ASUS VivoBook X202E
10点マルチタッチ対応の11.6型ノートPC

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2013年7月23日 09:11 |
![]() |
4 | 0 | 2013年7月4日 10:53 |
![]() |
6 | 5 | 2013年5月5日 17:27 |
![]() |
3 | 3 | 2013年5月25日 10:49 |
![]() |
1 | 6 | 2013年4月13日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
良く、この手のノートはとうてい動画編集などには使えないという書き込みを見るのが以前から気になってた。
スリムノートとはいえ、Core i5 1.7Ghz の QSV付だ、Turboが効くと 2.4Ghzになる。 本当に使い物にならないのだろうか?
使う機会を得たので、実際にやってみた。 動画処理といっても、ここではただの形式変換だ。
元データ : m2ts AVCHD 1920x1080 30fps 300秒
変換先 : mp4 H264 1920x1080 30fps
これを MediaCoder 0.8.16 で変換速度をみてみた。
結果は、
QSVあり : 270秒
QSVなし : 1250秒
PCの動作モード :(High Performanceモード, ACアダプタ接続)
となった。 QSV付なら 実時間より短い速度で FullHD->FullHD 変換が出来た。 これなら使えると思うかも知れない。
が! 次の問題がある事が分かった。
1. CPU温度が 処理中は 常時 90度を突破する (室温 28度) OpenHardWare Monitor読み。
処理前は 60度前後。
2. High Performaceモードにすると、エンコード開始前 負荷をかけなくてもCPUクロックは2.4GHzと表示されてる(これって正しいの?)
が、エンコード中に 温度があがると 逆に1.7Ghzに落ちてしまう。CPU負荷は 60%前後をうろうろしてる。
エンコードで負荷をかけたら、デスクトップの Core i7 3770 だと Turboの上限 3.9Ghzに4コアとも張り付くが、X202Eだと 負荷をかけるとTurboが切れて Clockが下がる。 こんな現象は初めてお目にかかった。
今回は、ASUSの電源プリセットの HighPerformanceモードをつかったので、電源設定を変えれば、クロックを高めに維持できる可能性もあるが、この機種の排気と廃熱能力だと、あんまり無理をさせたくない。
結果として、やはり、この手の薄型ノートで動画処理は、あまりやりたくないな と当初の予想とは逆の感想になってしまった。テロップを入れたり、効果を適用したりと、本来の画像編集だと、さらに負荷があがるだろう。
筐体と排気に余裕があるノートだと 同じ CPUでも結果は違うかも知れない...
時間があったら、MovieMakerとか GOM Encorder等の軽めのソフトでまた実験してみようかな...(あまりやる気がなくなってる)。
3点

>筐体と排気に余裕があるノートだと 同じ CPUでも結果は違うかも知れない...
そうだけど ノートではそのような仕事はしんどいし しない。
多分 ミスタースポックでもしないよ(笑)
書込番号:16389484
2点

>そうだけど ノートではそのような仕事はしんどいし しない。
==>
まぁ、自分は長らく自作専門でしたけど、 定期的に ノートで動画処理って質問があがるので、この機会にやってみました。これノートというより、形状はutlrabookライクなので、サンプルが良くないというのはあるな。エンコード中でもファンは爆音回転にはならなかったし...
今は、ノートPCの出荷台数の方がデスクトップの何倍もあるでしょ。ノートPCしか持ってない人は、不適であっても自分のPCを使うしかないでしょう。
書込番号:16389545
0点

妥当な結果だと思います。
わたしは、ホームノート( 通常電圧 4 コア i7 デスクノート:常設、移動なし )を使って、エンコードや動画編集を行っています。
モバイルノートやウルトラブックでやろうとは思いません。 ← 温度上昇などの原因で、寿命が短くなると思います。(コンパクトに設計しているので、排熱効率が悪いです。)
以前、ウルトラブックで、QSV( TVMW5 使用 )を使ったエンコードをやりましたが、本体の発熱とファンの騒音が酷かったです。(汗)
書込番号:16389557
1点

>こんな現象は初めてお目にかかった。
当然の結果かと。
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-029908.htm
インテル・ターボ・ブースト・テクノロジーとは、自動的に定格の動作周波数より高速でプロセッサーを動作させる機能です。ただし、プロセッサーが電源, 温度, 電流仕様の TDP (熱設計電力: Thermal Design Power) の限界未満で稼働している場合に限られます。
書込番号:16389579
2点

>当然の結果かと。
==>
うーんどうかな?
排熱がうまくなくて、Turboが掛からないのはそうかも知れませんね。
でも、僕的には、負荷が無いとき 1.7Ghzでなくて、常時 2.4Ghzと表示されたのは逆に意外でしたよ。Turboをかける必要もないのに... OpenHardwareMonitorの読みが間違ってないならですが。
ここらを解説していただければ嬉しいです。
書込番号:16389634
0点

ハイパフォーマンスにしたからじゃないの?
その辺の味付けはベンダーの好みだから、「単にそうなった」以上の意味はないと思いますけど。
>エンコードで負荷をかけたら、デスクトップの Core i7 3770 だと Turboの上限 3.9Ghzに4コアとも張り付くが、
これは自作用のOCするMB使ってません?
ASRockとかだとZじゃなくてもTB上限に張り付かせるってな機能を売りしてたりしますけど。
温度が上がるのはたいして気にしなくていいと思いますけどね。それより、ウルトラブックだと全体的にモッタリするので何かを編集する気になれないという方が大きいかと。
QSVで品質に満足できるならアリかと思いますが。
書込番号:16391521
1点

>その辺の味付けはベンダーの好みだから
負荷が無いのにturboの上限にクロック設定がメーカーのこのみでできるなんてはじめて体験しました。
普通のことなんですか?
書込番号:16392105
0点

安物[失礼]は知らないですが
下記の機種だと、画像のような感じ
http://kakaku.com/item/K0000429837/
使い物にもならないメーカーアプリがてんこ盛りで
スレッドが下がらず、落ちないだけではないかと
もう一度、機会があったなら
タスクマネージャを起動して、一時間程何も触らず眺めていると
ひょっとしたら、やるべき事を終了させて下がるのでは
・・・と予想します
もう一度、機会があったなら
Windows 8は、それはそれは沢山の作業を裏でやりますので
使い物にもならないメーカーアプリの常駐ものは
即刻、アンインストールするように奨めましょう
動かなくなったら、巻き戻せば良いだけです
書込番号:16392466
0点

ponta393さん、こんにちは。
このマシンは元から ほとんどプレインストールソフトはないんですよ。
Trendの体験版とか、i-filter等は即刻アンインストールしてます。 King Officeは思案中。その他で常駐しないのは取りあえず外す予定はないです(というか元からないし)。
WindowsUpdateの適用や、SearchのIndex作成も終わってます。
プレインストールソフトがあろうがなかろうが、負荷は0-5%前後ですからね、ご指摘内容はこのマシンのこの状況の説明にはならないと思います。
メーカPCを買うのは実に久しぶりですけど、このタイプのCPUは、負荷が0でもTurboモードで固定できるみたいですね。知らなかったな...
一応、OpenHardware Monitorの表示をアップしておきます。負荷は0でしょ。 パフォーマンスモニタを出すとそれで数%負荷がかかります。
きっと、なにかのおまじないをやると、このCPUは、クロック最高に固定できるんでしょう。負荷がなくても。
でもって、負荷があがって CPU温度が上がるとブレーキがかかってクロックが下がるって? 本末転倒な動きですね。
i7の Turboがかかった状態とモバイル版は違うんでしょうかね。 僕は、この動きは不思議な動きだなと素直に感じました。 デスクトップCPUばかりいじってたもので。
書込番号:16392569
0点

廃熱不足。
この一言に尽きると思います。
書込番号:16392767
2点

漸く疑問が少し解決したかな? 僕が知りたかったのは、排熱不足でターボブーストが効かないという事ではなくて、負荷が高くないのに、ASUSのツールでPerformanceモードにすると、負荷が高くなくても ターボブースト状態が維持される点だったんだけど....
-Intelの資料によると、CPUをターボブーストするには、負荷が高くなるんじゃなくて、OSあるいは外部ソフトから CPUのステータスを P0に移行させるだけでよい。
なので、ASUSのツールが CPUを P0ステートに移行させてるだけという話だ。
残念ながら、本当に負荷が高くなって、高クロックで処理を行うべき時には、PC側の排熱やら電源部がそれに追いついて無くて、CPUが判断してクロックを下げてるという事らしい。
ターボブーストへの移行も CPUが単独で判断できるのかと思ってたよ。きっかけは、ソフトウェアコントロールなのだね。その指示を遂行できるか、維持できるかの判断は CPU も荷担するのだろう。
そこらの詳細の動きは、実際にコントロールソフト作ってみないと分からないかなぁ...暇があったらコード組んでみよう。
書込番号:16392945
0点

クアドトリチケールさん、今晩は
>ASUSのツールが CPUを P0ステートに移行させてるだけという
この手のものは、この手の機種では有意を見いだせない
・・・と思うので
使い物にもならないメーカーアプリの常駐ものは
即刻、アンインストールするように奨めましょう
動かなくなったら、巻き戻せば良いだけです
・・・因みに
アイドリング状態での、タスクマネージャのプロセス数などはどの位か
スクリーンショットがあれば、参考にしたいのですが
どちらかというと
バッテリー駆動での稼働時間と、残量の比較用に魚拓していますので
書込番号:16393348
0点

何を動かすかどうかは、自分で判断しております。この機種で訳もわからずアンインストールはお勧めできないですよ。
書込番号:16393664
0点

これは、失礼しました
似たような状態が必要になれば、電源の管理からできますので
・・・と思いましたが、現在の情報も不明ですので
いらぬ、お節介でした
書込番号:16394583
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
Corei3 の方には数日前ポストしたけど、こういうのは、知らない人もいるだろう。詳細は下記、 6/1以降に買った人が対象
http://www.asus-event.com/touch-notebook/
もし既にシート購入してても予備にはなるだろうから, 貰っておいて損はないだろう。
4点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
購入時から無線LAN使用中に 新しいPageを開こうとすると
砂時計が出て新しいpageがなかなか
表示されなくなり Net接続を開いて接続中のSSIDをClickすると
正常になることが多くて参りました
Qualcomm Aheros Driverを10.0.0.219 から最新の 10.0.0.225
に更新して正常になりました
3点

このパソコンを買いましたが自分も全く同じです。その更新はどのようにやればよろしいのでしょうか?なにぶん初心者で詳しく分かりません、ご指導お願い致します。
書込番号:16095502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hirohiro0920さん
下記等で落とせるようです。
http://www.necacom.net/index.php?option=com_content&view=category&layout=blog&id=54&Itemid=72
http://www.station-drivers.com/page/atheros.htm
書込番号:16096003
1点

1. 親機が正常という仮定のもとに以下を試してみます
a) コンピューターアイコンを右クリック → プロパティー
b) Device Manager を開く → Network Adapter をクリックする
c) Qualcomm Atheros AR9485WB-EG Wireless Network Adapter を右クリック → ドライバーソフトウェアの更新
→ ドライバソフトウェアの最新版を自動検索する をクリック選択します(On Line選択が始まる)
10.0.0.225というVersionが見つかるのでそれを入れます (現に入っているのは10.0.0.219とおもいます)
2. Desktop画面右下の無線LAN受信感度表示アイコン上で 右クリックします
a) ネットワーク共有センターを開く をクリック
b) 画面左側の アダプー設定の変更 をクリック
c) 現につながっているWiFi Iconをクリック
d) 診断 をクリックします 問題があれば修正されます
私の場合は 以上で解決していますが それでもおかしければ親機を交換する必要もあるかもしれませんね
PC内の無線Receiver基盤も交換も良いかも知れません
その前にASUSに修理を依頼するのがベストでしょうか
書込番号:16096808
2点

gogo777様、親切、丁寧な対応感謝いたします。パソコン初心者の私でも理解出来ました。ありがとうございます!まだ家に帰ってやってませんが頑張ってやってみます。
書込番号:16098104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tomo@埼玉様色々教えて頂きありがとうございます!頑張ってやってみます。
書込番号:16098113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
現在、この機種は一気に値段が下がりましたので、
ASUS ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217 と比べて3000円ちょいしか差がない。
今となってはこっちのほうが断然いいですよ。
i5のほうが性能がよく、バッテリーの持ちも良いのだから、3000円けちってi3搭載モデル買うのは馬鹿げてる!!
今ではi5以上が普通です。i3搭載モデルがランキングが上だからと騙されないように!!
i3モデルは買う価値なし。
0点

昨日も同じようなスレが立っています。
マルチとは言わないが、気をつけてね。
書込番号:16011055
1点

2013年5月25日現在では、5,000円〜10,000円の差が出ているので悩みます…。
書込番号:16174429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
3月の下旬にサブとして購入しました。
消費が到着し起動しましたところバッテリーを認識しておらず、ACを抜くと残り残量不明と表示されました。BIOSのリセットをやっても改善されませんでした。
3月27日に初期不良でASUSのほうへ配送、4月6日現在ではまだ新しいのは到着してません。まだ10日しか経過してませんが非常に待ち遠しいです(´・ω・`)
ASUSのサービスの対応事態はそこまで悪いという印象は受けませんでしたが、初期不良による新品交換ではどのメーカも2〜3週間もかかるものなのでしょうか^^;?
辛いのは必要だから買ったのに使えない、そして購入後に商品が無い状態での相場の低下、、、悲しい限りです。
発送前に一晩だけ触った感じでは非常に快適に使えそうでした。改めて商品が到着したらその時にレビューを書こうと思います。
1点

