COOLPIX A のクチコミ掲示板

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX A のクチコミ掲示板

(1489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

標準

ファームアップが無いですね。。。

2013/10/05 22:55(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 PIYO345さん
クチコミ投稿数:28件 COOLPIX Aの満足度5 Nikon Coolpix A Photography 

液晶画面では、撮影に必要な露出バーが、マニュアル露出の『情報表示あり』以外では全く表示されない仕様です。
絞り優先や格子表示を多用していますが、露出バーが無いと補正のしようがありません。
もちろん、シャッター半押しでワンクッション必要な仕様も理解していますが、スナップには向きませんね。

半年以上、不便を感じながらも、未だに使い続けています。
事ある毎に、ファームアップでの改善が出来ないか、求めてきましたが、
やはり、売れ行きの悪い機種は、ファームアップすらされないのでしょうね。

D800Eと一緒に使っていて、広角を補うのには最高の組み合わせです。

AFの合焦速度は、D7000のライブビュー譲りなので、これ以上どうしようもないと思いますが、
撮影に必要な露出情報の表示は、改善できるのでは???

あちら(GR)のファームアップを、羨ましく横目で見ながらも、使っていますが。。。

後藤さん、この辺りはリコーに負けてますよ(笑)

書込番号:16670818

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/10/06 00:32(1年以上前)

開発・サポート部門とユーザーとの、相違でしょうかね?
リコーユーザーは、結構クレーム出します。(笑
クレームに対し、純粋に対応出来るかですね。

今回のGRは、正直Vr0.7と思うくらいでしたので。
今回のVrで、ようやくVr1.00になったのかもしれません。

COOLPIX Aは、特に不具合が無ければ今後のVrは薄いかもしれません。
リコーの場合、拡張UPも特徴ですね。
まさか、35mm換算47mmとは…
まあ、マクロくらいしか思い当たりません。
ワイコン+47mmで、漸くGRD-4並に寄れるかな?

あとは、未完成のISO1600以上のNRのバグが改善されたかが今回の大事な点ですね。
Mモードは、殆どNRのバグは出ていません。
しかし、Pや絞り優先・シャッター優先・TAV等で自動でISOが決定される場合NRの効果が出ない
事の確率が半端有りませんでした。(90%以上

Mモードで、星空の撮影するとNRは効いています。
テブレ機能が無い為、シャーター優先でマクロ撮影が多いのですがISOが自動の為
100枚中1-5枚程度しか、NRが効きませんでした。

COOLPIX Aでは、そういうデジカメでは存在してはならないバグが無い様ですので
そういう点では、完成度の高いカメラでは無いでしょうか?

逆に発売直後から完成度の高いCOOLPIX Aが、羨ましいです。

書込番号:16671177

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3731件Goodアンサー獲得:77件

2013/10/06 07:11(1年以上前)

難しい問題ですね。
一般的に、不具合ならファーム更新で改修されるべきでしょうが、
機能改善は難しいかな。
あるユーザにとっての改善が他のユーザにとっては
改悪になる場合もあるのでね。

今、何気に使っている機能が改悪されたら困るでしょ。

書込番号:16671641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/06 07:31(1年以上前)

メーカーに要望してみてもいいと思います。

書込番号:16671677

ナイスクチコミ!3


スレ主 PIYO345さん
クチコミ投稿数:28件 COOLPIX Aの満足度5 Nikon Coolpix A Photography 

2013/10/06 07:44(1年以上前)

>テンプル2005さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

完成度は高いのですが、もう少し一眼レフの使い安さと、同等になってくれると良いなと思います。
最低限の絞りとシャッター速度が表示されますが、マニュアル露出で格子表示に変えると、露出バーが消えるのは困っています。
この辺は、COOLPIXの名前のとおり、『コンデジは全てオートで撮りなさい!』って、発想が優先されているように感じます。

試験的に発売したとう言う風にも見えるし、ファームで機能拡張よりもモデルチェンジで対応しそうな感じですが、
何かこのまま消滅しそうな感じもありますね。

書込番号:16671706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/10/08 09:21(1年以上前)

>>あちら(GR)のファームアップを、羨ましく横目で見ながらも、使っていますが。。。

Coolpix A とRicoh GR 両方使ってます. 機能改善と称してるけど,最初から装備してるべきやった物を後追いで追加しただけで,機能改善ではなく,発売時点が機能未熟だった気がするね(^^;).

でも,既に指摘有るけど,高感度 NR のバグかなと想われるのが改善された様です. Coolpix A よりも Ricoh GR の方が持ってシックリ来るそうな連れは喜んでるから,無意味な Firmware アップデートとは言わないですけどね.

Coolpix A の場合,表示系が好みに合うかと言えば,例えば僕の好みで言うと,水準器の表示を SONY RX100 方式にしてよとか,各ユーザーが言い出したら,1万通りの操作体系から選べて....とかでないと,全員が満足出来る物には成らんでしょう. そう言う己の好みに合わない事と,誰もが首肯するであろう不具合の区別が付かんのは,スレ主さん固有の特徴ではなく,価格掲示板独自の気風??みたいやけどね(^^;).


Coolpix A に Firmware レベルで追加できる機能を僕が望むとしたら,AF を現状の動作を「精度優先モード」と称して,新たに「速度優先モード」も追加して欲しいかな? 同じ APSC コントラストAFでも,Ricoh GR の方が速いと言う論説を良く眼にするけど,速度と精度の関係を無視してるか,どちらか一方だけ使ってる,or 両方とも仮想ユーザーか,何れかなんでないかと想っちゃいます(^^;). 両機種とも,Macro Mode にしても遠方まで合焦する(通常 Mode = 合焦距離範囲を限定して速度を稼いでる)んだけど,両機の各モードの速度と精度の関係は,大雑把に言うと,下記の通り.

精度は,Coolpix A Macro >>> Ricoh GR Macro >= Coolpix A 通常 >>>>> Ricoh GR 通常
速度は,Ricoh GR 通常 >> Coolpix A 通常 >>>>> Ricoh GR Macro >> Coolpix A Macro

厳密に検証するには膨大な手間が掛かる上,万人が納得できるテスト条件なんてないので,両機種を使ってる奴の大雑把な心象位に読んでください. でも,精度と速度のどちらに比重を置くかの違いで,僕は両機種とも正解だと想うな. 好みで言うと,紙に大焼きする事が全くと言って良いほどない拙宅の連れは GR を好み,APSC 機を使う限り,常に 20"x30" 位までは伸ばす事を想定してる僕は,Coolpix A 贔屓と,好みが分かれてます.

アッ,大焼きに向くか否かは,合焦速度だけでなく画造りも含めた話です. Ricoh GR に精度優先 Mode を追加して,Coolpix A に速度優先 Mode を追加したら,両機ともより完成度が高まると想うけどね.

これは Firmware で済む話でないが,両機種ともエンジンを2通り搭載して,速度優先AFを選んだらディスプレーでの鑑賞に適した画造りで,精度優先AFを選んだらポスターサイズ紙焼きに耐える画....,そんなんを Coolpix AII と Ricoh GRII には望みたいです.

書込番号:16679481

ナイスクチコミ!2


スレ主 PIYO345さん
クチコミ投稿数:28件 COOLPIX Aの満足度5 Nikon Coolpix A Photography 

2013/10/08 21:07(1年以上前)

>無意味な Firmware アップデートとは言わないですけどね.
GRDは、初代から使い続けていたので、仰る事は十分理解しています^^

>全員が満足出来る物には
せめて、カメラとして、最低限必要な情報を表示してほしいという意味です。
ライカなど、昔のカメラならいざ知らず、最新のニコンで露出バーすら表示されない事に、疑問を呈しています。
要するに、露出の基準値が分からないと、補正のしようがないですよね。

今時、コンデジで、露出計を使えと!
まぁ、感度を変えて何とかなっているのですが、カメラの事を知らないユーザーには、この対応は無謀すぎるでしょ(笑)

まぁ、古いカメラのようだと割り切れば、良いのかもしれませんが。。。(笑)

いずれにせよ、天下のニコン様が、このまま放置するとは、思えませんが。。。

D800Eに50mm、広角はCOOLPIX Aが、最高に使いやすいです。

なんとかしてよ、ニコン様。ホント、売れていないからと見捨てないで。。。(爆)

書込番号:16681594

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/10/09 23:03(1年以上前)

>>GRDは、初代から使い続けていたので、仰る事は十分理解しています^^

態々申告せずとも,このスレッドを立てられた事だけで,一発で判るってばぁ(^Q^).

僕は写真撮るのが好きなだけでなく,ハードフェチでも有るので,マルチマウント&広範ジャンルのカメラとレンズ愛用だけど,好むメーカーを敢えて上げると,Nikon, SONY, Olympus, Leica 辺り. 好む理由は色々有るんだけど,共通してるのは,Firmware 更新頻度が余り頻繁でないと言うのは有りますね. 頻繁にファームを更新するのは,お化粧して言えば「ユーザーの皆様の声を真摯に受け止めてます」なんだろうけど,有態に言うと,「碌に熟成もせぬ Firmware で製品を市販して,バグ取りは客に任せる」でも有るんだよね(^^;).

因みに僕は,質の良し悪しを問わず,付属のストラップは絶対と言って良いほど使わぬタイプです. メーカーから機材を無償貸与して戴ける立場なら,赤面しつつも,デカデカとロゴの入ったストラップを使って宣伝に努めさせて戴くと想うが,身銭切って購入したカメラで,「何が嬉しゅうて,歩く広告塔せなアカンねん!!」と想うクチ. 当然,金払ってまで「バグ取り係」のボランティアさせられる会社の製品は,基本的には回避(^O^).

書込番号:16686304

ナイスクチコミ!1


質感命さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/10 16:40(1年以上前)

要するにコンデジの高級版なのか、高級デジカメの末弟なのか、わからないというか、両方が混在しているのですよね。この混在ぶりが、このカメラに抱いている個々のユーザーの「つもり」とどうしても完全には一致しないということかと。

私は、ファインダーを覗かないという時点で、本機はコンデジだと決めていました。ならば、モニター上で露出補正やWBの加減がダイレクトにわかる仕様にしてほしいと思いました。モニターを見ながら、できあがりの画像そのものを確認しながら絞り込んでいくのが便利かと。しかし、本機はそのたびにシャッターを半押ししないとそれが確認できません。コンデジだと思わずにSLRからの延長で考えるならば、以上のことはなにも気になりません。当然のことですよね。また最近OVFを手に入れました。これを使って撮るときは、あとにならないとどういう画像が出てくるわからない、「旧来」からのカメラのそれに近くなりました。そうしたらモニターがうるさくて仕方ありません。消せると良いのですが。消せる設定が出来たなら、つぎは、撮影直後autoで画像が確認できる設定と、手動でないと確認できない設定とを使い分けられたら・・・、なんて考えてしまいました。ますます錯綜してきますね。

よく比較されるGRと撮る機械(画像を吐き出す機械ということではなく)としての差を考えると、GRの方が速写性に優れているような気がします。実際に持っていないのでよくわかりません。ただ露出補正も片手でできるようですし、置きピンも楽なようです。対するAは、きちんと追い込んでいくと、GRより綿密に計算された写真がとれるような気がします。今後ファームアップが複数回行われるとして、どちらの方向にいくのでしょうか。ユーザーはどちらの方向を求めているのでしょうか。CoolpixAという名称そのものが、両義的ですね。

ファームアップが頻繁な方が良い(良心的?)なのかそうでないのか、私のような旧い銀塩世代は、本来ファームアップなどというものは考えられません。そもそもデジタル時代の製品は、一昔(二昔?)前だったら、完全に欠陥商品です。すぐにハングアップ、すぐにファームアップ、要するにわれわれはユーザーではなくモニターなのです。使いたくて使っているのではなく、使わざるをえないから実験台になっている。でも、そのおかげで安く、そしてたぶん迅速に技術の進歩を享受しうるのでしょう。だとしたら、ファームアップが頻繁な方が、初期のバージョンの出来/不出来はともかくも「現代風」なのかもしれません。

そこに銀塩世代のジレンマがあります。かつてのM3、ニコンFあるいはOM1のように、耐久消費財、さらにはコレクションの対象になるような、そして自分の生年と同じものを買い、どちらが先にくたばるか微笑みながらフィルムもいれずにシャッターを切って(押してではありません!)、自己満足に耽るような機材が欲しいのはやまやま。一方で、まさに機能的に自分の手足になるような以心伝心の道具が欲しくもあります。

などなどグダグダと考えながら、ニヤニヤ見ていられるだけの魅力が、本機にはありますね。この50mm/F2バージョンが出ないでしょうか。いま本機と高倍率コンデジとで出かけることが多いですが、ハイスピード(というより被写界深度の浅い)標準〜中望遠付きが出たならば、二台でほぼすべてをまかなえるのですが。ファームアップもさることながら、そうしたシステム展開をしてもらえませんかね。当然、バッテリも共用、使用感も同等ですから、それを1つのシステムと考えたとき、魅力が倍増すると思います。ついでに二台とバッテリをコンパクトに収納できるバッグなどを用意し(かつてニコンはレンズマウントを複数仕込んだバッグを販売していました)、GRのバッグに向こうを張るとか。

ちなみに、私はニコンの古くからある黒い布のストラップは好きでした。長さ、柔らかさ、幅、どれがも好みでした。いまもあるかと。どこにもロゴはなく、一時ライカからヤシコンまですべてそれに統一した覚えがあります。いま本機には、Contax T2のストラップを改造したもの(左右吊り)を使っています。

スレ主さん、脱線してすみませんでした。

書込番号:16688651

ナイスクチコミ!4


スレ主 PIYO345さん
クチコミ投稿数:28件 COOLPIX Aの満足度5 Nikon Coolpix A Photography 

2013/10/10 21:07(1年以上前)

>若隠居 Revestさん
私は、マルチマウントから最終的にNikonとCanon(コンデジ)が残りました。
もう一つの不人気機種、G1Xも持っていますが、こちらもファームアップが全くありません。
完成度が高いので、文句や要望はありませんが、二大メーカーのコンデジにありがちですね。。(笑)

さて、GRDでは、ハードの問題に散々泣かされて、私の中では、二度と買わないメーカーです。
SCの対応が良くても、使いたい時に使えない道具は、最低最悪ですからね。
そういう面では、Aのハード面は完成度が高いと思います。

ニコンも、ある種試験的に発売したのなら、ソフト面での遊びがあってもいいのかな?と、あえてスレを立てました。
ハードに対する信頼性は高いけど、相変わらずまじめ過ぎて、面白みの無い感じですね。
この価格帯で、一年でモデルチェンジされたら、せっかくの愛着もクソもあったもんじゃないし。。
気に入った道具や洋服などは、手入れしながら長く使いたいので、そういう面では、ブランドビジネスの視点が欠けているようにも感じます。
まぁ、ライカの真似しろとは言いませんが、デジカメが普及し過ぎた時期ですから、そろそろ何らかの方向転換があっても良いのではないでしょうか。

>付属のストラップは絶対と言って良いほど使わぬタイプです
私も、同梱のストラップは、一度も開封した事がありません。
メーカー純正やプロストは、洋服のコーディネートを妨げるので、苦手です。
道具として持ち歩きますから、ファッションとのバランスにも、気を使いたいものです。

>質感命さん
概ね同感です。

私も、D7000の中身を性能アップさせたコンデジという感覚で使っています。
フルサイズの一眼レフユーザーにとって、こういうコンデジの発売を、長年望んでいました。

ところで、オリンパスなど、コンデジ黎明期には、液晶モニターが小さいせいか、一眼レフと同じ表示モニターが上部に着いていて、何気に使い安く感じました。
最新のコンデジが、10年以上も前の古いコンデジよりも使い勝手が悪い事に、納得できないんですよ(笑)
次の機種では、出し惜しみせず、V1のようなハイブリッドAFも併せて載せて欲しいと願います。

ニコン様、こういうタイプのコンデジを買う人は、一眼レフのサブで使うから、その市場とかち合う事は無いと思いますよ。
間違ったせこいマーケティングで出し惜しみせず、ちゃんと作って下さいね(笑)

書込番号:16689632

ナイスクチコミ!2


スレ主 PIYO345さん
クチコミ投稿数:28件 COOLPIX Aの満足度5 Nikon Coolpix A Photography 

2013/10/18 23:12(1年以上前)

羨ましい

『富士フイルムは、コンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM X100」の性能向上ファームウェアを18日に公開した』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131018_619974.html

所詮コンデジのCOOLPIXに期待するのが、間違いかな?w

書込番号:16723780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/10/19 19:56(1年以上前)

PIYO345さん

>>羨ましい

X100 は一時期可也の使用頻度で愛用してたんで,久しぶりに引っ張り出して,Firmware Ver.2.0 導入して見た. が,なにが Coolpix A を引き合いに出して「羨ましい」んだか,全く意味不明. あなた,X100 使いつつこれ書いてるんか?

ピーキング機能は業務用ヴィデオ機器には大昔から,民間用ヴィデオには昔から装備されてるが,静止画主体のデジカメに搭載される様に成ったのは比較的最近. だが X100 登場時点では既に SONY NEX 等に搭載されていた.

Fujifilm は主にレンズの側からだが永年業務用ヴィデオの分野に携わって来た会社やから,X100 登場時点でピーキングを搭載して来なかったのは,静止画主体の機材には拡大MFの方が適していると僕は想ってるが,Fujifilm の開発陣も同じ考えなのかとばかり想ってた. だが,X100s で搭載して来たので,てっきり,X100 搭載ハードの処理能力では,ピーキング処理をする余裕がなかったが,X100s ではエンジンの馬力が上がって機能追加出来たと言う事かと想った.

ところが今回の旧機種化してからの機能追加 Firmware Update. 要するに,X100 のハードでもピーキングは可能だったし,業務用ヴィデオ分野での経験からそれなりの効用が有るのを承知してたのに,搭載してなかったと判明. 単に企画段階で思い浮かばなかったのか,不要と判断したのに節操なく考えを改めたのかは知らんが,「未完成状態の機種を出してユーザーの顔色を伺って態度を変える」と言う意味では,Ricoh のやりクチとおんなじやんか(^Q^).

そう言うやりクチの無節操な会社が好きならそこの製品を愛用してれば良いだけの話. 節操が堅い会社と機種の掲示板に出向いて殊更に難癖付るのは如何な物か?


Fujifilm X100 を使わなくなって,後継機 X100s の導入も見送った最大の理由は,実際には OVF がショボクて殆ど EVF でしか使い物に成らんのに,ハイブリッドファインダーなる如何にもカタログデータマニアが喜びそうな代物を搭載した為に肥大したボディが嫌いな事. だがもう一つの大きな理由は,AE と AWB の知能指数が芳しくなく,特に AWB は可也おバカな事. この点が Firmware Ver.2,0 で改善されたかと期待したんだが,この辺りは全く手付かず.

しかも,普通の機種なら RAW 現像で救済すれば済むんだが,Fujifilm の機種は,JPG 撮影時に設定した諸々の内,独自かつ有益な機能が,PC RAW 現像では,Fujifilm 提供 RAW 現像環境ですら反映されないんやから,AE や AWB の精度をもっと向上して,「生成り JPG で十分」と言える所迄追い込む方が急務なんだけどなぁ.

この点,使ってるなら承知の筈だが,Coolpix A の AE と AWB の精度は,DSLR のフラッグシップ機と比べても遜色のない,どころか大部分の DSLR を凌駕してる,当代最高クラスの精度だぜ(^ー^). 残念ながら,単焦点レンズは,換算 35mm か 同24-25mm が僕の好みで,同 28mm は今一つ使いこなせんので,コンパクト機の主戦機種には成り難いんだがね. Coolpix A35 が出たら,SONY RX1 がお留守番する頻度が増えて,荷物の嵩と重さの低減に貢献してくれるんで,心待ちにしてる.

>>所詮コンデジのCOOLPIXに期待するのが、間違いかな?w

Coolpix A で所詮なら,あなたの大好きな GR は所詮の二乗位にたかがコンデジと,両機種所有者としては想うぞ. 僕は態々それを書きに,GR板に遠征はせんけどな(^Q^).

書込番号:16727500

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

UR-E24 & HN-CP18 パチ物登場

2013/09/30 22:54(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:1356件

中国アレルギーやパチ物忌避症の症状のが有る向きは読み飛ばしてください(^^;).

出そうで出なかった Coolpix A 用フィルターアダプター&フードのパチ物がようやく登場した様です. 僕の周囲には,類友なのか,パチ物大好き症候群の重症患者が群生してるので,この手の情報は結構早く届きます(^o^;). 僕なんかもその口で,純正購入済でも,比較してみたくてパチも買っちゃったりします(--;).

こいつは未だ発注したてで純正と比較出来てないんだけど,パチ物界のブランド品??な JJC 製ですから,まぁ無問題でしょう. 但し,写真を見る限り,純正 UR-E24 に装備されてる遮光板が省略されて要る様子です.

僕はこのセットのフードの方が良いデザインだけど意匠優先でデカ過ぎると感じてます. 逆光耐性が可也良好なレンズにあの角型フードは大げさと想うので,UR-E24 の先端にドームフード(日本名フジツボだっけ?)付けて使いたいので,この遮光板は蛇足なんで関係ないですが,気に成る人は純正購入してください. そもそも,大げさだけど前方に対しては大きな口開けてるデザインのフードなら,ドーナッツ型遮光板に意味有るけど,ドームフードは前方に対する遮光板兼用.

http://www.ebay.com/itm/Professional-Replacement-Lens-Hood-LH-CP18-F-Nikon-Coolpix-A-HN-CP18-UR-E24-Silv-/151122724402?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item232f9dc632

現在の所,eBay には米国業者の出品のみで,日本向けだと $39.99 + 送料 $7.99 なので,純正実売価格との差が半分ないのは少々残念だけど,日を待たずして,中国直販?の日本向け送料無料のが登場するでしょう. 僕は米国内出荷限定のを $38.59 で調達しました.

なお,念の為申し添えますが,僕は JJC 製造元とも扱い業者とも,利害関係はない,ただの野次馬です. JJC の製造元の株は買いたいと想ってるんやけど,上場先が上海市場でないんで,外国人は手を出し難いんだよなぁ(--).

書込番号:16651614

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

Aki-Asahi 貼り革販売開始しました

2013/07/17 12:25(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:1356件

題記の通りです. \1600

http://aki-asahi.com/store/html/CoolpixA/Leather/CoolPixA_LeatherKit.html

「Nikon と Canon の貼り革は売れない」と言うジンクス有るそうなので,僕の手製ラム革黒トカゲ柄貼った奴の JPG を送付の上,時間差攻撃で我が愛機を愛知県まで空輸. 採寸用ボディ調達コスト大幅減額(訪日時に代引き指定で追加注文したストラップ類が通常便で届いた程度)で,市販に漕ぎ着けました.

何を貼るかはお好み次第ですが,ヴィニックス各種は,グリップ部の小さな貼り革と柄が合わないのはご留意ください. 所謂「Nikon F 柄」の 4301 は該社扱ってませぬ由. グリップとのマッチングに拘る向きは,Japan Hoby Tool 製貼り革キットにしてください. 但しこちらは寸法精度ボロボロで,ボディがシルバーだと,少なくとも僕の美意識では,表に持ち出せません(^^;). Aki-Asahi 製なら,シルバーボディには,無難に似合うのはブラックリザードで,中村社長曰く,オーカーリザードも良かったそうです. ボディが黒なら,緑トカゲとかも良さそうですね.

見本写真は,UR-E24 装着用に飾りリング外した状態や,そこに僕がでっち上げた非純正フード付けた状態で撮影しちゃってますね(-o-;). ハワイ−愛知間郵送のアブソーバーとして,純正フード持ってないので手持ちのを装着したまま梱包したけど,飾りリングも別梱で入れたのになぁ(^o^;). 更に言うと,シルバーボディでも純正シューカバーは黒で不細工なんで,シルバーに換装してるのをそのまま撮影しちゃってますね. こちらは非純正でないと教え忘れた僕のチョンボでもあるが,後の切断状態見たら,純正でない物を改造してるの判りそうなもんだが....(^^;).

書込番号:16375280

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1356件

2013/07/17 21:57(1年以上前)

訂正です.

誤:所謂「Nikon F 柄」の 4301
正:所謂「Nikon F 柄」の 4308

4301 は「Nikon S 柄」で,Coolpix A のグリップ部に近い「Nikon F 柄」で JHT 貼り革にも採用されているのは,4308 です.m(_._)m

グリップ部との柄合せに拘りつつ,精度の高い貼り革が欲しいばあいは,Aki-Asahi 貼り革をどれか購入して,スキャナーで取り込んで型紙にして,Japan Hoby Tool の 4308 貼り革シート(\2000 前後の筈)から自分で切り出すと良いでしょう. 丸穴を綺麗に開けるには,5mm と 8mm のポンチも必要に成るので,普段革を使った工作しない人には高い物に成るので,色は似てるけど柄は半端に似てない,ブラックリザードを貼るのが無難でしょう.

誤:非純正でないと教え忘れた僕のチョンボでもあるが,
正:純正でないと教え忘れた僕のチョンボでもあるが,

銀色のシューカバーの市販品は少ないです. 僕は Olympus Pen Mini E-PM1 Silver に付いてたL字型のカバーの EVF 端子カバー部分を切り取って,断面を銀色に塗った物を使ってます. 塗りに自信有るなら,純正の黒を全面銀色に塗るのも良いでしょうが,下地が黒のプラ素材に,銀色をムラなくかつ皮膜の耐久性十分に塗るのは,結構難易度高いです. 僕が塗装ヘタクソなだけか(^^;)?

書込番号:16376900

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

USB充電が・・・・

2013/06/23 10:03(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件

この機種、USB充電ができないのですね。てっきりできるものと思ってケーブルを追加で買ったりしたのですが。
マニュアル見たら書いていないし、思わずカスタマーセンターに電話したら、やはりできないと。

充電器も小さくないし、旅行のときは減点ですね。これはファームでなんとかなる問題ではないですしね。

とても気に入っているのですが、ちょっとガックリです。

書込番号:16285808

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/23 10:59(1年以上前)

持っている機種のバッテリーに対応したマルチタイプのバッテリー充電器があれば欲しいですね

下記のようなマルチタイプの充電器があります
>My Charger Multi XXX
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mcmultil/

でも自分の持っている機種のメインで使用している機種の電池に対応していないので購入にいたってません
また、使い方も難しそうに思います

書込番号:16285990

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/23 17:45(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/spec.htm

バッテリ充電器が付いてますので、予備電池に充電しておけばいいのではないでしょうか?

書込番号:16287299

ナイスクチコミ!2


スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件

2013/06/24 23:36(1年以上前)

Frank.Flankerさん
情報ありがとうございます。バッテリがサポートされているか否かという問題もありますが、ACアダプタが必要のようですね。ますます大きさが気になります。coolpixはできる機種が多いのにどういうことでしょうね。この機種はcoolpixと書いてあるけれど、要は一眼レフをそのまま小さくしたということなのでしょうか。GRと較べると、やはり痒いところに手が届いていないという気はします。

じじかめさん
それはそうですけれど、長期旅行や海外出張ではそうはいきません。しかも、この機種は単焦点。もう一台ズーム付きを持って行くとして、そのアダプタも必用なると、なにをかいわんやです。海外の場合はグラム単位・センチ単位で重さとカサを減らしていきます。ですから、USBから直接充電できるかどうかは、かなり大きなポイントとなります。

まあ、当面の解決として、サードパーティの小型充電器でも買います。しかし、レビューを見ると、問題ありそうですね。

書込番号:16292313

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件
別機種
別機種

ジャパンホビーツールの革は開口部が大きすぎること、またaki-asahiさんから新たに発売されるとのこと、若隠居さんの情報があったのですが、そのまえに発注していました。到着してから情報を得て、さてどうしようかとも思ったのですが、とりあえず貼りました。いかがでしょうか。たしかに開口部は大きいですが、それを承知で隙間をできるだけ均等になるように貼れば、まあそれなりかと。上質感は、若隠居さんの革の方がどうみても良いですね。
ご参考までに。

書込番号:16227537

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/08 01:39(1年以上前)

機種不明

オリンパスですみません

スレ主さん、こんばんは。

はじめてニコンの掲示板に来ました。
ジャパンホビーツールの張り革は、Amazonのレビューに、すぐに端の部分が剥がれてくるという書き込みがあり購入を躊躇っていました。
aki-asahiの張り革には、そのような書き込みが無かったので購入してみたのですが、全然大丈夫でした。
もう購入済みですが、一応aki-asahi製をオススメしておきます。

それにしても、COOLPIX Aは張り革すると、格好良さが急激にアップしますね。ビックリしました。

書込番号:16227643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/06/08 06:45(1年以上前)

貼らない方が見栄えが良い様な気がしないでも…

書込番号:16227842

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/08 07:34(1年以上前)

好きずきでしょうが、高級感が出たように思います。

書込番号:16227913

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2013/06/08 10:38(1年以上前)

好き好きですが自分で気にするほど目立ちも気にする他人はいません。
無駄な装飾にはお金を掛ける気になりません。
自動車もカメラも

でも写真で見るには個性的で高級感はありますね。

書込番号:16228380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/08 10:48(1年以上前)

質感命さん

タイミング悪く余計な情報を耳に入れて悩ませてしまい,申し訳有りません(^^;).

ジャパンホビーツールさんの 4308 ヴィニックス革は,僕は友人が貼った残りの剥離紙をトレースしたのを貰って,それを自分で切り出したのに対する所感で「精度悪い」と断言してました. でも,余りにも精度がショボく,それを型紙にして切り出した僕の腕が悪かったか?と不安に成る程でした. が,貴兄の例を見るとやはり,シルバーには少々無理がある代物みたいですね(^o^;).

黒ボディに JHT のを貼った友人も,普段は Aki Asahi さんの革しか使った事がなく,Coolpix A 用が出ないと聞いて初めて JHT のを買った奴です. 貼ってみて,Aki Asahi さんの奴と余りにも異なる精度に呆然としたそうな. 「Coolpix A 用を出す様に説得するならもっと早よやれ」と叱られた(^^;).

但し,JHT の 4308 (Nikon F2 柄と言われてる奴) パターンは,Coolpix A 正面の滑り止め部分の革と良く似合うみたいですね. ここの革を剥がして,自作ラム革を貼ろうと想ったんやけど,テープで貼ってるだけでなく,エッジをかしめてるみたいで,剥がすのあきらめました. シルバーボディは,この黒シボが動かせんと黒系の貼り革以外は珍妙に成りそうですが,ブラックボディなら,明るい色の革も似合いそうですね. Aki Asahi が出すなら,カラーバリエーション豊富でしょうから,黒ユーザーさんなら,赤/青/緑などのトカゲ模様型押し牛革にするのも良いかもです. ピンクとか黄色の貼ったのも見てみたい気がするが....(^^;).

現時点で Aki Asahi さんが出すと確定された Coolpix A 用品は貼り革だけみたいですが,ハーフケースも悩まれてます. 僕自身はハーフケース使わんけど,公共の便を鑑み,こちらも強力プッシュ中(^o^).


書込番号:16228418

ナイスクチコミ!3


スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件

2013/06/08 23:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

いろいろレス、ありがとうございます。

にゃ〜ご mark2さん

やはり、aki-asahi製ですか。ありがとうございます。市販されるのを楽しみにしています。

>それにしても、COOLPIX Aは張り革すると、格好良さが急激にアップしますね。
やはり、カメラメーカーの製品という気はしますね。

ナイトハルト・ミュラーさん
>貼らない方が見栄えが良い様な気がしないでも…
じじかめさん
>好きずきでしょうが、高級感が出たように思います。
なんともいえません。XF1みたいに見えるようになったともいえますし、35tiを思い出させるという言い方あるかもしれません。いずれにせよ、往年のカメラに近いとは思います。高級感ということでいえば、貼り革のシボをすこし考えた方がよいかもしれません。aki-asahi製に期待します。

ディロングさん
自己満足の世界ですから。。。ただ、グリップはすこし良くなりました。

若隠居 Revestさん
いつも貴重な情報・ご意見、ありがとうございます。
私は、いまのところ、長い組紐で片づりし、首からさげて胸ポケットに入れるか、あるいは腰ベルトに通したケースに入れるか(紐は首にかけるか、ベルトに通すかどちらか)しています。このカメラのメインスイッチは、とても気に入っています。かつてContaxT2を片手で取り出しながらスイッチを入れ、構える前にはスタンバイされているというやり方で撮っていましたが、それがこのカメラでは可能です。ケースはなにかお使いですか?

またよろしくお願いいたします。

書込番号:16231028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/09 00:37(1年以上前)

質感命さん

僕は,Coolpix A に限らず,カメラやレンズ夫々の専用ケースって使わないんですよね. バッグに放り込む時は,柔らかい布やネオプレインの風呂敷状のに包んだり,袋状のに納めたりです. 連れが宝飾デザイナーしてるんで,彼女の工房に忍び込んで各種サイズのベルベット製の袋をくすねたり,定規とカッター持参で,親友がやってるダイブショップを襲えば,大抵の用は済んでしまうもんで....(^^;).

ポケットに入れる時は,ラム革自作貼り革の写真に写ってる様に,江戸紐 4mm 径をストラップにしてるので,カメラにクルクル巻き付けて放り込むか,胸ポケの場合,首に江戸紐掛けたままで入れたりします.

書込番号:16231289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2013/06/09 02:12(1年以上前)

違った角度、綺麗に写った写真を見るとまたまた印象が違いますね。
本当は、私もこういうのは大好きなんです。ただ自分と違うのは綺麗な仕上げですね、女房にいつも余計なことをしなければ・・・と注意されてるもんですから!!

最近の失敗作はライカM9の後のプラスチックを綺麗に削って見栄え良くしようとして失敗して大きな勉強代を払わされたことです。自分はもう少しみなさんを見習わなければ為りませんです。はい 
本当に綺麗です!!(工作がうまくて羨ましい)

書込番号:16231532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/09 11:27(1年以上前)

ディロングさん、こんにちは。

削ったり切り取ったりなどの改造?は、元には戻せないので、かなりの冒険になりますね。

僕が張り革を買う時も、気に入らなかったらどうしようと躊躇っていたのですが、aki-asahiさんのHPの中で、ドライヤーで温めると張り革を剥がせることを知り、買う決心がつきました。

本音を言うと、ナインハルト・ミュラーさんが指摘したように、見た目は張り革をしていない方が好みでした。ただ買っちゃったので、飽きるまでは張っておこうと思っています。まぁ、触り心地はさすがに良いですね。

書込番号:16232498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/09 12:36(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん

>>aki-asahiさんのHPの中で、ドライヤーで温めると張り革を剥がせる

あの記述,少々やばいので削除したらと,中村社長に以前提案したんだが,未だ残ってるのね(^^;).

ドライヤーでの加熱程度なら,まぁ大丈夫では有るんだが,世の中には物の限度を知らぬ輩も少なくないからね. 組立てに一部接着剤を使ってる機材は,近代機では全然珍しくないし,レンズ着脱式のシステムでボディのみ加熱できる場合でも,ファインダー部分の光学系貼り合わせに(本物の松脂に限らず化成品も含めて)バルサムを使ってるから,カメラを加熱する,特に人工的に急激にやるのは,結構な危険行為です.

剥がしたい場合,熱式でなく冷式を推奨します. Aki Asahi さんの貼り革の両面テープは,日東 5000NS 辺りでないかと想います. エッジ部分に綿棒でエチルアルコールを浸み込ませて浮かせて(爪を突っ込んでも行ける時も有る)から剥がせば良いです. 稀に,両面テープの残骸が残る事が有るけど,これも,エチルアルコールを浸み込ませたティッシュとかで拭いてやればOK.

ついでに,端がめくれちゃった時のメンテ法. G17ボンドを状況に応じて爪楊枝か綿棒に付けて接着すれば良いです. 爪楊枝の前後使い分けると,大抵のメンテはOK. 剥がす時には,G17で補修した端面から始めるのは難儀なので,逆側から初めて,G17で補修した部分は,エチルを十分浸透させて剥がしましょう.


>>本音を言うと、ナインハルト・ミュラーさんが指摘したように、見た目は張り革をしていない方が好みでした。

当地の友人の Coolpix A Black に貼って上げたのを見ると,貼るべきか微妙な感じで,意見真っ二つですね. でも,僕の Silver に貼った奴は,革が有った方が良いとの意見が圧倒的多数です. マッ,好みの領域やから,多数決云々でなく,興味が有れば貼って見て,当人が満足出来るならそれで良しでしょう. 少なくとも実機所有してない人が端から云々言うべき事ではないと想うな.

書込番号:16232713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/06/09 13:16(1年以上前)

若隠居 Revestさん、こんにちは。

「剥がす時は熱式でなく冷式」、ありがとうございます。剥がす時は、冷式でやりたいと思います。

もしかしたら誤解があったかもしれないので、補足しておきます。張り革をしていない方が好みなのは、所有しているPEN EP-3の事です。

COOLPIX Aについて個人的感想を言わせてもらうと、シルバー本体に黒のグリップのデザインがちょっと浮いてるなぁと。張り革をつけると、グリップ部が本体デザインにマッチして、非常にカッコ良くなってると思います。実機所有していないので、デザイン以外のことは分かりません。

書込番号:16232843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/09 14:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Leica Ic ジャンク SONY WX1 詰込み蛇模様貼り

Barnack IcーWX1 仮組み. 背景はヘビ模様合皮シート

組立中の IIIf−WX1. 革は群青色トカゲ模様のブックカバーから切り出し

にゃ〜ご mark2さん

>>張り革をしていない方が好みなのは、所有しているPEN EP-3の事です。

Olympus E-P3 の話なら納得(^o^). 僕は,MFT は G1,F-P1,GF1 を導入してから暫くご無沙汰で,E-M5 で復帰したんで,E-P3 は友人所有のを触った程度. けど,あれの表面仕上げやと,貼らぬ方が美しいかと,想像はできます.

前信の通り,Coolpix A は,緑染めトカゲ模様のラム革を黒ボディに貼ってあげた友人の奴は,正直微妙でした. 尤も,革を貼る事の微妙さでなく,トカゲ模様が緑色やと,生々し過ぎたのもあるが....(^o^;). Aki Asahi さんが出しても,緑はトカゲ模様な筈なので止めた方が良いかもです(^^;). でも,連れの Olympus E-PM1 Silver に Aki Asahi の緑トカゲ貼った奴は,更に小振りなボディのせいか,格好良いんだよなぁ.

どの色が似合うかは,自分で切るにしても,Aki Asahi さんに発注するにしても,色ケント紙とかを自分で切って宛がって見ると良いです. 日本だと大抵の機種にカタログが用意されてて,可也の確率で原寸大の正面図が乗ってるので,それにトレーシングペーパー載せて転記すれば,型紙に成ります. 但し,原寸大と称しつつ,大きさを錯覚させる為に,95% とか 98% のを掲載する悪癖を有する会社も有るので要注意ですが,僕が良く買う,Nikon,SONY,Olympus,Leica 辺りのは,原寸大と言ったら本当に 100% のしか見た事ないので心配無用です. その型紙を使えば,Aki Asahi の精度には比べるべくもないが,Japan Hobby Tool の奴よりはましな貼り革に成ります. 牛革型押しの腰の有る素材が入手できぬ場合,ブックカバーとかから切り出すと,結構使い物になりますね. 型押し革でなくても良いなら,友人に,旧年度に成った革表紙の手帳を転用する奴が居ます.

なんて自作 Tips 書いたけど,精度の出てる貼り革キットが市販されるなら,Aki にしろ JHT にしろ \2000 しないんやから,買っ方が良いです. 自作する手間隙を己の時給と掛け合わせたら,大抵の人が時間の無駄に成る筈.

勿論,蛇模様とか,市販してる筈もない革を使いたい時は,自作するしかないんやけどね. 以前,Barnack Leica ジャンクの中身を摘出して,デジタルコンパクト機分解した中身を押し込む遊びに嵌ったんだが,友人がどうしても言うので,スゲェ生々しい蛇模様型押しビニールを貼った事があります. 実機手元になく,製作途上のエエ加減な写真しか残ってないけど,↑な感じです. 大きなロットでしか買えなかったんで,友人のハーレーのシートにも転用(これは外注委託加工)したのも凄くクールやった. Coolpix A Silver にも似合うと想う. だが,拙実母が大の蛇嫌いで,こんなん貼ったの持参して訪日したら勘当されるんで断念(^^;). ご家族に蛇が駄目な人が居らん向きが居たら,Coolpix A 蛇模様チャレンジして欲し(^Q^).

書込番号:16233082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/06/09 16:31(1年以上前)

>少なくとも実機所有してない人が端から云々言うべき事ではないと想うな.

所有してるんだけど。

書込番号:16233403

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/09 16:47(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん

>>所有してるんだけど。

アッ,そう言えばお兄さんもその旨記してたね. 忘れてた(^^;).

チョッと被害妄想きみな反応ですが,複数居られたのを見逃してたのはチョンボなんで,お詫びして置きますね.m(__)m.

因みに,これ迄に出した貼り革キットの数が3桁であろう Aki Asahi さんが,当初は「ニコンとキャノンの貼り革は出しても売れないから」と出す予定なかったのが,僕が貼ったラム革の写真を見て,一転して出す事に決めました. 当初は,出さん言うてたのを前提に,材料としては売ってない(HPで売ってるのはビニックス素材のシートのみ)牛革黒トカゲ模様素材をシートで分けて貰う事に成ってたのに,突然出すと言い出したんで驚いた. 別件(試作中のストラップ等)で電話で話した時に伺ったら,「これほど革貼ったら雰囲気が激変するカメラは始めてでないか?」との事です.

趣味の世界で美意識は人それぞれやけど,数をこなしてるプロの眼ではそう言う事やし,僕も同様に感じたからこそ,自分で切ってまで貼って見た次第(^o^).


書込番号:16233443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/09 17:27(1年以上前)

機種不明

ブックカバー(ビニール群青色トカゲ型押し)転用革貼り IIIf-WX1完成正面

少々被害妄想気味か?と言うお兄さんに返信入れたら,スレッド覗きに来た本来の目的を忘れるところやった(^^;).

自分で作って置きながら,Leica IIIf ドンガラに SONY WX1 を押し込んだ奴に貼った,ビニールのブックカバーを転用した革貼り完成写真が手元になかった. だが,嫁ぎ先の友人のブログに写真が載ってたの思い出したんで,拾って来ました.

日本で \200 だかで買ったビニールのブックカバーからの切り出しやけど,これだけ見たら,結構立派な貼り革に見えた記憶有ります. ラム革や高級型押しヘビ柄ビニールと並べると,安物素材なんが判るとは想うが....(^^;). 僕が見た限りでは濃紺,茶,赤しかなかったので,Coolpix A Silver には不向きと想うが,Black には使えると想う.

材料費節約しても工程時間考えたら既成品買う方がお得. でも,Aki Asahi や JHT が出してない機種に貼る場合,腰があって安価な,こんな素材も有るよと言うご参考まで.

因みに,ブログ主の携帯に電話入れても通じなかったんで無断転載です. だが,被写体は僕の作品やし,亀谷氏の連絡先を探し出してチクる向きが居たとしても,僕の20年来の友人で事後承諾します言うんが間違いないヲッサンやから問題なかろ(^o^).

書込番号:16233569

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ81

返信15

お気に入りに追加

標準

負け惜しみ?

2013/06/04 22:53(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 yyzさん
クチコミ投稿数:1323件

GRに圧倒されているように見えますが、
こちらも高感度や中心部の画像はそれなりの評価を得ているようですね。
このてのカメラに周辺部の画質を求めるか?
まあ求める人はGRが良いのかな?

私はそーんな端っこに主題を置かないので、そのこだわりは無いのです。

GRDはVまで使ったので、そのインターフェースの良さは分かっているつもりですが、
ニコ爺としては、画質全般でそこまで差は無いと思っています。

負け惜しみに聞こえるかも知れませんが、自分の感性を大事に選んでほしいものです。
まあ、人それぞれ、この世界は信じるべきものは自分ですね。
数字の世界では無いと思っています。

酔っ払いの戯言と言うことで聞き流していただければ幸いです。


書込番号:16216211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/06/05 06:10(1年以上前)

私も画質差は、それ程無いと思います。
好みでは無いでしょうか?

書込番号:16217083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2013/06/05 06:26(1年以上前)

どちらかを選べと言われたら、
やはり、GRですね。

書込番号:16217104

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/05 10:00(1年以上前)


画質については最近のカメラで、同じクラスであればどのカメラを選んでも大差は無く選択は自分の好みで
と云う事だとおもいます。

デジイチはnikonを使っている関係でRAw撮りしてもソフトなど使いなれたものが使用出来るのでcoolpixA を
購入予定にしていました。

でも購入したのはGRです 決めては スナップモード です。
私の使用目的から云えば一番自分にとって使い勝手がいいからです。

coolpixAにこの スナップモードモードが搭載されていたらこちらを買っていたでしょう。(このモードが搭載されているかどうかは私の勉強不足で知らないだけかも知れませんが・・・)

次期モデルではGRの様な 使いやすいスナップモード搭載されることを希望します。

書込番号:16217556

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/06/05 10:08(1年以上前)

> どちらかを選べと言われたら

やっぱりAかな。

書込番号:16217575

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/05 12:03(1年以上前)


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/05 23:05(1年以上前)

負け惜しみではないでしょ!! ある意味,GRに対抗しニコンが出した1つの形であり、いいカメラです。好ましいと考えるユーザーが存在します。ただユーザー数では、Jリーグで例えると浦和と大宮ぐらいの差があるだけです。 こんご地道に改良を重ねていけば、ポテンシャルは高いので、ユーザーが、ファンが増えるはずです。GRだって、フィルム時代から進化をとげ今があるのですから…!

書込番号:16220145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/06/05 23:42(1年以上前)

正直吐き出す絵も筐体の見た目もAの方がいいと思うんですけどね
GRで興奮してる人がいまいち理解できないですね
ただ操作性では完敗してるので、今後その辺練って欲しいです

書込番号:16220339

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/06 09:25(1年以上前)

AとGRの一番の売りは大型センサーなのにコンパクトであること、
この一点に尽きると思うのです。
画質や操作性や機能優先で良いなら他の機種でもいいわけです。
特に他のカメラには無い薄さが重要な訳で、その薄さが5mm以上もGRの方が薄い!
これは大きなアドバンテージですね。
私の場合、動き物のスナップとか撮らないし撮影時に色々な設定を変えながらも撮らないので
GRで有利と言われているAF速度も操作性もそんなに重要ではありません。
結局はコンデジ画質では無い画質でできる限りコンパクトであれば要求は満たされるわけで
AとGRを比べてもデザインや画像はAの方が好みなので、GRを買う気は無いのですが、
薄さに大差を付けられているのでAを買う気持ちも無くなってしまいました。(^_^;)
まだしばらく常備カメラはiPhone5とRX100かな・・

書込番号:16221257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件 COOLPIX AのオーナーCOOLPIX Aの満足度4

2013/06/06 10:44(1年以上前)

Aを買うかGR発売を待つかで悩んでAを買いました。
結果的にはとても満足しています。

でもやはりGRのコンパクトさは羨ましいです。
特に薄さ。

しかも機能は面白いくらいにほとんど負けていますよね(笑)

ただ画質はやはりAの方か好みでした。
周辺などはGRの方が良いみたいですし普通に高画質だなと思うのですがなんとなくAの方が抜けが良く見えてしまいます。
個人的にはAは一眼レフと単焦点以上の画質と感じているのでかなり理想に近いです。
ただシャープネス上げるとモアレとか偽色けっこう出るような気がしますが。

これで50mm1.8マクロ(DP3みたいなやつ)または35mm1.4とか出たら嬉しいです。
特にマクロは手振れ補正付けて等倍ならマクロレンズの代わりにも持ち出せるので重宝しそうです。DP3は気になりますが高感度に弱い上手振れ補正無しというあまりのストイックさに躊躇しています。

書込番号:16221443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yyzさん
クチコミ投稿数:1323件

2013/06/07 20:38(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

GRDを使ったことのある人がGRに行くのは自然ですね。
ただ、GRDとGRは別物だと思っています。
持ちやすさと操作性以外ではGRの優位性はあまり感じません。
欲しいというオーラはGRかなぁ。

Aは、28Ti路線で行って欲しいので是非35mm相当も出して欲しいです。

書込番号:16226472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/07 21:14(1年以上前)

>>Aは、28Ti路線で行って欲しいので是非35mm相当も出して欲しいです。

フィルム時代は,Nikon 35Ti が出てから 28Ti 登場して,先に 28Ti が生産完了. Nikon の高品位コンパクト機と言えば,35/2.8 レンズの心象が強いですから, Coolpix A35 を期待してる向きは多いでしょうね. 僕も首を長くして待ってます.

但し,35Ti の Nikkor 35/2.8 も良いレンズやったけど,28Ti の Nikkor 28/2.8 は凄絶に良いレンズでした. 僕は,船橋の宮崎光学さんにお願いして,28Ti の目玉を引っこ抜いて,Leica M RF 連動レンズに仕立てて貰い,Leica M9 で使う 28mm レンズは殆どこれのみと言う位に溺愛してます. 僕の使用頻度だと,換算 28mm よりも換算 35mm の方が圧倒的に頻度高いので,Coolpix A35 が出るなら,「Coolpix A28 の Nikkor 18.5/2.8 よりレンズ良いじゃん」と言える様な,圧倒的性能の Nikkor 24/3.8 にして欲しいですね.

一方 Ricoh は GR1 28mm,GR21 21mm で,有名なのは GR1 やけど,これの GR 28/2.8 レンズは「悪くはないけど....」程度でした. それに対して,GR21 の GR 21/3.5 は,各社 21mm レンズの中で抜きん出た最高傑作かも知らん位の名レンズでしたね. APSC GR にワイコン付けたら換算 21mm に成るので,GR21 がデジタル時代に蘇る可能性は殆ど無さそうで残念です. Ricoh フィルムコンパクト機で 35mm レンズと言えば,Ricoh FF1 の凡玉しか思い浮かばないので, Ricoh GR の姉妹機としての Ricoh GR35 は,イマイチイメージが盛り上がらないかな(^^;)?

何れにせよ,APSC センサー単焦点レンズコンパクト機市場が盛り上がってくれると嬉しいな(^o^).

書込番号:16226602

ナイスクチコミ!2


スレ主 yyzさん
クチコミ投稿数:1323件

2013/06/07 22:17(1年以上前)

若隠居 Revestさん、
35mm、期待しています。
昔、初代ヘキサーでフイルム月10本ペースで撮っていましたが、やっぱり平凡な写真になって
しまうんですよね。
今は、それがいいと思えるようになったかな?

書込番号:16226935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/06/08 10:30(1年以上前)

その昔DP1を使ってましたが、そのころと違って選択肢が増えて楽しくなりましたね。
実写サンプルやレビューも多数出回ってきて、実機にも触れて個人的な感想は……

画質全般についてはどちらも一眼レフ+単焦点というレベルはクリアしてますね。
個別に見ると、レンズに関しては中央部はA、周辺部はGRが良いようですね。
色再現性と高感度特性は予想どおりAのほうが上ですね。歴代GRDはライバル機と比べてレビューサイトでの(測定も含めて)評価がいつも低かったですが、やはり画像エンジンがリコーの弱点というのは変わってないようです。
この点(色再現性)が他社並みに劇的に改善しなければ、(DPシリーズ同様)少なくとも風景撮りには使う気になりません。

ストリートスナップ用途だとGRのより軽量コンパクトというのがうれしいでしょう。私はポケットに入れるわけではないのでその点はポイントではないですが。
ボディの質感は個人的にはAのほうが上に感じますが、まあ好みの問題でしょう。

日本にはGR(D)のfan boyがそれなりにいるようですが、田中プロも言ってるように、日本以外ではGR(D)というかリコーはほぼ終わりかけている……個人的には元ユーザーで嫌いなメーカーではないのでがんばってほしいという気持ちもあるのですが、日本限定の話とは言え、一部での異常なまでの盛り上がりと「高評価」には引いてしまいます(^^)

書込番号:16228360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/08 12:14(1年以上前)

Power Mac G5さん

僻地住人なんで,未だ Ricoh GR 実機に触れる機会ないんですが,在日の友人が購入して,僕もその被写体現物を承知してる様な作例を貰える様になりました. 素性の知れてる被写体の作例を見ると,少々 APSC GR に期待し過ぎてたかなと悩む事が多いですね.

確かに,最周辺部の解像度に特化して見ると,GR 18.3/2.8 は,Nikkor 18.5/2.8 を鎧袖一触にします. でも,ホンマの「最」周辺の話で,こんなところに主題置く筈がない部分限定. 一方,微細立体感の再現性とか,被写界深度境界域でボケ始める辺りの挙動とか,数値化出来ないが画質(と言うか画像品位)を決定的に決める要素は,Coolpix A の圧勝みたい. Ricoh GR の画造りは,Pixel 等倍でしか画質を語る術を知らぬ層に媚びを売り過ぎな感じかな(^^;)?

>>画像エンジンがリコーの弱点というのは変わってないようです。

上記の評価は,レンズやセンサーのせいでなく,エンジンが貧弱なんが殆どと,僕も感じますね. DNG ファイルを自分で現像すれば可也いけそうな気はしてるんですが,ことコンパクト機に関して言うと,生成り JPG が使い物に成らんとしたら,僕としたら大減点材料.


>>私はポケットに入れるわけではないのでその点はポイントではないですが。

僕は胸ポケットに放り込みたいので,軽さ 50g と薄さ 5mm の差がとてつもなく大きいんですよね. Ricoh GR はギリギリながら胸ポケカメラの資質を認定できるが,Coolpix A は閾値を超えちゃってる感じ. そんなんで,RAW 現像する頻度は高そうで気が重いけど,Ricoh GR も導入予定です.

>>日本以外ではGR(D)というかリコーはほぼ終わりかけている

米国在住なんで,これは痛感します. 但し「Ricoh のカメラ」の話で,事務機器メーカーとしては,間違いなく生き残り組よ(^^;). 一時期,米国カメラ市場から撤退(日本以外全てやったと想うがうろ覚え)した事も有り,米国に於けるシェアは 0.1% もないですからね.

シェア低いどころか,一般の人は Ricoh は事務機器専業と認識して居り,今もカメラ作ってると言うと驚きます(^^;). 一般人どころか,弊社に顔を出す Ricoh 営業さんは,ローカル採用の新人さんやけど,僕の GXR w/ M Module を見て,自社がカメラ出してるの初めて知った始末. チャンと研修しろよなぁ(^^;). 日本では Ricoh カメラのサポートの良さ「も」定評ある(僕も GXR ボディのシャッターバネ交換して貰った際に感動した)けど,米国の Ricoh は事務機器の方は素晴らしいが,カメラは散々みたいです. グリップ交換サービス始まったらカーボンパターンに換えたいので,割高と承知で,Ricoh GR は,訪日時に購入予定です.

>>日本限定の話とは言え、一部での異常なまでの盛り上がりと「高評価」には引いてしまいます(^^)

それを言ったら,Sigma Foveon 機の方が凄いやんか(^o^;). 本当に文句なしに素晴らしいデバイスやコンセプトなら,他社も金払ってでも採用する筈なやけどねぇ. 僕は,シェアの細かな差は気にせんし,30% と 3% 位でも「広告宣伝費が違うからネェ」と笑って済ませます. でも,30% と 0.3% の差は,明らかに有意差と想う(^^;).

書込番号:16228692

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2013/06/15 14:22(1年以上前)

歪曲収差や色収差が少なく、周辺部まで崩れの少ないレンズは魅力です。
それが画像エンジンによる画像処理なら興醒めですけどね。

そうでないレンズだとボケが美しいとか、数値化出来ないとか、
それらが眼に心地良いなら魅力的で好いですね。
もちろん、画像エンジンではなく、光学系を主体で実現しているならですが。

デジタルになった今だから、レンズを売りにするカメラには魅力を感じます。
COOLPIX A が後者であるなら、GR と比較検討しても良いかなとは思います。

書込番号:16255709

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング