HX-A100
カメラ部と本体部が別になる二体型デザインのウェアラブルカメラ
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年8月10日 18:14 |
![]() |
5 | 11 | 2013年7月30日 15:07 |
![]() |
2 | 2 | 2013年7月20日 10:49 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2014年6月30日 10:05 |
![]() |
2 | 1 | 2013年7月16日 16:23 |
![]() |
5 | 8 | 2013年5月14日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デモ機を操作して気になったのですが、ボタンを押した際のお知らせ音(ブザー音)は、設定でOFFに出来るのでしょうか?
普段は問題無いのですが、サバゲーの撮影時は消音出来た方が好ましいのもので。
メーカーサイトで取説も見ましたが、表記がありません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

取扱説明書の21ページに「お知らせ音」の説明があり、
大/小/切 の3段階切り替えとなっています。
実際にスマホから切り替えることができました。
書込番号:16455336
1点

power aminoさん、ありがとうございます。
書込番号:16456548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この商品をバイク取り付け撮影された方いらっしゃいますか?(゜.゜)
コンツァ等と迷っています
バイク取り付け撮影された方の感想
操作性(運転中)、取り付け利便性(取付箇所の多様性)、撮影感度(ブレ、撮影不良の有無)
等やその他使用感想教えて頂けますでしょうか、よろしくお願いいたしますm(__)m
推奨機種有れば、お願いいたしますm(__)m
私のバイク車種
BMW F800ST
YAMAHA トリッカー
です
書込番号:16402072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もバイクに取り付けたく、色々考えたことがあります。
ただ考えただけで、実行できていませんが…。
私は静止画機(普通のコンデジ)を取り付け、インターバル撮影をしたことはありますが、ムービーは上記の通り、実行できていません。
取り付け自体は、パイプに取り付ける自由雲台があり、問題は有りませんでしたが、撮れた写真はブレブレか、信号で停止した時の写真では、前車の後部しか写っていませんでした。(パイプ製エンジンガードに装着しました。)
手ぶれ補正機能は有っても、バイクの振動とは周波数が違う為か、全く効いていませんでした。
200km程度のショートツーリング(小田原市〜下田市 往復)で一度使っただけですが、振動による破損は有りませんでした。
これを心配し、\3,980の中古機を買ったのですが…。
一番振動の少ない場所は、ライダーの頭部です。
ヘルメットに装着するなら、パナのHX-A100の様なレンズ部と記録部が分離出来る機種か、ソニーのHDR-AS15のような小型軽量機が良いと思います。
この手の相談は、カメラ板ではなく、バイク板の方が良いかも?
書込番号:16402438
1点

ありがとうございます(*^O^*)
なるほど( 〃▽〃)
バイク板ですね(*´ω`*)
やっぱりヘルメット取り付けが良いですね(*´ω`*)
私のバイク、トリッカーは良いのですが
F800STは、カウルが邪魔してハンドル付けての撮影出来ないのでm(。≧Д≦。)m
書込番号:16402965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクはトリッカーと1200GSにのっています。
ソニーのAS15を使っていますので参考になるかどうかです。
取り付けはトリッカーでは、セロー用スクリーンをつけていますが、スクリーンのレバーというかハンドルにはナビのステーがありつけるスペースがありませんでした。そこでみのうらのT字形のカメラマウントをハンドル中央付近に付けて、そのT字部分にさらにみのうらのクイックリリースカメラマウントを付けてカメラを付けています。かなりしっかり固定できます。
このカメラはかなり広角なので170度の場合にはフラットダートでも見苦しい振動の感じは感じは感じません。あえて120度にして手ぶれ補正をする必要は無いと思います。ガレ、ヌタに入る場合は実験したことは無いです。
トリッカーではあえてヘルメットに付ける必要を感じません。ヘルメットだと車体の傾きが感じられません。
GSの方は私はイソッタのスクリーンなのでスクリーン越しの撮影でも可能ですし170度ではスクリーンのはるか外側まで撮影されます。GSではカメラスタンドパイプ挟み込みタイプ(AN-CS03)にハクバの延長HCS-2を付けましたが、こちらは揺れが大きいです。もし付けるならハンドル中央部が一番良いと思います。かなりかっこわるいです。
バイクの場合はサスペンションがあるのでむしろがっちり固定した方が、見やすい映像になります。
書込番号:16405030
1点

トリッカーは、ハンドル真ん中に取付けようかと(*^^*)
詳しく教えて頂きありがとうございます(*^O^*)
F800STは、スクリーン邪魔になりますねm(。≧Д≦。)m
チームメンバーとツーリング行くさい使いたいなぁと、考えています(*^^*)
今ハンドルには、シュガーソケットとスマホホルダー付けていて、付けるとこもない状態です(´-ω-`)
ハンドルバー取り付けありですね(*´ω`*)
フロントフォークとかに取り付けられると臨場感ありそうな感じですね(*´ω`*)
ただ、ブレが心配ですが(°Д°)
GS( ゜o゜)
羨ましいです(’-’*)♪
足が、腕があと10cm長ければm(。≧Д≦。)m
書込番号:16405128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして 私はビクターのGC−XA1を使っています。
初めてのバイクカメラだったので、安心の日本メーカーである事と安いのが決めてでした。
取り付けは、キジマのステムホールマウントを使ってます。
メーターが写っていてゲーム画面みたいです。
カウルの内側に取り付けすると、風きり音を拾いづらいみたいです。
振動は問題なし。
自分もHX−A100を考えましたが、一体型の方が邪魔にならないと思います。
参考までに http://www.youtube.com/watch?v=xpIGm91I03o
書込番号:16409231
1点

はじめまして(*^^*)
アドバイスありがとうございます(*^O^*)
実は、チームメンバー二人がそれぞれGC-XA1とコンツァを購入したみたい((o(^∇^)o))
GCは、液晶付いてるの魅力ですね(*´ω`*)
動画見ました((o(^∇^)o))
あれだけの動きしてもブレ無いのは良いですね(*´ω`*)
悩むなぁ(*´∀`)
仲間と同じにするか、違うのにするか(*´∀`)
ツーリング撮影の編集は仲間におまかせするので
ここは、やはり皆違うカメラにして撮影が良いかなぁ(*´∀`)
取り敢えず、私が買えばカメラ三台になるので
私は、バイクリア(トップケースの足)に取り付けて皆を前から撮したいかなぁ(*´∀`)
いろいろ考えると買えなくなりますね( ゜o゜)
書込番号:16409364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4機種をテストした方のブログ見てると、パナはコードが短くバイクで使う場合、中途半端らしいです。
空波鳥Cで検索してみてください。
書込番号:16415195
1点

ありがとうございます(*^O^*)
コード短いですか( ´△`)
残念です( ´△`)
JVCから、新しいカメラ出ましたね(’-’*)♪
ちょっと期待してます(’-’*)♪
25000位迄下がるのまとおかなぁ(*´ー`*)
書込番号:16415230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY のH15が一番画像綺麗ですね(*´ω`*)
ほんとに、ハウジング付けると曇りやすいのかなぁ( ´△`)
書込番号:16415285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽が当たり暖まると、困ったことに、なぜかレンズの所だけ曇ります。乾燥剤は再利用可。(ホットプレートなどで1時間ぐらいゆるく暖める)いれると良いですが、少し面倒です。水中に入れないならケースに穴でも開けた方が良いかもしれません。
書込番号:16418725
0点

やっぱり曇りますかΣ(゜Д゜)
下側に穴あけてスポンジで軽くふさげば雨は入らないでしょうね(゜.゜)多分
バイク雑誌のヤングマシーン今月号に12機種の比較が出てましたo(^o^)o
うち11機種を同時撮影したものをYouTubeに流してますねo(^o^)o
H15がhero3より、画像よい感じがします(゜▽゜*)
hero3は、感度、露光とか調整すれば良くなるのかなぁ(*^.^*)
まぁ、パソコンで調整するみたいだからバイクではノートパソコン積載しないと駄目ですね(゜.゜)
めんどいから、H15勝ちですね(*´ω`*)
ハウジング無しで取り付け可能なら尚更良いんだけと(*^.^*)
書込番号:16418888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この商品とsony HDR-AS15と購入を迷っています。
使い方としては、どちらも良いと思うのですが私が調べた特徴として、
HX-A100
・Ustream配信ができる。
・カメラ部が小さいので多用なとこにおける。
HDR-AS15
・コードが邪魔にならない
・アクセサリが豊富、とくに防水カバーがあるのでキズにも安心。
といった、感じです。Ustreamは、なかなか魅力的なのですが、外部マイクは、HDR-AS15ならつかえると勝手に思っているのですがどうなんでしょうか?
また、HDR-AS15のレビューでは、良い回答があまりないように思えます。
売れ筋ランキングをみても、HX-A100が上なのでこっちを買って、SONYの次期作に期待しようと思うのですがどうでしょうか?
どちらかをお持ちの方で一押しポイントのようなものを教えてください。よろしくお願いします。
0点

同じジャンル ウェアラブルカメラですが セッティングの自由度や性格は大きく違うように感じています。
SONY AS15.PANA HX-A100.GOPRO3HERO BKの3種を使っていましたが(過去形 SONY AS15はサーフィン撮影で海の藻屑となりました)
それぞれにメリット デメリットがあります
画質だけでいえば GOPRO3 > SONY AS-15 >>> PANA HX-A100になります。
特に 暗いシュチエーションでは PANAはとても残念。
カタログにうたってある ハイフレームの高速撮影もPANAは全く使えないと感じています。(比較して)
しかしながら 小さなカメラ部だから撮れる絵もあり 大きなアドバンテージと思います。
SONYに関して言えば 手ぶれ補正はよく効きます アクセサリーは価格の割に使えない。
GOPRO3は手ぶれ補正がない アクセサリーも 特化された形状で使いにくい。
結果 各種マウント等は自作で利用しています。
防水ハウジングは堅牢度という意味ではメリットではありますが、常に乾燥材を封入など気を使います。
特に温度差のある環境では必ず曇ります。
PANAはその点楽ちん。
被写体によりますが 日中輝度のある環境であれば3種ともよく写りますね。
最後に こちらに投稿されたということはPANA HX-A100をお考えかと思います。
レビューにも貼り付けていますが PANA HX-A100だから撮れ絵を参考までに。
同じような構図を他のカメラでも挑戦していますが カメラ本体が軽量コンパクトは大きな武器だと思います。
http://youtu.be/ahK6mwMr3as
もうひとつ こちらはSONYで撮ってます (HDR-AS15 NEX5N NEX VG20)
http://youtu.be/TP0-KT5f5xg
書込番号:16383271
2点

返信ありがとうございます。
最近、使おうと思っている場面の中に夜の場合が多いですのでsonyの方にしてみようと思いました。
ただ、 Ustreamの再生ができなさそうなのが気がかりですが。
撮らぬ狸さんのおかげで、場面に応じて使い分けるべきだと気づかされました。
ありがとうございます。
書込番号:16384966
0点



本日セットアップしました。スマホの音量を上げるとキンキンキン…と、すごいハウリング。マイクで拾う音声もやまびこ状態。。。
初期不良でしょうか?リビングのテストです。コントローラをタブレットに変えても同じでした。
書込番号:16379279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのマイク感度が良いのでハウリングすると思いますが
スマホならイヤホンを付けたらどうですか?
書込番号:16379354
2点

はじめまして、自分も購入してスマホと無線接続したら、
グワン、グワンとハウリングみたいな異音がしました。
スマホの音量を下げても、止まりません。
ずっと鳴っているので撮影出来ません。
パナソニックのサービスに連絡するとカメラ本体にある
リセットボタンでリセットして下さいと言われましたが
結果は変わりませんでした。
まだ買って1週間なので、返品してもらおうと思ってます。
スマホでモニター出来るので、いいかと思ったのに残念です。
書込番号:17682136
3点



現在はプロバイダーをYahooBBの光を使い11月までの契約期間が残っています。
そこで、本体だけをカメラ店に予約取り置きを25日頃までして頂いています・・・・
タブレットにしようか、スマートホンにしようかと迷っているのです?
持ち運びをしてインターネットもしたいのと、PCとスマホなどの両方にプロバイダーを2個
持つには金銭面には余裕が有りません!!
見ずして感のみで撮るのなら、録画も出来てPCだけでも再生して見れる事だけなら可能なのでしょうか
正直、不安が有るのですが・・・?!
今は電話との同時回線での通信で利用をしていますが、今後はスマホか携帯一本にしてしまい、
例(イ―モバイル)ならにしぼって、ネットは1個にしたいのですが、スマ―トホンだと無理な様なので
タブレットも考えています・・・・電話とネット料は月6000円で大体済んでいますが、上乗せしても
出来る限りは月8000円止まりほどの予算にとどめたいのですが?!
A100本体とスマホや、タブレットをいっぺんに購入するのも金銭面でとても無理なので、本体を先にと思ったのです。
カメラ歴は長いので、使い道からしても、大部分は固定で撮るので11月までの間位ならば
一時的には撮れるのならばと思っているのですが・・・・?
本体だけを先と言う行為は無理?もしくば危うい危険な事なのでしょうか!
スマホかタブレットか、もしくは携帯とタブレットにするべきなのかも含めて、使用しておられる方の
より良いアドバイスをよろしくお願いします。
0点

pikaitikagakuさん こんにちわ!
こんな提案は どうでしょ〜
iPhone の中古を買ってWi-Fiのみで使う
https://www.google.co.jp/search?q=iphone+%E4%B8%AD%E5%8F%A4+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&oq=iPhone+%E4%B8%AD%E5%8F%A4&aqs=chrome.2.69i57j0l3j69i62l2.13974j0&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=iphone+%E4%B8%AD%E5%8F%A4+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=K_PkUdntM4zVkAXmioDoBQ&ved=0CKMBELMY&bav=on.2,or.r_cp.r_qf.&bvm=bv.48705608,d.dGI&fp=1c44e0e470ff532&biw=1294&bih=730
毎月3770円(2年契約では計算上198円)のモバイルルーターを購入(借りる)して
http://kakaku.com/bb/ranking.asp?bb_lineTypeGroup=1002&bb_pref=23&bb_terminalType=2001
自宅のパソコンもこのルーター経由でネットを利用(USBの無銭LAN子機を付ける)
現在お持ちの携帯は、電話機能のみで使う
自宅の電話は 無し
ご参考まで。。。
書込番号:16372240
2点



バイク車載カメラとして購入検討をしております。
そこで気になる点が2点ほど、
USB等からの給電しながらの撮影は可能でしょうか?
カメラ固定用の三脚用(?)ネジ穴は開いていますか?
(または三脚に付けられるアタッチメント・アクセサリー等でもあれば…)
お手数でございますがよろしくお願いいたします。
0点


ナイトハルト・ミュラーさん
返信ありがとうございます。
電源項目は見ていたのですが、これが電源オフ時の充電の事を指すのかかそれとも給電なのか分からなかったので質問いたしました。
質問の言葉足らずでした、申し訳ありません。
書込番号:16050558
0点

アタッチメントについてですが 付属品や本体、カメラのネジはついておりませんが、いつ発売かは不明だが
カメラネジのアダプターはOPTIONで発売予定です。(カメラレンズ固定用)
そうすると汎用性がありますね。カメラネジは市販の雲台などと同じ径(1/4)です。
他のマウントメーカーからは GoProのマウントから変換するアダプター と
純正OPTIONと同様のカメラネジ(1/4)用のアダプターが発売予定のようです。
サイトには 画像すらありませんが 掲載しています。価格は 他の商品の値段を見る限り1575円の予想。
ここの会社は 色々なマウントがあるようだが 掲載してから発売するまで、けっこう時間が掛かっていますから
要確認です・・・
GoProから変換のページは http://an-y.ocnk.net/product/515
カメラネジから変換のページは http://an-y.ocnk.net/product/516
CONTOUR用とかのは発売していますね 他には ライトやら カメラ用やら・・・
書込番号:16063028
0点

>YOUげんさん
返信ありがとうございます。
アタッチメント情報、期待できそうでありがたいです。
JAG3113さんの書き込み(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006337/SortID=16055654/#tab)で
給電可能とあったので(恐らく給電録画もできるはず)質問を区切りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16063260
1点

> tono1さん
先の書き込みには確かにUSB給電可能とありますが、これは単純に
給電手段がUSBである、というだけで、
録画しながら給電はできないと思います。
説明書(p12)には、「電源を入れてるときはバッテリーは充電できません。バッテリーを充電するときは本機の電源を切ってから接続してください。」とありますし。
ためしに電源を入れて録画しながらの状態でUSBケーブルで本体とPCをつないで給電を試みましたが、
実際には給電されず、録画と共にバッテリー残量が減っているのは確認しました。
逆に、給電中に電源をONにしようとしても、反応しないようです。
正直、給電中に録画やライブ配信できて欲しかったです。
(以下、憶測)
敢えて勝手に想像するならば、この製品は防水仕様であることから、
「使用中に端子部分に水が入らないよう、使うときは蓋を閉めろよ」という
さりげない意思表示?
書込番号:16087746
1点

>azarashinさん
情報ありがとうございます。
期待していたのですが給電中の録画動作はだめなのですね…。
防水性の確保もありますが、
サイズの小さいウェアブルカメラは充電中のリチウムの発熱と
機器動作の発熱が原因で故障が頻発するのでそこを嫌ったんだと思います。
海外ものだと利便性を優先したりするんですがGoPRO2も2回ほど壊れました(´ω`)
情報を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16093353
1点

給電しながらの録画はできます。
・電源OFF時に接続→充電
・電源ON時に接続→給電
書込番号:16093465
2点

> JAG3113さん
おや?私が試したときは、確かに電源ON&録画の状態でUSBを指しても録画は続いたんですが、
1時間弱ほど放置して観察したところ、
スマホで確認できるHX-A100本体のバッテリー残量は減り続けていました。
#ちなみに、バッテリーが完全に切れて電源OFFになるところまでは確認してないですが。。。
実は残量表示は減り続けてもUSBつないでたら完全にはバッテリー空にならない?
書込番号:16133959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



