ASUS VivoBook X202E
10点マルチタッチ対応の11.6型ノートPC

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年7月27日 20:39 |
![]() |
3 | 5 | 2013年7月31日 17:13 |
![]() |
97 | 52 | 2013年10月25日 02:03 |
![]() |
4 | 8 | 2013年7月23日 10:14 |
![]() |
6 | 5 | 2013年7月9日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月19日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
radikaで、ネットラジオの予約録音を試みてますが、指定時刻になってもウンともスンとも言いません。
1. BIOSの設定で、wakeupを妨げる可能性があるという項目があったのでそこはDisableにしました。
2. APMとか ACPIの設定は BIOSにはないようです。
3. ASUS Instant ON サービスも wakeupを阻害すると メッセージが出たので 無効にしてあります。
4. 電源オプションの スリープ タイマー復帰は勿論 ONです。
5. 電源オプションは、バランス、ASUSのカスタム設定 どちらもダメです。
以上はやりましたがダメです。 他に何かチェックする事はありますか?
あるいは調べ方でも。
我家の他のPCでは(ノートPCを含む) Windows8で radikaでサスペンドや休止からの予約録音は確実に出来てます。
(実験で、地デジチューナの予約録画を試しましたが、これも同様です。)
1点

この機種に限らず、省電力機能を盛り込んだPCだとそういう事があるようです。
下記などを参考に、一つ一つ潰していくしかないでしょう。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15664.htm
スタートアップ項目を全部無効化して、極力 素の状態のWin8にして試せという事でしょうね。
サービス等でASUS XX が 起動されてるとそれも潰さないとダメです。
システム復元の作成やイメージバックアップしてから試すのが吉かも。
僕はまだ面倒で、試していません。
書込番号:16408840
0点

>一つ一つ潰していくしかないでしょう。
あ、それですね、私も考えたのですが、ASUSが追加してる常駐サービスや追加モジュールが沢山あるのでもの凄く大変な作業なので、誰か知らないかしらと思って書きました。
実は、ポストした後、色々試して 実は出来ちゃいました。 キーは、驚く無かれ
BIOS設定の Network Stackを Enable
にするです。これがDisableだと OS起動中以外は、Network Interfaceに電力を供給しないという意味らしいですが、電源管理に関係してるのかも知れません。
最初の投稿に上げた 1-5は全部そのままです。BIOSの Suspend時の消費電力を減らすという項目と ASUS Instant ONは 無効です。
後、試行錯誤中に Program Files\ASUSにある Vivobook.exeを _vivobook.exeに変えました(これは関係ないかも知れないので後で戻して確かめます)。
良かったです、お騒がせしました。 これで、このスリムノートとradikaで好きな時に留守録が出来ます!
実は、このノートでは有線でのWOLもデスクトップ機のように簡単には行かないんですが、この設定でうまく行くような予感がします。サスペンドで NICに電力が行かないのなら WOL成功する筈ないですからね。
書込番号:16409299
1点

vivobook.exeの無効化は本件には関係ないのを確かめました。でも、vivobook.exeって何でしょうね? このPCにとっては、すごく意味のあるような名前なのに、無効にしても有効でもPCの挙動に関係ないように見えて、50MBもメモリを消費する。
こういうのは私 気持ち悪くて、どうもほっておけない。
書込番号:16409565
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
プロセス一覧にある vivobook.exeとは何でしょう? 使用メモリは 50MBもあるのに、kill しても特に動作に影響はないように見えます。
ネットで検索すると(大抵はウィルスではないかという質問ばかりですが)、下記の記述がヒットしました。
Vivobook.exe : This software is a generates a report of registry, startup, BHO, Toolbar, Service and Uninstall Entries from your computer.
レポートするだけなら不要かなとも思いますが、事実とは限らない。 恐らく vivobook.exeの本体を renameすると起動しなくなるようにも思いますが、 詳細をご存じのかたは居ますか?
0点

>使用メモリは 50MBもあるのに、kill しても特に動作に影響はないように見えます。
>恐らく vivobook.exeの本体を renameすると起動しなくなるようにも思いますが、
==>renameするくらいなら、タスクマネージャから無効に設定してしまえばメモリ分は開放すると思います。
書込番号:16408777
0点

サービスかスタートアップ項目にあれば苦労はないのですけどねぇ...
vivobook.exeはプロセス一覧には出ますが、スタートアップ項目にありません。サービスにもないです。
こういうものも、タスクマネージャから無効化できるのでしたっけ? プロセス一覧から右クリック等ですか?
(そも何者かが分からないのに、無効化してよいのかも定かではないのですが...)
このPCは、色々と、簡単には無効化できないプロセスが幾つかあります(例えば ASUS LiveUPdate等)。
書込番号:16408807
1点

vivobook.exeというのは、キーボードの右上にある <>マークで起動される ASUSツールのランチャーです。
これ自体には、他のツールを起動するという機能しかないです。
ランチャーなのに数十MBもオンメモリでのサイズがあるのはそういう作りなんでしょう。<>キーを多用しないなら不要ですね。 これを 無効にしても、 個別のツールは単独に呼び出せます。
<>のキーは一等地にあるので、vivobook.exeを使わないなら他の用途に使えると良いですね。
書込番号:16415220
0点

実機を調べたら、もう少し分かったよ。
vivobook.exeは、 ASUSツールのランチャー (これを無効にしてもASUSツールは、個別に実行可能)。
サービスにある
ASUS Wake Service
というのが vivobook.exeを起動してるようだ。無効にすると <>キーが効かなくなる。
その状態でも、パッドもタッチパネルも、色調整も、バッテリー制御もみんな動いてる。
maxxaudioに相当する audiodg.exeは自動起動しなくなるが、RealTekコンパネから手動起動は可能。
上の ASUS WakeService を無効/手動にすると自動起動しなくなるようだよ。
標準状態だと Serviceと Vivobook.exeで最大 100MB位消費してるようだ。
台湾メーカのソフトって結構こういう不思議の作りが多いね。
書込番号:16419128
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
Haswell待ちの予定だったのですが、あまりに安くなってたので買ってしまいました。
値段よりずっと高級感があって満足してます。
ただ、やっぱり電池は持ちません。4時間半がやっとかな... という事で家の中では今までのノートのように電源コンセントにつないで使っています。
これってバッテリーにはやっぱり良くないのでしょうか? この機種は、どう使うのがバッテリーが劣化しにくいのでしょう?
家のVAIOノートは ACコンセントに繋ぎっぱなしで 7年目ですが、今でもバッテリーだけで 1時間以上使えます。この位の劣化ならOKですが、 VAIOのバッテリーが特別なのでしょうか? どれも、そんなものですか?
5点

turion!
>満タンで温度が高いのがいけないのか、本当にそういうことがあるのか、
==>
お前は問題外!
この程度の認識で、リチウムに対してクダラヌ妄言を書くな! 大迷惑である。
満タン保管が最悪なのは既に常識である。
白い三角印さん
>根拠とまでいかないにしても、ひとつの例として、すでにコメントしていますが、理屈は割愛します。
根拠を出せと書いてるのに、割愛します? 長々クダラヌレスを連ねてるのに?
>>>それから、ソースを出せというなら、まず自分からソースを出しましょう。
自分がこう書いたのをお忘れか?
>スレ主の「お願い」にもあったかと思います。
スレ主が尋ねてるのは、 この機種でのユーザの事例だろ?
あんたの中古モデルの事例なんかではない!
>だ、ほったらかしになる可能性もあるから
>Appleは電池屋ではないから、サイトに書いてある事は信用できない
>それはiPadだけの話だろう?
なんなんだ! これは!
この程度のレベルでオイラのスレ主へのアドバイスを否定してるわけ?
全く、3人とも、論理的思考出来ない奴らばかり。
まぁ、もとから
”リチウムイオンバッテリーを使い切って充電するのは電池を痛める”
は、妄言だから、説明できないだろうけどね。
きちんと説明出来ないことが分かった上でその説明を求めた僕も大人げないか?
こんな、自分で分かってる事と分かってない事の区別の付いてないレベルの奴らに。
とにかく、この3人は価格.comで人様にアドバイスする際、注意しろ! 表現ではなくその内容にだ!
書込番号:16400854
1点

日本語がわからない人は黙っていてもらえませんか!!
クアドトリチケールさん のことです。
>『お願い』
>後、本機か 本機の前モデルのユーザの方で、ACアダプタで基本使ってるという方はいますか?
>繋ぎっぱなしでバッテリーが劣化してしまったとか経験のある人いますか?
後者は、本機に限った話ではないとも解釈できます。
経験という言葉から、本機、本機の前のモデルがかからない文脈で判断できます。
「ソース」と「根拠」それから、あなたのいう「理屈の説明」それぞれ違うものです。
それらが同じと解釈されている段階で議論になりません、引っ込んでください。
1.ソース
例えばソースといえば 2chのソースでもソースですよ。それが正しいかどうかは
見た人が判断すればいいことです。
2.理屈の説明
次に「理屈の説明」ですが、所詮ここで理屈をこねても、そういう考えもあるな で終わりです
根拠にはなりません。前置きした通り
>ここの書き込みにしてもネットの情報にしてもあまり真実がないことが多いので、結局はご自身の判断により
>ことだという前置きをしますが、
turionさんは自分の考えつまり、理屈の説明をされていますが、それはそれで一つの意見で、あなた
の期待値に添えないにしても理屈を一応書いていますので、それだけのことです。
きっとあなたは自分がレベルの高い理屈の説明をしてるつもりかもしれませんが、それも一つの意見
でしかありません。他人を誹謗中傷することの見苦しさしか感じませんよ。
それからクアドトリチケールさんは理屈を説明してみろと言っていますが、別にそれにこたえるつもりは
ありません。スレ主が説明やソースを求めているわけで、それを示しているだけです。
貴殿にとやかく指示される筋合いでもないからです。
3.根拠
根拠ですが、これは、実際にあったことの積み重ねのほうがそれに近いと考えたのであえて理由を
割愛しました。ACつけっぱなしで問題になることは、すでに議題は終わっているかと思いますが、
書込番号:16401024
3点

あくまでも、この会社のリチウム電池の特性ですが
サイクル特性のグラフを見れば明らかです。
------------------------------------------
これを見ると判るように、電池のサイクル特性は電池の放電深度、つまり満充電状態からどの程度の深さで放電を繰り返したのかにより左右されることが分かります。
リチウム電池の特徴として、深い放電を繰り返すよりも、60%程度の浅い放電を繰返したほうがサイクル特性を高める事ができます。
http://www.edisonpower.co.jp/ion_battery/6.html
書込番号:16401146
1点

自分なりに理屈を書きます。
ネットを検索してメーカーが言っていることに、使いきってから充電したほうがいいと書いてあるほうが
多いようです。
例えばこれです(メーカーじゃないとかいうご意見は無視します)
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200910u/index2.htm
セルバランスのことについても図でわかりやすく説明しています。
前後しますが
EDISON POWERの図をよく見てください。一番特性の悪い100%深度でも1000回弱なので
たぶんメーカーはこれを基準に2〜3年持つように設計や評価しているなら、使い切ってから充電してくれと説明するのはわかる気がします。
なので、メーカーの基準よりもバッテリを長持ちさせたい場合は、使い切らずに浅い充電のほうがよいと考えます。
書込番号:16401207
1点

スレ主様へ
こちらの機種は、コストパフォーマンスが売りのモデルで、バッテリー駆動時間( 実質 3 時間ぐらい )が短いことを承知で購入されたと思います。
最初から「 バッテリー駆動時間 」は劣化に関わらず短いです。
また、発売して、4 ヶ月なので、「 この機種は、どう使うのがバッテリーが劣化しにくいのでしょう? 」に回答出来る方はいないと思います。
ここからは、わたしの個人的意見なので、参考程度にお読み下さい。
わたしは、ノートパソコンを 15 年以上( 延べ 10 台以上 )使っていますが、バッテリー自身が壊れたことはありません。
また、使用方法はスレ主様と同じで、「 家では 基本、AC コンセントに繋ぎっぱなし 」です。
たまに、モバイルノートを外出先( バッテリー駆動 )で使う程度です。
ちなみに、わたしは、前モデル( X202E-CT3217 )を使っています。
あまり神経質にならず、今まで通りで良いと思います。
質問への回答のコメントでなくて申し訳ありません。
書込番号:16401306
2点

ネット情報に真実が少ないという立場として、以下のサイトについての
自分なりの見解と合わせて書きます。
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200910u/index2.htm
劣化の要因3つ、これは基本的にあっています。
1.電極自体の劣化
2.バッテリパックに内蔵された調整用コンピュータ
3.セルバランスの崩れ
セルバランスの崩れから、
[できるだけ充電回数を少なくする使い方をすることが劣化を防ぐためのポイントになります。]
と結論づけています。
理論の飛躍があって、1.電極自体の劣化について充電サイクル数や充電深度による劣化について言及していない点です。
確かに、
セルバランスが崩れた状態で使い続けると、満充電と低充電状態の容量の差が少ない状態になることから
結果的に充電回数が増えることで、劣化が進みやすくなるとは思います。
一方、定期的にバッテリリフレッシュをした場合は、全セルがそろって満充電、低充電となるため、結果的に充電回数が少なくなり、電池が劣化しにくくなると考えます。
さらに、毎度バッテリーリフレッシュで使い切ってから充電すると、確かにその時のバッテリ持ち時間は伸びますが、充電回数が減るものの、充電深度が大きいためこれも劣化が進みやすくなることだと考えます。
書込番号:16401622
1点

白い三角印さん
エジソンパワーのリンクを見てきました。ナイスですね!!
i-padの言っているとおり、使い切り(100%)で1000回充放電で80%に容量が減ると書かれています。
これはi-padの提案している使い方と同じになります。
さらに50%の充放電で4000回を超えています。
本来は2000回になるはずですから、2倍の寿命に延びたことになります。
アップルは一般的な使い方としてこれを例示しているのであって、これがバッテリーの寿命にとって最善であるとは書いていません。
スレ主さんは、バッテリーの寿命を気にされているので、あまり深い充放電はしないほうが良い(繰り返さないほうが良い)というのはりっぱに回答になっています。
なお、アップルのi-padとこのx-202Eはバッテリー本体、コントローラの仕様、負荷の条件、環境条件が一致するものではないと思います。
従って、i-padの使用方法をそのままx-202Eに当てはめ同じことである、と断定的に言うのは無理があります。
tdkのページも見てきましたが、複数セルの場合、
バッテリー切れ検知ライン=すべてが0%ではなくそのうち1つのセルが「検知ラインを下回る時」となっています。
図をみてもわかる通り0%=完全放電ではありません。
>バッテリーを使い切るというのは、デジカメでもノートPCでも、その機器を動かすだけ電力が残ってないだけで バッテリーが完全に空という状態ではないですよね。
スレ主さんのほうが良く分かっている気がします。
それでもどのくらい使えるか知りたかったらご自身が"ASUS"へ製品の信頼性データを要求すれば良いことです。
出してくれれば、使用方法の判断の目安になるし、あとは各ユーザーが判断して使用すれば良いことです。
書込番号:16402129
1点

ここで教えていただいたバッテリーの充電制御ツールは Windows8は対象外のようです。
結局、ほとんどACへ繋ぎっぱなしで使っています。常時 96-99%の状態が続いています。
>ご自身が"ASUS"へ製品の信頼性データを要求すれば良いこと
==>
この意味が分かりません。バッテリーの信頼性データって具体的に何ですか?
書込番号:16465232
1点

>バッテリーの信頼性データって具体的に何ですか?
==>例えば下記のページでは代表的なバッテリーのデータとして示していますが、
このメーカーが実際に製造した製品を例えば10個程度実際に動作させた時のバラつきを示したり、
あるいは使用温度範囲で特性がどう変化するかなど実際の製品の特性データです。
この場合は寿命試験も含むものと思います。
http://www.edisonpower.co.jp/ion_battery/6.html
パソコンメーカーはバッテリーメーカーに仕様を提示しメーカーから重要部品であれば信頼性データを要求するぐらいの慎重さがあって良いと思います。
さらにパソコンメーカーはそれらの各パーツを組み込んだ最終製品を信頼性試験を行えば万全です。
大切なのはそういう姿勢で製品が作られており信頼性試験がされていることだと思います。
ASUSはどうしているかは知りません。
>ほとんどACへ繋ぎっぱなしで使っています
==>家も同様に使用していますが大きな劣化はないです。5年たちます。
なお、かなり放電した状態から充電すると急速充電モードに入るようでバッテリーが熱くなります。
この状態で使用しながら充電は避けたほうが良いと思います。
たしか、携帯電話で充電しながら通話してバッテリーが膨れた話があり、メーカーによると充電しながらの使用は禁止だそうです。
>常時 96-99%の状態が続いています
==>ここらですと充電は穏やかなものだと推測します。
書込番号:16470522
0点

>ノートパソコンを 15 年以上( 延べ 10 台以上 )使っていますが、バッテリー自身が壊れたことはありません。
そうなんですか.
私は、全く充電できなくなったのが2台あります。
こうなると、この電池を接続してる状態ではノートPCの電源も入りません。
後、ACにつなぐと数分で100%充電状態と表示が出るけど、実際はその状態でWindowsも起動できないという電池は3台あります。
これは、もうバッテリーがほとんど劣化してると思ってます。劣化が早いのは、確か1年以内にそういう状態になったとようです。
例外はソニーの1台です。これは、ACに接続しつづけて7年位?ですが、未だにバッテリーで1時間以上は使えてるみたいなのです。
使い方は、ほぼ皆同じで、バッテリーのみの運用はほとんどせずにAC運用がメインの状態でした。
なので、バッテリーが劣化するかしないかは、ノートPCの造りによると思って、この質問を建てたのですが.
結局、このノートPCについては、どう使うのが一番電池が劣化しないかは誰にも良く分からないという事なんでしょうねぇ。 80%で維持し続けるというのも、Smart BatteryがWindows8で動かない以上 無理ですね。
書込番号:16475098
1点

ウルトラブックが出るまでは、バッテリーを取り外し出来る物が殆どでした。
しかし、最近のモバイルは取り外し出来ない物が増えて来ました。
わたしも Aspire Timeline X 3830T 以降は、すべて取り外し出来ない物( 5台所有 )です。
正直なところ、最初は使用方法を悩みましたが、結局、今まで通り、AC コンセントに繋ぎっぱなしで使っています。( 故障 → 修理 )
それと、もし不具合が起こるとすれば、統計学的に1年未満が圧倒的に多いようです。( 2014年3月まで )
結局、何のお役にも立てなくてすみません。
書込番号:16475212
0点

> 80%で維持し続けるというのも、Smart BatteryがWindows8で動かない以上 無理です
動くよ。
smartbatteryのインストールフォルダをprogram files(32)から、program filesに移動すると常駐できるようになる。
バッテリーが取り出せないこの機種だとこの方法がベストでしょ。
書込番号:16487816
0点

