COOLPIX A のクチコミ掲示板

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX A のクチコミ掲示板

(1489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ162

返信38

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょうかこのカメラ

2013/03/12 08:27(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:284件

NikonはD7000を愛用しておりますが、どうなんでしょうかこのカメラは。Nikonだから性能はそれなりだと思いますが、ライバルS社がフルサイズのコンデジを出している後に、この金額で...
デザインも良く言えば一貫性がありますが、ぜ〜んぶ同じようなデザインで。もっとデザインにお金かけましょうよNikonさん。頑張れNikon!頑張れニッポン!

書込番号:15881642

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/14 04:33(1年以上前)

値段次第では多少魅力的なのでは?

少なくともこれが4万円ならGRデジタルは勝てないかもしれないけど。

この値段なら、素直にミラーレス買うでしょう。

書込番号:15889548

ナイスクチコミ!4


2x4さん
クチコミ投稿数:24件

2013/03/14 08:27(1年以上前)

潮風に吹かれて さん。

ご購入されたら、是非、作例をアップして下さい。
楽しみにしています。

書込番号:15889870

ナイスクチコミ!3


Zeke1さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/14 10:30(1年以上前)

GRD4使っていますが、気になりますね。

値段だけみると他社ミラーレス機などとの
比較にもなりがちだけど、レンズがちゃんと
沈胴格納されてコンデジライクにポケットに
入れて持ち出せる、ローパスレスAPS-C機と
なると競合相手居ない感じ?

書込番号:15890165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/14 22:41(1年以上前)

 別のスレにも書きましたが、レンズバリアがあってレンズフードが設定されているなど、どこか思い切りが悪い印象を受けます。
 完全沈胴でレンズバリアを付けるのであれば、このレンズにはレンズフードなんて余計なモノは要りません!!と言い切って欲しかったし、レンズフードを設定するのであれば、レンズは固定式にして、その分明るくかつレンズ交換式には事実上不可能なまでの高画質を実現して欲しかったと思います。
 このままだと、どうしても、APS-Cのミラーレスカメラと比べてしまいます。

書込番号:15892713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/15 00:37(1年以上前)

「20万強でフルサイズ」VS「10万強でDXローパスレス」

甲乙付け難いですが、私はこのスペックでこの価格なら買っちゃうと思います。

デザインはS社よりスッキリ落ち着いてて、大人っぽくていいと思います。

個人的に35mmより28mmの方が好きなので、久しぶりに欲しいと思えるコンデジに会いました。

早く実物をみたいね。

書込番号:15893287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/15 01:29(1年以上前)

いやはや、なんとも、まぁ...(汗)。

オプションでフードを用意したその事自体にまで文句つけられるとは、ニコンさんも
大変です...。それも実際の撮影画像が大量にでまわってフードをつけないと使い物
にならない、というならまだわかりますが、それ以前の段階で用意しただけで文句
つけられてしまうとは(汗)。

レンズが暗い暗いと言われますが、実はDXでこの画角のニコン用レンズでは最も
明るいもののひとつだったりして...。ほとんどの人は実は一段程度暗いレンズ
で済ませてますよね、この画角だと。これが暗くてどうしようもないなら一眼レフ用の
レンズが暗いのしかなくてニコンはFX以外使い物にならないという意見がとうの
昔に噴出しまくってる気が...(汗)。

書込番号:15893418

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/15 02:02(1年以上前)

>早く実物をみたいね。

SCにはもう置いてありますよ。お近くに住んでいたらぜひどうぞ。

僕もこの間さわりに行ったのですがあまりのコンデジっぷりに最初見つかりませんでした。
惚れ惚れするような質感、ではないですが手には非常に馴染みやすいと思います。

書込番号:15893469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2013/03/15 06:40(1年以上前)

皆様色々な情報ありがとうございます。
色々深い意味合いがあるんですね。
APS-CのX100を愛用していますが、写りは良いです!
半年後の値段いかんでは買っても良いかな...

書込番号:15893662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/15 08:25(1年以上前)

>文句つけられてしまうとは(汗)。

要件満たしたら満たしたで、結局あーでもないこーでもないと言われるのでしょう。

書込番号:15893846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/15 11:19(1年以上前)

>レンズバリアがあってレンズフードが設定されているなど、どこか思い切りが悪い印象を受けます。

高級コンデジということで、システム拡張的なアイテムを拡充させたのでしょうが、蛇足っぽいもの作っちゃいましたね。
ブランド商品なので、仕様とか細かく突っ込むこともないと思いますが、デザインや質感、限定販売アイテムなどイメージ作りが大事。
少し詰めが甘いですね。

書込番号:15894230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/03/15 12:49(1年以上前)

X2やRX1の発売前に比べ、購入に積極的な人が少ないように感じます。
私もしばし様子見です。
(外付けでもいいからEVFが欲しかった。)

書込番号:15894496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/15 22:10(1年以上前)

Aquilottiさん

> それ以前の段階で用意しただけで文句つけられてしまうとは(汗)。

 文句をつけちゃった張本人です (^_^;)。

> それも実際の撮影画像が大量にでまわってフードをつけないと使い物にならない、というならまだわかりますが、

 そういうことで言えば、レンズフードがあった方がいいのは、ある意味、議論の余地のない当たり前のことです。私が言いたかったのは、こういうことです

サンプル画像もそうですが、ニコンの考えるこのカメラの本分は、

さっと取り出して、さっと撮って、さっと仕舞う

ことだと思います。そのための完全沈胴でレンズバリアなのでしょう。それを真っ向から留保するようなアクセサリを設定してどうするの、ということです。そういうところが漢(おとこ)じゃないなぁというだけです。他のメーカーの工作員さんなら笑って揶揄するところでしょうが、私としては何か腹立たしい思いがします。

とは言え、私が持っている機材だけをとっても

AW100のフィルターアダプタ(取説の通りに取り付けると持ち歩き中にカメラが擦り傷だらけになること必至、そもそもアウトドアでは絡まり事故を防ぐ観点からぶらぶらする紐は原則NGで、少なくともコンパクトカメラはストラップレスが鉄則、もっと言えば、こんなものよりも清掃ブラシを標準添付する方が先だろうに…AW110からは付いたらしいけど)

Nikon1の大型三脚アダプタ(そんなもんレンズ側に付けるのが普通だろ)

というように、気が利いているようで間が抜けている、というか、少なくとも持ち歩きの収納に多少とも悩むので、そもそもそんなものを設定しないで済むことを考えるのが先決だろ、という突っ込みを入れたくなるアクセサリが多いのがニコンクォリティなので、このカメラのレンズフードの設定くらいは笑って済ませないといけないのでしょうね(笑)。

書込番号:15896333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/15 22:29(1年以上前)

ガリオレさん

> (外付けでもいいからEVFが欲しかった。)

そういうことなら固定鏡胴が似つかわしいと思います。このカメラのキャラには撮影範囲もフォーカスもアバウトなOVFは似合っても、凝視して設定に凝りがちなEVFは似合わないように思います。そこは一眼レフなりV1/V2の役目ということでしょう。

その辺はRX1とは全く違うとは思います。そこを貫いてほしかった。

書込番号:15896438

ナイスクチコミ!1


総神さん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/15 23:16(1年以上前)

DXとか最終的に関係無い

そんなのこだわる前に、良い写真撮ってみろよ

書込番号:15896682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/16 15:10(1年以上前)

で、スレ主さんの主張または質問は何?

書込番号:15898871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/16 15:34(1年以上前)

撮影技術のない方が大概ごちゃごちゃい言いますね(笑)

書込番号:15898939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/16 20:39(1年以上前)

なぜNikon1 v2のビューファインダーが標準で付けれないのか不思議なくらいのお値段です。
住み分けに拘り過ぎてる気がします...チャンスなのに。

画質はフィルターレスで解像感が上がっているように見えますから画素数はこれで正解かなと思っています。

書込番号:15900024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/18 23:19(1年以上前)

中途半端というのもわかるが、良く 言えば中庸。
RX1ユーザーとしていわせてもらうと、
RX1はトンがってる分、使いにくさもありしばらく使ってると飽きてくる。
中庸でバランスの取れたカメラの方が、使いやすく愛着が湧いて長く使える気もする。
俺は28mmは買わないが、40mm バージョンでも出たらトライしたいカメラではある。

なんとなく真面目に作ってる感じが好感持てるしね。

書込番号:15909191

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2013/03/20 12:37(1年以上前)

コンタックスT3を愛用していた者です。
それに代わる携帯性と描写力を持つコンパクトデジカメを探し求めてきました。
もう待つのも限界かと、RX100にしておこうと考えていましたが、この新製品の情報を知り、思いとどまりました。
デザインはニコンらしく、なんの面白みも色気もありませんが、単焦点レンズだけに写りは期待できそうですね。
できれば、焦点距離は35ミリの方がオールマイティでよかったのですが、最近は広角がはやりのようで、いたしかたないところでしょうか。
そういえば、35Tiというカメラも持っていましたが、28Tiの方が評価が高かったようですね。

書込番号:15914877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/21 11:36(1年以上前)

ミノルタTC1-1Limited、98年に購入して愛用しています。単焦点レンズ周辺光量落ちはあるけれど
描写は素晴らしい「これに匹敵するデジカメは無いか?」と待っていました。漸く出て来ました。少し待てば値段も下がるでしょうからゆっくり模様眺めです。RX-1は自分には高すぎるし。
 ただ、普通のコンデジはもう市場が飽和してしまい、全然儲からないそうで、各メーカーとも今後高級コンデジ出して来ると思います。そう言う意味では待てば選択肢が増えるか?

書込番号:15919079

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

これがEマウントだったら...

2013/03/10 11:48(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:929件

COOLPIX AとニコイチだけでなくソニーRX1とNEXの比較も同様ですが、コンデジの方が質感が高くてミラーレスの方がチャチで安っぽいと言うのがなんともチグハグで、結局どれも買いたくないという状況です。

COOLPIX AやRX1のボディでAPS-CのEマウントミラーレスカメラなら欲しいと思うのですが。

書込番号:15873553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/03/10 11:53(1年以上前)

参考までに教えて欲しいのですが「COOLPIX AやRX1のボディでAPS-CのEマウントミラーレスカメラ」にいくらなら出すのでしょうか??

書込番号:15873571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/10 13:20(1年以上前)

イテレータさん、こんにちは。

言いたいことは、分かるような分からないような、
というところでしょうか。。。。(~_~;)

高級(高機能?)コンデジが増えてきた今は、
バブル末期からの銀塩高級コンパクトの氾濫期と似てるかもしれませんね。

例えば、ニコンのTi28とかミノルタのTc1はそこそこ売れましたが、
両者のプラスチッキーなエントリー一眼レフも売れてました。

購入される方や、購入の趣旨が違うんでしょうねぇ。。。

書込番号:15873904

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/10 13:27(1年以上前)

デジ一もコンデジも熟成期に入っちまってする事が無いのでしょうね。(新しいアイデアが思いつかない)

書込番号:15873933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/03/10 13:42(1年以上前)

COOLPIX AやRX1その他この手のカメラは趣味性の高い超ニッチなカメラで、そもそも大量に売ることは想定していないし、コストパフォーマンスがどうとかいう世界ではないですが、
NEXのほうは主にコンデジからのステップアップユーザーを狙ったマスマーケット向けのカメラですよね。
だからNEXのほうは質感を高めるためにコストをかけるということはできないでしょう、コストパフォーマンスの高さが求められるので。
むしろNEX-5N→5Rではその辺は微妙にコストカットされてますね。NEX-7の後継機がどうなるかわかりませんが、それとCOOLPIX AやRX1などはジャンルが全く違ってきますしね。

書込番号:15873984

ナイスクチコミ!6


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/10 15:27(1年以上前)

Eマウントで、との事ならばハッセルブラッドがチャチくないの出すみたいです
からめでたく解決。よかった、よかった♪

デジカメウォッチCP+2013レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130201_586085.html

でも50万円のEマウントミラーレスボディー本当にスレ主さん買います???
チャチくないという事はある意味ではお値段もチャチくないという事です。

書込番号:15874384

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/03/10 16:55(1年以上前)

>デジカメウォッチCP+2013レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130201_586085.html

なんだ、出るんじゃない!!

「5種類のデザインのスタンダードモデルを発売し、オーダー品となるカスタマイズモデルを追って発売する」ということだから、カスタマイズすればスレ主さん好みにも仕上げられますね!!

でも50万オーバーか〜。。。スレ主さんは金持ちでうらやましい。僕ならその予算ならD4かD800にしときます。

書込番号:15874767

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/10 20:00(1年以上前)

レンズ一体型でもこれだけ価格が高いのに、レンズ交換式なら、もっと高くなるのでしょうね?

書込番号:15875555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/10 20:10(1年以上前)

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-nex-9-will-be-more-expensive-than-the-rx1-what-is-your-opinion/

某所の元ネタ。フルサイズらしい。

ハッセルブラッドとのコラボもそうだけど、こういう、ソニーの「世界の一流品」コンプレックスって、誰のどういうトラウマに起因するのだろうか?

書込番号:15875597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2013/03/10 22:14(1年以上前)

10万円もするならEOS Mの方が良いな。

書込番号:15876208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/03/10 22:47(1年以上前)

半年後には7万円台にはなると予想してます。

書込番号:15876404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2013/03/11 00:27(1年以上前)

イテレータさん
こんなグリップ無いAやRX1に交換レンズつけるの?まじで?
絶対持ちにくいし、バッテリも小さくて不満だらけになると思いますけど、、、。

普通にNEX買って下さい。

書込番号:15876935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/11 19:09(1年以上前)

EOS Mでも広角側ならAF速いのでは。だったら単焦点レンズカメラだと思ってEOS Mの広角側だけ使えばいいのかな。そうすればCOOLPIX Aを買わなくても良いのかな?

書込番号:15879348

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2013/03/12 05:50(1年以上前)

>これがEマウントだったら

売れない気がする・・・・・?

書込番号:15881380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/14 04:43(1年以上前)

ハッセルのルナ。

ほとんど稼働しないハッセル愛好家としては、期待したいところだけど、いかんせんレンズがソニー製ではね。話にならない。

ハッセルの本気モードEマウントレンズが出たら、それだけ欲しいな。

書込番号:15889558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/03/15 11:49(1年以上前)

>だったら単焦点レンズカメラだと思ってEOS Mの広角側だけ使えばいいのかな。そうすればCOOLPIX Aを買わなくても良いのかな?

レンズ込みの質量はかなり違いますね、NEXも含めて。
それ以前にEOS M+22mmだと焦点距離が違うので比較対象にはならないでしょう。この手のカメラが気になるユーザーはそれぐらいの基本はわかってるはず。

書込番号:15894304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件

2013/03/16 23:31(1年以上前)

ショールームで見て来たが、平面的なボディは精密感を感じさせるしボタンやダイヤルは殆ど金属製で、写真で見るよりずっと質感が高かった。
ただし、開閉式フラッシュは格納した状態でもガタがあって質感を低下させている。
同沈式レンズなら前面がフラットになるように、より小さい1インチセンサーを採用してフラッシュも固定式にすれば、CONTAX T3やミノルタTC-1並みの名機になっていたと思う。
どうしてもレンズが出っ張ってしまうのなら、ミラーレスにしてパンケーキレンズを付けた方がいい。

書込番号:15900874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ231

返信54

お気に入りに追加

標準

手振れ補正がない?

2013/03/07 07:17(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

手振れ補正がないようですが、
大丈夫かな?

書込番号:15859484

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:793件

2013/03/09 17:16(1年以上前)

ニコンだからたぶん、BSS(連写して一番ぶれていないものだけ一枚自動的に保存する)とか連写合成を使えば、ほとんど手振れは気にしなくていいかも。キヤノンとかもBSSついているのかな。

書込番号:15869778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/09 17:18(1年以上前)

手ぶれ補正はあると便利です。
私は古いデジカメ愛用者ですんで、手ぶれ補正は
ありませんが、片手でカメラを持ち上げて
万歳撮りするなら、補正が欲しい。
私の感覚ですと、補正がいらないのは
ボディーの厚さが少なくとも40ミリのひっかけ があって、
両手でしっかり構える形のものに 限ります。
ただ、夏場の昼間でしたら1000分の1秒で 手ぶれ補正は不要。
つまり、
このカメラは 露出、シャッター速度 ISO を考えて
じっくり撮る方に よろしいのでは。
こういうカメラは じっくり熟成して次期機を出して頂きたい。
楽しみ。

書込番号:15869786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29488件Goodアンサー獲得:1638件

2013/03/09 17:32(1年以上前)

テブレ補正って有れば救われる時もあるけどなければいけないと言うほどの必要性は感じません

勿論なければ撮れない(成功が少ない)写真もありますが

なくても問題ない撮影も多いです

テブレ補正が無くて撮れる場合、撮影結果はテブレ補正の有無で変わりません
その部分を考えテブレ補正を入れることによるレンズの大きさ重さがかさむのを避けた製品かと思います

いらないとは言いませんが絶対必要とは思いません 使えば判ります


書込番号:15869819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/09 17:50(1年以上前)

そもそも、手振れ補正が必要な撮影条件の光線状態を考えないから、単純に「手振れ補正がない?」というカタログ・スペック偏重な疑問がでるのですね。
現在は、超高感度域でのノイズが少なくなり、実用範囲が広がっているのですから。
例えば、標準的な家庭の本が読める程度の明るさの部屋であれば、iso400、f2.8、1/60sで写せます。
COOLPIX Aはiso1600までは十分に常用できそうですし、レンズシャッターですから1/30sまでは手振れせずに使えるでしょう。
そうすると、手振れ補正が必要なのは、iso3200、f2.8、1/15秒よりも暗い場合となりますが、これって相当に暗いですよ。8畳の部屋に40Wの裸電球一個あるよりも暗いのです。
もちろん、手振れ補正があれば、より絞ることが出来たり、低い感度で使うことができますが、手振れ補正を入れることのデメリットを考慮した時に、このカメラのセンサーサイズ、高感度耐性、レンズの性能から、あまりメリットが無い、という判断が設計時にあったと思います。

シンプルであればある程、そのカメラの基本が良く出来ていないとダメなので、このカメラは、センサー、レンズ、といった基本に自信があるカメラなのかもしれません。

書込番号:15869879

ナイスクチコミ!3


aspicさん
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/09 19:37(1年以上前)

まあ、シャッター速度が1/30程度までなら手ブレも大丈夫で、問題はそれより暗いところでどう使うかというところでしょう。
私はカメラを電柱に押し付けて撮ったり、手摺りの上に置いたりして撮っています。

書込番号:15870299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/09 21:06(1年以上前)

aspicさん

> 私はカメラを電柱に押し付けて撮ったり、手摺りの上に置いたりして撮っています。

 私もやりますが、手摺りって意外に振動していませんか? 1/8秒くらいまでなら手持ちの方がまだマシな場合も多くあると思います。もちろん、両パターンで撮り分けますが。

 そういうことで、三脚モードの手振れ(?)補正機能は、こういうコンパクトカメラにこそ欲しいと思います。特にこのカメラの場合、大型センサーということで小型三脚に据えて夜景撮りにも使うでしょうから。

書込番号:15870734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/09 21:14(1年以上前)

最初から手ぶれ補正機能を搭載していると 次機種のアピールポイントが無くなる。
なので クールピクスBに手ぶれ補正を搭載するんだろう。

書込番号:15870770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/09 22:08(1年以上前)

四段分の効果が期待できる? でかくて重い
バッテリーグリップでもよいかもしれません。

とはいえ、そんなもの発売されるわけもないので
東急ハンズで材料買って「自作」でしょうか。

バッテリーグリップじゃなくてバラストグリップ。

ネタ切れカメラ雑誌でクラフト特集組んでくれたらいいですね。

書込番号:15871082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件 COOLPIX AのオーナーCOOLPIX Aの満足度4

2013/03/10 04:48(1年以上前)

どこのなおさんですかさん、おはようございます。

>手振れ補正のための余分なレンズ等がない分、画質が良くなるのでしょうね。

ちょっと違います。

手振れ補正のためにレンズを追加することは、まずありません。
レンズ内手振れ補正の場合、仕様を満たしたレンズ光学系で、ブレに対して補正効果の高い、
しかも駆動消費電力が少なくてすむように、出来るだけ重量の軽い小さなレンズ(もしくは
レンズ群)を選んで動かすようにします。

ミクロンオーダーで位置合せしたレンズ群を動かすわけですから、レンズ固定式の光学系には
性能的に及ばないでしょう。
但し、ブレが大きかったり、SSをかせげない時などには、その優劣は逆転するでしょうね。

失礼しました。

書込番号:15872425

ナイスクチコミ!3


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/10 09:15(1年以上前)

最新のソニーの手ぶれ補正は、2群レンズを動かしているらしいですね。

手ぶれ補正がなければ、頑張って撮影します(*^_^*)

書込番号:15872975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/11 22:18(1年以上前)

 銀塩時代のノリに帰ってきたような気がします。旅の友にはコンパクトなカメラで固定式の単焦点レンズつき(ジャーニー・コニカ=コニカC35やオリンパス・ペンなど)。広角28−35mmがスナップの定番でした。・・・ということで、便利さよりも写り重視のひとつのトレンドにのっかった製品ですね。
 みた感じ、P300シリーズのボディという感じがしますね。できれば、もう少し横を小さくしてもよかったかなと思います。ちなみにキャノンのS110の方がP310よりも横幅なく、コンパクトです。カメラケースを選んでいるときに実寸で気がつきました。
 ニコ1のようなコンパクトなミラーレスが普及してくると、コンデジの居場所が狭くなる気がします。とりあえず撮っておく派のための高倍率の廉価モデルで行くか、高品位を求める人のために質感を高めて所有する喜びをくすぐるかしか、今のところ先の道はないかもですね。一度よい画を知ってしまうと、もう絵具で描いたような画質にはもどれなくなるのは必定ですから。少なくとも100年色褪せないプリントに超くっきりの画質が、これからの常識になっていくかもです。

書込番号:15880242

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2013/03/12 05:57(1年以上前)

必要がなきゃ手振れ補正付広角レンズはないだろうから・・・・。
10万円もするんだから、おらは付けて欲しい^^

書込番号:15881388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/12 13:49(1年以上前)

28mmだと、1/30秒あればぶれないわけですね。
それ以上遅いシャッタースピードだと、手振れは抑えられたとしても歩行者がいれば被写体ぶれするわけで、結局ISOを上げた方が良いとなる場合が多いように思います。

が、出番は少なくとも無いよりあった方がいいと思います。私も欲しい!
皆さんレンズに手ぶれ補正を入れる前提で書かれていますが、ボディ側補正には出来ないのでしょうか?

書込番号:15882531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:17件 てる日くもる日 

2013/03/12 21:59(1年以上前)

広角レンズでも手ぶれ補正があったほうが良い。
に決まっています。

もちろん、大きさや画質・価格が見合えばとの前提ですが。
近い将来、手ぶれ補正広角レンズが一般的になれば、
否定的な方も便利に使われる方が多いかなって思います。

僕はつけてほしい派です。

書込番号:15884214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/13 06:47(1年以上前)

広角で手振れ補正ねぇ?

NEX-5/3が出た当時、m4/3信者とゲーム系から流れてきたアンチソニーの
基地外どもが

 ・NEXの広角パンケーキには手振れ補正がない、だから駄目だ。
 ・(m4/3の方が1年先行して発売されている事を無視して)
  m4/3には素晴らしい単焦点パンケーキがある、NEXはレンズが
  少ないから駄目だ。

と必死にネガキャンを張っていたわけですが、
「へえ、m4/3買おうかな」と思って調べてみたら、ネガキャンやってる
奴らご自慢のm4/3のパンケーキレンズとそのレンズを売っているパナソ
ニックのm4/3機には手振れ補正なんて付いてなかったわけですよ。

つまるところ、広角の手振れ補正の有無なんてアンチのネガキャンの
ネタ程度の意味しかないわけですよ。


真面目な話をすると、富士のXF1とかは手振れ補正が実は優秀で
広角端(換算25mm)でSS1/15でもぶれずにいけて非常に便利だけど、
それでも1段分の効果しかえられない。

光学的故障の原因にもなりやすいし、光学系の機構の大型化の原因に
なり、ケースによってはそれ自体の発振がぶれの原因にもなる
(状況をみてユーザーによるON/OFFの切り換えが必要)手振れ
補正機構を、小型化がコンセプトな上にISOをあげる事で簡単に
SSかせげるAPS-Cコンデジに搭載する意味があるかどうか疑問ですね。

書込番号:15885561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2013/03/13 07:25(1年以上前)

手振れ補正がなくて問題になるのは、動画の時なんですよね。RX1も動画には電子式手振れ補正がついてます。
船酔いしますよ。

書込番号:15885626

ナイスクチコミ!0


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/13 20:09(1年以上前)

大型センサーを載せて、50mm以上の広角な単焦点レンズ一体型のコンパクトカメラで、
光学手ブレ補正付いた機種ってありましたっけ?
付けないのには、それなりの理由があると思います。
戦車や一眼レフでできるからって、コンデジでも可能とはならないでしょう?

書込番号:15887864

ナイスクチコミ!0


PEMMさん
クチコミ投稿数:79件

2013/03/13 22:24(1年以上前)

この機種の最適設計が手ぶれ補正なしというだけですよ。

広角単焦点、手ぶれ補正なしにご理解のある顧客向け、一般受けはしなくてもいいというニコンの確信犯。

書込番号:15888579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/14 04:38(1年以上前)

手ブレ補正は、便利さの引き換えに「画質を失う」側面もあるから、超高性能レンズには搭載されません。ニコンなら例えば大三元の70-200以外の二本。

望遠は別。メリットの方が大きいから搭載されます。

またこのクールピクスAのような画質を売りにしたコンデジでも、限界までレンズの大きさを小さくするので、高性能を引き出すために搭載されません。

シグマDPシリーズや、GRデジタルも同じ理由かと。

書込番号:15889553

ナイスクチコミ!0


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/14 08:06(1年以上前)

ツァイスが、E、XFマウント用レンズ開発を発表した時も、
「短い焦点距離のレンズでは必要が無いだけでなく、手ブレ補正ユニットは
画質を損なうので、搭載しないことを決定した」と言ってましたね。
RX1について、雑誌か何かで「小型化を優先した」ってのも見ましたし、
センサーが大きいと、手ブレ補正ユニットを小さく作るのが困難なのだと思います。
手ブレ補正をオンにしたほうがブレるって話は小型機でよく聞くので、補正ユニットの発振を
押さえ込むためにボディを大型化しなきゃなるんじゃないでしょうか?
優秀な手ブレ補正機能を持つE-M5も、広角は望遠ほどの効果が無いようですし、
現状では、デメリットに見合ったメリットがないんだろうと思います。
手ブレ補正を付けるべきと言う人は、どの程度の効果があると考えているんでしょうかね?
手ブレ補正の効きは「最大○段分」で、状況によって変わるのに、常に○段分効くような前提で言う人も見ますし。
X100を使って夜間に撮影したりもしますが、手ブレ補正が無くて不便に感じたことはないですね。
手ブレ補正を付けろという前に、自身の無駄な力を抜きなさいと思うこともしばしばあります。

書込番号:15889826

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ46

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 このテのカメラはわからない

2013/03/06 20:18(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

正直、このテのカメラはよくわからない。
10万円が高いか否かは それぞれの考え方ですけど、
「操作性がしやすい」というのは本当だろうか、と思ってしまう。
6000系、7000系のクールピクスとボタン表示が 同じのようです。
ボタンが増えれば良い、のではなくて、
軍艦部での ダイヤルで 露出補正
ダイヤルで 撮影確認 画面 など
ダイヤルで願いたかった。
大概のひとは、右手でカメラを握る。スマホも片方の指でなぞる。
左手はレンズ回りを かちかち する。
理想の形を持っているのだから、ボタンは少なくてもよいはずだ。
それが いかんせん 残念でならない。

書込番号:15857617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/06 20:34(1年以上前)

わかろうとしない人にはわからない
わかる人にはわかるカメラ

私には・・
どうじゃろ?

書込番号:15857715

ナイスクチコミ!3


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/03/06 20:37(1年以上前)

こんばんは。

仰る通り。結局は「基本に還る」ことができれば良いわけで、何もかも手広くカメラにやらせる発想を捨て、撮影者の責任領域を増やせばいいこと。つまり、余計な機能を削ぎ落せばすぐにでも出来るはずです…
…が、それが売れるかというと…(笑)

いつになったら実現するんでしょうか…しないでしょうね。
そんな中でも、シグマやライカなんかまぁいい線行ってると思いますが。

書込番号:15857728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/06 20:46(1年以上前)

なるほど。このカメラの購買層はダイヤルを好むでしょう。デザインがレトロであろうがあるまいが、スレ主さんが仰るような操作系がいちばんいいにきまってます。その点、富士はわかってる。でも、スペック的には気になるカメラです。

書込番号:15857780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/06 20:52(1年以上前)

「さらに、ニコンのデジタル一眼レフカメラをお使いの方にも違和感なく、
安心してお使いいただけるよう、操作系、液晶モニターの表示の共通化を
図っています。」

ってことだから、これで良いんじゃないですかね。

書込番号:15857821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/03/06 20:56(1年以上前)

COOLPIX 7700とかに比べると、ダイヤルは3→2に減っているような気もしますが…。

それはともかく、一眼レフとは違い、狭いボディ表面に色々と機能を盛り込まなければならないので、煩雑な感じになるのは
しょうがないのかもしれません。

ただ、使い易さの面から考えると、一つのボタンに色々な機能を持たせるよりは、1ボタン1機能の方が優れていると思います。

まあ、Fnボタンが2つありますから、使いやすいように設定可能だとはおもいますが…。

それより、この手の高級コンデジで共通して感じるのは、背面のデザインのガッカリ感です。
前面はそれなりなのですが、背面は安いコンデジと同じ雰囲気しかありません。
この辺は何とかならないでしょうかね〜。

書込番号:15857835

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/03/06 21:07(1年以上前)

ファインダーを覗きながら操作しないので、右手に集約することにこだわらなかったのかもしれませんね。

軍艦部に集約させるキャノンGシリーズみたいなのも私は好きです。
ただ、ごちゃごちゃしがちですから、スマートな見た目との兼ね合いで、これに落ち着いたのかも??

個人的にGシリーズ以外ではGXRが操作性の良いコンデジです。
旧NEXやpenみたいに階層が深いと使いすらいづらいですが、
各ダイヤル(ボタン)として表に出ていなくても、
コンデジは浅く使いやすく振り分けられていれば使いやすいと感じます。

書込番号:15857891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28905件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/06 21:14(1年以上前)

ちらっ(・|

ニコンですか、サイズはGoodです。

書込番号:15857929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/06 22:59(1年以上前)

旧来の一眼レフやレンジファインダーなどに慣れた方が使うのであれば、敢えて液晶に表示させなく
ても、また勝手に数字が変らないこういう操作系のほうが良いですね。

スマホとかコンデジのタッチパネルや液晶見ながら操作に慣れた人のステップアップ用はどちらか
と言えば、ニコン1シリーズへというメーカの思惑でしょう。

このカメラはデジタル一眼レフなり、APS-Cのセンサーサイズとマニュアル操作系をしている人の
お散歩・日常用のサブカメラです。

書込番号:15858552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/07 04:19(1年以上前)

ダイヤル減ってます?なんかキヤノンみたいな背面ダイヤルがついてるみたいっすけど

書込番号:15859295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/07 10:52(1年以上前)

この手のカメラは信者さんが買うのであんまり仕様を現実的に考えても意味がないかもしれません。
ニッコールレンズだというだけで、金額の多寡に関らず買ってくれる信者さんは存在します。

ソニーの信者さんはかなり人数が減少してしまいましたが、ニコンには団塊の世代という大きなバックボーンがあるので大丈夫でしょう。

信者さん向けに一眼レフに準じた操作体系にし、それなら本来ファインダーもつけるべきですが、信者さんは老眼ですから、チャチなファインダー付けても見えませんから省略しました。
デザインが悪いといわれようとも普通のクールピクスではないという『DX』マークは信者さんのお守りのようなものです。

書込番号:15860010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/07 11:05(1年以上前)

湧いてきた

書込番号:15860039

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/07 11:40(1年以上前)

>『DX』マークは信者さんのお守りのようなものです。

自動車のデラックスと間違えたりして・・・(?)

書込番号:15860125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/03/08 13:29(1年以上前)

この手のカメラ

こだわりのある方が買うのだろうけど、
突出した部分がない。

DP1を使いやすくした程度にしか見えない。
もちろん使ってみれば使いやすくきれいに写ってくれると推測します。

サイズなのかな〜。
ローパスレスかな〜。

これを買うという人は、何を魅力に感じて買うのだろう?
最初から外部ファインダーが付属していたらもっと魅力的かも。

書込番号:15864630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/08 17:33(1年以上前)

>これを買うという人は、何を魅力に感じて買うのだろう?

ニコンというブランドを買うんですね。ヴィトンのバッグと一緒です。

日本の1950〜60年代の高度経済成長時代にはいくつもの神話が生まれました。
ニコン神話、ホンダ神話、ソニー神話などですが、中でもニコン神話は日本の工業水準のシンボルだったわけで、タフなカメラがベトナム戦争や南極や宇宙で活躍するわけで、団塊の世代はその神話を聴きながら育ったわけです。

彼らは若いときには安いキヤノンを買ったりしましたが、定年となりお金と時間が自由になると信仰心がわいてきて、ニコン信者さんとなるわけです。

ニコンは企画段階から、購買層を団塊世代のベテランユーザーにターゲットを置いていると思います。まあ、生産台数は普通のコンデジの1/10程度でしょうから、大売れするような商品ではありませんが、大きく値崩れもしないでしょう、多分。

書込番号:15865287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/14 05:03(1年以上前)

実際問題として大半の人は、この手の商品はさすがにブランドだけでは買わないでしょ。

ノベルティグッズのノリでコンデジを買うことはあるにしても、この値段は高すぎ。

まライカの半値なのでニコンがんばれと言いたいところですが、ライカは筋金入りの変態マニア向け商材。

結論:クールピクスAも、メインターゲットは、タンス預金ため込んでる or 退職金がっぽりみたいな変態ニコジイ向けのマニアックな商材でしょう。

決して悪い意味ではないですよ。

書込番号:15889577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2013/03/31 15:14(1年以上前)

このカメラの利点はポケットに入る一眼画質でしょう。ミラーレスカメラはポケットには入らず、結局肩からぶら下げるしかありませんが、このカメラはポケットやカバンに入るので普段から持ち歩けますからね。常時持ち歩けます。そういう点ではRX100も良いですが、センサーサイズから見ても、画質、高感度などこちらが数段優位ですね。かなり欲しいカメラです。

書込番号:15961321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/04/01 11:31(1年以上前)

その昔(フィルム時代)、コニカヘキサー(35mm、f2だったかな?)というカメラがありました。ミノルタTC-1(28mm、f3.5)というのもありました。それぞれ価格は安くもありませんでした。後者は今でも持ってますが、小型で、1眼レフシステムのサブとして使っていました。

本機もそういう用途に使えますし、写真好きで経済的に余裕のある方の、いわゆるお散歩カメラやお出かけカメラとしての需要もあるでしょう。ただ、充実したメインシステムがあれば他には要らないという考えの方には、このようなカメラは中途半端な存在に感じられるでしょう。それは間違った考え方でもないと思います。言い方を変えると、本機は、仕事用ではなく、あくまで趣味のカメラだと思います。もっとも、そんなカメラで仕事するひともときどきいます。が、気まぐれの域は出ないですね。

書込番号:15964720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件

2013/04/07 11:15(1年以上前)

てんでんこさん、
投稿頂いたみなさま、
いろいろ ありがとうございます。拝読いたしました。
デジタルスチルカメラは「いろいろな技術の集合体」
なので、いまさら 絞り、シャッタースピード、露出補正に イソだけ
とは行かない…まあ、そうですね。
あれこれ 機能がついていて、それを最小限のボタンや十時ダイヤル、
はてまた タッチパネルで操作…
頭は柔軟に、やはり簡単に自分の思い通りに 絵 を写し取るには
むづかしいことにも トライしなきゃならんようですね。
ミノルタTC1やコンタックス2、コニカヘキサー
そういえば、ニコンも軍艦部に楕円形の時計の文字盤みたいな針を載せた フィルムカメラ
作ってましたね。
ノスタルジックな外観で、マニュアル思考をちょっと感じさせる いいレンズの
ちょいワルオヤジ向きカメラ
そう考えれば なかなかいいのかも。
納得。

書込番号:15988289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

地味でいいかも

2013/03/06 18:57(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件

このCOOLPIX A は、地味なのがいいかもしれません。
SONYのRX-1はレンズが目立ちますし、FUJIのX100Sはレトロ風で目立ちます。
しかしこの「A」は、一般的なコンデジそのものなので、通でなければ他と区別できません。
写真を撮るときにカメラが目立って良い時はあまりなく、特に海外での撮影では観光地の名所などで一眼レフなどは不可で、コンデジならOKの場所は多くあります。
昔、藤原新也さんが28mmを付けた小型一眼レフだけで「全東洋海道」という名作を撮影されましたが、辺境の地で撮影をしている写真家には、このカメラの地味さが味方になるような気がします。
DXで1600万画素あれば、出版物や写真展では十分な画素なので、目立たず静かに撮りたい時に、このカメラをチョイスする写真家は多いかもしれません。

書込番号:15857291

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/06 19:17(1年以上前)


スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件

2013/03/06 19:29(1年以上前)

じじカメさん

確かに、値段もコンパクトになればいいですね。
きっと、発売後半年もすれば、かなりコンパクトになっているのではないでしょうか。
Nikon1 V1も初めは高かったですからね。


書込番号:15857407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/03/06 20:59(1年以上前)

チャンスは平等さん
わたしも全く同意です。
1.地味でどこにでもある安いコンデジ風に見えて圧迫感を全く与えない【RX1はレンズがどうだって感じで主張していますし )
2.レンズバリア付
3.f値を2.8に押さえたところ(4.0でもよかったと思ってますけど)
もう最高ですね、気軽に周りを気にせず、周りの人も気にならないでしょうし。
中途半端という人もいますけど僕は好きです.

書込番号:15857846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2013/03/06 21:14(1年以上前)

551dutamanさん
アンカを間違えました。
すみません.

書込番号:15857931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/06 21:14(1年以上前)

コンパクトなのに画質がすごくいいみたい。
これは値段が高いけど、たくさん売れると思う。
ほしい。

書込番号:15857934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/06 22:07(1年以上前)

レスポンスはどうなんでしょう? いわゆるコンデジ並ではおもしろくありません。あと、MF目測でいいわけですが、その使い勝手は?

書込番号:15858258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/07 01:08(1年以上前)

まったくその通りと思います。ここらへんはドキュメンタリーやってると切実ですね(笑)。

たぶん28mm一台だけだと作品作るのはちょっときびしいですよね。40mm前後の画角もあれば2台体制で完璧と思うんですが、そういう展開を期待してしまいます。

画質に関してはストレートで非常に好感が持てますね。デジはX-E1を使っていますがフジの18mmはあまり好きでないので35mm付けっぱなしです。でも換算50mmだとちょっと狭いときも多くて、これがあれば画角的にもちょうど補完関係になっていいかなと思っていますが、ちょっと値段が高いので悩みどころです。

書込番号:15859101

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/14 15:51(1年以上前)

> 特に海外での撮影では観光地の名所などで一眼レフなどは不可で、コンデジならOKの場所は多くあります。

そのような規制がある観光地ってあるのですか?初めて耳にしました。
後学のため、よければ具体例を何か所かお教えいただけますか?


ちなみに、このカメラは目立たないので街角スナップなどに適しているなと感じている点はスレ主さんと同じ印象です。
こまかな操作性やシャッター音なども気になる点ですね。

書込番号:15891093

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/14 15:56(1年以上前)

> メポパポさん

フジの新しい14oは結構評価が良いみたいですよ。


http://digicame-info.com/2013/03/xf14mm-f28-r.html

書込番号:15891101

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/16 17:52(1年以上前)

・・・そのような規制がある観光地ってあるのですか?


思った通り。
返事は無いようですね。

無責任な発言は自粛しましょう。


書込番号:15899398

ナイスクチコミ!1


スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件

2013/03/16 23:45(1年以上前)

藍月さん

しばらくこの板にアクセスしていませんでしたので、お返事が遅くなりました。

>そのような規制がある観光地ってあるのですか?初めて耳にしました。
>後学のため、よければ具体例を何か所かお教えいただけますか?

海外の教会内部や古いホテル、遺跡の内部などで、コンパクトカメラで撮影をしていても警備の人は何も言わないけれど、一眼レフで撮影を始めると、注意をされることはよくありますよ。
コンパクトカメラだと観光客が記念に撮影する程度、と判断し、一眼レフだと、何か出版物に使われるのではないかと思うのではないでしょうか。
日本の寺院では、三脚、一脚が禁止の所がありますが、その線引きと似ているのではないですか。

書込番号:15900930

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/17 10:30(1年以上前)

> 海外の教会内部や古いホテル、遺跡の内部などで、コンパクトカメラで撮影をしていても警備の人は何も言わないけれど、一眼レフで撮影を始めると、注意をされることはよくありますよ。

そうですか。
海外の教会といっても様々なのでしょうね。
一般的に観光客フリーの著名な教会であって常時公開している区域内ですとビデオやカメラ、フラッシュを使っての撮影すらOKのところもありますが、写真撮影がOKなのかダメなのかはきちんと線引きされていてパンフレットや入り口付近にサインなどで明示されている場合が多いと思います。禁止されている場合には一眼レフであろうとコンデジであろうとスマートフォンであろうと同じように必ず厳しく注意されます。

これは神聖なる場所を保護する意味や、その場所を日常的に利用する人々の邪魔をさせないという意味、また特別な建築物や歴史的な装飾品の意匠管理を行うという意味など様々な必要性があるそうです。

また一般の公園内でのコンサートボックスや演舞ステージで行われている興行なども普通に撮影OKのものから、演目によっては厳格に撮影を禁止しているものまで幅広くあります。

こういった撮影がダメな場所であっても現実にはこっそり撮影する観光客も多いことでしょうから、大きな一眼レフの機材を持ち込むと発見されやすい、逆に小さなコンデジでは見つかりにくいという差があるからそのように思われるのかも知れません。しかしながら要は、1眼レフで撮影が禁止されているような状況であれば、それはコンデジであっても見つかれば同様にクレームを受けて当然と云えます。

> コンパクトカメラだと観光客が記念に撮影する程度、と判断し、一眼レフだと、何か出版物に使われるのではないかと思うのではないでしょうか。

これについては単に貴方の個人的な想像ですので否定はしませんが、教会やホテル、遺跡その他の観光地において、国内であっても海外であっても、写真撮影を禁ずる場所での管理は、特に最近はより一層厳格に行われている場合が多いです。またそういう文化財や意匠権がある展示物、プライバシー保護や宗教的な神聖さを重んじる目的で撮影禁止を決めている場所では、それが事後に出版されるかどうかなど判断としては考慮しません。撮影行為自体を禁止している訳です。
この点においてコンデジだから許容されるという理由は全くありません。

> 日本の寺院では、三脚、一脚が禁止の所がありますが、その線引きと似ているのではないですか。

これは主に混雑の防止、大きな三脚や機材などの荷物が狭い通路で通行者の妨げとなったり思わぬ衝突などの事故を避ける意味合いや、一部では丁寧に植栽保護されている苔の地面を保護するなどの個別事情もありますので、撮影を禁止する状況とは関係がないと思います。

書込番号:15902212

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/03/17 10:38(1年以上前)

蛇足ながら、

> 思った通り。返事は無いようですね。
> 無責任な発言は自粛しましょう。

私のこの書き込みは不要であって言い過ぎでした。
お詫びします。

書込番号:15902240

ナイスクチコミ!1


スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件

2013/03/18 05:38(1年以上前)

藍月さん

あなたのご意見もごもっともです。
確かに、撮影禁止が提示されている場所では、コンパクトであろうと一眼レフであろうと撮影禁止です。
しかし、海外では、そのような撮影禁止の提示がなされていない場合、その場所にいる監視員などの裁量で、撮影を制約される場合があります。
日本と違い、監視員が撮影を許可してあげるから、チップをくれ、と要求してくる場合もあります。
また、コンパクトカメラの音と一眼レフの音では大きく違うので、静粛な場所で一眼レフで撮影をしていると、監視員から注意をされることがあります。

まあ、海外に行けば、このような経験はするものです。


書込番号:15905996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/03/19 00:15(1年以上前)

551dutamanさん,藍月さん

僕は,2005年春にニューヨークからホノルルに転居してからは,旅行先が米国本土と日本に限定されてるので,最近のアジアや欧州事情に疎いのかも知らんですが,少々.

コンパクト機なら良くてゴツイ DSLR は NG 言われた事は有りますが,頻度で言うと例外中の例外で,良くある話ではないと感じます. 少なくとも外国人観光客がカメラを持って出入りする様な場所では,米語/英語は,程度問題にせよ通じますから,そう言う場合にも,「三脚/一脚とフラッシュ不可,ムービーも駄目とは表示されてたけど,カメラの種類には制限無かったよ」とキッチリ返答すれば,先ずは無問題でした.

例外は,もう20年くらい昔に,チェコだったかエジプトだったかの博物館で,チップ目当てに難癖付けて来たと想われる事例が有ったけど,その時はその警備員の腕を掴んでインフォメーションデスクに連行して,英語の通じるオバサンにそいつを引き渡しました(^^;). 因みにその時は,「また不愉快な想いをさせたら申し訳ない」と言って,そのオバサンがプレスの腕章貸してくれて,三脚使用許可証まで発行してくれました(^o^). 日本でも,2年前に横浜のランドマークタワーで,その場で適当な規則を嘘こいた警備員が居たので,他のフォトグラファーが同一の被害に会っては不味いと想い(実は少々機嫌が悪かった事も有り(^^;)),そいつを引き連れて事務所に乗り込み,キッチリと話を付けたら,警備責任者が平謝りでした. 彼の場合はお金目当てでなく,新人さんで規則を勘違いしてただけみたいでしたけどね.

何れにせよ,不当な扱いに対してはキッチリと抗議すべきで,それをせずにもっともらしく良くある話にしてしまうのは,感心しませんね. まぁ,日本在住の日本人の皆さんのメンタリティでは有りがちな話なのかとは推察しますが.... 海外ではありがちなんではなく,その辺りが民族的に均質性の高い島国では阿吽の呼吸で済むけど,必要な事は声に出して主張せねば成らんのが,地球全体で見た場合の基本と言う事です.

撮影に制限のある環境で要注意なのは,ゴツイカメラバッグです. これを禁止としてる状況に遭遇した事はないけど,「展示物にぶつけられたらエライこったからクロークに預けてくれ」と言われる事は有りますし,この状況では「禁止の表示ないヤン」とは言い難いですからね. かと言って預けちゃうと,予備電池位は普通のポケットに放り込めるけど,交換レンズを持ち歩けなく成ります. 僕はその事態に備えて,旅に出る時には,望遠 Zoom の三脚座に装着できる,ベルトに止められるゴツイクリップを用意してます. これで,緊急時にも,DSLR 本体に標準 Zoom,ベルトに望遠 Zoom 言う最低限の装備は持ち歩けます.

書込番号:15909405

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信4

お気に入りに追加

標準

チタンバディにすればよかったのに

2013/03/06 14:47(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 PEMMさん
クチコミ投稿数:79件

この手のキワモノはチタンバディに限るでしょ。

半年以内にオプション光学ファインダー、本革ケース付きチタンセットが出るかもね。

お値段は松コース20万円。

書込番号:15856551

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/06 19:53(1年以上前)

プラボディで5万円コースもお願いしたいと思います。

書込番号:15857504

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/03/06 21:49(1年以上前)

組み立てキット3万円とか。

書込番号:15858148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2013/03/07 11:50(1年以上前)


 デアゴスティーニで
 初回598円にして欲しい

書込番号:15860149

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/07 12:10(1年以上前)

二回目から高くなって総額15万ぐらいなったりするのでそれは・・

書込番号:15860201

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング