HX-A100
カメラ部と本体部が別になる二体型デザインのウェアラブルカメラ
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2014年1月15日 15:08 |
![]() |
2 | 2 | 2014年1月12日 19:39 |
![]() |
8 | 4 | 2014年1月10日 23:04 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月25日 09:20 |
![]() |
6 | 3 | 2013年12月10日 23:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年12月5日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Panasonic ウェアラブルカメラ HX-A100 について
アマゾンでのレビューに、「設定するときはスマホなしでは出来ないのが残念です」とありました。
自分はスマホを所有していません。
スマホの購入予定もありません。
スマホがないと、ウェアラブルカメラ HX-A100 の使用に支障をきたしますか?
録画、PCへの取り込みができればそれで十分です。
教えて下さい。
1点

メーカーに聞いて下さい
とはいえ、iOSや、Android搭載のタブレットとかでもおkなきがします。
書込番号:17070901
0点

ワイドナローの切り替えができませんが、端末がなくとも使用可能ですよ。
使える端末は、スマホやタブレット用の専用アプリが
インストールできる端末でWifiが搭載されていればOKです。
書込番号:17071072
1点

>スマホは必需でしょうか?
わかりません。スマソ!(駄レス失礼いたしました。)
書込番号:17072504
0点

よっよっさんさん
HX-A100はスマホなしでは非常に使いにくいと思いますよ
撮れないことはありませんが 各種設定を現場で操ることが非常に困難
実は私も昨年の今頃 SONY AS-15アクションカメラを購入したのですが
当時はスマホを持っていませんでした
余りの使い勝手の悪さに一ヶ月後にはガラケーからi-PHONE5に乗り換えてました
PANA HX-A100は 本体にも液晶画面がない為 設定のほとんどをスマホでする仕組みになってます
(SONY AS15/30は本体に小さいながらも液晶があるので設定は可能)
たとえば 中古の格安スマホ調達して 電話回線の契約をせずWIFIの機能だけを使うという手もあると思います。
ちなみに私も 複数のアクションカメラを同時進行で操っているのですが
一台のスマホでは切替が面倒 なので娘の使い古しi-PHONE4(回線契約は解除)をWIFI機能のみ使いリモコン代わりにしています。
書込番号:17072738
2点

my name is.....さんのコメントの通り、私が所持している
iOSのiPod touch(第4世代)とAndroid搭載のタブレット(SC-01E)でも
問題なく設定・操作出来ましたよ〜
この手の機器を所持していないのであれば、いい機会とだと思いますので
どれか中古でもいいので、買うのも選択肢だと思います。
書込番号:17072942
1点

私はiPhone持ちですが、初期設定こそスマホでしましたが
その後は本体で録画スタート、ストップするだけで
あとは確認はPCでしています。
普通にムービー撮るだけなら問題無いですよ。
ただし時間設定とかの初期設定もスマホなので
やはり最初はいるかもですね。
書込番号:17075292
0点



自転車ツーリング時に写真だけでなく映像もとってみたい・・・と思い、購入を考えています
候補としては
@hx-a100
AHDR-AS15
BGC-XA1
価格帯から、この中から選ぼうかと思っているのですが・・・
どれも一長一短で悩んで居ます
画質は映像素子が大きいだけあって、AS15はよいそうですが
身体につけて使うならHX-A100の方が便利そうに思える
また、カメラ部と本体が分離していて、なおかつ防水のため、鞄などに放り込んで、カメラ部を外に出すことで、天候を気にせずに、本体に給電しながら長時間の撮影もできそうと、使い勝手の部分では優っている印象で
気持ちは今のところ、HX-A100に傾いていますが…
実際に、自転車でこれらを使ってる人はいませんか?いたら、使用感を聞かせて欲しいのですが…
それとも、新型の情報もあるようですし、今はもう少し待つべきなのでしょうか…
0点

ウェアラブルカメラ複数利用していますがそれぞれにメリットデメリットがあり一概にどの機種が良いとは言いにくくなってきました。
その中でPANA HX-A100はなんといってもセパレート形式でカメラ部が非常に小さく軽いという点が一番の売りだと思います
また ハウジングに頼らない防水面でも優位だと感じてます
(ハウジングの場合曇り対策が結構シビアです)
反面 バッテリー交換が出来ない等デメリットも
画質については GOPRO HERO3やSONY AS15/AS30と比べてみたら暗部のブロックノイズがやや気になります
個人的には画質のみではSONY AS30が好みです(若干青く振れるけど)
参考までに
PANA HX-A100で撮ったチャリンコ映像はこちら
カメラが小さいので 面白い絵が撮れます
http://youtu.be/ahK6mwMr3as
GOPRO HERO3 / SONY AS30 / HX-A100の比較はこちら
GOPROは少し設定がおかしかったようで もっと鮮明に写ります すみません
http://youtu.be/0qbXXtozyqE
書込番号:17060924
1点