乱暴な言い方かもしれませんが卓上の空論よりも、購入当初から東芝バッテリーマネージャーを活用し、80%充電を実際に使用した場合の参考画像を晒しますね。
両方とも毎日酷使して生温い使い方はしていないので、ある程度の目安になれば幸いです。
R731は今月で丁度2年目
R732は今年の10月で丁度1年経過
結論として、ノートPC使用開始前に一度満充電にして、バッテリー内部の回路を正常に起動させてから使用することが前提であって、互換性バッテリーが入手しやすい機種を、慎重に選ぶ事も重要と思われます。
書込番号:16488073
0点

>smartbatteryのインストールフォルダをprogram files(32)から、program filesに移動すると常駐でき
わぁ、何度もありがとうございます。まさに待っていたアドバイスです。さっそくやって見ました。
これで、実際に充電量を制約できれば嬉しいです。
書込番号:16488245
0点

念のためだが、一応、上の方法でツールは常駐できるけど、実際にバッテリーの充電量が制御できてるかは未確認。自分で確認してください。
書込番号:16489131
0点

ごめん、あれから実験したらツールは起動できてもバッテリーの充電量の偽装には失敗してるみたいだね。
この位は自分で作りたいところだが、acpi使ってバッテリー充電量の把握までは簡単なんだが、充電を中断する。win apiが用意されて無いんだよね。
誰か充電中断させるapi知らない?
書込番号:16492009
0点

>誰か充電中断させるapi知らない?
==>
やっぱり、そういう標準の規約はないようだ。なので、IntelのSmart Batteryも、充電を直接中断させるのではなく、充電量を 100%と偽装する事で、PCの過充電防止機能を使って、結果として充電させないような仕組みだ。
実際の充電量が50%でも、100%とシステムに通知して強制的にやめさせるらしい。
これは間違って処理すると、実充電量が100%でも 50%と偽装する事も可能だろう。そうすると、リチウム電池単体に何かの物理的に対策がないと過充電が発生する。
なので、将来、同様の手法で Windows8で使える SmartBattery相当ソフトが出てきた時も、すぐに飛びつくのは危険だ。
需要はあると思われるのに、この手の一般的なソフトがない理由もそこらかも知れない。
ACPIの追加仕様でここらをきちんと規格化して欲しいと思った。
書込番号:16498215
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005334/SortID=16746591/#16746591
↑ここで引用されている下記のレポートに皆の知りたかったことが書かれていた。
まとめると、放電のしかた(使用方法)よりもバッテリーの使用温度による劣化がおおきい。
http://www.ntt-fsoken.co.jp/research/2005.html#03
書込番号:16750688
0点

せっかく論文を紹介してる人が、入り組んだ内容と報告結果と考察を、そういう単純な数行でまとめてしまうというのも興味深い。
しかも、そこで議論されてるのは 測定に選んだ携帯電話での想定環境での実験結果に対する考察だけだ。筆者自ら、 そこでの測定結果をもって全てに適用できないと 繰り返してる。
そのNTTから委託を受けたバッテリーの専門家ですら、
>多くの携帯電話ユーザーの劣化モードは,上記の極端なケースではなく,これらが複雑に混合した状況であ
ると考えられ,電池の実寿命については不明な点が多い。
と書いてるのが興味深かった。
ようするに、条件によって異なるので、この人の委託テーマの携帯ですら全般論としては、確定的な事は言えないと書いてある。 携帯の実験結果が、ただちに他のデバイスにも適用できると考えて良いわけでもない。
同様の研究が PCメーカでなされてないとしたら意外だが、やってない気がするな、結構余裕ないから...
書込番号:16750899
0点

ミニックスさんの使い方で合っていますよ。
もうひとつ話に上がっていない事は、負荷をかけてバッテリーを使い切るか、放置して容量がなくなるまでほっとくかという事、大電流で使い切るという方法はバッテリーに負担がかかり劣化も早くなります。
つまりACアダプターをつながないでバッテリーでしょっちゅう使っていると消耗が早いという事になります。
ACにつないだままであれば微々たる消耗なのでバッテリーの消耗は最小限に抑えられます。
年に1回くらいバッテリーのみで使い切ると良いでしょう。
まあ私はそこまでしませんし、今のノートパソコンは80%充電なので過充電の心配は無し、
あまりノートは使わないので今の時期は3週間位に1回ACに接続して充電しています。
書込番号:16751037
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
このノートPCの 500GB HDの区画は下記のように 7つに細分されていました(ベーシックGPT 総量 465.7GB)。
隠し区画が 5つ!。
1. * 300MB (システム:回復パーティション)
2. * 900MB 不明
3. * 120MB 不明 (EFIシステム)
4. C: 186G (システム Win8)
5. D: 258G
6. * 20G 不明 (システムリカバリー区画か?)
7. * 70MB
うち、システムは 1,4です。
1は 300MBなので回復パーティションでしょう。
3の 120MBの領域は、自分で EFIインストールしたときもできました。役目は良くわかりませんが...
6は 20Gもあるので、ハードディスクからのリカバリ領域かなとも想像してます。
2の 900MB が不明です。
2,3,6はいずれも100%使用済になっています。
各区画はどういう意味があるのでしょうか? 知ってる人いますか?
0点

2.はMSRパーティションかな。
こちらも参考にしてください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh824839.aspx
書込番号:16381734
1点

MSR MSR(Microsoft予約パーティション)は 128MBと書いてあるので、900MBだとちょっと大きすぎですね。
EaseUs ToDo Backupは、システムイメージ作成時 1 と 4だけを対象にしたようです。
教えてもらったサイトにある 推奨される UEFI/GPTドライブパーティションの図に Dドライブを追加したようなイメージですかねぇ...
書込番号:16381826
0点

win8
右下にカーソル持って行ってコントロールパネル→システムとセキュリティ
→ハードディスク パーティションの作成とフォーマット
これでwin7のディスクの管理と同じ画面が見えます
そっちのほうが多分もうちょっと詳しく説明がついてるとおもいますけど
書込番号:16381843
0点


>2,3,6はいずれも100%使用済になっています…
これは、それぞれの容量を予約していると考えて下さい。
たとえば、6 であれば、20GB 確保されていますが、実際の使用は 6 〜 7GB 程度で、残りの 13GB 〜 14GB は空いています。
書込番号:16382268
1点

>実際の使用は 6 〜 7GB 程度で、残りの 13GB 〜 14GB は空いています。
==>
これって、どうやって確認するのですか?
書込番号:16382906
0点

4 、5( NTFS フォーマット )以外は Winsows8 から確認出来ないと思います。
わたしは、こちらの機種の i3 モデルで、Windows8 の USB 回復ドライブ( 16GB ○ ← 8GB × )を作成しましたが、約 6 〜 7GB 使用、残り 7 〜 8GB( FAT32 フォーマットなので確認できる )だったと思います。
もし、圧縮されているのであれば、わたしの勘違いになります。
その場合は、申し訳ありません。
書込番号:16383047
0点

まだ一部すっきりしないところがありますが、おそらく、図のイメージに データ用の区画を追加した形式だと思います。 つまり、MS推奨の区画がきってあるのでしょうね。
書込番号:16394696
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
価格がこなれてきたので、購入を検討してます。 予算の関係でオンライン購入の予定。
価格.comの登録店を見ると多くが Appleと同じように
”初期不良等の対応はASUSと直接交渉すること”
と明記されてます(一部には、明記してない店もある)。
Appleの初期不良は以前1度経験した事があり、交換を渋るとか、修理でごまかそうとするということはありませんでした。非常に素早い対応で印象は良かったです。
一方、悪名高いソニーでは、初期不良をまず認めないという残念な対応に歯がゆい思いをさせられました。
ASUSのサポートは常識的な対応を期待できますか?
それ以前に 電話やメール等でメーカと連絡が付かない、返信がないとかなら問題外ですが...
経験者の方教えて下さい。
(心配なら販売店で買えというのは、今回無理なので、危なそうなら購入しません)。
1点

