HX-A100
カメラ部と本体部が別になる二体型デザインのウェアラブルカメラ
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2015年4月24日 22:08 |
![]() |
3 | 6 | 2015年2月18日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2014年11月29日 14:28 |
![]() |
3 | 2 | 2014年8月27日 09:24 |
![]() |
1 | 3 | 2014年6月24日 00:25 |
![]() |
2 | 7 | 2014年6月2日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



たぶん 愕然とされると思いますが
せいぜい5m 10mで途切れない時もありますが かなり不安定
遮蔽物があると2mでもダメな場合も
たとえば部屋を出てドア閉めたら途切れてしまいます
HX-A100に限らず ほとんどのアクションカムもその程度か多少マシな程度 大差ありませんませんでした
用途的には 自身の身に着けたカメラを操作する範囲
もしくは 自身が乗るバイクや自動車内と思われた方がいいようです
書込番号:18704720
0点

メーカーに問い合わせるのが確実だと思います。
書込番号:18707052
0点

現在、sonyのHDR-AS15を持っていて、wi-fiの接続維持できる距離が50m以上はあったので、他の機種にも期待していたんですが...
そうですか...そんなに短いんですね。
じじかめさんの仰るように、メーカーにも相談してみることにします。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:18713706
1点

豚吐露。さん
ええっ
AS15で50m届きましたか〜?
当方 AS15失くしてしまったんで検証できないのですが びっくりです
で その後の AS30以降AS200まで試してみたのですか 見通し10mはかなり微妙
AS30に至っては 50cmでも途切れてます
pana HX-A100も再度検証してみましたが 10mはおろか5mですら接続解除されてます(HX-A500もほとんど同様)
しいていえば GOPRO HERO3がちょっとだけ広範囲までOK
ちなみに コントロール側 i-phone5とSONY XPERIAタブレットです
端末によってかなり差があるのか 気になります
どなたか 検証よろしくです
書込番号:18715245
0点



2時間以上連続して運転しないので、ドライブレコーダとして使いたいと思っています。何方かドライブレコーダとして使っていませんか?また、使っていなくても他の機種をお使いの方からのご意見も歓迎です。よろしくお願いします。
0点

記録エリアの容量管理がしっかりできるなら本機種に限らず代用出来るのでしょうけれど。
サイクル録画や電源ONで録画開始可能でないと不便では?
書込番号:18489692
1点

カメラをダッシュボードに固定できる工夫さえすれば、できるでしょう。問題は、バッテリが撮影時間、持てばということですね。
書込番号:18490042
0点

代用より、その物を、買った方がいいです。
電気の問題とか、取り付けとか。
全走行を撮るのか、急発進・急停車・外圧の時だけ、撮ればいいのか。
書込番号:18490208
0点

余っているスマフォで十分。
わざわざ買う必要なし。
機能もビデオカメラで撮るより高機能。
シガーライターから電源供給で回しっぱなしでOK。
androidの場合だと、これがお勧め↓↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hovans.autoguard&hl=ja
有料ライセンス
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hovans.autoguard.key
sim無し運用できますので、使っていない端末があればお勧め。
android2.2以上で使えるので条件さえ満たしていれば古い端末でもOK。
画質云々は端末のカメラ性能に依存します。
書込番号:18490355
1点

皆さん、いろいろ意見をいただき、ありがとうございます。確かに電源が一番の問題なのですが、ドライブレコーダのシガーライターからの電源ケーブルも邪魔なので、モバイルバッテリが使えれば嬉しいと思っています。使えそうなご意見もいただけましたので、前向きに検討してみようと思います。皆様、ありがとうございました。
書込番号:18492595
0点

>ドライブレコーダのシガーライターからの電源ケーブルも邪魔なので
裏側で電源分岐させてケーブルはピラー〜天井裏通せば、ケーブルの露出は最小限で済みますよ。
書込番号:18492790
1点



このカメラをWEBカメラとノートPCに認識させてノートPCからニコ生で配信できるのでしょうか?
またWiFi対応となっていましたがどれくらいの距離はなれても大丈夫なのか
ご存知の方おられますか?
0点

補足
ノートPC スマートフォン このカメラ の3つで外配信をしたいと思っております
書込番号:18216789
0点

ライブ配信はUST、LUMIX CLUBだけのようです。公式サイトから取説をDLして35ページを見て下さい。
Webカメラ機能はついていません。USBで繋いでもカメラとして認識されません。単なるカードリーダとして認識されます。
Wi-fi電波はかなり弱いです。木造家屋内で、2部屋となりでは繋がりません。
書込番号:18217341
0点

なるほどー
本格的なワイヤレスWEBカメラには使えなさそうですね
返信ありがとうございました
書込番号:18217479
0点

「ニコ生」ってナンジャローと思ってググってみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E7%94%9F%E6%94%BE%E9%80%81
書込番号:18219495
0点



タイトル通りで困っています。
動画は保存されていましたが、音が入っていないのです。
スマホの音量を知らずに無音にしてしまっていたせいか、あるいは他の原因があるのか、
すみませんがどなたか教えてください。
0点

http://panasonic.jp/wearable/a100/
ソフトウェアのバージョンアップで、
「マイク切り替え機能 撮影時の音声記録を切り替えられます。オフにすれば映像のみを記録。」
というのが記載されているので、専用アプリ「Panasonic Image App」の接続先の設定の中に
設定項目があると思います。僕も1度なって、どこかの設定で直った記憶があります。
バージョンアップした直後であれば初期設定がOFFになっているのかもしれません。
現在A100が手元にないので、専用アプリ「Panasonic Image App」の設定画面がでないので、
詳しく説明できなくてすいません。
書込番号:17873510
3点

rikatakeさん
ありがとうございます!
専用アプリ「Panasonic Image App」のマイク設定がなぜかOFFになっていました。
切り替えると何事もなかったかのように録音できました。
機会がありましたら、またアドバイスお願いします。
書込番号:17873734
0点



サイクリングの走行記録用にHX-A100を購入したのですが、イヤーフックで困ってます。
別のアクションカムを使ってて、自転車本体取り付けだったので撮影範囲が前方向しか撮影できなかったので、イヤーフックでの撮影(目線カメラ)が出来るHX-A100に買い換えました。
が、私の頭の形にイヤーフックがありません・・・。
幅は調整できるので問題無いのですが、奥行きが全く合いません。
耳に引っ掛けると後頭部部分に2〜3センチほどの隙間が開いてしまいます。
そこで、質問なのですが、後続機HX-A500に付属のイヤーフックはどうなのでしょうか?
出来れば、現物を見て確認したいのですが、近所の家電量販店の数件へ行ったのですが、HX-A100しかなくて・・・。
同じように幅しか調整できないのでしょうか?
1点

HX-A500のモノは、耳で支えるHX-A100付属品と異なり、頭部の両側面と後ろの3点で支えるタイプになりました。
カチューシャを後頭部に着けるみたいな感じ?
耳には引っ掛けなくなりましたので、長さを短くすれば後頭部に隙間ができることは無くなると思います。
書込番号:17643143
0点

普段メガネをしているものでイヤーフックだと使いずらいのでA500のヘッドマウントを買いました。
耳に引っ掛けるのではないのでかなり取り扱いが楽です。
が、、、
自分では一番きつくしても多少ホールドが甘いように感じました。
でもいままでのイヤーフックに比べれば月とスッポンな程に使い勝手はいいです。
耳に引っ掛けるのはなく頭を挟む感じなので恐らくイヤーフックのような不具合は感じないと思います。
あるとすれば自分のように他の不具合があるかもしれませんが…
書込番号:17647134
0点

A500のヘッドマウントは、A100の物に比べ、締め付けられているという感じがなくてよいです。耳に引っかける必要もなくなり、載せてるだけという感じです。おそらく、お悩みの件も、解決するのではないかと思います。
A500のレビュー動画を作成し、その途中で、A100とA500のヘッドマウントの比較を行ってみました。参考になるかどうか分かりませんが、その動画のURLを載せておきます。
http://youtu.be/9liXWHTt5l0?t=3m33s
私としては、A500のヘッドマウントは、締め付けられる感がなくなり、長時間着けていても痛くならなくなり満足しています。
書込番号:17659944
0点



スマホを持っていないのですが、ファイルの削除は、スマホが無いとできないのでしょうか。
(microSD内のファイルを『ほかの機器で』削除する?)
ファイルの削除ができないと、実質的に使えません。
スマホを使わず本機を使っている方で、ファイルの削除についてお分かりの方がいましたら、ご教示ください。
(所感)
説明書には「本機をカードリーダーとして使う」とあるので、当然、PCからファイルを削除できると思いました。
もし出来ないとしたら、
あくまで「リーダー」であって、「リーダーライター」じゃないから、削除できないよ、ということでしょうか(汗)
プレスリリースを読んでも、「スマホで(も)操作できる」というイメージが前面に出ていますが、
現時点のわたしの所感としては、「スマホが必須」と書くべきではなかったかと思います
(例えば、動画の画質の設定などもスマホが無いと出来ないそうなので)。
ちなみに、スマホが必須なら、買わなかったです。
それとも近い将来、付属ソフトの「HD Writer WE」が更新されて、便利になるのでしょうか。
以上の点、もし勘違いしていたら、同じような疑問を持つ方もいると思うので、ぜひお知恵をください。
0点

メーカーに電話で問い合わせたらどうでしょう。
それと、6月2日にファームアップが有るようです。
>http://panasonic.jp/wearable/a100/
これを読まれたらどうでしょうか。
ユウザーではありません。
書込番号:17554176
0点

ありがとうございました。
パナさんには問い合わせ中です。
書き込みが増えれば、迷っている人や、困っている人が多いことがパナさんに伝わるし、
それで何らかの対応をしてくれれば、結局パナさんのためかなと思って書き込んでみました。
書込番号:17554427
1点

ファームアップはスマホのみ対応のようです。
(以下、転載)
※専用アプリ「Panasonic Image App」(無料)が必要。AndroidTM端末、iPhoneR/iPod touch/iPadTMに対応しており、「Google PlayTM」または「App Store」から入手できます。対応OSはAndroid OS 2.3.3以降、iOS 5.0以降(「Panasonic Image App」は、パナソニックのポータルアプリ「Panasonic Smart App」からもご利用いただけます)。
書込番号:17554437
0点

えすわんさん
うーむ 確かにスマホ以外でフォーマットって難しい?
実は私も昨年春 他のアクションカメラを購入 そして各種設定に限界を感じ否応なくスマホに乗り換えた口です。
HX-A100は発売と同時に購入しましたが その時にはスマホやPADがあったの設定やフォーマットにそれほど気にも留めてませんでした。
今考えると スマホなしではとても使いにくいカメラですね
私も わざわざスマホとWIFI接続してフォーマットかけてました
なんだかひと手間多いですよね
もちろん USBでPCに接続した状態で直接マイコンピーターからメディアを選択してデータを消しこむことは可能ですし
HD Writer WE で取り込む際 転送後のデータ削除のオプションはあるもののちょっとわかりにくいです
少なくとも GOPROやSONY ASシリーズは必要最小限ながら液晶が付いており カメラ単体で各種設定およびフォーマットが可能でした
つまり スマホやPADありきの商品かもしれません。
ちなみに 各種設定もスマホがないととてもしにくい仕様です
スマホで設定できる各種パラメータは私の知る限りダントツでGOPRO系 そしてHX-A100、 SONY AS系は最悪(スマホではフォーマットすらできない)です
後継機HX-A500は少なくとも液晶画面も装備されこのあたりの不便さは解決されるものと信じてますが HX-A100はオプションででも専用リモコン等があればと感じます。
解決策にならず申し訳ないです
書込番号:17560462
0点

こんにちは
スレ主さんのおっしゃる通り、本機とPC接続すると読み取りのみ可能で削除等の変更はできないようです。
スマホ無しでファイルの削除をされるのであれば、別途マイクロSDが挿入できるカードリーダーをPCに接続して該当マイクロSDを挿入してください。
DCIMフォルダ内のファイルをPCから直接削除ができます。
書込番号:17584736
1点

追記
新しいファームアップはスマホは不要です。
パソコンからダウンロード後に解凍しマイクロSDのルート直下にファイルを置き、本機に挿入しwi-fiボタンと静止画撮影ボタンの二つを押しながら電源を入れる事でファームアップが開始します。
電源ランプが早く点灯し終わり、再起動すると新しいバージョンに変わります。
当方の環境では1〜2分程で完了しました。
スマホはバージョン確認の為には必要ですが・・・
書込番号:17584745
0点

いろいろご教示くださりありがとうございました。
マイクロSDを単体として扱って、PC等からファイルを消去したり書き込みできるのですね!
これによって、ファームウエアのアップもできますね。
あとは、(スマホではなく)PCから、本機にwifi接続できるといいんですけどね。
PCにアプリが入らないから、無理かな? 試してみます。
★当方、スマホと、デスクトップやノートPCは、まったく別のものとしてとらえています。
上記で変な言い回しがあったらすみません。
書込番号:17584960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



