
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2013年4月16日 10:20 |
![]() |
14 | 4 | 2013年4月7日 21:09 |
![]() |
8 | 2 | 2013年4月6日 16:17 |
![]() |
72 | 14 | 2013年4月4日 21:20 |
![]() |
34 | 10 | 2013年3月6日 14:30 |
![]() |
100 | 17 | 2013年3月6日 04:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Lightroom 4.4 でCOOLPIX AのRAW対応になったので、
モノクロをLeica M Monochrom と撮り比べてみました。
どちらもLightroomでの白黒変換(COOPLPIXのみ)、ストレート現像です。
LMMはレンズ検出設定をし忘れたのでEXIF情報が50mmになっていますが、
実際はElmarit28mmASPH. F11 1/1000 ISO400です。
センサーサイズが違うので実際の焦点距離の違いなどありますが、
価格差10倍の違いほどでは無いかと思います。
COOLPIX Aもなかなか健闘してるんじゃないかなーと思いました。
COOLPIX A
http://www.flickr.com/photos/93878046@N05/8625819009/in/photostream
Leica M Monochrom
http://www.flickr.com/photos/93878046@N05/8625817143/in/photostream
4点

確かに不利な戦いの割には健闘してるね。
これAの方の変換は本体なのかな?
書込番号:15996145
1点

はいこれはLRで現像したので本体内だとまた違うかもしれません。
そういえば本体内で現像するとき、電源を入れるとレンズが出てくるんですけど、
それをオフにして液晶画面だけオンにする方法ってあるんですかね?
ずっと画面操作をしてるときはレンズ仕舞えたら便利だろうと思うんですけどね。
書込番号:15996812
2点

再生ボタンの長押しでできます。
書込番号:15996972
3点

カメラ内RAW現像にてモノクロに変換してみたものもアップしてみました。
JPEG設定はFINE、その他はデフォルトのままです。
Lightroom現像に比べて出てくるJPEGのサイズも違いますが、
解像度合いも大きく差があります。
RAW現像はカメラ内でやるより外部でやったほうがよさそうですね。
http://www.flickr.com/photos/93878046@N05/8634384696/in/photostream
再生ボタン長押しでレンズ収納できる、とのことですが、
なぜか私のCOOLPIX A は反応しません。なにか設定があるんでしょうか?
設定項目見ててもいまいちわかりません。。
書込番号:15997017
2点

電源OFFの状態から再生ボタン長押しで
レンズが出ない状態で立ち上げるはずですよ。
書込番号:16007058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源オフから再生長押しだったんですね、無事にできました。ありがとうございます。
書込番号:16022238
2点