自転車用のマウントはミノウラがブレが抑えられるので良いですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005FUDN2M/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B005DMYRRC&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=18WTQGTTV7WFXNQ40Y8C
書込番号:17064655
1点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140107_629733.html
リンク先を見ればわかりますが、どう見てもHX-A100の後継機種ですね。
たった一年で、4Kのウェアラブルカメラが出るとは思いませんでした(^^;
それにしても、今度の機種はSDXCメモリーカードとかには対応したのかな?
そうでないと4Kで撮影したら、32GBのメモリーなんてあっという間に容量が
一杯かと・・・
あと充電池の取替とか出来るのかな。。。見た目が同じだと無理っぽいな〜
いろいろ期待したいですね。
2点

個人的には4Kなど心底どうでも良いので、カメラ分離のフレキシブルを活かしたアタッチメント類の強化と、
何よりバッテリーの換装・大容量バッテリーの別売を行って欲しいです。
今のままだとこの機種、紐と錘が付いたSONYのHDR-AS15なので。
言い過ぎかな。
いや実際そうだしなぁ。
書込番号:17046195
1点

個人的には、4k対応そのものよりも対応に伴うであろうセンサーの大型化と画質改善に期待します。レンズカバーが装着可能になるとなお良いです。
カメラと本体の分離型のメリットとして給電しながら長時間録画する時に雨濡れ対応しやすいというのがあると思いますが、バッテリー交換ができるようになると嬉しい人は多いでしょうね。
メモリカードのSDXC対応は当然としてUHS-II対応とかusb3.0対応とかの攻めの姿勢が見たいかも?ソニーの新しい製品もなかなかのスペックのようですし、日本メーカーには頑張ってほしいものです。
書込番号:17051888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見た感じ外見に変化がないので
1 録画中がわかりにくいボタンのスライドボタン化
2 小型モニターの追加(水辺でスマホは出せない)
3 ケーブルのスリム&ソフト化
4 電池容量の大型化や交換可能化
など、セパレートならではの差別化は、まったくなされていないと思われます。
実際に使ったことのない、開発スタッフや責任者が、他社に遅れてはならじと
4Kに走ったのが感じられます。
せっかくセパレートという他にはない形式なのですから
そこをもっといかしてほしいです。
特に電池容量は、他社の倍以上のものを搭載して、実働4時間以上の
撮影ができるように差別化するべきと思います。
書込番号:17056550
1点

同感ですねぇ。
現状、ケーブルをつないでも短時間しか動けないエヴァンゲリオン。
蛇足な感が否めない。
改善して欲しいなぁ。ここで嘆いてもどうしようもないけれど。
自分で作っちゃうべきかな。
書込番号:17057765
1点



なかなかいい映像のアップがなく、スキー場でうまく撮影できるかどうか不安はありましたが、GOPROが壊れたので買ってしまいました。
初めてスキー場で使ってみましたが、白トビはあまりしていません。ただ、買って初めて分かったのですが、傾き補正・手振れ補正が1080の60Pでは効かないと書いてありました。
私の場合、ビデオカメラと併用して編集しますのであまり差が出ると困ります。
これから見比べてみますので何とも言えませんが、小ささを優先したらしょうがないのですね。
ただ、GOPROみたいにヘルメットの頭上に出っ張らないので、いい感じだと思います。スキーの映像をアップしましたので、参考にしてみてください。
http://youtu.be/lLNJnz0FdsM
1点

おはようございます。
スキーは良いですね。
私は、1/4.5.6と11.12.13と行きます。
スキーに関しては、ボーゲンしか出来ない初心者なので
スレ主さん見たいに上手く滑れません。
youtubeを見ると細かい振動が出ているようです。
カメラとヘルメットに付けているマウントががっちり
付いていないのではないかと思いますが。
書込番号:16996340
0点

カメラの固定は、ゴーグルのゴムバンドに付けています。ゴムが伸び縮みしますので、滑走の振動で動くと思います。ヘルメットに基台を接着すれば解消されるかもしれません。ヘルメットはあまりかぶりたくないので、こんなものでしょうか。
パウダースノーを滑れば、少しは振動が出ないような気もします。
画質とか、スローモーション撮影とか設定のことで「これがいい」というものがあったら教えていただけると助かります。
書込番号:16996620
1点



先月末にトルコの世界遺産を回るツアーに参加してきました。
ボアズカレやカッパドキア,パムッカレ,エフェソスやトロイなど
見どころ満載で楽しかったのですが、旅行風景をデジタルカメラの
静止画以外でも映像を残したかったのでこの『HX-A100』を付けて
色々な遺跡や旅行風景などを撮影してきました。
撮影した中でも一番のお気に入りはなんといっても、カッパドキアでの
気球ツアーです!普通、この手の動画撮影だとどうしても『撮る』ことに
夢中になってしまい現地の生の風景を堪能することに集中出来ませんが、
これだと撮影することを意識すること無く出来たので、今、動画を見返し
ても気球に乗っていた気持ちが蘇ってきます。
(投稿した動画はHX-A100で撮影したものですが、カメラがちょっと
上向き&夜明け前で全体的に暗いです、残念!)
勿論、普通のビデオカメラであれば、ズームやワイドといった事ができる
のでもっといろいろなアングルで撮影出来るのでしょうが、これはこれで
生の味があっていいかなと思います。
あと、イスタンブールでボスポラス海峡クルーズを撮影した流れ(続き)で
見学した市内のモスクやグランドバザール(日本のアメ横みたいなところ)でも
HX-A100をつけたまま(撮影したまま)にしていたら、注目されまくり&質問され
まくりでちょっと恥ずかしかったですかね。。。(^^;
まーそれはそれで楽しかったかな?(笑)
来月にはスキーに行く予定もあるので、今度は滑走&転ぶ瞬間とか映像できるといいかなぁ〜
4点

すみません、バッテリーの運用はどのようにされてますか?
お聞かせ願えれば参考にしたく・・・
書込番号:16941455
0点

バッテリーですか?基本、一回に見学する時間は2時間を超えることは
めったに無いので
「撮影」→移動または食事中にモバイルバッテリーで充電→「撮影」→・・・・
って感じで使用していました。
ただ、充電時間が短い場合には、本体を腕に巻かずにモバイルバッテリーと
本体を接続したまま(充電しっぱなし)で上着(ジャンバーやコート)の
内ポケットに放り込んで、カメラとの接続ケーブルを左耳の後ろから出して
使用していました。
録画ボタンをオンにしておけば、撮影が終わるまで本体を触ることも無いので
問題無かな〜って感じで割り切って使ってました。
結果、時間制限はほぼ無くなり(32GBのSDを複数枚持参して、記録モードを
1920x1080/30pにしたので1枚のSDで合計で5時間弱は撮影可能)、
ケーブルも上着の外に出ずに本体も隠せて多少は目立たない
(まーカメラが目立ちまくりですが)かと思います。
冬ならではの取り回しということで。
書込番号:16941663
2点

ありがとうございます。
やはりモバイルバッテリーですか。
ON/OFFして細々と使うと更に消耗が早くなるということなので、どうしたものかと思ってまして…。
現状、5000mAhのものしか持って居ないのですが、思い切って大容量を買ってみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:16941812
0点



HX-A100は形状が形状だけに,
純正で持ち運び用のケースがあっても良いと思いますが…
残念ながら無いみたいなので,
■RSO-WHPC:ラトックヘッドフォンキャリングケース
http://item.rakuten.co.jp/ratoc/rsowhpc/
を購入してみました.
イヤーフックにカメラをつけたままだと微妙なサイズでしたが,
案の定,カメラは外さないと入りませんでした.
みなさんは,持ち運びの際,どのように収納されていますか?
0点

スッキリ収まってますね!
自分は普通に小さいバッグの中に投げ込んでます。
メインがゴーグルマウントなので、このバッグだとちょっと苦しいかも?ですが、これ欲しいなぁ(笑)
レンズ部の保護はこのバッグに付属で付いているものを使っているんですか?
レンズの保護さえいいのがあれば、何となく?このカメラの携帯は何とかなるんですがね・・・
書込番号:16917490
0点

Rick!さん,書き込み有難うございます.
> メインがゴーグルマウントなので、このバッグだとちょっと苦しいかも?
確かに!マウント方法がいろいろあるので,メーカー側もケースの形を決めるのが難しそうですね.
> レンズ部の保護はこのバッグに付属で付いているものを使っているんですか?
ケース付属の“ケーブルやアクセサリーを収納”する袋に入れています.
がっ,若干パッツンパッツン気味で,どうにかマジックテープが留まる状態です.
> レンズの保護さえいいのがあれば、何となく?このカメラの携帯は何とかなるんですがね・・・
そうですね!レンズ部分だけでも純正で各種マウントにつけたままで保護できると…
説明書のレンズ部分のマウントからの取り外し方法だと,繰り返しても大丈夫?と心配な感じですので…
書込番号:16919673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