最初に、質問に対する回答でなくて申し訳ないのですが…。(汗)
こればっかりは、運/不運があると思いますし、昔のレノボや DELL と比べると良くなっていると思います。
昔は、サポートに電話をしたら、中国語や英語で対応してきたと聞いたことがあります。(驚)
そこで、提案なのですが、下位モデル X202E-CT3217 を店頭販売で購入するのはどうでしょう。
わたしは子供用に X202E-CT3217 を購入して、SSD に換装しましたが、動作が遅いなどを感じたことはありません。
書込番号:16347325
1点

ASUSのサポは受けたことないので直接の回答はできませんが
初期不良の対応期待するならやはりヨドバシとか大手の店頭に勝るものはありません
ヨドバシでちょっと症状の説明したらそれだけで動作確認とかもなしに
販売員に確認しますとか言って
(対応した人が入店証とか持ってる外部の人っぽかった)
数分で即初期不良交換になりました(笑)
appleもmacの電源ケーブルを保証で交換してもらったことありますけど
まず対処方法を言われてそれでも動作しませんでしたってことで→じゃあ交換しましょう
で交換されましたこれも普通の対応かなと思います
(appleもネットだと悪評もありますけど私は普通の対応はしてくれると思ってます)
何か所もあったのでどことは言いませんが
メールは返事が遅いし人的リソースに限界があるのはわかるけど
電話がちっともつながらないくせに通話料こっちもち
ってところが対応以前に一番嫌いです
ASUSは電話が通話料無料なだけ入口はましだと思いますけど
それだけで評価したらVAIOもいっしょですしね
http://review.kakaku.com/review/K0000339927/ReviewCD=495888/
なんてのも結構ありますし
私の実体験じゃないから絶対とは言いませんが心配なら購入しないのがいいと思うです
あとは切り口は別ですが初期不良の場合の対応についての記載のないショップに
初期不良の場合はどうなるか問い合わせをされてみては?
書込番号:16347550
1点

>あとは切り口は別ですが初期不良の場合の対応についての記載のないショップに初期不良の場合はどうなるか問い合わせをされてみては?
==>
確認してみました。
お店の中には、他の製品と同じように、自分のお店で対応してくれる所もあるようです。
”ASUSだから、Appleと同様に初期不良対応はメーカに任せる必要がある”
というのではないみたいですね。自社交換する所は、他店は、お店の経費削減とか個別の都合だろうと言ってました。
ただし、人気商品なので、交換品の手配に時間がかかる可能性はあると言われましたが...
書込番号:16347618
1点

解決済のようですが一応!
自分も3217のほうをWindowsのライセンス認証ができませんでした。
Asusに電話したところこちらで修理だと1.2週間かかるとのことで買ってきたみせで交換してもらってくれとのことだったので初期不良交換してもらいました!(LABI)
ちなみにAppleも初期不良は1週間いないなら交換してもらえるはずですよ!
書込番号:16348110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Asusに電話したところこちらで修理だと1.2週間かかるとのことで買ってきたみせで交換してもらってくれとのことだった
==>
なるほど、体験談ありがとうございます。ASUSの基本姿勢はソニーとは違って、良識の範囲内で判断してよさそうですね。まぁ、ソニーが非常に特殊という事でしょう。
書込番号:16348972
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
黒いモデルの天板部はアルミに塗装ですか? 塗装を剥げにくくするような処理はされてますか?
白いモデルの天板はアルミにヘアライン加工に見えます。 こちらも、傷がつきにくくなるような処理はされてますか?
どちらの方が表面のダメージを受けにくいでしょうか? 漠然と塗装があるほうかなと感じますが...実際良くわかりません。
0点

薄いアルミに塗装のように見えますね、傷の付きやすさは不明です。
書込番号:16380563
0点

ありがとうございました。 Core i3モデルの黒を買いました。 確かにアルミっぽいです。リッドの両端はプラですね。
書込番号:16382995
0点

