ASUS VivoBook X202E
10点マルチタッチ対応の11.6型ノートPC

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2013年7月31日 08:22 |
![]() |
0 | 3 | 2013年8月5日 21:44 |
![]() |
39 | 27 | 2013年8月4日 10:30 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2013年7月28日 20:59 |
![]() |
2 | 0 | 2013年7月27日 19:25 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月27日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
こんばんは
余り、皆さんの書き込みがないので私の環境が悪いのかもしれませんが。
本日、突然LANケーブルの不具合により無線にて繋ぐことにしました。
フレッツネクストで使用のルーターにバッファローのWHR-HP-G302Hの無線ルーターをブリッジ接続しています。
木造二階建ての古い家で、二階にてVivoを繋げました。
しかし、接続が切れることたびたびです。
バッファローの無線ルーターもあまり評判がよろしくないですが
ここまで落ちるとは思いませんでした。
どなたか、同じような思いをしている方はいらっしゃらないでしょうか?
0点

・ファームアップ
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
・inSSIDerをインストールし周辺家屋の電波も含め状況確認
http://www.metageek.net/products/inssider/
・NTTルーターに無線カードが内装されていないか確認
あとNTTルーターの型番が必要。
書込番号:16413575
0点

バッファローの無線ルーターは評判は良いですよ(^^;
2.4Ghz帯の無線LANの電波が近所の家の無線LANと干渉して不安定になっているのでしょう。
inSSIDerを使い電波を確認して、WHR-HP-G302Hの無線のチャンネルを空きチャンネルに合わせてみて下さい。
無線LANが安定します。
もしすべてのチャンネルが埋まっているような住宅密集地ですと、5Ghz帯に対応した無線LANルータと子機に変更する必要があります。
例えば下記のような親機子機セット品とかを購入すると良いでしょう。
バッファロー
AirStation WZR-HP-AG300H/NU
http://kakaku.com/item/K0000448320/
\6,980
書込番号:16413754
0点

> バッファローの無線ルーターもあまり評判がよろしくないですが
> ここまで落ちるとは思いませんでした。
Hippo-cratesさんが書いている、WZR-HP-G302Hのファームウェアのアップを行ってみて下さい。
また、住宅密集地でしたら皆さんが書かれている、inSSIDerで確認しWZR-HP-G302Hの無線チャンネルを変更してみて下さい。
バッファローの無線ルーターは、そこまで評判は悪くないですよ。
書込番号:16413799
0点

木造だと、鉄筋より電波は通しやすいですが、それでも距離があったり棚など障害が多いと届きにくくはなります。
また、WHR-HP-G302Hだとアンテナが可変ですから、2階の使用する部屋へ向けてみるのも良いかと。
ノートPCで無線LANのアンテナは液晶部分に入っています。そのため、無線LANルータに向けて少し液晶を倒してみるのもありかと。
あとは、混線していないかなどinSSIDerを使って調べて見ることですね。ご近所と混線してると、途切れやすくなりますy
書込番号:16414116
0点

Hippo-cratesさん、kokonoe_hさん、哲!さん、パーシモン1wさん、早速のご返事ありがとうございました。
無線チャンネルを変更に関しては、ご指摘の通りすでに行いました。
しかし、最近ルーターでのこのような事象が発生していることは確かです。
混戦していることは、間違いないと思います。
因みに、ファームウェアは最新です。
kokonoe_hさんのご指摘のように、5Ghz帯に対応した無線LANルータの購入検討いたします。
哲!さんの言葉に、救われた気がします。もう何年もバッファローの無線ルーターを使い続けてきたので安心しました。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:16414394
0点

このノートのアンテナ感度はあまり良い方ではないです。
他のノートより 10Len以上低いです。
書込番号:16414544
0点

そうですね。見落としました。
ノートの方の無線LANの感度が悪いというのはあり得そうです。
どうでしょう。
5Ghz対応の親機を買う前に5Ghz・2.4Ghz対応の子機を導入して無線LANが安定すれば、親機を購入する必要も無くなるかもしれません。
うちの親機のうちの1台は1つ古いWHR-HP-G301Hですが非常に電波が安定してます。
庭や離れまで電波が届きます。
書込番号:16414728
0点

やはり、そうでしたか。
kokonoe_hさんのおっしゃる通り子機を検討してみようと思います。
ちなみに、他社のタブレットを使用していますがそちらも余り電波の状態は
よろしくないので子機の導入が一番良いかもです。
ありがとうございます。
書込番号:16415067
0点

子機を1台購入して、確かめてからの方が良いのでは…。
もし、改善されなければ、無駄になるので…。
一戸建てでは、パワーが足らないと思います。
わたしなら、中継用(例、元の親機:1F用、中継用の親機:2F用)に親機を1台追加すると思います。
書込番号:16415501
0点

>>一戸建てでは、パワーが足らないと思います。
田舎の7LDKですが、このWHR-HP-G302Hの1つ前の製品でも図のように速度が安定して出ているので、干渉する電波さえなければ木造住宅なら大丈夫ですよ。
書込番号:16416619
1点

電子レンジ使ってるだけでは?
書込番号:16421265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

レス有難うございます。
他のpcでは使ってるので基本は知ってるつもりです。
ノートブックのwol設定って desktopより複雑なんですよ。
biosは、簡略化されてるし電源管理等絡むし、メーカーに聞いてもはっきりしないので、できてる人の情報がほしいのです。
書込番号:16414510
0点

あれからBIOSやらNIC,電源管理、常駐ソフト等 様々な設定を変更して試みてますが、これは WOL出来ない PCのような気がします。
NICへの電源供給が稼働中以外はどうあっても切られるようです。これでは どのようにWindowsで設定してもWOLできる分けがありませんね。 確実なところが知りたくて質問しましたが、一応閉じます。
この機種の有線LANでこうすれば WOLできたという情報があったら、いつでもレスください。
書込番号:16440315
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
Windows8終了時に、先に液晶がOFFになり、しばらく(3分くらいか)HDDアプセスランプだけついている。
つまりは液晶がOFFになった時点で電源が切れたと思い、液晶を閉じるとWindows8終了寸前でのサスペンドに
なってしまうわけである。
こんなものか?
1点

そんなの明らかに異常。
すぐ下の筐体やパッドがずれてるとか、正規品なの? 展示処分品かなにか?
新品の購入直後なら、初期不良交換だろう。
書込番号:16411550
0点

kakaku.comで安かったショップの新品だよw
普通に買ってこれじゃ抜き打ち検査したら酷いもんだろうよw
書込番号:16411823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終了時の動きも僕のとは違うが… 普通に切れるよ。
書込番号:16411955
1点

シャットダウン中や休止中に閉じたらスリープになりますから、この機種やWindows8に限らずそんなもんです。
書込番号:16421974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OS がバックグラウンドで自動更新やデフラグ、ウイルススキャンなどを行っている最中に「終了」を行った場合、稀にアクセスランプが点滅した状態はありますが、流石にブランク画面で3分は長いので、サポートに確認することをお勧めします。
なお、動作中(アクセスランプ点滅中)に閉じるとスリープに入るのは仕様(デフォルト)です。
わたしは、スリープを使っていないので、閉じた時の動作を「何もしない」に設定しています。
例えば、Windows Update (更新)してから終了する場合などは、待たずに閉じることができるので便利だと思います。
書込番号:16422165
0点

>この機種やWindows8に限らずそんなもんです。
==>
まさか! スリープシーケンスが3分というのが普通の訳がない。
この機種でスリープ時にHDランプが消えるまで、実測 10秒前後だ。 スリープ動作にしては長い方だとは思う。
時間の掛かる休止にしたところで、1分は掛からない。
書込番号:16422297
0点

スリープ動作の時間の長さはこの件に関係ないでしょ。
3分というのも、感覚的なものでストップウォッチで計ったものじゃないと思うんですけど、計った時間なんですかね?
んで、更新かなんかあれば時間そこそこかかることもあると思いますけど。
その間にスリープしちゃったら止まるよ。
書込番号:16422752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度何回か実測してみます。
電源切れると同時に液晶切りやがれ!
と言いたいワケです。ハイ。
書込番号:16423015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶を閉じてもなにもしない設定にする。
書込番号:16423127
3点

メモリの内容をストレージに記録して休止準備しているので。メモリが多かったら時間もかかりますが。
メモリは増設していますか?
書込番号:16423184
1点

メモリは増設していません。この機種できたっけ?
で、実測してみたところ、液晶が切れてから、3回とも26秒くらい後に
本体電源が切れました。
タイムラグがあるわけで、これがやらしい。
本体起動してからタッチパッドのマルチタッチが有効になるまでの時間がかかるのも
気になりますが、この終了処理も気になる。
書込番号:16424490
0点

26秒…32GBのメモリを搭載しているうちのデスクトップだと、そんな感じですね。
とりあえず。電源設定で「ハイブリットスリープを許可する」を無効にしてみてはどうでしょう?
にしても、タイトルのインパクトがw
書込番号:16425186
0点

まくやんさん、何もおかしいところはないです。普通です。
書込番号:16426726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まくやんさん、何もおかしいところはないです。普通です。
終了処理「シャットダウン」をしたからといってもいきなり電源は切れない。
終了処理をパソコンが行ってる間に液晶を閉じるとそれに従った処理が行われる。
1、何もしない
2、休止
3、スリープ
回避方法としてはシャットダウンするまで液晶を閉じない。
閉じた時の処理「プログラム」を1、何もしない。にする。
と思うのですが・・・
スレさんの目には止まらないみたいですね。
書込番号:16426761
4点

この手のノートで毎回電源オフでの運用というのはピンと来ない。スリープ時のバッテリーの消費を嫌ってるの?
であれば、電源オフの代わりに休止を使うと良い。コールドブートや電源オフより数倍速い。この機種では未使用時のバッテリー消費は電源オフと同じだ。
バッテリーが外せないノートだとデスクトップpcでのハイブリッドスリープの旨味は殆どないかな。
書込番号:16428126
1点

というか休止=電源オフなんですけどね。
書込番号:16430029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終了処理後すぐに電源が切れないのはわかりきっています。
問題は、「液晶が先に切れる」ということなのです。
書込番号:16430196
1点

>問題は、「液晶が先に切れる」ということなのです。
液晶が先に切れたらマズイの?
先に切れも良いんじゃん。
終了処理が終わって液晶を閉じなければ問題ないんですよね?
書込番号:16430326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだ、このスレ主は問題解決したい訳ではなく、この機の悪態をつきたいだけなのだね。
いろいろ教えるだけ無駄だ。
道具を上手く使えずに道具に文句を言うのはどの世界にもいるもの。
書込番号:16431287
6点

そういうことです。欠陥じゃね?といいたいわけ。
はじめっからね。
些細な事なんだが、こういうのって使用勝手としてジワジワくるもんだ。
書込番号:16431397
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
ズレている。
液晶を閉じた時に、なんか合わせ目がずれている。本体の液晶取り付け部がズレているようだ。
ズレている。
タッチパッドが水平ではなく、右向かって上がっている。
組立担当者のズラはズレていないのだろうが、これが検品された品なのかと思うと、たかが知れる。
0点

>組立担当者のズラはズレていないのだろうが
面白くないです。
書込番号:16413143
4点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
BIOS-Advanced-Wake on Lid Open
をEnableにすると 出来るようになります。電源ボタン押さないでもすぐにリジュームして使えます。
私のは、出荷時には、上の設定はDisabledでした。Enabledにするとサスペンド時のバッテリー負荷があがるのかも知れません。
下にポストしたサスペンドからのタイマー復帰、WOL もそうですが、このPCは、現代PCで良く使われる便利機能の多くを省電力の観点から 標準では無効にしてあるようですね。 それはそれとしても、解除方法を書いておけばよいのになぁ..
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E
radikaで、ネットラジオの予約録音を試みてますが、指定時刻になってもウンともスンとも言いません。
1. BIOSの設定で、wakeupを妨げる可能性があるという項目があったのでそこはDisableにしました。
2. APMとか ACPIの設定は BIOSにはないようです。
3. ASUS Instant ON サービスも wakeupを阻害すると メッセージが出たので 無効にしてあります。
4. 電源オプションの スリープ タイマー復帰は勿論 ONです。
5. 電源オプションは、バランス、ASUSのカスタム設定 どちらもダメです。
以上はやりましたがダメです。 他に何かチェックする事はありますか?
あるいは調べ方でも。
我家の他のPCでは(ノートPCを含む) Windows8で radikaでサスペンドや休止からの予約録音は確実に出来てます。
(実験で、地デジチューナの予約録画を試しましたが、これも同様です。)
1点

この機種に限らず、省電力機能を盛り込んだPCだとそういう事があるようです。
下記などを参考に、一つ一つ潰していくしかないでしょう。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15664.htm
スタートアップ項目を全部無効化して、極力 素の状態のWin8にして試せという事でしょうね。
サービス等でASUS XX が 起動されてるとそれも潰さないとダメです。
システム復元の作成やイメージバックアップしてから試すのが吉かも。
僕はまだ面倒で、試していません。
書込番号:16408840
0点

>一つ一つ潰していくしかないでしょう。
あ、それですね、私も考えたのですが、ASUSが追加してる常駐サービスや追加モジュールが沢山あるのでもの凄く大変な作業なので、誰か知らないかしらと思って書きました。
実は、ポストした後、色々試して 実は出来ちゃいました。 キーは、驚く無かれ
BIOS設定の Network Stackを Enable
にするです。これがDisableだと OS起動中以外は、Network Interfaceに電力を供給しないという意味らしいですが、電源管理に関係してるのかも知れません。
最初の投稿に上げた 1-5は全部そのままです。BIOSの Suspend時の消費電力を減らすという項目と ASUS Instant ONは 無効です。
後、試行錯誤中に Program Files\ASUSにある Vivobook.exeを _vivobook.exeに変えました(これは関係ないかも知れないので後で戻して確かめます)。
良かったです、お騒がせしました。 これで、このスリムノートとradikaで好きな時に留守録が出来ます!
実は、このノートでは有線でのWOLもデスクトップ機のように簡単には行かないんですが、この設定でうまく行くような予感がします。サスペンドで NICに電力が行かないのなら WOL成功する筈ないですからね。
書込番号:16409299
1点

vivobook.exeの無効化は本件には関係ないのを確かめました。でも、vivobook.exeって何でしょうね? このPCにとっては、すごく意味のあるような名前なのに、無効にしても有効でもPCの挙動に関係ないように見えて、50MBもメモリを消費する。
こういうのは私 気持ち悪くて、どうもほっておけない。
書込番号:16409565
0点

