ASUS VivoBook X202E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Core i5 3317U(Ivy Bridge)/1.7GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 8 64bit 重量:1.3kg ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ASUS VivoBook X202Eの価格比較
  • ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202Eのレビュー
  • ASUS VivoBook X202Eのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202Eの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202Eのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202Eのオークション

ASUS VivoBook X202EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2013年 3月上旬

  • ASUS VivoBook X202Eの価格比較
  • ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202Eのレビュー
  • ASUS VivoBook X202Eのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202Eの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202Eのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202Eのオークション

ASUS VivoBook X202E のクチコミ掲示板

(518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS VivoBook X202E」のクチコミ掲示板に
ASUS VivoBook X202Eを新規書き込みASUS VivoBook X202Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

バックライトをiPad並に暗くできたらなぁ...

2014/07/11 19:51(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

クチコミ投稿数:6239件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

X202Eのバッテリーは結構優秀だと思う。
僕の使い方-インターネットや動画再生-だと1年たった今でもほぼカタログ値通りには持つ。
むろん、電力消費は最少だ。

ただ、液晶を最低に暗くしても、iPadの最低輝度より随分明るい。ここもう一息暗くできるとバッテリーはもっと持つのにな。

なお、ACアダプタはほぼ一年中接続しっぱなしだ。ひと月に一度は、リフレッシュの意味で完全に空になるまで電池のみで使ってるくらい。 

ほぼ満充電(95-99%)を継続するのは、リチウムにはよくないはずだが、目立った劣化を感じない。労り充電機能なんかないはずなのに... 後、数か月で突然劣化するのだろうか?

書込番号:17721856

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

X202EをAndroid端末に

2014/05/25 20:01(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

再生するKindleとPuffinで米国Huluを視聴(iPadの癖が出ます)

製品紹介・使用例
KindleとPuffinで米国Huluを視聴(iPadの癖が出ます)

USBメモリ4Gに入れてみました

Win8.1のチャーム->別ドライブからの起動で直接Androidブート

すぐにGrubローダが起動します

5.20に Android4.4 X86 RC2

http://www.android-x86.org/download

が出たので、X202E-CT3317に入れてみた。これが結構使える。
ただインストールするだけで
 WIFI, モニタ、サウンド、タッチパッドとタッチパネル
はそのまま使えた。

Google Play, Puffin Browser, Kindle, Chrome Remote Desktop, Splash2 Remote Desktop

が使えるのは確認した。

 Puffin Browserだと Proxyなんぞ設定せずに 米国Huluの豊富な動画を楽しめるのが利点。
日本のHuluも、米国と同様のプログラムだとすぐ加入するんだけどな...残念。

問題は
1. サスペンドの方法が分からない (X202Eではできない気がする)。
2. 時々、Kindleが失敗しましたと画面にエラーが出る事がある。
3. このメモリを別のPCで動かすと、取りあえず動く。ただし、X202Eに差しなおすと、アプリが壊れてる場合が多い(これって当然なんだろう)。

位かな... お遊びと 米国Huluの視聴なら全然OKだ。


なお、インストール先は、HDではなく、ペンケースに余ってた 4GのUSBメモリだ。R:10Mb, W:5Mb/Sとあまり高速でない。
形式は、NTFSにした。長いWIFIパスワードをdata.imgにコピーしておくためだ。
X202EのBIOSで CSMを有効にするのは当然だ。 つまり FastBootは使えなくなるが、Win8はスリープで使うだろうから、致命的ではないと思う。

インストールは Linuxを使ったことがあれば、悩むところはないだろう。Fedoraのインストーラをうんと単純にしたようなものだ。

書込番号:17556160

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6239件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/05/25 20:11(1年以上前)

ま、今は、IPS液晶採用の Android端末が 1万円切って売ってる時代(これはこれで凄いよね)。

http://buy.livedoor.biz/archives/51420512.html (セール終了)

なので、本当に使いこむならこっちを買った方がベター。X202Eより画面はずっと良い。

書込番号:17556192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

FastBootでも起動に30-40秒かかる場合

2014/04/22 12:34(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

過去ログに FastBoot-高速起動でも 起動時間が 30-40秒かかるという質問があったに記憶する。
Core i3マシンの方だったかも知れない...が、今探せないけど..

自分はHDDのままで 長くても 10秒程度なので、その違いが不明だったが、自分の X202E-CT3317 で
  hiberfil.sys
がない状態だと、40秒はたっぷりかかるようである。

出荷状態がどうなってるかはさすがに覚えてない。 これを復活するには、管理者権限で
powercfg /h on
とやるのが一番簡単である。 電源管理で実際に休止を使うかどうかの設定は関係ないみたいだ。

もし、起動がどうあっても遅いとお悩みの場合は試してみるとよい。
なお、高速起動を利用するには、Windowsのチャーム等からの電源切断をしてハイブリッド電源切断状態を作らないとダメだ。

古い電源切断ツール等を使ってると、通常の電源切断になり、起動の高速処理は利用できない。

これは、出荷したままの HDD運用での話。 SSDにとっとと換装してる場合は、hiberfil.sysを作るべきかという問題もあるので、ちと状況は違う。 SSDなら FastBoot使わなくても、十分高速だろう。 ただ、もっと高速になる可能性はある。

書込番号:17438684

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/22 19:10(1年以上前)

ハイバネーションことですね('A`)


私の環境でこれをOFFにして使うと、空き容量が10GBほど増えるのでハイバネーションは使いませんよ。
スタートアップでもたつく機種もあるでしょうけど、バックグランドで起動するプログラムの確認していると改善されることもあります。
SSD使用し断片化ブロックが気になる私の場合はですけど・・・

書込番号:17439632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/04/22 19:34(1年以上前)

ガリ狩り君さん、こんばんわ!

ま、ノートならスリープ運用がメインで、HDD運用で、起動が 40秒が 10秒切ると嬉しい人が多いと思って書きました。 Windows起動だけが速くなってもねぇ というのはちょっと置いといてですね。

hiberfil.sysがない状態だと、Win8の高速ブート機能は結局使えませんよね? まぁ、SSDならこのマシンでも 10秒前後でしょうけど。

僕は長らく、Win8で再登場した swapfile.sys, (これは ストアアプリの遷移状態保持のためらしいが) は、高速スタートアップに使われおり、 hiberfil.sysの有無は無縁だと 勘違いしてました。

MSのアーティクルにここらを明確に説明してるのはまだ探せてません。Win8リリースの1年位前のMSブログ位かな...

http://blogs.msdn.com/b/b8/archive/2011/09/08/delivering-fast-boot-times-in-windows-8.aspx

これ開発中の記事だし、2011.9は 古すぎだよね。ただし、なぜ Win8でそこにこだわったのかの理由は読めば納得できます。

書込番号:17439725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/22 22:40(1年以上前)

クアドさんこんばんは

オークション等で転売中古品購入ではこれを見逃しやすい('A`)アルイミユウリョウナジョウホウ
Windows8.1(Windows8)でこれをOFFにしちゃうと、HDDは使えたものじゃないでしょうね。
『スリープも使わないし、男は黙ってSSD買ってONかOFF』と硬派(実はeco志向?)な方は特に・・・

swapfailはページングファイル関連と認識していましたが、SSD使用しメモリー容量増設していると不要になるものですから・・・
私はメモリー消費を抑えたい為の工夫程度の認識ですが、高速な起動に『CPU・メモリー・記憶装置』の三本柱がバランス取れて来ると不要ですね。
それ以前にメンテナンス(突発的な故障やトラブル対策)では、高速スタートアップは不要の長物ですから、システムドライブ(回復領域とOEM領域除く)実質35GB程度で済んでいます。
深く考えるのも【('A`)メンドクサイ】な私は、此処まで行くとSSDを使わない意味が逆に無くなると考えています。


話は脱線してしまいましたが、この部分について知識とスキルを身に着けていると、事前のトラブル回避に繋がるきっかけにはなるでしょうね。
『何もしていないのに壊れた=不確定な作業や有耶無耶な事を行い異常を起した』と見ている、そんな私の個人の見解と問題の捉え方です。
高速スタートアップも良し悪しなので、MSにはリスクを初心者に理解できる内容で通知を行う事を願う。



-('A`)の余談-
バックグランドとスタートアップを調整していると、ハイバネーションや仮想メモリー切って私の愛機(R734)は4〜7秒以内の起動です。
Start menu8が足を引っ張っている格好ですけど、BIOSパスワード(英数記号含む40文字程度のパスワード)入力から起算で大体14秒。

Ubuntu14.04LTSリリースでは日本語環境の手間は、13.10以降から改善されている事が分かったが未だに使える代物では無い状況ですね。
グラフィックドライバーを受け付けない等の問題は、解消されていない出始めのUbuntuらしさ溢れる問題なのでもう少し様子見になるでしょう。
ラップトップ環境の場合は特に注意してインストール行ないたいですね。

書込番号:17440503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/04/22 23:21(1年以上前)

まぁ、僕を含んで、このPCのユーザの10%以上がSSD化なんてしてるとは思えませんので、参考になる人もいることを期待しましょう。

僕は高速スタートアップは悪くない改良の一つと考えています。

書込番号:17440669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

8.1アップデート不具合解消。

2014/03/03 23:33(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

昨秋8.1アップデートで。ネットワークの性能が落ちる、その他の問題に遭遇したので、8.0に戻していた。
本日、再度 8.0工場出荷状態からms update適用後 8.1へアップし、メーカーのドライバを適用したら昨秋の問題は全てクリアされてる
のを確認した。

書込番号:17262030

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2014/03/04 12:34(1年以上前)

それは良かったGood (^-^)v

書込番号:17263428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/03/04 12:54(1年以上前)

実は、8.1アップデートより、その前段階の工場出荷状態からのMS Update全適用で難儀しました。
96個の更新中、失敗が88個!

MSの Fix it

http://support.microsoft.com/kb/971058

を適用したら全部成功しましたが、これを見つけるまでの試行錯誤は半端ではなかったです。
同系機のユーザさんの参考になれば幸いです。

修理前に採取してた EaseUS ToDoとWindows8のシステムイメージは、HDのリカバリー領域を消さないと適用できないので使えないというオマケ付。
無料ツールの限界ですね。 やっぱり TrueImageの製品版に戻ろうかと調査しております。

書込番号:17263521

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

液晶の設定が保存されない問題

2013/07/29 00:42(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

スレ主 tk1108さん
クチコミ投稿数:36件 ASUS VivoBook X202Eの満足度4

購入時、デフォルトの液晶の設定が気に入ってませんでした。
キーボード右上の青い「<>」ボタンで「ASUS VivoBook」というソフトを起動して、画面の設定をしたのですが納得いく設定にできず。
デスクトップで右クリック→グラフィックプロパティでもっと詳細に設定できることに気づき、納得できる設定に出来たのですが今度はこの設定が電源を切るとデフォルトに戻ってしまって悩みました。

いろいろ調べていじりました。
で、結局はドライバーを入れなおしたら治りました。
後から、「ASUS VivoBook」の最新版を入れなおしましたが、電源を切っても設定が正常に反映されています。

以下に簡単に書きます。

http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/ASUS_VivoBook_X202E/#download
@↑の下の方のOS欄に「Windows 8 64bit」と入れる。
AVGA
B最新バージョンの「Intel Graphics Driver」をダウンロード

また、デスクトップのアイコンを非表示にしても電源を切ると表示される問題もあったのですが、それは「Power 4 Gear Hybrid」の「有効/無効」のデスクトップアイコンを隠すをオフにすれば解決しました。

同じようなことで悩んでいる人に参考になると幸いです。

書込番号:16413980

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tk1108さん
クチコミ投稿数:36件 ASUS VivoBook X202Eの満足度4

2013/07/29 08:35(1年以上前)

訂正
「デスクトップアイコンを隠すをオフ」→「デスクトップアイコンを隠すをオン」

書込番号:16414512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

液晶オープンでサスペンド自動解除

2013/07/27 19:25(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

クチコミ投稿数:228件 ASUS VivoBook X202EのオーナーASUS VivoBook X202Eの満足度5

BIOS-Advanced-Wake on Lid Open
をEnableにすると 出来るようになります。電源ボタン押さないでもすぐにリジュームして使えます。

私のは、出荷時には、上の設定はDisabledでした。Enabledにするとサスペンド時のバッテリー負荷があがるのかも知れません。

下にポストしたサスペンドからのタイマー復帰、WOL もそうですが、このPCは、現代PCで良く使われる便利機能の多くを省電力の観点から 標準では無効にしてあるようですね。 それはそれとしても、解除方法を書いておけばよいのになぁ..

書込番号:16409345

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ASUS VivoBook X202E」のクチコミ掲示板に
ASUS VivoBook X202Eを新規書き込みASUS VivoBook X202Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ASUS VivoBook X202E
ASUS

ASUS VivoBook X202E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月上旬

ASUS VivoBook X202Eをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング