COOLPIX A のクチコミ掲示板

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX A のクチコミ掲示板

(459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

光学ファインダー

2013/06/21 12:46(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:1739件

本機を検討してるんですが、光学ファインダーって、どんな物なんですか?
フォーカスとは連動しますか?
ピントを合わせた位置は見えるのでしょうか?
それとも、電気的な機構は無い全くのアナログの覗き窓ですか?
もしも後者だとしたら、フォーカスも確認できない覗き窓ってなんに使うんですか?
ご教示ください。

書込番号:16278562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:24件

2013/06/21 12:52(1年以上前)

こんにちは。

一度購入しましたが、不要かなと思い手放しました。

フォーカスポイントも確認できないし、視野率も低いですし、結局液晶で確認する感じです。

飾りとして考えたほうが妥当ではないでしょうか?

書込番号:16278580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2013/06/21 13:06(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

ファインダー内に フレームが見えるだけの光学ファインダーだと思います。

それにしても高いですね このファインダー

書込番号:16278624

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/06/21 13:26(1年以上前)

ドレスアップ的な物だと考えるのが良いと思いますよ
ほらそういうの好きな人いますから
個人的には必要性を感じません

書込番号:16278681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1739件

2013/06/21 13:29(1年以上前)

むむむ。
と言うことは、光学ファインダーで撮影する際は、ピントが思ったところに合ってるかは運任せですか?マニュアルでは、撮影不可ですか?

書込番号:16278686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2013/06/21 13:43(1年以上前)

サルbeerさん 

>ピントが思ったところに合ってるかは運任せですか

ピント位置 中央一点にして ファインダーの中央で合わせたり AFマルチにして置けば 一番近い所に合う特性使い撮影したりして 有る程度 感覚で撮りますが

一番 使いやすいのは 絞りF8前後に絞込み ピント位置3メーター前後に固定すると被写界深度内に大体の被写体収まりますので 被写界深度を信じて 撮影する撮り方が このファインダーに合っていると思います。

書込番号:16278719

Goodアンサーナイスクチコミ!8


lovesmithさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/21 14:21(1年以上前)

スレ主さま

COOLPIX Aは持っていないのでズーム付き別機種(Fuji X10)での使用ですが、広角端のみで以前初代GRDに付けていたGV-1を付けてます。もちろんドレスアップも兼ねてですが(苦笑)。
パンフォーカスになる絞り値に固定、フォーカスをマニュアルにしてAE/AFボタンとの併用でざっくりと合わせて、あとは光学ファインダーを覗いて絵を切り取ります。
X10の場合、パララックスのある光学ファインダーも付いているので、そちらをと思ってましたがフードがかなり邪魔をするのでそんな時は外付けファインダーが非常に有効になります。(専用では無いので、もちろんパラは発生します。)
AFに頼ると確かにあらぬところにピンが来ちゃってガッカリするのですが、やはり光学ファインダーを覗きながらの撮影は楽しいですよ!

書込番号:16278828

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/21 14:22(1年以上前)

>もしも後者だとしたら、フォーカスも確認できない覗き窓ってなんに使うんですか?

後者でしょう
構図の確認用です。
またファインダーを覗いて撮影すれば構えが安定しやすいですし、ピーカン時の液晶の見にくささから開放されます。
ただこういう光学ファインダーは近距離になればなるほどパララックスが生じて、実際に写る範囲との誤差が大きくなるので注意が必要です

ピント合わせに関しては中央1点とかカメラ任せで問題はでないかと思います

書込番号:16278829

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/21 14:26(1年以上前)

こんにちは

強い順光のもとでは、液晶でのフレーミングが困難な場合がありますが、そんな時の構図やカメラの傾きなど確認するためのものでしょう。
それより1700円で買えるこちらがどうでしょう、しっかりピントも確認できます。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2937.html

書込番号:16278833

ナイスクチコミ!3


65APさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/21 15:12(1年以上前)

他の方が仰っている様に、単にフレーミングをするためだけのモノです。(それとファッション)
でもフィルム時代のコンパクトカメラのファインダーって概ねそんなモノでしたが、皆普通に使ってましたよ。
僕が初めて買ったMINOX35GTなんて、目測フォーカスで完全に勘でピントを合わせていましたが、
それでも写真ってちゃんと撮れるんですよね。
ただ、外付けファインダーはボディーから飛び出して引っかかったりするので、僕はあまり好きでは無いのですが。

書込番号:16278946

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/21 15:49(1年以上前)

別機種

数年前、ケンコーのアウトレットで千円程度だったものです。
今は売り切れたようです。

書込番号:16279038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件

2013/06/21 21:57(1年以上前)

皆様。
カタログにもニコンのウェブサイトにもない情報を有難うございました。
ポケットに入るAPS-CでしかもNikonということで、購入しようかと思ったのですが、私はファインダーなしの撮影は考えられなくて、でも、この光学ファインダーは私が求めていたものではなかったです。
本機の購入は見送ります。
有難うございました。

書込番号:16280252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/06/21 23:14(1年以上前)

>この光学ファインダーは私が求めていたものではなかったです。

ポケットサイズで光学ファインダーで求めている物を満たすカメラはもはや存在しないと思いますよ

近い所だとフジX100になりますがポケットサイズとは言えませんねー

書込番号:16280570

ナイスクチコミ!5


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/23 09:53(1年以上前)

里いもさんのやつ、ホントーに時々ケンコーコムから出ている気がする。
しつこくチェックしていると見つかるかもね。
まあ、
この程度のもんなら、自作自作♪


スレ主様のお望みの商品は、今後のEVF(電気じかけのやつ)に、期待期待♪

書込番号:16285783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/23 11:44(1年以上前)

逆光とかで背面 LCD が全く使い物に成らぬ状況とかは往々に有るので,外付けファインダーは有ると便利ですね.

でもその状況でも,現代人は EVF 欲しく成るのは道理. だが,APSC で換算 28mm と言う基準で見回すと,Coolpix A,Ricoh GR, Sigma DP1 新旧,枕を並べて討ち死にで,どうなってるん?と想っちゃいます. ブレ制御も仲良く非搭載で,売る為に差別化しようとか想わんのかねぇ(-o-;).

但し,Coolpix A の Tracking AF の食い付きは可也良いので,ターゲットを定めてから外付け OVF で被写体追うのは有効な技です. 合焦を知らせる本体の LED も,視野外ですが OVF 覗きながら検知出来る場所に付いてる(意図的設計と想う)ので,どの機種でも共通な視野率の問題を等閑にすれば,外付け OVF が一番使い易いコンパクト機と,僕は想います.

他の人が大外れの推奨してるんで書き難いんだが,外付け OVF で合焦位置をカメラ任せなマルチAFを使うと歩留まりガタガタに成るから,僕は厳禁と言いたいです. Coolpix A の MF は使い安い部類なので,OVF 撮影ではこれが第一選択で,AF にしたければ Tracking が第2選択です. AF 位置固定が第5選択で,マルチAFは,,,,,論外(^^;). 実践してる奴の感想としてはね.

とは言え,純正 OVF 高いですよねぇ. アイポイントとか視野率とかを見ると,他社の物がフィルムRF時代の旧思想を引き摺っているのと比べたら,Nikon なりに「デジタルコンパクト機に必要な OVF とは?」と,真剣に考えて新設計したのは判る. だが,それを考える前に,「デジタルコンパクト機に向くのは OVF か EVF か」言うもっと根元の部分で考えて欲しかったです(^^;).

旧思想の他社 OVF を流用すると,少し安価に成ります. 視野率の問題を勘案すると,28mm 用でなく,24mm とか 25mm 用の OVF 使用するも吉です. 但し,近いところでは視野率 100% 超えますので,持ち出す前に家で試して,どの辺りから.ライブビューに頼るべきか体得して下さいね.

Cosica-Voigtlander の物が仕上げも美しくお勧めです. ↓は 21/25mm 兼用 Silver だけど,Black も有ります.

http://www.amazon.co.jp/COSINA-VoigtLander-21-Finder-25VIEW-FINDER-MSV/dp/B003Y5XZ0U/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1371953608&sr=1-3&keywords=voigtlander+25mm

正直言うと,兼用に成る前の 25mm 専用枠の,この小型丸型のが特薦です. でも中古市場にしかないのは未だしも,日米で販売された該社の 25mm 枠専用旧型って,別設計の大型で安っぽいプラケース入りのなんですよねぇ. 金属外装小型丸型の 25mm 専用枠は,欧州限定販売やった筈で,eBay UK とかで探すしかないです(^^;). 但しフレーム外が沢山見えるのはお好み次第です.スナップではこれからフレーム内に飛び込んで来る対称物が見えるから,それが美少女ならシャッター切るのを待ち,若隠居なら急いでシャッター切る等,取捨選択が出来る利便性を評価すれば高得点で,それを愛する写友も少なくないです.

Panasonic のロゴ(それも安っぽい奴)のが Coolpix A の頭に載っても気に成らんなら,VF1 と言う OVF が 135DF 換算 24mm (と言っても,Voigtlander 25mm と同じに見えるぞ(^^;))です. 但し黒のみです.

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-DMW-VF1-Panasonic-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%A4%96%E9%83%A8%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC/dp/B001D23KTM/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1371953644&sr=1-1&keywords=Panasonic+VF1

書込番号:16286162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正時のモニタ表示について

2013/06/01 22:24(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件

この機種をいまいろいろといじっているのですが、露出補正したとき、モニタにその補正が
反映されません。ダイヤルを回して補正しても、そのままではモニタの表示は変わらず、そ
の後、そのつどシャッターを半押しして、モニタにてその効果を確認しています。あまり経
験はないのですが、これまで使ったデジカメは、どれもモニタを見ながら段階的に補正し、
気に入ったところで止めて補正値を決定していました。ニコンのサポート電話してきいたと
ころ、やはり「補正値をひとつひとつ変えるたびにそのつどシャッターを半押しにして確認
し、補正値を決定して下さい」と言われました。

そのようにしなくてはダメなのでしょうか。被写体とそのつどの状況によって補正値は異な
るかと思います。それを1/3段ずつ動かすたびに、いちいちシャッターの半押しし直し、
そのつど確認し、適正な補正を見つけて露出を決定するということですと、にかなり手間が
かかりますが、そのような仕様なのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:16204459

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/06/01 22:28(1年以上前)

>ニコンのサポート電話してきいたところ
>そのような仕様なのでしょうか。

ニコンの回答がそうなら仕様なのでは。
ウチのもその通りの動作になりますし。

書込番号:16204483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/06/01 23:05(1年以上前)

そういう仕様ですね。
こちらのレビューにも出てます。

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1185/p=p3/

書込番号:16204673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2013/06/01 23:13(1年以上前)

COOLPIX P7700を使っていますが、液晶に露出補正が反映されます。
また、メニューでMモード露出反映表示のオンオフも選択できます。

COOLPIXの親分なんですから、ファームウェアアップデートとかで出来るように
なって欲しいですよね。

書込番号:16204716

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/06/02 06:18(1年以上前)

各人のお好み次第と想うけど,シャッター半押ししたり指離したりで,露出補正が反映したいしなかったりする「仕様」は,僕は結構お気にいり.露出補正した状態って,意図して暗くしたり明るくしたりしてる訳で,フーレーミングの視認性と言う点では,必ずしも見易い状況ではないんだよね. 補正状態を確認する術がないなら兎も角,フレーミングの確認と露出の確認の間を行ったり来たり出来るってのは,僕は便利な仕様と想う次第.

勿論,メニューで露出補正を常に反映させるか否かを選択出来る様にしてくれれば,どちらが好みの人からも文句が出ないから,ファーム改定時に対応と言うのも有かな? でもそれを他の好みが分かれそうな部分にも一々言い出すと,とてつもなく煩雑な事に成る. 僕は,そう言うカメラを好み通りにカスタマイズするの好きやけど,これまた文句言う人が出て来そうで,サジ加減が難しいよね(^^;).

この点に限らず,Coolpix A の仕様って,主張が明確と言うか癖があると言うか,キャラが立ってるから,SCや店頭で操作して見てから購入すべきと想う. 例えば,コンパクト機にマルチエリアAF(で良いのかな?カメラが判断して最適と想われるAFポイント選ぶ機能)がないなんてのは,可也尖った仕様と想う. その代わり,ユーザーがエリアを選んで追尾AFで使うには,設定し易いし食い付きも良いので,僕は気に入ってます.

コンパクト機の最上位機種と言うよりは,DSLR を使いこなしてる人種が機材を軽量化したい時に持ち出すカメラと言う想定なんでしょうね. 画造りも,メリハリを効かせたコンパクト機のそれでなく,一見大人しい質感重視で,色温度さえ外れてなければ,DSLR 使いがそのままで使える生成り JPG を吐き出してくれる可能性が高いのが嬉しいです(^o^).

書込番号:16205439

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 質感命さん
クチコミ投稿数:62件

2013/06/04 01:20(1年以上前)

いろいろご教示ありがとうございました。デフォルトなのですね。私の経験不足でもありますが、ちょっと意外でした。また、それほど必要を感じていない方がいらっしゃるというのも、勉強になりました。私としては、ギリギリまで光をしぼったときに浮かびあがるシーンを撮りたいと思ったとき、しばしばモニターを見ながら露出を調整していましたので、このカメラでそれができないのが疑問でした。

しかし、このカメラは加工なしでいい絵を掃きだすと思います。購入しようと思っていたRX1の画像が、たしかに圧倒されるものではありましたが、ちょっと好きになれず、RX100もまさに凝縮された機械として魅力的だったのですが、機械の魅力はさることながら、絵がやはり普通に綺麗で、いまひとつ惹かれませんでした。GRは、発売前の作例とパンフの写真を見て、いまひとつ好きになれず・・・・・・・、やはりRAWで考えないだめかなどなど煮え切らなかったのですが、この機種はなかなか良いと思います。良い意味で、非常に「自然」な絵がなにもしないで出てきます。デジカメで初めてContax T2の代わりに使えそうな気がしています。細かい調整など、わからないことばかりなのですが、またいろいろ教えてください。

書込番号:16213043

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーのゴミについて

2013/05/25 10:49(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

みなさん、こんにちは。

レンズが交換できない、つまりセンサーの掃除を自分で出来ないカメラのゴミ対策はどうしてますか?
保障期間中はメーカーに対処してもらうとしても、それ以降は…

機動性が最大の利点に思われるこのカメラに、ゴミ対策を主眼にフードやフィルターを装着するのはナンセンスにも思えるし。

皆さんのゴミ対策を教えてください。
なかには、自分で分解掃除する方もいるのかな?

よろしくお願いします。

書込番号:16174428

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/25 11:06(1年以上前)

レンズ交換可能な一眼とは違いホコリは侵入しづらいとは思います
でもレンズが繰り出したりすると空気の出いれはあるはずなのでゴミが侵入する可能性は0ではない
フードやフィルターをつけたとしてもそれほど効果があるとは思えないですし、気をつけるとしたらあまりホコリっぽいところでは使用しないことくらいでしょうか。

自分で分解清掃はスキルに自信のある方以外はおこなわないのが賢明だと思います

書込番号:16174487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2013/05/25 11:09(1年以上前)

あなたと夜と音楽とさん こんにちは

ゴミの場合フィルターやフードでガードしていても カメラ内の駆動部からのゴミや レンズ鏡筒の隙間などから入る場合も有りますので 完全に防ぐ事出来ないと思います。

その為 自己責任で やっている人もいますが リスクが有りますので 長期保証に入ったりして対策する方が良いように思いますし 清掃はメーカに任せるのが一番だと思います。

書込番号:16174493

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/05/25 11:45(1年以上前)

Lumixコンデジなら多機種使っていて、分解にも慣れていますので、自家分解清掃です。
おかげで500円ヲジャンクの恩恵を有難く受けております。

書込番号:16174601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/25 11:53(1年以上前)

手荒い方法ですが車の修理工場にある強力なエアーコンプレッサーでわずかな隙間から思いっきりエアーを飛ばします
これ結構効果あるんですよ(笑

書込番号:16174624

ナイスクチコミ!3


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/25 12:10(1年以上前)

以前、別機種で似たような話題がありました。
参考にしてみてはどうですか、

[16056219]

書込番号:16174669

Goodアンサーナイスクチコミ!4


PIYO345さん
クチコミ投稿数:28件 COOLPIX Aの満足度5 Nikon Coolpix A Photography 

2013/05/25 13:37(1年以上前)

センサーのゴミ問題、キヤノン、ニコン、ソニー、パナソニック、オリンパスのコンデジを多数使用しましたが、一度も経験してませんね。

でも、リコーGRDだけは発生しましたね。
初代からGRD3まで使いましたが、その全てで発生しました。
しかも、購入後一月以内の不具合も多く、ADJフリーズ、レンズが動かなくなるなど、安心して使う事が出来ませんでした。
いくら話題性のあるカメラでも、これでは手を出す気になれません。

クールピクスAは買ってから二ヶ月経ちますが、不具合も無く快調です。

書込番号:16174931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/05/25 13:41(1年以上前)

>対策

デジカメ用ポーチを使用して、ポケット等の埃っぽい所に入れないとか。
(ウチのはゴミ混入で入院中…)

書込番号:16174945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/25 14:13(1年以上前)

数年前に,バルナックライカやそのロシアンコピー機の内蔵を引っ張り出したドンガラに.SONY や Panasonic のコンパクト機を分解した物を組込む遊びに嵌り,同時期に,UV/IR カットフィルターを IR 透過フィルターに換装した赤外線カメラ作ったりしました. その経験から言うと,デジカメを自分で分解するのが必須な外道な遊びの為なら兎も角,メーカーに清掃を依頼すれば済むのをケチって自分でやるのは,絶対に止めた方が良いと想います(^^;). 勿論,門外不出の筈の整備マニュアルがお手元にあるとか,現状¥8万円の機材を潰しても笑って済ませられるとかなら話は別です. が,そうでない普通の人なら,有償保障期間を過ぎても,メーカーに清掃して貰った方が,結局は安く済むと想います.


そもそも,レンズ固定型コンパクト機も,理論上は使用中にセンサーにゴミ付着する可能性は有ろうけど,実際にどれ位の頻度で発生するんですかねぇ? レンズの沈胴機構の有無に拠って確率は可也変わると想うけど,沈胴機構で3年以上使ってる Leica X1 で,経験ないです.

使い始めには,外部から侵入するのでなく,内部にある埃が動作によってセンサーに付着する現象(所謂メカニカルダスト)が発生します. シャッター動作の大きいフォーカルプラインで最初の 2000-3000駒位,動作モーメントの小さいレンズリーフで倍位で落ち着く感じがします. 拠って,保障期間内にそれ位は使すのが肝要でしょう. メカニカルダストに限らず,最初の 5000駒とかで異常発生しなかった個体は初期不良発生の怖れがないだけでなく,良く組みあがった当たり機材ですから,その10倍位のシャッター稼動位までは安心して使えますよ(^o^).

書込番号:16175025

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:586件

2013/05/25 14:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

現在、GRDWを使用してまして、過去にゴミで1度入院した経緯があります。
今回スレ立てしたのは、当機種またはGRのいづれかを入手予定のため、ゴミ対策についてお話を伺わせていただこうと思ったからです。

皆様のお話をお聞きして考えが決まりました。

メーカーに任せるのが、やはり妥当ですね! 延長保障も考慮します。


>若隠居 Revestさん
>8万円の機材を潰しても笑って済ませられるとかなら話は別です.

そこなんですよね(笑) ジャンク品ならいざ知らず、この価格となるとやはり上記の選択が賢そうですね。

皆様ありがとうございました。

書込番号:16175140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2013/05/25 16:15(1年以上前)

別機種

こんにちは。

私は散歩程度でも小さなカメラバックを持ち歩き、携帯性は殆ど無視してアダプターにプロテクター、レンズキャップまで取り付けてます。
それでも一眼レフより十分軽いので、苦もなく気軽に持ち出せますね。

書込番号:16175370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件

2013/05/25 16:41(1年以上前)

潮風に吹かれて さん

HP拝見しました。 
なかなか渋くてカッコイイ感じですね♪

カメラに革のカバーを多く使われれているご様子。 大事に愛情と愛着を持ってご使用されているのだなーと感じました。
年代が同じくらいか、ちょっと上の方かな と思われましたが…
見たことの有るようなカメラが沢山登場して、なんか嬉しくなりました(*^^)v

コメントありがとうございました。

書込番号:16175441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2013/05/25 16:59(1年以上前)

あなたと夜と音楽とさん

もろもろとありがとうございます。
私もファン登録させていただきました。
なんだか音楽の趣味の似てるようなので、今後とも宜しくお願い致します。
あ、福島県にも所縁がありますし(^^ゞ

書込番号:16175498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/25 17:02(1年以上前)

CMOSから離れた位置になんらかの光学的部品があれば
そこまでを密閉してしまえばゴミはついても見えません

一眼レフなどの場合 ローパスフィルタやIRフィルタがあり
それがCMOSから表面までの距離を稼いでくれるので
絞らなければゴミがついても見えませんよね

ただし一眼レフの場合普通フォーカルプレーンシャッターですので
これをCMOSから離しすぎるとシャッター効率が落ちるので
やたらに離すわけにも行きません
シャッター効率が落ちると高速シャッターで動体が止まり
にくくなります

しかしこの機種やコンデジの多くがレンズシャッターですので
CMOSから離れた位置に光学部品を置くことができます
(この機種はCMOSシャッター併用)

具体的にはゴミをプロテクトする専用のフィルムのようなものを配置するか
一石二鳥を狙うならIRカットフィルタやカバーガラスを離すなどですね

実際にそのようになっているかはわかりませんが
FPシャッター機よりは制約が無いので結果として多少ゴミに強くなってる
んじゃないかと思います


このほかに豆粒センサーの場合
相対的に大きな光束(小さなF値)を使うので
ゴミが写り難いということもあります

書込番号:16175509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/25 21:19(1年以上前)

販売店によってはレンズへのゴミ混入やセンサーへのゴミ付着は
延長保証の対象外にしている場合があるようですね。
個人的にはメーカー保証に準じた内容を延長保証するという趣旨ならば、
メーカーが1年保証で無償対応する内容は同様に対応すべきとも思いますが、
そうしてしまうと販売店側がエライことになってしまうのでしょうね。

つまり、
@延長保証の内容を事前にチェック!
A2年目からは覚悟する・・・
ということでしょうか。

尚、両者の普及が進み仮に「GRはAよりゴミ問題が深刻」的な傾向が出て来たとしたら、
この点を基準にする機種選択するのもアリかもしれませんね。

書込番号:16176440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/06/03 11:27(1年以上前)

餃子定食さん

>手荒い方法ですが車の修理工場にある強力なエアーコンプレッサーでわずかな隙間から思いっきりエアーを飛ばします

これは大変危険です。

コンプレッサーにはオイルレスと通常のものがあり、自動車工場にある通常のものは発生する構造上空気に潤滑用のオイルを包含しています。光学製品に使うなどもっての外。

塗装工場にあるものはオイルレスです。またカメラの修理工房には小型オイルレス・コンプレッサー(ホームセンターなどで販売している2馬力程度のもの)が備わっている場合もあります。

しかし鏡胴内やセンサーなどで使用することは絶対にないでしょう。不如意だからと缶のエアスプレーでゴミを吹き飛ばしてゴミがローパスの下に潜り込んでセンサーを気づ付けた事例もあります。

ナイスを押している方がいらっしゃるので老婆心ながら。

書込番号:16210176

ナイスクチコミ!8


yumyumanさん
クチコミ投稿数:3件

2013/07/05 21:58(1年以上前)

>>手荒い方法ですが車の修理工場にある強力なエアーコンプレッサーでわずかな隙間から思いっきりエアーを飛ばします

>これは大変危険です。


同意です。
以前G9で強力なコンプレッサーをレンズの隙間から使用した結果、状況が悪化しました。
それ以降、レンズ付近の清掃には、エアー関係は使用せず、ブラシなどで対応しています。

書込番号:16333653

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ119

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

AF激遅か?

2013/04/12 23:26(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:1530件

本日ニコンSCに行って触ってみました。AFはニューーニューーピッという感じで
並みのコンデジより遅いと感じました。このカメラの主な使い方の一つはスナップ
と思いますが、これでは使えません。持っていらっしゃる方、あるいはいじってみた
ことのある皆さんはどう感じますか?

現在コンデジではRX100とS95を使っていますが、はるかに速いと感じます。

Nikonが力を入れたはずのコンデジのフラグシップなので私の使い方が悪いのかと
説明員を呼んで二人で明るい方に向けてAF具合を確かめたら、こんなものだとの
回答でした。う〜〜ん??

書込番号:16009022

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/14 10:59(1年以上前)

woodpecker.meさん

技術解説は,その分野に近い理系の専門教育を受けた人や業務で近い位置に居る人がするのがベストと想って静観してたのですが,返答ない様なので,頑張ります(^^;).肝心の「コントラスト AF の速度とセンサの大きさの関係」にお答えする前置きが長く成りますが,両方式のキャラの違いを理解せぬと,判り難い話ですのでご容赦願います.

コントラストが最大値なる位置を「探す」のと位相差(ズレの量)を「検出」するのでは,得手不得手が異なります.

コントラスト AF の場合,大なり小なりピンの山の前後を行ったり来たりさせぬと正確なピントが出せません. 勿論,デジタル体温計の予測方式みたいに,ある程度山に近い所に来たらそこで残りの僅かなピークを予想(と言うか被写界深度頼み)で実測を切り上げても大丈夫ですが.... 従い,一気に動いてスパッと止める動作にするのは難しいです.

位相差 AF の場合,ズレの量を検出しますので,センサとレンズの間の情報連携が十分で有れば,「概ね」ピンが来る辺り迄,レンズを一気に駆動する事が出来ます. 但し,階調変化がなだらか過ぎたり,ピークが有っても等間隔でそれが並んでいたりすると,位相差を検出できなくなり,全くピンが合せられなくなったりもしますし,速度不問でピンの精度を求めた場合,コントラスト AF には敵わないです.

上記の通り,コントラスト AF の最初の動作は,言わば「手探り」なので,例えば,3m 位の被写体を撮った次に 30Cm で接写とかを試みると,被写界深度を大きく外れて居る状態から始めますから,取り敢えず動いて見た方向が逆でも,大きくピンが外れて居るとコントラストの変化も緩いので,逆に動いてるのになかなか気付かずに時間を浪費したりし勝ちです. Coolpix A が"AF"(50Cm だったかより近く迄は探さない)と"Macro"(近接域も含めてレンズを駆動して探す)の切換え SW を装備して,Macro が激遅に成るのはそのせいです.

一方,最初から被写界深度内に納まっていたりすぐ近くの状態から測距開始すると,仮に最初に逆に行っても直ぐに修正が効きます. ここで効いてくるのは,同じ画角を得る為に必要な焦点距離がセンサが小さい程短い事です. 焦点距離が短いほど,同じ絞り値での被写界深度が広いので,深度外の惜しいところから始める状況も含めた素早い動作が可能な確率は,センサが小さいほど高く成ります. 135DF 換算 28mm の画角を得るには,Coolpix A の APSC センサなら実焦点距離 18.5mm で,1/2.3" センサなら 4.7mm です. 1/2.3" とかのセンサなら,コントラスト AF が悩みまくる状況が殆ど起き得んのは,この辺りの差です.


更に言うと,少々暴論気味だけど,ピントの精度に敏感な人と鈍感な人の差も大きいです. 写真を趣味にしない人の中には,凄いピンボケと僕が想う様なのをそれと指摘しても,「ハァ??」なのが珍しくないです. 興味がなければその方面にお金を掛けないのは当然で,その人種は今日日のカメラの品揃えなら,写真撮影専用機を買う気に成ったとしても,極小センサーのコンパクト機にしか手を出さないですね. メーカーもその辺りは百も承知みたいで,極小センサー機には,上で触れてる「体温計の予測値表示」精度に相当する部分で,手抜きしてる機種が多いです(^^;).

従い,画質に敏感だからこそ,大型センサー搭載機を選ぶなら,同じ世代の技術で作られた製品なら,センサーの大きさとコントラスト AF が合焦に要する時間には,大きさに比例+αの関係が有るのは宿命と割切り,寛大な眼差しで見てあげて欲しいです(^^;). 原理大略からお判りの通り,位相差 AF 方式なら,センサーが大きく成っても速度に悪影響及ぼさんですから,そちらを選択するが吉かも知れません. 但し,精度面では(少なくとも同じコスト意識で製造された物なら)位相差 AF は,コントラスト AF に及ばないのはお忘れなく.

書込番号:16014476

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2013/04/14 15:33(1年以上前)

私はスレ主さんのようにお金持ちではないので、
定価で100万を超えるようなレンズは手に持った事もありません。
なので、もしかしたら検討違いかもしれませんが、
1桁も違う製品と比べてもあまり意味がないのではありませんか?
モーターのスピード、センサーの精度、処理速度etc・・・

センサーの大きさがAF速度に及ぼす影響のみを考えるのであれば、
とりあえずコントラストAFの括りの中だけで考えるのが近道かと思います。
そもそもそういう話題であったわけですしね。


書込番号:16015264

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/04/14 15:41(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん、話はそれますけど…

> V1がデジイチのごとく起動から0.2秒で撮影OKになればいうことないのですが。

電源ON後、液晶に撮影情報が表示されるより前でも、全押しすると撮影する事はできますよ。
前回電源OFF時の状態で撮ることになりますが、急いでいるときには便利『かも』しれません。

書込番号:16015283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/14 19:15(1年以上前)

>まちゃっぺさん

誤解されないでください。D4(持っていません)などの例はセンサーサイズが
大きくなるとAF速度は遅くなるという誤解を解くために挙げたものです。
これらと比べてNikon Aが遅いと言ってるのではありません。

他社同じレベルのコンデジとくらべて遅いと言っています。ただこれは解決
しました。次の書き込みで説明します。

書込番号:16016144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/14 19:22(1年以上前)

ご意見くださった皆様方へ  解決しました!!

本日別件の急用があってヨドバシカメラに行きました。その際、
Aをいじってきましたが、何人かの方が指摘してくださったように
マクロモードだったようです。このモードで撮影したら、ニュー
ニューピッという感じで最初にいじった時の激遅でした。

通常のモードに直すとかなり快適にAFできました。ただ、このレベルの
コンデジの中では標準的かなと言う感じです。

ヨドバシの説明員はNikonのでかい胸章をつけていたし、現場でもまれて
いる??のか、すぐ気がついてくれました。彼曰く「出たばかりなので
SCの説明員もよくしらなかったのではないか?」と言うことです。

一件落着しました。泰山鳴動してネズミ一匹...的な話になってすみません。

書込番号:16016184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/14 20:29(1年以上前)


スレ主さん

解決して良かったですね。 私もこのスレはちょっと注目しておりました。

が・・・注文はGRの発表を待ちたいと思っています。

噂を聞くと(見ると)かなり期待できる仕様のようですので GRDWを使っているものとしては

GRには期待しております。

(coolpixAは RAWが一眼と共通なので便利な点はあるのですが)

書込番号:16016489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/14 20:52(1年以上前)

>若隠居 Revestさん

丁寧な説明をありがとうございます。そこまでは私も理解しております。
相対的な関係はおっしゃるとおりですが、実物のカメラにおいては
メーカーの技術力、コストに関するメーカーの姿勢、そのモデルの
立ち位置(対象カスタマー)によっても変わってきますね。

特に小さなセンサーのコンデジではレンズの実焦点距離が短いですし、
その分パンフォーカスになります。したがってピントの精度は実質的に
低くてもそれを飲み込んでしまうので楽ですね。

そういう点からいえば風が吹けばおけ屋がもうかる的に極小センサーの
コンデジの方がAFが速くできる可能性が高いといえるかもしれません。

私がこの手のコンデジにかなりの性能を求めるのは、野鳥を撮る時、
肩には500F4/D7100を担ぎ、首からは80-400/D7100と双眼鏡をさげて
いるので、素晴らしい景色に遭遇した時、なんとかポケットに十分
おさまる大きさのカメラで、デジイチ並みの画質を得たいからです。

RX100にかなり満足しています。特に解像度はD7000+16-85を少し
凌駕しますが、残念ながら階調はD7000の勝ちです。なので、
APS-Cを用いた換算28-100mm位のコンデジが最も欲しいところです。

書込番号:16016600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/14 21:45(1年以上前)

woodpecker.meさん

>>丁寧な説明をありがとうございます。そこまでは私も理解しております。

へぇ? 理解した上で,「AF激遅か?」なるスレを立て,しかもヲチが,「Macro モードに成ってるのに気付かずに居た」なんですね. いやはや何とも....(^^;).

>>相対的な関係はおっしゃるとおりですが、実物のカメラにおいては
>>メーカーの技術力、コストに関するメーカーの姿勢、そのモデルの
>>立ち位置(対象カスタマー)によっても変わってきますね。

と尤もらしく書かれる位なら,スレを立てる前に,他社の 135DF や APSC センサー搭載コンパクト機の合焦具合を確認して見る位の配慮は働かなかったのぁなぁ? 拙宅には RX1 (135DF 35mm),Leica X1 (APSC 換算 36mm),Ricoh GXR w/28mm A12, Fujifilm X100 (APSC 換算 35mm,像面位相差 AF 搭載前の Original Version) 等も在宅ですし,友人の Sigma DP1 Merrill 等の DP 系列を借用した事も有るけど,Coolpix A って,大型センサーコンパクト機の中ではと言う,その目糞鼻糞レベルの条件下では,群を抜いてと迄は言わんが,AF は寧ろ早い方ですね.

>>私がこの手のコンデジにかなりの性能を求めるのは、野鳥を撮る時、
>>肩には500F4/D7100を担ぎ、首からは80-400/D7100と双眼鏡をさげて

お話しを聞いていると,Coolpix A でも,他社の大型センサーコンパクト機でも,あなたの要望は絶対に満たされんです.満足されるのには,標準ズーム付 D7100 をもう一台,反対側の肩からぶら提げるしかないでしょう.


>>APS-Cを用いた換算28-100mm位のコンデジが最も欲しいところです。

判ってると自称されてる人にこれを指摘するのは野暮かも知らんが,その構成をコンパクトと呼べる範疇に納めるのは,現代の光学や物理学の理論体系では無理ですね. ドラえもんにお願いして,4次元実装技術で造られてた,未来のデジカメでも出して貰うしかないです.

一番近いのは,Ricoh GXR w/A16 で,APSC 換算 24-85 なので,万一,コンパクトと呼べると想うなら,お勧めです. 但し,AF が遅くかつ迷い易い点は,Coolpix A を激遅と酷評される人には耐え難いかもですから,あちらの掲示板に,「AF激遅か?」とスレを立てて確認されると宜しいでしょう. 友人から,A16 Unit 短期借用した限りでは,画質はマズマズでしたし,土管が生えてる様な無様な外観は,鏡胴部にスクエアパターンの合皮(4102.ヨドバシなどに置いてあります)を貼って返却したら,持ち主にも大好評でした.

書込番号:16016857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/14 22:43(1年以上前)

店頭に展示してあるのをチェックしましたがそんなに遅いとは思いませんがスナップ用としてはこのAFスピードは失格です。
画質に目をつぶりニコン1シリーズを選びました。やはりスナップはチャンスを逃さないのが一番だと思いますので。

書込番号:16017154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/15 06:32(1年以上前)

触った事があるのは、RX1とX2だけだけど、Aだけが激遅ですか? 期待が大き過ぎての酷評? はたまた、ネガキャン? いやいや、ニコンファンの叱咤激励と捉えたいですけど…。確かに、激速ではないんで…。

書込番号:16018085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/15 09:12(1年以上前)

>アルディーレッズさん

最初の書き込みにも書いたように、もともと「Nikonが力を入れたはずの
コンデジのフラグシップなので私の使い方が悪いのか」とあるように私自身の
操作がおかしいのではないかと疑っていたのです。それで説明員を呼んだの
ですがその説明員がまともな対応をしてくれなかったので、こんなスレに
なりました。

解決済みの処を呼んでいただけましたか? [16016184] 結局マクロモードに
なっていたというあまり笑えないオチでした。ただ、このAF速度はスナップ
にはまだ改良の余地があると感じた次第です。

スナップで理想的な速度はD4並のものなんですが、コンデジの大きさやコスト
上それが無理なら、少なくともV1の速度を実現してくれたらいいのですがね。

ただ、旅の記録写真には十分なAF速度です。自分で使ったことはないので画質は
どうか知りませんが、APS-Cであの大きさは秀逸と思います。

書込番号:16018431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/15 16:36(1年以上前)

〉woodpeckerさん 解決済みなのに 余計な書き込みご免なさい。このスレッドで色々勉強になりました。スレ立て、お疲れさまでした。

書込番号:16019437

ナイスクチコミ!1


kt3908さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/15 20:06(1年以上前)

woodpecker.meさん、解決したようで何よりです。
私もこれ、ヨドバシで触ってみましたが、マクロAFはなんだかシグマDP1が一番初めに出た頃を思い出しました。そしてマクロでないAFの方は、初期のソニーNEXのAFを思い出してしまいました…。しかし、コントラストAFだから、これでも全然OKかな、とも思いましたね。
それで、「シグマDP1を思い出した」ことから、COOLPIX Aは積極的にMFを使うと面白いのでは、と思ってしまいました。フォーカスダイヤルの感触もいい感触ですし…。

しかし、夏のボーナスが出る頃には、これとGRとパナのLF1…と、噂の出ているカメラが勢揃いして、どれがいいのか悩んでいる自分の姿が見えてきます(汗)

書込番号:16020105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/04/15 22:59(1年以上前)

M.Sakuraiさん

>電源ON後、液晶に撮影情報が表示されるより前でも、全押しすると撮影する事はできますよ。
そんな機能合ったんですね。また試してみます。

ノーファインダー、ドライブしながらよくやります。
D40やD800とMF無限遠設定で・・・。 0.5秒以下で撮影する感じです。

ここに書き込むネタじゃないですね。

書込番号:16021025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/15 23:19(1年以上前)

>kt3908さん

そうですね、もうすぐ出るというGRが期待できますね。GRD IIを持っていた時期が
ありましたが、PentaxからNikonに移行する時、あらゆるカメラとレンズを下取りに
したので手離しました。中古でも70万近くした500/4がどうしても欲しかったので。

GRD IIは特に何かが突出して優れているという感じではなかったのですが、撮影して
いて一番信頼が置ける気がしました。OVFを買ったので、目に当てて撮影する
スタイルも良かった。モニターを見ながら手を伸ばして撮るスタイルはスナップには
向きません。その点ではAにもOVFがあるのでよろしいかと。

書込番号:16021128

ナイスクチコミ!1


ak-hrさん
クチコミ投稿数:21件

2013/04/16 10:28(1年以上前)

個人的には日中のスナップでは絞ってMFで目測がやりやすいです。
F5.6以上に絞ればMF3mで1.5~無限までピントが合いますからね。
願わくばファームアップのときにMF指標に被写界深度も追加表示してもらえるとありがたいですね。

書込番号:16022249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/16 11:34(1年以上前)

>ak-hrさん

ありがとうございます。本当はスナップはそのように撮るものなの
でしょうね。まさに0.1秒を争う場面だってあるでしょうから。

理屈では分かっているのですが、フィールドへ出るとついついAFに
頼ってしまいます。まあ、スナップはめったに撮らないこともあって
王道の置きピン撮影ができません。

昔、森山大道のプロモーションビデオで、腕を伸ばしてGRDを電車の
窓から外へ出すが顔は電車の中というシーンを見ました。置きピン
ならず置きカメラかな?

出てきた写真はブレブレなのもありますが、森山大道だから許される
のかも。私がやったら、即ゴミ箱行きでしょうが。

書込番号:16022391

ナイスクチコミ!1


ak-hrさん
クチコミ投稿数:21件

2013/04/16 12:30(1年以上前)

あとこのカメラの気に入っているところは、
シャッター速度の限界値を設定して、それに合わせてISO感度を自動に上げ下げしてくれるISO-AUTO機能です。
歩きながらのとっさのスナップでは、1/125が手ぶれの限界かなと思うのでそこに設定しておき、
ISO-AUTOの上限をノイズがなんとか許せる(と私は感じた)3200に設定しておくと、
薄暗い場所で慎重に構えなくてもまず手ぶれしないですね。

書込番号:16022537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件

2013/04/16 15:31(1年以上前)

>ak-hrさん

スナップのノウハウありがとうございます。念頭に入れときます。
私のような凡人は、野鳥、それも小鳥嗜好で撮っているとなかなか
他の撮影スタイルに切り替えられません。

昔何でも撮っていた私の友人が、この1,2年風景ばかり撮り
始めました。ほとんどがF16以上に絞り、LVでモニターを
ルーペで拡大してマニュアルで合わせます。最近は全然
人物を撮れなくなったと嘆いていました。彼も凡人ですね。

書込番号:16022912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:10件

2013/04/26 23:12(1年以上前)

あらかじめ この↓スレッドを読んでおけば AFについての勘違いは避けられたのに...

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006292/SortID=15922325/#tab

書込番号:16063322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この機種はWi−Fiが使えるの?!

2013/04/05 06:49(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

実はこの機種、公式では非対応になっているのですが、純正オプション(Wu−1a)を使えばWi−Fiで動作可能になるという記事をアマゾンで見掛けました。

http://www.amazon.co.jp/Nikon-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-COOLPIX-%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B9-ABK/dp/B00BP236GC/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1365111456&sr=1-1&keywords=coolpix+a

これは非常に興味深い記事なのですが、実際に純正オプションのWi−Fiをお使いの方、正常に動作していますでしょうか?

ちなみに今度、バッファローの10/100Mの無線LANとセットで購入予定です。

書込番号:15979392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:100件

2013/04/05 06:58(1年以上前)

ごめーん!

今、公式ページで改めて調べてみたら、ふつうにWi−Fi対応していましたね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/other.htm

一眼レフ以上の高画質、しかもWi−Fi対応とくれば、もうこの機種で決まりです。

書込番号:15979406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2013/04/05 07:00(1年以上前)

すみません、お騒がせ致しました。

書込番号:15979407

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2013/04/05 08:54(1年以上前)

質問 → 自己確認 → 自己解決、10分で完了でしたね (^^)

書込番号:15979667

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/05 09:03(1年以上前)

WI-fiは標準ではなくオプションユニットだったと思いますよ?

書込番号:15979687

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/04/05 13:11(1年以上前)

他のカメラでWU-1bの方しか使った事がありませんけど、
スマホ側のアプリは共通なので使い方は同じになるのですが、このアダプタは
スマホとカメラを直結するので無線のアクセスポイント(ルーター等)は不要ですよ。
なお、WiFi機能と言うよりスマホ接続機能なので、PCからは使用できません。

私の使ったカメラだと接続中はカメラの操作は一切できないので、
Eye-Fiなど無線LAN機能付きのSDカードの方が使い勝手は良かったです。
Coolpix Aの場合、接続中どういう動作になるのかは分かりませんけど。

書込番号:15980288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2013/04/05 13:20(1年以上前)

PCからは利用が出来ないのですか!これはちょっとイタイ結果ですね。ハイ。

スマホは使ってないので、やはり私にはこのオプションは不要でしたね。

書込番号:15980309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

いつのまにか大幅な画質性能を期待して気持ちはニコンへ・・(苦笑い)


当方、カメラ初心者なんですが、どうせ買うなら良いものを買って長く使っていきたいと言う事で只今、機種選び中です。

で、本命は手のひらサイズのコンパクトさで、一眼レフに迫るような高画質な写真が撮りたいとの事で色々と情報を模索していたらこちらの機種にたどり着きました。

当機種では一眼レフ以上の高画質機能(公式ページに書いてあった。)が搭載されたカメラとのことで、初心者でも簡単に撮影は可能でしょうか?

特にオプション等も購入しなくても、本体のみでもある程度の写真は撮れるのでしょうか?

色々質問ばかりですみません。

値段が10万以下に落ち着いたら、 今 度 こ そ 、 今 度 こ そ 、 もう購入してしまう意気込みです。

常連小僧さん、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:15977568

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/04 19:41(1年以上前)

SDカードは最低必要かもですハイ

書込番号:15977642

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2013/04/04 19:43(1年以上前)

やっぱり、フラッシュはちゃんと内蔵されてるんですね。安心しました。有り難う御座います。

ほか、サイトの記事で一眼レフを超える??描写性能なコンデジと言うことで相当気持ちが揺らいでおります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130403/1048504/

これはマジで期待できそうですね。

書込番号:15977647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/04 19:53(1年以上前)

ズームは無いので初心者向きかはわかりませんが…

専用固定レンズなので
同等レンズをつけたDX一眼レフよりも描写は良い、と思います(…多分…でないと存在意義が揺らぎますw)

書込番号:15977675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2013/04/04 19:57(1年以上前)

いちおー、手元にパナソニック製なんですが、2GBのSDカードがあります。

クラス4で「デジカメ・ムービーにおすすめ」と記載されているので問題無いかと・・

書込番号:15977691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/04 20:01(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130305_590354.html

ストロボは内蔵しているようです。

書込番号:15977713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2013/04/04 20:10(1年以上前)

とにかく、この機種は文句の付けようが全くないくらい凄い性能を秘めたコンデジには間違いなさそうです。

サンプル画像を何点か拝見しましたが、明らかに撮影された写真からプロの匂いが漂っています。

とにかくあとは値段だけ。早く10万円切らないかな〜

やっぱり、友人に自慢出来るようなカメラと言えばニコン?

ちなみにニコンのカメラは初めてです。

レザーケースに5年保証付けて10万以下に収まれば、もう即決なんですがね。

そのうち時間が解決してくれますかね?(苦笑い)

書込番号:15977745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2013/04/04 20:11(1年以上前)

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1303/28/news110.html

今、色んなサイトの特集記事を眺めてるところです。

書込番号:15977750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/04 20:26(1年以上前)

2GBですか…(;^_^A

すぐに一杯になります
ご注意を

書込番号:15977811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2013/04/04 20:30(1年以上前)

う〜ん、やっぱりこの機種だとRX100よりも2ランクくらい画質がアップしてるような印象を受けたんですが、いかがでしょう。

価格も倍以上だし。。期待も倍以上?!

SDカードはどのくらいの容量のものがお勧めですか?

撮るときは一気に300枚前後撮影するときもあります。

書込番号:15977830

ナイスクチコミ!0


choco-oneさん
クチコミ投稿数:129件

2013/04/04 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

明るさを調整して周辺部の減光を目立たなくしています。

元画像です。

日が暮れてから撮ったバスターミナル。ISO2500です。かなり高感度に強そうですね。

バカとハサミは使いよう さん、こんばんは。
昨日手元に届いて、今日試し撮りをしてきましたので感想などを・・・^^
APS-Cの素子を搭載した機体としてはとてもコンパクトです。
GRDなどと比較すると重さを感じますが案外と持ちやすく、ストラップなどをつけておけば落としてしまう心配もなさそうです。
画像は品のよいもので、必要であれば自分なりに調整してメリハリのある画像に調整できるようです。
一つ気になるのは、周辺部の減光がかなりあるという点です。
画像を添付しておきますが、ご覧になってこの点があまり気にならなければよいのですが(私はむしろ好ましく感じてます^^)
SDカードは8Gの物で820枚程撮影できるようです。
2Gですと200枚程度ですのでもう少し大きな容量の物をもう一枚用意された方がいいと思います。
私も使い始めたばかりでよく分かっていない部分も多いようです。
あくまでも今日の感想ということでご理解下さい。
何よりも使ってみて早く癖をつかんでいかれたら如何でしょうか^^

書込番号:15978057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2013/04/04 21:30(1年以上前)

choco-oneさん


素敵なレポートを有り難う御座いました。

ただ気になったのが、晴天時の午前11時の段階でこの暗さはアリ?

と思ったんですが、当時はかなり暗かったのですか?

明るさは調節可能とのことで、まぁ、上手に使いますよ。

書込番号:15978099

ナイスクチコミ!0


choco-oneさん
クチコミ投稿数:129件

2013/04/04 21:33(1年以上前)

バカとハサミは使いよう さん、こんばんは。
画像の暗さですが・・・自分の好みで暗めに仕上げてます。
撮影時にもマイナス補正し、明るさ調整でもちょいと暗めに^^;
デジタルですのでもっと明るい画像に仕上げることも簡単にできると思います。

書込番号:15978120

ナイスクチコミ!2


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/05 13:11(1年以上前)

RX100と比較で価格は倍ですけど、画質が倍かというとどうでしょうか。
Aには撮れて、RX100には撮れない絵がありますよ、確かに。
それ故の価格差です。

当機種は単焦点ですので、使うなら当機+ズーム機で持った方が良いと思いますよ。

28mm使ってると判りますが、被写体をアップにするには自分が動くしかありません。
自分が動くことでアングルや視点を見直すきっかけになるのは確かで、単焦点は楽しいです。

しかし、やっぱり寄るに寄れないことがあるし、人物撮るには35mm〜50mmの方が絵が作りやすいです。
(28mmで人間のバストアップ撮ろうと思ったら、「近すぎ」と云われますよ、多分)

スレ主さんの場合は画質にこだわりたいのでしょうからA+RX100がベストでしょう。
RX100はオールマイティなカメラですから、まずはRX100を先に買って、Aを買い増しする事をお薦めします。
(私個人は、GRD4+S110で充分ですけどね、S110→GRD4買い増ししました)

書込番号:15980290

ナイスクチコミ!4


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/05 13:20(1年以上前)

>スレ主さん
追記です。
choco-oneさんの写真をクリックすると写真の下に撮影情報が出てるのですが、
この撮影情報見て、内容(写真が暗めの理由)が判らないなら、
まずカメラと一緒に一般的なカメラ入門書を購入されることをお勧めします。
Aを使うには最低でもシャッタースピード、絞り値、露出補正、ホワイトバランス、コントラストの役割と効果を理解しないと使えないと思います。

書込番号:15980311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2013/04/05 13:32(1年以上前)

暗めの理由・・

既に投稿者の方からもう答えが出ていますね。投稿者の方は暗めの写真がお好きと言う事で、露出補正をマイナス3にセットしてるのが大きなポイントといった感じですかね。

う〜ん、やはり、カメラの基本がなってない人には使いこなせないですかぁ。。
RX100を先に買ってカメラの基本を押さえてから、A4を買い増しですかね。

ズームが効かないとなると、う〜ん、やはりRX100も必要となってくるシーンも出てきそう。

でも両者共に非常にコンパクトな設計なので、2台持ち歩く分にはあまり苦にならないでしょうね。

さすがにトータル15万は痛いぜ。

書込番号:15980345

ナイスクチコミ!2


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2013/04/05 14:13(1年以上前)

>再びスレ主さん
Aの絞り解放(最も明るい)時はF2.8で、choco-oneさんの写真はF7ですのでそれだけ暗い設定と云うことですね。
露出補正−0.3は微調整1メモリマイナスです。

RX100は4万円台のカメラではずば抜けた性能ですので、多くの人はRX100で充分と思って居ると思いますよ。

書込番号:15980447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/04/05 19:42(1年以上前)

>Aの絞り解放(最も明るい)時はF2.8で、choco-oneさんの写真はF7ですのでそれだけ暗い設定と云うことですね

スレ主さんは投稿された写真の仕上がりが暗く見えるという話をされているので、絞りの設定とは関係なく、露出補正の話になりますね。

いずれにしても、スレ主さんは自分が求めている焦点距離というのがまだ定まっていないと思いますので、まずRX100をお勧めしておきます。

書込番号:15981333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2013/04/05 19:50(1年以上前)

こんばんは。

とりあえず、JPEGモードでの撮影、RAWモードの撮影、それぞれの特色をつかんでみたいと思います。

RAWであれば、ライトルーム4で思う存分、編集が出来ると思いますので。

実は夜景はオートモードで撮影された、ありふれたような画像では無く、色温度を下げた蒼白い夜景の写真が何点か欲しかったんですよ。

RX100を使って、少し勉強してみたいと思います。

あとは本屋でライトルーム4に関する書籍を参考にするのがいいかな。


書込番号:15981366

ナイスクチコミ!0


PEMMさん
クチコミ投稿数:79件

2013/04/09 15:37(1年以上前)

レンズ交換のできない単焦点カメラって恐ろしく使い勝手が悪いと思うのですが

書込番号:15996741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2013/04/09 19:05(1年以上前)

↑ご安心下さい。

このカメラにはちゃんとRX100という相棒がいますので。

結局、2台持ち歩くことにしました。

ズームが必要なシーンはRX100で。

メインはもちろん、Aで。

なかなか面白い組み合わせでしょ。

それに、アドビのライトルーム4で、三種の神器です。

もうこれさえあれば写真は十分ですね。プロ顔負けの写真が手軽に出来ちゃいます。

書込番号:15997282

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング