
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 26 | 2013年6月16日 11:43 |
![]() |
27 | 6 | 2013年4月30日 11:37 |
![]() |
21 | 3 | 2013年4月18日 17:48 |
![]() |
412 | 57 | 2013年5月12日 08:20 |
![]() |
7 | 2 | 2013年4月8日 01:33 |
![]() |
49 | 17 | 2013年4月5日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フードは Contax GG-3 (46-49 Step Down Ring 46mm ネジで装着) |
こちらのフードは,eBay 中国物 46mm Vented |
OVF は Voigtlander 28mm Silver. ストラップは 4mm 江戸紐 |
胸ポケット放込み用. 携帯用ストラップ.シューカバーは Olympus E-PM1 用加工品 |
ラムに黒トカゲ型押しした革を貼って見ました.
日本では,ジャパンホビーツールが,張り革キット出してるそうで,黒ボディに貼った友人に聞いたら,開口部の寸法が過大との事.「Nikon F2 タイプ 4308」言う黒ヴィニックスなので,黒ボディならなんとか使えるが,シルバーには使い物に成らんとの意見. JHT のキットを貼り終えた残骸(裏面の両面テープカバー)をトレースしたのを PDF で送って来たが,印刷して切り出したら,確かに内部開口部がユルユル(^^;).
しょうがないので,Coolpix A 現物正面をスキャンして自作した型紙を基に,eBay 通販したラムスキンを切って貼りました.以下,僕の実測した,内部開口部の大きさです.ご参考まで.丸穴は 3/16" と 5/16" のポンチの方が良さ気だが,日本のポンチなら 5mm と 8mm でしょう
8mm丸,5mm丸,7mmx7mm角,11mmx11mm角,10.5mmx40.5mm角,6mmx6mmコの字開放角.
6mm角は電池室横の AC アダプターのコード引き出し用?なので,美観と掌の感触重視で僕は省略.11mm角穴はフォーカス切り替え部を囲む予定だったが,コの字に切り出した方が,僕は好みの外観に成りました. 鏡胴回りは R=27.5mm だけど貼り易さを勘案すると,R=28mm にすべきか? ついでに貼った上面の丸2個は,シャッターボタンは 8mm丸を 5/16" ポンチで打ち抜いた廃材.コントロールリングは 1/2" ポンチで打ち抜きましたが,13mm ポンチがベストでしょう.
使用したラムスキンは上物過ぎて柔らかい上に薄引き(0.7mm)で,本来衣料用みたい. 両面テープでカメラに貼るには,皺は出易いし,上下の直線がピシッと出ないしで四苦八苦(^^;). もう少し厚手の牛革トカゲ型押しを探して貼り直す予定. グリップ部とのパターンの相性は 4308ヴィニックスがドンピシャだそうで,日本在住の皆さんなら,JHT がシート売りしてる 4308 から切り出すと良いでしょう.
12点

好評の様で嬉しいです(^o^).
でも,柔らか過ぎるラムスキン使ったので,写真では判り難いかもですが,皺が寄るのを避ける為,右手側を一体で切り出した後で,グリップの内側でカットして2分割で貼るしかなく,現物はトホホなんです(^^;).
貼り革で有名な Aki-Asashi 中村社長に4枚目の JPG 送って縋ったら,ラム革をカメラの貼り革にするのは無茶ですと笑われて,該社製品リストには不掲載な,あそこの貼り革素材の牛革黒トカゲ型押しをシートで分けて戴ける事に成りました. 他の納期を要する注文と合わせての出荷に成るので,到着は6月後半に成りそうですが,型紙自体は今回のでOKなので,到着したら速攻で貼り直します(^o^).
そもそも,Aki-Asahi さんが Coolpix A の貼り革出してくれんから自分で切る嵌めに成ったんやけどね(^^;). Nikon / Canon 用は出しても殆ど売れぬジンクスが有るそうな. けど,Coolpix A に関して言うと,貼ると雰囲気激変するから,数が出ると想うんやけどなぁ.
あなたと夜と音楽とさん
>>自分的にはストラップに目が(笑)
4mm 径の江戸紐は,渋谷の東急ハンズで m当たり 60円 だったかで買えます. 普通の丸環ストラップリングだと 4mm 江戸紐にはごつ過ぎるので,12mm ステンレス二重環をこれもハンズで調達. 6個で \300 位やったかな? 柔軟性満点で,レンズ部分外周にクルクル巻くと,ポケットに放り込むのに具合が良いです(^^).
結び方は,脱落事故起きぬ様,くれぐれもお気を付けあれ. 僕はダブルノット言う,長さ調整容易ながら,引っ張ると結び目がお互いに締め付け合うやり方にしてます. これなら,Coolpix A や SONY RX100 は勿論,SONY RX1 位までなら安心して運用できます. RX100 や Ricoh GR の場合,携帯ストラップの紐の部分(米語では Lariat 言うが日本名不知)を使って,リング部分を上記 12mm とかに取り替えると良いです.
4mm 江戸紐の他に,3mm 径位の細番手の Braided Leather Cord (丸編み革ヒモ?)も,軽量機材のストラップに好適です. eBay で中国業者出品物を探すと,カラーバリエーション豊富で,5m で $8とかです.
細い革紐や江戸紐やと,赤/オレンジ/紫等のド派手な色をストラップに仕立てて50男が首から下げても,それなりに様に成るのが嬉しいです(^o^).
フィンガーストラップは,ヨドバシアキバの携帯アクセサリー売り場で調達. 携帯アクセサリー売り場には,携帯ストラップ型の液晶クリーナーも売ってます. 背面 LCD や OVF の清掃用に,カメラ用ストラップにぶら提げて置くと重宝しますよ.
書込番号:16194939
1点

「 携帯アクセサリー売り場には,携帯ストラップ型の液晶クリーナーも売ってます. 背面 LCD や OVF の清掃用に,カメラ用ストラップにぶら提げて置くと重宝しますよ.」
気づきそうで気づかなかったナイスアドバイスです。
早速、買に行こうっと。
書込番号:16195169
1点

若隠居 Revestさん、こんにちは。
Aki-Asashiさんには私もお世話になったことがあります。
>僕はダブルノット言う,長さ調整容易ながら,引っ張ると結び目がお互いに締め付け合うやり方にしてます. これなら,Coolpix A や SONY RX100 は勿論,SONY RX1 位までなら安心して運用できます
成る程(*^^)v 一瞬、ネクタイの結び目と勘違いしそうになりました(笑)
情報に感謝!
書込番号:16195276
1点

730243さん
>>気づきそうで気づかなかったナイスアドバイスです。
意外と盲点みたいで,僕のカメラストラップにぶら下がってるの見た人は,9割以上がカメラ専用アクセサリーと想うみたいです. 可愛いキャラ系の使うのもお好きにどうぞだが,我々ヲッサン世代には,長方形のが無難です(^^;). 黒/薄茶/濃い青/ワインレッドがぶら下がってると想います. フィルム時代には,セーム革を筒に縫った奴をRF機のストラップに通してたけど,便利な時代に成りました(^o^).
あなたと夜と音楽とさん
>>一瞬、ネクタイの結び目と勘違いしそうになりました(笑)
そう言えば,ネクタイにもダブルノット有りますね. 僕はシングルかウインザーしかやらんので忘れてた(^^;). 他に,テニスのガットの標準結びもダブルノットと言いますね.
紐系ストラップの奴は,ヨット等で行うフィッシャーマンズダブルノットの簡略版です. フィッシャーの正式なのは夫々の結び目を2回転させるけど,軽量機材用ストラップでそれすると結び目が巨大に成るから,それぞれ1回転ずつで十分です. 人間の体重や風圧食らった帆の加重を受ける訳ではないので,「引っ張ると締まる」コンセプトだけ頂戴すれば十分ですからね.
これは未だ試してなくて,次回訪日時に材料調達予定だが,細身の真田紐(和装用平織紐)も面白いでしょう. 和装は殆ど無知なんだが,加賀錦とも言うのかしら?
真田紐を丸環に長さ固定で縫い付けても良かろうが,3番手(幅約 9mm)の真田紐なら,普通のストラップの古くなった奴から,長さ調整部のプラ部品を強奪して,長さ可変の真田紐ストラップでっち上げるのも良さ気ですね. 拙宅は,僕と連れが干支周回違うので,長さ固定のストラップだと,2本要るのよね(^^;). 後5年もすれば一本で済むのか? 僕の老眼が更に進んで,今の僕用が連れ用に成って,僕は超長いのが要るのか? 戦々恐々(^o^;).
SLR だと軽量級のでも,幅 9mm では首に負担が掛かろうが,Coolpix A ならフードや OVF 付けて 300g 台半ば故,平紐 9mm で首の皮は大丈夫....な筈(^^;).
ハンズに限らず,江戸紐を在庫してる手芸材料店なら真田紐も置いてると想います. 真田紐ストラップの人柱は任せた(^O^).
書込番号:16195422
2点

カッコ良すぎです! 一冊のムックが出来そうですよ!
書込番号:16197147
0点

COOLPIX Aの実物、昨日見てきました。
薄身のボディーを持ってみると「革貼ってみました」の効果がよく分かりました。貼り革の効果でファインダーのシルバーも引き立っていますね。高価なコンデジ、ドレスアップも間違いなく「粋」じゃないとね。
次回どこかに出かけたら「真田紐」物色します。デジ1では楽しめないアイテム。
コンデジの方が個性的にドレスアップ楽しめそうです。
でも、次はデジ1「FX」機、物色中。
COOLPIX A見た目より軽量で取扱はいいカメラでした。
昨年から今年は高級コンデジラッシュでさすがのカメラ好きもついていけません。
次はフルサイズのミラーレスでしょうか?
書込番号:16199273
1点

730243さん
>>薄身のボディーを持ってみると「革貼ってみました」の効果がよく分かりました。
自分でする自信がない皆さんに朗報.
先ほど,Aki Asahiさんに Skype Out IP 電話入れて,6月末の訪日時に合わせて発注する新製品の打ち合わせしたんだけど,このスレッドの4枚目の JPG を中村社長に送付したのを見て,Coolpix A 用貼り革等を製品化する決断されたそうです.
「既に Japan Hobby Tool さんが出してるみたい」言うので,あんな精度悪くて開口部スカスカのは,恥ずかしくて使えません言うたら,その気に成ってくれました(^o^). Nikon や Canon のデジカメ用貼り革出しても,他社比で顕著に売れ行き悪いので当初は全くその気がなかったが,僕が貼った奴を見て,異例な位に雰囲気が変わるのを納得した模様. ブラックボディなら,青トカゲや赤トカゲも似合いそうなので,ヴィニックスと黒トカゲ限定でなく,通常のカラーバリエーションを揃える様に念を押して置きました. でも,シルバーボディには色物を貼らんで欲しいな(^o^;).
>>コンデジの方が個性的にドレスアップ楽しめそうです。
コンパクト機使わない派だった僕も,昨年 RX100 を購入して以来,RX1,Coolpix A が増殖. Ricoh GR も最初期物は回避するけど,夏頃には購入予定. SONY がミッシングリングの RX10 出したらこれも買うと想うし,6/11 発表らしい Leica Mini M も仕様が余程気に入らなければ別だが,多分....(^^;). そんなんで,僕にしては珍しく,ドレスアップに目覚めてしまい,拙宅書斎には現在,eBay 中国業者から仕入れた,各種革丸編み紐,革平編み紐等のストラップ素材が山積み状態で,連れに呆れられてます(^o^;). 僕は大抵の工作はこなすけど裁縫だけは苦手なんで,僕がストラップ自作を本格的に趣味にしたら,どれ程の下請け作業が回ってくるか判らんと,連れは今から警戒線張ってます(^^;).
>>でも、次はデジ1「FX」機、物色中。
どちらにするかは,レンズ資産次第だが,Nikon D600 と EOS 6D,どちらも良いカメラですよ. ローエンド機種と侮ってると,良い方向に裏切ってくれます(^o^). 勿論,本格的動体撮影とかを求めると,どちらもローエンド機なのを思い出させてくれるんだけど,スナップや風景にはお勧めです.
>>次はフルサイズのミラーレスでしょうか?
NEX 135DF 機のボディは試作完了してても不思議でない時期だが,135DF 用 E Mount レンズも有る程度の本数を同時に出さねば成らんやろから,年内発売かは微妙でしょうね. 感謝祭−クリスマス商戦縫い間に合うか否かで,欧米での売れ行きに大きな差が出るんやけどなぁ. 僕的には,主な用途がマウントアダプター母艦なんで,ボディと共に準広角パンケーキ( 40/2.8 とか)1本出せるなら,さっさと見切り発車して欲しい(^^;).
書込番号:16199516
3点

>>こうやって売ればいいのに。すごくいい!!
6月中に出るか,7月に成るかは判りませんが,Aki Asahi さんから,僕が自分で貼った黒トカゲ柄(但し革は小羊でなく牛)が出る筈ですから,それを貼れば同じのが出来る様に成りますよ(^o^).
最近の他機種の革の価格から推察すると 1600円 か 1800円でしょう. って勝手に価格決めちゃうと,Aki Asahiさんに叱られるかな(^^;)? 僕の同様,コントロールリングとシャッターボタンに貼る小丸も付けろと依頼してます.
シルバーには貼って欲しくないけど,ブラックには似合いそうな,緑/青/赤等の牛革トカゲ柄や茶色のダチョウ柄も出るんでないかと想います.
既存の Olympus E-PL5 の奴の Link 貼って置くので,各色の雰囲気を味わってください.
http://aki-asahi.com/store/html/E-PL5/Leather/EPL5LeatherKit.html
なお,僕は Aki Asahi さんに時々無茶なお願いもするので,電話入れて,「Aki Asahi さんですか?」と発声したら誰だか認識して頂ける位の馴染み客だけど,該社と利害関係はございません. ストラップ/貼り革/ハーフケースの何れも,品質と価格の兼ね合いの Value for money (和製英語で言うとコストパフォーマンス)には惚れ込んでるけどね(^^).
書込番号:16204703
1点

おはようさんです。(時差の関係で「今晩は」でしょうか)
オリンパスさんはミラーレス機の成功で「写ガール」なるカメラ層を生み出しカメラにオシャレアイテムを持ち込んでくれました。
それまでのカメ爺やメーカーサイドの遥か上空を飛び越えてカメラに「オシャレ」文化が花開いたことは我らカメ爺も喜ぶべきことでしょう。
いつもいろいろなアイテム紹介してくれてありがとうです。
さて、今回もクイックレスポンスでストレートなアドバイスを発信していただきたいのですが
D600に18−35o、50of1,8、105mmf2,8でFXでのデジ1再デビューを計画中です。
この列で18−35oについて感想御持ちでしたら宜しく御教授ください。
レンズはズバリ我が目を信じて「中古」で固めます。
望遠側は高価になるので地味にオリンパスの迷機、EーPL1で75-300mmでいきます。
ではでは、貴兄の辛口アドバイスは・・・。
書込番号:16205618
1点

730243さん
Nikon D600 に掲示板で聞いた方が,複数のアドバイスが得られそうですが,機種外れの脱線とかは気にもせぬ奴なので,取り敢えずお答えします.
ボディの D600 は良い選択と想います. 僕自身は,Nikon DSLR は主に動体撮影用に使うので,D700 の後継機足りえる事を期待してましたが,3D Tracking が 51 Point から 39 Point に減って中央にチマッと纏まってるので,予定した用途には不向きでした.
でも,昨年のクリスマス商戦で,ボディの価格+$1で標準 Zoom Kit が買えたので,AF-S VR 24-85//3.5-4.5G 付きで導入しており,お気軽 135DF DSLR として考えたら,とても良いカメラと想います. 36MP の画質を存分に引き出すには,ミラーアップして8キロ位の三脚に据える必要が有り,手持ちでガシャガシャ言わせながら撮ると,僕の鈍ら眼では,24MP と 36MP の差は,どんなレンズでも関知できないので,自家用お気軽撮影には D600 で十分です. 会社の業務用機材としては,お客様の視線も有るので,無駄と承知で,スタッフ達には D800 を手持ち撮影させてますけどね(^o^;).
18-35mm は,最近出た,AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED の事ですよね? 自分では試してないですが,使ってる友人の評価を聞くと,悪くない選択と想います. 但し,最近の DSLR 用 Nikkor 広角系は,安価な辺りから中堅どころ位までは,デジタル収差補正を掛けて画質を完結する割切りで作られているので,僕自身は導入する気はないです. ミラーレス機のデジタル収差補正は積極的に受け入れるんだけど,光学式一眼レフでデジタル収差補正依存にすると,ファインダーでタイトなフレーミングすると,周辺が微妙に切れてしまうんで,個人的には「Nikon さんご乱心」と想ってます(^^;).
と言う訳で僕自身は,D600 の相棒の広角 Zoom は,Tokina AT-X 17-35/4.0 FX です.
50/1.8 は,AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G ですよね? 「お気軽単焦点で換算 50mm 近辺」だと,最近は NEX-6 と E35/1.8 の出動頻度が高いので,D600 と組んで撮影した事はないですが,スカッと抜けた描写で,価格を勘案すると必携ですね. 但し,僕が「135DF 本気で単焦点 50mm」の場合,Summilux M 50/1.4 ASPH だとか,Arriflex Standard Mount Movie 玉の Planar 50/2.0 後期出目金型が登板してしまうので,価格のハンデを付けないと 50/1.8G を良い玉とは言いたくないな(^^;).
Micro-Nikkor 105/2.8G VR (だよね?) は以前頻用してました. 良い玉ですよ. でも,Cosina-Zeiss Makro-Planar 100/2.0 ZF2 と比べると,差が大き過ぎて,若い友人の所に再嫁してしまった(^o^;). MF で糞重くて価格倍以上の玉と比べて云々はムゴイとは想うけど....
お手軽望遠 Zoom も有ると便利ですよ. AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300/4.5-5.6G は,評価が分かれるみたいだが,Pixel 等倍ヲタクでない向きにはお勧めです. 勿論,AF-S NIKKOR 70-200/2.8G VRII とかと比べると品格の差を感じるけど,価格 1/3 以下の \60000 未満の純正レンズで,素直なボケ味は捨てがたいです.
と言う訳で,D600 で一眼再デビューするなら,Tokina 17-35/4.0,Nikkor 24-85/3.5-4.5G VR,Nikkor 70-300/4.5-5.6G VR のズーム3本で初めて,明るいレンズが欲しいと想う焦点距離を単焦点で揃えるのが吉かな? 50/1.8G は価格お手頃なので最初から導入するのも悪くないです. でも,AFはお手軽ズーム達に任せて,単焦点は純正だけでなく,MF の Cosina-Voigtlander や Cosina-Zeiss も視野に入れて揃えると良いでしょう.
書込番号:16205984
2点

早速のアドバイスありがとうございました。
細かな機器の表示をせずアドバイスをお願いしたことまずはお詫びします。
今日、配達先近くの大型電気店飛び込んでD600,D800,α99機、キャノンFX機御さわりしてきました。
感想はD800の造りの良さ。キャノン機のピントの確かさ。α900機の軽さに驚いた次第です。
D800のシャッターの感触は捨てがたいですが、α99はやはり価格の問題で今回は見送りです。
キャノン機は昔から馴染みがないので やはり、D600を指名しようかと思いました。
レンズについては手持ちの機材との関係で18−35o、50of1、8から導入することにしました。
広角系は14-24oも実物見ると気が変わるかもね?
COOLPIX Aはレンズフードと丸型のOVFでグッと良くなりますね。
アドバイス反芻して田舎町から花の東京へカメラ買い出しにでかけます。
買うまでが楽しいカメラいじりです。 ありがとう。
書込番号:16207242
1点

今日D600デビューしました。すこぶるコンディションの良い中古ゲットです。
レンズは50mmf1、8G・ 105mmf2.8G EDマクロでスタートです。
18〜35mmズームはお店の手配待ち。
トキナー17〜35mmは人気商品ででものがありませんでした。
50mm1、8はボディーとのバランスがよく常用レンズになりそうです。
20年ぶりの一眼レフに興奮気味。
より良いアドバイスありがとうございました。 お礼まで。
書込番号:16233527
1点

20年ぶりって事は,デジタル SLR 初体験が Nikon D600 ですよね? DSLR 黎明期には100万円近かった 135DF DSLR が10万円台半ばで買えて,6倍の価格のご先祖様より圧倒的に画質が優れてる訳で,良い買い物でしたね(^^).
50mm 単焦点とか,100mm 級マクロ言うと,どうしても手持ちの豪腕連中と比べてしまうので評価渋めに成ってた2本ですが,決して悪い玉チャイますから,可愛がってあげてください.
ところで,装着してるストラップ何物ですか? 裏地の赤が落ち着いた色合いのオレンジに近く見えるんやけど,実物もそうなんかな? ならば,SONY RX1 に買ってあげたいです. RX1 の Sonnar 35/2.0 の鏡胴根元部分は,SONY 十八番のメタリックオレンジなんだけど,僕の美意識ではなんとも下品に見える. 毒消し?として,保護フィルターを Marumi Super DHG の赤枠にしてるんやけど,ストラップもオレンジ系が欲しいです. とは言え,赤とかワインレッドは沢山有るけど,オレンジの渋めの奴って,見掛けないんだよねぇ. このオレンジの色合いなら RX1 シナバーの毒消しに程好さげやし,人間歴半世紀越えてるヲッサンが使うには,裏がオレンジで表は黒ってのは,得点高いです(^o^).
書込番号:16233627
2点

おはようさんです。
尋ねのストラップ、カメラ屋さんでひょっいと選んだもので詳細は不明です。
ご覧んのロゴがありました。
参考になれば幸いです。
D600を手にしてRX1の小ささに改めて驚きです。
書込番号:16235635
2点

730243さん
ストラップ,Artisan Artist のなんですね.
RX1 用のオレンジ系のストラップは本体購入以降探し続けて居り,前回3月の訪日時にも,ここのを一通り在庫してる銀座のレモンで,馴染みのヲッチャンに「RX1 のオレンジ毒消しに使えるストラップ有る?」と色々出して貰ったんだけど,その中にはなかったなぁ. 実物はオレンジよりでない赤の色合いで,僕が A&A 製品を好まんの知ってる店員さんなんで,見せても無駄と割愛したんかなぁ?
その時,レモンで衝動買いしたのが↓の「蔵 CURA 正絹真田紐カメラストラップ」レッドです.
http://www.lemonsha.com/item/44469.html
どんな名工が織った真田紐なんか知らんが,たかが布ストラップが \10500 (--;). しかも大層な造りの桐箱入りで,この箱の方がコスト掛かってそう(^^;). 和装の帯止めなら,帰宅したら桐箱に戻して大事に保管も有るやろが,カメラのストラップを一々外して保管しろってかぁ(^o^;)? そんなんで馬鹿らしいとは想ったんやけど,限りなくオレンジに近いレッドで渋めの発色なんで,RX1 鏡胴根元との色の相性抜群. その前に渋谷の東急ハンズで江戸紐を買い込んだ際に真田紐も見たんやけど,この色合いの奴は切り売りしてなかったんで,馬鹿高いけど諦めて購入.
実家に帰宅して実母に見せたら,この色合いの真田紐は普通は有りえんそうな. 値段を聞いた母と連れから,思いっきり呆れられたけど....(^^;).そんなんで,三ヶ月経った今も,衝動買いの銭失いと連れからネタにされ(その割には桐箱はデスクのペン置きに愛用してやがる(--;))てて悔しいんで,蔵のストラップはお蔵入りにすべく,別の渋めオレンジ色ストラップ渉猟中(^o^;).
その前に購入した,「MAPCAMERA 細OBIストラップ 百橙」 \3000 で RX1 用ストラップ妥協したも良かった気がするが,蔵真田紐ストラップ購入後に連れに与えてしもうたら,彼女の NEX-6 がお気に入りで加えて離してくれません(;_;). 今月末の訪日時にもう一本買うか(-o-;)?
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=2996100061011
貴兄も RX1 ユーザーと承知なんで,脱線ネタですが....(^^;). そう言えば,RX1 の方でもストラップのスレッド立ってたから,リンク貼るか?
書込番号:16236109
2点

いつもながらの素早い反応。
RX1は付属のストラップつかっていますよ。
D600の付属ストラップは幅広でちょいと苦手です。
それとニコンカラーのイエローは汚れが目立ちます。
昔々はF2,F3でブイブイカメラ小僧していましたから。
ストラップのスレッド参加してみます。
何かと詳しい貴兄に御教授いただければ幸いです。
前項のストラップは新宿のマップカメラで美人のお姉さんと選びました。
書込番号:16236194
2点

>>RX1は付属のストラップつかっていますよ。
開封すらしてないなぁ(^^;). 僕は造りの良し悪し以前に,デッカいメーカーのロゴの入った純正ストラップは使わんです. 自分で金出して買って,何で歩く広告塔させられるんねんと想っちゃうのよね.
>>D600の付属ストラップは幅広でちょいと苦手です。
ニーニッパ Zoom みたいな,重いけどレンズの方にはストラップ付けられない奴を使う場合,DSLR のストラップは,1-1/2" (38mm) とか 40mm ないと肩の負担が凄いから,付属品は「70-200/2.8 VRII も買ってね(^o^)」言う意味なんでしょう(^^;). 135DF DSLR でも軽量な部類の D600 とか Canon 6D に,望遠は 70-300 中速 Zoom 迄とかなら,25mm から 30mm ので十分でしょう. 僕の DSLR 用定番ストラップは,Domke Gripper です. 1" と 1-1/2" が有って,中央部を着脱できるので,レンズの重量次第で,1" か 1-1/2" を選べるのが嬉しいです. 但し日本で見る Domke 製品は,代理店がヤクザ会社なんか,バッグもストラップも,冗談みたいな値札が下がってるんだよなぁ(--メ). 保証とか余り関係ない分野やから,カメラ屋で気に入った奴の型番控えて,eBay.com で香港業者から買うとかが吉でしょう.
ここでは,Aki Asahi の貼り革を絶賛したんで,ストラップも推奨すると,「合同会社アンカーの営業か?」とか突っ込まれそうやけど,良い物は良いので,紹介します.
30mm幅肩パッド付きネックストラップ \3100 から
http://aki-asahi.com/store/html/strap/30mmNeckStrap/30mmPadNeckStrap.htm
レザーネックストラップ (12mm幅) \2900
http://aki-asahi.com/store/html/strap/neck-strap/neckstrap.htm
D600 には 30mm を推奨. まだ発売間もなく,拙宅には先週最初の3本(肩パット部がシンプル/長楕円形くり貫きデコ付/パンチングデコ付を各1本)が届いたばかりやけど,12mm のはこれ迄に2ダース位買ってるので,縫製と革の良さは,僕ので良ければ花丸5個付けます(^o^). 社長のブログに試作日記でたのを読み,そのまま製品化したら,重量級レンズ付 DSLR に使うと強度に不安有るので,修正勧告入れて改修して貰ったから,製品化版はOK(^^).
デコは長楕円形刳り貫きのはイマサンかな(^^;)? パンチング(ポンチで小丸を多数打ち抜いた奴)はお勧めだけど,未だ見本製品の写真撮影中で公式には未発売. 6月中には出るでしょう. Aki Asahi HP から行ける中村社長のブログ 6/1付の所に掲載されている,黒革緑糸縫製でデコ緑のパンチングストラップ試作品が僕の奴です. 本体/糸/デコ色が自由に選べるので,配色をしくじるとトンでもない代物に成りそうですが....(^^;).
12mm の方は,RF機,大型センサーコンパクト機に最適で,ミラーレス機にも装着レンズ次第だが良い選択です. これに渋めのオレンジ革有ったら,RX1 のストラップを求めて放浪せずに済んだんだが....(;_;).
書込番号:16236739
2点

おはようさんです。
昨日は地元の公園でアジサイ撮影、D600デビュー果たしてきました。
105マクロはいいレンズですね。三脚使用でMFのピント調整、ファインダーが見やすく久々の一眼レフに興奮しました。
若隠居 Revestさんこだわりのストラップどれもいいですね。
結構、オールドファションの良品がお好みであること理解できました。
COOLPIX Aの張革使用とのコーディネート、楽しいお悩みのことでしょう。
今は奥さんのほうが使用頻度の多いRX100はこんな感じのひも状のストラップです。
首からかけるときはそのまま、ハンドストラップ状では手首に合わせて軽く結び目で位置調整します。
RX1はスナップ撮影的な使用が多いので汚れが目立つまで付属ストラップでいきます。
若隠居 Revestさんご指摘のD600に使用している裏赤のストラップに変えるのも一考でしょうか。
D600、50mmf1.8もボディーとのバランスがいいです。
それとカメラ雑誌でも記されていましたがD600本体、三脚との接合の具合がとてもいいです。
移動の際の恐怖の剥落事故の可能性は低いと考えられます。では、また。
これから奥さんの旅行写真の整理です。
彼女は旅行、私はカメラの買い出し。お互い様の日曜日でした。私事失礼。
書込番号:16239157
2点

Aki Asahi 店主ブログ 6/16 に,Coolpix A 貼り革試作第一報が掲載.
あそこの試作は,まず紙を切って寸法合わせして,寸法確定手前で収縮性のない木の皮で確認,寸法確定してロゴの切抜きとかがレーザーでないと駄目な物以外は刃を外注,最後に見本写真撮影して市販開始.
小包が到着したのが 6/14 午後やった筈で,1日半で寸法確定寸前. その間にカルトな業務用機械の改造とかもしてるんだから,とてつもなく仕事が速いです(*_*). オマケに写真で見ただけ一目瞭然な位に,寸法確定まで後一歩と言う段階ですら,Japan Hobby Tool の奴は勿論,それの寸法精度が不満でアマチアが全力で精度出した自作品の精度も軽く後方に置き去り. しかも,そこ迄の精度を出すのに,社長が手を下さずともバイトの子でOKな業務フローを確立してるんだよね.
Aki Asahi さんの精度に適わんからと落ち込むほど尊大ちゃうが,アマとプロの実力差を思い知らされます(^^;).
僕の日本出張初期には返却してくれるつもりで作業を急いでると想うので,見本写真撮影を終えて市販開始するのは6月末から7月初旬でしょう.
書込番号:16259488
3点



表題通りですが後継機は換算35mmレンズを搭載していただきたいです。
理由は以下の2つです。
@換算28mmではRicoh GRとの勝負になってしまい、市場を食い合ってしまう。
Aでも換算35mmだと、換算35mmハイエンドコンパクトの中では存在感を出せる。
X100Sではサイズ・重量でこちらが有利。X2相手だと価格面でこちらが有利
是非NIKONさんよろしくお願いします。
8点

後継ではなく、DPみたいにシリーズ追加だとみんな嬉しいかも。
(GRはクロップ、X100は優秀なワイコンと、、、
どれも画角が違うようで同じような中、
GRは外付けEVFすら無理だけど小型軽量、X100は大きいけどOVF。
どこも独自性を出そうと頑張って下さってますから、この流れで選り取りみどりになると嬉しいですね。
書込番号:16048452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

是非とも、Nikon A シリーズとして、A28Ti,A35Ti,A21Tiと出して欲しいと思います。リコーが、GRを発表したんで、ニコンはチタンで勝負! よりコンパクトで、サイズはDXフォーマットでいいから…。お値段は、出来るだけ押さえ気味で…。
書込番号:16048709
2点

・レンズ1本でスナップされる方は、28ミリ派よりも、35ミリ派の方が多いのでしょうね。
・私は単焦点レンズ数本派(28、50、105ミリ)の一人ですが、単焦点レンズの28ミリで、
「Coolpix A?(28/2.8)フルサイズ判 コンデジ」、実質、「10万円以下」
を出してほしいと思っています。
・でも、広角フルサイズ判コンデジは、ニコンさんよりも、
リコーさんから出てきそうな気もしますが、、、
(軽くて写りの良いレンズ付の銀塩機、GR1V(28/2.8)200g(当初10万円)みたいに。)
・すみません。少数派かも知れません。実現するとしても数年先のことかも知れませんね。
・実現できれば、3個の単焦点レンズ付フルサイズ判コンデジを3個、腰に吊り下げれば
小さく、軽くて、写りが良くて、「光景含む人物スナップ主体撮影」が
レンズ交換しなくても、実現できそうな、気がします。
・加齢ために、大きさ、重さが辛くなってきている人にとっては「夢が かたちに」
なってくれそうです。(笑い)
書込番号:16049141
3点


後継機でなく,増殖してシリーズ化して欲しいです.癖が有って打率の低い Sigma Foveon 機は使う気にならんけど,焦点距離のバリエーションを揃えて行く手法は,羨ましいです.
フィルム時代にも,Nikon 35Ti と 28Ti を併売して,35Ti の方が遥かにロングランでしたから,出ても不思議でない....と言うか,是非出て欲しいですね. 僕は,換算 28mm の方が先に出たのが寧ろ意外に感じた位です.
換算 35mm バージョンだけでなく,75 Macro か 90 Macro 搭載機も欲しいな. 個人的には後者希望.
書込番号:16052903
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130405_593500.html
↑ ↑ ↑
―最近は35mm相当の単焦点レンズを搭載した高級コンパクトデジタルカメラも見かけますが、35mm相当を選ばなかったのはなぜでしょうか。
書込番号:16076483
2点



本日購入。まだこれからですが、ニコン使いとしては、使い勝手も画質もよさそうです。
GRの発表もあり価格はまだまだ下がりそうだけど、大型センサーのコンパクトに期待しています。
GRDは、1,2,3 と使ってきましたが、4が完成形でしょうか。
センサーサイズを大きくして、どこまでGRの良さを維持できるか楽しみです。
フイルム併用でVGAサイズからデジカメを使って来ましたが、久しぶりにワクワクしています。
なんか、変な書き込みですが、今後APS-C以上のコンパクト市場が活性化してほしいです。
7点

・フルサイズ判の、コンデジをやはり期待しています。
・今まで、銀塩リバーサルフィルムで、リコーGR1V(28mm/F2.8)を使用してきました。
・GR1V(28/2.8)は、レンズが良く、小さく、軽くて、印画紙にプリントしても映えます。
・この35ミリ版コンデジがあるから、一眼レフとの、単焦点レンズの組合せで、
F6 + 50/1.4D、F70D + DC105/2.0D、GR1V(28/2.8)
の3台を、なんとか、ウェストバッグに吊り下げて、光景含む人物スナップ主体で
撮ってきました。
・今、ニコンのズームレンズ(標準画角(28〜105ミリ)での、大口径ズームレンズを
含む、各ズームレンズ)の、空気感の抜け具合や、平面被写体時の、周辺部の画質が
まだ、単焦点レンズに及ばないと感じているので、スレ主さんのごとく、
フルサイズ判のコンデジを個人的には、待っています。
・使うのは、28ミリ、50ミリ、105ミリくらいですが、デジ一眼を3台、腰に
ぶら下げるのは、辛い。で、小さくできそうな、28ミリ版フルサイズのコンデジが
あれば、フルサイズ判デジ一眼は2台で済むと、銀塩機時代と同じような
考えで今は居ます。
・できたときには、買ったばかりの、28/1.8G(使用中の、28/2.8Dも)は、防湿庫入りと
なりますが、覚悟して買いました。
・フルサイズ判デジ一眼は今はD800しか持っていませんが、いずれ2台目を買う時機を
模索しています。
・フルサイズ(35ミリフィルム)判の28ミリ単焦点レンズ付きコンデジが登場したときが
時機を合わせて、2台目のフルサイズ判デジ一眼の、買い時と思っています。
・早く出てこい、出てこい、池の鯉」、、、ならぬ、
「35ミリフィルム版サイズの、画質の良い、28ミリ単焦点レンズ付コンデジさん」よ、、
です。(笑い)
・あと数年待てば、、、出てくるかしら、、ニコンさん製でもリコーさん製でもいいです。
レンズさえ良ければ、、、(笑い)
・待っている機種は、ひとそれぞれかと思います。
・売れる見込みが立てばメーカさんも出してくれるでしょう。
・待つのも、楽しいですね。
書込番号:16029661
3点

大型センサーのコンパクトデジカメが増えてきていいですね。
もともと35mmフィルムを使ってた訳ですから、フィルム時代に戻る感じがします。
35mmフィルムは1200万画素前後だと思いますので、画素数競争ではなく、
フィルムのラチチュード、デジタルならダイナミックレンジと色再現が
同等になれば言う事なしですので、
そのあたりが大型センサーのコンパクトデジカメで追求されればいいなと思います…
書込番号:16030055
3点

大型CMOSのコンデジが増えてきてセンサーサイズのみが注目されますが
特にレンズ固定式の場合レンズとセットで見ないと
誤魔化されかねませんので注意が必要です
例えばAPS-Cと1インチセンサーの差異はクロップファクターが1.8倍で
1と2/3段程度に相当します
撮像素子のサイズにより性能の違いは
このように対角長の違い(正確には面積差のルート)分がF値にかかります
ということは同じ画角の時
APS-CでF2.8 と 1インチでF1.6 は同性能になるわけです
「F1.6だから明るさ有利」でも無いし
「APS-Cだから高感度(やボケ)」でもありません
被写界深度(ボケ量)は同一になり高感度性能もほとんど同じになります
今のところはAPS-C陣はそこまでややこしくなってませんが
1インチ系のコンデジと1/1.7系のコンデジでは
1インチ系の方が一部暗所に弱い(ボケが小さい)という事態が
発生しています
結局のところ小型化の主要素はレンズの有効口径です
センサーを小さくして小さなF値
センサーを大きくして大きなF値
二通りのやり方がありその効能はどちらも同じだということです
書込番号:16030839
8点



新型GRなかなか良さそうですね。
これから買う人はあっちの方が良いかも。
http://digicame-info.com/2013/04/gr-1.html
大きさも50g小さいし、見た目も良いし、Aでなければならない理由はほとんどないかも、、、?
39点

テンプル2005さん
Aのことを書くならもう少し調べてからにしたほうがいいですよ。あなたが書いたことを一部訂正、補足しておきますね。
○インターバル撮影→Aもできます。
○常用ISO3200→Aは常用感度6400です。
○RAWをカメラ内で現像・編集可能→Aもできます。
○リモコン使用可能→Aもできます。
○フィルター使用可能→どちらも別売アダプターが必要です。
個人的にはGX200/GRD IIIと同時期の同じクラスのカメラと比べて画像エンジンがダメというのを確認してからはリコーのカメラとはおさらばしました。特に(スペック上の数値ではなく実際の)高感度画質は飛び抜けてダメなんですよね。
今度のGRはまだわからないですけど、もうリコー(GR系)に興味はなくなりました。
書込番号:16040072
11点

テンプル2005さん
浜のクーさんさんに続いて,碌に調べもせんで不正確なことばっか書いてる人が....と想って各項目下書きしたんだけど,既に指摘されてますね(^^;).Power Mac G5さんが抜かしてる所も,カタログデータに差は確かに有るが,それがどうした?と言うポイントのみ追記します.
○タイム・バルブ 露出300秒
バルブ上限 300秒だそうだが,星野撮影とかで星を回すにはそれで十分なのかな? 自分では撮らないんだけど,未だ不足しそうな感じで,どちらも時計見ながらタイム撮影するしかないんではないかしら?
都市夜景は撮影するが,Coolpix A の最大設定 30秒 で不足なし. と言うかこの辺りまで使うには,風の影響を回避する為に8キロとかのクソ重い三脚必携だが,245g と 299g とで優劣を騒いでる両機で,そんな三脚を必要とする領域を云々しても始まらん気がする. 最近の 16MP APSC なら,ISO 1600 辺りまではほぼスッピンで使えるし,APSC 換算 28mm の被写界深度なら開放でも遠景には十分. 従い,普通の夜景なら,軽量三脚で感度を少し上げて,早めのシャッター速度で撮るんが吉です.
○ワイコン使用可能21mm
現物を手にせんと断言出来んが,可也巨漢チャウ(^^;)? 個人的には,広角側で胸を張って使えます言えるんは 24mm 迄で,21mm とか 17mm とかは,余程コンパクトな機材でないと,持ち出す気にすら成らんなぁ(^o^;). フィルム時代の貴重な例外が,GR21 で,あの小型軽量さだと,積極的に使う気に成った....,と言うか,GR21 のお陰で,24mm より広い画角も何とか使える様になりました(^^).
それだけに,あの巨漢ワイコンを見ると,Ricoh が GR1 の後継機は出したが,GR21 は歴史の彼方に埋没させると表明してる感じがして,凄く悲しい気分(;_;).
羨ましいもの
○電池メモリ込み総重量245gのASP-C世界最小・最軽量
僅か 44g,されど44gと,僕も想う. フィルム GR1 と寸法同じそうなんで,胸ポケットへの収納具合を試すべく納めたら,この点は,Coolpix A の完敗.4mm チョイの厚みの違いが凄く効いてくるし,重量を合せるために GR1s とハサミの合計 252g で試したら,胸ポケが変に垂れ下がる閾値の向こう側に居る Coolpix A と,超えずに居る,新GRシュミレータとの差は歴然.
但し,寸法の「Film GR1 と同じ」には,そのギミック故に犠牲に成った幻の機能等に言いたい事が沢山ある(--メ). が,既に何度も書いてるのを読まれてると想うので繰り返しません.
書込番号:16040220
3点

>Power Mac G5さん
勿論、Aにも同機能が備わっています。
ただ先にも書きましたが、GR機はマニアックなんですよ。
普通の人も購入しますが、マニアも購入する機種と思って構いません。
あと、ニコンのカタログに常用IS6400書いてあります?
リコーは、HP上にも記載してあります。
インターバル撮影は、書き方が悪かったですね。
正確には、インターバル合成です。
星の円周撮影が可能になります。
GR機は、ACアダプターを使用し10時間以上の円周撮影がカメラ内で可能になります。
GR機がAと、ほぼ同スペック・同機能なのは解かります。
ただ、AにあってGR機種にないものは天体適正です。
恐らく、Aで天体写真がJPEG撮影で綺麗な画像が幾つか公開されていれば
私もAを購入していました。
GXR・GRD-4は、天体写真が幾つもありますので、GR機は天体適正が高い機種と思っています。
ですから、マニアックな機種だと最初に書きました。
書込番号:16040258
4点

Power Mac G5 さん
若隠居 Revest さん
貴重で御丁寧な御意見を有難う御座います。
実は未だCOOLPIX AとGRのカタログは持ち合わせておりませんでしたので、価格.COM
に載っております「スペック」の中から「撮影感度」の項目でCOOLPIX AはISO 100〜3200、
GRはISO 100〜25600と標記されておりましたので此がAUTO作動するISOの数値だと勘違い
しておりました。浅学を恥じるばかりです。
私が現在持ち合わせのコンデジはキャノンPowerShot Pro1とパナソニックのLX3です。
Pro1は800万画素でISOは400迄です。LX3は1000万画素を少し越えていたと思います。
ISOは3200迄AUTO作動します。Pro1は800万画素で今時のデジカメは軒並み1000万画素を下回る
ものは殆ど見当たりませんがレンズだけは蛍石を使用したLレンズでLレンズに必ず施されて
いる赤いバンドが塗られております。通常のプリントサイズもL版、はがき版、2L版位なの
で800万画素でも余裕の範囲内と云う事で現在も使用しております。LX3のISO設定は通常1600に設定しておりますが、実は先月ベトナム旅行に行く際にLX3を携行しました。此の時にISO感度を最高の3200にセットしました。ベトナムでは自然の人々の生活状態を撮りたかったので
フラッシュの発光は極力避けようとの思いから、其の様なセッティングにしたのですが夜間の
撮影では3200の撮影条件ではノイズが大きくて余り良い写真は撮れませんでした。其れとフラッシュの多用は現地人に目立つ存在にもなり、危険性も増すと考えたからです。ノイズが無く
ISOの作動範囲の広いデジカメは其の様な条件下にはもってこいの性能です。
20日の朝刊を見ておりましたら「アサヒカメラ5月号」に両機の紹介記事がかなり詳しく出て
いる様です。買って読んでも良いですが明日、鶴見の図書館(私の住んでる地域が判ってしまうかも)へ行って読んでみる事にします。
リリッコ さんも御投稿有難う御座いました。
書込番号:16040292
4点

>若隠居 Revestさん
こればっかりは、GRD-4で星景撮影をしている人で無いと理解されません。
バルブ上限300秒。
これは、バルブでなくても時間設定で300秒に設定可能な筈です。
GRD-4は180秒上限で、180秒の設定も可能でした。
で、300秒で足りるのか?
ですが、リコーのGR機種は普通の一眼と違い行けます。
GR-4のISO400で、露出180秒でも一眼に近い画像が出来上がりますので。
ISO1600で露出120-300秒は、理想的と思っています。
もしくは、露出30秒x5-10枚でコンポジットでしょうか?
問題は、GRD-4では、JPEG撮影での星景撮影は優秀でしたが
GDでは可能なのか?ということです。
現にX6iのJPEG星景撮影は、GRD-4の足元に及びませんでしたので。
RAW現像+コンポジットが基本でした。
ですので、GRがJPEG星景撮影で撮影できれば良いのですが。
RAW現像+コンポジット、時間掛かり面倒ですので(ホンネ
ワイコンは、星景撮影時の構図時に必要なだけです。
全ての撮影において21mmが必要ではありません。
寧ろ、28-50mmの方が多いです。(X6i時)
まあ、どっちが天体適正が高いのかで選択しました。
RAWで撮影出来るのは当たり前で、加工せずJPEG撮影で星景撮影できるのかです。
先にも書きましたが、マニアックな選択肢なんですよ。私。
書込番号:16040346
5点

>浜のクーさんさん
恥じることは無いと思います。
HP上でも謳っていませんので。
X6iは、一眼ですが、拡張設定しないとISO低いままです。
ただ、ISOが高くても常用で幾つまで使用出来るのかは解かりません。
GRのHPでは、ISO3200となっていますが…
X6iもISO最高25600となていますが、星景撮影ではISO3200以降ノイズが多いです。
実際は、ISO3000未満かHDR撮影になります。
RAW撮影ならISO6400でも、あとでコンポジットしてノイズ処理すれば良くなりますが…
AもGRもカメラ内で、RAW現像編集は可能です。流石にコンポジットは無理かな?
書込番号:16040412
4点

テンプル2005さん
要するに,「星野撮影に"限ったら"新GRは圧倒的に優れたカメラである」と言う事ですよね?
勿論,「一部のマニアを引き付ける」と記されてたから,全くの嘘とは言いませんよ. でもね. 仮に写真撮影を趣味にしてる人を10万人無作為に抽出したとして,星野撮影する人って,何人居るんやろか? 多分100人(0.1%)居たら「意外と多いな!!」と驚くレベルと想われる分野だよね(^^;) それ位なら,Sigma DP 系が「風景撮影を三脚据えて撮るなら素晴らしいカメラ」と言う方が,まだ現実的と想うな. そんな隙間市場の最たる分野の話がしたかったなら,それと明示すべきやったと,僕は想うね.
万が一,新GRがそんな超隙間市場でしか性能を誇れん機種だったとしたら,センサーの前の UV/IR フィルターを撤去して,「一般撮影をする場合は,アダプター併用で UV/IR フィルターを使用してください」とすべきですしたね. 勿論,冗談です. そこの Ricoh ファンのお兄さん,ナイフ投げんでくれ(^^;).
ISO 「常用感度」と,メーカーのHPに記されてる事を無条件に信じるなら,GRの方が優秀なんでしょうな(^ー^). だが,Ricoh の機種と他社機を併用してる奴から見たら,それって噴飯物. まともな画像エンジンを搭載できる会社の機種と比較すると,同世代の同等センサーサイズ搭載機との高感度耐性比較で言うと,Ricoh と Sigma の脆弱さは図抜けてます. 少なくともこれまではね. 周回遅れどころか,2周位遅れてると僕には感じられます. Ricoh 命で他社機を使った事が有りませんとかの人以外からは,「2周遅れはあんまりチャウ」と異論は出るかも知らんが,Ricoh の方が優れてますと言う意見は出ないと想うぞ. 僕自身は,GR Digital 初代を予約購入して一ヶ月も家に置かずに叩き出して以来,Ricoh 極小センサー機は歯牙にも掛けてなかったけど,GXR は現用で,M Module と A12 28mm を愛用しての上での感想です. APSC でスッピンの高感度耐性の余裕が十分な筈のセンサーを使ってすら,同世代の SONY APSC 12MP 搭載した 本家 SONY や Nikon の機種に大きく水を開けられてるんだよねぇ.
新GRで予想外の小型軽量化技術を披露してくれて,何処からエンジニアを引っ張って来たんやろと驚いてる. フィルム GR1 をこよなく愛して居た者としては願わくば,新GRが世に出て,画像処理エンジンの革命的改善で,もう一度顎が外れる位の衝撃を味わいたいと,切に願ってるけどね.
書込番号:16040552
4点

テンプル2005 さん
ミスのフォローを有難う御座います。
良く考えてみましたらISO 100〜25600迄ノイズが殆ど気にならない
程度でAUTO作動するデジカメは未だ時期尚早の感が有りますね。
先月はLX3を持ってベトナムへ観光旅行に行きましたが、南国の
ぎらぎら太陽の下で背面の液晶モニターは殆ど見えませんでした。
やはりファインダーを通して撮影出来るカメラが良いですね。
此は全くの余談ですが、若し海外旅行をこれから計画する場合は
三脚は例え脚をたたんで30cm以下になったとしても機内荷物で持ち込み
は出来ませんので御注意下さい。凶器になり得る物品として検査の
際に見つかれば必ず没収されます。きっと前例で機内で三脚を伸ばして
振り廻した人がいたのでしょう。ペットボトルの水も没収されます。
液体のニトログリセリンは高性能な爆発薬剤ですから類似の形状の水も
持ち込めません。その場でペットボトルの蓋を開け飲んで見せても役人
には一切通用しません。規則だからの一点張りです。
成田には凡そ30年振りに行きました。その時は社命で約3年間アフリカ
勤務をしました。夏の気温は木陰でも46℃は有りました。当時の持参した
カメラはニコンF2アイレベルでした。今のカメラは全身が精密電子機器の
塊で出来ているので果たして耐久性は大丈夫かな?と思ってしまいます。
余談になってしまいました。すみません。
書込番号:16040661
4点

浜のクーさんさん
>>良く考えてみましたらISO 100〜25600迄ノイズが殆ど気にならない
>>程度でAUTO作動するデジカメは未だ時期尚早の感が有りますね。
Coolpix A と新GRどちらなら大丈夫かとかのレベルで空しいだけでなく,写真撮影全般で空しい要望だとおもうな(^^;).
昨日,友人の所のお孫さんのお誕生パーティーに呼ばれたんだけど,部屋の照明を落としてロウソクだけの状況で,被写体の動体ブレもある程度抑えて撮りたくて,F2.8 1/80 で撮って ISO 5000 でした. 或いは,岩場の海岸線で,30Cm の距離の花と水平線を行く船のどちらも被写界深度に入れて,打ち上げる波飛沫を完全に止める為に,F16 & 1/4000 で,天候は薄日.... そこ迄無茶な要求しても,未だ ISO 12800 なんだよね(^^;).
勿論,高感度耐性を高くしても,他の部分で犠牲に成る物がないのなら,幾らでもそれを追及すれば良いです. 画素数の増加も同様. だがフィルム時代のそれと比べると,ダイナミックレンジ(フィルムではラチュード言うてましたね)とか,中間色の色数とか,デジタルが未だ追い付いたとは言い難い面も多いのに,カタログデータとして表示し易かったり,二言目にはピクセル等倍画質と叫ぶだけで実際の画質を見る眼を持たぬネット評論家の大声に対応する必要が有ったりで,「実用」高感度とか,画素数の面に開発努力が傾き過ぎなんだよねぇ.
135DF の ISO 100 程度のフィルムの解像感は概ね 12MP から 16MP と言われてます. 高感度フィルムと言っても市販されているのは白黒でせいぜい ISO 1600 迄でそれを増感現像してもせいぜい ISO 6400 まででした. そんなんで最近の高感度上限は最低でも ISO 102400 とか,36MP ではまだ不足で 72MP 必要とかのネット評論家の論説を読んでると,呆れて物も言えなく成るんは,おそらく平均的なヲヤジ世代の心象やと想ってました. が,30年ぶりの成田空港云々の思い出を拝読すると,1961年生まれの僕より多分干支一回り位は上の人から,ISO 25600 が実用に云々との意見を拝聴すると,僕ってネアンデルタール人なんやろか?と,凄く悩んでしまうなぁ(^o^;).
書込番号:16041059
2点

おはようございます。
個人的にはこのクラスのコンデジで高感度はこだわるべきではないと思います。
高感度を重視するのでしたらソニーのRX100やRX1など高感度に定評のある
カメラを選択されたほうがよいと思います。
個人的にはこのクラスのカメラは低感度でどれだけしっかりとした
写りなのかが気になる点だと思っています。
また、生産国も品質に影響するので重要なポイントだと思います。
ニコン1などは中国製なのでまったく魅力はありませんでしたが
この機種は高品質な日本製なので非常に魅力的だと思いますw
あと、上のほうで言われていたシャッター速度についても、
正直F2.8では1/4000でも白飛びする場合があるので
ぼかすことが目的なのでしたらやはりこのクラスのカメラを
選ぶべきではないと思いますw
ある程度絞って気軽にシャープに撮ったり、三脚にすえて
じっくりと撮るのがこのカメラの使い方かなと
個人的には考えています。
書込番号:16041146
4点

私自身、常用ISO3200は信じていません。(笑
GRD-4より高感度。GXRより高感度と思っている程度です。
これで、X6iと同様にISO1600・3200でノイズが少なければラッキーと思っています。
ポラリエとの相性が良ければ、実際問題機種は問いません。
でなければ、コンパクトAPS-Cに拘りません。
この予算で、K-5Usを購入しています。
書込番号:16041563
5点

テンプル2005さん
>〜ただ、GRはカメラの機能・性能とは別に一部のマニアも引き付ける機能があります。〜
以下いくつかの機能を並べてますが、そういう書き方だとAにはないだろうけどGRにはこういう機能があるという流れになりますよ。もちろんそういう意図があったんでしょうけどね。
で、指摘されると今度は、
>勿論、Aにも同機能が備わっています。
ですか。
>あと、ニコンのカタログに常用IS6400書いてあります?
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/spec.htm
オートの場合100〜3200の範囲で、常用感度は100〜6400、拡張感度は8000〜25600と詳しく書いてます。
ちなみにGRのほうは「特長」のページには常用3200と書いてますが、スペック表には大ざっぱに100〜25600と書いていて、あまり親切な表記ではないですね。
まあ、とにかくGRが常用3200としたのは良心的だと思います、他社との画像エンジンの技術力の差を考えると。
**************************
浜のクーさんさん
>価格.COMに載っております「スペック」の中から「撮影感度」の項目でCOOLPIX AはISO 100〜3200、GRはISO 100〜25600と標記されておりましたので此がAUTO作動するISOの数値だと勘違いしておりました。
価格.comの感度スペック表記はオートの場合の範囲を書いていて、まちがいとも言えないですがかなり紛らわしいので、メーカーのHPで確認したほうがいいですね。
AはISOオートの場合100〜3200の範囲です。GRのほうはAUTOは同様で、AUTO-Hiにすると25600までという仕様のようです。
メーカーが画質的に問題がないとする(拡張していない)常用感度はAが6400でGRが3200ということですが、大事なのはメーカーのスペック表記のしかたではなく、実際の画質評価です。
Aの高感度特性に関しては、いまだにAPS-CトップクラスのD7000/D5100と同等なのでそちらの評価が参考になると思います。
************************
一生勉強さん
>高感度を重視するのでしたらソニーのRX100やRX1など高感度に定評のある
カメラを選択されたほうがよいと思います。
RX1はともかく、RX100はお手軽ズームコンデジなのでジャンル(クラス)が全然違いますよ。(そのジャンル(クラス)の中では一押しですけど)
それに、低感度時の画質はもちろん、高感度画質もRX100よりAのほうが2段ほど上です。高感度を重視してAやGRよりもRX100にするという選択はありえないですね。
書込番号:16041624
8点

両者は同じセンサーっぽいですね。
書込番号:16058756
3点

こんばんは。
おっしゃるとおりRX−100はセンサーサイズも違いますし、
ジャンルが違いますねw
ただ、RX−100は個人的にいいかもと思うカメラなので
つい引き合いに出してしまいましたw
しかし、上のほうのレスの繰り返しになってしまうのですが
やはり今の値段ではEOSMのほうがいいと思うのです。
22mmF2.0の単焦点が魅力的過ぎると思いますw
書込番号:16059848
2点

だいたいの意見は出て来た感じですね。
NIKONのブランドイメージ(日本製/信頼性)を取るか、小型で機能も少し上で値段も安いGRを取るか。
やはり現段階ではどう考えてもAが不利に感じてしまいますが、GRは2年はモデルチェンジしない流れになると思うので来年あたりのA2に逆転を期待しましょう。
最近はNIKONの方がCANONよりも戦略的に優れていると感じる部分も多いので期待はできると思います。
それにしても高級コンパクトはリーダーのメーカーが目まぐるしく変わって面白いですね。
今主役のSONYやNIKONは2年くらい前まではまともなハイエンド機も無く一眼は良くてもコンパクトはダメって感じだったのが今やこうですからね。
一生勉強さん
RX100は私も持っていますがどう考えても最新のAPSCに高感度で勝てるとは思えませんが、、、。
そして引き合いにだされてるのがEOSM、、、?
沈胴レンズのカメラと比べるにはサイズも全然違うのでそちらも見当ハズレに聞こえます。
大きくても良いなら値段が安くて性能がもっと良いミラーレスや一眼レフがすでにいくらでもありますから、AやGRを買う層はコンパクトさを最重要ポイントにおいていると思います。
書込番号:16060034
6点

Aの価格の落ち方が早い。市場の判断が出ていると思います。
OEMで調達して、一眼レフの様にはNikonの腰が入っていないというのがCoolpixのイメージ、それが抜けない。
株価と同じで、市場の判断は価格に正直に出てくると思います。
書込番号:16108077
7点

>>Aの価格の落ち方が早い。市場の判断が出ていると思います。
Ricoh GR 言う,スペック上ガチンコ勝負に成る機種が発表に成ったから,その値段に引き摺られてるだけでしょうね.
市場の判断云々言うなら,発表後1週間と言う,発売前の段階で,\5000 「も」価格最安値が下がった Ricoh GR の方が,販売サイドが Coolpix A と勝負するには,値段を下げないと真っ向からぶつかれないと思っている. とも言えるよね(^o^).
僕は,連れとの使い分けで,Coolpix A 既有だけど,Ricoh GR も購入予定な奴やし,そもそも,レンズ交換式システムでも,マウント何種類使い分けてるか,書こうとして慌てて指折り数えた位なので,特定メーカーへのエコ贔屓はなく,どの愛機にも,至らぬ面はガシッと指摘する辛口ユーザーです. 為念. 因みに,現用のボディの方でマウント種別数えて,135DF と APSC 有るのは指一本にして両手(10)で間に合って安堵した馬鹿者です(^o^;).
書込番号:16108213
3点

>OEMで調達して、一眼レフの様にはNikonの腰が入っていないというのがCoolpixのイメージ、それが抜けない。
どういうイメージを持つかは人それぞれ勝手だけど、昔のイメージを引きずって現実についていけないような爺にはなりたくないですね。
書込番号:16109280
8点

スレタイ、「新型GRに一気に持ってかれそう」ということもないと思いますよ。
隣の芝生は青く見える。
僕は、リコーの稚拙な画像処理技術や暴れるホワイトバランス・露出、片ボケがデフォルトの個体多数みたいなクオリティはGRにも引き継がれていると思うし、軽薄短小が必ずしも正義だと思わない。
リコーの名誉のために書けばサービスセンターの対応は(ニコン同様)素晴らしいので、カメラをSCに持ち込んで育てていく感覚で接すれば初期不良の件は問題ないですが。
GRはいい意味でチープというかラフに扱え、手によくなじむのが最大の魅力。
かたやAは、多少の高級感があるライカXシリーズのような感触と安定したホワイトバランスや露出の制御。
マニア層の指名買いを除けば、両社とも早く5万円を切り4万円に近づいた方が単純に売れ行きを伸ばすでしょうね。
書込番号:16117082
7点

持っていかれるも何も、ニコンが、マニアの多いGRに斬り込みを挑み、ある程度の成果を出したとお考えください。いいカメラですよ!
書込番号:16124108
4点



到着が遅れていた Silver の Coolpix A 漸く到着. 未だ表に持ち出して居らず,室内で20枚位撮影しただけなので,画質云々は後日として,先ずは持ち出す準備で,ストラップ選定. 僕の好みなんだけど,Coolpix A はライブビュー専用なのにブレ制御機能非搭載なんで,ネックストラップでの運用が大前提. スロー切る時は,前に突き出して,首に掛けたストラップにテンション掛ければ,換算画角 28mm なら,1/4秒位で歩留まり3割台(3枚撮れば1枚位は 810 位なら使い物に成る)からね.
Coolpix A のサイズは凄く微妙. もう少し大きければ,胸ポケットに放り込めるかとか足掻かずに,アッサリと普通のネックストラップ使うんだが.... ストラップななら,普通のポロやビジネスシャツには厳しそうだが,胸ポケット大き目のアロハとかフィリピンのタンガー(名前うろ覚え)なら楽勝で納まるので,カメラにクルッと巻き付けられるネックストラップ付けて大きめな胸ポケットなら放り込める様にしたい.
A. 13mm 革メッシュストラップ (韓国製 SH 込み $27.00)
http://www.ebay.com/itm/LEATHER-Mesh-13mm-Neck-Strap-Dark-Brown-for-DSLR-CAMERA-film-SLR-RF-film-STRAP-/271132131053?pt=US_Camera_Straps_Hand_Grips&hash=item3f20bbfeed
細い平革4本編みで 1/2" に仕上げて有るので,普通の 1/2" ストラップより小径に巻けるし,首にも良くフィットする. だが,Coolpix A のサイズでも,これを巻き付けると,アロハの胸ポケットでも押し込む感じで流石に無理がある(^^;). ユッタリしたパンツのポケットには楽勝だし,一般的なストラップとしては,これお勧めなんやけどね. 写真の焦げ茶の他に,黒と赤茶も有る. 但し,付属の丸リングの鋼線切断面が粗いので,カメラの庇とかに神経質な人は,良質なのに交換して使う方が安全かも....
B. 2mm 革紐ストラップ (韓国製 SH 込み $34.99)
http://www.ebay.com/itm/Black-leather-cord-neck-strap-for-RF-film-Digital-camera-NEX-E-P-X10-Nikon-Leica-/130655835187?pt=US_Camera_Straps_Hand_Grips&hash=item1e6bb1d433
21mm のパッド部を切り取って 2mm の革紐だけで使おうかと想ったが,パッドをずらして暫く首からぶら提げたら,Coolpix A の重量でも,流石に細過ぎで負荷を感じたし,後述の江戸紐 4mm と比べたら,カメラに密着して巻けないので,胸ポケット用には少々厳しい.
よって,パッド解体は中止. でも一般用途には可也お勧めよ. 写真の奴とリンクを比べたらお気付きのとおり,僕は丸リング部の庇防止用のベロを切り取って使ってる. その方がライブビューで運用する時の取り回しが容易. 携帯ストラップ型液晶クリーナーも,ストラップ部を使わずに,2mm 革紐に直に装着してる.
C. 4mm 江戸紐ストラップ (ハンズで m辺り \80 + ステンレス丸リング \1??)
密着して巻き付けられるので,厚みが沈胴状態のレンズ部以下に納まるから,胸ポケットに収納して使うにはこれが最適. 5mm 江戸紐も試したけど,300g のカメラなら 4mm ので十分と想う. これは液晶クリーナーを丸リング部に直付にして見た. 丸リングは普通のストラップリングより少し小型の内径 12mm 物を採用. 紐もリングも渋谷の東急ハンズで調達した.
シルバーボディは物を見ずにエイヤで発注したんだが,先月訪日時に新宿SC で触った黒よりも高級感有る仕上がり. これから日差しが強くなるハワイで,大型センサーを小型ボディに押し込んだカメラ運用するには,黒よりも過熱し難いので,銀で大正解. Aki-Asahi さんが Coolpix A の貼り革は出さんと言うので,フラットシートの黒トカゲ型押し牛皮を発注して居り,手持ちの 4044 合皮と比較してどちらか貼る予定だが,貼らん方が見てくれ良い気がして来たので,考え直すか....
5点

スレ乱立をするのは好みでないので,ドレスアップ系と言う事で,ストラップネタに付属させます. 何とか胸ポケットに放り込めんかと,ネックストラップを吟味してる奴がこれを書くと論旨矛盾気味だが,Coolpix A 用の光学外付けファインダーの考察. Coolpix A の場合,MF での置きピン位置は目測で設定できるし,AF も,追尾にして LCD 画面でロックオンしてから OVF で被写体追えば,シャッター半押しで AF ロックしたらシュー直ぐ右下の LED が点灯するので,OVF が便利に使えると,OVF 付で試写して気付いた次第.
換算 28mm の OVF は 28mm 用が真っ当な考えだが,OVF 使用経験有る人は承知の通り,距離によって変わる視野率を平均すると,80%台前半.遠距離の視野率を向上させたら,近距離で視野率が上がり視差も拡大して,枠内に入れたつもりの物が画面外に切れてしまうので,平均視野率を大きく出来ない.この選択は,フィルムRF機全盛時代の 1950-60年代には至極当然だったが,ライブビュー機に OVF 載せる意味を考えると工夫の余地有.
意味?ファッションちゃうんか?言う,しごく真っ当な答えは置いといて,使う為の OVF を考えたら,近接時は LCD ライブビューの方が絶えず視野率 100% でフォーカスも眼で見て合わせられるので,こちらに任せるとして,スナップ用途や LCD が逆光で見難い時の補助として考える.中遠距離専用と考えた場合の OVF なら,換算 28mm 画角レンズに,24mm や 25mm のを組み合わせても,大雑把に言うと,2m 弱で視野率 100% を僅かに超える感じで,無限遠で 92% とかに成るんが僕の経験則. ややこしいので僕はやらんが,厳格なデータが必要な人は,自分で計算してくれ.その様に考えると,Coolpix A に装着する OVF は,ファッションなら 28mm 用一択だが,中遠距離限定で実用も考えると,24/25mm 用も悪くない選択.
24/25mm RF レンズは,RF 機全盛時代には稀やったから,当時のファインダーを新規調達すると,Cosina-Zeiss 25mm や Leica 24mm の近現代物より高価.見え具合も Zeiss や Leica の現役物が遥かに良い.但し,どちらも図体がでかくて,内蔵ストロボ使用不可(^^;).
24/25mm 用でお勧めは Cosina-Voigtlander 物. 数種類有るが,対物レンズ長方形で大型のは内蔵ストロボと干渉するし,色は黒のみ. 見え具合も,歪みは少ないがクリア感は小型丸型に負ける. 小型丸型は,デザイン良いし,樽型に歪んだフレームが我慢できれば,クリアな見え具合は,Zeiss 銘と同等.内蔵ストロボとも鑑賞せんのでこれがイチオシ.但し,25mm 専用小型丸型は出荷数極少の旧型品で,今から探すのは大変やろな. 現行物は 21/25mm 兼用で 25mm フレーム小さいが,画面外の動きも掌握できると言う OVF の良さを勘案すると,一概に欠点とは言えまい.
28mm 用 OVF は,RF 機全盛時代の物も豊富に成るから,もしかしたら掘り出し物も有るかも.... 更に,黒しかないが,Ricoh GV-1 / GV-2,Sigma VF-11 等も選択肢に入る. 但し,GV-1 は Cosina 角型の OEM みたいなので,ストロボ使えんと想う. GV-2 は,今は絶番の Cosina 小型 28/35mm と想うが,これは見え具合は一切期待してはあかん(^^;). 素直に Coolpix A の純正 OVF の DF-CP1 を実売¥3万円超のふざけた価格を我慢して買うか,Cosina-Voigtlander の小型丸型 28mm 用を選ぶのが,僕の推奨.
但し,日本の実勢価格を眺めてて見つけたんだが,今この瞬間に,Coolpix A Black のユーザー限定で言うと,凄くお勧めなんを発見.
http://www.amazon.co.jp/Nikon-P6000%E7%94%A8%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-28mm%E7%9B%B8%E5%BD%93-NH-VF28-NHVF28/dp/B001GNBLMQ/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1365343739&sr=1-2&keywords=Nikon+%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
Coolpix P6000 用に出てた NH-VF28 が在庫処分なのか,Amazon 出荷物で \13399 で出てる. これ,明らかに Cosina-Voigtlander 小型丸型黒と中身同一で,Nikon と 28mm が印刷でなく彫り込まれてるから,Coolpix A Black にも良く似合う筈.実を言うと,昨日までもっと安い \10300 台のが出てたんだが,僕が発見して日本語 ML 仲間に通報したら,一日で乱獲絶滅した(^o^;).現行最安値のも執筆時点で在庫8点なのでお早めにどうぞ. 因みに,「P7000 アンティークキット」の革ケースとファインダーのセットも同じ物らしい(僕は現認してない)し Amazon に \12000 から出てるが,出品者が評価低いところばかりなんで,オウンリスクでお願い.
拙宅には,Leica 24mm & 28mm,Cosina-Zeiss 25mm,Original Zeiss 25mm & 28mm,Cosina Voigtlander 25mm & 28mm,上記 P6000 用,その他 1950年代物 28mm 数個がゴロゴロしてるが,全て黒(;_;). 胸ポケに入るとは言え,可也モッソリとして目立つので,Voigtlander 21/25mm Silver 買って首から下げて使うべきか悩み中.
書込番号:15991217
2点

資料価値有りそうなアクセサリー系ネタとして,もう一点追加.
フードは,UR-E24 / HN-CP18 のセットが日本では普通に在庫有って実売 \8500 (Amazon)とかなので,素直に純正を買うのが無難かとは想う.
だが僕は,純正フードのデザインが好みでないし,米国入荷遅れてるので,何か代替品ないか考えてみた.
飾りリング外してネジを眺めてたらデジャブ.僕の Coolpix A Silver はこの部分も銀色で認識するのに時間掛かったが,46mm フィルターネジに見えて来たので,飾りリングメスネジに 46mm フィルター装着したら,ビンゴ(^o^).
ならば,46mm メス− 46mm メスの 18mm 以上 25mm 未満(上限値は山勘)のチューブが入手できれば,純正 UR-E24 アダプターの代わりに捻じ込めば,46mm のフィルター,ドームフード,ステップダウンリング等が使える.46F-46F チューブって,デジタルコンパクト機のフロントアダプター類に,如何にも有りそう. 今は手放したが,Panansonic LX3 のがこれやった朧な記憶あり.
eBay で検索したら,LX3 用と,Ricoh GX100/GX200 用が,どちらも長さ不明なれど,46F-46F チューブみたい.
http://www.ebay.com/itm/251069296161?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1423.l2649
僕は取り敢えず↑の送料込み $3.99 を調達した. Coolpix A 黒な人は,余計な表示を塗り潰すだけで,転用できる可能性が高そう. 最低必要な 18mm よりは長さが有りそうやから,46-37 SD リングの内周ネジ全通の奴(Marumi と八仙堂のは概ね全通.Kenko は要確認)に,37mm フィルター逆付けにして,サイドピンチ型 37mm キャップ装着. これでドームフードも無用な,安上がり代替品の一丁上がりと想う.
以上全て,僕の思考実験の結果なんで,Panasonic LX3 や Ricoh GX200 現有な Coolpix A ユーザーさんが居たら,検証してくれると嬉しい.
書込番号:15991515
0点



Sマウント時代は知らないですが、AUTO時代からのレンズをいろいろ使いましたが
広角はほとんど周辺暗いですよね。
高級コンパクトカメラまで周辺が暗いとは思いませんでした
ここまで来たら意図的に暗くしてるのでしょうかね?
径を少し余分に大きくするだけで改善されそうなのに
4点

Sマウント時代の広角は、それこそ周辺は暗いです。
コストを下げるため前玉も回るし(シングルヘリコイド)F値に比べて開口効率が悪いんでは?
全てコストでは?
ライカも経営が苦しい時は価格は高いのに中身はプラスチックスになりましたから・・・
書込番号:15966443
3点

コストでは無いような
28mm単焦点11万円のコンデジですからねー
28mmクラス最高級機種ですから
書込番号:15966490
1点

気に入らなければ
見なければ良い
それだけのこと♪
書込番号:15966538
9点

周辺光量が全く不足しないというレンズは無いです。
絞れば改善しますがゼロ(均一)になることは無いです。
また改善しても青空などでは目立ってしまいます。
書込番号:15966693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
僕は Coolpix A 発注したけど未だ届いてないので自分では撮影してないんだが,ネットに出回り始めた人様の作例を見る限り,このカメラのレンズが特筆する程周辺光量が不足してると言う心象は全くないです. 貴兄がそう感じられたと言う作例,自作なら提示,他の人の物ならリンク紹介して戴けますか? 近く,ユーザーと成る者として,後学の為に,是非とも拝見したいです.
自分が新製品の Nikon F2 買いたいからと,写真始めると言い出した小学生の息子に Nikon F をポイっと投げ与えた極道親父の下で育ったので,Nikon SLR との付き合いはかれこれ40年. 中高の頃にはプロテスタント系私学で写真部に在籍してたので,教会内で雰囲気を壊さずに各種焦点距離の玉を使いたかったが,ライカには手が出ず,Nikon S 系も随分とお世話に成りました. そんな来歴なんで,レンズの変遷は,若い頃は Nikon 中心,自分で稼ぐ様に成ってからは,いろんな会社のレンズを賞味して来ましたけど,Nikkor が特別に周辺光量が弱いと感じた事は一度もないですね.
勿論,50年代のS系広角レンズの周辺光量を現代の広角レンズと比べるとか,無茶苦茶な事を言えば,何でも言えますが,同時代の Canon L39 RF 広角レンズと S Nikkor を比べたら,Nikon の方がナンボかましでした. 当時は未だドイツの光学技術に,測定値で表せる部分ですら追い付いてなかったけど,同時代の Barnack Leica や CX Contax の広角レンズと比較しても,雲泥の差と言うほどには水を開けられてなかったよ(^o^).
そんな想いが有るだけに,使って感じたと仰る貴兄の経験談等も,大いに興味有ります. 勿論,画質の評価には個人の好みが大きくバイアスとして織り込まれるから,百人居たら百通りの意見があっても不思議ではないが,周辺光量の不足とかは比較的意見が一致し易い部分の筈なんだけどね.
トリビア過ぎるネタだけど,Coolpix A 到着を待ちながら,僕も周辺光量ネタでハラハラドキドキな面もあるので少々.
フィルムコンパクト機の最後の隆盛期に,Nikon 28Ti と言う機種が短期間ながら市場に登場しました. これに搭載されている Nikkor 28/2.8 は素晴らしいレンズなんだけど,周辺光量の挙動で,他の例を挙げようにも僕の限られた知識では類例が挙げられぬ,不思議な挙動するんですよね. 普通の広角レンズは開放で周辺光量に不満有っても,2段位絞ると大幅に改善されるんだけど,この Nikkor 28/2.8 は,所謂対称形光学系広角レンズにしては開放から周辺光量有る(満足とは言えんけど....(^^;))し,絞ると少しずつ改善されるんやけど,F11 位から一転して周辺光量がドカッと落ちて,光量不足と言うよりもイメージサークルが 135DF を満たさんケラレ状態に成るんですよね. それに気付かずに海外旅行に持ち出して,帰国して現像から上がって来た奴を見て呆然とした苦い思い出有.
まさかと想うが,Coolpix A にあの DNA が継承されてたらどうしようと,一抹の不安(^^;). この辺り,ネット上の作例見てるだけでは判定出来んので,誰か友人が Coolpix A 買うのを待ってたが,この手のチキンレースでは,僕が一番忍耐力なくて,実社会の同好の士の間では,僕が人柱するのは,毎度のお約束(;_;). 連れも慣れたもんで,「ご飯ぐらいおごって貰えるんでしょ?」位の嫌味しか言わんのは幸い(^^;).
書込番号:15967084
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130401_593616.html
で観る限り、四隅が暗いです
今まで10メーカー近くのレンズタイプ触りましたが、ニコン製レンズが一番周辺が暗いと感じました。
手元にある50mm1.4Gや24-70f2.8も広角開放は暗いです
書込番号:15967147
3点

周辺減光が少ないと感じたレンズを1本
Ai(改造)35mm f1.4 です。
スペックの割に小さく軽い。それなのに意外にも周辺減光が少ない印象です。
Ai(改造)35mm f2.0とはこの点全然違います。f2も少し絞れば大幅に改善します。
このレンズは今もラインナップにありますが(買う人いるのか?)、
非球面レンズを入れて現代的な開放性能にしたバージョンも出して欲しいです。
f2未満のソフトフォーカスのような描写が特徴ではありますが・・・。
いい加減な印象なので外していたらごめんなさい。
書込番号:15967173
1点

日露シンクロさん
>>で観る限り、四隅が暗いです
で紹介してるのは,デジカメ Watch が先日掲載した Coolpix A の記事だけど,APSC センサー搭載の 28mm レンズ固定機種,例えば,Sigma DP1 系列とか,Ricoh GXR w/ 28mm A12 Module とかと比べて,周辺光量云々と問題にするべき作例は,僕の眼には1枚もないけどね.
僕は DP1 初代を短期間使用しただけでその後の機種は使ってないけど,レンズだけ評価したら良いレンズ(僕が DP 系列に辛辣な評価をするのは,撮影状況次第では凄まじいセンサーゴーストが出るから)搭載してるけど,こと周辺光量だけに限ると,友人が現行機種で撮影したのを見ても,Coolpix A 搭載の物よりも,周辺落ちてますよ. Ricoh GXR 28mm Unit は現用で,あわよくば,遥かに小型軽量な Coolpix A に置き換えて,これを退役させられるかと期待して,今回の衝動買いに到りました. Ricoh 28 レンズも秀逸な描写だけど,周辺光量は,流通し始めた Coolpix A の作例とドッコイドッコイみたいですけどねぇ.
個別に同級他社比で見たら,相対比で周辺光量で見劣りする物は有るかとは想うが,あなたが「広角はほとんど周辺暗いですよね。」と仰るほどに,Nikkor に他社比で顕著な劣位は,少なくとも僕は感じた事ないし,世評でも余り耳にせんですけどねぇ?
因みに,あなたが第2信で例示されたうち,最近の 50/1.4 は持ってないけど,24-70/2.8G は自身でも使ってるし,会社の業務(経営してる会社の一つがハワイのウエディングフォト専業社です)の備品で,あらゆる意味で弊社の標準装備とすら言えるレンズで,他社比で特段に劣る項目は何もないと感じます. 寧ろ,これが出た当時の Canon の同級レンズは,殆ど全ての評価項目で 24-70/2.8G に鎧袖一触にされました. 僕が経営権を継承して,Canon / Nikon 混在の非効率にメスを入れる際,Nikon に統一した決定的要因はこのレンズの存在と言うほどの銘玉ですけどね. 僕が,それ迄の使用実績から,Nikon は好きだが Canon はイマサンなのも,凄く影響してたとは想うが....(^^;). なんて書くと色眼鏡で見てると想われ兼ねんので言い添えると,最近出た Canon の同級後継レンズは,同じ土俵で比較出来る様にパワーアップしたと感じてます. 趣味でなく算盤勘定の上での選定なので,再度の機材入れ換えは欠片ほどにも検討してないけどね.
「ほとんど」と迄言われてる以上,ご自身の褌で相撲とらずとも,何か決定的な比較事例で例証できるサイトでも紹介してくれないと,風説の流布と取られる可能性が高いご発言ですよ. 既述の通り,提示されたリンクは,他社の同等製品を使用してる参加者さんなら,「これで周辺光量云々言うたら難癖チャウ?」と想うであろう作例しか掲載してないと,僕は想いました.
キングオブブレンダーズさん
Nikkor 35/1.4 Ai は,僕も昔使ってたけど,確かに,35/1.4 を 52mm フィルターに押し込んだにしては,周辺光量は頑張ってましたよね. でも条件次第ではボケ味がグルングルンに成ったり,材質感の描き分けが苦手やったり,絞り開けたら甘口で,F5.6 位からカリカリに成ったりで,クセ玉の部類やった記憶の方が大きいな(^^;).
他社の例を見ると,35/1.4 をバランス良く設計すると,最低でもフィルター径 67mm とかに成る訳で,Ai 化以前から有る Nikkor 35/1.4 の 52mm とか,MA Mount Minolta 35/1.4G の 55mm とかは,当時のフィルター径は統一せねば成らん言う不文律の制約下で,良くぞ頑張って設計したと想います. でも,Nikon も Minolta も.52mm/55mm の上に,72mm 言う統一フィルター径が有ったんやから,35/1.4 は無理せずに 72mm にしたら良かったと,個人的には想います(^^;).
でも,最近の各社レンズのフィルター径野放し状態も困り物ですね. 常用焦点距離の玉に平然と 82mm とか使い始めてるんで,レンズ設計者の友人に,先輩達の「爪の垢を煎じて飲め」と説教垂れたら,もうすぐ40歳で若者と言い難い奴が,その言い回しを知らず,年代の差を思い知らされた(^^;).
原設計40年前位の高速レンズに向かって,絞りを動かすと描写が激変するのはけしからん言うたら,同時代のより低速なレンズでも,そんなんはゴロゴロしとる訳で,虐めですが.... 僕が最近の単焦点レンズを素晴らしいと想うのは,絞り変えても被写界深度が変わるだけで描写傾向は変わらない(正真正銘開放から使える)レンズが当たり前と言える程に増えてる事です.
書込番号:15967386
2点

若隠居 Revestさん
>クセ玉の部類
そいつを楽しんでます。ついでにいえば、初期のアトムレンズなので黄変してます。
黄色い視野で撮ってます。
オート時代の作りの良さも気に入ってます。
開放からのシャープさ優先の時はコシナツァイス35mm f2 ZF使ってます。
>絞りを動かすと描写が激変
Ai50mm f1.2もこの手のレンズですが、気に入ってます。通常はf2.8以上に絞ってますが。
そういえば、このレンズもアタッチメントサイズは52mmでした。開放では周辺減光強いです。
周辺減光を回避したいときは2段絞ってますが、周辺が沈んで真ん中が浮き上がるのも
いい感じだと思ってます。素人の遊びなので癖を楽しんでいる感じですね。
>絞り変えても被写界深度が変わるだけで描写傾向は変わらない
そういう高性能レンズは持ってない。コシナツァイスが近いかな?
プロユースでは重要なのでしょう。 個人的には変わるレンズ(クセ玉)のほうが面白い。
仕事ならクセ無しレンズを選ぶと思いますが、素人の遊びなので・・・。
書込番号:15967670
1点

全面で均一の方がいいのでしょうか?
どのみち主題を減光が気になるエリアに置くことはありませんから、
周辺が落ちてた方が自然と視線が誘導できるし…と思うのですが。
このカメラはコンデジと認識されるサイズが大事だと思うので、レンズを大きくしてと言うのはなしだと思います。
少しと言っても重たいガラスですから重量への影響は大きいですし、鏡胴も大きくする必要がありますから、
全体に大きくなりますし、重くなったレンズ+鏡胴を駆動するためにモーターも強化、電源系も強化…
すぐに肥大化してしまいそうですけど。
書込番号:15968429
2点

M.Sakuraiさん
>>全面で均一の方がいいのでしょうか?
>>どのみち主題を減光が気になるエリアに置くことはありませんから、
>>周辺が落ちてた方が自然と視線が誘導できるし…と思うのですが。
レンズ設計のイロハ位判ってれば,特に広角レンズである程度周辺光量が落ちるのは当たり前の事と判る筈だし,そう言う普通のレンズを皆使って来てるから,全面均一でなければ成らないと想ってる人なんて多分居ないでしょう. 少なくとも僕はそうは想いません.
でも,日本のカメラ雑誌の記事とか読むと,一部のレンズ評論家??とかが,周辺部がドカーンと-3EV 位落ちてる欠陥設計チャウ?みたいなんを「味」の一言で済ませてるのを見るとなんだかなぁと想う僕は,どちらかと言うと,平均値より均一に「近め」なのが好きな方なんでしょう.
こちらのスレ主さんが,殊更に Nikkor は周辺光量落ち気味と仰りたい様なので,そんな事ないでしょと申し上げただけで,彼が例示のつもりで挙げた,先日のデジカメ Watch の Coolpix A の記事の,換算 28mm としては寧ろ抑え気味な周辺光量の落ち位は,僕はむしろ好ましい自然な落ちと感じるので,この程度なら貴兄の仰る通りと思います.
書込番号:15968585
3点

>若隠居 Revestさん
DP1s使ってましたが、そこらの一眼レフ用レンズより優秀でしたよ
周辺暗いとか流れるとか気にしなかったし、湾曲もほぼ感じられなかった。
DX用の35mm1.8GをAPS-C機で使ってたことがありましたが、周辺暗い、樽型湾曲が
まーひどかったです。
周辺減光、湾曲除いたらニコンのレンズは素晴らしいのですが・・・。
ニコンプラザの人でなく開発者の人達に一度でもいいからなぜ改善しないのか聞きたい
書込番号:15971190
2点

>DX用の35mm1.8GをAPS-C機で使ってたことがありましたが、周辺暗い、樽型湾曲が
>まーひどかったです。
そんなにひどかったかな?
今はもう手元にないのでわかりませんが...
書込番号:15971323
1点

日露シンクロさん
>>DP1s使ってましたが、そこらの一眼レフ用レンズより優秀でしたよ
>>周辺暗いとか流れるとか気にしなかったし、湾曲もほぼ感じられなかった。
ヲィヲィ,これだけ読んだら,僕がまるで DP1 の レンズをケチョンケチョンに貶したのに反論してるみたいに想う人がでると想うぞ. 僕が Sigma DP 系に辛辣なんは,レンズでなく,癖が有り過ぎるセンサーとタコなグラフィックエンジンが,コントラストの厳しい撮影環境に住む僕には.欠陥商品と言っても良い位に不適合だからです.
以前活動していた時期にには作例を積極的に提示したんだけど,色々想うところ有って,復帰後は作例提示せんことにしてるけど,偶々別件で古い写真探してたら,ごく短期間(2−3週間で投げ出したと想う)ながら自前で購入して所有してた DP1 Original の作例を含む月のフォルダーやったんで,例外として例示します. 周辺光量の低下に関してはこの程度なら許容範囲だが,センサーゴースト(この程度はまだ軽い方),明部と暗部で全然異なる色調,紫外線の強い状況での全体的な色被りなど一通り判ると想います. 2枚目は酷いセンサーゴーストの例.
最近の DP 系ではやや改善されてるのは借用試写して承知だが,五十歩百歩. 換算 28mm は,僕は必ずしも好きな焦点距離ではないが,コンパクト機に固定で装備されてる場合,汎用性が高くて使い易いのは確か. Sigma DP1 系装備の換算 28mm は可也良いレンズだが,ボディの方がこの体たらくなんで,ハワイに住む限りは使い物に成らず. Ricoh GXR 28mm A12 付は絶えず持ち歩くには嵩張る. 1月に購入したばかりの SONY RX1 は,画質も凄いし 35mm は好きな画角だが,あの奥行き(フードなしで 70mm 弱)ではどんなポケットにも入らんし,鞄に入れても場所塞ぎ. そんなんで,Coolpix A には可也期待してる. 人様の作例見る限り,レンズも可也良さ気やし,総合画質では,僕の住環境では Sigma DP1 系各機種より良さそうなので,到着を心待ちにしてます.
と言う訳で,Sigma DP1 のレンズは性能全般で僕も優秀と想うし,ここで話題の周辺光量も特筆して褒める程のもんではないが,換算 28mm ならこんなもんかな?と言う程度. だが,自家用 Coolpix A 未着なんで自分では試せてないが,あなたが例示したデジカメ Watch のリンクの作例等を見る限り,周辺光量は DP1 のレンズよりも余程確保出来てる様に見えて,殊更,Coolpix A の板で,ニコンは大昔からほとんどのレンズで周辺光量が....と述べる理由が理解不能.
>>DX用の35mm1.8GをAPS-C機で使ってたことがありましたが、周辺暗い、樽型湾曲が
>>まーひどかったです。
前信でもお願いしたけど,小出しにレンズ名を出さずに,「ほとんど」と言えるのが納得出来る物を例示してくれないかしら? レンズの比較サイトは沢山有るし,ニコンはメジャーメーカーやから,ホンマにそんな傾向が有れば例示容易と想うな. 別にご自身の作例で全て揃えなさい言うとるわけではないんやから....
書込番号:15971363
6点

デジタルカメラの場合 特にコンデジの場合 周辺光量や湾曲についてはデジタル処理で補正しているので、レンズそのものは意外と湾曲などは有ると何かの記事で読んだような・・・・・
書込番号:15972077
1点

日曜シンクロさんへ
一眼レフの広角レンズは周辺光量もさることながら、レトロフォーカスのせいかピントの甘さ、
ボケのグズグズ感のほうが目に余ります。
そんな訳で当方は最近GXR+28ミリをよく使います。
絞りはF4かF5.6で使うと一眼レフのキレのないレンズとはおさらばです。
若隠居Revestさんへ
Coolpix Aを購入予定なんだから期待いっぱいで良いですねえ。
デジカメWatchの作例なんかに惑わされずに、NIKONも力を入れたCoolpix Aを楽しんで下さい。
ただ24-70/2.8Gがお気に入りの様子ですが、
設計、製造がどんなに進歩しても単玉の性能は手に入らないと思いますよ。
仕事で仕方なく使ってるレンズは便利なZoomになるのは当然ですよね。
レンズ、カメラ選びは好みの問題だからDP-1sが好きなら使うし、
周辺光量落ちが気になるならPCで補正するまでですね。
毎日複写をする訳ではないのだから、レンズの個性だと思って楽しみたいものです。
書込番号:15981560
1点

モノクロ写真の番人さん
レトロフォーカス設計の広角レンズは,こと周辺光量に関して言えば,フィルム時代には RF 機でしか使えなかった対称形設計の物よりも,遥かに優位ですからね. 他の項目では色々問題ありますが....(^^;).
でも,ミラーを挟み込める様に極端にバックフォーカスを広げたレトロフォーカス設計でなく,軽度のレトロフォーカス設計で周辺光量を稼いだり画面全体の均質化を目指した,近年の Leica M Mount レンズには,良い物が多いと感じてます. 90年代以降設計の Leica 純正物や,Cosina-Zeiss の多くのレンズはその傾向の設計だし,貴兄推奨(僕も現用です)の Ricoh GXR A12 28mm ユニットのレンズもその流れを汲む設計ですね.
>>Coolpix Aを購入予定なんだから期待いっぱいで良いですねえ。
3/28 に銀の方を発注したんだけど,Amazon USA の "in stock" に騙され,擦った揉んだした結果,漸く今日(当地は未だ 4/5金に成ったばかりです)の UPS の配達で到着するようです. 今日の配達を逃すと,ホノルルは田舎なんで,UPS の週末配達ないから月曜までお預けで,来週は可也忙しくて試写どころかカメラをジックリ撫でる時間もなさそうやから,本日は出社せず,UPS が来るまで自宅で待ち受けです. 日本のヤマトとかみたいに,配達時間指定出来ると助かるんだが....(--メ).
先に黒を購入してる友人の生ファイル貰って Silkypix で現像したりして遊んでるけど,Coolpix A って,可也使えそうな画質みたいで楽しみ. APSC センサー機をコンパクトに纏める為に,デジタル収差補正に可也依存した設計やと覚悟してたんだが,意外な事に,材質感の再現性とか立体感の連続変化とか,測定で数値化出来ぬ故に,光学設計段階でしっかり作り込まぬ限り等閑にされがちな画質評価項目でも,優れたシステムみたいです.
>>ただ24-70/2.8Gがお気に入りの様子ですが、
>>設計、製造がどんなに進歩しても単玉の性能は手に入らないと思いますよ。
>>仕事で仕方なく使ってるレンズは便利なZoomになるのは当然ですよね。
画面の隅をピクセル等倍「観察」で見たらその通りと想うけど,画面全体を両目で「鑑賞」する限り,現代高速ズームの画質は,極論すると,単焦点要らないと言える所まで来たと,僕は想いますけどね.
特にデジタルに成って,レンズ交換時のゴミ混入の影響が,交換直後の一齣だけでは済まなくなったので,ズームレンズが常用レンズとして十分な性能に成るのが,フィルムとデジタルの世代交代に間に合ってくれて幸いでした. 特に僕の場合は,居住地が常に貿易風が吹いてる Honolulu で,次に撮影頻度高いのが,摩天楼の間をビル風が吹き抜ける Manhattan, New York な為,普通の人以上に,外でのレンズ交換に神経過敏なんですけどね(^^;).
>>レンズ、カメラ選びは好みの問題だからDP-1sが好きなら使うし、
スレ主さんが「引用のマジック」で,DP1 搭載のレンズを酷評したかのごとく言い換えてくれたので,「タコなのはレンズでなくてセンサーだよ」と例示してもうたんで,Sigma DP 使いのかたには不愉快な想いをさせたかも知らんです. ごめんなさい.
でも,実際に使ってる方なら,日本の太陽光線であそこ迄酷い奴を出すのは難儀にせよ,センサーゴーストは経験してると想うし,快晴の日とかには色被りも経験してる筈. 武士の情け??で触れずに置いたけど,Foveon センサーって,LED 照明下では色が化けるから,現代の都市部夜景撮影には怖くて使う気にならんですしね(^^;).
勿論,Foveon は,条件を満たせば素晴らしい画質を叩き出すと承知なので,その辺りを割り切れる人なら,Sigma DP は素晴らしいカメラなんでしょう. 僕の使用環境では,主拠点では夕暮れ時には連れ出せず,副拠点で夜景撮ろうとしたら,LED 照明の洪水でバッグから取り出す前に断念....,正真正銘の欠陥機種と認定してるけど,実社会の友人達で愛用してるのが沢山居ますが,彼等に使うのを止めろとは言ったことないです. でも,ホームランか三振かしかなくて打率は1割台みたいな機種よりは,ホームランの飛距離は Foveon に及ばなくても良いので,打率が高いカメラの方が,僕は嬉しいな(^o^).
完全に板違いの話題なんで,Sigma の方に移動し様かとも想ったけど,価格掲示板の各機種の板には,掲示板の目的を情報交換でなくその機種礼賛オンリーのファンクラブ板と勘違いしてる向きも多いので止めました. 前信の作例なんか付けてあちらで情報発信したら,大炎上必至(^o^;).
書込番号:15982172
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