>初期不良による新品交換ではどのメーカも2〜3週間もかかるものなのでしょうか^^;?
ASUSの場合、初期不良でも交換はしないと聞いています。
私は、ASUSのマザーボードはよく買いますけどリコールでもない限り、メーカーサイトでは
交換対応はしてくれないと思っていました。
でも、早く商品を手元に戻してほしいですよね。気持ちよくわかります。
参考までに、Nextというお店でも以下のよう書いてありました。
http://www.at-next.co.jp/shopdetail/101005000061/
●ASUS製品の初期不良について(必ずお読みください)
ASUS製品は、メーカーでの初期不良診断が行えないため、初期不良も含め全ての対応がメーカー修理受付対応となります。当店又はメーカーでのご返品・ご交換はできません。誠に恐縮ではございますが、カスタマーセンターへご連絡の上、修理対応をお願い致します。
ご注文完了時点で上記に同意したものと致します。予めご了承くださいませ
書込番号:15983029
0点

やっぱり思った通りですね。
というのも、このクチコミコーナーで、アスースのサポート対応が最悪だという評判でした。
初期不良と不具合がなければ、問題ないんですけどね。
実は、私はアスース製PCの購入を検討していたのですが、どうも評判がよくないので、却下して、ソニーのVAIOにしました。
サポートのことを考えたら、価格が割高でも国内メーカーがよろしいと思いますよ。
国内メーカー製が壊れないという保証もないんですけど。
書込番号:16003816
0点

すこし口コミが遅れましたm(__)m
一応近況報告までに、、、携帯からなので文章が変なトコロがあると思いますが気になさらないで頂けると幸いです(^_^;)
商品ですが前の口コミ投稿してから2〜3日で届きました。もっとかかると思っていたので良い意味で驚きました(^^
そして初期不良に対する対応ですが修理ではなく新品交換となりました。一安心です(^^;;
自分のデスクトップは自作でマザーとグラボはASUSを使ってますがそちらは大満足なのですが、ASUSの出来物PCを買うには覚悟と妥協が必要だと思いました(笑)
しかし、それを踏まえても値段とスペックを考えれば十分に良い買い物が出来たと思っています。
安心を第一に求める方は同スペックでは値段が高くなりますが国産メーカー品をオススメします(^^;;
現在も毎日持ち歩いて使用していますが特に不具合はありません。時期をみてレビューを書かせて頂こうと思います。
書込番号:16004019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

驚きましたね。
アスースにしては、物凄い素晴らしい対応だと思います。
担当者が良かったのか、わかりませんが、少しだけ見直しました。
家電量販店にて、アスースのカタログを貰って、読んでいたら買いたくなるようないい内容なので、参考までに読んでみて下さい。
書込番号:16004447
0点

もう、5年近くも前になりましたが、Eee PC 4G-X を購入した頃は、電話サポートは素晴らしかったです。
その頃は、ASUSも日本では普及していなかったので余裕があったのでしょうね。
その後も、Eee PC 900-X、Eee PC 901-16G、ZENBOOK UX31E-RY128と使い続けていますが、イニシャルコストに対する性能がかなり良いので、最近になって本機を買いました。
使用頻度が低いからかもしれませんが、すべてノントラブルです。
むしろ、都度あるごとにBIOSを含むアップデートがあるのは嬉しい限りですね。
流石、マザーボード、グラフィックボード、等の人気あるメーカーだな!、って思います。
気をよくして自作PCはASUS のパーツで固めましたが、これも良好ですね。
話を戻して、ASUS以外のメーカーって、そんなにサポートが良いのでしょうか?
本来はNECが安心だからと思って買っていましたが、電話サポートは繋がりにくいし、修理も普通に3週間はかかりました。
それでも、家族のパソコンはNECダイレクトで買い、自分のパソコンはASUSです。
初期不良で、3日間で到着ならば、十分に早いと思いますよ。
書込番号:16010209
0点

すみません。
>3月27日に初期不良でASUSのほうへ配送、4月6日現在ではまだ新しいのは到着してません。まだ10日しか経過してませんが
を見落としておりました。
結果、2周間もかかったのですね。
やはり、遅い部類かも?、ですね。
もし、そうだとしても、結果良好ならば、私はASUSを買います。
この価格で同等品は、国産メーカーでは存在しませんから。
書込番号:16010257
0点

