
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年3月13日 23:47 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月25日 06:09 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年9月5日 08:33 |
![]() |
4 | 3 | 2013年7月17日 14:36 |
![]() |
3 | 5 | 2013年7月16日 22:30 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年3月26日 00:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古いXacti HD700を使っています。
今回、このWA30に買い替えを検討しているのですが、動画撮影中の静止画の撮影はどんな感じでしょうか?
HD700では、静止画撮影すると、動画が数秒停止し、音のみ継続となりました。
それでも静止画は7M画素で撮影できたので重宝しました。
WA30では、どうなんでしょうか。
あと、HD700では、普通に静止画を撮影するときに、撮影ボタン半押しフォーカス時に液晶表示が広範囲に変わるので使いにくかったのですが、それは改善されているのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

静止画では広角になるので、広範囲になりますよ。
ただし、画質はiphone5s以下???ですw
書込番号:17272900
1点

返信、ありがとうございます。
やはり、静止画撮影は、ボタン押し時に広範囲に切り替わるんですね。
この辺は、コンデジの方が使いやすいですね。
動画撮影時の動画中断は改善されいるのでしょうか。
書込番号:17272982
1点

やはり中断されます。
これは横型ビデオカメラも同じですね、、、
書込番号:17273859
0点

中断されますか・・・
あまり変わってないんでしょうかね。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:17300416
0点



WA30か、WA3にするか迷っております。
価格差は\7,000弱。
自分の使用面からの機能差は、1.5m耐衝撃とwifiの有無。
スキーや登山、シュノーケルや様々な発表会と、全てが
子どもとの使用面が中心です。
wifi付帯機種は使用経験がなく、面白そうな反面、必要なの?
とも思います。
またSDカードも購入する必要がありますので、「Eye-Fi」
なるものがあれば、WA3でも価格差を解消できるのかしら?
なんて思います。
こちらの2機種を迷われ、どちらかを購入された方、ご助言を
お願い致します。
1点

焦点距離が全然違うのでここが機種選びで重要かと思います
同じ距離で被写体を撮影した場合映せる範囲が
WA30の方が広くWA3は狭いです
予算の都合がつくならWA30をお勧めします
書込番号:16993003
1点

Masked Rider さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
なるほど、焦点距離の相違は見落としていました。広角のWA30は
使い勝手が良さそうですね!
WA30に決めます!
ありがとうございました。
書込番号:16996251
0点



液晶モニターを閉じたまま録画を開始する方法/設定はないでしょうか?
取説には”録画中にモニターを閉じても録画は続く”と書いてあり
閉じたまま録画停止は出来ますが、そのままRECボタンを押しても録画が開始しません。
仕様なのでしょうか?
自転車やヘルメット等に取り付けて、ウェアラブルカメラ的な
使い方も考えていて、いちいちモニターを開くのも面倒だな〜と思っています。
0点

モニターを閉じた状態はで電源off状態なので録画開始はしないのは仕様ですね
閉じても録画継続はそう言う使い方の要望で搭載したみたいですが
前モデルは閉じてモニターは点きっぱなしでしたが現行モデルはどうなんでしょ?
書込番号:16531516
0点

現行モデルの動作を確認してみました。
モニター開⇒閉:モニターの下端とボディーの隙間が5mm辺りでピロロンと鳴ってモニターが消えます。
モニター閉⇒開:モニターの下端とボディーの隙間が20mm辺りでピロロンと鳴ってモニターが点灯します。
前モデルは録画中にモニターを閉じたら、電源OFFになる仕様だったのですか〜っ!
ユーザーからの要望が多ければメーカーの少しずつ対応してくれるものなのですね。
そもそも"モニターを閉じたまま録画開始したい”という要望が多いのか少ないのか??ですが…。
モニター閉じたままでも、RECボタンの長押しで録画開始とか、ファームウェアのアップデートで
対応してもらえたらうれしいですね。
特にWi-Fiでスマホをモニター代わりにした場合、モニターを開く必要がまったく無いので。
書込番号:16541071
1点

連投でごめんなさい。
前モデルの仕様は
モニター閉じたら電源OFFじゃなくて、録画STOP+モニター点灯継続ですよね。
書込番号:16541088
0点

これの一つ前のモデルは録画中に閉じても
録画継続、モニター点灯でした
ワタシの言っていたのはかなり前のモデルと比較しての事でした
言葉足らずでスミマセン
つまり現行機種でも
録画中にモニターを閉じても録画継続でモニター点灯なんですね?
この辺改善されてれば買い替えようかと思ってるんですが
何しろ店頭のデモ機がないもんで
書込番号:16544181
0点

WA30の録画中にモニターを閉じた時の動作を
一度整理をしましょう。
@モニターを開いた状態で、録画開始!
Aモニターを閉じていくと、モニターの下端とボディーの隙間が
5mm辺りでピロロンとなってモニターが【消えます】←ここ改善されてますよ〜
B録画は継続
CRECボタンで録画停止→スタンバイ状態
D再度RECを押しても、録画は始まらない
Eモニターを開いていくと、モニターの下端とボディーの隙間が
20mm辺りでピロロンとなってモニターが【点灯します】(スタンバイ状態から復帰です)
FRECボタンで録画開始
Riderさんが気にしている、録画中にモニターがを閉じた時の状態は
【録画継続+モニター消灯】ですね
説明がへたくそですいません。
早く近くの店に現物が入荷すればいいですね。
質問返しになってしまいますけど、この機種レンズキャップが無いのですが、
レンズキャップが無い事で困った事はなかったですか?(汚れ、傷など)
書込番号:16544913
0点

> ピロロンとなってモニターが【消えます】←ここ改善されてますよ〜
確認いただいてありがとうございます
秋の行楽シーズンに向けて検討したいと思います
レンズカバーについてはワタシは気にしてません
持ち歩きの際もウエストバッグにそのまま放り込んでます
レンズに光が直接当たると傷の部分で反射して
『ああ〜傷があるな』と解りますが
その他の場合目立ちません
どうしてもレンズの傷が気になるなら
ケーズに入れて携帯する位しか対策はないんじゃ?
そうすると機動性が失われるので
ワタシは使い捨てとは言いませんが
数年で買い替えのつもりでガンガン使い倒そうと
考え方を変えました
書込番号:16546714
0点



こんにちは。
底に三脚用のネジ穴はありますよ。
書込番号:16375439
1点

dragon_oneさん こんにちは
取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/hx/hx_wa3_30.pdf
取扱説明書のP20の各部名称の中の ボディ下部の26番に三脚取り付け穴と有りますので 三脚使えます。
書込番号:16375467
1点



題名にもあるように、DMR-BZT600を所有していますが、SDカードを挿入しても、USBで接続しても動画が取り込めません。それほど、古いレコーダーではないのですが、少し残念です。
レコーダーの取説には、MP4互換もあるように書かれていますが、認識しないものなのでしょうか?
何とかデジタルのまま取り込む方法はないのでしょうか?
もっとも、HDMIケーブルをDVI端子に変換して・・・という方法はあまり考えたくないのですが。
0点

BZT-600は世代でいうと4世代前になるようですね。(現在BZT-750←730←720←710←600)
たしかMP4には710世代から対応していて、600は非対応だったと思います。パナに問い合わせてみられては?
書込番号:16361805
1点

ふくしやさん、ありがとうございます。
月日が経つのは早いものですね〜!まさか4世代も前になるなんて・・・
一年前くらいだと勘違いしてました。見えないところが進化しているんですね(*_*)
ただ、一般ユーザーからすると不親切だと感じます。
ビデオカメラ側で、録画モードの変更(Digaに取り込める形式)もなかったように思いますし。
書込番号:16361965
0点

そもそもどの機種の取説を見たのでしょう。
BZT600はMP4の取り込みに対応してません。
別の機種の取説を見ているのでしたら無意味です。
BZT600で対応しているのはAVCHD形式の動画です。
一応これもMP4系ではあるのですが
AVCHDに準拠した形式でなければ取り込みできません。
残念ながらカメラかレコーダーの買い替え
あるいはPCでの変換処理が必要となります。
書込番号:16365573
1点

残念ながらスレ主さんの調査不足だったようですね。
ところでWA30ってSANYOのXactiの後継機種でしたっけ?
もともとMP4はPC向けの記録方式でレコーダーとの親和性が低く、それを最近のDIGAが対応したのには驚いた記憶があります。
ただし、DIGAへのダビングの際には低ビットレートに変換されて、高画質で撮影しても劣化してしまうといった落とし穴もあります・・・
レコーダーなどの家電との連携を重視するなら、AVCHDのビデオカメラを選ぶべきですね。。。
書込番号:16368832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナが三洋を吸収してから、MP4取り込みが可能になったんでしよ?
書込番号:16373510
0点



今回も電池もちがあまりよくないと思うので、純正品ではない安い電池の購入を考えてますが、以前と同じタイプで可能なんでしょうか?自分なりに調べましたが、同じタイプで大丈夫そうな感じですが。それと、購入について、電機屋で買うよりネットの方が安いですが、お得なんでしょうか?保証とか修理とか、ネットで電化製品を買った事がないので、あやしい!と最初に思ってしまうのですが。アドバイスください。
書込番号:15938988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換性バッテリーの話はこのサイトでも良く話題になりますが、僕は純正購入をお勧めしています。値段は高くなりますが、信頼性と安全性を考えて。
カメラ購入後一年はメーカー保証がついていますが、あくまでも純正を使用した際に対しての保証であり、互換性使用時の修理は有料になると思います。
書込番号:15939010
1点

そりゃそうですよね、互換性の電池で故障したら、保障も使えないってことですね。
忘れてました。
壊れたときの事を考えれば、正規品を買った方がいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:15939088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



