α NEX-3NL パワーズームレンズキット
ズームレバーを搭載したエントリー向けミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 3月 8日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2017年5月2日 20:03 |
![]() |
11 | 5 | 2014年2月20日 22:37 |
![]() |
20 | 12 | 2013年6月12日 17:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3NL パワーズームレンズキット
今までコンデジで星空撮影してましたが初めての一眼レフでの撮影です。
ピント合わせがシビアですが決まるとよく撮れます。
星座が分からなくなるぐらいの星が取れました。
エントリーモデルの一眼レフとは言えコンデジとの圧倒的な差に驚かされました。
2点

残念ながら・・・
このシリーズはレフ機ではありません
ミラーレス一眼です
ハンネまずったネ
書込番号:20862118
5点

がんばりましたね・・・わたしはうまく撮れませんでした。このレンズで無限遠出すのが結構難しかったです。
(同じキットレンズでも NEX5Dの18−55のほうが使いやすいので、そちらを使います。)
書込番号:20862307
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3NY ダブルズームレンズキット
ちょうど1年前に、NEX−5RLを、正味5万割れで買いました。
以前にNEX−5Dも同様に5万割れで買ってますが、標準ズームが
かさばるので、16mmを主に、たまにフィッシュアイを付けてました。
16−50pzレンズは旧5では補正不可なので5Rもセットで購入。
めったに使わないけど、望遠ズームも欲しいと思ったが、単品でも
それなりの値段なので、躊躇してました。
先日、ハイキング帰りにLABI名古屋に立ち寄ってα5000他
新型機のカタログを集めてたら、アウトレットの棚にNEX−3Nの
Wズームキットが¥39,800。望遠単品の希望価格が44100
ですから、それ以下で本体と標準ズームがオマケになってしまうとは。
5RLが黒セットだったので、3Nは白セットで。望遠もシルバー
で標準とおそろいでマッチします。5Rでは未採用の本体レバー式
電動ズームが、思いの外使いやすそう。また黒に比べて軽快感のある
白キットは、ポケットに放り込んでのお散歩カメラにぴったり。
型落ちとはいえ、ずいぶんお値打ちでした。
6点

ご購入おめでとうございます。私はNEX-6Lを最近購入し、PZ16-50にニコンのドームフードをつけてみましたが
広角でもケラレは無いようです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB20101.do?cid=JDANS001793
書込番号:17212316
2点

紹介されたフード、Amazonで2個、発注しました。
某所でも書きましたが、Penシリーズを初めとして、
ミラーレス+パンケーキレンズをポケットに入れて歩く
ハイキングが趣味でして、フードが飛び出すのが邪魔で
無しで済ませることも多いので、このタイプはいいな。
そういえば、Pana 20/1.7でも使ってたっけ。
今回もそうですが、新マウント機を買って、その後に
レンズを追加しようとすると、単品よりも型落ち本体との
キットの方が「お値打ち」だったりするので、あっという
間に、本体のシリーズが増殖してしまいますね。
ありがとうございました。
書込番号:17212477
1点

でもって、
α Eマウントの総合カタログを見ていましたら・・
「NEX−3N」には、アンチダスト機能が搭載されていない!!
私はPenシリーズから始めて、各社のミラーレス機を使って
きましたが、センサーのアンチダスト機能は、当然標準搭載だと
思ってましたが、下位機種では非搭載機も出てきたんですな。
3N後継?のα5000も非搭載になってますし・・
手元の機種では、EOS MやFuji X−A1には搭載。
Nikon 1 J1,J2 非搭載でした。
まあ、NEX−3Nは標準ズーム固定使用で、レンズ交換は
極力避けるという運用を心がけるとしますか。
もともとは、5Rに望遠を追加するために、買ったキットだし・・
書込番号:17214763
1点

ゴミ取り装置が無い機種は、現在3機種のようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000623041_J0000001526_J0000006247
書込番号:17215462
1点

α5000では「アンチダストコーティング付き光学フィルター」が
付いているようですが、従来のNEXシリーズでの超音波振動による
アンチダスト機能は無いんですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5000/spec.html
NEX−3Nには、フィルターすらも無いようですが・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-3N/spec.html
書込番号:17216947
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3NL パワーズームレンズキット
コンデジからミラーレス一眼の買換えを検討中です。
カメラの知識がないのでお力お貸し願います。
先日こちらの一度カキコミさせていただいたのですが、さらに候補が増え、あーでもないこーでもないと迷走中です…
【主な撮影】・自分と友人を入れた自分撮り・旅先での景色・旅先の夜の町並み・室内の人物
【求める機能】・自分撮りできるバリアングル液晶・ある程度操作のレスポンスが早い・旅行で持ち運べるサイズ・できればwi-fi等でスマホに送れる機能
上記の条件で、
・キャノン PowerShot G1 X4 (47,000円)
・ソニー α NEX-3NL (37,700円)
・パナ LUMIX DMC-GF6X (59,000円)
・オリンパス OLYMPUS PEN Lite E-PL5 (46,000円)
・カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1000 (28,000円)※コンデジ
のご提案をいただき、全て実物を確認したのですが、それぞれ気になる点がありまして決めかねています。
気になる点
・キャノン 重いごつい・レビューに多数寄れないとある
・ソニー 暗めに写るとレビューにあり、掲載されている写真を見るとやっぱり暗いと感じる
・パナ 最初の候補でしたがE-PL5等とは直接の比較対象ではないとご意見いただきました。発売されたばかりで高い。
・オリンパス 液晶が170度までしか上がらず自分撮りしずらい感じがする。180度まで上がればこちらに即決でした。
・カシオ コンデジである・追加で一眼を購入して二台持ち歩くのは考えにくい。でもできるだけきれいに写る良いカメラが欲しい
ど素人で画質等スペックの部分で比較できません。
どれが一番「買い」だと思われますか?
よろしくお願いします。
0点

ソニーは暗いかな…f^_^;)
明るくすればいいだけなので、問題ないのでは(・・?)
書込番号:16230761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンのG1Xもコンデジですよ。
画質で選ぶならNEX-3NかE-PL5がいいと思います。
レンズ交換できるのがメリットと感じるならNEX3N、E-PL5、GF6から選べばいいと思います。
レンズ交換が面倒と思うならキヤノンG1Xでもいいかも。
でもミラーレスでもレンズつけっぱなしで使う人もいますからその辺は人によります。
書込番号:16230778
4点

よく調べられているし、各機種についての感想もご自身の感想ですからそれで良いと思います。
後は、どれにするかの決断ですね。
決断する時に、何を重要視するかですが、
実売価格。
重さ。
バリアングルでしたね。
機能、操作性。
画質。
実売価格の、一番高いのいされたら良いです。
価格は、その時点での価値を表していると思ってそう間違いでは有りません。
Wi-Fi 、NFC 搭載の、LUMIX DMC-GF6X-W 電動ズームレンズキット。
書込番号:16230812
1点

ご希望のすべてを満たしているのは、GF6かなと思いますが、
値段が高いということでしたら、候補には無いですが、NEX5Rが良さげな気がします。
書込番号:16230820
3点

とうきび4343さんこんばんは。
ソニー NEX−3nの不満点が写真が暗い点だけなら、コントロールホイールの下[+/−]を押して露出補正画面に入り、+側に0.3か0.7補正してあげれば明るく撮れるでしょう。これはどんなカメラでもそうですね。
画質もソニー NEXがセンサーサイズの点で有利ですし、手持ち夜景モードもありますから夜景も簡単にそれなりの画質で撮れるでしょう。
オリンパス E−PL5の液晶は一度店頭で触ってみての評価でしょうか?
店頭デモ機で液晶を反転させてみて自分撮りし辛いと感じたなら止めるべきですし、案外撮りやすいと思ったのでしたらE−PL5もとても魅力的でオススメです。
書込番号:16230880
2点

たくさんのご回答ありがとうございます。
NEX5Rも180度反転でWIFI付きですね。
また候補が増えました。
E-PL5は実際に触ってみたのですが、一人だったため恥ずかしくて実際に自分撮りで撮影はしていません。
液晶を反転させてい見たときちょっと見にくいかなと思ったのと、その後ソニーを触ったときに180度反転するとだいぶ見え方が違うなと感じました。
みなさんの意見を勘案し、
・キャノン PowerShot G1 X4 (47,000円)
・カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1000 (28,000円)
は候補からはずしました。
LUMIX DMC-GF6Xとα NEX-3NLは画素数だけ見ると同等の物のように思うのですが、
どうなんでしょうか。
書込番号:16231164
0点

センサーサイズが違いますね。
5Rのほうが大きいので、例えば暗い場面なんかは画質的に有利です。
書込番号:16231180
1点

LUMIX DMC-GF6のセンサーはパナソニック製、α NEX-3Nのはソニー製です。
ソニー製のほうが高感度とかいろいろ良いみたいです。
オリンパスのE-PL5もソニー製センサーです。
書込番号:16231186
1点

すいません、NEX-3NLのほうがセンサーサイズがおおきいのでということでした。
5Rと3Nは同じ大きさです。
書込番号:16231198
1点

この中ではAPS-C、4/3ですね。
ソニー、オリンパス、パナソニック
キヤノンの上げているのはコンデジ。ミラーレスもあるがレンズが3本でキヤノンの一眼を持っていてレンズを豊富に所有していないと
不自由をしいられます。
この中ならソニーが良いでしょう。
書込番号:16231731
1点

追記
撮像素子の性能は、高感度でのノイズの出方、ダイナミックレンジほか画質に当然影響します。
このセンサーテストで、科学的な方法で知られてりるのがDxOのテストですが参考になりますよ。
メーカーを指定したい場合は、右のメーカー名にチェックを入れます。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
一番右が、DxOが許せると判断した高感度ノイズの上限です。
APC-Cと4/3は、センサーの大きさと縦横の比率が違うのも注意点です(4/3の方が小さい)。
APS-C→3:2(一眼レフはこの比率で少し横長)
4/3→ 4:3
センサーの大きい方が、光の情報を取り込むのに有利です。
ある日、喫茶店でカメラを持った方と隣り合わせに成り写真のお話をしていましたら、隣の奥さまが何気なく
赤いハンドバッグから、Pen を取り出してニコニコしながら私に見せてくれました。
とても印象的でしたが、自分のものに成ればどのカメラでも嬉しいし、楽しく写真は撮れますよ。
書込番号:16232371
1点

ソニー。
一番画質が良くてしかも安いw
NEX3Nが暗く写るなんて事あるのかな?
普通考えられないんだけど。
オート以外のモード、シャッタースピード優先とかプログラム、マニュアルモードを良く使うならパナGF6の方がモードダイアルが付いてるからずっと使い易いのでお勧め。
画質は大きな差は無い。でもモードダイアルついてるだけでこの値段差は高すぎるけどね。
NEX5は良いんだけどフラッシュを外付けなので面倒だよ。
書込番号:16244338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





