α NEX-3NL パワーズームレンズキット
ズームレバーを搭載したエントリー向けミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 3月 8日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2015年4月6日 14:43 |
![]() |
4 | 5 | 2014年4月18日 14:36 |
![]() |
41 | 2 | 2013年12月3日 14:15 |
![]() |
14 | 1 | 2013年11月7日 07:47 |
![]() |
1 | 6 | 2013年8月19日 18:43 |
![]() |
17 | 4 | 2013年4月25日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3NY ダブルズームレンズキット
東急ハンズで80度のお湯で柔らかくなる自由成型樹脂「おゆまる」(300円くらい)を買ってきました。
なべで温めて、水気をきり、手でこねて、NEX−3Nのグリップに貼り付け、ペタペタと成型しながら熱が冷めるのを待ちます。
そんなこんなで完成しました。
色がちょっと良いのが無くて、黒ですが、かなり持ちやすくなりました。
硬質ゴムの様な素材なので、激しく握ると変形してはがれてしまう可能性があるので、成型&硬化後はいったんはがして
強力両面テープなどで固定します。
皆さんもいかがっすか〜
6点

ナイス♪ なアイデアです ( ^ー゜)b
おいらは普通の人より手が大きいので、小さめのグリップの機種は敬遠してました、
今後 買い替え・追加導入の際、グリップの大小で悩むこともなさそうです、 アイデア ありがとうございます♪
> 成型&硬化後はいったんはがして、強力両面テープなどで固定します。
おいらだったら、念を入れて 強力両面テープと瞬間接着剤を併用するのかな、
とにかく ナイス♪ です、 自由に成型できるところが素晴らしい d(^○^)b
書込番号:18648233
1点

ナイスチャレンジ! ヤケドにご注意ください。
書込番号:18648251
1点

syuziico さん
お役に立てそうでうれしいです。
実は今回、瞬間接着材は接着部の周辺が白く曇るので、怖くてカメラに使えませんでした。
エポキシも同様に怖いので、自由成型樹脂をチョイスした次第です。
実はゴム&プラスチック&金属に使用できる瞬間接着剤を使って、ゴムタイプの広角用レンズフードにフィルターを接着する工作を
したことが有るのですが、接着部の周辺が白く曇ってしまったのですね〜
瞬間接着剤をカメラ部品に使用するのはやめておこうと誓った瞬間でした。
じじかめさん
ありがとうございます。
そうですね、書き忘れていましたが、熱湯を使うのでやけどに気を付けて作業をするようにと注意喚起も書いておくべきでした。
書込番号:18654448
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3NL パワーズームレンズキット
いろいろ考えた結果これを母に贈りました。
母の使っているニコンP90を比べ
@24mmスタートが同じ
A高倍率ではないが16−50でも
全画像超解像ズームで100mmまで望遠
B大きさほぼ同じ
Cレンズは暗いが、感度が1段余裕がある
Dプレミアムオートモードがある
Eレバーでズームできる
Fファインダーはないがチルト液晶がある
GP90はレンズのケラレが目立ってきた
HP90は色乗りがへたってきた
そして
母の日、母の誕生日、が迫ってきて
父の日介護の毎日のため
贈り物はSONYでしょう?
とか色々理由が有ったが
カメラのメンテナンスや画像の取り込み
プリントやカメラの設定は自分がやるし
2ヵ月の小遣い(1月三万の余り)で買え
自分も見たいカメラだったので。
ちなみに値段はキタムラで24800円
クーポン付きと言うのも魅力的だった。
GWには出かけられるかな。
3点

アットホームペンギンさん
ハンドリングテスト!
書込番号:17424713
1点

実践ではまだ使えてないが、試し撮りしたところ今の所問題ないようです。
多分旅行にはP90を持ち出すと思いますが、
近場ではNEX3Nを使うと思います。
一眼レフは家にゴロゴロしているのが有るのですが、
ニコンD40Xでも重い、でかい、レンズが回せないなどで、
自分がメンテナンスがてら(たまに動かしておかなければ)
連れ出すようになっています。(この時点で一眼レフは選択肢にない)
ネオ一眼はP90が有るからと P500シリーズ、富士、ペンタックスなど
やすいものでも要らないようだったので
動画は撮らない人なので、
設定としてはオートもしくはプログラムで
簡易マクロと望遠があればほぼ足りる
後はその都度感度やら露出補正やら
してあげればいい。
NIKON V1がいいとも言われたが
初代は内蔵ストロボがなく
2代目は高すぎ
共通でレンズ繰り出し時ボタンを押しつつ
レンズを回すができなかったので
断念した
後手ブレVRが作動する際 振動が在るのがおっかないようで
色々考えることがあった。
GW休みが取れれば藤やらツツジやらを
撮りに行きたいようです。
書込番号:17425094
0点

ゴミ取り装置がないのが心配ですが、小型・計量でいいのではないでしょうか。
書込番号:17425150
0点

じじかめ さん いつも返信ありがとうございます。
箱を開けて驚いたのが、レンズがついたまま
ボディーキャップ、レンズリアキャップが
なかったのと
α SONY のロゴ入りのストラップでは
ニコン巻きが出来ないくらい窮屈だったことですね。
ゴミに対して
とりあえずレンズはつけっぱなしなので
目立ったらメンテナンス
特に大量、でかいゴミ写りでなければ
フォトショップでも消せる範囲で大丈夫かと。
パソコン部屋に籠もる言い訳もできる?
あと多分絞り込んで撮影はしないと思うので
普通に使う分には○
NEX3N用に購入したのは
ひも付きのレンズキャップのみで
フィルターはQ10のズームレンズ用の予備
メモリーカード(SDカード対応)も家にあるし
液晶保護フィルムは100均で買った
フリーサイズの余りで
いい買いものだったと思います。
書込番号:17425242
0点

アットホームペンギンさん
おう。
書込番号:17425715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3NL パワーズームレンズキット
トレッキングコースは最も人気のあるエベレスト街道(ルクラ〜カラパタール)です。
NEX−3NL選択理由は
トレッキング期間が約2週間(=バッテリーのもちの良いことが必要)
荷物の重量を少しでも減らしたい(=トレッキング時は総重量を10kg以下にしたかった)
結果的にはほぼ満足できましたが、気になった点もいくつか。なお、トレッキング情報は泊まった範囲での参考情報です。
1)USB充電時間が長すぎる。6時間もかかるとはうかつにも事前に気付きがせんでした。現地でのチャージも可能ですが200〜300円/hrの費用が必要です。←貧乏旅行なので無理^^;
2)手持ちの32000mAHのモバイルバッテリーの活用も考えましたが、使ってみたところエラーになって使えませんでした。別の5000mAHのモバイルバッテリーは使用できたので非常用として持参しました。
3)さらにソーラー発電のモバイルバッテリー3000mAHも持参しましたが結果的には実用になりませんでした。ずっと晴天続きでしたが充電能力がありませんでした。現地でソーラー発電を使っていた人は大きなシートタイプのものをつかっていました。
4)結局電池5個(純正2本、互換品旧1本、互換品新2本)と充電器を持参しました。コンセントプラグはBタイプ,Cタイプを持参。実際には日本と同じAタイプが一番使う機会が多かったです。ただし、トレッキング中は電池で対応、充電はしませんでした。なおロッジでお金を払って充電する場合は変換プラグ不要です。
5)互換電池のうち旧タイプは使用できませんでした(NEX5Dでは使用可能です)。電池を外して再セットすると1枚だけは撮ることができます。まあないよりはましということで。
6)一本当たり400枚以上撮れたので一応2週間を電池切れすることなく過ごせました。
7)なお、メモ用としてはiphone5を併用しました。
8)普段からケースを使わないので、むき出しのまま携帯しましたが、砂塵がものすごく、ケースは必須と痛感、バッテリー装着部に砂埃がかなり侵入しました。砂塵の原因は乾期で全く雨が降らない状態でルートの通行量が多いためです。
9)ストラップ(KATA製)はザックに装着し、胸の位置にくるようにセットしたので首に負担がかからず、操作もしやすかった。
10)一度だけですが、カメラが当たった衝撃でSDカードが緩みました。気づかないまま撮り続けてしまい大失敗。
11)16-50mmという焦点距離はほぼ必要範囲をカバーできました。ただ、トレッキングルートには鳥とかを撮るチャンスも多く、望遠がほしいこともありますが、まあ割り切りが必要です。
12)非常に明るいので、液晶画面はかなり厳しい。電池の消耗は大きいが晴天モードでの使用必須。
13)三脚は重量の関係であきらめ、非常用にミニ三脚を持参しましたがほとんど使用せず。ただ、水がらみの撮影機会も多いのであるにこしたことはない。
14)ポーターは一日10〜15ドルなのでお金に余裕があれば機材運搬してもらうと楽。
15)荷物についてはトレッキングに不要なものはカトマンズで泊まった宿で預かってもらうとよい。無料。ただし、管理が甘い(受け取りカードなどがなかった宿あり)ので貴重品は避けたほうが良い。
16)ロッジはかなり寒い(窓際に水を置いていると凍ることあり)が、ナムチェバザールよりも上では、布団有り。ロッジで寒さにかなり差があるので、寝袋は必須、私はモンベルの#2を持参しました。心配な人はカトマンズでシルクのインナーを購入するとよいかも。
17)ロッジの予約は不要。オンシーズンなので念のため遅くても14:00までには宿に入るようにした。そのため出発は遅くても7:30までに。
18)SIMカードはNCLLを購入しWIFIポケットで使用した。500MB/1ヶ月で600円。ナムチェバザールはレストランの無料WIFIがある。ゴラクシェプでは使えるがペルチェ、トゥクラ、ロブチェではNCLLは使用できない。サテライト通信でのWIFIは有料(20円/分程度)だが使用可能。
19)一日の宿泊&食費は1500円程度(カトマンズでの前後各2泊+トレッキングで合計16日程度か?)
20)カトマンズ〜ルクラは片道130ドル程度。オンシーズンの予約は難しいので早めに手配したほうがベター。ルクラでの変更はTARAAIRの場合、宿に依頼より、自分で空港の航空会社オフィスにいくほうが良い。
21)秋とはいっても凍結個所も多く、安全を考えて、2本ストックをおすすめします。
27点

気になる点を補足しておきます。特に高山病対策は重要です。
・カラパタールで使用すると満充電のはずのバッテリーが80%以下でした。暖かくなるにつれ回復しましたが、要注意かも。
・ヘッドライト(またはライト)は必需品。ロッジの多くが、遅くなると廊下の夜間照明消えます。
・トイレットペーパーも必需品。ロッジのトイレには設置されていません。また、紙は便器内に捨てるのではなく、横のバケツに入れるのがふつうです。どこのロッジ&売店でも購入可能ですが、高いうえに、紙質が悪いです。
・水の消毒液、Piyush。一瓶、30円くらい。必須ではありませんが1リットル300円もする水を安く済ませるためには水場の水に消毒液を入れて飲みます。水はたくさん飲んでください(2-3リットル)、高山病予防になります。わたしは寒くて、1リットルくらいしか飲めなかった。
・消臭もかねて、水にはポカリスウェットとかVAAM粉末を入れて飲みました。
・ダイモックス(高山病予防薬);10錠200円くらい。予防は半錠を一日2回。わたしは4000m以上から予防の意味で飲みました。ちなみにカラパタールは高度5545mです。
・単独行の場合、さして体力はいりません(富士登山のほうがよっぽどしんどいです)が根気は必要です。
・一日500m以上高度を上げないよう注意し、高所順応は2日組み込みました。
・トレッキング+カトマンズ滞在4泊で総費用は約9万円(日本〜カトマンズ航空運賃、現地航空運賃、トレッキング許可証、宿泊&飲食費、燃油サーチャージ、各種税金すべて含む)でした。同じコース、日程を日本発のツアーでいくと5〜60万円くらい必要です。
書込番号:16894863
8点

IPHONEの写真を含めて、最終補足です。
(1)シャワーは300円〜600円でバケツのお湯がもらえます。寒いこともあり、使う気にはなりませんでした。想定範囲内だったので、ウェットティッシュ(大型)を持参、春日と同じようなことをやってました。ちなみに、ナムチェのサクラゲストハウスはバス付の部屋があります。部屋代200円+風呂代600円?ここはメニューにはないがおかゆも可能、250円。
(2)前述のとおりiphone5sを持参(対角魚眼、マクロ、×1.5テレ付属)をメモ用に持参しました。NEXの補完ということから対角魚眼の使用頻度が高かった。
(3)こちらは500枚をこえたところでバッテリー残量20%でした。モバイルバッテリーでフルチャージ後は一度帰路のナムチェで無料のチャージ(サクラゲストハウス)をしました。
(4)軽率?にシャッターを切るのでけっこうピンボケを発生。(今まではiphoneはもっとも失敗がないと思っていたので意外でした)
(5)電話機能は使用しない設定(ブルートゥースなどオフできる機能は全部オフしておいた)にしていたので電池の減りも少なかったです。
(6)周りが静かすぎる(車とか音源が一切ない)ので、iphoneで料理を撮るたびに疑似シャッター音で周囲の人が振り返る。こんな日本仕様は恥ずかしい。
(7)SIMフリーのiphoneならそもそもWIFIポケットが不要にできる。こんなバカげた日本仕様もやめてほしい。(8)ちなみにWIFIポケットは電池のもちもいいし、通話もできるし、ずいぶん古い機種ですが海外旅行ではいまだに大活躍します。そもそもSIMは500MBの契約なので通話はできないと思っていましたが・・・しっかり使えました。
(9)ロッジの食事(メニュー)は比較的豊富です。が、ロッジにもよるのですが、たいてい口に合わなくておいしくなかったです。それでもロッジで注文しない場合は、宿泊費が2倍になるとか、1500円のペナルティーが必要とかの規定があります。ピザとか、チャーハンでも当たりはずれがありました。外れがなかったのはポテト料理。
(10)ザックは50リットル(実際は40以下かも)で背中がくっつかない通気の良いもの。荷物はストック込でちょうど9kgでした。
(11)衣類はキルティング(厚いものと薄物各1着)フリース、下着、暖パンといった感じで、いずれもユニクロ。ゴアテックスのレインコートも持参。ジャージは通気性がありすぎて不可、寒かったです。インナー取り外し可能なアウターを使うなどすればあと1kgは軽量化できたと思う。
トレッキングを終えた時はもう二度と来ないぞ・・・と思ったが、日本に帰ってみると、また来年も別のコースに挑戦したい自分がいることに気付く。なんじゃこりゃ。
書込番号:16910716
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3NL パワーズームレンズキット
お散歩のお供専用にNEX-3Nを購入しました。
気分を換えるために色はホワイトをチョイス。
レンズは35mmF1.8と決めていたのですが・・・
真っ白ボディに真っ黒レンズは如何にも取って付けたよう。
そこで私なりにドレスアップをすることに。
まずレンズにカッティングシートを貼ってモノトーンを強調。
白レンズ風にするつもりはなくゴム以外の黒い部分も残すように。
仕上げにエツミのメタルインナーフード(キャップ付き)を装着。
画像にはありませんがキャップ(白です)をつけるとちょっと間抜けヅラになります。
白黒白黒を強調するのにキャップは黒が欲しくなります。
保護フィルターも付けたいのですがレンズ全体が長くなり過ぎるので思案中。
カメラケースは本革製が好みなので純正は断念。
本当はゲリズ製があればよかったのですがNEX-3N用は無し。
TPというのをネットで見つけました。
色はもちろん黒。
これでモノトーン自己満足仕様の出来上がり。
フードが3000円ぐらい、ケースが6400円(送料込)掛かってしまいました。
14点

なかなかカッコイイと思います。
NEX-3Nはダストリダクションがついてないようですが、ゴミは目立たないでしょうか?
ニコンD70では半年ぐらいでセンサーの清掃してもらったことがありますが・・・
書込番号:16805052
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3NY ダブルズームレンズキット

盆明けは…ゆっくりと10月決算に向けて下がるのではないですかね〜?
既にレンズ単体より安いですし…今日買ってしまう方が幸せかもしれませんね
書込番号:16452592
0点

デフレを推進しているようですが、デジカメは穏便にお願いしたいと思います。
書込番号:16452669
0点

今日 ヨドバシAKIBAでは一声 37800円プラス10%でしたが。
そんなに値上がりするのかなぁ。
書込番号:16452729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン、NEX-3NLの値段でした。
書込番号:16452753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私フジヤカメラさんで8/11にここの最安値よりも安く買えました。
フジヤカメラさんのサイトでも8/19日現在、価格に変動はありませんね。
書込番号:16486533
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3NY ダブルズームレンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=KBXFEu2cra0
めちゃくちゃなテストしています。
3Nはこんな使用に耐えられるようなカメラではないのに。
でもNX100は丈夫そうですね。
1点

この世界には日本人の常識では理解出来ない使い方をする人もいるのでしょうね。。
例えば、とりあえず落としてみてから使う人とか(笑)
書込番号:15991621
3点

落としても大丈夫な一眼カメラ、あってもいいような・・・・。
書込番号:15991793
3点

カメラが泣いてる気が…
こんなのを発信する人の神経を疑うよ。
見ていてイライラと罪悪感に苛まれた
何かスレ自体もやらしい気が…
余談だがサムスンは更に買う気なくなった。
書込番号:15999018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

正直言って落とした際の壊れ方など千差万別で一機種のみでの測定など無意味です。
もう一回同じ実験をすればサムスンも壊れるかもしれない。もしくは再びソニーが壊れるかもしれない。
結局のところ統計学上意味のある数字を得るためには膨大な回数の実験を行わなければならないため、やはりこういった実験はただ単に壊して遊んでいるだけなのでしょうね……。
やってる本人たちは面白いのかもしれませんが(・・;)
ちなみにサムスンは世界で初めてAPS-Cサイズのミラーレスを出したメーカーです。光学系の技術はまだまだ未熟ですが、良いレンズをつければよく映るカメラなんですよね〜。
書込番号:16057045
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





