
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2015年1月11日 12:05 |
![]() |
92 | 18 | 2014年11月17日 09:14 |
![]() |
3 | 14 | 2014年8月30日 11:31 |
![]() |
0 | 5 | 2014年8月24日 19:11 |
![]() |
16 | 5 | 2014年7月1日 12:52 |
![]() |
5 | 9 | 2014年6月25日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、年末の忙しい時期にすみません
もしも実行されて問題ない方がいらっしゃいましたら教えてください
Mtyp240で非Leicaレンズの6bit化に成功された方はいらっしゃいますか?
当方M9とMを所有していまして、いつも面倒だったので放置していたのですが
ついに重い腰を上げて6bit化を実行しました
定番の6bit用の紙を起こしてマッキーを試しました
マッキーは直後はばっちり認識しましたが
レンズ交換をするうちに消えて認識しなくなったので、定番のテプラを試しました
M9はばっちり認識できますがMは全然ダメです
何かコツやこれじゃないと認識しないよ!
という情報があれば教えていただけると大変助かりますm(_ _)m
0点

6bit化する目的としては、レンズ情報、或いは各レンズによる画像補正などと思われます、が 国産カメラでは
当たり前のことが、ライカではレンズの多さから個体を識別できないのが現状です。
良い方法があれば自分も知りたいのですが、確実なのはleica camera AG 送りでしょうね。失敗覚悟でマウント加工というのはあまりにもリスクが高すぎます。
書込番号:18343927
0点

マッキーが消えるということは剥離しているわけですから、テプラが剥がれるのと同じ仕組みで消えてしまうわけです。テプラであっても鏡胴の中に入り込んでしまう可能性もあり、ましてやマッキーは粉末になって剥離しますので、かなりリスキーだと思います。
私はトリエルマーの6bit化でライカジャパンにお願いしましたが、1万円少々かかりました。そこまででなくても、少々お金をかける勇気があるのであればマウント交換をして白黒に塗り分ける方法しかないと思います。フェイク6bitマウントは米国などで売られていますので、個人輸入しても5千円もいかないと思います。いわゆる純正の6bitマウントと同じようなもので、コードが塗られていないだけのものです。ビスで簡単に交換ができます。
書込番号:18350044
0点

Otentosanさん、コメントありがとうございます
返信が遅れて申し訳ありません
6bit化ですが、試行錯誤をへて現在テプラで認識できています
しばらくこのままで行く予定です
非ライカレンズも旧ライカレンズも認識できました
マッキーはorsza2さんがお書かきになったとおりキケンなのかも知れません
書込番号:18358445
0点

orsza2さん、情報ありがとうございました
返信が遅れてしまい大変申し訳ありません
純正レンズであればAGへ依頼するのですが、他社製ですので…
テプラが成功しているのでしばらくこのまま使ってみます
もしもダメになったら海外製のマウントを調べてみようと思います
ありがとうございました
また何かわからないことがあれば教えてください
書込番号:18358455
0点



バイトを頑張ったので、ライカMを購入する大学生です!
新旧問いません、どの様なレンズがオススメですか?
やっぱりラスボスのノクティルクス買うしかないでしょうか!?
ノクチ買うならもう1年踏ん張ってバイトします・・・(笑)
3点

>新旧問いません、どの様なレンズがオススメですか?
まずは「どんな被写体をどのように撮りたいか??」を考えましょう!!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:17621026
11点

ボディに合った高級レンズがいいのではライカと・・・
書込番号:17621227
6点

ズミクロン35、50が良いと思いますな。
書込番号:17621250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よく頑張られましたね!
LーMのマウントアダプターで…まずはエルマーの50ミリF3.5でしょう。
ロマンじゃないヽ(´ー`)ノ
書込番号:17621252
5点

単于都護府@フフホトさん こんにちは
ノクティルクス 描写独特ですし 面白いレンズだとは思いますが 開放時の扱い難しいですし 大きく重いレンズですので
まず 一本目は 定番の ズミクロン35oF2がレンジファインダーとのバランスも良いと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:17621288
5点

使ってあれと思うレンズ
・エルマリート21mm2.8ASPHf
広角でどこまでもきっちり移る
・エルマリート28mmf2.8(1st)または9枚玉
光線の少ないところで撮るとノスタルジックな色合いで取れるときがある
・ズミルックス35mmf1.4ASPH
万能レンズ
・ズミルックス50mmf1.4ASPH
ボケがきれいでくっきり写る。ノクチルックスより実用的
・ズミクロン90mmf2.0
大きく、重くなるので好みで90mmは揃えたい。 どれを選んでもよく映る
古いレンズは表面を研磨したり、ひどいものはレンズを一枚交換したものがあるので相場に見合った信頼できるお店から購入する。
新しいレンズはどれもよく映りレンズの味と言うか収差などが完全に取れてるので味が少ない。古いレンズは収差などが完全に取れてないので良い味が出るときがある。
どれも好き好きです。
書込番号:17621509
5点

単于都護府@フフホトさん こんにちは。
私もノクチを使っていますがレンジファインダーではピントが甘くなり、EVF2で使用しています。
しかし、とても重いです。
皆様が仰っている様に28mmから50mmでF2.8から1.4で自分の画角に合った新品のレンズが良いと思います。
中古を買うと後で後悔する時がありますので最初は新品を買い面白いレンズが欲しい場合に中古で良いと思います。
でも良く頑張りましたね。
私など中年を過ぎてからライカに移行しました。
楽しいライカライフを。
沼に嵌らない様に。
書込番号:17621740
6点

50/1.4初代は線が細くシャープ、階調も抜群でオススメです。
35mmはズマロンf3.5。
周辺は落ちるし甘いけどこれまた階調抜群で曇天でも色乗り最高!
クモリ玉が多いので探す時は注意です。
非球面レンズ使った現代レンズは優等生過ぎてオールドの柔らかさが出にくいです。
超高性能レンズならアポズミクロン50/f2でしょうね。もっとも今から注文しても納期1年とかかな?(笑
書込番号:17623727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新旧問いません、どの様なレンズがオススメですか?
>やっぱりラスボスのノクティルクス買うしかないでしょうか!?
まず、入手したら、距離計の調整を依頼して下さい。標準調整品は50mmF5.6時の精度で調整されています。その状態でノクチを使ってもピントが出ません。
調整する際に、必ず。ノクティルックスを使うと指定してください。
と前置きした上で。
旧レンズですがカナダライツの次のバージョンのエルンストライツ社銘もしくは、手書き検査証付き時代のライカ社銘の、ズミクロン35mmF2を、おすすめしておきます。
望遠は、エルマリート90mmF2.8、アポエルマー135mmF3.4ですね。
当方は、フィルム機M6−0.85が最終メイン機だったので、それとわせるのに、ライカMに1.4倍マグニファイアをアイピースにねじ込んでいます。数万円する、アイピースレンズですが、ノクチ仕様の際は、必須です。M6−0.85の時は、1.25倍マグニファイアを使ってました。
それに35mm用の外付ファインダーを載せて、スナップ撮影しています。被写体との距離感は、体が覚えているし、絞り開放でもズミクロンならば、足フォーカシングで実に軽快。
これを覚えたら、35mmレンズでAFなんて、使えないよ。というぐらいズミクロンは軽快です。
ライカを手にしたら、被写体との距離感を覚えましょう。
ようこそ、レンジファインダーの世界へ。
書込番号:17626233
6点

ズバリではないかもしれませんが、標準50ミリ現行タイプを選択されてはいかがですか。
資金に余裕があればズミルックス50mmF1.4Asph,その次にあればズミクロン50mmF2.0、
最後は多分これが最もおすすめですがzumaronn 50mmF2.5はいかがでしょうか?
コシナZeissなどももちろんよいと思いますが、購入後やはりライカMにすればよかったと
公開する確率が多いです。(写り・性能ではなく所有感です)
がんばって・少し無理して手にすることに意義があると思います。(結果としてですが)
がんばってくださいね。「求めよさらば報われん」
書込番号:17626841
5点

好み趣味、性格でも異なってくるのでもちろん一概には言えませんが。
私の場合、20代なかばでM6、M6TTLなどを購入した後、まずは当時最新の非球面レンズのついたレンズを中心にそろえて、その後、国産や古い時代のM型レンズ群を購入しました。新型は購入当初はそれなのに写りに感激はしましたが無難にきれいに写り過ぎる面もありますね。個人的にはM3やM4の時代、そしてそれ以前のレンズの写りがおもしろく感じました。いま現代では伝説になってしまった当時のライカの写りを今、味わうことのできる感動。
書込番号:17627904
4点

35mm/50mmをズミクロンでそろえるかズミルックスでそろえるかで予算がかなり変わってきます。コンパクトで取り回しの良いライカというイメージだと、ズミクロンがフィットしますが、ズミルックスでもF1.4としては国産と比べ圧倒的にコンパクトではあります。私はズミルックスで揃えてます。
古いレンズですと、あまりに定番ですが、ASPHでなく球面のズミルックス35mmがいいと思います。F1.4なのにズミクロンかと思うほど軽くて小さい。開放はフレアばりばりで独特の描写、絞ると豹変する点が楽しいと思います。状態のいい個体は割と入手難です。
書込番号:17628715
3点

