
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2014年1月27日 22:05 |
![]() |
1 | 3 | 2013年10月9日 15:27 |
![]() |
3 | 2 | 2013年9月24日 10:44 |
![]() |
3 | 4 | 2013年9月16日 07:33 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月17日 18:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年7月18日 00:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DLNAで動画を見ようとwifi設定しましたが接続出来ません。
ルータはnecのwn8700
簡単接続でNG
アクセスポイント手動検索でSSIDは認識されますがpw入力してもNGとなります。
EMOBILEのwifiルータやスマホAppでの接続はできます。
ルータの設定ですかね。pspやds,スマホは接続出来ているのですが、、、
同じ経験がある方がいましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:17116768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello. > かんたべさん 2014/01/26 19:29 [17116768]
このカメラが気になる私ですが・・・ まだ購入していません。
なので、取扱説明書を読み込みまして購入した気分でカキコミさせていただきます。
>ルータはnecのwn8700
御手元にある無線ルータは、AtermWR8700N ですか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/feature.html
Wi-Fiが定めた無線LANの設定規格"WPS (Wi-Fi Protected Setup)"に対応するみたいですね
それは、[らくらく無線スタート]の事みたいですから自動設定ができる!?
>簡単接続でNG
なぜでしょうね
取扱説明書P.141 の手順通りに進み、「PINコードを入力する」の設定までは完了しているが、
本機(WA30)の画面に表示されてある「PINコード」の値を無線アクセスポイント(WR8700N)に入力することができない?
それとも、
取扱い説明書P.142 の「Wi-Fi設定メニュー」から設定されることにされた。のですか?
こちらの手順でも「PINコードを入力する」設定方法も選べるみたいですね
そしてWi-Fi 接続完了の確認ランプは緑色に点灯している。
また、モニター上にアンテナマークが表示されていれば、接続完了みたいですね
取扱い説明書P.157 によると、本機ではアクセスポイントを3つまで登録できるみたい。
AtermWR8700Nがつながれば、その他の製品は登録できなくなりますね
>アクセスポイント手動検索でSSIDは認識されますがpw入力してもNGとなります。
簡単接続はあきらめて、手動接続を選択されたのですね
「マニュアル入力」で接続する場合は、・・・ 取扱説明書P.144
SSID、認証方式、暗号化方式、暗号化キー(パスワード)をAtermWR8700N の設定画面から調べましたね
そして本機の入力しても認識していない!?ですね
そりゃ困りましたね。
もう一度、手順を確認しながら入力ミスがないか!?、再入力を繰り返すことしか思い浮かびません。
>EMOBILEのwifiルータやスマホAppでの接続はできます。
>ルータの設定ですかね。pspやds,スマホは接続出来ているのですが、、、
おっと、すでに3つ登録済みじゃないですか! じゃんじゃん。
>同じ経験がある方がいましたら、アドバイスお願いいたします。
経験は乏しく、取扱説明書を参考書にして考えていますので間違っていましたらゴメンナサイ。 m(__)m
Have a nice day.
書込番号:17117225
1点

TO jack340さん
ありがとうございます。
ルータですが、ご指摘の通りWR8700です。
PINコードの入力をやっていませんでした。
これが原因かと思いますのでやって見ます。
(当方単身赴任で試すのは一週間後ですが。。。)
ネットワーク設定は簡単なようで奥深いですね
勉強します。
書込番号:17117500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello. > かんたべさん 2014/01/26 22:08 [17117500]
>PINコードの入力をやっていませんでした。
作業はマイペースで実施して下さい。
今回、がんばってホームネットワークを作り上げても・・・
数年後にはネットワークの設定方法を忘れ、ふたたび虎の巻(取扱い説明書)を頼りに苦労するかも? ^^; JOKE
>ネットワーク設定は簡単なようで奥深いですね
配線作業が終了しても、「ネットワークに接続できない!」という現実が目前にありますと、一服している暇もなくて、
迷宮入り状態が長く続くと、時間が過ぎる度にしんどくなりますね
この機会にルータのファームウェア情報も調べ、
更新可能なバージョンがあれば、最新バージョンにされるほうが良いこともあります。
今回の件は、手元にある機器を接続させるトラブルですが・・・
私は、通販サイトのアマゾンから「購買する権限を拒否された!」と思わせる現象が起こり、
数ヶ月の間、その他の通販サイトを利用する破目になっていました。
その時、マイクロソフトのOSが通信ネットワークを自動診断するが、まいどまいどの御決まりの答え。
私はパソコンの設定条件を変えず、突然ある日からアマゾンの日本語サイトだけアクセスできなくなり困り果てた。
それから半年ぐらいかな?
OSがビデオボードのドライバーなどを更新するようにアナウンスしたので更新作業を実施していたら・・・
なんと、ルータのドライバーを更新させるアナウンスを引き起こした? ちょっと定かでない ^^; 偶然
それでルータのドライバーを更新しましたらアマゾン・ジャパンの通販サイトが利用できるようになりました。
どうも、ルータがアマゾン・ジャパンのサーバ信号を遮断しているような珍現象であり、
こちらからの信号はアマゾン・ジャパンへ到達しているが、送り帰される信号ではルータが処理できない問題になり、
それをマイクロソフトのOSが「幅広い問答集で教えていた!」と後々に気がつきました。
ネットワーク設定は奥深いですね
パナソニックのビデオカメラM620?を使用しているユーザーもネットワークで困って居られた。
たしか、ルータがらみの問題でした。
参加する前に話題が埋没したのでカキコミするタイミングを逃しました。
あの件は、ルータのファームウェアを更新すれば、問題解決していたかも? ^^;
余談を2つも、カキコミして申し訳ありません。 m(__)m
今回の件、マイペースで再設定して下さい。
返信不要。
困ったときだけカキコミすれば、皆様からアドバイスがありますよ。
Have a nice day.
書込番号:17120990
0点




TVで見るなら、HDMIでつなげば見れます。
取説118ページに書いてあります。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/hx/hx_wa3_30.pdf
書込番号:16683648
0点

こんにちは。
テレビとの接続に関しては、MiEV氏のご説明の通りです。
レコーダーへの取り込み、編集に関しては、レコーダによることになるようです。
このカメラはご存じのように、フォーマットがMP4ですので、普通のビデオカメラAVCHDとは少し勝手が違うようです。
書込番号:16683733
1点

2011年秋に発売されたパナのO10シリーズ以降のBDレコであれば
変換はされますけれど取り込み可能だと記憶しています。
念のためBDレコ板で確かめた方がいいかもしれません。
家電製品との連携を考えているのなら、素直にAVCHD機を買った方が無難ではあります。
書込番号:16684496
0点



この機種はグリップの一番下の部分に三脚取り付けようのねじ穴があると思うのですが、ここを三脚で固定したまま、三脚ごと徒歩、駆け足などでの移動を行った場合、強度的にはどうでしょうか?
固定されている部分の面積が小さいので、本体のねじ穴周辺に負担がかかりそうだと思っているのですが。
0点

べんやんさん こんにちは
カメラ自体が軽量の為 三脚付けたままでの移動問題ないと思いますが このカメラ縦長の為 三脚に付けた状態で移動中 何かにカメラがぶつかると 横からの衝撃ではネジの部分に負荷が掛かり危険ですので止めた方が安全かも知れません。
それに 最近の三脚クイックシュータイプ多いので 三脚との取り付け簡単ですので なるべく移動中は取り外した方が良いように思います。
書込番号:16583594
2点

先日購入して、試してみました。
おっしゃる通り、縦長の分不安でしたが、軽量であるということと、ねじ部も結構しっかりした金属製になっているようで、大昔の機種とは違って、なんとか実用になる感じでした。
具体的にはカメラを三脚に固定したまま、ゴルフカートで移動するという使い方でした。
回答ありがとうございました。
書込番号:16626550
1点



初めまして。
そろそろビデオカメラも買い替え時かしらと調べてみるとこちらの商品に届きました。
夏は海川、秋冬は、キャンプやスキーとアウトドア派のファミリーなので防水などの機能は魅力的です。
もちろん、これ以外の家族での外出や運動会などの子供のイベントも撮りたいと思っています。
保存できる容量が少ない、バッテリのもちが悪いようですが、皆さんはどのような用途でこのカメラを購入したのでしょうか?
0点

前機種WA20ユーザーですが
バッテリーが保たないのは最大の弱点ですが
保存量はメモリーカードに依存するんで大容量のメモリーカードを使えば解決です
で、ワタシがこのシリーズを選んだのは…
使い勝手が非常に良いんです
ガングリップスタイルだと撮影中の姿勢や手の位置の自由度が高く
持ち歩きの撮影なら絶対にこれが一番です
手ぶれ補正が弱いのもワタシは味だと思ってます
よけいな稼働部品が無い方が本体もコンパクトになりますし
故障リスクも減ります
撮影した動画や静止画をPCで管理している人には
ファイル形式もうってつけです
ワタシの実際の使い方はバイクツーリングでの撮影が多いのですが
動画も静止画も一台でまかなえるので重宝してます
また車載のした際、光学手ぶれ補正の機種は
振動を拾って画面がビリビリ震えてみられたもんじゃなかったです
(最近のは知りませんが)
防水も不意の雨や水際での撮影で気にしなくていいので
水遊びする時にも水しぶき浴びながら子供の笑顔に接近できるので
撮影中も、後で観る時も楽しいですよ
基本的に持ち歩いてさっと取り出しビデオスナップを撮ると言うのに向いています
反対に三脚に固定して一般的なビデオカメラのように使うのは少し苦手な感じですかね…
気に入ったら他の機種には目も向けなくなりますよ
書込番号:16586486
1点

以前、職場の女性グループのお食事会にご一緒した時に、一人の主婦がバッグからザクティを取り出し、時おり母親を振り返りながら楽しそうに公園を走り回る子どもの映像を見せてもらい、驚きました。ああ、こんな楽しい映像が撮れるのかと。
入学式や運動会の撮影を最重要の目的とするのではなく、日常の楽しい風景を気軽にスナップする楽しさが、この種のカメラにはあると思います。
同じ目的で私はSONYのコンデジを使っていますが、要はサイズや重量、デザインや使いやすさで好みの機種を選べばいいのだと思います。
書込番号:16586765
0点

WA30でなく 旧型のWA2で恐縮すが、妻が好んで使っています。
ハンディカム系や、デジイチの動画(パナやSONYの小型ミラーレス)もありますが
妻は「バックの納まりが好い」、「手軽」という理由で このシリーズを使っています。
スキー場や ビーチで子供達を撮影していますよ。
SANYOの初期の頃から、たしか3台目です。
バッテリは「予備バッテリー1個」だけ これも小さいバッテリなので、カメラバックでなく、普通のバックに収まりますので
今、メモリーカードは容量が大きくなりましたし、通常のハンディカムと比べて撮影可能時間が短いというのは感じません。
書込番号:16587725
1点

おはようございます。
台風!これから通過なので雨戸閉めて外周り確認してきました。
5年前のビデオカメラなのでバックに入れると重いしかさばるしで普段持ち歩くのが厄介です。
ムービーカメラで決まりですね♪
ありがとうございました。
みなさん、台風お気をつけて!!!
書込番号:16592820
1点



先日購入しました。使ってらっしゃる方はどうなのかお聞きしたいのですが。再生モードから「REC」ボタンを押して撮影モードに戻る時や、電源ボタンを押して撮影モードにする時、または液晶パネルを閉じ、再度パネルを開けて撮影に戻る時に、なかなかカメラ画像が出ずに暗い画面のままな時があります(日付、電池マークのみで日付はすぐ消えて電池マークのみになる)。そんな時ズームボタンを触ると画像が出ます。購入した直後はメモリーカードを入れてある時は撮影モードにした時ほとんど黒い画面のまま(ズームボタンを触れば画像が出ます)だったので、メーカに相談後に交換してもらいました。しかし交換品も時々同じ現象が出ます。よろしくお願いします。
0点

同じ問題出ています。初期不良ということでアマゾンに交換してもらったのですが、現象変わりません。
もともと16GB以上のSDHCカードで現象が出ていて8GB以下では現象が出ませんでした。
16GB2枚32GB1枚でNG、8GBのSDHCではOKでしたが、ためしにmaicroSDHCを試したところ8GB3枚中1枚NGでした。
で、パナのサポートに問い合わせたところパナソニック製のSHDCは問題ないことを確認しているということだったので8GBのSDHCを一枚買ってみたところ、NGでした。(他社製より高いのに)
現在、パナソニックは技術者が夏休み中で詳しい情報は得られないようですが、今までに報告がない現象だと言っていました。たぶん最近のロットに限り問題が出ているものと思われます。
来週パナの技術者から連絡をもらうことになっています。何か分れば報告します。
(修理に出してもらわないと分らないと言っていたのですが、何度も電話して、技術者に連絡してもらうことになりました、よい対応をしてくれることを期待しています。)
書込番号:16479767
0点



こちらのデジタルビデオカメラですが、取込みすると、動画の拡張子は何になりますでしょうか?
以前、Panasonicのハンディーカムを借りた時に、動画の拡張子が一般に使われている動画の拡張子でなかったので、編集ソフトを探すのに苦労しました。
ペガシスのTMPGEnc Video Mastering Works 5に対応可能な拡張子でしょうか。
書込番号:16375870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種はコーディック H264 拡張子(コンテナ)MP4の動画なので
TMPGEncVMW5では扱えます。
書込番号:16376342
1点

H264 MP4 なので
パソコンでは扱いやすい拡張子ですね。
ビデオカメラ内でも
動画の分割や連結作業は行えますので
ある程度の編集をカメラでやっておくとけっこう便利です。
簡単なブログ動画の動画サイトへのアップロードでは
パソコンを使わずに、カメラ内編集だけで、動画サイトにアップしてます。
動画ブログ専用に前モデルのDC2を買いました。
ブログ用動画はハンディカムのような動画の編集は
結構扱うのが面倒なんですよね。
ブログ用なので、動画時間も短いですし。
書込番号:16377491
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