数時間触った段階の印象を順不同で記します.
造形と寸法
数字で見ると,鏡胴がでか過ぎて小さくても持ち難い程の横幅のボディに 135DF センサーを押し込んだ SONY RX1 程の衝撃はなかったけど,他社の APSC センサー搭載コンパクト機と比べたら十二分に小さいですね. フジ X100,ライカ X1,リコー GXR 等持ってますが,どれも,胸ポケットに入らんかな?とか足掻く気にも成らん訳で,立派なもんです.
それで居て持ち難さとかは全く感じないです. 質感は,特にシルバーは,金属感(って外装全周メタルなんだが)満点で,梨地仕上げの具合も,如何にもカメラらしいサテン仕上げで好感度高いです. ごく普通のコンパクト機に見えるかと期待してたんだけど,これ,余程カメラに興味ない人ならとも角,携帯で済まさずに撮影専用機を使ってる人なら只者でないとばれそうです. その効果を期待してる向きは,店頭で実機を良く見てから決めた方が良いでしょう.
造作で気に成った点は2点.
先ず,沈胴したレンズの Nikkor と有る名板部分を正面から押すと少々ガタが有ります. 撮影状態ではソリッドな感触で描写には影響ないみたいだけど,バリア付だからと安心して鞄に裸で放り込んで使ったらヤバイかもです. 49mm 被せ式キャップが,アダプター装着部の飾りリングと相性良いので,僕は鞄に入れて移動する際は,これを使おうかと想います. 無銘のソフトラバーのが一番相性良いんだけど,これ多分,ケンコーが「PL フィルターキャップ」だったかの名称で出してる(「た」かな?)のを日本で買った筈. バリアブレードの色が,シルバーボディでも黒なんは,値段を考えると少々気に成りますね.
次に,ストラップ装着耳輪. 僕の奴の個体不良なんかも知らんけど,右手側のが 360度クルクル回ります. 仕様なら反対側も回りそうやわなぁ. でも,外れそうな感じは皆無で,これは怪我の功名で,ストラップを手首に巻いて使い,首に掛けてテンションも掛けて,収納時にはクルクル巻いて....,多彩な使い方するには,ここが自在に回った方が具合良いです(^o^). 個体不良としても返品交換せずにこのまま使う予定(^^;). なお,付属の三角リングは小型で,普通のストラップを使う場合も,10mm 未満のでないとシックリせんです. そもそもライブビューで運用するカメラは丸環にすべきと,僕は想う(--;).
操作性はこれから運用しながら詳細吟味だけど,マクロで言うと,多機種使いな僕みたいな人種なら,取説読まんと判らん部分はないですね. 既に気付いた,個人的な疑問や不満は下記の通りです.
電源SW. レバーでタクトSW押す仕様だが,これは普通の内蔵トグルにして指標で ON/OFF 判断するようにして欲しかった. そうすれば ON の間点滅を繰り返すウザイ LED 不要に成る.
モードダイアル. これを独立させて上面の少なからぬ面積占有させてる機種が多いが,そう頻繁に切換えるものでもなく,メニューに追いやっても良いと想う. このダイアルをファンクションダイアルにして機能割り振れたら,遥かに便利に成ると想うのは僕だけかな?
露出補正. 僕の勉強不足かも知らんが,片手では操作できないみたいで不満大. 左上のボタン押しながら右親指でダイアル回すんは使い難い. ダイアルの上が空いてるんやからここにボタン付けて,押す毎に,露出補正/ストロボ補正/絞り(orシャッターorPシフト)/OFF と切換えて使う「露出制御センター」にすれば良かったと想う.
情報表示. 切換え内容が大雑把過ぎ. 情報表示 On/Off をメニューで細かく指定するカスタム表示をファームアップ時に追加して欲しい. 水準器が大袈裟に表示される割に単機能. 左右だけでなく上下の傾きも表示すべき. この点,SONY の表示を見習うべき. MF 時に大雑把な合焦位置を表示してくれて置きピンが可能なんは嬉しい. こちらは逆に,SONY RX1 に爪の垢を煎じて飲ませたやりたい(^Q^). 折角なので,被写界深度も表示出来る様,ファーム改定に期待する.
ストロボ. ポップアップ時にここ迄ソリッドにせんでも良かったので,指で上向かせて簡易バウンズさせられる様にして欲しかった. 難癖に近いが,シューカバーは,シルバーボディには黒でなく,白か銀のペイントにして欲しいなぁ.
電池ですが.メーカーに拠っては型番同一でも,内蔵 ROM を細目に変更してパチ物電池とイタチゴッコするセコイ会社も有ります. Pとかね(^o^). ニコンもパナほどではないが,残量表示精度の為とか称してやる傾向有るんだが,Nikon 1 J1 登場時に,EN-EL20 パチ物登場最初期に買った奴が,3種類別々に買った奴が全て,Coolpix A で無事に使えました. 勿論,パチの古いのが全てOKとか保証はせんけど,試す価値は有りますね.
$1100 弱の価格の価値あるか否かは,肝心の描写次第だけど,造り込みを見る限り,流石老舗カメラメーカーが気合を入れて作った,新ジャンル参入初号機と唸る物が有りますから,描写も期待できそう. 室内でザッと試写しただけでも,デフォルト設定自体が,パッと見た目の良さでなく本質的な高品位を目指した描写と判る感じで,只者でない予感.
でも,一見地味な描写で,「これ一般受け考えたらヤバイんチャウ?」とも言えるので,価格掲示板とかでは,悪評頻発しそうな気もする(^^;).
5点

>ストラップ装着耳輪. 僕の奴の個体不良なんかも知らんけど,右手側のが 360度クルクル回ります.
これは仕様だそうです。何かの記事に書いてました。ハンドストラップにする場合に、そのほうが使いやすいだろうということで、右側は回転するようにしたとのことです。
>一見地味な描写で,〜
ニコンでは、D7000以降の一眼のデフォルトの絵は特にシャープネスは控えめになってます。このカメラも0〜9の3になってますが、これは他社カメラ比でいうとかなり控えめに感じると思います。
D7000のときもコンデジふうの絵が好みの他社カメラユーザーやピクチャーコントロールなどを調整することも知らないような人が「眠い」とか「甘い」とか盛んに言ってました。
書込番号:15986188
3点

Power Mac G5さん
>>これは仕様だそうです。何かの記事に書いてました。ハンドストラップにする場合に、そのほうが
>>使いやすいだろうということで、右側は回転するようにしたとのことです。
情報多謝です. 個体不良でも怪我の功名で嬉しいとは想いつつ,今は外れそうな気配が微塵もないけど,経年変化で内部の耳輪固定してるネジが緩んで脱落事故起こしたら嫌やなと想ってたんで,これで安心して使えます(^o^).
でもリストストラップ用に右側のみですか.... 僕が変わり者なんか,手首にぶら提げる時は,僕は左手首です(^^;). 右手の指はカメラの各種操作に使う訳で,ストラップで動きを制限されたくないです. ライブビュー専用機の場合,ここが左右とも 360度 回れば,見てくれがやや不細工な丸輪にせずに三角輪で綺麗に決まりそうでも有るし,左手首にリストストラップ使う変質者の為にも,両側同じ仕様にして欲しかった(^o^;).
>>ニコンでは、D7000以降の一眼のデフォルトの絵は特にシャープネスは控えめになってます。このカメラも0〜9の3
>>になってますが、これは他社カメラ比でいうとかなり控えめに感じると思います。
デフォルト設定が微調整の幅の控え目な方に成ってるのを見て,流石ニコンは写真とCGの違いが判ってるなと,僕も想いました. 個人的には,デフォルトはこの位で必要なら弄れば良いと想うけど,そう言う細かな設定が出来ぬ人種が少なくないのが現実やし,お客様は神様ですじゃないけど,一般向けにはもっとデフォルト派手目にせんと,色々言う奴が増えるそうで不安ですね.
SONY RX1 愛用してますが,折角の良いレンズと 135DF センサーなのに,JPG の画造りが,「Cybershot の最高級機」しててトホホ. しかも微調整云々で済む話でないんだよねぇ(--;). その点,Coolpix A を先に入手した友人の作例見ても,Nikon は Coolpix を名乗らせて居ても,この仕様の機種をどんなユーザーが買うのか,百も承知でツボを押えとるなと,感心してます.
書込番号:15986600
1点

こんにちは。
私も右側の吊り金具が回転する事に気がつき、焦っていましたが、仕様である事を知ってホッとしてます。
正直な意見を言わせてもらいますと、それなりの機能は兼ね備えているんでしょうけれど、これが10万超えかぁ、、、と思ってしまいました。
わりと小さく軽いもんだから、価格と比較して物足りなさを感じてしまうのでしょうかね?(^^ゞ
まあ、しかし気には入ってるので楽しんで使わせてもらいます。
書込番号:15989070
3点

潮風に吹かれてさん
>>私も右側の吊り金具が回転する事に気がつき、焦っていましたが、仕様である事を知ってホッとしてます。
あれ,知らずに居て自分で気付くと,結構焦るよね(^^;). 米語版取説をザッと通読したが,どこにも載ってない模様(--;). 日本語取説はどうなんかな?
>>それなりの機能は兼ね備えているんでしょうけれど、これが10万超えかぁ、、、
機能をカタログに掲載出来るデータと言う意味に限れば僕も同意です. だが,カメラの一番の機能は画質であると考える向き(どうも価格掲示板では少数意見みたいだけど....(^^;))にとっては,携帯容易な換算 28mm クラスとしては,初めて真正高画質を達成した機種と想います. 換算や正味の 35mm には数機種有るけどね.
未だ日中の試写が出来てないんだけど,晩飯前後にチョッと試写したら,小型センサーコンパクト機が苦手にしてる条件で,当たり前の顔をして普通に APSC センサー搭載機らしい品位の画を吐き出してくれます. そうなると,APSC 機としては尋常ならざらぬ小型ぶりに価値が有るんやけど,小型化のプレミアム幅に対する評価は,購入検討者自身とお財布の体力次第で,ガラッと判定が変わるでしょう. 僕も,若い頃の肉体の体力は十二分だが財布の体力が少々心ともない時分やったら,この機種は買わなかったかも....(^^;).
書込番号:15990463
2点



GR-DVを山で無くして半年、新しいコンデジをどうするか?と考えていた所にこの製品が来たので買ってしまいました。
初めて手にした印象は「小さいなぁ」という印象でしたが、意外に持ちやすかったです。
いくつか撮影した物を置いておきます。
センサーが大きいだけあって高感度でも十分良いなぁ、と個人的には思います。
マクロはAFが遅いです。慣れればそれなりに使えるかと思います。
6点

作例ありがとうございます。
高すぎて購入を躊躇していたのですが、
背中を押された気がします。
書込番号:15982312
1点

背中を押されるのならいいけど、私の場合、背中を押さえ付けられそうで…
書込番号:15984749
1点



D7000+18-105mm VRと比べてみました。
18-105mm VRはつくりはあれですが、解像度/解像感に関しては16-85mm VR並のシャープなレンズです。
どちらも設定(条件)は標準的なもので合わせています。(PCスタンダード等)
COOLPIX Aは、(最適化されたということは別にして)D7000と基本的には同じセンサーと画像エンジンを搭載していますが、解像感についてはCOOLPIX Aのほうが有利な条件が揃っているのである程度は予想していましたが、思ったよりも違いがありますね。
特に解像感に関して画質的にこちらが有利と言えるのは、
1.何かと最適化できる一体型であること
2.(最適化された)単焦点レンズ
3.ローパスレスというおまけ付き
というところでしょうかね。
D5200とD7100の画質を比較してみる限り、ローパスレスというのは微妙な違いしかなさそうに感じるので、COOLPIX AとD7000+18-105での解像感の違いは、主に1と2が効いているのかなと思ってます。
14点

こんばんは
比較画像ありがとうございます、COOlpix Aの初めての画像なのでとても参考になります。
Aが発表されたとき、欲しいと思いましたね。
画像ゆっくり見させていただきます。
書込番号:15958194
2点


NIKON IMAGE SPACEのほうにオリジナルファイルを20枚以上アップしましたが……
そこで共有URLというのが発行されるのですが、それが短縮URLでこちらの価格.comでは(説明文の中に入れただけで)はじかれてしまいます。
何回やってもエラーになって、やっとそれが原因だというのがわかりました。
こちらのスレでせっせとアップするか、Picasaにアップするかぼちぼち考えます。
書込番号:15958262
5点

Picasaにオリジナルサンプルを20枚以上アップしました。興味のある方はどうぞご覧下さい。
ダウンロード可能だと思います。
PCスタンダード/アクティブD-ライティングon/WB太陽光
https://picasaweb.google.com/103943512664077835088/NikonCOOLPIXA#
書込番号:15958675
9点

Power Mac G5さん
そそられる画質ですね!
一気に欲しい度が高まりました。
書込番号:15959258
3点

やはりズームレンズ使っての比較ではちょっとD7000に不利ですかね。
APS-Cサイズのセンサーの最適解は現状16MPだと思っているので、Aが16MPに留めたのも正解だったと思います。
ソニーのRX-1もそうですが、大型センサーに固定レンズというミラーレスで交換レンズという路線の逆のパターンで高画質の方に振ってきているのは面白いですね。
「レンズを最適化」、ん〜従来の豆粒センサーのコンデジでもズームじゃない単焦点だったら画質については凄いんでしょうね、10倍ズームが普通になってるから作らないんでしょうけど。センサーサイズとしてはフィルムの「写るんです」に負けてますけどね^o^/。
書込番号:15959262
4点

RX100購入は早まった決断だったかな…
書込番号:15959309
6点

価格的にも写りにしてもフジX-E1といい勝負か?
書込番号:15960775
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006292_K0000453301&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
フジのX100Sと似た機種ですね。焦点距離やファインダーが違いますが・・・
書込番号:15961079
2点

あんれまぁ。。。
予想よりぜんぜんいいですね。
物欲が普通に刺激されます。
こりゃまいりました。
書込番号:15961628
3点

半端ないですね。
柄杓の写真の描写
凄く良いです。
書込番号:15961774
3点

解像感といっても、一部のメーカー(機種)で見られるような、太い縁取りで輪郭強調をカリカリに強めて、いわゆるコンデジふうの味付けでぱっと見でシャープに見せるというのとは全く違うものですね。
こちらのレビューでも同じようなことが書かれていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130401_593616.html
書込番号:15964649
6点

主さん、はじめましてこんにちは!
私もこちらの機種を購入前の段階なんですよ。
Picasaの画像のほう、拝見致しまして、やっぱりカメラと言えばニコンだよな〜と言わせるくらいの画質で驚きが隠せない状態です。
早く今は10万以下になるのを祈るばかりですね。
書込番号:15978044
2点

あ、ちなみに主さんはキャリングケースの方はお求めになられました?
何分、高いカメラなので取り扱いには十分に気をつけないといけませんね。
書込番号:15978056
1点



http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/sample01.htm
これ見る限り、SUMMICRON/BIOGON28と同じクラスに見える。AF性能が不明なのが気になるが値段相応と感じる。4万になったらとか言ってるのがいるが、そんなに安くはならないだろう。この写りなら7万で飛ぶように売れるはず。
4点

サンプル見ましたが素晴らしいですね。開放あたりで隅が落ちていますが、それもいい味を出していると思います。収差とひずみもかなり少ないようですがデジタル補正でしょうか?あまりデジタル補正感は感じませんが。
28mmというのをあまり使い慣れていないのとプレミア価格で二の足を踏んでしまいますが、もう少し安ければぜひ欲しいカメラです。それとぜひこの路線で40mmも出してほしいです。
書込番号:15855044
2点

おはようございます。
画質に関してはローパスレスなのが生きていて単焦点レンズらしく
解像しているような気がします。
F2.8でも日中ピーカンだと 1/4000秒でも足りないことがあるので
最高1/2000秒だとNDフィルター必須という点が惜しいです。
お値段は発売3ヶ月で79,800円に成るんじゃないかと予想します。
書込番号:15855095
3点

RX1持ち歩いておりますが、唯一の不満点があるとすればAFです。
AのAFがシャキシャキして、
動体もそこそこいけるなら追加で欲しいですね。
より広角ですし。
でも今の値段ではあまり物欲が湧きません。
皆さんの評価を見つつ、しばらく様子見ですね。
良いカメラであることを期待しています。
書込番号:15855106
4点

日本製(OEM製品?)だから フジと同じで極端な値下げは無いとは思う。
せいぜい9〜9.5万程度じゃないかな?
書込番号:15855308
0点

なかなか良さそうですね。値段も高いし、見なかったことにしておこう!
書込番号:15855335
0点

なんでAdobeRGBで撮っているんだろう?
撮影者がただ単に拘っているからかな?
この色空間で見るにはどうすれば良いのでしたっけ?
書込番号:15855901
0点

ViewNX2でみる?
でもモニターも変えなきゃ意味無いですよね?
書込番号:15855939
1点



リコーのGRシリーズも次期モデルはAPS-Cの素子?と噂されていますし
SONYもRX100が売れ行き好調なのでRX1との間を補完するRX10?を
APS-Cサイズで出してきそうな予感がします。
シグマのDPもファンはたくさんいますしAPS-Cコンパクトの時代がこれからくるのかな?と感じます。
ところで公式HPのMTFですが開放から良好な解像度、コントラストがうかがえますね!
二段絞ればほぼ天井張り付きの驚愕の性能です。
サンプルを見ても夕方の街並みの解像感もバッチリです!
ISO800以上の高感度のサンプルがないのが少し気になりますが発売までに出ることを期待します。
マップカメラの予約売価が107800円と少し高めですがA(えー)モデルになりそうですね!(爆)
8点

ようやく銀塩GR1の後釜に成り得そうなカメラが出てくれました。
DP1も良かったけど、あまりに気難しかったから……。
ただCOOLPIXって名前はやめて欲しかった。(T_T)
書込番号:15852271
12点

猫のきもちさん
こんにちは。
28mmはGRの伝統の焦点距離ですからGRDの後継機がどう差別化してくるかも楽しみですね。
私もDPMシリーズの画質はとても良いとは思いながら手振れ補正非搭載や高感度に弱い、
バッテリーの持ちが最悪等、バランスに欠けている点が惜しいと思っています。
ちなみに20万超するRX-1も"サイバーショット"ですから気にせずいきましょう(笑
書込番号:15852297
4点

サンプル見ましたか?
このコンパクトさなら、携帯にはうってつけ
重いD800のサブになると思いますよ
書込番号:15852321
6点

503CWさん
こんにちは。
>ちなみに20万超するRX-1も"サイバーショット"ですから気にせずいきましょう(笑
RX-1はサイバーショットを付けずにそのまま呼べますが、「COOLPIX A」はCOOLPIXを抜かしたら「A」しか残りません。
ただの「えー」ですよ。
CMでキムタクが「オレのえー、かっこえー」とか言うんでしょうか。
まあ、ただの名前ですけどね……。
えーじゃないか、えーじゃないかっ!(^^)
書込番号:15852355
16点

僕は逆にCOOLPIXとして相応しいデザインになっていると思います。
懐古調のデザインで無駄に大きいフジのカメラよりかは良いと思います。
書込番号:15852357 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フルサイズなんて欲しくない !さん
こんにちは。
シンプルで良いデザインですよね。
ただ右下の"DX"バッジはいらなかったかも...
フジのX-20はファインダーが付いてるので全くの無駄とは言い切れませんが
レンズバリア付きのAの方が携帯性も良く好感がもてますね。
書込番号:15852405
5点

キムタクはまだニコンのCMに出るのでしょうか?誰ぞに交代とかの噂を聞きましたけど*_*;。
書込番号:15852411
3点

>ただの「えー」ですよ
「え?」とならない画質に期待ですね (^^ゞ
書込番号:15852445
7点

こんばんは。
salomon2007さん
AはCOOL PIXのフラグシップモデルですし値段も10万超しますから、
ほどよく歳を召されたキムタクがCMに出る可能性が高そうですよね。
これが1,2万の廉価コンデジであれば嵐とか若手のジャニーズに世代交代してもよさそうですが。
m-yanoさん
B(び)妙な画質にならなければ良いですね(^^;
書込番号:15852506
4点

銀塩コンパクトカメラのように胴沈式レンズで前面をフラットにできないものですかね。
絶対的な容積は小さいのかもしれませんが、レンズ部分が出っ張っていると携帯時に邪魔になって魅力が半減します。
"DX"や"NIKON OPTICAL DESIGN"などの無駄なロゴが多いのもダサイ感じです。
書込番号:15852679
4点

現在D800のお供には、DP1Mとしています。
DPは対応ソフトがネックですので、ちょっと欲しくなりました。
次の福袋あたりが狙いどきかなと思ってます。
書込番号:15853316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

COOLPIXじゃない方が私も良かったのになぁと思いますね。
書込番号:15854085
3点

503CWさん、価格.COMのみなさん、こんばんは。写真が命!と申します。
僕は、このデザイン、めちゃくちゃ好きです!確かに「DX」ロゴはいらなかったかなとは思いますが、他は何にも不満はありません。ところで、基本的に画質がD7000に似ていそうなスペックですが、唯一、有効画素数が違っているのが気になります。ローパスレスとはいえ、D7000と同じ撮像素子っぽいのですが、違うのですかね。ここだけ今すぐニコンに問い合わせたいです。まぁ、時間的に無理なので、夢の中で考えてることにします(笑)
書込番号:15854131
2点

ああそうか。カキコ読んでわかりました。リコーのGRDのニコン版対抗馬なんですね?
それで28mmなんだ。
同じレンズの大きさなら35mmF2がよかったけど。
汎用性より、まずはスナップ用途というところでしょうか。
書込番号:15854500
4点

>写真が命!さん
製品ホームページではこの機種のために設計したマイクロレンズを使っていると書かれています。
元のセンサーは同じかもしれませんがこういった違いはあるようです。
これぞレンズ一体型の強みですね。
書込番号:15854595
3点

503CWさん、横レスすみません。
フルサイズなんて欲しくない!さん、こんばんは。レスありがとうございます。この機種専用に設計したということは、もしかするとソニーのα99&RX1のような関係になるのでしょうかね。だとすると、ローパスレス効果も相まって、高い解像感を生かしたとても良い画質を提供してくれる、お利口さんカメラになってるかもしれませんね。具体的には、FUJIFILMのXシリーズ(ローパスレス仕様)のような感じかな・・・。小さいので、旅行には役立つかもですね!
書込番号:15854844
2点

28mmは使いやすいし、サイズも300g未満に抑えているし
うまい人ならば、手振れ補正は必要ない。
高級アマチュア、プロの方のサブカメラの位置づけでしょうか。
書込番号:15855097
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





