ASUS VivoBook X202E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Core i5 3317U(Ivy Bridge)/1.7GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 8 64bit 重量:1.3kg ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ASUS VivoBook X202Eの価格比較
  • ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202Eのレビュー
  • ASUS VivoBook X202Eのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202Eの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202Eのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202Eのオークション

ASUS VivoBook X202EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2013年 3月上旬

  • ASUS VivoBook X202Eの価格比較
  • ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202Eのレビュー
  • ASUS VivoBook X202Eのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202Eの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202Eのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202Eのオークション

ASUS VivoBook X202E のクチコミ掲示板

(518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS VivoBook X202E」のクチコミ掲示板に
ASUS VivoBook X202Eを新規書き込みASUS VivoBook X202Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

backtrackerが起動できない

2015/11/29 05:51(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

クチコミ投稿数:491件

いつの間にか8.1にバージョンアップされていて、リカバリしようとしたらエラーが出ました。
backtrackerからリカバリができるとの書き込みを見てインストールしたのですが、ソフトを起動しようとすると、『backtrackerは動作を停止しました。』と表示され、起動ができません。
イコール、リカバリができずに困っています。

現在64bitの8.1ですが、64版のソフトで起動できないため、32版でも試しましたが結果は同じです。

どうすれば起動できるのでしょうか。

ASUSのサポートからは返事が来ません・・・よろしくお願いします。

書込番号:19360418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/11/29 06:20(1年以上前)

該当機種のダウンロードページにBacktrackerが無い場合、その機種でBacktrackerはサポートされていない。
http://www.asus.com/jp/Notebooks/ASUS_VivoBook_X202E/HelpDesk_Download/
Win8.1の環境をバックアップしたいならフリーソフトを使えばいい。
AOMEI Backupper http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

書込番号:19360435

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2015/11/29 07:24(1年以上前)

実機ユーザです。

X202Eではbackrackerは未サポートなので正しくは動きません。

既に8.1にアップされてるなら、HDDからのリカバリーは無理です。工場出荷状態に戻すには、USB回復ドライブが必要ですが、事前に作ってないなら駄目。

裏技的なものがあるかは分かりませんが、
確実に戻すのはメーカーさん修理でしょうね。

有償修理なら新品買ったほうが安いメーカーさんは多いですが、Asusは,1-2万円とリーゾナブルな値段だったと思いますが、要確認。

個人的には、8.1用ドライバもX202Eサイトに完備されてるので、ドライバ入れて8.1で使い続けるのが得策と思いますよ。
https://www.asus.com/jp/Notebooks/ASUS_VivoBook_X202E/HelpDesk_Download/

もし、譲渡するとかなら、プロファイルを消した位だと個人情報が完全に消えてない可能性はありますので注意。

書込番号:19360506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yoeさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/05 17:39(1年以上前)

もう解決されていると思いますが
X202Eはi3モデルとi5モデルの2台使ってます。ほかにX301とN56も所有していますが4台とも問題なくbacktrackerで
バックアップを取ってリカバリも問題なくできています、起動に失敗した時はも一度ダウンロードしてインストールし直してください、
何故か分かりませんが他の機種で問題なく起動できたインストールプログラムでも他では起動できなかったりして、
同じファイルをダウンロードし直すと問題なく起動してくれたりしました。

あと、8.1→8へはチャーム→設定→一番下のPC設定の変更→保守と管理→
回復→全てを削除してWindowsを再インストールする
で簡単に購入時の状態にリストア出来ますよ。

書込番号:19848577

ナイスクチコミ!1


yoeさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/08 10:26(1年以上前)

追加ですが

Win10 でも
設定→更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻す
の開始→出荷時の状態に戻す
でリカバリが開始され購入時の状態の戻ります。

書込番号:19856823

ナイスクチコミ!0


kenzuzaoさん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/09 23:50(1年以上前)

たすけてください

工場出荷状態にもどしたいです
x202eなのにasusのノートパソコンを使ってくださいといわれても…意味がわかりません

書込番号:19861643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kenzuzaoさん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/09 23:56(1年以上前)

あと、8.1→8へはチャーム→設定→一番下のPC設定の変更→保守と管理→
回復→全てを削除してWindowsを再インストールする
で簡単に購入時の状態にリストア出来ますよ。

↑できませんでした。

書込番号:19861663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kenzuzaoさん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/09 23:58(1年以上前)

たすけてください

おねがいします。

書込番号:19861668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2016/05/11 00:16(1年以上前)

長期間お返事できずにすいません。

最終的に解決できませんでしたので、一旦すべて削除して普通に7をインストールしました。
ドライバは調べてかき集めてきました。

特に問題なく動いています。

その状態で起動ディスクも作成しました。

しかし、最近になって、たまたまヤフオクで中古の202Eを購入し、前述した起動ディスクを読み込ませてみたところ使用できませんでした。
同じく、ヤフオクの202Eで正式に作った起動ディスクも私が当初購入した202Eではエラーを吐きました。
ロットによって仕様が若干違うのかもしれません。

yoeさんの情報通りリストアを試みたのですが、それもできませんでした。

とりあえず正常に動くようになりましたので、バックトラッカーは結局未使用でした。

まだ質問されている方がいらっしゃいますので、とりあえずスレを閉じるのは待ちますね。

書込番号:19864502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ATOKで発音半角入力が出来ません。

2015/04/07 23:39(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

スレ主 kenta35さん
クチコミ投稿数:38件

遅まきながら、英語の勉強を始めまして、発音記号の入力をしようとするとなぜか@→®だったり、¥→¿だったりします。Q&Aに、疑わしい対処方法がのっていたので一通りやってみましたが、ご覧の通りです。バージョンも確認済です。
同じような状況になっている方、いらっしゃいませんか?

書込番号:18659343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/04/08 03:33(1年以上前)

>発音半角入力
国際音声記号(IPA)のことなのかフツーの記号(感嘆符や(逆)疑問符)のことなのか。

投稿時にUnicode文字が化けてるし何を言ってるのか分からないからスクリーンショット撮れる?
それと、できれば参考にしたサイトのURLも。

書込番号:18659712

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2015/04/08 10:05(1年以上前)

なんのアプリに入力したいのですか?。
Wordなど、unicode対応アプリでないと入力・表示はできません。
ネットも対応サイトでないと、文字化けします。価格.comは未対応ですから使えません。

なお、そもそも日本語の文字ではないので、ATOKは関係ないです。

書込番号:18660213

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenta35さん
クチコミ投稿数:38件

2015/04/08 17:49(1年以上前)

発音記号入力

>twin-driveさん、P577Ph2mさん

使っているのは、Wordです。発音半角入力での事象です。
ハードコピーを参照ください。また、下記の情報を元にキーボードのドライバーが怪しいと決めつけてしまい更新してしまいました。

http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=055058
http://support.microsoft.com/ja-jp/kb/416037/ja

手持ちの、キーボードで入力しても同じ事象でした。

書込番号:18661202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

バックライトをiPad並に暗くできたらなぁ...

2014/07/11 19:51(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

クチコミ投稿数:6239件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

X202Eのバッテリーは結構優秀だと思う。
僕の使い方-インターネットや動画再生-だと1年たった今でもほぼカタログ値通りには持つ。
むろん、電力消費は最少だ。

ただ、液晶を最低に暗くしても、iPadの最低輝度より随分明るい。ここもう一息暗くできるとバッテリーはもっと持つのにな。

なお、ACアダプタはほぼ一年中接続しっぱなしだ。ひと月に一度は、リフレッシュの意味で完全に空になるまで電池のみで使ってるくらい。 

ほぼ満充電(95-99%)を継続するのは、リチウムにはよくないはずだが、目立った劣化を感じない。労り充電機能なんかないはずなのに... 後、数か月で突然劣化するのだろうか?

書込番号:17721856

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

X202EをAndroid端末に

2014/05/25 20:01(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

再生するKindleとPuffinで米国Huluを視聴(iPadの癖が出ます)

製品紹介・使用例
KindleとPuffinで米国Huluを視聴(iPadの癖が出ます)

USBメモリ4Gに入れてみました

Win8.1のチャーム->別ドライブからの起動で直接Androidブート

すぐにGrubローダが起動します

5.20に Android4.4 X86 RC2

http://www.android-x86.org/download

が出たので、X202E-CT3317に入れてみた。これが結構使える。
ただインストールするだけで
 WIFI, モニタ、サウンド、タッチパッドとタッチパネル
はそのまま使えた。

Google Play, Puffin Browser, Kindle, Chrome Remote Desktop, Splash2 Remote Desktop

が使えるのは確認した。

 Puffin Browserだと Proxyなんぞ設定せずに 米国Huluの豊富な動画を楽しめるのが利点。
日本のHuluも、米国と同様のプログラムだとすぐ加入するんだけどな...残念。

問題は
1. サスペンドの方法が分からない (X202Eではできない気がする)。
2. 時々、Kindleが失敗しましたと画面にエラーが出る事がある。
3. このメモリを別のPCで動かすと、取りあえず動く。ただし、X202Eに差しなおすと、アプリが壊れてる場合が多い(これって当然なんだろう)。

位かな... お遊びと 米国Huluの視聴なら全然OKだ。


なお、インストール先は、HDではなく、ペンケースに余ってた 4GのUSBメモリだ。R:10Mb, W:5Mb/Sとあまり高速でない。
形式は、NTFSにした。長いWIFIパスワードをdata.imgにコピーしておくためだ。
X202EのBIOSで CSMを有効にするのは当然だ。 つまり FastBootは使えなくなるが、Win8はスリープで使うだろうから、致命的ではないと思う。

インストールは Linuxを使ったことがあれば、悩むところはないだろう。Fedoraのインストーラをうんと単純にしたようなものだ。

書込番号:17556160

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6239件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/05/25 20:11(1年以上前)

ま、今は、IPS液晶採用の Android端末が 1万円切って売ってる時代(これはこれで凄いよね)。

http://buy.livedoor.biz/archives/51420512.html (セール終了)

なので、本当に使いこむならこっちを買った方がベター。X202Eより画面はずっと良い。

書込番号:17556192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

FastBootでも起動に30-40秒かかる場合

2014/04/22 12:34(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

過去ログに FastBoot-高速起動でも 起動時間が 30-40秒かかるという質問があったに記憶する。
Core i3マシンの方だったかも知れない...が、今探せないけど..

自分はHDDのままで 長くても 10秒程度なので、その違いが不明だったが、自分の X202E-CT3317 で
  hiberfil.sys
がない状態だと、40秒はたっぷりかかるようである。

出荷状態がどうなってるかはさすがに覚えてない。 これを復活するには、管理者権限で
powercfg /h on
とやるのが一番簡単である。 電源管理で実際に休止を使うかどうかの設定は関係ないみたいだ。

もし、起動がどうあっても遅いとお悩みの場合は試してみるとよい。
なお、高速起動を利用するには、Windowsのチャーム等からの電源切断をしてハイブリッド電源切断状態を作らないとダメだ。

古い電源切断ツール等を使ってると、通常の電源切断になり、起動の高速処理は利用できない。

これは、出荷したままの HDD運用での話。 SSDにとっとと換装してる場合は、hiberfil.sysを作るべきかという問題もあるので、ちと状況は違う。 SSDなら FastBoot使わなくても、十分高速だろう。 ただ、もっと高速になる可能性はある。

書込番号:17438684

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/22 19:10(1年以上前)

ハイバネーションことですね('A`)


私の環境でこれをOFFにして使うと、空き容量が10GBほど増えるのでハイバネーションは使いませんよ。
スタートアップでもたつく機種もあるでしょうけど、バックグランドで起動するプログラムの確認していると改善されることもあります。
SSD使用し断片化ブロックが気になる私の場合はですけど・・・

書込番号:17439632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/04/22 19:34(1年以上前)

ガリ狩り君さん、こんばんわ!

ま、ノートならスリープ運用がメインで、HDD運用で、起動が 40秒が 10秒切ると嬉しい人が多いと思って書きました。 Windows起動だけが速くなってもねぇ というのはちょっと置いといてですね。

hiberfil.sysがない状態だと、Win8の高速ブート機能は結局使えませんよね? まぁ、SSDならこのマシンでも 10秒前後でしょうけど。

僕は長らく、Win8で再登場した swapfile.sys, (これは ストアアプリの遷移状態保持のためらしいが) は、高速スタートアップに使われおり、 hiberfil.sysの有無は無縁だと 勘違いしてました。

MSのアーティクルにここらを明確に説明してるのはまだ探せてません。Win8リリースの1年位前のMSブログ位かな...

http://blogs.msdn.com/b/b8/archive/2011/09/08/delivering-fast-boot-times-in-windows-8.aspx

これ開発中の記事だし、2011.9は 古すぎだよね。ただし、なぜ Win8でそこにこだわったのかの理由は読めば納得できます。

書込番号:17439725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/22 22:40(1年以上前)

クアドさんこんばんは

オークション等で転売中古品購入ではこれを見逃しやすい('A`)アルイミユウリョウナジョウホウ
Windows8.1(Windows8)でこれをOFFにしちゃうと、HDDは使えたものじゃないでしょうね。
『スリープも使わないし、男は黙ってSSD買ってONかOFF』と硬派(実はeco志向?)な方は特に・・・

swapfailはページングファイル関連と認識していましたが、SSD使用しメモリー容量増設していると不要になるものですから・・・
私はメモリー消費を抑えたい為の工夫程度の認識ですが、高速な起動に『CPU・メモリー・記憶装置』の三本柱がバランス取れて来ると不要ですね。
それ以前にメンテナンス(突発的な故障やトラブル対策)では、高速スタートアップは不要の長物ですから、システムドライブ(回復領域とOEM領域除く)実質35GB程度で済んでいます。
深く考えるのも【('A`)メンドクサイ】な私は、此処まで行くとSSDを使わない意味が逆に無くなると考えています。


話は脱線してしまいましたが、この部分について知識とスキルを身に着けていると、事前のトラブル回避に繋がるきっかけにはなるでしょうね。
『何もしていないのに壊れた=不確定な作業や有耶無耶な事を行い異常を起した』と見ている、そんな私の個人の見解と問題の捉え方です。
高速スタートアップも良し悪しなので、MSにはリスクを初心者に理解できる内容で通知を行う事を願う。



-('A`)の余談-
バックグランドとスタートアップを調整していると、ハイバネーションや仮想メモリー切って私の愛機(R734)は4〜7秒以内の起動です。
Start menu8が足を引っ張っている格好ですけど、BIOSパスワード(英数記号含む40文字程度のパスワード)入力から起算で大体14秒。

Ubuntu14.04LTSリリースでは日本語環境の手間は、13.10以降から改善されている事が分かったが未だに使える代物では無い状況ですね。
グラフィックドライバーを受け付けない等の問題は、解消されていない出始めのUbuntuらしさ溢れる問題なのでもう少し様子見になるでしょう。
ラップトップ環境の場合は特に注意してインストール行ないたいですね。

書込番号:17440503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/04/22 23:21(1年以上前)

まぁ、僕を含んで、このPCのユーザの10%以上がSSD化なんてしてるとは思えませんので、参考になる人もいることを期待しましょう。

僕は高速スタートアップは悪くない改良の一つと考えています。

書込番号:17440669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

クチコミ投稿数:2件

このPCのユーザーです。
タッチパネルはやはり使いにくいので、基本的にUSBマウス・タッチパネル一緒に使用しています。
ネットの閲覧は問題ないのですが、エクセル内の入力やインストールしたソフトの動作が
遅くて困っています。
ONE DRIVEも使用しているのですが、動作が遅く、フリーズが多いです。
スペックは良い方だと思って購入したのですが
これは、タッチパネルが付いているせいなのかな?と最近思っているのですが
皆さんのコメントを見ると、サクサク動いているという方もいるので。
何か改善方法などありましたら教えていただけますか?

書込番号:17405820

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2014/04/12 16:14(1年以上前)

Office2013のアニメーションを無効にして下さい。
>Office アニメーションを無効にする
http://office.microsoft.com/ja-jp/help/HA103983549.aspx

書込番号:17405848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/04/12 16:53(1年以上前)

>インストールしたソフトの動作が遅くて困っています。
==>
サブのまたサブの位置づけですが、同じ機種を8.1で 使ってます。8.0の時から、特にそういう事を感じたことはないですよ。
爆速ではないけど、Core i5 1.7Ghz + 2.5inch HDD 相当の速度は感じます。

(敢えて書けば、スリープから復帰直後のエクスプローラアクセスが遅い時がある位ですか。これは、Win8.x共通だと思ってます。)

この機種でExcelは使ってませんが、標準で入ってるKingSoftのWordでも同様でしょうか?
電源管理をHigh Performanceにすれば、処理は軽くなると思いますが、僕の使い方だと、省電力モードでも特にひっかかりは感じません。

ただし、AS ISでは使ってなくて、不要なサービスを止めるとか、常駐物を減らすとか、軽いチューニングは自然にしてます。
OneDriveの同期は有効にしてますが、ハングはしません。

PCのシステム状態は、ユーザのカスタマイズで大きく変わるので、その影響もあるかも知れません。
USBマウスのユーティリティが悪さしてるとか?

原因不明の時は、リカバリーするのが一番手っ取り速いです。リカバリーしても、ひっかかるのであれば、ハードの不具合の可能性もあるでしょう。

過去ログで排気ファンが実は回ってなかったとか、不良だったというのは2件見たことがあります。

書込番号:17405960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2014/04/12 17:51(1年以上前)

One Driveが遅いってなんだろ?

セキュリティソフトかなぁ?

書込番号:17406146

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/04/12 18:02(1年以上前)

>何か改善方法などありましたら教えていただけますか?

同時に稼動するソフトを減らすことでCPU負荷を下げます。
Excelの場合、標準では、1つのセルの内容を修正すると、関係のある全てのセルの値を再計算します。
多数のセルに条件付書式などを使っていると、再計算の計算負荷は膨大になり、レスポンスが遅くなります。

そこで、EXCELのオプションで「自動再計算しない」という趣旨の設定を行うと、一切の再計算を行わないのでレスポンスが速くなります。

一連の入力を終えたところで、「自動再計算する」に設定しなおします。

(Excelは、毎日のように使いますが、今、手元にMicrosoft純正Officeがないので正確なExcel用語はわかりません)

書込番号:17406172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/04/12 18:07(1年以上前)

オイラ、先頭の書き込みから、遅いのはエクセルに限らず、インストールしたアプリ全般だと読んだのだけど...

書込番号:17406187

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/04/12 19:50(1年以上前)

>ネットの閲覧は問題ないのですが、エクセル内の入力やインストールしたソフトの動作が遅くて困っています。
>ONE DRIVEも使用しているのですが、動作が遅く、フリーズが多いです。

ということですから、CPUリソースとメモリ不足の可能性が大だと考えます。
同時使用ソフトを停止するのはそのためです。

ユーザ環境がわからないので、環境(使い方)を変えることができないのなら、
EXCELの設定を変更することを提案しました。

根本的な原因がわかり、解決できれば、EXCELの設定変更は不要になるかも知れません。

書込番号:17406539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/04/14 17:52(1年以上前)

One drive→One Note?

One drive→シングルドライブ?


実はこれ('A`)っhttp://windows.microsoft.com/ja-jp/onedrive/skydrive-to-onedrive

書込番号:17413079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/04/15 23:21(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございました!
ソフト起動・TeamViewer・OneDrive併用していたので負荷がかかっていたようです。
お騒がせしました。
キングソフトはアンインストールして
マイクロソフトをインストールしています。

ただ、使用しているソフトがやはり遅いままです。
購入した時からソフトの動作が遅かったので
あまり色々インストールはしていません。

他のノートPCでは、ソフトがサクサク動くのですが
このPCでは遅かったり、ソフトが強制終了してしまいます。
性能は良いはずなのに。。。
タッチパネルのせいではなさそうですね。

ちなみに、私が購入したこちらの商品は展示品でした。
それが問題かどうかはわからないですが。

書込番号:17418016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2014/05/16 13:20(1年以上前)

>ソフト起動・TeamViewer・OneDrive併用していたので
==>
うーむ、
TeamViewerは使ってないが、同じような SplashTop2, GoogleRemoteDesktop, UltraVNCサーバ, OneDrive, OneNoteの常駐は入れてる。その上、地デジチューナの母艦にもしてるから、録画ソフトやら視聴ソフト、iPad用の DLNAサーバまで動いてる。

が、普通に使う分に 特に支障はないし、引っかかる感じもない。

ハードウェアスペックからして 期待通りの動きだと思ってる。不要サービスを停止とか軽めのチューンはしたが...

一度リカバリしてみると良いかも知れない。もう、したのだっけ?

書込番号:17521092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS VivoBook X202E」のクチコミ掲示板に
ASUS VivoBook X202Eを新規書き込みASUS VivoBook X202Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ASUS VivoBook X202E
ASUS

ASUS VivoBook X202E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月上旬

ASUS VivoBook X202Eをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング