
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2014年7月21日 10:53 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2013年10月21日 09:09 |
![]() |
14 | 13 | 2013年7月7日 08:38 |
![]() |
89 | 30 | 2013年4月12日 02:48 |
![]() ![]() |
40 | 20 | 2013年4月15日 12:32 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2013年3月29日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




>このCOOLPIX Aの新型の発売をズーっと待っているのですが
今のCOOLPIX Aには不満があるという事でしょうか?
なぜ新型の発売を待っているのかわかりませんが、そういう噂は流れてきていないように思います。
こういう高級コンパクトカメラはフィルム時代の例からいうと、
後継機はでないまま自然消滅するような気がします。
(派生機種が出る可能性はあると思いますが)
そしてフィルムカメラの時は生産中止後に人気が出たりしましたが、
デジタルだとそういうこともなさそうな気がします。
書込番号:17166807
3点

後継機は出るとしても1年後ぐらいじゃないでしょうか?
値段もこなれてきたし早く買って幸せになりましょう!
書込番号:17167030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいカメラですよ!
後継機を待つより、購入あるのみ! ニコン一眼のサブに是非!
(けっして、ニコンの回し者ではござらね!!)
書込番号:17210086
3点

私も使ってみて、良かったです。買って損はしないです。
書込番号:17309701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディスコンの噂ですね。いよいよ新型が出てくるのでしょか?
http://digicame-info.com/2014/07/coolpix-a-1.html
ところで新型が発売されてもNX-Dですよね…たぶん
書込番号:17729537
3点




google "COOLPIX A インターバル" 検索で下記がヒットしました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130401_593616.html
キーとなる情報があれば、検索で調べられるし、メーカーのマニュアルをダウンロードすればわかります。
書込番号:16730296
1点

pero_beruさん こんにちは
どこまでの性能限界が有るかは判りませんが インターバルタイマー機能自体は付いているようです。
書込番号:16730494
2点

あんぱらさん,もとラボマン 2さん,早速の返信,ありがとうございます。
マニュアルが公開されていたのですね。
インターバルタイマー機能がついており,
数秒間隔で撮影できるように設定できそうなことが分かりました。
助かりました。お礼申し上げます。
書込番号:16732094
2点

インターバル撮影は可能です。
取扱説明書の119〜121ページに インターバルタイマー撮影について詳しく載っています。
カメラを買わなくても 取扱説明書はニコンのサイトからダウンロードできます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:16734800
1点



COOLPIX A購入後Aに合うケースを探しています。
A用にと、f.64 デジカメポーチ2535を購入したのですが、ワンサイズ大きく失敗したかなと感じています。
f.64 を選ぶ際に、ロープロ レゾ60、TITA KT DL-ZP-6、クランプラーTuft(L)等
キヤノン PowerShot G11/12やニコンCOOLPIX P7000の入るサイズで検討したのですが。
まだまだ、COOLPIX A用のケースが検索しても見つからず、皆さんが使用しているケースを教えて頂ければと思い書き込みました。
純正の直に取り付けるタイプを使用されている方の使用感も教えて頂ければ助かります。
(純正は、電池交換の手間やFn1ボタンが押せないかもと候補から外しています。)
以上宜しくお願い致します。
1点

KT DL-ZP-6を使ってますが、ラクタムさんがお持ちのf.64 デジカメポーチ2535よりもさらに高さがあって、ケースの中で少し動いてしまいますね。
それでもカラビナ、ベルトループ、ショルダーストラップと3wayで使えるのでその点は気に入っています。
サイズ的には他にKT DL-ZP-5やロープロ ニューポート 30あたりが近いようですね。
書込番号:16331348
1点


こんなのもカッコいいですね!
サイズもオリンパスのXZ-1がちょうど良いとの口コミもあるので、大丈夫そうですね。
http://ulysses.jp/products/detail262.html
書込番号:16331584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は↓に入れていますが、ぎりぎりです。
動くのが嫌というなら、ピッタリかもしれませんが、ファスナーを閉めるときに
角の部分で引張り気味にしないと、カメラとこすりそうな感じになります。
実際には内側の布があるのでこすらないと思いますけどね。気分的にと。
ハクバ ピクスギア ツインパック カメラポーチ S
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103110001-3H-03-00
書込番号:16331586
1点

Manfrotto Nano II MB SCP-2SW
小さいかな。安いから他用出来ますし。普段は、Lumix LX3を入れてます。
http://kakaku.com/item/K0000236868/
f.64 #2535 Pocheには、GF1+14mmを入れています。
書込番号:16331788
1点

短い間に、たくさんのご返信有難う御座います。
書き忘れていました、COOLPIX A用に検討するする際に
SONY DSC-HX30V用にロープロ レゾ30を使っているのですが、
レゾ30がCOOLPIX Aでは、ストラップを外した状態でギリ入らない
(幅はちょうどで、長さ厚さが5mm程度足らない感じでしょうか)
状態でした、これを参考にしてストラップも入る程度と思っているのですが。
ちなみにレゾ30の内寸がW70×H120×D35mmです。
Power Mac G5さん、ご返信有難う御座います。
ロープロ ニューポート 30 内寸W70×H120×D40mm
KT DL-ZP-5 内寸:(H)14.5 cm×(L)8.0 cm×(W)4 cm
高さ120mmはギリですね、本体111mmですがストラップ取り付け金具含めれたら125mmは
有った方が良い感じと思います、材質の柔軟にもよりますが。
(f.64内寸:D40xW90xH125mmですが素材が柔らかでw90からかH125mmでも余裕が出ています)
KT DL-ZP-5は良い感じですね。
f.64 2535は材質的に柔らかスギでフニャフニャすぎで失敗した感が有ります。
ナイトハルト・ミュラーさん、ご返信有難う御座います。
PORTER 597-07835 W8cm×H12×D2.5cm
高級感があり良いですね、サイズ的にアウトぽいと感じています。
むさのマントさん、ご返信有難う御座います。
「オリンパスのXZ-1がちょうど良い」情報有難う御座います、選定の幅が広がります。
Borsellino Alto :(内寸)W80×H110×D45
牛革の質感は良いですね、高級感がありますね、サイズ的にアウトぽいと感じています。
M.Sakurai、ご返信有難う御座います。
ハクバ ピクスギア ツインパック カメラポーチ S :(内寸)W70×H120×D35mm
ぎりぎり入りますか、レゾ30と内寸が同じなのにレゾ30はギリ入らない。
貴重な情報有難う御座います、またまた悩むところです。
でも実際の使用状況は、大変参考になりました。
ちなみに、ストラップはどのようにしていますか。
うさらネットさん、ご返信有難う御座います。
マンフロット Manfrotto MB SCP-2SW 内寸:5×11.5×7cm
サイズ的にアウトぽいと感じています。
f.64 デジカメポーチ2535 内寸:D40xW90xH125mm
当方も現在使用中です、ストラップ含め入りますが余裕有りすぎの感じです。
W90と素材がやわらかめの為でしょうか、H125mmでも余裕が有ります。
皆様、どうも情報アドバイス有難う御座います。
もう一度、よくよく検討してみたいと思います。
(KT DL-ZP-5を候補に考えてます)
ストラップも結構かさばるので、付属のストラップから
コンデジ用のストラップに変更をとも考えているので、
そこらへんも考慮に入れて再検討したいと思います。
各社COOLPIX A専用を出して頂きたいところです。
有難う御座いました。
書込番号:16332242
1点

ベルトに付けることを念頭において、手持ちの物を中心にいろいろやってみました。
ピッタリとしたサイズは、Contax T2と、Espio115Mのケースでした。ただ、予備のバッテリやカードを入れるスペースは皆無ですし、耐衝撃性もないでしょう。またピッタリであるがゆえに、ポーチをベルトに付けてカメラを収納しようとするとき、ポーチの開口部を手で開いてやらないと、入りにくいです。
マンフロットは、横向きにいれますので、その点は心配ありません。また左右にちょっと余裕があります。ポケットがついていますので、なにかは入れられますが、ポケットの開口部が大きいことと、マジックテープもなにもついていないのでスカスカで、知らないうちにポケットに入れた物を落とすことが心配です。耐衝撃性はあります。
上のM.Sakuraiさんのご指摘にあるようにハクバのSサイズはギリギリだったので、Mにしてみました。これだと、ファスナー付きポケットがあるのでバッテリなども余裕で入ります。また余裕ある大きさなので、ベルトに付けたままでホルスターのようにカメラ本体を放り込むことが可能です。耐衝撃性もあります。余裕はありますが、とくにスカスカという感じではありません。高さというか、カメラ幅よりすこし大きいですが、ちょうどストラップが入る空間とも言えます。また、それゆえ深さかあるので、ジッパーを開けたままでも落ちることはないと思います。ちなみに、本品にはスペーサーが付いていて、深さを調節(若干浅く)できます。私は使っておりません。
ということで、私は基本的にいつでも撮影したいときにはハクバのMを使い、鞄のなかに入れるときはContax T2のポーチを使っています。ちなみに、ストラップはT2のものです。長いので首にかけたままで、ベルトに付けたポーチまで届きます。首にかけたまま、カメラを胸ポケットに入れることもあります。
ご参考まで
書込番号:16333561
2点

そういえばストラップは片側だけにしています。
だから入るのかもしれませんが、このポーチは2部屋あり、仕切りが布一枚なので、
もう一部屋分のスペースに食い込んで収まっている感じです。
なおストラップはポーチ内に収めずに、そのままポーチごとぶら下げるのにも利用しています。
書込番号:16333597
1点

>サイズ的にアウトぽいと感じています。
前ポケットがメモリーカード入れ位にしか使えなくなりますが、こんな感じで収まってます。
書込番号:16333802
1点

質感命さん ご返信有難う御座います。
実際に使用している方からのアドバイスは大変参考に成ります。
ハクバ ピクスギア ツインパック カメラポーチ M
内寸W80×H140×D40mmの物が、純正ストラップ付けて、ベストサイズの様ですね。
Contax T2のケースも良いですね。
M.Sakuraiさん ご返信有難う御座います。
片ストラップ良いですね、取り付け部もシッカリしていて自作でしょうか。
参考に成ります。
Aの大きさには、片ストラップの方が当方には合っている気がします。
ナイトハルト・ミュラーさん ご返信有難う御座います。
大変失礼しました、ついつい手持ちのレゾ30の内寸がW70×H120×D35mmで判断したもので。
ケース選びの難しさを実感しました。
これからケースを検討される方の参考になればと内寸を記載しましたが材質の柔軟さで変りますね。
あくまで参考程度にお願いします。
この度は、貴重なアドバイス有難う御座いました。
ハクバ ピクスギア か、KT DL-ZP-5で検討したいと思います。
書込番号:16335725
0点

ストラップは市販品ですよ。
カメラに傷が付かないよう保護用の部材も付いていて思ったより良い感じです。
ですが、残念ながら製品名は入っていた箱を捨ててしまったので不明です。
ビックカメラで買ったので、月曜になればお店に寄って見てくる事はできますが、
購入した時点で箱に埃が付いていたので、意外と古い在庫品の可能性もあり、
もしかしたら売っていないかもしれません。
写真だけで製品名が分かる猛者の方、居ないですかねぇ(笑)
書込番号:16337544
1点

M.Sakuraiさん ご返信有難う御座います。
市販品でしたか、申し訳ありません。
あれから、ヤフオクを検索していると
安い皮製の製品が有るのに気付きまして、こちらの方の製品です。
色々品揃えも有るので一つ購入したいと考えています。
この度は、情報有難う御座いました。
書込番号:16339442
1点



APS-Cサイズのコンデジもしくは、一眼の購入を検討しております。
被写体は、スナップや料理などです。
レンズ交換式のEOS-MやNEXシリーズの価格と比較して、COOLPIX Aの価格が非常に高くコストパフォーマンスが低く見受けられますが、レンズ交換式一眼と比較したCOOLPIX Aの価格差に見合った優位点とはどのような物があるのでしょう。
3点

なにを評価すべき「パフォーマンス」とするかで,このカメラの価格に対する評価は激変でしょうね.
僕自身の Coolpix A Silver は,Amazon USA の在庫有表示に騙され,3/28 に発注したのに,未だ実写できてないです(;_;). でも,先に入手した友人から RAW/JPG 同時撮影したファイルを貰って,Silkypix での現像したりする限りで言っても,こいつの画質は期待してたよりも可也良さそうです. 従い,実機を弄って余程イラッとする部分がない限り(カメラ造りの経験蓄積膨大な会社故まず有り得んでしょう),当初の期待値でも価格に納得して発注した僕にとっては,とても割安なカメラと言えそうです.
一方,カタログデータ重視の人だと,諭吉が2桁枚数家出するのに,画素数はたかが 1600万画素で,ズームレンズでもなく,デジタルズームも付いてない....,ボッタクリ価格に感じるかも知らんですね(^^;). でも,フィルム時代と異なり,デジタルでは SLR とコンパクト機の間にはセンサーサイズの差と言う,それだけで画質が決まるのではないにせよ大きな画質決定要因に成る差が有るけど,この所,デジタル SLR と同じサイズのンサーを搭載したデジタルコンパクト機が増えつつあります. Coolpix A はその一族に属するんですよ.
この辺りに絶対的な価値を見出す人が購入を検討してる場合,小型軽量と引き換えに汎用性は犠牲にするとしても,撮影条件がそのカメラ(大型センサー搭載コンパクト機)に適合する限り,DSLR で撮影した物と比べて一歩も譲らぬ画質を期待するでしょうね. 友人から貰った作例ファイルを見る限り,小さななりのカメラのくせに,意外な位にレンズ光学補正段階で性能を追い込んで,僅かにデジタル収差補正を入れてるだけの,凄く正統派な造り込みしてる様です.
スレ主さんの場合,どうやらこの辺りの価値と言うか,画質評価の勘所を理解されてないか,理解されていても重きを置いていないかたとお見受けします. であれば,Coolpix A を購入しても,割高に感じるだけで満足は得られんやろから,他の機種を検討された方が良いと思います. 他社機を見回しても,Sigma DP 系列,Leica X2,Fujifilm X100 系,SONY RX1 等,コンパクト機にしては価格が高い機種は総じて,若干の方向性の違いはあれど,Coolpix A と同様なユーザーを想定しています. 従い,スレ主さんの場合は,例えば実売5万円以上の機種はバサッと候補から切り捨てて検討したりするのが,賢明チャウかな?
勿論,当初期待値以上に割安感がありそうとは言え,もっと安価であれば僕も更に嬉しいのは,言うまでもないです. でも可也コストが掛かっており,このカメラに注目するユーザーの数も限られてそうな分野の製品で,もっと安くと要求しても,メーカーの方にしたら売れば売るほど赤字が増えるなんて事に成ってしまうので,懲りて,後継機や画角違いの兄弟機を出すのを止めちゃうでしょうね. 財政事情が許す向きは,大型センサー搭載コンパクト機の潮流を一時の流行で終わらせぬ為にも,Coolpix A に限らず,他社の同属でも良いので,どんどん買って欲しいな(^o^).
でもせめて,もう一歩売り出し価格を頑張って,発売日の実売¥10万切ってたら,価格に対する酷評がグッと減ったであろうと想うと,その辺りのニコンさんの商売下手には溜息が出ます(-o-;),
書込番号:15982495
2点

尖った特徴がなく普通のコンデジのような感じに見える外観。(操作系はCOOLPIXとまったく異なるので
一眼レフを使った事のない人は要注意ですけど)
結構、どんな場面でも平均点以上を出す優等生的な感じで、出番が多くなりコストパフォーマンスは
意外(笑)とこれが一番良いのかもと感じています。
あくまで35mm換算28mmの画角がマッチする方の場合ですけどね。
DPシリーズのように広角から中望遠までシリーズ化できると…財布が風邪をひきそうですね。
書込番号:15983016
2点

APSセンサー付きで299gなので、高くはないと思います。
富士フイルムFUJIFILM X100Sは、APSセンサーで445gと重く、
価格は同程度です。
書込番号:15983278
4点

大型センサーコンデジは出始めなので確かに割高感はありますね。
ミラーレスも全般的にまだ割高感はある。
それに引き換えAPS-C一眼レフは一番年月の経っている規格製品なので割安感は満載。
ということになると思います。
書込番号:15984236
0点

「高い!ダメに決ってんでしょ!!何考えてるの!!」 某国財務省高官談。………解んない人には、やっぱ解らない!。
トホホホ。
書込番号:15984262
2点

>いっそ、COOLPIXとは別ブランドにしたほうが良かったかも?
HOTPIXぐらいが良かったのではないでしょうか?
書込番号:15984433
4点

このサイズが魅力だと思います。
ただ少し高い気もしますが・・・
書込番号:15984552
1点

こんばんは。
コンパクトで画質のいいコンデジを物色中にこちらのカメラの存在を
知りました。
個人的にはかなり高いように思います。
センサーサイズが同じミラーレスである、EOSMやNEXと比べると
はるかに高いです。
レンズ交換ができない、レンズが暗い、SS1/2000、マクロ10cmなど
もっとできるのではという感じが強いです。
いくら小さくてもこれでは割高だといわざるを得ません。
個人的には3万円くらいでしたら妥当な金額だと思います。
ただ、実際に使ってみなければわからない面もあると思うので、
もしかしたら4万円くらいの価値はあるのかもしれませんが。
書込番号:15986632
3点

まさか! 三万〜四万円ぐらいの価値シカナイ? ご冗談でしょ?今の処ソコまでしか用意出来ないの間違いでは?
書込番号:15987421
7点

おはようございます。
先ほど投稿したコメントは説明不足で多少失礼ともとれるような表現になってしまい、
申し訳ありません。
このカメラの価値が3万円と算定したのは、あくまでも現段階で同じセンサーサイズの
EOSMやNEXのミラーレスが5万円(EOSMは実質4万円!)で購入できること、
ボディの小ささにはそれほど価値を感じない、レンズが暗い(EOSMは22mmF2.0)、
EOSM・NEXはSS1/4000、AFの早さにはこだわらない、NEXはバリアングル、
などを考慮して、あくまでも他機種とのスペックだけの比較で、現段階で
個人的な評価として3万円くらいかなと適当に算出させて頂きました。
もちろん、ボディのおおきさや、最適化されたレンズ、バッテリーの持ちの良さ
(EOSMは200枚)、まだ発売されて間もないこと(初物は高い)、
所有欲など、今の段階では10万円でも全くおかしくないとも思います。
上でもすでに触れられていますが、EOSMのように発売後しばらくして
値段が下がった時の価格がこのカメラの価値を繁栄した価格に
なるのではと思います。
書込番号:15987541
4点

一生勉強さん
価格に対する批判を和らげる為に,もう少し頑張って,初売り価格を一桁万円に出来んかったかとは,僕も想うし,3万円台の外付け光学ファインダー(これはメチャ割高と想う)を付けてこの値段にすべきだったと言う,他の人の発言は極言やなと思ったが受け狙いと発言数稼ぎが命の人の珍説に物を言うだけ野暮なのでパスしました. でも,貴兄の3万円説には顎が外れそうに成りました.
少々厳しい論調に成りますが,其処まで実勢価格と乖離した価値しか見出せないなら,物色中に存在を知ったのは不幸な出来事と割切り,以後は,Coolpix A のCの字も思い出さずに置いた方が,自他共に心の平安を保てると想いますよ. 因みに,3万円しか払えないと言うなら,市場の実勢で言うと,1/1.7" 極少センサー搭載のかって高級コンパクト機と呼ばれて居た系統の機種でも買えるものは少ない訳で,それらの機種以下の価値しか認められぬと言う事は,「ズーム付いてなきゃカメラじゃない」とかの選定基準で仰ってるのかなと想う次第. ならば益々,Coolpix A とか SONY RX1 を論評する資質を有するユーザーさんとは思えんですしね.
>>先ほど投稿したコメントは説明不足で多少失礼ともとれるような表現になってしまい、申し訳ありません。
と言うより,比較してる機種の価値算定がなんだかなぁと,読んでて想いました.
僕は,EOS M は,EOS DSLR システムにドップリ嵌ってる友人から借用して試用した事が有るだけなので,Coolpix A と同時に持ち出して比較は出来ません. でも,返す時に感想を求められ,気の置けない友人相手なのでザックリ言った感想は,「EOS DSLR 使ってるお前ならとも角,俺ならこのカメラは買うどころか,貰っても場所塞ぎやから保管場所はゴミ箱かな?」でしたけどね(^^;).
今後どう発展させるかはキャノンのお手並み拝見だけど,ミラーレス市場参入で大幅に出遅れた同社がの「取り敢えず出してみました」感がプンプン臭い初号機に限って言えば,他社ミラーレス機と比べて何が良いかと問われても,EOS DSLR レンズ資産をアダプターで使える事の恩恵を得られぬユーザーには何も思い浮ばん,駄機と想いました.
因みに僕は,EOS に関しては,デジタル以降に話しを限れば,ゴッソリ持ってる Leica R レンズをアダプターで使う為に,EOS 135DF ボディは使いますが,レンズの方は初代 EOS 5 の時に所謂小三元?ズームを中心に数本揃えた程度. 他社ミラーレスは,NEX と MFT はバリバリのユーザーで,Pentax Q,Nikon 1,Samsung NX も持ってる物好きです(^^;).
NEX と,導入直後の Coolpix A の比較はこれからですので,その結果,Coolpix A が3万円の価値しかないと言う貴兄の独創的な見解に賛同する可能性無きにしも有らずです. ですが,こう言ったらニコンさんの設計陣が泣きそうやけど,カメラを小さく作る事が得意ではない事で有名だった筈の会社が良くぞここ迄高密度なカメラを作れたもんやと,弄り回してて感動し,$1000 少々の出費を割安だったと想ってる現状なので,貴兄に賛同するほどに評価が暴落する可能性は,空から降ってきた隕石に殺される可能性と同じ位かな(^^;)?
寧ろ,使い込む程に評価が高まりそうな予感してます. SONY RX1 を愛しつつも,折角の高性能レンズと大型センサーをコンパクト機 Cybershot の流れのギトギトな画作りで纏めた生成り JPG のセンスのなさには嘆息してます. それと比べ,Coolpix A の吐き出す JPG は,流石老舗のカメラ屋さんの作品やなと言うのが,運用開始直後の暫定的な感想です. 僕はこれ迄 RAW 現像派でしたが,ひょっとして Coolpix A は,初めて「RAW 現像?面倒臭ぇ」と言えるカメラに成りそうな予感がしてます.
Coolpix A って,良くも悪くも,設計思想も想定ユーザーも尖がった企画のカメラだし,価格の絶対値も,そろそろ手も足も出ませんと言うカメラ購入検討者が増えるであろうゾーンですから,今後も,控え目に言って独創的,有体に言うと無茶苦茶な話を沢山聞けるんだろうなと,苦笑い.
書込番号:15987938
6点

スペック上の派手さはないですがよいカメラだと思います。
でも高いですね。
内容としてはコンデジ7700のセンサーとレンズを
取り替えたものと考えてよいと思います。
2年もすれば5万円台になると予想し、
見送りました。既にいろんなデジカメを持っているから、慌てる必要なかったのです。
それで、28mm APS-Cの価値を見直すために眠らせてたDP1を復活させることにしました。
f2.8がイマイチと思っていたら、DP1はf4でした。DP1でもうまく撮れたときはほれぼれする画質。
勢い余って、底値のV1ダブルレンズキットも買ってしまいました・・・。
コンパクトな換算28mm機を持ってない場合は、
さっさと買って使い倒すというのも
十分アリだと思います。
使い込めば、高くても買ったよかったになりますから。
書込番号:15988584
2点

キングオブブレンダーズさん
>内容としてはコンデジ7700のセンサーとレンズを取り替えたものと考えてよいと思います。
それはちょっと違うと思いますよ。
センサー、レンズ、画像エンジンとも全く別物で、COOLPIXシリーズということだけが共通点だと思います。
P7700/P330も画像エンジンはEXPEEDとなってますけど、例えばそのピクチャーコントロールはニコン一眼のそれとは互換性がないものですが、COOLPIX Aのほうはもちろん一眼のものと同じものです。
そういう意味では、COOLPIX Aとせずに「NIKON A」ぐらいにしておいたほうがよかったかもしれません。
書込番号:15988856
2点

Power Mac G5さん
お気を悪くされたならごめんなさい。
そんな厳密な意味で書いたのではないです。
画像エンジンだけならコンデジも一眼も似たようなもので
処理速度やセッティングに違いはあるぐらいと理解してます(同時期の場合)。
D800もライブビューで使えば、やっていることはコンデジと同じです。
ただCOOLPIX Aの場合はローパスレスなのでD7100に近いかもしれません。
モアレを画像エンジンで処理していると思うので。
競合はしないかもしれませんが、
EOS-M&22mmf2やNEX 20mm f2.8/16mm f2.8などもセンサーサイズ的には競合してるので
画質など違いにが興味深いです。
特にEOS-M 22mmf2はボケも大きそう。
なおコンデジを馬鹿にする機は全くないです。念のため。
技術の粋が詰まっているのは一眼よりむしろコンデジだろうと思ってます。
ところで、今日届いたV1使ってみて思いましたが、
コンパクト機は使わないときはレンズの出っ張りは引っ込んで欲しい!
が感想です。
コートやウェストバッグへの収納性がぐんと高まりますから。
書込番号:15990115
0点

キングオブブレンダーズさん
私もV1持ってます。
1 Nikkorのレンズは一通り使ってみましたけど、18.5mm F1.8が一押しです。(もちろん何を撮るかにもよりますが)
書込番号:15990265
1点

Power Mac G5さん
了解です。
COOLPIX Aが買いやすくなるその日まで
DP1とV1とP300で頑張ります!
その頃にはCOOLPI BやCが出てたりして。
書込番号:15990399
1点

キングオブブレンダーズさん
>>2年もすれば5万円台になると予想し、
どれ位落ちるかなと想って,他社 APSC 換算 28mm 固定機の Sigma DP1 系列で,価格.com に現在価格情報が載ってる2機種(DP1x と DP1 Merrill) の推移を参考に見てみました.
DP1X 初値(2010/19) \71700 → 底値(2012/10) \28399 下落率 60%
・底値は DP1 Merrill 登場直後で,現在は \43280 で下落率 40% に回復.
・DP1x 生産完了で流通在庫品薄? or Merrill の不細工なデザインが嫌われた?
DP1 Merrill 初値(2012/09) \89799 → 現在 \75000 下落率 17%
・7ヶ月で 17% なら標準的なのかな?
もし Coolpix A の市場での評価が DP1x と同程度なら,2年後には4万円台でしょう. Nikon と Sigma のブランド力の差を勘案すると,2年待っても,\59800 とかでギリギリ希望価格帯突入とかかな? 2年間で¥5万下がったとして,730日を週割にしたら,\480/W. 節約効果の週割分でランチが一食食べられん金額と2年間に何枚シャッター切るかの天秤をどう測るかは,各人各様でしょうけどね.
ついでに,これと比べたら Coolpix A は3万円の価値しかないと言う意見も有る,EOS M 標準ズームキットの価格推移も見てみました.
初値(2012/09) \76318 → 現在 \44727 下落率 42%
同時期発売の DP1 Merrill と比べたら,凄まじい下落率やんか(^Q^). 発売当初のキャノンの値付けが強気過ぎたのか,And/or 市場の評価の総和が,EOS M にこの程度の価値しか認めてないのか? 何れにせよ,僕の借用試写でのクズカメラと言う心象が,市場の平均値と乖離してないみたいで安心した.
>>ところで、今日届いたV1使ってみて思いましたが、
>>コンパクト機は使わないときはレンズの出っ張りは引っ込んで欲しい!
だから,別スレで,SONY RX100 を薦めたやんかぁ(^o^).
書込番号:15990455
2点

APS-Cの単焦点コンパクト、一眼を凌駕する画質、そういう意味で、最初の価格はこの程度ではないかと。そのうち7〜8割程度には下がりますので。
ただ、COOLPIXで10万円というのはぼったくられているイメージがありますね。COOLPIXにはそういうブランドイメージができあがってしまっているように思います。
同じ時計でも、SEIKOだったら買うけど、ALBAだったら買わない。そんな感じ。
GRを強く意識しているはずなので、このカメラが売れたら新しいブランドを立ち上げるか、COOLPIXという文字が取れるかもしれませんが。
書込番号:15991274
3点

サイズ+画質でしょう。
@大きな重い一眼を持って、重さは我慢する
Aコンパクトなデジカメで、画質は我慢する
BCOOLPIX Aで、高いのは我慢する
の選択肢の中で、Bをとる人が買うカメラだと思います。
書込番号:15995274
4点



このカメラの日中の表現力の素晴らしさは実感できたんですが、夜景の写真がどのように写るのか分かりません。
どなたか夜景をカメラ単体で撮られた画像をアップできないでしょうか?
夜桜等の写真も見てみたいです。
2点

> 夜景をカメラ単体で
これは説明がないと分からないんじゃないかな?
外部ストロボ等の照明なしでと言う意味でしょうか?
このカメラはレンズ以外は一眼レフのD7000をライブビュー固定で使っているような
ものですから、D7000の作例をあたれば大体どんな感じで撮れるのか見当を付ける事は
できると思います。
まだ高い(でも各販売店を順に見ていくと分かりますが実売では10万は切っていますよ)ですし、
発売後間もないですから、作例を上げる人も必然的に少ないので、情報の集め方も
色々検討して見たほうがよいのでは。
書込番号:15980266
2点

櫻井さん、すみません。
要はオートモードで、オプション等の装着は無しの状態で、本体のみで撮影された夜景のデータが欲しかったのです。
作例は厳しいと思いますが、多分ココなら超有名サイトですし、一番情報が集まりやすいと思って投稿させて頂きました。
D7000の作例のほう、後で拝見してみます。
書込番号:15980281
1点

先程、ニコンのD7000 ボディの作例を見たんですが、かなり良い感じで写っていました。
もちろん、フラッシュは非発光です。
夜景も私には全く問題無かったです。
書込番号:15980315
1点

夜景を撮影するに当たって、RX100でもそうなんですが、アドビの画像補正ソフトの「ライトルーム4」は購入しておいた方が良いのでしょうか?
やっぱり、夜景って色温度をいじるだけでもかなり印象が違ってきますよね。
書込番号:15980411
1点

こんばんは。
今日、COOLPIX Aを友人から借りて土日で試写しようかと思ったのですが、明日から爆弾低気圧が来る
とのことで、次週借用することにしました。今日借りていれば、スレ主さんの要望にお応えできたのですが。
残念です。
もし、どなたからも上がってこなければ、次週、私が対応しますよ。
さて、LR4の必要性を問われていますが、あればあったで便利ですが、無理して準備する必要はないと思います。
付属のNX2でも十分な機能は備わっていますし・・・。
あまりに弄りまくって撮影者の意図が読めない画より、撮って出しの画のほうが私は好きです。
失礼しました。
書込番号:15981659
2点

う〜ん、やはり原画の方が良いに越したことはありませんが、大切なシーンで黒つぶれしてしまった際には重宝するアイテムだと考えています。
取り直しが効かない撮影に失敗した時の救済アイテムとしても使えますからねぇ。
私も、ピュアフォトグラフィー?や、ピュアオーディオが好きです。
書込番号:15981822
1点

RX100に決めたようなので、どうでも良い事かもしれませんけど、このカメラはカメラ上でもRAW現像ができるので、
色温度の変更とか露出補正といった基本的な処理はPCを使わずに行う事もできますよ。
と言う事で私も事前に準備するほどのものではないと思いますが、RX100はその機能はないので…
書込番号:15983020
2点

いえいえ、どうでも良いなんて事はありませんよ。RX100購入後にAを購入するつもりでいるので。
今のうちにRX100とライトルーム4の基本をマスターし、いざAが底値になった段階で購入するつもりです。
私的には、なかなか良いプランだと思っているのですが・・
書込番号:15983112
2点

櫻井さん、AのRAWの件、非常に参考になりました。早く高級機が使いこなせるようになりたいです。
書込番号:15983116
1点


夜景のアップのほう、ありがとうございました。
わお!これは本当に超ウルトラミラクル素晴らしいッスね!正にプロ仕様!!
おかげさまで、購入する意欲がさらに沸きました。
RX100と一緒に是非、持ち歩きたいです。
ズームが欲しい時は必然的にRX100になるんですがね。
新しいカメラはメーカーから取り寄せ中で、まーだ届いてないんですよ。
これから色々と勉強したいと思います。
アドビのライトルーム4に、AとRX100があれば私はもうほかに何も要らないです。
これが正に三種の神器だと思ってます。
書込番号:15997252
2点

こんばんは。
そんな大した写真じゃありませんよ。
せっかくですので、他の写真もアップします。
面白みのない写真ですが・・・。
三脚を忘れたので、カメラを膝に載せて写したりと、ブレ対策が大変でした。
参考になりますでしょうか。
書込番号:16008533
4点


OMUKAEDE-GONSUさん、作例を拝見させていただきました。
奈良の平城京跡の大極殿ですね。何度か行ったことがあるので懐かしいです。
夜景も綺麗に映りますね。(もちろん、センスと技術があってのことでしょうが)
ニコンの28mm単焦点コンパクトカメラは、フィルム時代の「Nikon28Ti」を持っており、今でも時々使用しております。
当時からの印象で、同じ28mmで撮るなら一眼レフより綺麗に撮れました。
そのため、一眼レフは35mmから上で使用し、良いレンズを1本もつつもりで28Tiを使用していました。
その再来のような気がしてこのカメラに非常に興味を持っております。
スレッドとは無関係な書き込みは失礼とおもいながら、つい割り込ませていただきました。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:16010682
2点

バーボニアンさん、こんばんは。
>奈良の平城京跡の大極殿ですね。何度か行ったことがあるので懐かしいです。
仰るとおり、大極殿です。
私は奈良が大好きで、時間さえあれば行ってウロウロしています。
神社仏閣はもちろんのこと、古の都の跡を感じさせるような建造物や風景が随所にあり、
散歩しているだけでも楽しいです。心が安らぎます。年をとったせいでしょうか(笑。
>夜景も綺麗に映りますね。(もちろん、センスと技術があってのことでしょうが)
謙遜しているわけではありませんが、私にはセンスも技術もありません。
そう言って頂けると、嬉しいを通り越して恥ずかしい思いがします(笑。
私は自分の写真に全く自信がありませんし、何で他の方のように上手く撮れないのかと
悩んでおります。この「悩むこと」こそ、写真の楽しみの一つでもあると思います。
では何故に自分の写真をちょくちょくアップするのかと言いますと、自分が所持している
機種を検討中の方の少しでもお役に立てればと思い、恥ずかしながらも載せている次第です。
・・・私がアップした写真を観て、購入を諦められると辛いものがありますが。
>その再来のような気がしてこのカメラに非常に興味を持っております。
Nikon 28Ti、懐かしいですね。フィルムコンパクト機では珍しく単焦点のカメラですね。
COOLPIX Aは良くも悪くもカメラらしいカメラで、今のデジカメ世代の方よりも、フィルム
世代の方に好まれそうな印象があります。最新のコンパクトデジカメに慣れきった人には
(私もそうですが)少々扱いづらい、勝手が悪いところがあると思います。でも、それだけに
上手く写せた(と自分で感じた)時の喜びは大きいです。
単焦点のカメラに10万円も出せるか!とお思いの方も多いと思います。でも、その価格相応の
楽しさと性能を、このカメラは持っていると思います。持ち出すのが楽しいです。
昨日、カメラは異なりますが、コンパクトデジカメを2台持って出かけました。
機種名は書きませんが、2台とも1/1.7型のセンサを積んだハイエンドコンパクト機です。
久々に使ってみて感じました。COOLPIX Aの画と全然違います。写す楽しさも半分くらいです。
COOLPIX Aは大型センサに単焦点レンズ、画素数は控え目なものの、ローパスフレスの効果も
あり、隅々まで緻密な描写をしてくれます。そしてその立体感やら奥行き感は、ベッタリと
した画になりがちな、小型センサ搭載機とは比べ物になりません。腕もセンスもない私でも、
感じることができたほどです。
長々と書いてしまいましたが、ご購入を検討されているのであれば、お勧めします。
それと、ニコンのRAWデータは確かに凄いです。キヤノンの一眼レフを使っている私ですが、
これには参りました。このニコンのRAW、これもCOOLPIX Aが楽しめる要素の一つでもあります。
失礼しました。
書込番号:16013500
1点

すみませんここに書くのは筋違いとも思うのですが………
もし夕景それもあまり絞り込まないで
沈む夕陽を撮影されました時には
是非UPして頂けますか
それとその時にゴーストの出方について
お持ちになった感想も一緒にお願いします
スマホでしか拝見出来ないせいで
絞りやシャッタースピード.ISOなど詳細が確認出来ませんし
残念なことにGoodアンサーを着けたくても
見つけられません m(__)m
無理買えないとは思いつつもこの機種が気になって
夕陽の作例が見付けられませんし………
近頃ゴーストにやけに気に入られしまっている私です(* ̄∇ ̄)ノ
空が撮りたいろいろな雲の浮かんだ空
青空はいいけど夕景は………とカメラを買い替えて来た私には
沈む夕陽とカメラサイズは絶対条件です
いつも持っていなければ
常に変化する空は撮れませんから
撮影の機会がありましたらよろしくお願いします
書込番号:16015978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繭湖さん
スマホの機種にもよりますが、一番下までスクロールさせると
「表示:スマートフォン|PC」
という表示があります。この PC をタッチするとPC用の表示になるので、
写真をタッチすると絞り等が確認できる詳細表示を見る事ができますよ。
書込番号:16016360
2点

M.Sakurai さんありがとうございます
PC版入れました
写真の詳細が見られます(^-^)v
Goodアンサーは探し方が悪いのか……
見付けられませんでしたf(^^;
PC版横画面にしても見ずらいので
きっと探しようが足らないんだけど思いますm(__)m
書込番号:16017156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>繭湖さん
goodアンサーはスレ主(質問のスレッドを建てた人)以外は付けられませんよ。
書込番号:16018770
2点

なおたむ さん
ありがとうございますそうだったんですね
スレッドを立てた時に
まだGoodアンサーがついていないスレッドがあります通知が………
その時に見付けられなくて……同じように思っていました
解決済みは見付けられたのですが
ちょっと安心しました
システムも分からず使ってしまってすみません
ありがとうございました
m(__)m
書込番号:16018865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。単焦点のコンデジにしか興味のない形容しがたい者と申します。さて質問です。ニコンのホームページの紹介でAFに関しては説明が一切なかったようなのですが、それはこのカメラのAF精度に自信がないからあえて説明がなかったということなのでしょうか。このカメラのAFの速度と合掌精度に関して教えてもらいたいです(大手のメーカーなので極端に悪いということはないのでしょうが…)。それ以外でも同系のコンデジで興味のあるものはあるのですが、X100SはAFは申し分なさそうですがアマチュア向けでないし(ファインダーは不要でダイヤル系も使い辛そう)、シグマは使っていてかなりかったるそうだし、ソニーのはレンズが邪魔くさいし写真に臨場感を感じないし…といった不満の消去法でGRD4を使い続けている今日この頃です(画素数がもう少しほしいのとAF精度に若干の不満があります)。GRD5が発売されるのを待つべきかなと思っているのですが、まったくといっていいほど情報が入ってこなくてモヤモヤしています。他のメーカーも含めて今後の単焦点のコンデジの開発の見通しなどもわかれば教えてもらいたいです(キャノンとかパナとかオリンパスはどうなんでしょう?)。
0点

消去法で豆粒センサーの所詮コンデジのGRDが良いと感じているうちは何を購入しても良さがわからないと思いますが。
単純にミラーレス機に単焦点レンズをつければ良いだけだと思うが。
ミラーレスだからって別にレンズ交換しなくても良いのですよ。
書込番号:15933446
9点

>他のメーカーも含めて今後の単焦点のコンデジの開発の見通しなどもわかれば教えてもらいたいです
通常開発中の製品は社外秘なので
(情報が漏れた結果、他社が同様の製品を先に出した場合は発売見送りになり、
多額の開発費が無駄になってしまうので。)
一般の人には全くわかりませんし、わかってる人も情報を出すことは出来ないので、
残念ながら開発の見通しはわからないと思います。
>それはこのカメラのAF精度に自信がないからあえて説明がなかったということなのでしょうか。
コントラストAFの場合は位相差AFと違ってAF精度に差が出ることは考えにくいのですが
(うまくコントラストを検出できずピントが全く合わないということはあると思いますが)
GRDのAF精度ってそんなにひどいのでしょうか?
書き込みを見てるとCOOLPIX Aで心配なのはAF精度だけのようなので
そんなに心配せずCOOLPIX Aを購入してもいいと思います。
書込番号:15933782
1点

COOLPIX Aの合焦速度については、ここからたどれるところにレビューが出ています(原文英語)。精度については特別な言及はないようですので特別な問題はないようです。合焦速度は、最新ファームウェアのX100のような感じだそうです。
http://digicame-info.com/2013/03/coolpix-a.html
http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_coolpix_a_review/
COOLPIX Aの現物は私も見てきましたが、それなりの大きさがあります。私が行った量販店では、G1XやG15と一緒に並んでいましたが、それらと比べて決して見劣りはしませんでした。
もっとも、X100SやRX-1を比較対象とされているのであれば、他の方も言っておられるように、ミラーレスカメラに単焦点レンズというのも考えていいと思います。
書込番号:15933875
1点

言葉足らずでしたが、なぜコンデジにこだわるかというと、できる限りコンパクトであることを第一に考えているからです。そこでこちらの機種が気になっているということです。ミラーレス機を持つことは毛頭考えていません。
書込番号:15937337
0点

スレ主さんの希望から云えば今のところGRDWを使い続けるのが一番でしょう
AはGRDに比べて約5mmくらいずつ大きいですし・・・GRDのAPS-Cの噂も出ていた事だしGRD出てから比較してみればいかがですか?
コンデジ単焦点 このサイズとなればこの2点しかないような・・・・
書込番号:15937548
1点

単焦点コンデジの話ではないですけど、
もしかしたらニコンはAPS-Cはコンデジでの展開を追加するのかな?。
Pシリーズの7700、330とか520みたいな感じで。
ニコンの場合、レンズ交換式ミラーレスにして、これ以上マウント増やすのは厳しいのと
ソニーのRX1が結構評判が良いあたりから思いついただけですけど。
レンズ交換は出来ないし、熱や電池などの問題もあるので本格撮影の廉価モデルとしては
APS-CのDSLRの役割は残るし、各社ミラーレス機の対抗でのAPS-Cのコンパクト化は
レンズ交換式にあえてしないコンデジ+EVFの路線で他社との差別化、特徴をだすとか。
それならAPS-CのDSLRとの共存もできるか?
ほんと、ふと思った程度で根拠は全く有りませんけど。
書込番号:15937915
0点

※ミラーレス機を持つことは毛頭考えていません。
コンデジとはコンパクトデジカメの事
ミラーレス機にパンケーキレンズをつければ十分コンデジと言えると思う。
X100sなんかより十分コンパクトだと思うが。
そもそもコンデジの意味を理解していないと思う。
書込番号:15938855
3点

GRDは確かに豆粒レンズですが、しっかり撮れたときの写真の出来具合がすばらしいので素人でもとても優秀なレンズだと実感しています。よい写真を生み出すその他の技術も優れていると思います。ただやはりAFによるサクサク感が足りないというか…。昼間の屋外以外の撮影はまるでだめですし…。
ちなみにまた言葉足らずでしたが、カメラを持ち歩くのにカメラケースをリュックのベルトに通して胸元で固定して、撮りたい被写体があったらその都度ケースから取り出して写真を撮るというスタイルなので、レンズが常時出ている状態では都合が悪いのです(手ぶらで歩きたいため。尚且つカメラをブラブラさせないため)。少なくとも自動開閉キャップが付けられるものであれば購入候補に挙げられると思っているのですが…。
書込番号:15941743
1点

リコー技術者が盆栽のように少しずつ進化させてきたGRDに大型センサー搭載ですか?
となると、レンズから何まで再設計となり、今よりも一回り大きいデザインになるのは必至でしょうね。フルモデルチェンジか新シリーズ登場じゃないかな?とも思います。
大型センサーの隅までしっかりと光を届かせるのって結構難しいはず。
でもリコーならやれるでしょう。ニコンにできたんだから。
書込番号:15942160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いきなりGRDの話で恐縮ですが、GRD5で本当にセンサが大きくなるなら、サイズが変わりますよね。レンズ口径も変えざる得ないでしょうし。
そうなると売れるかもしれませんが、本当に必要かというと、現行GRDユーザーは「サイズ大きくなるなら要らない」答える気がします。
そもそもGRDの吐き出す絵には個性がありますしセンササイズやF値とかスペックと別のところにこそ魅力があります。
現行GRDの1/1.7 CCDなら1000万画素で充分ですし、高画素化してもファイルサイズが大きくなるだけだと思います。
つまりはGRDの方法論でこのカメラやRX1を測ろうとすると肩すかしを食らいますよ、ということです。
(「GRって、ポートレートの背景ぼけないよねぇ、もうちょっとぼかしたいんだよねぇ」というなら別ですが)
むしろAPS-Cやフルサイズセンサー搭載のデジイチの絵(明るいレンズとセンサーサイズありき)があって、それにコンパクトさを両立させたい人間こそ、これらのカメラは向いてると思います。
スレ主さんの場合、単焦点のコンデジにこだわる理由は分かりませんが、素直にGRD5を待つ方が無難な気がします。
というか、もしGRD以外を使ったことが無いなら(RX1以前は、単焦点のコンデジってGRとDPしかなかったですからね)、むしろRX100あたりを使ってみると良いと思います。
ズームにはズームの良さがありますし、RX100と2台体制にした方が撮影の幅も広がると思います。
なによりGRDの良いところがよく判りますよ。
(ちなみに私はメイン機GRD4+サブ機S110で、S110の方が向いているシーンも多々あります。)
書込番号:15944640
3点

AFの精度は店頭に並んでいるのを実際に触って試し撮りし拡大して見てお確かめになった方が納得いくと思います。
また今後コンデジは大型センサーを搭載しスマートフォンやアイフォーンに対し画質で差別化が必要なので今後このような大型センサー搭載が多くなると思います。
書込番号:15946614
1点

AFの精度はコントラストなので充分あると思います!
スピードは普通か、APSなので他コンデジより遅いかと。。
こんな感じなので、アピールするとこなんて無いと思います・・・
(コントラスト採用で一眼レフを超える精度!!とかww)
書込番号:15951058
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





