ASUS VivoBook X202E
10点マルチタッチ対応の11.6型ノートPC

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年7月28日 10:38 |
![]() |
1 | 4 | 2013年8月3日 18:09 |
![]() |
18 | 20 | 2013年7月7日 12:49 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年6月19日 23:34 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年6月14日 20:09 |
![]() |
3 | 3 | 2013年6月1日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
起動しないストアアプリが結構あるんですが、こんなもんですか?
ほぼ買ったままの状態からwindowsアップデートしただけというのにw
ストアアプリのライナップってこんなもんですか?
手抜きアプリばっかじゃないですか。
1点

microsoftアカウントを使うアプリで
多分メール・カレンダー・people・メッセージングかな?は
初回起動(のみ?)に結構時間がかかるみたい?
一度microsoftアカウントを入力する画面まで出ると次回以降はそこまではすぐ行くようになる
理由はわからない
書込番号:16374707
0点

>起動しないストアアプリが結構あるんですが
=>
具体的にアプリ名を挙げてほしい。
書込番号:16378352
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
先日X202Eを購入しましたが、タッチパッドの反応が一部悪いです。
具体的にはマウスパッドの外側から、ちょうど中央を真上から下にスクロールした時に、
ポインターが反応しないという状況です。これが毎回おこり非常に違和感を覚えます。
二点で入力しながら同様の動作を行うと、正常にスクロールされる為、ドライバ不良と予測しています。
ASUSサポートに問い合わせたら、
・ATKACPI driver and hotkey-related utilities
・ASUS Smart Gesture
を更新して治らなければPC本体をASUSに郵送してとの事でした。
ASUS Smart Gesture を削除したら、症状は治りましたが、
最新ドライバをインストールしたら症状が再発しました。
よってASUSに郵送しようかとも思うのですが、送るとPCが無くなるため躊躇しています。
そこで、皆さんのX202Eでも同様の症状が出ていたら諦めようと思います。
同様の症状が出ていたら教えていただけますでしょうか?
また、同様の症状が出ていない場合も教えていただけると幸いです。
0点

5回やって2回起きるぐらいの感じですが、確かにタッチパッドが反応しない場合がありますね。
あまりタッチパッドを使わないからか、気付いていませんでした。
書込番号:16302342
1点

キンタ負けるなさん
ご返信ありがとうございます。同様の症状が起こっているのですね。
ということは、皆さんのPC全てでタッチパッド不良が起こっているのでしょうか。
メーカーで対策してほしいものです。
書込番号:16305794
0点

まぁ、二人じゃ、ロット不良か、共通の問題かは分からないんでないの? 調整に出してみたら?
書込番号:16313662
0点

実機を使ってみたが、どうもスレに書かれてる状況に遭遇しない。 個体差があるのかなぁ?
このノートで文字入力はほとんどやってないけど、それ前提でこのタッチパッドは良く出来てると思う。これがあれば、タッチパネルはほぼ要らないかも。
書込番号:16432668
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
現在大学3年生で、ゼミなどの都合上自宅用のとは別の、持ち運び用のPCを探しています。
その中で、こちらの商品がスペックも比較的よく、価格も安いので気になっています。
しかしofficeソフト(word,excel,パワポ,ACCESS)が導入されていないのが引っかかっています。
パソコンに全く詳しくないのでぜひ教えていただきたいのですが、
これらをこのPCで使いたいのならば、
アマゾンなどで高額を払って買うしかないのでしょうか?
それとも無料で使えるようにできるやり方か何かがあるのでしょうか?
0点

そらあ買うしかないだろ。
通常はお金払って買うものだし。
プリインストールされてるPCの場合は、PCの値段の中にオフィスの分も入ってるわけだし。
ワードもどき、エクセルもどきでいいんならタダだけど、もどきでしかないし。
書込番号:16274060
6点


>しかしofficeソフト(word,excel,パワポ,ACCESS)が導入されていないのが引っかかっています。
別途、MS Office Professonalの購入が望ましい。学生さんはアカデミック版。
書込番号:16274282
3点

>これらをこのPCで使いたいのならば、アマゾンなどで高額を払って買うしかない
==>
その通りです。
オークションサイト等で格安のMS Officeが売られているようですが、怪しいのも多いようですよ。
この他、中国製の King Officeのような Officeを真似たソフトもありますが、所詮はパチモノです。
自分一人で使う分には、用を足す場合もあるでしょうけど、パチモノに慣れてると、後々困る事の方が多いのは常。
X202Eには、King Office位は入っていたかもしれませんね。
書込番号:16274686
1点

普通、Office入りと表示されていないものは入っていないし、ましてやAccessなどは入っている方が珍しい。
パッケージとしてはProfessionlしか入っていないのだから、買うとしたらアカデミパックしかない。これは元々がProfessionalの学生向けパックだから、これならAccessは入ってます。
ただし、いくつか気を付けないといけないところがあって、まずは、いきなりOffice2013のアカデミパックを買うのは、リスクがあります。Office2013の場合、入っているのはプロダクトキーしかないということ。つまりは、ネット上からDLしなけれはならないこと。忘れがちなのは、Microsoft Account(Hotmailのアドレス)が必須であること。すぐ作れるのですが、イラつくことあるでしょう。まぁ、Office2010であれば、DVDがあるからインストールに手間はかからないでしょう。
あとは、OfficeパッケージであればPC2台までインストールができるので安心でしょう。もしパッケージがあるのであれば、それを利用しましょう。くれぐれも、プレインストールのOfficeは他には絶対使わないように。ライセンス違反ですから、下手するとMSから警告の後、お金を取られることもありますよ。
書込番号:16274888
0点

学生だからかも知れないけど,23,000円程度を高額と言われると
PCの方が高いでしょ,と言い返したくなりますね。
あと大きな大学だと学生向けに一ライセンスをディスク実費(3,000円程度?)で
購入できるよう,大学ごとの包括ライセンス契約していることもありますけど,
卒業したら使えなくなってしまうので,アカデミック一つ買っておくのがお得かもね。
書込番号:16274951
2点

無料版のマイクロソフトオフィスをつかう。
書込番号:16275351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>全て遠き理想郷さん
ご返信ありがとうございます。
やはりそうなのですね、、。ということはもう一度それを含めた予算を考えなくてはいけないのですね。
書込番号:16275673
0点

>>ジョリクールさん
ありがとうございます、購入する際に参考にさせていただきます。
書込番号:16275680
0点

>>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
アカデミック版などなにがちがうのでしょうか?
KINGsみたいなやつがプリインストールされているようなのですが、、、
書込番号:16275682
0点

>>クアドトリチケールさん
調べている中で中国製のを格安で導入できるという記事を見かけたのですが
やはりそういうのを利用するのはよくないことなのですね。
あとで困るのですね、、、。
書込番号:16275691
0点

>>二代目ぶーたろうさん
丁寧なご返信ありがとうございます。とても参考になりました。
ところでライセンス違反についてなのですが、現在使っているPCに入っているofficeソフトを
USBに入れて新しいパソコンに持っていき、使うことは不可能なのでしょうか?
書込番号:16275701
0点

>>をーゐゑーさん
ご返信ありがとうございます。
大学で入れることも場所によっては可能なところがあるのですね。
もう少し調べてみようと思います。
書込番号:16275706
1点

>>きこりさん
ご返信ありがとうございます。
無料で入っているものを使うということでしょうか?
書込番号:16275708
0点

無料版のMicrosoft Officeは、プリインストールされていないでしょう。
Microsoftの登録会員になってダウンロードします。
ウェブブラウザの中で動くアプリなので、OSではWindowsに限定されません。
Office 2010に準拠しているので、最新のOffice 2013とは一部違います。
書込番号:16275943
1点

>やはりそういうのを利用するのはよくないことなのですね。
道徳的に良くないという意味では無いですよ。いずれ、本物のms officeを使う場合に混乱するかもしれないという意味です。
予算が厳しいのであれば、きこりさんの書かれてる web版のms officeと、このpcのking officeを使い分けを試してみるというのもありかなぁ?
なお、web版は、インターネットがあれば、どのpcからでも使えるメリットがありますが、逆にネットがないと全く使えません。
web版というのはそういう意味です。
追加費用は発生しないので、使ってみて問題があれば、ms officeのパッケージを買うということでもいいかもしれません。
ただし、accessは無いです。 データベースを勉強したいということなら、php+mysqlでもできますが、そうじゃないよね。多分。
書込番号:16276170
0点

そのサイトまじめに見てたら 下記を発見。
http://office.microsoft.com/ja-jp/academic/FX103045755.aspx
プランA3で学生なら 月230円で
Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Access、およびその他のデスクトップ バージョン
を使えるとある。 専門課程の2年位なら、5500円位で使える計算になる。
多分、個人では参加でなくて、学校単位で申し込みになるのかも知れないけど、MSと教務課に相談してみたら?
初めて見たので、サービス内容がイマイチ分からない。僕の勘違いならゴメンね。
書込番号:16279048
0点

あれ? なんかいくつか書込み削除されてるじゃん!
そのサイトってのは、下記の事ね。
http://office.microsoft.com/ja-jp/web-apps/
書込番号:16279099
0点

KINGSOFT Office 2012 Standardがプリインストールされているので、これを使用されれば良いのではないでしょうか。
マクロの互換性が完全ではありませんが、マクロを使わないのならこれで十分だと思います。
使っているとシリアル番号の入力を要求されますが、ノートPCが入っていた箱にシリアル番号が印字された用紙が入っているので、それを入力すれば認証されます(正規版になります)。
また、フリーソフトの
窓の杜 - Apache OpenOffice
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/openoffice/
をダウンロードしてインストールすれば、同様のことが可能です。
ただ、両ソフトともMSOfficeの互換ソフトなので、MSOfficeの操作を習熟したい場合には当然不向きです。
MSOffice操作の勉強がご希望ならば、MSOfficeの購入をお薦めします。
学生生活頑張って下さい!(^o^)丿
書込番号:16314289
0点

学生さんならMSOfficeアカデミック版を買いましょう。学割価格で格安です
書込番号:16340180
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
先日、このパソコンを買いまして、Windows8の操作に苦労しながら使用しています。
で、このパソコンでDVDを鑑賞しようと思い、バッファローのDVSM-PC58U2V-BK という外付けDVDドライブを購入しました。
しかし、繋げて見てもDVDを見る事ができませんでした。調べてみたところWindows8にはプレイヤーのソフトが入ってないと分かりました。
質問なんですが、Windows7にもともと入っていたようなプレイヤーをダウンロードするにはどうすればいいんでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:16273090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら、Windows8ではWindows Media Playerのようなバンドルソフトは入っていません。
自分はこちらからダウンロードして使っています。
http://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
他にも無料再生できるソフトがいくつかありますので、ググって下さいね。
書込番号:16273159
0点

このことかな???
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/dvd-playback-help
Windows 8 および Windows 8 Pro には、DVD ムービーの再生機能はありません。
Windows 8 または Windows 8 Pro を実行している場合には、Windows ストアで
DVD 再生アプリを検索できます。
Windows 8 Pro を使用している場合は、DVD 再生機能が含まれている Windows Media Center Pack を購入できます。
書込番号:16273171
0点

Windows 8 Pro Packを購入すればDVD-Videoを再生できるようになりますが…
いかんせん値段が高いです。
単にDVD-Videoを再生するだけなら、Media Player Classic - Homecinemaや
GOM Playerなどのフリーソフトでも再生できます。
書込番号:16273211
0点

ちろちろI君さん
ありがとうございます!isoの再生も考えていたので、このソフトをダウンロードしてみました!無事DVDを見る事ができました!
このソフトについて質問なんですが、DVDを入れた時に自動で再生機能などはありませんか??
書込番号:16273403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近藤無線Jr.さん
PROじゃないとダウンロードできないんですねー残念です>_<
書込番号:16273412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朱雀不知火さん
確かに高いですね。
フリーソフトで探してみます!ありがとうございます!
書込番号:16273420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見れてよかったです。
自動再生はパソコンの方で設定出来ます。
詳しくは、
http://ryoh1212.blogspot.jp/2013/01/windows8dvd.html
を参照すれば分かるかと思います。ぺこり。
書込番号:16273561
0点




ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
@買った段階でOffice(Word、Excel、PowerPoint)は揃っていますか?
ACD(DVD)ドライブはついていますか?
書込番号:16244392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちも無し。
価格.comだと、スペック表で確認してください。統合ソフトに記載無ければOffice無しです。
また、さらに確認では、メーカーサイトで行うことですね
書込番号:16244414
0点

blood_orangeさん
参照)http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/ASUS_VivoBook_X202E/
書込番号:16244529
0点

横から失礼します。
KingsoftのOfficeが入っているのではないのですか?
mayojijiさんの添付されているHPを確認したところ、
そのように記載されえていますが。
書込番号:16252345
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
僕はデスクトップしか持っていないので持ち運びが楽な14インチ以下の物を
探しているのですが、下記の3つで迷っています。
用途は学校でプレゼンしたりレポートを書いたり、旅行等に行ったときに
調べ物をしたり暇つぶしにHDDに動画を入れて見たりyoutubeを見たりするぐらいなので
高スペックな物は必要ないので性能ではなくて、それ以外のデザインとか使い勝手や
拡張性等の面でどれがお勧めでしょうか?
それとタッチパネルについてなのですが、僕はマウンテンライオンとウィンドウズ7を
使っているのですが、親戚のウィンドウズ8のPCを少し使ってみたのですが
イマイチなれないし、使いずらいのでダウングレードしようと思うのですが
ウィンドウズ8の利点であるタッチパネルは使いやすいですか?
それとも有っても無くても変わらないのでしょうか
よろしくお願いします
http://kakaku.com/item/K0000502591/spec/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006229/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471665/#tab
0点

>用途は学校でプレゼンしたりレポートを書いたり
との事だが本格的な、プロジェクターに繋いでのプレゼンはやるんだろうか?
だとしたら、というわけで…
HDMIまたはVGA出力あり、MS Office Home and Business 2013付き、重量2kgまでで、検索ドン。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471661_J0000006048_J0000006015
候補機3つにも映像出力はあるものの、レポート作成など長時間使うなら物理的に大きな画面でやった方が目が疲れなくていい。
目の疲れとオフィスにお気遣い無用、どうしても最初の候補から、とおっしゃるならばASUS U24Aだね。
これだけはHDD 750GB、メモリー8GBと余裕がある。
http://kakaku.com/item/K0000471665/spec/
書込番号:16099058
2点

ご質問の一部ですが、タッチパネルが便利かどうかは使い方によりますね。
通常のラップトップのように画面を立てて使うのであれば、正直そこまで利便性は変わらないかもしれません。
私は画面を回転してタブレットのように使えるXPS12を使っているのですが、Pdfで紙文書を取り込んで、Note Anytimeというアプリでそこに手書きの書き込みをしていて、大変便利です。(紙の管理が苦手なので)
あとはニュースを見たりするときもタブレットモードにして読むと楽ですね。
とは言えこういうタブレット的使い方をしない限り、タッチパネルの有無がクリティカルになることは無いかと思います。むしろ重く/バッテリーも短くなるので、マイナスかもしれませんね。
個人的には慣れれば(マウスでも)Win8は便利だなぁと思うのですが、まあここは人それぞれ感じ方次第ですね。
iPadとか持ってなくてたまにはPCをタブレット的に使うようであれば、Win8+タッチパネルはとてもお勧めです。
書込番号:16100088
0点

私はタッチパネル式の所持者ですが当該機種は不所持です。
タッチパネルの【欠点】
指紋、腕の疲れ、誤クリック(私の場合、エクセルなどの操作はマウスがないとダメです。タッチパネルもタッチパッドも使いません)
タッチパネルの【利点】
webや写真の拡大縮小が楽、地図スクロールや長い文章スクロールがはじくだけなので早い(このときだけは中指クリクリより快適)
8を7と同じ使い勝手にするソフトもあります。
http://reinobasyo.livedoor.biz/archives/51913231.html
参考
結局、私はタッチパネルもタッチパッドもほとんど使わずマウスを使います。
PCは携帯しますが、マウスの携帯がいやなので
職場と家にBluetoothマウスを各1個づつ装備しています。
PCをマウスのそばに持って行きマウスをワンクリックするだけで自動接続します。
マウスの電源OFFも自動です。当該機種はBluetooth付です。
書込番号:16201132
1点

