COOLPIX A のクチコミ掲示板

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX A のクチコミ掲示板

(1489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 COOLPIXAとRX100で迷っています

2013/08/02 18:52(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 ダッキ-さん
クチコミ投稿数:11件

長年使ったコンデジから高画質のコンパクトデジカメに買い替えたいのですが、MADE IN JAPAN製の、上記二機種に絞りました。どちらもサイズは許容範囲なのですが、RX100は評判が良いのとズ-ムレンズが魅力ですが、SONYの画作り、色合いに今一つ納得がゆかず、Nikonの画作りには惹かれているのですが、手振れ装置がないのと、単焦点レンズということでどちらをとるか迷っています。1インチのセンサ-とAPS-Cサイズのセンサ-では画質でどの程度の差があるでしょうか。ネットの画像比較も見たのですが、素人目にはその差があまりはっきりわかりません。両機種をお持ちの方のご感想をお聞かせいただけるとありがたいのですが・・・・ちなみに散歩中の街角スナップか人物撮影が主体の撮影です。画質に格段のx差があるのでしたら、COOLPIX Aに惹かれます。

書込番号:16429467

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/02 19:34(1年以上前)

G1XとかX100とかも日本製だったような(´▽`*;)

生産国にあまり興味が無いので違ったらゴメンなさいm(__)m

SONY機の写真が合わないのにSONY機にするのは止めた方が良いのではないでしょうか?

書込番号:16429590

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2013/08/02 20:03(1年以上前)

>SONYの画作り、色合いに今一つ納得がゆかず

悩む必要なし、ニコンしかないでしょ。

書込番号:16429660

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/08/02 20:20(1年以上前)

デジ一とCOOLPIX AとRX100を使っています。

>素人目にはその差があまりはっきりわかりません。

ということならどちらでもいいかもしれませんが、

>SONYの画作り、色合いに今一つ納得がゆかず、

ということならニコンのほうがいいような気もしますね。

画質について言えば、RX100は解像感に関してはAPS-Cとキットレンズの組み合わせに劣らないですが、階調特性や色特性に関しては上級コンデジというところですね。画質=解像感という方にはこれで十分かもしれません。
COOLPIX Aの総合画質はAPS-C一眼レフ+最新の単焦点レンズという組み合わせと同等で、解像感はその組み合わせを超えるほどのものです。

書込番号:16429719

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/08/02 20:27(1年以上前)

1形センサですから大きいと言っても、マイクロフォーサーズの約半分、DXセンサの約1/4の面積です。
レンズもズームと単焦点の違い。価格が倍くらい違いますね。

コンデジにはお金をかけられないので、いずれも所有していませんが、画質は違うかと思いますよ。
用向きの違うコンデジですから、比べるのも妙ですが。

書込番号:16429741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2013/08/02 20:43(1年以上前)

どっちも持っていないのに意見しちゃってすいません。
私もどっちも気になってて
確かにネット上で作例みる限り、日中の風景写真などではパッと見、大して違わないような気がしますねー。

でもISO800あたりからディテールの残り方が結構違ってくるなーと思います。

私が参考にさせてもらっているのが下記サイトです。

http://www.monox.jp/index.html

こちらのサイトは同じ被写体で撮り比べをされているので参考にさせていただいています。

というわけで、
夕暮れ時や室内などで人物撮られるなら、気軽にISOを上げやすいCOOLPIXAのほうが幸せになれそうです。
でも日中、外での撮影が主ならRX100でも十分よさそうですね。

書込番号:16429797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/08/02 21:38(1年以上前)

元RX100ユーザー、現Aユーザーとしては、RX100よりAの方を推しておきます。

書込番号:16430011

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダッキ-さん
クチコミ投稿数:11件

2013/08/02 21:48(1年以上前)

(ご回答いただいた皆様へ)
多くの方からご丁寧なアドバイスをいただいて感謝いたします。「APS-Cセンサ-サイズとそれにマッチした単焦点レンスの組み合わせでの総合画質は、やはり1インチとズ-ムレンズの組み合わせより勝っている」ということでしょうか。AFのスピ-ドにはそれほどこだわってはいないので気になりません。COOLPIX A が総合画質(解像度や色合い、画づくりの印象など)では勝っているようですね。最後の買い替えになりそうなので、価格は高いですが頑張ってこれに決めようと思います。現在はキャノン製を使用しているのでG!Xも考えたのですが、あまりに大きすぎて除外しました。

書込番号:16430051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/02 23:04(1年以上前)

1.5インチセンサーのズームレンズ…しかもF2.8スタートですからね(笑)
やっぱり大きいですか(/ ̄∀ ̄)/

では、良いフォトライフを♪

書込番号:16430361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 COOLPIX AのオーナーCOOLPIX Aの満足度4

2013/08/02 23:10(1年以上前)

両方持ってますが、スナップや動きのある人物撮影はRX100でしょう。
Aはフォーカスにやや難ありでチャンスを逃すことも。
家族で出かけるときはRX100を持ち出しています。
近くの夏祭りでもRX100を使いました。
明日はテント担いでの山歩きなんですが、Aを持ち出します。
静物ならば、写りはAが良いです。
コントラストの高さやダイナミックレンジに違いがあります。
Aなら一眼と比較しても遜色あまり感じません。

書込番号:16430379 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/03 00:44(1年以上前)

RX100 と Coolpix A は両方とも可也使ってます. RX100 M2 は購入したのですが,連れが所有権を主張しており,僕は未だ殆ど使えてません(^^;).

RX100 Original は,センサーサイズ,寸法,重量等を考えたら,歴史に残る名機と称して良い,素晴らしいカメラです. 光線状態が穏やかな状況で使うと,APSC DSLR に廉価版標準 Zoom 付けたシステムが裸足で逃げ出し兼ねん良い画を吐き出す「時もある」位に良く写りますよ.

でも,輝度/彩度のどちらのダイナミックレンジも,APSC センサーと比べるのは酷で,光線状態が厳しく成ると途端に限界が見えますし,解像度一辺倒な評価しかしない(or できない)人なら,穏やかな光線状態では気に成らぬとは言え,トーン,それも中間調の出方を重視して画質を判定する向きには,期待しすぎると反動が大きいかも知れません. 逆光では,センサーゴーストと言う見苦しいゴーストが出る事も有ります. 勿論,Foveon センサー機の代名詞とも言える「サッポロポテト」と愛称?されてる凄絶なのとは異なる,薄っすら程度な奴ですけどね. AWB が記憶色でなく忠実色系で,人肌が青っぽうく感じる時が有るかも知れません.


Coolpix A は,フィルム時代からの経験蓄積の長い会社が,一眼レフを持ち歩きたくない日に撮影状況に制約が有る事を承知で使うなら,画質は APSC DSLR に負けません....,そんな感じのコンセプトで作り込んだ機種と想います. センサーの性能は,成熟段階に有る APSC 16MP を敢えて採用(数値ヲタクに媚を売るなら 24MP 採用した筈)し,レンズの設計も,Pixel 等倍で画面の隅を重箱を穿って喜んでる類は相手にせず,全画面で写真を作り込む.実際に写真を撮る層を狙った設計と想います. 画像処理エンジンもケレン味を配したストレートなチューニングと想います. AWB の精度も素晴らしいです. 但し,室内で光源の種類がミックスされた状態では,時々発狂しますが,これは他の機種も全て同様で,狂う状況に機種ごとの差が有って,それがユーザーとの相性として好き嫌いと成るだけと想います(^^;). それ以外の状況での AE と AWB の精度は素晴らしく,基本 RAW 現像派な僕をして,Coolpix A なら JPG オンリーで使っても良いかな?と思わせてくれます.


