
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 12 | 2013年3月29日 00:58 |
![]() |
28 | 16 | 2013年3月14日 04:47 |
![]() |
46 | 24 | 2013年3月19日 06:17 |
![]() |
7 | 7 | 2013年3月10日 00:42 |
![]() |
21 | 4 | 2013年3月6日 17:27 |
![]() |
215 | 45 | 2013年3月7日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。単焦点のコンデジにしか興味のない形容しがたい者と申します。さて質問です。ニコンのホームページの紹介でAFに関しては説明が一切なかったようなのですが、それはこのカメラのAF精度に自信がないからあえて説明がなかったということなのでしょうか。このカメラのAFの速度と合掌精度に関して教えてもらいたいです(大手のメーカーなので極端に悪いということはないのでしょうが…)。それ以外でも同系のコンデジで興味のあるものはあるのですが、X100SはAFは申し分なさそうですがアマチュア向けでないし(ファインダーは不要でダイヤル系も使い辛そう)、シグマは使っていてかなりかったるそうだし、ソニーのはレンズが邪魔くさいし写真に臨場感を感じないし…といった不満の消去法でGRD4を使い続けている今日この頃です(画素数がもう少しほしいのとAF精度に若干の不満があります)。GRD5が発売されるのを待つべきかなと思っているのですが、まったくといっていいほど情報が入ってこなくてモヤモヤしています。他のメーカーも含めて今後の単焦点のコンデジの開発の見通しなどもわかれば教えてもらいたいです(キャノンとかパナとかオリンパスはどうなんでしょう?)。
0点

消去法で豆粒センサーの所詮コンデジのGRDが良いと感じているうちは何を購入しても良さがわからないと思いますが。
単純にミラーレス機に単焦点レンズをつければ良いだけだと思うが。
ミラーレスだからって別にレンズ交換しなくても良いのですよ。
書込番号:15933446
9点

>他のメーカーも含めて今後の単焦点のコンデジの開発の見通しなどもわかれば教えてもらいたいです
通常開発中の製品は社外秘なので
(情報が漏れた結果、他社が同様の製品を先に出した場合は発売見送りになり、
多額の開発費が無駄になってしまうので。)
一般の人には全くわかりませんし、わかってる人も情報を出すことは出来ないので、
残念ながら開発の見通しはわからないと思います。
>それはこのカメラのAF精度に自信がないからあえて説明がなかったということなのでしょうか。
コントラストAFの場合は位相差AFと違ってAF精度に差が出ることは考えにくいのですが
(うまくコントラストを検出できずピントが全く合わないということはあると思いますが)
GRDのAF精度ってそんなにひどいのでしょうか?
書き込みを見てるとCOOLPIX Aで心配なのはAF精度だけのようなので
そんなに心配せずCOOLPIX Aを購入してもいいと思います。
書込番号:15933782
1点

COOLPIX Aの合焦速度については、ここからたどれるところにレビューが出ています(原文英語)。精度については特別な言及はないようですので特別な問題はないようです。合焦速度は、最新ファームウェアのX100のような感じだそうです。
http://digicame-info.com/2013/03/coolpix-a.html
http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_coolpix_a_review/
COOLPIX Aの現物は私も見てきましたが、それなりの大きさがあります。私が行った量販店では、G1XやG15と一緒に並んでいましたが、それらと比べて決して見劣りはしませんでした。
もっとも、X100SやRX-1を比較対象とされているのであれば、他の方も言っておられるように、ミラーレスカメラに単焦点レンズというのも考えていいと思います。
書込番号:15933875
1点

言葉足らずでしたが、なぜコンデジにこだわるかというと、できる限りコンパクトであることを第一に考えているからです。そこでこちらの機種が気になっているということです。ミラーレス機を持つことは毛頭考えていません。
書込番号:15937337
0点

スレ主さんの希望から云えば今のところGRDWを使い続けるのが一番でしょう
AはGRDに比べて約5mmくらいずつ大きいですし・・・GRDのAPS-Cの噂も出ていた事だしGRD出てから比較してみればいかがですか?
コンデジ単焦点 このサイズとなればこの2点しかないような・・・・
書込番号:15937548
1点

単焦点コンデジの話ではないですけど、
もしかしたらニコンはAPS-Cはコンデジでの展開を追加するのかな?。
Pシリーズの7700、330とか520みたいな感じで。
ニコンの場合、レンズ交換式ミラーレスにして、これ以上マウント増やすのは厳しいのと
ソニーのRX1が結構評判が良いあたりから思いついただけですけど。
レンズ交換は出来ないし、熱や電池などの問題もあるので本格撮影の廉価モデルとしては
APS-CのDSLRの役割は残るし、各社ミラーレス機の対抗でのAPS-Cのコンパクト化は
レンズ交換式にあえてしないコンデジ+EVFの路線で他社との差別化、特徴をだすとか。
それならAPS-CのDSLRとの共存もできるか?
ほんと、ふと思った程度で根拠は全く有りませんけど。
書込番号:15937915
0点

※ミラーレス機を持つことは毛頭考えていません。
コンデジとはコンパクトデジカメの事
ミラーレス機にパンケーキレンズをつければ十分コンデジと言えると思う。
X100sなんかより十分コンパクトだと思うが。
そもそもコンデジの意味を理解していないと思う。
書込番号:15938855
3点

GRDは確かに豆粒レンズですが、しっかり撮れたときの写真の出来具合がすばらしいので素人でもとても優秀なレンズだと実感しています。よい写真を生み出すその他の技術も優れていると思います。ただやはりAFによるサクサク感が足りないというか…。昼間の屋外以外の撮影はまるでだめですし…。
ちなみにまた言葉足らずでしたが、カメラを持ち歩くのにカメラケースをリュックのベルトに通して胸元で固定して、撮りたい被写体があったらその都度ケースから取り出して写真を撮るというスタイルなので、レンズが常時出ている状態では都合が悪いのです(手ぶらで歩きたいため。尚且つカメラをブラブラさせないため)。少なくとも自動開閉キャップが付けられるものであれば購入候補に挙げられると思っているのですが…。
書込番号:15941743
1点

リコー技術者が盆栽のように少しずつ進化させてきたGRDに大型センサー搭載ですか?
となると、レンズから何まで再設計となり、今よりも一回り大きいデザインになるのは必至でしょうね。フルモデルチェンジか新シリーズ登場じゃないかな?とも思います。
大型センサーの隅までしっかりと光を届かせるのって結構難しいはず。
でもリコーならやれるでしょう。ニコンにできたんだから。
書込番号:15942160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いきなりGRDの話で恐縮ですが、GRD5で本当にセンサが大きくなるなら、サイズが変わりますよね。レンズ口径も変えざる得ないでしょうし。
そうなると売れるかもしれませんが、本当に必要かというと、現行GRDユーザーは「サイズ大きくなるなら要らない」答える気がします。
そもそもGRDの吐き出す絵には個性がありますしセンササイズやF値とかスペックと別のところにこそ魅力があります。
現行GRDの1/1.7 CCDなら1000万画素で充分ですし、高画素化してもファイルサイズが大きくなるだけだと思います。
つまりはGRDの方法論でこのカメラやRX1を測ろうとすると肩すかしを食らいますよ、ということです。
(「GRって、ポートレートの背景ぼけないよねぇ、もうちょっとぼかしたいんだよねぇ」というなら別ですが)
むしろAPS-Cやフルサイズセンサー搭載のデジイチの絵(明るいレンズとセンサーサイズありき)があって、それにコンパクトさを両立させたい人間こそ、これらのカメラは向いてると思います。
スレ主さんの場合、単焦点のコンデジにこだわる理由は分かりませんが、素直にGRD5を待つ方が無難な気がします。
というか、もしGRD以外を使ったことが無いなら(RX1以前は、単焦点のコンデジってGRとDPしかなかったですからね)、むしろRX100あたりを使ってみると良いと思います。
ズームにはズームの良さがありますし、RX100と2台体制にした方が撮影の幅も広がると思います。
なによりGRDの良いところがよく判りますよ。
(ちなみに私はメイン機GRD4+サブ機S110で、S110の方が向いているシーンも多々あります。)
書込番号:15944640
3点

AFの精度は店頭に並んでいるのを実際に触って試し撮りし拡大して見てお確かめになった方が納得いくと思います。
また今後コンデジは大型センサーを搭載しスマートフォンやアイフォーンに対し画質で差別化が必要なので今後このような大型センサー搭載が多くなると思います。
書込番号:15946614
1点

AFの精度はコントラストなので充分あると思います!
スピードは普通か、APSなので他コンデジより遅いかと。。
こんな感じなので、アピールするとこなんて無いと思います・・・
(コントラスト採用で一眼レフを超える精度!!とかww)
書込番号:15951058
0点



Nikon1がDX化されて18.5o単焦点レンズが発売されたらこのカメラ欲しいって人いなくなりませんか?
まあニコンさんがそんなことしないでしょうが…
書込番号:15859019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikon 1 がDX化することはないでしょう。
それはつまり、DXのミラーレス化ですからね。
Nikonの全社的な屋台骨は、DXデジタル一眼レフですから。
書込番号:15859172
0点

いがいとニコンも試作したけど、AFがEOSM以下なんで出すのやめて…で単焦点なら早いってRX1から学んでコンデジにしちゃったのかもよ♪
書込番号:15859199
4点

やるとすると
FX ミラーレスのほうが喜ぶ人が多いと思います。
AFが遅くてもすべてのFマウントレンズが使える
(ミラーアップフィッシュアイニッコールも)
なら価値があるでしょう
書込番号:15859276
2点

Nikon 1 の1は1インチセンサーからきた名だしDX化しようとしたらNikon 1で無くなる
書込番号:15859455
5点

デジ一入門機との競合を避ける為、ニコン1はDX化しないと思います。
書込番号:15859500
2点

小型軽量なのでデジイチのサブ機として買う。
書込番号:15859590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラの売りは
収納時レンズの出っ張りが少なくレンズバリア付きなのにAPS−Cって事かと思います
この2点はどのミラーレスとも違います
ある意味1眼と同時使用のサブとしてはレンズの出っ張るミラーレスより好都合と言う方には
良いでしょう
書込番号:15859710
1点

>発売されたら
たら れば にら
の話は・・
というか、RX100もそうですが、
センサーが大きいのにボディが(自働繰り出しレンズ含めて)コンパクトで
自働レンズシャッターというのがメイン。
APS-Cミラーレスならソニーでもありんす。
書込番号:15859740
3点

このカメラはせいぜい2年くらいで販売終了するでしょうから、どっちにしてもあんまり関係ないと思います。
ニコン1はあと2年くらいは続けざるをえないでしょう。中国工場を新設したのでその償却が進まないと手を引くわけにはいきません。
書込番号:15859950
0点

>Nikon1がDX化されて18.5o単焦点レンズが発売されたらこのカメラ欲しいって人いなくなりませんか?
そんなことはなく、欲しい人は欲しいと思います。
例えば、ニコン1に10.4-37.1mmF1.8-4.9というレンズが発売されたら
ソニーRX100を欲しい人がいなくなるかというと、そうならないのではないでしょうか?
メーカーが違うので、ちょっと違うように感じるかもしれませんが、同じメーカーであっても
同様だと思います。
一番の理由は大きさ重さの違いになるのではないかと思います。
レンズ交換式の場合、例えミラーレスであってもレンズ固定式のカメラより大きく重くなってしまういます。
(少なくともマウントの強度の問題やレンズ内にフォーカスカム機構を組み込む問題等で重さが増えると思います。)
大きく重くてもレンズ交換式がいいのか
軽量小型だけどレンズ交換できないカメラの方がいいのか
という選択肢が発生すると思います。
書込番号:15860412
5点

皆様私のくだらない疑問に丁寧にご回答いただきましてありがとうございました。やはりいろんな意見や見方があるのだなぁと改めて思いました。ありがとうございました。
書込番号:15860496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cですから、ニコン1より画質面は数段優位でしょう。その上サイズも小さくポケットに入ります。ニコン1ではレンズの出っ張りが大きくポケットに入りません。よって、色々な面で結構差ありますね。これは良いと思います。
書込番号:15876637
0点

このカメラ(CoolpixA)には、
一眼シリーズと同じスピードライトが使えますが、
Nikon1は、独自のシステムなので、
スピードライトも一眼シリーズと同じものは使えません。
私は、SB-400を持っていますが、
Nikonn1には使えないので購入を諦めました。
このカメラ、いいですね。
書込番号:15881533
0点

まさに今、「Nikon 1 + 10mm」と「COOLPIX A」とで悩んでいます^^
ただ、CXでもDXでも正直どっちでもいいです。あまり気になりません。
重要なことは、アスペクト比が2:3であること(CXもDXも)と、
35mm換算で28mm相当の単焦点レンズが用意されていることです。
丸いストラップ吊り環が両肩に付いていることもポイントですね。
希望を言えば、コニカHEXERのような「脱コンパクトカメラ」が欲しいです。
書込番号:15882576
1点

希望を言えば、コニカHEXERのような「脱コンパクトカメラ」が欲しいです。
fuji?
書込番号:15882832
0点

>まさに今、「Nikon 1 + 10mm」と「COOLPIX A」とで悩んでいます^^
値ごろ感がありファインダーもある、V1薄型レンズキットで決まりでしょう。
3万円強で売ってますけど、3万円のカメラじゃないですよ。
書込番号:15889563
1点



私は食べ歩きが趣味なのですが、その記録を写真として残すのも好きです。
これまでGR DIGITAL 3 〜 E-M5&20mm f1.7 〜 RX100と使用してきました。
ですが、このカメラはこれまで以上に食べ歩きのお供として期待できそうです。
以下がその理由です。
@:センサーサイズから高感度に強い事が予想され、光源に乏しいお店でISO感度をガンガン上げられる。
A:10cmマクロによりしっかりと被写体に寄れる。
RX100は高感度には強いのですが、マクロが弱いのです。
B:APS-Cセンサー搭載ながら、コンデジに近いサイズ。
いくら性能が高くても、E-M5をレストランで使用するのは躊躇する事がしばしばありました。
C:レンズバリア式なので、キャップの取り外しの手間がいらない。
どうでしょうか、みなさん? この機種が発表されるまではX100Sを考えていましたが、BとCがX100Sには欠けており、購入に二の足を踏んでおりました。
最も個人的には28mmより35mmだったら、より食べ物撮りに向いていたかなとは思いますが、そこはご愛嬌という事で。
5点


広角系は皿や料理が歪むので、私はスルーです
28〜85mm&F2.8通しか、F2.8〜4.0ぐらいのズームにまとめて貰えれば嬉しかったのですが…
それ以上のズームはP7700と被る部分が出てきそうなので、要らないです
街角スナップや風景撮影には、今のスペックでも魅力的ですよ
書込番号:15859461
2点

EOS-MのAFが高速化され専用レンズも増えたら、価格的に苦しい気がします。
コンパクトなのは優位ですが・・・
書込番号:15859554
0点

>広角系は皿や料理が歪むので、私はスルーです
18.5mmですから太った人を撮ったら細く写って喜ばれますね。
書込番号:15859571
2点

RX100より、センサーが大きく、画素数が少ないので、
ダイナミックレンジは広く、微妙な陰影が写るとおもいます
書込番号:15859581
4点

スナップや1眼と同時使用のサブには良いかも知れないけど
コレ1台の場合35mm相当の方が使いやすいかな
デジタルズームで50〜60mm相当にしても約800〜1000万画素確保
だったら1台でも良いかも!
料理全景だったら28mm相当もありかもしれないけど1部を切り取ってアップの場合は50mm相当以上が欲しい
となるとRX100かS110になってしまう?
書込番号:15859736
1点

手ぶれ補正がないのとボケすぎるのがNGかな。
自分としてはPENのほうが向いてると思います。
書込番号:15859745
2点

同じ28mm域ならRX100の方が5cmまで寄れますよ?
Aの方が高感度に強いのは確かでしょうが、RX100も「1段以上レンズが明るく」1600とかならほぼノイズ気にならないと思います。さらに「手ぶれ補正付き」なのでSSを下げられます。
、、、と考えるとさらに2段、3段上の高感度耐性がAに求められる様に思うのですが、さすがにそれは厳しい様に思います。ISO6400以上は常用としては、、、。
あとは描写力がどこまでか。これに尽きますね。(RX100も広角端の描写には定評がありますが)
個人的にはすぐに飛びつかなくてもRX100でしばらくは大丈夫なのでは?と思います。
書込番号:15861370
0点

料理撮るにはRX100がばっちりだと思いますが。
料理ならこれ以上センサーでかくしてぼかす必要が無い。
広角で撮ると、いろんなものが映りこむのでレストランでは撮りづらいです。
もちろん、背景をいっぱい入れたくなるようなレストランもあるんですけど、チャンスは少ないでしょう。
標準画角がいちばん使いやすいと思います。
というか、それで困ったことが無い。
あえて言うなら、スイッチオン/オフのたびに広角端になるのが嫌かな。
標準単焦点の方が使いやすい。でも、許容範囲。小さいから許せる。
書込番号:15861494
1点

じじかめさん
> EOS-MのAFが高速化され専用レンズも増えたら、価格的に苦しい気がします。
> コンパクトなのは優位ですが・・・
やっぱり、そこに行くよね…。
あと、センサーサイズ的にRX100でいいなら、全景と料理自体で、J3+10/18.5の二本で撮り分けるのが軽くていいかも。このカメラと噂の換算50mmモデルと二台持ちは、少なくとも、レストランでは、絶対にやりたくないです(笑)。
これがフルサイズなら、デジタルズーム(トリミング)で、画角は、そこそこ、カバーできると思うのですが。そういえば、このカメラにデジタルズームはあったっけ?
書込番号:15862980
0点

28ミリで広すぎてF2.8と暗くなるなら、35ミリ〜50ミリでF2が良いです。
なのでDXコンデジって聞いて「おっ」って思って、スペック見て28ミリって知ってガッカリしましました。
単焦点でレンズが変えられないなら、風景だと小さくてしょぼくなります。
単焦点の王道は35〜50ミリ。
書込番号:15865815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

総神さん
>28ミリで広すぎてF2.8と暗くなるなら、35ミリ〜50ミリでF2が良いです。
>単焦点でレンズが変えられないなら、風景だと小さくてしょぼくなります。
>単焦点の王道は35〜50ミリ。
おっしゃる通り、私も同感。
Nikon 28TiよりNikon 35Tiの方が好きでした。(35Tiを愛用してました)
書込番号:15866034
0点

yamadoriさん
自分は、D80から入ったので、あんまりフィルムの事は解らないのですが、シャッター速度と感度と絞りで撮るのは全く変わってないと思います。
当然人間の目の構造も変わって無いので、28ミリだと何を撮るにも奥行きが不思議になります。
撮影に1本レンズを選ぶなら、自分なら35ミリ〜50ミリのレンズしか選びません。
いくら軽い単焦点コンデジでも、2台3台持ち歩くと邪魔になります。
ニコンには、ニッチでなく王道で勝負して欲しかったです。
なのでガッカリです。
だから、ライカのx1が出た時も、趣味性が高いからこそ35ミリ〜50ミリF2にして欲しかったです。
絞り1段の明るさとボケ力も全然違うのもデカいです。
書込番号:15866280
1点

ソニーのRX100みたいにズームだったら28mm始まりでも35mmや50mmを選択できたんでしょうけどね。RX-1では単焦点ゆえ35mmF2にしてきましたけど、それでも目玉親父ですから*_*;。
APS-Cサイズが逆にレンズ設計の制約となってしまい、コンパクトさを優先したため35mm換算28mmになったんでしょうね、気軽な風景撮りやスナップには別段問題ない画角だとは思いますが。
書込番号:15866642
0点

広角レンズのカメラは食べ物撮りに向かないですよ
RX100やGRDで今まで食べ物を撮影していたと言われるので是非とも望遠で食べ物を撮影してみてください
ということでRX100もCOOLPIX Aも食べ物撮影には向かないということで
パースや背景処理の問題でプロは食べ物撮影で広角レンズは使いません
書込番号:15867486
1点

餃子定食さん
> RX100やGRDで今まで食べ物を撮影していたと言われるので
GRDは換算28mmです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital3/spec.html
そのうえでCoolpix Aなのですから、スレ主さん的には、この画角は納得可能なのだと思います。
書込番号:15867651
1点

飲食店の中だと、ミックス光になってるとこ多いし、カメラマンの絵とライターもしくは、営業が撮った絵は変わってくる場合ありますね。撮影にかける時間や機材の関係で...。
50mmあたりでも、なかなか使わないかと。
よく使うのは、70mm以上ぐらいからと思います。
50mmぐらいのだしてくれたら、料理は撮りにくいけど、欲しいんだけどなー。
書込番号:15872196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいやそうではなくて。
素人のテーブル写真は、レストランで席から離れずに座ったままで撮るという趣旨なので、50mmとか70mmではないんですよ。おそらくスレ主さんの趣旨は。
そこそこ寄れれば換算28mmでもそこそこボケて背景処理(単純化)もできるので寄りこみも撮れるし、28mmなら引きで複数の皿も撮れる。多少パースが付くのも許容範囲。
女性と飯食いながら、立ち上がって席から離れてストロボ炊いて中望遠で・・・ってあり得ないですよね。
そういう意味では、ミラーレス+小型のズームレンズの方がいいと思いますが。
書込番号:15889569
4点

正直ニコン1に18.5mmがいいと思うけど・・・
書込番号:15909859
1点



Vなんてシリーズ化されてましたっけ?
Nikon 1のことなら、レンズ交換式で毛色が違いますし。
書込番号:15855792
2点

ニコン1よりも同じ撮像素子サイズのD7200、D3200などのDXとの住み分けになるのかなって
書込番号:15855810
0点

nikon1 v1/v2のことなら明らかに棲み分けているのでは。
レンズ交換はできないし、撮像素子位相差AFはないようだし。
COOLPIX Aは名前の通りCOOLPIXシリーズで高級コンデジなのだと思います。
書込番号:15855978
2点

ニコワンいらねぇってなるカメラ、DX一眼レフいらねぇってなるカメラはニコンは出せないんでしょう。キヤノンも同様。
ニコワンで鳥撮り専用のF2.0くらいの明るい長望遠出すとフルサイズ20万超えの望遠レンズいらねぇってなるから出さないのと一緒。
新たな提案しても、今まで蓄積したものの存在価値を下げてしまうような完成度の高い優れた新機種を出せない、微妙に弱点残した中途半端なまま出さなきゃならないところが完成されたシステムを持つニコキヤノのつらいとこ。
m4/3一本で勝負してるパナオリは被らないで新たなジャンルのカメラを全力でだせるし、
イマイチさえないαAマウントのソニーも、あっさり新機種NEX投入で切り変え可能なんだろうけどね。
ニコキヤノは残念ながら、今のメイン機を切り替えるような完成度の高い新ジャンルのカメラはなかなか出せないよ。だからこういう微妙にずらしたカメラになるんでしょう。
書込番号:15856117
1点

1眼ユーザーにはニコ1よりこちらの方が同時使用のサブに向いているかと思います
収納時レンズがあまりでっぱらなくレンズバリア付きのなかで・・・
とりあえずライバルはいないかと思います
単焦点で受光素子の大きいこちらにするか
ズームレンズで受光素子は我慢しsonyRX100とするか
さらに妥協してcanonのs110とするか
選択肢が増えて良い事です
書込番号:15856234
1点

Vシリーズは終わってるよね〜。というかNikon1シリーズは失敗でしょ。
せっかく期待のミラーレスだったのにね。NikonDXシリーズとかNikonFXシリーズのミラーレスが出現すれば考え直します。
書込番号:15858321
1点

D600,D7100のサブ機でしょう。
D7000とセンサーサイズ、映像エンジン、画素数がほぼ同じ。
D7000が売れなくなっても、D7100が予想よりあまり売れなくても、
新種が出せるニコン万歳。
ニコン1 J2 見たいに半年とかで更新されなきゃ何でもいい。
書込番号:15871865
0点



そっちかよw
書込番号:15855376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値段が安くなるまで、無視がいいと思います。
書込番号:15855629
3点



こんばんは。
大層なタイトルをつけてしまいましたが、このAはシグマのDPシリーズと同様のスタンスなんでしょうか?クールピクスを名乗る以上レンズ交換式には発展しないものと思っているのですが(ズームは有りかも?)、APS-Cクラスのレンズ交換式ミラーレス機を切望する私としては気になってしまいます。ニコンファンの戯言として、皆さんの意見をお聞かせ下さい、宜しくお願いします。
書込番号:15853759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>功夫熊猫さん
そうなんですよ!
実は最初に同様のスレをニコン1に立てようか迷ったんですが、どうもAと1がジャンルは違えども共食い?しそうな感じがしているのです。
もちろんメーカー側としては市場のリサーチ等々検討し悩んだ上でのモデルなのでしょうが、ジャンル分けが細かくなりすぎてアマチュアユーザーとしては迷ってしまうのではないでしょうか?
書込番号:15855534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D90700さん
そうなんですよね、たしかに価格は高いです。確かに様々な技術は盛り込んでいるし、金属ボディーでしっかりしてそうですが。エントリー一眼の約2倍の価格。まあ、実売価格で比べてはいけないのかもしれませんが。
書込番号:15855555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が購入するかどうかは別にして意味ある機種だと思いますよ
レンズの出っ張りが少なくレンズバリヤ付きって言うのがミソ
他メーカーですがS110とG15の中間くらいなのにAPS−C!
レンズの出っ張りが大きくてよければミラーレスが良いし
ソニーのフルはレンズの出っ張りを含め比較対象ではない?
フイルム時代のリコーGRのような使い方が一番か!
※他社も追従するかと思いますので早々飛びつく必要があるかは・・・
書込番号:15855584
6点

>野菜生活1000さん
確かにその当時に出てたら面白かったですね。どうしても新モデルには目新しさを求めてしまうので今の時期にこれをこの価格でというのは結構売れ行きで苦戦しそうな気がします。値崩れを想定した価格設定では?と勘繰ってしまいますね。
話題はそれますが、これからの花見の季節、気軽にブラブラしながらしっかり撮りたい方には良いのかもしれませんね。
書込番号:15855590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どこのメーカーでも既存機種とかぶらないようにすると思いますけど、
その通りですね。
>それを必死とは(笑)コメントのほうが必死さを感じます。
その結果として、このカメラのスペック、価格設定が多くの人に評価されていないわけですから、何と表現したらいいですかね。
書込番号:15855601
4点

>F8sさん
これ位の広角ならば手振れ補正は必要ないのでしょうか?
私は趣味の写真を始めて10年にも満たないのですが、始めて間も無くVRレンズで殆どの撮影をしてまして、手振れ補正無しでの撮影は不安でVR必須になってしまいました。ひとつの中毒みたいなものですね。
書込番号:15855620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメヲタさん
冷静なレスをありがとうございます、ちょっと目が覚めました。レンズの大きさの事は全く考えていませんでした。様々な条件を鑑みると今回のAはひとつの完成形といえるかもしれませんね。
書込番号:15855699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>20-40F2.0さん
私には未だにnikon1を出したニコンの意図が分かりません、どうも半端なイメージが強くて…。まあ、先にも述べましたがニーズがあったから出したのでしょうが、APS-Cモデルでこの様なコンパクト機を出せるのなら、もう少しなんとかならなかったかなと思います。
書込番号:15855721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず次はDP2と同じような標準レンズ搭載機の追加があるかもしれませんね。
以下、A-S-Cミラーレスについて、
ニコンがAPS-Cミラーレスを出す可能性はあると思います。
が、しかしそれはかなり先のことになるだろうと予想しています。(5年以上先?)
ニコンとキヤノンは一番利益率の高い一眼レフ市場をほぼ独占していて、世界市場全体ではこれまでも現在も何ら変化はありません。(両社で約8割、ソニーが15%前後)
日本市場(世界の1割程度の規模)は非常に特殊な市場で、レンズ交換式カメラの4割以上をミラーレスが占めていますが、はるかに大きい欧州市場ではミラーレスは15%程度、北米市場では10%程度、中国市場でのデータは持ち合わせていませんが一眼レフの需要が高まってきているようです。
世界規模で言うと、ミラーレス一眼に力を入れている3社の思惑通りには市場が拡大してないようです。
例えばこんな記事も、
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/editors.aspx?g=DGXNMSGD2603G_28022013000000&df=3
であれば、ニコン、キヤノンが急いで一眼レフ機とある程度バッティングするAPS-Cミラーレスを出す必要はないですね。
キヤノンは出しましたが、ご存じの通りあえて手抜きをして、ミラーレス一眼は一眼レフ機の下のクラスだと言わんばかりのものですよね。で、これで何かと不満な方はぜひ一眼レフをどうぞという感じがありあり。これもキヤノンらしいうまい戦略ですね。
個人的にはNEXも使ってますが、レンズ込みだとそれほど質量の違いもないし、ちょっと本気で写真を撮ろうというときには、エントリー一眼レフのほうがはるかに心地よくスムーズに撮れるので、ニコンにAPS-Cミラーレスを切望するという気持ちはないです。
書込番号:15855748
7点

>DENIKOPPAさん
自分でスレ立てていて何ですが、このカテゴリはこれからニーズが増えるのではないかとも思ってます。
いまやカメラはほとんどがデジカメになって高画質化そして高機能化してます。今までの高機能化はカメラユーザーの裾野を広げてきましたが、ある程度カメラが行き渡った今、これから先はより嗜好性の強いカテゴリ分けがされるのではないでしょうか?そんな中でこのAはニコンにも必然的な物かもしれませんね。
何か自分自身で考えが矛盾してきているかも
( ̄▽ ̄)
書込番号:15855770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006292_K0000453301&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
光学ファインダーも別売りだし、レンズ交換可能なEOS Mに比べても随分高いと思います。
書込番号:15856039
5点

ニコンブランドがカメラのナンバー1であるというアッピールと、安っぽくなってしまったクールピクスのブランドイメージを回復させるための販売戦略的な商品でしょう。
あくまでもマニア向け、好事家向けなので、オタクにはそこそこ売れるでしょうし、そこそこそこ位売れればもう1品種くらい販売されるかもしれません。
書込番号:15857230
4点

noah-noah-さん
> 手振れ補正については光学式でも電子式でも欲しかったですね。
このカメラに合うのは、センサーシフトなのでしょうけど、この機種だけとなると、できるところにODMするにしてもなんだかんだとコストがかかるし、レンズシフトだと、さすがにボディに比べてレンズが大きいうえに沈胴するのでハードルが高いし、ということなのでしょうね。そこをなんとかしないで、いい値段で製品化するのが、ちょっと信じられない気がします。
静止画の電子式手振れ補正は、画質にそれなりの影響があるので、少ない画素数で利用するという割り切りがないと難しい気がします。現実には、このカメラにしても、ユーザの多くは撮影した画素数よりもはるかに少ない画素数で画像を利用するはずなのですが…。
APS-C以上の大センサーで電子式手振れ補正の機種が出てくるのは、パナソニックとかソニーとかサムスンとかが、(コンシューマ向けプロダクトとしての)ミラーレスカメラの未来に見切りを付けた後になるように思います。もしかしたら、その前に、カシオ辺りが出すかもしれませんが。
このスレでPower Mac G5さんが指摘しておられましたが、世界的には、レフの壁が厚すぎてミラーレスカメラの伸びは止まっているような状況のようです。自分で使っての実感としても、現在の一眼レフであれば、LVで使ってミラーレスと比べて明らかに劣るということはないと思います。
個人的には、電子式手振れ補正とデジタル画像補正を駆使して、APS-Cで4万円切りで200g台、とかが出てくるといいと思います。最後のコンデジとしてミラーレスカメラよりも長く残る様式かもしれません。
> フードについてはオプション扱いなのでユーザーに選択の余地があって良かったと思います。
つーか、レンズバリアとレンズフードの組み合わせが一種異様に見えるのですが…。レンズバリアを搭載する以上は携帯性命だろうし、一方でレンズフードは携帯性には明らかにマイナスですよね。いくらなんでも、こういう時は、ナノクリスタルコートでレンズフードレス設計とか言わなくては。たとえ嘘でも(笑)。
書込番号:15858116
2点

室内や夕方いこうの撮影を考えると、私も手振れ修正は欲しいと思います。
この機種の場合は明るさを押さえてまで小型化と高画質化を図った。
と解釈していたので、手振れ修正はそれに反するのかなぁと思ったんです。
多少の不便さより、こだわりが勝って売れる部類の商品なのかなぁなんて。
私は違いのわからない人なんで、手振れ修正か明るさがあった方が商品価値は高いです(笑)
書込番号:15858264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

noah-noah-さん
> 私には未だにnikon1を出したニコンの意図が分かりません、
私は Nikon1(V1)のユーザですが、動画と静止画を同じ次元で、かつ、お手軽に撮れるレンズ交換式カメラとして捉えれば他には似たものがないと思います。フォーカスの深さを利用してAFも爆速だし。画質も、HD(2K)テレビとかPCとかサービス版プリントで割り切る限りは、とてもいいカメラだと思います。交換レンズもそこそこ揃っているし。市場的な成否はともかくニコンは新しい境地を切り開こうとしたのだと思います。
もっともセンサーが小さいので、高感度とかフォーカスを(光学的に)浅くするとかは無理だとは言えます。そこを補完できるのが大型センサーを搭載したレンズ一体型カメラだと思います。
その意味では、CoolpixAも、もっと明るい標準域のレンズを搭載したモデルが出れば欲しいかもしれません。ただし、その場合でも、ちゃんとレンズバリアが働くことが条件で、そのうえで、レンズが出たままのNEXとかEOS Mと、トレードオフを、比較するのかな、と思います。
書込番号:15858436
1点

FXフォーマットで20mm f2.8なら良かったのになーって希望を書いても仕方が無いんですけど。
P7700を買ってしまったので、購入時期に出てたら迷っただろうなと。
しかしD5200 ダブルズームキットより高い現状では(苦笑)
もし欲しいならWズームキットを買いますね。
書込番号:15858507
2点

ちょっとのご無沙汰でした。何かと忙しなく、レスに対するご返事も出来ずじまいで失礼しました。私の他愛も無いぼやきに対してこんなに沢山のレスを頂き、とても勉強になりました。本当にありがとうございます。
「質問」ということでスレを立てましたが、これは答えはありませんね。ご意見を集約しようにも様々なものがあり、一様にはいかないようです。
いずれ今後の売れ行きやラインナップの動き等々、目が離せないです。
私事ですが、過去レスを見れば分かるとおりD70s、D200、D3100を持ってはいるのですが、よりコンパクトなサブ機になりうるモデルを探しています。資金があれば色々物色もできるのでしょうがそれは無理ですので、ネットや販売店での情報収集に明け暮れています。まあ、こうやっているのも一つの楽しみでもありますが。
このサイトにもこれから様々な書き込みがあると思うので、それを楽しみにしたいと思います。
一応、この辺で「解決済み」(?)にしたいと思います。お付き合いありがとうございました。
m(__)m
書込番号:15859262
2点

マニア向け商材として、換算28/2.8に加え換算35/2、換算50/1.8と揃えてくれたらうれしいですね。
ただし実売5〜6万円位で。
書込番号:15860104
2点

カメヲタさん
> マニア向け商材として、換算28/2.8に加え換算35/2、換算50/1.8と揃えてくれたらうれしいですね。
換算50/1.8は出るような気がします。換算35/2はどうだろ?一眼レフでもニコワンでも実質的に存在しない(換算)焦点距離と明るさですから…。
> ただし実売5〜6万円位で。
もう一声。実売価格を考えるならこの辺がベースラインでしょう↓。軽くて小さいこととレンズが取れないことを秤にかけて±0とか。
http://kakaku.com/item/J0000001569/
それなら、手振れ補正はなくてもいいかも(笑)。
書込番号:15862928
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