レンズを購入する前に、『撮るライカT』『撮るライカU』を熟読することをお薦めします。ライカの古典的な代表的なレンズの知識が得られます。
書込番号:17630380
6点

ライカといえば当然ズミルックスです。
35mmないし標準レンズを所持されると良いでしよう。
今回、最高のカメラを手にされたのだから、最高のレンズ着けないとホント怒るよ。(笑)
もう少しアルバイト頑張って下さい。
書込番号:17630510
6点

僕はM9と一緒に購入したのが、ズミルックスM F1.4/50mmASPH.のシルバーでした。色は好みなので、ボディの色に合わせるといいかもしれません。しかし、シルバーは真鍮製なので重さを気にするなら、素直にブラックが良いでしょう。
レンジファインダーは、その軽さ、取り回しが利点なので、重いノクチは、後々考えた方がいいと思います。
僕は、ズミルックスM F1.4/50mmASPH.をお勧めします。
書込番号:17632151
4点

みなさま
沢山のお返事ありがとうございました!
ノクティルクスに行ってしまえ!っとおっしゃる方が多いと
勝手な想像をしておりましたが、想像とは全く違いました。
自分自身、D800Eの重さ、分厚さ、シャッターショックに
うんざりしておりました。デートの時には疲れるのです。
みなさまのご意見を参考にさせて頂きます!
本当にありがとうございました!
書込番号:17632421
1点

参考に
ノクチルックスはピントが薄いとかよく言われますが最短撮影距離1mですとピント範囲は20mmです。ズミルックスは最短撮影距離0.7mですので同じく15mmになります。
戸外での近接撮影の場合はこのピントの薄さと被写体が風で動くなどの理由でズミルックス開放0.7mでの撮影はとても難しくなります。ライカはスナップ撮影に最適などを勘案すると三脚は使いたくないのですが使う場合もありますネ。
お店でノクチルックスを使わせてもらった画像を貼り付けておきます。開放でもよく解像してると思います。
ノクチルックスを買うときは実用性とかの雑念は入れないことです。理屈なく買うことが肝要です。いろいろ考えると買う理由が見つかりませんから・・・
書込番号:17646015
5点

M5以来、癖は有るのですがズミルックス35ミリを使っています。
カメラを首にかけたままでもバランスが良く安定しています。
35ミリはノーフアインダーでの撮影でも指の位置と絞りで対応出来るなど、
カメラポジションの自由度も有って、Mライカの標準レンズだと思います。
書込番号:18176410
1点



ライカMの動画記録設定は,以下のようにフレームレートにかなり制限がありますよね。
1080p@25fps
1080p@24fps
720p@25fps
720p@24fps
640×480@30fps
640×480@25fps
実はこのフレームレートの制限が災いして,DVDに焼いてTV鑑賞しますとひどい残像が発生します。1080pで25fpsで試したのですがとても鑑賞に堪えられたものではありません。フレームレートについては日米の「24」と,西欧の「25」という規格の違いがあり,日本では24fpsで撮影した方がよいということが別のサイトでわかりました。→ http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8722208.html
こちらはライカM専門掲示板ですので,その辺の事情にお詳しい方がいらっしゃると思い質問させていただきました。本機で撮影した動画をDVD化BD化にする際,残像の影響を受けることなく元の素材どおりに(または残像の劣化の影響を限りなく抑えて)対処されているかたが方がいらっしゃたら,その方法をご教授願えればと思います。
オーサリングソフトがその鍵を握るようですが,当方は最初「Roxio Creator NXT」というソフトでDVDにしておりました。しかし見事に残像が発生しました。ひどいものです。そこで,BD化もできる後継ソフト「Roxio Creator NXT Pro2」を購入し今ほどインストールしたところですが,果たしてうまくいくでしょうか……。試してみます。
ライカMのいぶし銀のような味わい深い動画を「残像感なく」DVDに残したいものです。よろしくお願いします。
0点

・・・ライカのデジカメでわざわざ動画を撮る理由がみつかりませんが・・・
CMOSの仕様上「撮れるだけ」であって、デコーダーや処理チップのノウハウもないようなメーカの動画撮影機能は
おまけ程度ですよ?
パナソニック・キヤノン・ソニーあたりは実用的な動画撮影の仕様ですが、ニコン・オリンパス・リコーペンタックス
などはおまけ程度です。
書込番号:17857359
2点

ライカの動画機能は、途中のファームアップで圧縮率が大幅に低減されてからはかなり使えるものになりましたね。
普通のテレビなどではインターレースで秒60フレームありますが、デジカメ動画の多くは(ライカ含めて)プログレッシブで30フレーム以下ですので、フィルム映画などと同じくパラパラ感やジャダー感を感じると思います。
残像というと、普通は尾引きのような意味で使われると思いますが、コマ数が少ないのですから尾引きにはならないと思います。どういう現象を言われているのでしょうか?
書込番号:17857406
0点

AGAIN !!さん
返信ありがとうございます。当方がライカMを導入したきっかけの一つに動画撮影機能があります。美しいレンズの描写力を動画でも記録することができる点で大きな魅力があります。実際動画を撮影したものをPCで見る分には,ムービー専用機で撮影したものよりも,色味,風合いにおいてとても味わいや趣きがあります。秒あたりのコマ数が24または25と少ないので,若干ちらつきがありますがこれもまた映画を鑑賞するような感覚で好きです。おまけ程度かもしれませんが,ライカMをムービーのメイン機として使いたいのです。無理がありますかね〜。
済九郎さん
いつもアドバイスをありがとうございます。上でも述べましたが,Mをムービーの主役として活用したいのです。撮影したものをPC上で再生する分にはなめらかで,若干映画のようなちらつき?パラパラ感?はありますがそれがまた味となって楽しめます。それをそのままDVDに残したいのですが,動画をDVDにする段階であきらかに残像といいましょうか,前のコマが残って動きがにじむといいましょうか,ブレのように感じられます。ジャダー感とは違うと思います。
当方の動画撮影記録設定は1080pで25fpsです。これをDVDに記録する変換作業で残像が発生するようです。事実,唯一30fpsをもつ640×480の設定では残像は起こりませんでした。なぜ,ライカはHD画質においても30fpsを設定できるようにしなかったのでしょうか。せめてワイド画角である720pでも30fpsを可能にしてほしかった。
残像を発生させないようにするには,現状では640×480@30fpsで撮影してDVDにするか,24fpsで撮影してBDに残こすという手しかないようですね。まだオーサリングソフトをうまく使えないのでこれから試しますが…。このソフトのプレビューで見る限りBDでも残像が発生します。困りました。
書込番号:17858392
0点

なるほど。おっしゃっているのはおそらくフレームレート変換とテレビやプレーヤの再生フォーマットの問題と思われますね。
NTSC圏である日本のテレビやハイビジョンは60iか30Pといったフレームレートですが、映画は24Pです。30,60は割り切れますが24は割り切れないのでフレームレートを変換することになりますが、ここで原理的に変換ミスが生じます。変換ミスが生じるとご指摘のような画質不具合が考えられます。
変換ミスをなくすためには入口から出口まで変換を行わないようにする必要があります。
ライカMで30Pのハイビジョン動画ができない理由は、おそらく処理速度の問題と思われますが、映画と同じ24Pは、たとえジャダーがあっても意義深いコマ数と思えますね。
そこで、Mでの撮影は映画と同じ24Pを使いましょう(25PはPAL圏の50iの名残なので使い勝手が悪いし意味がありません)
ということで、フレームレート変換せずに再生する条件を列挙します。
・Mで24P・ハイビジョンで撮影
・それをフレームレート変換せずに24PのままBDにオーサリングして焼く
・再生は24PのHDMI出力が可能なBDレコーダーを使い、
・24PのHDMIを変換せず(48Pへの変換はOK)に出せるテレビで視聴する。
これらのどこか1箇所でも欠けたらフレームレート変換が自動で入る可能性があるので画質劣化がありえます。
ご参考まで。
書込番号:17858565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済九郎さん
早々に原理的にもとてもわかりやすいご説明をありがとうございます。
撮影からBD化,再生・表示に至るまで24pという数字に変換が起こると画質劣化が起こるというわけですね。入力から出力まで一貫した24fpsという数字がキーですね。
今,なんとかそれに行きつくべく努力をしている最中ですが,まず第1関門が立ちはだかります。当方が昨日購入した「Roxio Creator NXT Pro2」というオーサリングソフトのプロダクション設定ですと,編集フレームレートが以下の3つしか備わってないようです。
29.97fps(NTSC)
25fps(PAL)
30fps(コンピュータ)
なんと24fpsがないのです。結構高くついたのですがねぇ,,,確認すべきでした。
そうすると24fpsのまま加工できるDVD,BDオーサリングソフトが必要になりそうですが……。ネットで検索していますが,見当たりません。困りました。
書込番号:17858740
0点

うーん、24p対応なんて結構あると思いますが。
私は使ったことありませんが、
TMPGEnc Authoring works 5
なんてダメですか?
書込番号:17858865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済九郎さん
いつも速やかな回答をありがとうございます。
ご紹介いただいたTMPGEnc AUTHORING WORKS 5 の体験版をダウンロードして試してみました。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html#trial
そうしたら,24fpsを設定できました。それでDVDに書き込んで家庭用DVDレコーダと液晶TVで再生したところ,なんの残像感なく視聴できました。PCでみたままのオリジナルそのものという感じです。
先ほどRoxioにメールで問い合わせたのですが,24fpsを設定できるかどうかの回答はありませんでした。ただし,
「ブルーレイプレイヤー装置(AV)で再生可能な『Blu-rayビデオ(BDMV)』形式でディスクを作成する場合、元のビデオデータの画質そのままで記録することはできませんが、DVDディスクと比べて高画質・高ビットレートのエンコード方式が使用されますので、より高画質のままの状態でディスクを作成することが可能かと思われます」とのことでした。
しかしながらメーカーのいう高ビットのエンコードをもってしても,変換が入る以上,ガクガク感,残像感は取り払えませんでした。残像感は甚だしく,視認・体感できるレベルなのでとても残念です。
一方,AUTHORING WORKS 5ですと操作も直感的でわかりやすく,ほかにも音声など細かい設定が可能ですね。いやー,ライカMの動画をDVDに記録することでこんなに苦労するとは思いませんでした。
ようやく解決できとても助かりました。どうもありがとうございます。
書込番号:17859523
1点

こんばんは。
ちょっと気になりましたので。
> そうしたら,24fpsを設定できました...
> PCでみたままのオリジナルそのものという感じです。
もしかしましたら、同じDVDでも、
DVD-VideoではなくAVCHDの方ではないでしょうか?
書込番号:17860525
0点

interlaceさん
返信ありがとうございます。
今ほどRoxioのCreator NXT Pro2で「DVDを作成」画面から「AVCHD」を選択し,ライカMで撮影したHD画質のムービーを追加してプレビューしてみましたが,やはり同様の現象が起こりました。
オーサリングソフトで24fpsのフレームレートで編集できない以上,メディアにどれを選択するかは関係なさそうです。
ありがとうございます。
書込番号:17861324
0点

すみません。
逆の意味で、TMPGEncでもDVD-Videoでしたら、
Creatorと同じ現象になるのかと思った次第です。
書込番号:17861549
0点

parasekeさん
行動が素早いですね! なにより問題が解決できて良かったです。
書込番号:17863841
0点

追伸です。
Roxio Creator NXT Pro2のメーカー側からフレームレートについて明確な回答が来ましたので,参考情報としてお伝えします。
このソフトでブルーレイビデオ形式のディスクを作成する場合、使用するビデオファイルが24fpsであるならば,ブルーレイディスク上に記録されるビデオデータも24fpsで書き込まれるそうです。
また,DVDビデオ形式のディスクを作成する場合,使用するビデオファイルが24fpsであっても,DVDディスク上に記録されるビデオデータは30fps(実際は29.97)で書き込まれるそうです。このことは,DVDビデオ規格で定められている仕様(NTSCの場合)であり、その内容に従った方式で処理が行われているからだそうです。
このソフトを使用してライカMで撮影したオリジナル動画がBDビデオ形式に変換される際,同じ24fpsというフレーム率でありながら画像のチラツキ感,劣化感が認められるのは残念ながらこのオーサリングソフトの品質の問題であると言わざるを得ません。
一方,紹介いただいたTMPGEnc AUTHORING WORKS 5というオーサリングソフトを使用した場合,DVDビデオ,BDビデオいずれにおいてもAV用ブルーレイレコーダーとフルハイビジョン液晶TVで再生したら,オリジナル動画と見まごう優良な品質で視聴できました。
有料のオーサリングソフトでありながら,ここまで品質の差があるのはいささか残念でなりません。ライカMのとても美しく味わい深い動画を,同品質のままDVDやBDにできるTMPGEnc AUTHORING WORKS 5というソフトが際立って優れたものであるという実感をもちました。
これまで情報提供をくださった済九郎さん,どうもありがとうございます。これからライカMで美しい静止画だけでなく,美しい動画をも楽しめる時期が,この問題解決を経てようやくやってきたという感じです。
書込番号:17876433
0点

parasekeさん
ペガシスはこの業界では鉄板です。お役に立てて良かったです。ROXIOの回答はBDの場合24pは24pとのことですが、これで焼いたBDを再生したとき、TVの表示もちゃんと24pってでてますか?
書込番号:17880186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済九郎さん
アドバイスをありがとうございます。
当方のTV及びブルーレイレコーダーではともにフレームレートを表示できませんでした。その代り,PCのドライブからプロパティ画面上の詳細タブで確認しましたら,Roxioで焼いたブルーレイディスクは確かに24fpsになっておりました。フレーム率の変換がない場合でも,Roxioで記録したものはBDであってもやはり残像感はひどく発生します。
逆にペガシスで焼いたDVDは,フレーム率が24fpsから29.97fpsに変換されても残像感はまったく感じられませんでした。
ペガシスで焼いたBDならばオリジナルそのものといってもいい高いレベルです。ということは,ペガシスはフレーム率の変換があろうがなかろうが,どちらの場合も際立って良質にDVDやBDに焼いてくれるソフトであることがわかりました。
つまりライカMの動画を残像感を発生させずに満足して鑑賞できるレベルでDVD,BDに記録できるかどうかは,オーサリングソフトの性能に依存することがわかりました。
本当にペガシスは「鉄板」なのですね。ありがとうございます。
書込番号:17883380
0点



このType240 と M9 について、情報を収集しています。
実機に触れられる環境になく、すべてインターネットで調べているため、一部情報が錯綜し、わからなくなってきたことがあります。
それはType240の、オートパワーオフ、スリープ状態からの復帰のスピードです。
あるネットの情報によると、Type240はM9より圧倒的に遅く、M9は瞬時なのにType240は体感で2、3秒も掛かるというのです。
しかし他の掲示板によると、Type240も非LVモードにして測光をクラシックにするとM9同等になるとかならないとか、
SDカードをUHS-I対応で読み90MB/s・書き60MB/sのものに替えればM9同等になるとかならないとか、
そういった掲示板の常で、議論がかみ合わず、結論めいたものは出ていませんでした。
といった訳で、実際の使用者に確認したいのです。よろしくお願いします。
0点

Type240 Mの、ライブビューでのオートパワーオフ、スリープ状態からの復帰のスピードは約2秒。
ライブビューOFFの時にはシャッターを押して動作機能(シャッタースピード表示)
が出てからもう一でシャッターを押す事(2度押し)になります。
よってM9よりワンステップ遅くなります。
M8、M9の場合はスリープ状態からシャッターを押すと撮影出来ます。
SDカードを交換してテストしていませんので分かりませんが
Type240 Mの時は2押しになるのでカードスピードはあまり関係ないのでは?
書込番号:17865263
0点

オートパワーオフをOFFで使用するとM9と同じ様に使用で来ます。
電池の減りは分かりませんが。
書込番号:17865279
0点

メカキチ爺様、
貴重な情報提供に感謝します。ありがとうございます。
>ライブビューOFFの時にはシャッターを押して動作機能
のところですが、
スタンバイモード状態から、シャッターボタン半押しによってスタンバイモードが解除され、
通常の撮影可能な状態になるまでの時間は、瞬時と考えてよろしいでしょうか。
書込番号:17865600
0点

スタンバイモード状態からシャッター半押しで瞬時に枠とシャッタースピードは出ますが
シャッターが切れるまでの時間が0.5秒から1秒ぐらい掛ります。
このタイムラグがご不満であればオートパワーオフをOFFで使用して下さい。
私の場合はスタンバイ状態から瞬時にシャッターを切る事がありませんので2度押しをしています。
書込番号:17865769
0点

メカキチ爺様、
良くわかりました。
ネットで復帰が遅いと言っていたのはその事を言っていたのですね。これでハッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:17866162
0点



フィルム時代のライカはカナダとかマレーシアじゃなかったかな?
ドイツの原産国表示の厳格さはわかりません。
日本は、ものすごく適当ですね。 最後に、軽い工程を踏めば原産国は日本が表示できます。
書込番号:17664017
6点

こんにちは♪
一部、パナソニックさんのOEM品がありますが・・・
Mシリーズとそのレンズは、ドイツ製だと思います(今年から、ライカの生誕地「ウェッツラー」に工場が移りました)。
モチロン、部品レベルはどこで作ってるかわかりませんが(^^;;;
アッセンブリーと検査は、ドイツのウェッツラー工場で行われているそうです♪
ご参考まで♪
書込番号:17664476
4点

ippecoppeさん こんにちは
ライカMは 見つからなかったのですが ライカMモノクロームの方は ドイツ・ソルムスの工場での生産のようです。
書込番号:17664508
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/175/html/05.jpg.html
MADE INGERMANYと記載されてますね。
書込番号:17664821
1点

カメラにドイツ製であることをと表示しているのですね
ありがとうございました。
書込番号:17685805
2点



皆さん今日は、ライカM240がでてやっとRを含め一眼レフレンズがフルサイズで使えるようになりました。
私は純正RMアダプター予約してたんですが、なかなかこなくて(今現在もそうですが)ノボフレックスの
6bit対応RMアダプターを輸入しました。ノボフレックスのはライカから正式にライセンスを受けており、
精度も定評あるので全く問題なく使えております。
私はライカRも好きですが、京セラコンタックスのレンズ群も好きで手放さず持っております。
数えてみたら、10本+エクステンダー×1.4がありました。
D28mmF2.8MMJ,D35mmF1.4MMJ、P50mmF1.4AEJ、マクロP60mmF2.8、P85mmF1.4、
P100mmF2.0MMJ、S135mmF2.8AEJ、S180mmF2.8MMJ、S200mmF3.5、T 300mmF4
このうち、MMJはスペインのLeitaxマウント交換キットでEOSマウント化しているのですが、
このマウント改造キットは2分でもとの状態に戻せます。
前置きが長くなってしまいましたが、6Bit対応のYC to Mマウントアダプターはナイン尾でしょうか?
私もKIPON製YC to Mマウントアダプターに6Bitコードをつけてみたのですが、まだ成功しておりません。
YCだけでなくキャノンFD、EOS,オリンパスOM、ミノルタMDなどのアダプターが6Bit対応できれば良いのですが。
誰か成功した方いらっしゃればノウハウを開示願えませんでしょうか?
0点

こんにちは。
ちなみにY/C Zeissレンズを6bit対応したい理由は何でしょうか?
Rレンズは純正やNovoのアダプタが6bit対応することでレンズの名称をExifに残せますが、ツアイスなどではそれは無理ですよね?
書込番号:17578291
1点

済九郎さん、こんばんは。
まさか返事や問い合わせがあるとは思いませんでした。
>ちなみにY/C Zeissレンズを6bit対応したい理由は何でしょうか?
→単純です。どのレンズで撮影したか確認するためです。
もちろんGXRの用にユーザーがレンズ名を登録できる訳ではないので
焦点距離やF値のにたRレンズにあわせる必要はありますがね。
私が所有するライカとYCコンタックスの焦点距離とF値は
以下の通りです、こうしてみるRの焦点距離とF値が同じのは5本
近似△は2本なのでメモリーをライカR用とYCコンタ用に分ければEXIFで
区別できるのではというAHOな考えです。
ライカR YCコンタ
19mm F2.8 ○ ー
24mmF2.8 ○ ー
28mmF2.8 ○ ○
35mmF1.4 ○ ○
35mmF2.0 ○ ー
50mmF1.4 ○ ○
50mmF2.0 ○ ー
60mmF2.8 ○ ○
80mmF1.4 ○ △85mmF1.4
100mmF2.8 ○ △100mmF2.0
180mmF2.8 ○ ○
280mmF2.8 ○ ー
135mmF2.8はRとYC両方ありますが、M240でレンズ登録されてませんでした。
オールドレンズはRMライカやYCコンタックスやらいろいろあわせてかなりの本数
所有しているので時々どのレンズで撮影したのかわからなくなってしまって困っているのです。
書込番号:17578360
0点

golfkiddsさん こんばんは。
私もY/C Zeissレンズは好きで持っていますのでRAYQUAL CY-LM V3に
6ビットコードを書いてRレンズのレンズ登録に一番近い値をマニュアルで設定しています。
古いレンズ焦点距離確認の為にM-Coderで古いMレンズに書いています。
しかし、不思議な事にM8で認識したりしなかったり。
でも、M240では認識してくれます。
書込番号:17578455
1点

M240にレモン社限定L50mmF2.0 |
同じくレモン社限定L50mmF2.0シルバーなのでちょっと重いがグッドです |
1枚目と同じ灯籠だが、S2&コンタックス645のP80F2.0で撮影 |
2枚目の赤い手すりを同じくS2&CTX645のP80f2で撮影 |
メカキチ爺さん>古いレンズ焦点距離確認の為にM-Coderで古いMレンズに書いています。
しかし、不思議な事にM8で認識したりしなかったり。
でも、M240では認識してくれます。
→情報どうもありがとうございました。
私もM--CoderもっておりM8の時は色々試して成功確率5割くらいだったのですが、
メカキチ爺さんとは逆にM240ではうまく行きません。
原因を色々考えてるんですが、白色ペンキの代わりにインク消し使っていたのでそれが原因ではと
プラモ屋さんに行って田宮の艶消しの白色ペンキ(150円)を購入してきました。
これでだめだったら諦めるしかないですね。
でもM用アダプターは、CYの他にニコンN、ペンタックスPK、ミノルタMD、キャノンFD,キャノンEOSと
揃えてしまったのでうまく行って上記すべてに適用できないかと淡い期待をしております。
現時点で唯一うまく行っているのは、マクロスイター用に購入していたKIPONのLアダプターにebayで購入した
6bitコード付きLMアダプターをRMアダプターと同じ6Bitコードを入れたものだけです。
これも接触のせいか時々不調でMレンズになってしまいますが。
書込番号:17579129
0点

golfkiddsさん
成る程了解しました。新品でもよければRAYQUALのM240対応版ならcodeを書き込む部分がアルミを彫り込んであるのでよさそうです。安いのだとmukのこんなのもあります。
http://blog.monouri.net/archives/cat_50031966.html#52070521
私も35mm Summiluxの2nd品のマウント面に、黒codeはテプラの黒シールを切り貼り、白codeは下地のアルミを残しているのですが、M9は読めますが240は時々読めません。なかなか微妙です。
240用のFake Codeを作る際は、白も黒もつや消しペイントを使ってしっかり塗るのがいいそうです。白の代わりにアルミ下地のシルバーでは読めなかったりするようで。
うまくいくことをお祈りします。
書込番号:17579354
1点

このレンズは6BIT入り純正レンズですが、こんな感じで作業してます。 |
このレンズはM-Apo90mmF2.0ASPH |
90mmと表示されますが、YCのプラナー100mmF2.0MMJ |
これも135mmではなく、YCマウントのアンジェニュー200mmF2.8EDというレアレンズです。 |
済九郎さん、メカキチ爺さん、どうもありがとうございました。
M-Coderで位置決めし、つや消し白いンクをたらしたのですが、なかなかうまく行きませんです。
M-Coderで確認すると、位置はあっているはずなんですがね。
ちなみに6Bit対応のノボフレックスRMアダプターも確認すると同じ位置で
こちらは当然のようにばっちりうまく行きます。
訳が分かりませんです。
メカキチ爺さんのはどうしてうまく行ったのですかね?
ちなみにアダプターはKIPONです。
書込番号:17579877
0点

先ほどアンジュニュー200mmF2.8EDの画像をのせましたが、
アンジュニュー社はライカRマウント、ニコンマウント、YCマウント、キャノンFDマウント、ペンタックスマウント用の
単焦点&ズームレンズを一時期発売しておりました。
特に高価だったのが、180mmF2.3Apoで、その下位バージョン?が200mmF2.8EDレンズのようです。
イタリアのマニアのサイトに記事と開設が載っており、それによると高価な180mmF2.3と少し安い200mmF2.8の
レンズ構成と硝子材は同じである。でも販売戦略上、両者の差異を訴える必要があり180の方にApoをつけ、下位の200
にはEDをつけたとあります。ご興味の方は以下のHPご覧ください。
レンズ構成がgif画像だったのでアップできませんでした。以下HPでご覧ください。(イタリア呉のようですが、、、)
http://www.marcocavina.com/articoli_fotografici/Angenieux_180-2,3_200-2,8_APO_DEM/00_pag.htm
書込番号:17579952
0点

私の場合は
6ビットコードを入れたいレンズ、アダプターにM-Coderを当てケガキで印を付け
三菱ペイントマーカー(細字、油性、不透明)PX-21で書いています。
http://www.l-camera-forum.com/leica-news/leica-lens-codes/
C Soner 1.5/50ZMに6ビットコードを書きテストをしてみました。
M8、MM、M9、M240全てで認識出来ました。
ライカRのレンズ表には古いレンズが載っていないのが残念です。
書込番号:17580678
1点

golfkiddsさん
Rレンズ用に中国製の6ビットコード穴付きR−Mレンズマウントを2個購入してコードを書き入れました。
Rレンズ対応が無いレンズですのでMレンズのコードを書き入れてテストしました。
認識したりしなかったりで、M-Coderで確認した結果6ビット用穴が穴半分ずれていました。
穴の中も雑で均一になっていません。
純正の様にバリ取りが完全で無くカメラに取り付ける時にかた過ぎます。
6ビットコード穴の確認が要りそうです。
書込番号:17664076
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