他社の競合機で Coolpix A と対極の画造りをした機種として Ricoh GR が有ります(これも運用開始してます)が,主な鑑賞形態がディスプレーならこれも有力候補に加えてください. 一方,鑑賞形態が紙焼きで,かつ,3:2 のアスペクトがマット紙にマウントして額装するには横長すぎると感じる向きには,Ricoh GR と比べたら Coolpix A が怒るであろう程の差が出そうです(^^;). GR のレンズは,Pixel 等倍鑑賞?に特化し過ぎな感じで,最周辺部の解像度は素晴らしいんだけど,主要な部分(大部分)では Coolpix A と大差なく,解像度以外の項目,特に数値化し難い画質決定要因では,Coolpix A 搭載のレンズに鎧袖一触にされる感じです. 優劣でなく設計思想の差と想定ユーザー層の差の話です.為念.


と言う訳で,勝手に加えた候補の Ricoh GR も含め,どの様な鑑賞形態で,どんな被写体を撮るのかを考えた上で,己の定義する画質とは何か?も良く検討されると良いでしょう. 因みに,僕の Ricoh GR を見ると,底面にキッパリと Made in China と有るので,日本製が絶対条件なら,検討から除外してください(^^;). それを言い出したら RX100 も,少なくとも当地米国で流通してる奴は,本年初頭から中国製に成ったみたいですから,日本で買われる場合も,要チェックですね.


なお,まだ使い込んだと言い難い RX100 M2 ですが,RX100 Original の強烈逆光撮影で見られたセンサーゴーストは,撲滅されたか,少なくとも頻度激減してる様です. AWB のチューニングがやや記憶色方向に成った様で,コンパクト機の主要用途では改善でしょう. 「胸ポケカメラ」として考えたら,厚みや重量の増加は大した問題と感じんですが,取り出す時にシューが引っ掛かるのは大減点材料です. この辺りは,Coolpix A が許容範囲なら無問題かな? それと撮り込んでないので断定せんですが,基準感度撮影では,RX100 Original の方が画質優秀な気がします. 高感度耐性は M2 の方が1段少々改善された様ですが,Original かて他社コンパクト機と比べたら圧倒的な高感度耐性なのに,更に改善する為に裏面照射型センサーに変更して,肝心な基準感度での画質を落としたのなら,本末転倒(-o-;).

書込番号:16430661

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/03 06:43(1年以上前)

ご購入決定おめでとうございます!! ブラックですか? シルバーでいきますか? 兎に角、趣味なんですから、惚れ込んだメーカー、カメラで撮りまくるのが一番です!

書込番号:16430997

ナイスクチコミ!4


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/08/08 00:42(1年以上前)

同時期のカメラだと、高感度特性は基本的にセンサーの大きさの依存しますのでAPSと1インチだったらAPSが強いですね。
COOLPIX Aのライバルはその点ではGRなんだと思います。ただ、高感度特性だけじゃカメラは選べませんね。

RX100とCoolpix Aのどちらかというのは難しいですね。フルサイズ換算で28mmが好きならCoolpix Aで良いと思いますが、広く感じるならRX100の方が使いやすいかも知れません。RX100はソニーで言えば、APSのNEXシリーズがありますが、あれに付いている酷い標準ズームよりは遥かに綺麗に写ります。価格を考えるとびっくりです。ズーム付のこのサイズではRX100に勝てるカメラは無いでしょうが28mmで良いならCoolpixAがやっぱりセンサーの大きさ、レンズの良さからしてRX100より良いでしょう。

書込番号:16447808

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/08 03:17(1年以上前)

既にスレ主さんが Coolpix A にすると決断されたご様子から久しいので,報告ないだけで購入されちゃってると想うけど,一般向け Tips として追記です. 新着通知メール で narrow98さんの名前見て,最近,氏と他の機種の板で話題にした,もう一機種の有力検討候補の存在を思い出したのが,Ricoh GXR A16 Zoom Kit. で,GXR A16 を選ぶならこれもと思い浮かんだのが,近日発売の Fujifilm X-M1 標準 Zoom Kit.


Coolpix A か RX100 (又は RX100M2) かで悩むってのはありがちなパターンと想うけど,悩みを単純化すると,APSC 広角単焦点コンパクト機の画質の絶対値を採って Zoom 装備の便利さを捨てるか,普通のコンパクト機と比べたら圧倒的な画質で Zoom も使えるけど,APSC 機と比べたら画質はチョイ苦しいのを看過するか....と言う事だと思います.

Ricoh GXR A16 Kit は,どんなポケットにも放り込めんから,最早コンパクト機とは誰も呼ばんと想うが,APSC DSLR の標準 Zoom Kit よりは一回り以上コンパクトだし,APSC ミラーレス機の NEX は標準 Zoom が画質トホホなので,APSC センサーで,できるだけコンパクトで,質の良い Zoom レンズを使いたい場合,この機種は特薦です. Kit 用標準 Zoom は大抵換算 28-85 とかだけど,GXR A16 は 24-85 なのも貴重ですね.

Ricoh からはアナウンスないですが,最近製造完了に成った様で,Yodobashi.com とかは既に販売完了に成ってますが,Amazon には未だ出ており,しかも在庫一層価格で \37000 台と,Coolpix A の半額,RX100 より安いのも得点高いです. 他に APSC で Zoom 装備コンパクト機と言うと,\30万以上する Leica X Vario 位しか見当たらぬ事もあり,旧型製品とは言え,コンパクトさと画質の兼ね合いで選ぶなら,店頭から消える前に押えても後悔しないでしょう. 但し,人の美意識はそれぞれやけど,そのまま使おうとするととんでもなく不細工な外観と,少なくとも僕は想います(^^;).

GXR A16 登場直後に購入した友人から借用し,画質は素晴らしいと想ったけど外観がどうしても許せんので,長らく存在しない事にしてました(^^;). でも,Leica X Vario 登場して,半端なスペックと半端でない価格のコンビネーションに呆れてたら急遽 GXR A16 を思い出し,在庫一層セール価格に幻惑されてもうた(^^;). そんなんで,レンズ鏡胴部が「黒い土管」にしか見えないのを承知で,自分で化粧すれば良いわいと,6月下旬に購入. Japan Hoby Tool が出してるヴィニックスシート 4102 と言う,レンズ鏡胴のダイヤ模様風のシートを貼り,美麗とまでは言えぬ迄も普通のカメラに見える様にしたら,普段使い用としては最愛の愛機に成りました(^o^). GXR A16 板の [16310818] と [16321019] に,お化粧後の姿が有りますので,ご参考まで.


もうすぐ発売に成る,Fujifilm X-M1 と標準 Zoom の Kit も良さ気ですね. 僕はマウントを増殖したくなくて,Xシリーズ導入してないので確言せんですが,友人が撮影した X-E1 と XC16-50/3.5-5.6 OIS で撮影した生作例を見る限り,凄く良い画です. X-E1 から 内蔵 EVF を降ろしたのが X-M1 で画質面の省略はなさそうだし,価格は発売開始前時点で Coolpix A の現行価格より安いです. Ricoh GXR A16 の大きさが許容範囲で,Nikon Coolpix A 買える予算は有るなら,Fujifilm X-M1 標準 Zoom Kit 発売開始を待つのも一案でしょう.

書込番号:16448008

ナイスクチコミ!5


スレ主 ダッキ-さん
クチコミ投稿数:11件

2013/08/08 08:40(1年以上前)

追加で色々と有意義なアドバイス有難うございました。COOLPIX Aのシルバ-に決心したのですが、更にその後皆様から「GIX」とか「Fujifilm X-M1」とか色々と候補をいただいたので、並行して再勉強させていただいています。おっしゃるとおり悩みを単純化すると「APSC 広角単焦点コンパクト機の画質の絶対値を採って Zoom 装備の便利さを捨てるか,普通のコンパクト機と比べたら圧倒的な画質で Zoom も使えるけど,APSC 機と比べたら画質はチョイ苦しいのを看過するか...」と言う事です。基本的にはもう年なので「気軽に持ち運びができるサイズ」「除くMADE IN CHAINA」「APSなみ画質」は譲れないので、GRは除外しました。G1Xについてはズ-ムと画質両立で魅力はあるものの大きさで一旦除外したのですが、夏終わりごろに後継機種の発表があるかも??という話もあり、小型サイズになれば魅力はあるので、それまで待ってみようかなぁという心境です。ミラ-レスについてはレンズ交換はしないので、標準レンズつきということになりますが、同等画質のコンパクトがあればそちら優先にしたいと思います。アドバイスの御礼と現状報告まで。

書込番号:16448401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/08/08 11:19(1年以上前)

ダッキ-さん

僕自身は,製造国がどこかは全く気にしないのでうっかり, Made in China は除外言う希望を失念してたけど....

「気軽に持ち運びができるサイズ」
「除くMADE IN CHAINA」
「APSなみ画質」

と2番目に来る位なので,GXR A16 Kit 推奨は,一般 Tips としては兎も角,スレ主さんには蛇足でした. A16 Zoom Module と Body 両方の底面に"Made in China"と,仲良く並んで表示されてます(^o^;). 中国製造が気に成らない向きには,A16 Zoom Kit と A12 28/2.5 で,GXR ダブルレンズキットをでっち上げるのは特薦なんですけどね.

Ricoh GR は,ピクセル等倍でしか画質を語れぬ層と,極小センサー GR Digital なんちゃって高品位コンパクト機の熱烈なファンにうける画造りに偏り過ぎて,何の為の APSC センサーか判らぬ宝の持ち腐れ機だけど,GXR A12 28/2.5 Module は Coolpix A と同じ傾向の画なので,RX100 や Coolpix A を好む需要層にもお薦めです. これも生産完了(と言うか GXR 系列全てが同時に生産完了やから,シリーズその物が廃番に成った模様)だけど,未だ Amazon とかには在庫有り,GXR A16 Kit と同時に買って \75000 位なので,興味有る向きはお早めにどうぞ.

>>G1Xについてはズ-ムと画質両立で魅力はあるものの大きさで一旦除外したの
>>ですが、夏終わりごろに後継機種の発表があるかも??という話もあり

G1X は,4/3" センサーより一回り大きな 1.5" が魅力ですね. でも,RX100 と両方持ってる友人に言わせると,Ricoh GR と同傾向のディスプレー等倍観察を「鑑賞」と勘違いしてる部類が好む傾向のレンズと画像処理エンジンな上,基準感度なら RX100 相手に僅差で勝てるが,高感度域に成ると逆転されるそうで,「巨体総身に知恵回らず」と酷評してます(^^;). 500g 近くて,RX100 の 2.5倍の体重は,Ricoh A16 Kit (シートでお化粧した奴の実貫 543g)と良い勝負やからねぇ. その友人は,僕のお化粧後 GXR A16 Kit を宴会で弄り回した翌日に Yodobashi 梅田に走り,以降 G1X はお家で留守居役だそうな(^^;).

Canon G2X が,例えば APSC センサー,オマケ OVF の代わりに EVF 内蔵とかで出たら,GXR A16 Zoom Kit の素晴らしい後継者に成るんでないかと,僕も期待してます. でも G1X のデザインは,僕にはお化粧前の GXR A16 Zoom 以上に不細工(しかもヴィニックスシート一枚のお化粧程度では化けられない)に見えるので,デザインを継承してたら,中身が希望通りのスペックで出ても,僕はパスやな(^^;).

書込番号:16448769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 COOLPIX AのオーナーCOOLPIX Aの満足度4

2013/08/10 18:24(1年以上前)

当機種
別機種

COOLPIXA

RX100

まったく同じフレーミングではないですが、
参考までに、似た場面の比較例を掲載します。
COOLPIXAの画像は傾きをRX100にあわせて調整しています。
このような場面では、私はCOOLPIXAを持ち出すことに決めています。

書込番号:16456582

ナイスクチコミ!7


スレ主 ダッキ-さん
クチコミ投稿数:11件

2013/08/10 18:53(1年以上前)

同じ場面での貴重な比較、大変に参考になります。有難うございました。素人目には価格差ほどの差は感じられません。RX100も素晴らしいですね。いよいよ迷います。

書込番号:16456664

ナイスクチコミ!3


質感命さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/10 22:56(1年以上前)

RX100をCoolpixA購入に先立って一ヶ月ほど借りました。とても良いカメラで、旅のときなどはオールマイティですね。とくに28mmはとても良いと思いました。USB充電もできますし。そのうえで、CoolpixAを購入しました。その理由はjpgでの画像です。RAWだったらまた別の感じ方もあるかもしれませんが、RX100は、ソニーのコンデジのそれだと思います。これはRX1よりCoolpixAに惹かれた理由でもあります。(同様のご意見は若隠居さんも書かれていたかと思います。)

私見ですが、jpgでの差をあまりお感じにならない、あるいはRAWを基本に考えられるのであればRX100でもよいかもしれません(両方のRAWをきちんと比べたことはありませんのであくまでも印象ですが)。やはりズームは撮影範囲が広がりますから。一方でCoolpixAには、それしか出せない「絵」があるような気がします。

書込番号:16457436

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/11 05:41(1年以上前)

私は、ブラックでいきましたが、シルバーも気になって仕方ないです。

書込番号:16458103

ナイスクチコミ!2


スレ主 ダッキ-さん
クチコミ投稿数:11件

2013/08/13 12:48(1年以上前)

多くの皆様から貴重なアドバイスを沢山いただき有難うございました。COOLPIXAとRX100、どちらも場面に応じた特色を持った良いカメラだということが理解できて、一層悩みに悩みましたが「COOLPIXAには、それしか出せない「絵」がある・・」というご意見に後押しされ、やはり最初の「ニコンの絵作り」に惹かれた原点に帰ってCOOLPIXAで決心しました。一応、夏の終わり頃のキャノンのG1Xの後継機の情報が出るのを期待して、それがCOOLPIXAの重量、サイズを凌駕しない限り、COOLPIXAのシルバ-を購入することとします。秋の山歩きにはぜひ持っていきたいと思っています。有難うございました。

書込番号:16465080

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

おすすめのカメラケースは有りますか。

2013/07/05 08:50(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:10件

COOLPIX A購入後Aに合うケースを探しています。
A用にと、f.64 デジカメポーチ2535を購入したのですが、ワンサイズ大きく失敗したかなと感じています。
f.64 を選ぶ際に、ロープロ レゾ60、TITA  KT DL-ZP-6、クランプラーTuft(L)等
キヤノン PowerShot G11/12やニコンCOOLPIX P7000の入るサイズで検討したのですが。
まだまだ、COOLPIX A用のケースが検索しても見つからず、皆さんが使用しているケースを教えて頂ければと思い書き込みました。
純正の直に取り付けるタイプを使用されている方の使用感も教えて頂ければ助かります。
(純正は、電池交換の手間やFn1ボタンが押せないかもと候補から外しています。)
以上宜しくお願い致します。

書込番号:16331203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/07/05 09:47(1年以上前)

KT DL-ZP-6を使ってますが、ラクタムさんがお持ちのf.64 デジカメポーチ2535よりもさらに高さがあって、ケースの中で少し動いてしまいますね。
それでもカラビナ、ベルトループ、ショルダーストラップと3wayで使えるのでその点は気に入っています。

サイズ的には他にKT DL-ZP-5やロープロ ニューポート 30あたりが近いようですね。

書込番号:16331348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/05 10:22(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/touzai/yojam7835/

これにしようと思って、現在乾燥中。

書込番号:16331464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2013/07/05 11:03(1年以上前)

こんなのもカッコいいですね!
サイズもオリンパスのXZ-1がちょうど良いとの口コミもあるので、大丈夫そうですね。

http://ulysses.jp/products/detail262.html

書込番号:16331584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/07/05 11:05(1年以上前)

私は↓に入れていますが、ぎりぎりです。
動くのが嫌というなら、ピッタリかもしれませんが、ファスナーを閉めるときに
角の部分で引張り気味にしないと、カメラとこすりそうな感じになります。
実際には内側の布があるのでこすらないと思いますけどね。気分的にと。

ハクバ ピクスギア ツインパック カメラポーチ S
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103110001-3H-03-00

書込番号:16331586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/07/05 12:20(1年以上前)

Manfrotto Nano II MB SCP-2SW
小さいかな。安いから他用出来ますし。普段は、Lumix LX3を入れてます。
http://kakaku.com/item/K0000236868/

f.64 #2535 Pocheには、GF1+14mmを入れています。

書込番号:16331788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/07/05 15:07(1年以上前)

短い間に、たくさんのご返信有難う御座います。
書き忘れていました、COOLPIX A用に検討するする際に
SONY DSC-HX30V用にロープロ レゾ30を使っているのですが、
レゾ30がCOOLPIX Aでは、ストラップを外した状態でギリ入らない
(幅はちょうどで、長さ厚さが5mm程度足らない感じでしょうか)
状態でした、これを参考にしてストラップも入る程度と思っているのですが。
ちなみにレゾ30の内寸がW70×H120×D35mmです。

Power Mac G5さん、ご返信有難う御座います。
ロープロ ニューポート 30 内寸W70×H120×D40mm
KT DL-ZP-5         内寸:(H)14.5 cm×(L)8.0 cm×(W)4 cm
高さ120mmはギリですね、本体111mmですがストラップ取り付け金具含めれたら125mmは
有った方が良い感じと思います、材質の柔軟にもよりますが。
(f.64内寸:D40xW90xH125mmですが素材が柔らかでw90からかH125mmでも余裕が出ています)

KT DL-ZP-5は良い感じですね。
f.64 2535は材質的に柔らかスギでフニャフニャすぎで失敗した感が有ります。

ナイトハルト・ミュラーさん、ご返信有難う御座います。
PORTER 597-07835 W8cm×H12×D2.5cm
高級感があり良いですね、サイズ的にアウトぽいと感じています。

むさのマントさん、ご返信有難う御座います。
「オリンパスのXZ-1がちょうど良い」情報有難う御座います、選定の幅が広がります。
Borsellino Alto :(内寸)W80×H110×D45
牛革の質感は良いですね、高級感がありますね、サイズ的にアウトぽいと感じています。

M.Sakurai、ご返信有難う御座います。
ハクバ ピクスギア ツインパック カメラポーチ S :(内寸)W70×H120×D35mm
ぎりぎり入りますか、レゾ30と内寸が同じなのにレゾ30はギリ入らない。
貴重な情報有難う御座います、またまた悩むところです。
でも実際の使用状況は、大変参考になりました。
ちなみに、ストラップはどのようにしていますか。

うさらネットさん、ご返信有難う御座います。
マンフロット Manfrotto MB SCP-2SW 内寸:5×11.5×7cm
サイズ的にアウトぽいと感じています。

f.64 デジカメポーチ2535 内寸:D40xW90xH125mm
当方も現在使用中です、ストラップ含め入りますが余裕有りすぎの感じです。
W90と素材がやわらかめの為でしょうか、H125mmでも余裕が有ります。

皆様、どうも情報アドバイス有難う御座います。
もう一度、よくよく検討してみたいと思います。
(KT DL-ZP-5を候補に考えてます)

ストラップも結構かさばるので、付属のストラップから
コンデジ用のストラップに変更をとも考えているので、
そこらへんも考慮に入れて再検討したいと思います。
各社COOLPIX A専用を出して頂きたいところです。

有難う御座いました。

書込番号:16332242

ナイスクチコミ!1


質感命さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/05 21:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Contax T2

Pentax Espio 115M

Manfrotto

ハクバ ピクスギア ツインパック カメラポーチ M

ベルトに付けることを念頭において、手持ちの物を中心にいろいろやってみました。

ピッタリとしたサイズは、Contax T2と、Espio115Mのケースでした。ただ、予備のバッテリやカードを入れるスペースは皆無ですし、耐衝撃性もないでしょう。またピッタリであるがゆえに、ポーチをベルトに付けてカメラを収納しようとするとき、ポーチの開口部を手で開いてやらないと、入りにくいです。

マンフロットは、横向きにいれますので、その点は心配ありません。また左右にちょっと余裕があります。ポケットがついていますので、なにかは入れられますが、ポケットの開口部が大きいことと、マジックテープもなにもついていないのでスカスカで、知らないうちにポケットに入れた物を落とすことが心配です。耐衝撃性はあります。

上のM.Sakuraiさんのご指摘にあるようにハクバのSサイズはギリギリだったので、Mにしてみました。これだと、ファスナー付きポケットがあるのでバッテリなども余裕で入ります。また余裕ある大きさなので、ベルトに付けたままでホルスターのようにカメラ本体を放り込むことが可能です。耐衝撃性もあります。余裕はありますが、とくにスカスカという感じではありません。高さというか、カメラ幅よりすこし大きいですが、ちょうどストラップが入る空間とも言えます。また、それゆえ深さかあるので、ジッパーを開けたままでも落ちることはないと思います。ちなみに、本品にはスペーサーが付いていて、深さを調節(若干浅く)できます。私は使っておりません。

ということで、私は基本的にいつでも撮影したいときにはハクバのMを使い、鞄のなかに入れるときはContax T2のポーチを使っています。ちなみに、ストラップはT2のものです。長いので首にかけたままで、ベルトに付けたポーチまで届きます。首にかけたまま、カメラを胸ポケットに入れることもあります。

ご参考まで

書込番号:16333561

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/07/05 21:49(1年以上前)

別機種

ストラップは片側のみにしています。

そういえばストラップは片側だけにしています。
だから入るのかもしれませんが、このポーチは2部屋あり、仕切りが布一枚なので、
もう一部屋分のスペースに食い込んで収まっている感じです。
なおストラップはポーチ内に収めずに、そのままポーチごとぶら下げるのにも利用しています。

書込番号:16333597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/05 22:28(1年以上前)

>サイズ的にアウトぽいと感じています。

前ポケットがメモリーカード入れ位にしか使えなくなりますが、こんな感じで収まってます。

書込番号:16333802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/05 22:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

添付忘れ…

書込番号:16333816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/07/06 11:31(1年以上前)

質感命さん ご返信有難う御座います。
実際に使用している方からのアドバイスは大変参考に成ります。
ハクバ ピクスギア ツインパック カメラポーチ M
内寸W80×H140×D40mmの物が、純正ストラップ付けて、ベストサイズの様ですね。
Contax T2のケースも良いですね。
M.Sakuraiさん ご返信有難う御座います。
片ストラップ良いですね、取り付け部もシッカリしていて自作でしょうか。
参考に成ります。
Aの大きさには、片ストラップの方が当方には合っている気がします。
ナイトハルト・ミュラーさん ご返信有難う御座います。
大変失礼しました、ついつい手持ちのレゾ30の内寸がW70×H120×D35mmで判断したもので。
ケース選びの難しさを実感しました。
これからケースを検討される方の参考になればと内寸を記載しましたが材質の柔軟さで変りますね。
あくまで参考程度にお願いします。

この度は、貴重なアドバイス有難う御座いました。
ハクバ ピクスギア か、KT DL-ZP-5で検討したいと思います。



書込番号:16335725

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/07/06 20:24(1年以上前)

ストラップは市販品ですよ。
カメラに傷が付かないよう保護用の部材も付いていて思ったより良い感じです。
ですが、残念ながら製品名は入っていた箱を捨ててしまったので不明です。
ビックカメラで買ったので、月曜になればお店に寄って見てくる事はできますが、
購入した時点で箱に埃が付いていたので、意外と古い在庫品の可能性もあり、
もしかしたら売っていないかもしれません。

写真だけで製品名が分かる猛者の方、居ないですかねぇ(笑)

書込番号:16337544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/07/07 08:38(1年以上前)

機種不明

M.Sakuraiさん ご返信有難う御座います。
市販品でしたか、申し訳ありません。
あれから、ヤフオクを検索していると
安い皮製の製品が有るのに気付きまして、こちらの方の製品です。

色々品揃えも有るので一つ購入したいと考えています。

この度は、情報有難う御座いました。

書込番号:16339442

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんはどんな設定に

2013/07/01 13:24(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件

jpgの絵に惚れています。デジカメでは、初めての経験です。逆にいうと、たいした経験はないのですが、これまでデジカメで撮ったときは、たいてい「まあこんなものだ」と思って、それ以上執着はしませんでした。しかし、本機種では、さらに何かできるのではと、撮る段階で考えたくなります。そこで皆さんのお知恵を拝借したいのですが、皆さんはどのような設定にしていらっしゃるのでしょうか。私は、いま書いたように初めてデジカメをいじり回したいと思ったので、あまりにものパラメータの多さに、処理しきれないでいます。かつてポジで撮っていたときは、露出補正以外になにもなかったのですから(まあ化石のような話ですが)。

・たとえば、AutoとSceneとは、どのように使っていらっしゃいますか。
・ピクチャーコントロール、輪郭、コントラストなどは、どうなさっていますか。
・Fn1,2には、それぞれ何を割り当てていらっしゃいますか。 
・そしてなによりU1,U2はいかがでしょうか。
・あとISOの設定は。

私はPASMで手一杯で、何故にAutoがあるのか、よくわかりません。なにか根本的な理解が欠けているのでしょうか。Sceneは、おもしろ半分に使うことはありますが、機械の方でなにをどうされているのかわからず、あまり積極的に使う気はしません。

ピクチャーコントロールなどは、まだ決めきれません。

いまのところ、Fnキーはいろいろやった結果デフォルトです。可能ならばFn1にWバランスを割り当てたいのですが、それはできません。

U1、U2をそれぞれモノクロ(輪郭強調とコントラストを-2、明るさ-1)とポートレート(輪郭強調-1,コントラスト-1)にしています。モノクロについては、そのつどコントラストを変えますが、そういうのは、いちいちメニューから入らなくてはならないものなのでしょうか。この際、Uが2種類だけでなく、もう二つくらいあると良いですね。あるいは、PASMも、それぞれ別にピクチャーコントロールが設定できると良いのですが、

ISOをワンショットごとに変えるというのは、フィルムでは考えられなかったことですから、非常に画期的なのですが、いじらなくてはならないパラメータがさらに一つ増えたという感じです。したがって、100,400,1600くらいに決めて使い、Fn2をWバランスにしていたのですが、やはりISOをダイレクトに変えられる便利さに気づき、デフォルトに戻しました。そしてWバランスの調整で「効果」を狙う代わりに、Sceneモードを使っています。ただ、WバランスFnに設定しておくと、ダイレクトにWバランス変更の結果が見られるのですよね。メニューからだと、いちいち撮影モード→メニュー→撮影モードと、手間が増えます。


以上、稚拙な設定です。というか、「設定」という作業そのものにまだ慣れていないのです。皆様の設定をご紹介いただき、勉強できればと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:16315943

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/07/01 13:42(1年以上前)

>・たとえば、AutoとSceneとは、どのように使っていらっ しゃいますか。

基本的にA固定です。

>・ピクチャーコントロール、輪郭、コントラストなどは、 どうなさっていますか。

ニュートラルのデフォルトです。

>・Fn1,2には、それぞれ何を割り当てていらっしゃいま すか。

2は初期設定のまま、1にはドライブモードを設定。

>・そしてなによりU1,U2はいかがでしょうか。

今の所、活用できてないです。

>・あとISOの設定は。

オートに設定。

書込番号:16315984

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/07/01 14:57(1年以上前)

私はRAWオンリーですが、このカメラはJPEGでもとてもバランスが良く完成度が高い!という絵になりますね。

(グリーンの)オートモードはPオートと同様、基本的にカメラにお任せするモードですが、オートモードのほうはWB、ピクチャーコントロール、アクティブD-ライティング、露出補正などをカメラにお任せ、つまり自分で設定変更できないものです。本当の初心者向けのモードなので気にしなくてもよいと思います。このクラスのカメラでオートモードやSceneモード、Pオートを使う人は少ないと思いますが。
私は基本A(絞り優先)モードだけです。

私は撮るのはほとんど風景中心ですが、ピクチャーコントロールは基本的にスタンダードで輪郭強調のみ4にしています。さらにそれを基本に明るさを-1にしたものをカスタムで登録しています。

WBは「晴天」ですが、B1に微調整をするか試しているところです。

ISO感度は通常自動制御onで上限感度400にしています。

アクティブD-ライティングはオートonで、RAWなので後で微調整をしていますが、JPEG撮りなら弱〜強を設定してから撮ると思います。

よく使う設定項目はマイメニューとして登録しています。私が登録しているのは、
ISO感度設定、ピクチャーコントロール、WB、アクティブD-ライティング、レリーズモード、セルフタイマー、連番モード、モニター表示設定、モニターの明るさ設定です。
前回マイメニューを表示していた場合、menuボタンから1クリックか2クリックでアクセスできるので、特に面倒だとは感じません。

書込番号:16316187

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件

2013/07/05 00:21(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん、Power Mac G5さん、
ありがとうございました。とても参考になりました。本機は、コンデジであるところと、一眼であるところが同居していて、よくいえばどちらの頭からでも使うことができ、悪く言うと、どちらにも徹底できていないというような感じがします。きょうもGRを触ってきたのですが、あちらはスナップシューターとして煮詰められていると感じました。ただ、なんといっても撮って出しの絵がこちらが好きなので、ファームで改善できるところは改善して欲しいですね。
また、いろいろと質問させていただくかもしれません。その節はよろしくお願いします。

書込番号:16330448

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

光学ファインダー

2013/06/21 12:46(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:1739件

本機を検討してるんですが、光学ファインダーって、どんな物なんですか?
フォーカスとは連動しますか?
ピントを合わせた位置は見えるのでしょうか?
それとも、電気的な機構は無い全くのアナログの覗き窓ですか?
もしも後者だとしたら、フォーカスも確認できない覗き窓ってなんに使うんですか?
ご教示ください。

書込番号:16278562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:24件

2013/06/21 12:52(1年以上前)

こんにちは。

一度購入しましたが、不要かなと思い手放しました。

フォーカスポイントも確認できないし、視野率も低いですし、結局液晶で確認する感じです。

飾りとして考えたほうが妥当ではないでしょうか?

書込番号:16278580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2013/06/21 13:06(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

ファインダー内に フレームが見えるだけの光学ファインダーだと思います。

それにしても高いですね このファインダー

書込番号:16278624

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/06/21 13:26(1年以上前)

ドレスアップ的な物だと考えるのが良いと思いますよ
ほらそういうの好きな人いますから
個人的には必要性を感じません

書込番号:16278681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件

2013/06/21 13:29(1年以上前)

むむむ。
と言うことは、光学ファインダーで撮影する際は、ピントが思ったところに合ってるかは運任せですか?マニュアルでは、撮影不可ですか?

