
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2015年8月21日 12:04 |
![]() |
80 | 19 | 2016年1月10日 20:39 |
![]() |
28 | 6 | 2015年4月6日 18:43 |
![]() |
29 | 5 | 2014年10月27日 10:12 |
![]() |
22 | 6 | 2014年9月29日 00:37 |
![]() |
7 | 4 | 2014年6月12日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させてください。
絞り優先モードで絞り込んでいくと、レリーズ前に絞り羽が動作して液晶が暗くなります。
絞り込み測光の様な感じです。
マニュアルを見ましたが、これらの対処方法が記述されておりませんでした。
これは仕様なのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1点

ddscsさん
メーカーに、電話!
書込番号:19069404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶が暗くなるのは暗い環境の場合で、十分に明るい環境であれば暗くならないですよ。
絞りは設定値に従って絞られていきますが、シャッタースピードは液晶表示の更新レートより遅くはできない為、
撮影時以外は1/60より長くはできず、設定した絞りでシャッタースピードが1/60の時にファインダー表示に必要な
適正露光が維持できない環境では、液晶表示が暗くなります。
これは、このカメラだけでなく電子的にファインダー表示を行うカメラなら、
暗くなり始める明るさが異なるだけで、全てのカメラに見られる現象です。
Aの場合、この暗くなる明るさが他のカメラより明るいとは思いますが。
書込番号:19069476
2点

液晶に絞りを反映する機種と反映しない機種があります。
実験して反映するなら仕様でしょう。
故障でそうなることはありません。
書込番号:19069687
3点

めーかーに問い合わせするのが確実だと思います。
書込番号:19069815
3点

皆様
ご回答いただきありありがとうございました。
やはり仕様の様ですね。。
手元にある他のデジカメは、レリーズボタン半押しで測光するときに
初めて絞り込まれる機種ばかりでしたので少々戸惑いました。
ベストアンサーは詳細なご説明をいただいた>ひろ君ひろ君さんに
させていただきます。
他の方々もありがとうございました。
書込番号:19070089
1点

すすみません、
ベストアンサーは>M.Sakuraiさんとさせていただきました。
大変失礼いたしました。
書込番号:19070099
1点



持ち歩き用にCOOLPIX AかGRの購入を検討しています。
数値上のスペック、値段等そこまで差は無いようなのですが実際に触ってみた場合どちらが良いのか分からずに悩んでいます。
レビューなどを見るにAF性能やディプレイ、動作の速さなどでGRが勝っているようですが、私はNikonの一眼を所有していますので操作はCOOLPIXの方がやりやすいかもしれません。
GRの優位性がそこまでの差では無いのならCOOLPIXにしようと思いますが、差が大きいのであれば所詮操作は慣れなのでGRにしようと思います。
実際に触った場合どちらが使いやすいでしょうか?
主に撮る被写体は自然の風景が多いです。
1点

僕ならISO感度とシャッタースピードを優先してGRにします。
あくまでもスペックだけです。
スレ主さんが一番優先する機能で選ぶ事が後悔しないと思います。
書込番号:18865779
4点

個人的意見になりますが単焦点のコンデジを買うのであればミラーレスカメラに単焦点のパンケーキレンズを付けるほうが良いと感じています
レンズ交換出来るとか拡張性が広がるなどの理由からです
またセンサーにホコリが付いても掃除できますから(コンデジだと無理)
書込番号:18865874
4点

>GRの優位性がそこまでの差では無いのならCOOLPIXにしようと思いますが
若干GRの方が優位かなと思いますが、大きく違うかというとそこまでの差はないように思います。
その為、COOLPIXに気持ちが傾いているのでしたら、COOLPIXにされてもいいように思います。
ただ、GRの方が軽いので、性能が互角なら少しでも軽いGRの方がいいかなと思ったりもします。
(Coolpix=299g、GR=245g)
書込番号:18865956
6点

データの管理を考えるとメーカを揃えたほうが便利かな。
でもデータを管理するのが目的で選ぶのは。。。
ごめん。ふりだしに戻っちゃった。
書込番号:18865999
6点

サクサク動くGRがいいと思いますが、お店で何回も触ってみるのがいいのでは?
書込番号:18866077
3点

皆様回答ありがとうございます。
やはりGRの方が一長あるようですね、しかし操作面やデータ管理の事を考えるとCOOLPIX Aも捨てがたい。
皆様の意見を参考に今週末実機を触ってこようと思います。
書込番号:18866269
1点

フイルムはGR(ニコンのフイルムコンパクトは使った事無し)を使ってた私ですが、買うならデジタルではAにすると思います。
操作、現像も含めてですのでニコンが使いやすいです。
Aは出た時から何だか古く感じましたので次機種に期待してたのですが、なかなか出ないですね。
書込番号:18866277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GRを毎日持ち歩いています。
なのでそれ単体で見たらGRを推します。
起動の速さ、何より電源OFFしたときの沈胴式レンズの収納の速さなどは何にも比肩しません。日常のちょっと使いにはおすすめです。
ただ、僕は一眼レフがペンタなのでGRと併用する場合、会社はともにリコーイメージングですがブランドが違うので絵作りが異なります。
単焦点好きなので一眼レフ+標準単焦点&GR(広角)でスナップしていますがブログなど組写真になる場合では色あわせ、トーンあわせが面倒です。
撮ってだしメインで併用するならAの方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:18867391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こちらのシルバーを選んでみられてはいかがでしょう。
後々、なんでAにしたの?と聞かれた時、
だってGRにはシルバーないんだもの。と即答できます。
書込番号:18870558
12点

ありがとうございます。
本日GRを触ってきました。
確かに起動は速く、AFは迷うことなくピタッと決まります。
残念ながらCOOLPIX Aは置いてなく比較は出来ませんが、やはりGRはかなり良いカメラですね。
しかしながら映像サンプルを見る限り個人的にはCOOLPIX Aの方が好きであり、ミッコム様の言う通り色合わせ等の事もありますので未だにどちらか決められませんw
どこかでCOOLPIXを触れれば良いのですが、この近辺で一番大きなカメラ屋になかったものでどうするか・・・
急ぎというわけでもないので時間をかけて選ぼうと思います。
書込番号:18871147
2点

私もデジイチはニコン使いで、コンデジ選びの時にはAかGRかで随分悩みました。
JPEGの画としてはAの方が好みだったのですが「コンデジはポケットに入らなければならない」というポリシーを持っておりまして、ジャケットの内ポケットや緊急的にはジーンズの尻ポケットに突っ込む事がなんとか可能だったのがGRだったので、そちらを選びました。
AとGRのサイズの違いは数mmですが、その差は結構大きいと感じています。画に関してはGRのJPEGも設定を追い込んでいけば、かなり好みに近づける事ができました。
あと、両機の発売時の書き込みでAFに関しては「Aは少し遅いがきちんと合わせる」「GRは早いがときどき外す」でした。実際、私のGRでもフォーカスを外す事が度々あったので基本マクロAFの設定で撮影しています。こうする事でAFは少し遅くなりますが外す事は減った様です。
ご自身にとっての優先項目を整理されると良いかもしれませんね。
書込番号:18884120
7点

Aならこんなのも似合います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/asc-01/
書込番号:18884192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
昨日COOLPIX Aを実際に触ってみました。
あくまで個人的な感想ですが、AFに関してはそこまでの差はなく、Nikonを使っているせいか撮れた写真も僕好みでしたので早速購入しました。
しかし何と言っても操作のしやすさが決め手になったように思います。
やはり慣れてないのでGRは細かな設定をするのにかなり時間がかかってしまいます。
ただディプレイはGRが圧倒的に綺麗だった・・・
書込番号:18884249
8点

量販店Bのベテランに聞きました所、Aを買う人はカメラはnikonだ!と言う人だけだそうです。
殆ど、自分でカメラを選ぶ人はGRを買うそうです。従って展示もAは隅っこにポツンとありました。
私も、革新的なGRD、GRの操作性も経験したほうが良いと思います。特にADJレバーの速さは特筆すべきものが在ります。
それに、持ち運びに、リコーの沈胴式は散歩とか、持ち運びするには秀逸です。
一眼を持ったうえで他に携帯性が欲しいとコンデジを選ぶならGRを推薦します。
書込番号:19451143
2点

今更本日Aを購入しました。
確かに比較選択肢はGRになるのでしょうが,コレジャナイ感でGRは却下。
たぶんスペックに出てこない感覚的なところなので自分以外は理解不能ですね。
レスンポンス良く撮ると言うより,まったり撮るにはこっちで良いかな。
これから使い込んでいこうかと。
書込番号:19454457
2点

>雪碧さん
A購入、おめでとうございます。
Nikon機を所持しているのなら、Aの方が使い易い
かも知れません。
慣れるとGRの方が、使い易いですが。
GRの方が、玄人向けと言うかマニアック向け
ですので相性が悪いと使い難い機種と
なります。
Nikon機は、Panasonic機と同じで万人受け
し易いです。
書込番号:19455385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません。
購入したのは、スレ主さんでは無いですね。
やまねこ2006さん でした。
書込番号:19455392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久々のスレッド、楽しく読ませていただいています。発売当時、いろいろと書き込みをいたしました。
シルバーに貼り革でドレスアップし(過去ログに画像を載せてあります)、現在にいたっています。いまだに惚れ込んで使っています。たしかにAFのスピードは速くありません。まあそんなものでしょう。合焦については慎重を期すならマクロモードで撮るとかなりきちんと合います。それよりなにより、なんといってもjpgでそのまま写しだしてくれる絵には、いまもはまっています。いろいろ虫がうずき新製品が出るたびに試行錯誤するのですが、結局、本機を手放すことはありませんでした。唯一の例外はRX1。ただしポケットには入らないので、稼働率はAがダントツです。
いろいろ要素はありますが、やはりカメラは撮ってなんぼのもの。画像の好き嫌いでお決めになるのがよいのではないでしょうか。私は本機をもって、デジタルをメインにする決心がつきました。コピーではなく、絵をきちんと描き出してくれる機械です。
書込番号:19476581
3点

coolpix Aをずっと使っています。
GRは使ったことが無いので比較はできませんが、私が感じるAの良さはレンズです。
58mmf1.4Gや35mmf1.4Gも使っていますがこれらと同じコンセプトで設計されたのではと推測します。
つまり、ピント面から形を保ったまま徐々に滑らかにボケて立体的な描写が秀逸です。
また、遠景は絞り開放から素晴らしい解像度です。
操作性はニコン一眼と近く、ニコンを使っている方には使いやすいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19478928
3点



この夏、カメラでの資料撮影が許可されている海外の図書館に行くので、シャッター音の全くしないカメラを探しています。電気屋さんでNikon 1 J4 や Coolpix S9900を試したところ、全くシャッター音がしなかったので、どちらかを購入しようと決めていたのですが、最近、Coolpix Aの存在を知って迷いが生じています。ただ、発売から日にちが経っていて実物に触れる機会がないため、Nikon 1 J4 や Coolpix S9900のようにシャッター音が完全に無音になるかが気がかりです。Coolpix Aをお持ちの方で、シャッター音について教えて頂ける方がいましたら、宜しくお願いいたします。
3点

デジカメのシャッター音って電子音だから、ほとんどのカメラは音を消せるのでは?
安いカメラも同じかと。
書込番号:18654644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「シャッター音の全くしないカメラ」というのはメカシャッターのないカメラ
もしくは設定でメカシャッターを動作させないことができるカメラの事だと思います。
S9900はメカニカルシャッターとCMOS電子シャッターの併用となっていて、メカシャッターが存在していますので
シャッター音は小さいとは思いますが無音ではないと思います。
COOLPIX AもメカニカルシャッターとCMOS電子シャッターの併用と書かれていますので
シャッター音は小さいとは思いますが無音ではないと思います。
Nikon 1 J4 にはメカシャッターはなく、電子シャッターのみなのでシャッター音はないと思います。
ちなみに、一眼レフのシャッター音が大きいのは
シャッター自体が大きい点や、ミラーが上下に高速で動作するためだと思います。
コンデジにはミラーがないので、シャッター音は小さくなります。
書込番号:18654664
4点

この機種は持っていません。が、持っている人からの書き込みは少ないとおもうので、書き込みます。
この機種のシャッターは「メカニカルシャッターとCMOS電子シャッターの併用」
と書かれているので、シャッター音は小さいけどすると思います。
コンデジなので、(仕様表には明記されていませんが)おそらくはメカニカルシャッターはレンズシャッターという種類だと思います。
(ストロボの同調速度も書いていないのでレンズシャッターのように思います。)
CMOS電子シャッター自体は無音ですが、「メカニカルシャッターとCMOS電子シャッターの併用」としか書いていないので、ユーザーがCMOS電子シャッターを選択するすべがありませんので、小さなシャッター音はしてしまう、と考えた方がいいです。
レンズシャッターのシャッター音は、一眼レフやミラーレスのフォーカルプレーンシャッターに比べると、桁違いに小さい音です。
ミラーレス機のほとんどはフォーカルプレーンシャッターを採用しているので、シャッター音うるさいです。
(でも、いちぶのミラーレス機は電子シャッターも選べますのでシャッター音消せます。ペンタックスQはレンズの種類によってはレンズシャッターになります。ニコン1のJシリーズは電子シャッターのみです。)
一眼レフになると、フォーカルプレーンシャッターに加えて、ミラーの音までしますので、さらにうるさいです。
ーーー
完全電子シャッターが選べる機種は、無音のシャッターにできます。(絞りやオートフォーカスの音は消せませんが。)
落とし穴は、照明がインバーターなしの蛍光灯だと、電子シャッターではフリッカー現象でいやな縞模様が出てしまう、ということです。
図書館の照明が蛍光灯のことがあるので、要注意です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510130/SortID=17182232/#tab
ーーー
完全電子シャッターが選べてシャッター音が消せるミラーレスについては、こちらにまとめておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
ーーー
私がおすすめしたい機種はLX100なんですが、
http://kakaku.com/item/J0000013731/
これはコンデジなのでレンズシャッターですが、さらに完全電子シャッターも選べます。
ですから図書館で完全電子シャッターで撮れれば無音です。
図書館の照明がインバータなしの蛍光灯で電子シャッターでは縞模様が出てしまう場合は、メカシャッター(レンズシャッター)に切り替えてとれば、ほんのかすかなカチっていうシャッター音はしますが、おそらくそんなに目立たないんじゃないでしょうか。
(保証はしません。)
レンズは明るいですし、COOLPIX Aとちがってズームもできるので便利かと。
書込番号:18654710
3点

一応オーナーです。
メカシャッターがあるので完全な無音にはなりません。
カメラのすぐそばで耳をそばだてていないと、聞こえない位のレベルだと思いますが。
電子音をオフにしておけば、殆ど気にならないのでは。
書込番号:18654804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、このたびは御返信を有り難うございます。とても参考になる御意見ばかりで、大変助かりました。今後行く図書館は過去にも行ったことがあるのですが、本当に静かな環境のため、ある程度の枚数を撮影する場合、ほんのわずかなシャッター音でも神経を使います。やはり、Nikon 1 J4か下旬に発売されるJ5にしようと思います。貴重な御意見、有り難うございました。
書込番号:18654894
3点

NIkon 1はこの目的にはいいでしょうね。
ほかのミラーレス機に比べると 電子シャッターの走査時間も短いので、フリッカーの縞模様も目立ちにくいですし、
センサーが小さめなので、被写界深度も深くていいと思います。
書込番号:18654950
6点



ポートレート撮影について質問です。
いつもは、canonの6Dで撮影しています。
旅行用にこの機種を買おうかと思って、質問させていただきます。
この機種は、Afが遅いとききます。
メーカーサンプルのような動く被写体(アコーディオンを持っている男の人の画)でも、
ピントは比較的合いますか?それともメーカーサンプル用の奇跡の一枚ですか?
またAiサーボのような機能はついていますか?
3点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-a/nikon-aA6.HTM
使ったことはありませんが、こちらで見ると起動もAFもかなり遅いようです。
書込番号:18072512
8点

8月に旅先で紛失してしまいましたが、それまで1年間D800Eのサブカメラとして子供・風景撮影に使っていました。
サンプルの写真は、ちょうど止まったところを撮ったのではないでしょうか。
AF速度は普通のコンデジ位でしょうか。サーボのような機能はありますが、子供(3歳女児)が動いている時はほぼ被写体ブレしていました。ゆっくり動く動体であれば、なんとか追いつけるのではないかという追従速度です。イメージで言うと赤ちゃんのハイハイ位?
画質は下手なAPS-C一眼レフ以上だと思いますが、ズームできませんし、手振れ補正もありません。
センサーサイズは少し小さく、ボディサイズは少し大きくなりますが、キヤノン機がメインなのであればG1XmarkUも検討されるといいかもしれません。
私の現在のサブカメラはこれですが、24-120mm相当F1.8-3.9のズームや手振れ補正がついており、大抵のものは撮れます。ただし、こちらも動体は期待できません(^^;)ゞ
書込番号:18073135 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

G1XUの広角端はF2でしたm(__)m
Coolpix Aは28mm相当F2.8ですね。
書込番号:18073392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

taishi777 さん おはようございます。
私、先日中古で買いました。
AFやAiサーボの件とのことですが、
やはり、この手のコンデジ系モデルには期待できません。
AF追従性能はデジイチに敵いません。
さらに、4fpsと謳ってますが、
高速連写もデジイチほど期待できませんから、
「数撃ちゃ当たる」も無理では。
EOS6Dをお使いであれば、差は歴然としています。
COOLPIX Aは28mm相当の単レンズですので、
広角系のパンフォーカスで(誤魔化しながら)撮ってます。
追従できてるようで、ピンを厳格に見ればNGです。
その手の用途と割り切られる方がベターでは???
書込番号:18098003
4点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
やはり、風景等が得意な機種のようですね。
重いのがネックですが、やはり頑張ってデジイチで突き進もうと思います。
書込番号:18098028
4点



液晶について質問です。
こちらのカメラ、シルバーとブラックをそれぞれ購入しました。
購入して1年近く経ちますが、最初から気になっていたことがあります。
ブラックのほうの液晶がシルバーのと比べて青みがかっています。
メニューから表示画面の設定のところで、液晶の明るさを少しプラスにしてみたのですが、シルバーの液晶は明るさは購入時の設定のままのゼロになっているけれども明るくて温かみのある色をしています。
ブラックの方は液晶は青みがかっていますが、画像をPCで確認すると、ちゃんと綺麗な色をしています。
今更なのですが、ブラックの方は液晶画面はどのように設定すればいいのでしょうか。
あるいは、不良品なのでしょうか。Nikonに持って行ったほうがいいですか?
アドバイスをよろしくお願いします。
2点

液晶の発色のバラツキなんて、家電のテレビでも、パソコンの液晶でも、ケータイ電話でも、スマホでも、ありますよ。
有名なiPhoneなんかも、製造時期によって、黄色っぽい画面のやつや、青っぽい画面のやつなど、さまざまです。
色みの調整機能は、現行の一眼レフの上位機種にしか搭載されていません。
書込番号:17961615
4点

>Nikonに持って行ったほうがいいですか?
液晶は製造ロットによるばらつきがありますので、メーカーでどう判断されるかわかりませんが
(特にニコンは一眼レフユーザー以外には冷たいようなので・・・)
気になるのでしたら、メーカーでチェックしてもらうといいと思います。
(担当さんによっては交換してくれる場合もあるかもしれません)
保証期間が過ぎていなければいいのですが・・・
書込番号:17961783
2点

フラフラフランさん、こんばんは。
色違いでAを2台購入とはすごいですね。
同じカメラが2台あると、その違いがハッキリと分かるので、気になりますよね。
液晶の色味はロットによるバラツキがあるでしょうし、同じカメラだから同じ発色をするとは
限らないですからね。
ニコンが液晶メーカーに出している仕様書には、色温度に範囲を持たせてあるはずです。
現物を見ていませんので推測になりますが、おそらくそのバラツキの範囲内なのでは?と思います。
私は以前、Aのユーザーでしたが、液晶の色合いを変えることはできません。
どうしても納得がいかない、ロットバラツキにしては差が大き過ぎる、同じでないと使用に支障をきたす、
というのでしたら、2台をSCへ持参して(もしくは2台を並べた写真を送って)、色の違いについて説明を
求められてはいかがでしょうか。
書込番号:17962153
4点

お返事をいただいた皆様
お返事をありがとうございました.
液晶部分があまりにも実際と違い青みがかっているので,うまく撮れているのかPCで見るまではわかりません.これが一番の問題だなぁと思っていました.
個体差ということで,問題があるのでなければこのまま使いたいと思います.
乾電池さんのおっしゃるように,Nikonに一度持って行ってみようと思います.ありがとうございました.
書込番号:17972243
4点

フラフラフランさん、おはようございます。
そうですね、ニコンに見てもらうのが一番だと思います。
仮にその場で「仕様範囲内です」といわれた場合に、2台をお使いになる上での問題点を提議すれば、
何らかの解決策の提案、もしくは中を開いて調整(できるかどうか分かりませんが・・・)してもらえるかも
しれません。
早く解決策が見つかると良いですね。
書込番号:17974762
3点

自分もシルバーとブラックを持ってます。
比べないと分からないくらいですが、ブラックのほうが青いです。
書込番号:17993678
3点



EOS Mのダブルレンズを使っています。(ファームアップ済)
撮れた写真そのものはきれいだと思っています。
ただ、スイッチを入れてから写せるようになるまでの時間や、シャッターを押した後のブラックアウトの時間、オートフォーカスの迷いなど、サクサク感に欠けます。
このカメラの操作感はどうなんでしょう?
田舎に住んでいるので、なかなか実機に触れないのでお尋ねします。
外に一眼はD600とD90を使っていて、このカメラの中古ならEOS Mを下取りに出して手が届きそうなので悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-a/nikon-aA6.HTM
こちらのテストでは起動速度1.9秒になっています。EOS Mは2.7秒ですが・・・
書込番号:17615511
2点

M は手元に残して、小回りの利くちっちゃなコンデジを買い足した方が良いと思います。
M + M22 の画質はいかんとも捨てがたい。
相補的な意味で、高倍率ズーム機 F1000,900 などはどうでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005995
Canonで通すなら、S200 が格好のサブになると思います。
スピードという点では S120 の方が上ですが..
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009971_J0000009972
Canon の絵作りに飽きて、Nikon の絵作りを求めるなら、乗り換えても良いと思います。
67,800 円あるなら、私なら色使いがすばらしい X-M1 に行きます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010982_J0000009312_J0000010872_J0000010871_K0000600561
書込番号:17616244
2点

EOS Mは真面目に使ったことが無いので、比べられないので、Aの動作を撮った動画をアップします。
画質は良いですけど、決して軽快なカメラではないかな。
書込番号:17616341
3点

皆さん返信ありがとうございます。
じじかめさん
やっぱり速そうですね。
konno_3.6 さん
確かにM+M22はきれいな絵が撮れると思います。
ただいかんせん反応が遅く、AFもどうかなといった感じです。
(普通の一眼レフと比べてはいけないと思いますが)
フジはよさそうですね。正直候補で考えています。
ただ、お金もないのにマウントを増やすのはどうなのか悩んでいます。
M.Sakurai さん
動画まで載せいただいてありがとうございます。助かります。
確かにサクサクではなさそうですが、Mよりはだいぶ速そうです。
皆さん色々情報をありがとうございました。
懐具合をみながらもう少し考えてみたいと思います。
書込番号:17617740
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