書込番号:16278686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2013/06/21 13:43(1年以上前)

サルbeerさん 

>ピントが思ったところに合ってるかは運任せですか

ピント位置 中央一点にして ファインダーの中央で合わせたり AFマルチにして置けば 一番近い所に合う特性使い撮影したりして 有る程度 感覚で撮りますが

一番 使いやすいのは 絞りF8前後に絞込み ピント位置3メーター前後に固定すると被写界深度内に大体の被写体収まりますので 被写界深度を信じて 撮影する撮り方が このファインダーに合っていると思います。

書込番号:16278719

Goodアンサーナイスクチコミ!8


lovesmithさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/21 14:21(1年以上前)

スレ主さま

COOLPIX Aは持っていないのでズーム付き別機種(Fuji X10)での使用ですが、広角端のみで以前初代GRDに付けていたGV-1を付けてます。もちろんドレスアップも兼ねてですが(苦笑)。
パンフォーカスになる絞り値に固定、フォーカスをマニュアルにしてAE/AFボタンとの併用でざっくりと合わせて、あとは光学ファインダーを覗いて絵を切り取ります。
X10の場合、パララックスのある光学ファインダーも付いているので、そちらをと思ってましたがフードがかなり邪魔をするのでそんな時は外付けファインダーが非常に有効になります。(専用では無いので、もちろんパラは発生します。)
AFに頼ると確かにあらぬところにピンが来ちゃってガッカリするのですが、やはり光学ファインダーを覗きながらの撮影は楽しいですよ!

書込番号:16278828

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/21 14:22(1年以上前)

>もしも後者だとしたら、フォーカスも確認できない覗き窓ってなんに使うんですか?

後者でしょう
構図の確認用です。
またファインダーを覗いて撮影すれば構えが安定しやすいですし、ピーカン時の液晶の見にくささから開放されます。
ただこういう光学ファインダーは近距離になればなるほどパララックスが生じて、実際に写る範囲との誤差が大きくなるので注意が必要です

ピント合わせに関しては中央1点とかカメラ任せで問題はでないかと思います

書込番号:16278829

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/21 14:26(1年以上前)

こんにちは

強い順光のもとでは、液晶でのフレーミングが困難な場合がありますが、そんな時の構図やカメラの傾きなど確認するためのものでしょう。
それより1700円で買えるこちらがどうでしょう、しっかりピントも確認できます。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2937.html

書込番号:16278833

ナイスクチコミ!3


65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/21 15:12(1年以上前)

他の方が仰っている様に、単にフレーミングをするためだけのモノです。(それとファッション)
でもフィルム時代のコンパクトカメラのファインダーって概ねそんなモノでしたが、皆普通に使ってましたよ。
僕が初めて買ったMINOX35GTなんて、目測フォーカスで完全に勘でピントを合わせていましたが、
それでも写真ってちゃんと撮れるんですよね。
ただ、外付けファインダーはボディーから飛び出して引っかかったりするので、僕はあまり好きでは無いのですが。

書込番号:16278946

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/21 15:49(1年以上前)

別機種

数年前、ケンコーのアウトレットで千円程度だったものです。
今は売り切れたようです。

書込番号:16279038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件

2013/06/21 21:57(1年以上前)

皆様。
カタログにもニコンのウェブサイトにもない情報を有難うございました。
ポケットに入るAPS-CでしかもNikonということで、購入しようかと思ったのですが、私はファインダーなしの撮影は考えられなくて、でも、この光学ファインダーは私が求めていたものではなかったです。
本機の購入は見送ります。
有難うございました。

書込番号:16280252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/06/21 23:14(1年以上前)

>この光学ファインダーは私が求めていたものではなかったです。

ポケットサイズで光学ファインダーで求めている物を満たすカメラはもはや存在しないと思いますよ

近い所だとフジX100になりますがポケットサイズとは言えませんねー

書込番号:16280570

ナイスクチコミ!5


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/23 09:53(1年以上前)

里いもさんのやつ、ホントーに時々ケンコーコムから出ている気がする。
しつこくチェックしていると見つかるかもね。
まあ、
この程度のもんなら、自作自作♪


スレ主様のお望みの商品は、今後のEVF(電気じかけのやつ)に、期待期待♪

書込番号:16285783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/23 11:44(1年以上前)

逆光とかで背面 LCD が全く使い物に成らぬ状況とかは往々に有るので,外付けファインダーは有ると便利ですね.

でもその状況でも,現代人は EVF 欲しく成るのは道理. だが,APSC で換算 28mm と言う基準で見回すと,Coolpix A,Ricoh GR, Sigma DP1 新旧,枕を並べて討ち死にで,どうなってるん?と想っちゃいます. ブレ制御も仲良く非搭載で,売る為に差別化しようとか想わんのかねぇ(-o-;).

但し,Coolpix A の Tracking AF の食い付きは可也良いので,ターゲットを定めてから外付け OVF で被写体追うのは有効な技です. 合焦を知らせる本体の LED も,視野外ですが OVF 覗きながら検知出来る場所に付いてる(意図的設計と想う)ので,どの機種でも共通な視野率の問題を等閑にすれば,外付け OVF が一番使い易いコンパクト機と,僕は想います.

他の人が大外れの推奨してるんで書き難いんだが,外付け OVF で合焦位置をカメラ任せなマルチAFを使うと歩留まりガタガタに成るから,僕は厳禁と言いたいです. Coolpix A の MF は使い安い部類なので,OVF 撮影ではこれが第一選択で,AF にしたければ Tracking が第2選択です. AF 位置固定が第5選択で,マルチAFは,,,,,論外(^^;). 実践してる奴の感想としてはね.

とは言え,純正 OVF 高いですよねぇ. アイポイントとか視野率とかを見ると,他社の物がフィルムRF時代の旧思想を引き摺っているのと比べたら,Nikon なりに「デジタルコンパクト機に必要な OVF とは?」と,真剣に考えて新設計したのは判る. だが,それを考える前に,「デジタルコンパクト機に向くのは OVF か EVF か」言うもっと根元の部分で考えて欲しかったです(^^;).

旧思想の他社 OVF を流用すると,少し安価に成ります. 視野率の問題を勘案すると,28mm 用でなく,24mm とか 25mm 用の OVF 使用するも吉です. 但し,近いところでは視野率 100% 超えますので,持ち出す前に家で試して,どの辺りから.ライブビューに頼るべきか体得して下さいね.

Cosica-Voigtlander の物が仕上げも美しくお勧めです. ↓は 21/25mm 兼用 Silver だけど,Black も有ります.

http://www.amazon.co.jp/COSINA-VoigtLander-21-Finder-25VIEW-FINDER-MSV/dp/B003Y5XZ0U/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1371953608&sr=1-3&keywords=voigtlander+25mm

正直言うと,兼用に成る前の 25mm 専用枠の,この小型丸型のが特薦です. でも中古市場にしかないのは未だしも,日米で販売された該社の 25mm 枠専用旧型って,別設計の大型で安っぽいプラケース入りのなんですよねぇ. 金属外装小型丸型の 25mm 専用枠は,欧州限定販売やった筈で,eBay UK とかで探すしかないです(^^;). 但しフレーム外が沢山見えるのはお好み次第です.スナップではこれからフレーム内に飛び込んで来る対称物が見えるから,それが美少女ならシャッター切るのを待ち,若隠居なら急いでシャッター切る等,取捨選択が出来る利便性を評価すれば高得点で,それを愛する写友も少なくないです.

Panasonic のロゴ(それも安っぽい奴)のが Coolpix A の頭に載っても気に成らんなら,VF1 と言う OVF が 135DF 換算 24mm (と言っても,Voigtlander 25mm と同じに見えるぞ(^^;))です. 但し黒のみです.

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-DMW-VF1-Panasonic-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%A4%96%E9%83%A8%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B001D23KTM/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1371953644&sr=1-1&keywords=Panasonic+VF1

書込番号:16286162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正時のモニタ表示について

2013/06/01 22:24(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件

この機種をいまいろいろといじっているのですが、露出補正したとき、モニタにその補正が
反映されません。ダイヤルを回して補正しても、そのままではモニタの表示は変わらず、そ
の後、そのつどシャッターを半押しして、モニタにてその効果を確認しています。あまり経
験はないのですが、これまで使ったデジカメは、どれもモニタを見ながら段階的に補正し、
気に入ったところで止めて補正値を決定していました。ニコンのサポート電話してきいたと
ころ、やはり「補正値をひとつひとつ変えるたびにそのつどシャッターを半押しにして確認
し、補正値を決定して下さい」と言われました。

そのようにしなくてはダメなのでしょうか。被写体とそのつどの状況によって補正値は異な
るかと思います。それを1/3段ずつ動かすたびに、いちいちシャッターの半押しし直し、
そのつど確認し、適正な補正を見つけて露出を決定するということですと、にかなり手間が
かかりますが、そのような仕様なのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:16204459

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/06/01 22:28(1年以上前)

>ニコンのサポート電話してきいたところ
>そのような仕様なのでしょうか。

ニコンの回答がそうなら仕様なのでは。
ウチのもその通りの動作になりますし。

書込番号:16204483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/06/01 23:05(1年以上前)

そういう仕様ですね。
こちらのレビューにも出てます。

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1185/p=p3/

書込番号:16204673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2013/06/01 23:13(1年以上前)

COOLPIX P7700を使っていますが、液晶に露出補正が反映されます。
また、メニューでMモード露出反映表示のオンオフも選択できます。

COOLPIXの親分なんですから、ファームウェアアップデートとかで出来るように
なって欲しいですよね。

書込番号:16204716

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/02 06:18(1年以上前)

各人のお好み次第と想うけど,シャッター半押ししたり指離したりで,露出補正が反映したいしなかったりする「仕様」は,僕は結構お気にいり.露出補正した状態って,意図して暗くしたり明るくしたりしてる訳で,フーレーミングの視認性と言う点では,必ずしも見易い状況ではないんだよね. 補正状態を確認する術がないなら兎も角,フレーミングの確認と露出の確認の間を行ったり来たり出来るってのは,僕は便利な仕様と想う次第.

勿論,メニューで露出補正を常に反映させるか否かを選択出来る様にしてくれれば,どちらが好みの人からも文句が出ないから,ファーム改定時に対応と言うのも有かな? でもそれを他の好みが分かれそうな部分にも一々言い出すと,とてつもなく煩雑な事に成る. 僕は,そう言うカメラを好み通りにカスタマイズするの好きやけど,これまた文句言う人が出て来そうで,サジ加減が難しいよね(^^;).

この点に限らず,Coolpix A の仕様って,主張が明確と言うか癖があると言うか,キャラが立ってるから,SCや店頭で操作して見てから購入すべきと想う. 例えば,コンパクト機にマルチエリアAF(で良いのかな?カメラが判断して最適と想われるAFポイント選ぶ機能)がないなんてのは,可也尖った仕様と想う. その代わり,ユーザーがエリアを選んで追尾AFで使うには,設定し易いし食い付きも良いので,僕は気に入ってます.

コンパクト機の最上位機種と言うよりは,DSLR を使いこなしてる人種が機材を軽量化したい時に持ち出すカメラと言う想定なんでしょうね. 画造りも,メリハリを効かせたコンパクト機のそれでなく,一見大人しい質感重視で,色温度さえ外れてなければ,DSLR 使いがそのままで使える生成り JPG を吐き出してくれる可能性が高いのが嬉しいです(^o^).

書込番号:16205439

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件

2013/06/04 01:20(1年以上前)

いろいろご教示ありがとうございました。デフォルトなのですね。私の経験不足でもありますが、ちょっと意外でした。また、それほど必要を感じていない方がいらっしゃるというのも、勉強になりました。私としては、ギリギリまで光をしぼったときに浮かびあがるシーンを撮りたいと思ったとき、しばしばモニターを見ながら露出を調整していましたので、このカメラでそれができないのが疑問でした。

しかし、このカメラは加工なしでいい絵を掃きだすと思います。購入しようと思っていたRX1の画像が、たしかに圧倒されるものではありましたが、ちょっと好きになれず、RX100もまさに凝縮された機械として魅力的だったのですが、機械の魅力はさることながら、絵がやはり普通に綺麗で、いまひとつ惹かれませんでした。GRは、発売前の作例とパンフの写真を見て、いまひとつ好きになれず・・・・・・・、やはりRAWで考えないだめかなどなど煮え切らなかったのですが、この機種はなかなか良いと思います。良い意味で、非常に「自然」な絵がなにもしないで出てきます。デジカメで初めてContax T2の代わりに使えそうな気がしています。細かい調整など、わからないことばかりなのですが、またいろいろ教えてください。

書込番号:16213043

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーのゴミについて

2013/05/25 10:49(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

みなさん、こんにちは。

レンズが交換できない、つまりセンサーの掃除を自分で出来ないカメラのゴミ対策はどうしてますか?
保障期間中はメーカーに対処してもらうとしても、それ以降は…

機動性が最大の利点に思われるこのカメラに、ゴミ対策を主眼にフードやフィルターを装着するのはナンセンスにも思えるし。

皆さんのゴミ対策を教えてください。
なかには、自分で分解掃除する方もいるのかな?

よろしくお願いします。

書込番号:16174428

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/25 11:06(1年以上前)

レンズ交換可能な一眼とは違いホコリは侵入しづらいとは思います
でもレンズが繰り出したりすると空気の出いれはあるはずなのでゴミが侵入する可能性は0ではない
フードやフィルターをつけたとしてもそれほど効果があるとは思えないですし、気をつけるとしたらあまりホコリっぽいところでは使用しないことくらいでしょうか。

自分で分解清掃はスキルに自信のある方以外はおこなわないのが賢明だと思います

書込番号:16174487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2013/05/25 11:09(1年以上前)

あなたと夜と音楽とさん こんにちは

ゴミの場合フィルターやフードでガードしていても カメラ内の駆動部からのゴミや レンズ鏡筒の隙間などから入る場合も有りますので 完全に防ぐ事出来ないと思います。

その為 自己責任で やっている人もいますが リスクが有りますので 長期保証に入ったりして対策する方が良いように思いますし 清掃はメーカに任せるのが一番だと思います。

書込番号:16174493

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/05/25 11:45(1年以上前)

Lumixコンデジなら多機種使っていて、分解にも慣れていますので、自家分解清掃です。
おかげで500円ヲジャンクの恩恵を有難く受けております。

書込番号:16174601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/25 11:53(1年以上前)

手荒い方法ですが車の修理工場にある強力なエアーコンプレッサーでわずかな隙間から思いっきりエアーを飛ばします
これ結構効果あるんですよ(笑

書込番号:16174624

ナイスクチコミ!3


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/25 12:10(1年以上前)

以前、別機種で似たような話題がありました。
参考にしてみてはどうですか、

[16056219]

書込番号:16174669

Goodアンサーナイスクチコミ!4


PIYO345さん
クチコミ投稿数:28件 COOLPIX Aの満足度5 Nikon Coolpix A Photography 

2013/05/25 13:37(1年以上前)

センサーのゴミ問題、キヤノン、ニコン、ソニー、パナソニック、オリンパスのコンデジを多数使用しましたが、一度も経験してませんね。

でも、リコーGRDだけは発生しましたね。
初代からGRD3まで使いましたが、その全てで発生しました。
しかも、購入後一月以内の不具合も多く、ADJフリーズ、レンズが動かなくなるなど、安心して使う事が出来ませんでした。
いくら話題性のあるカメラでも、これでは手を出す気になれません。

クールピクスAは買ってから二ヶ月経ちますが、不具合も無く快調です。

書込番号:16174931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/05/25 13:41(1年以上前)

>対策

デジカメ用ポーチを使用して、ポケット等の埃っぽい所に入れないとか。
(ウチのはゴミ混入で入院中…)

書込番号:16174945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/25 14:13(1年以上前)

数年前に,バルナックライカやそのロシアンコピー機の内蔵を引っ張り出したドンガラに.SONY や Panasonic のコンパクト機を分解した物を組込む遊びに嵌り,同時期に,UV/IR カットフィルターを IR 透過フィルターに換装した赤外線カメラ作ったりしました. その経験から言うと,デジカメを自分で分解するのが必須な外道な遊びの為なら兎も角,メーカーに清掃を依頼すれば済むのをケチって自分でやるのは,絶対に止めた方が良いと想います(^^;). 勿論,門外不出の筈の整備マニュアルがお手元にあるとか,現状¥8万円の機材を潰しても笑って済ませられるとかなら話は別です. が,そうでない普通の人なら,有償保障期間を過ぎても,メーカーに清掃して貰った方が,結局は安く済むと想います.


そもそも,レンズ固定型コンパクト機も,理論上は使用中にセンサーにゴミ付着する可能性は有ろうけど,実際にどれ位の頻度で発生するんですかねぇ? レンズの沈胴機構の有無に拠って確率は可也変わると想うけど,沈胴機構で3年以上使ってる Leica X1 で,経験ないです.

使い始めには,外部から侵入するのでなく,内部にある埃が動作によってセンサーに付着する現象(所謂メカニカルダスト)が発生します. シャッター動作の大きいフォーカルプラインで最初の 2000-3000駒位,動作モーメントの小さいレンズリーフで倍位で落ち着く感じがします. 拠って,保障期間内にそれ位は使すのが肝要でしょう. メカニカルダストに限らず,最初の 5000駒とかで異常発生しなかった個体は初期不良発生の怖れがないだけでなく,良く組みあがった当たり機材ですから,その10倍位のシャッター稼動位までは安心して使えますよ(^o^).

書込番号:16175025

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:586件

2013/05/25 14:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

現在、GRDWを使用してまして、過去にゴミで1度入院した経緯があります。
今回スレ立てしたのは、当機種またはGRのいづれかを入手予定のため、ゴミ対策についてお話を伺わせていただこうと思ったからです。

皆様のお話をお聞きして考えが決まりました。

メーカーに任せるのが、やはり妥当ですね! 延長保障も考慮します。


>若隠居 Revestさん
>8万円の機材を潰しても笑って済ませられるとかなら話は別です.

そこなんですよね(笑) ジャンク品ならいざ知らず、この価格となるとやはり上記の選択が賢そうですね。

皆様ありがとうございました。

書込番号:16175140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2013/05/25 16:15(1年以上前)

別機種

こんにちは。

私は散歩程度でも小さなカメラバックを持ち歩き、携帯性は殆ど無視してアダプターにプロテクター、レンズキャップまで取り付けてます。
それでも一眼レフより十分軽いので、苦もなく気軽に持ち出せますね。

書込番号:16175370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件

2013/05/25 16:41(1年以上前)

潮風に吹かれて さん

HP拝見しました。 
なかなか渋くてカッコイイ感じですね♪

カメラに革のカバーを多く使われれているご様子。 大事に愛情と愛着を持ってご使用されているのだなーと感じました。
年代が同じくらいか、ちょっと上の方かな と思われましたが…
見たことの有るようなカメラが沢山登場して、なんか嬉しくなりました(*^^)v

コメントありがとうございました。

書込番号:16175441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2013/05/25 16:59(1年以上前)

あなたと夜と音楽とさん

もろもろとありがとうございます。
私もファン登録させていただきました。
なんだか音楽の趣味の似てるようなので、今後とも宜しくお願い致します。
あ、福島県にも所縁がありますし(^^ゞ

書込番号:16175498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/25 17:02(1年以上前)

CMOSから離れた位置になんらかの光学的部品があれば
そこまでを密閉してしまえばゴミはついても見えません

一眼レフなどの場合 ローパスフィルタやIRフィルタがあり
それがCMOSから表面までの距離を稼いでくれるので
絞らなければゴミがついても見えませんよね

ただし一眼レフの場合普通フォーカルプレーンシャッターですので
これをCMOSから離しすぎるとシャッター効率が落ちるので
やたらに離すわけにも行きません
シャッター効率が落ちると高速シャッターで動体が止まり
にくくなります

しかしこの機種やコンデジの多くがレンズシャッターですので
CMOSから離れた位置に光学部品を置くことができます
(この機種はCMOSシャッター併用)

具体的にはゴミをプロテクトする専用のフィルムのようなものを配置するか
一石二鳥を狙うならIRカットフィルタやカバーガラスを離すなどですね

実際にそのようになっているかはわかりませんが
FPシャッター機よりは制約が無いので結果として多少ゴミに強くなってる
んじゃないかと思います


このほかに豆粒センサーの場合
相対的に大きな光束(小さなF値)を使うので
ゴミが写り難いということもあります

書込番号:16175509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/25 21:19(1年以上前)

販売店によってはレンズへのゴミ混入やセンサーへのゴミ付着は
延長保証の対象外にしている場合があるようですね。
個人的にはメーカー保証に準じた内容を延長保証するという趣旨ならば、
メーカーが1年保証で無償対応する内容は同様に対応すべきとも思いますが、
そうしてしまうと販売店側がエライことになってしまうのでしょうね。

つまり、
@延長保証の内容を事前にチェック!
A2年目からは覚悟する・・・
ということでしょうか。

尚、両者の普及が進み仮に「GRはAよりゴミ問題が深刻」的な傾向が出て来たとしたら、
この点を基準にする機種選択するのもアリかもしれませんね。

書込番号:16176440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/06/03 11:27(1年以上前)

餃子定食さん

>手荒い方法ですが車の修理工場にある強力なエアーコンプレッサーでわずかな隙間から思いっきりエアーを飛ばします

これは大変危険です。

コンプレッサーにはオイルレスと通常のものがあり、自動車工場にある通常のものは発生する構造上空気に潤滑用のオイルを包含しています。光学製品に使うなどもっての外。

塗装工場にあるものはオイルレスです。またカメラの修理工房には小型オイルレス・コンプレッサー(ホームセンターなどで販売している2馬力程度のもの)が備わっている場合もあります。

しかし鏡胴内やセンサーなどで使用することは絶対にないでしょう。不如意だからと缶のエアスプレーでゴミを吹き飛ばしてゴミがローパスの下に潜り込んでセンサーを気づ付けた事例もあります。

ナイスを押している方がいらっしゃるので老婆心ながら。

書込番号:16210176

ナイスクチコミ!8


yumyumanさん
クチコミ投稿数:3件

2013/07/05 21:58(1年以上前)

>>手荒い方法ですが車の修理工場にある強力なエアーコンプレッサーでわずかな隙間から思いっきりエアーを飛ばします

>これは大変危険です。


同意です。
以前G9で強力なコンプレッサーをレンズの隙間から使用した結果、状況が悪化しました。
それ以降、レンズ付近の清掃には、エアー関係は使用せず、ブラシなどで対応しています。

書込番号:16333653

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング