
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 26 | 2014年5月19日 10:50 |
![]() ![]() |
5 | 31 | 2014年5月18日 09:39 |
![]() |
1 | 3 | 2014年4月16日 23:56 |
![]() |
70 | 33 | 2014年3月30日 22:42 |
![]() |
20 | 10 | 2014年3月19日 18:43 |
![]() |
27 | 19 | 2014年3月16日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もう議論は尽くされているかもしれませんが、あえて質問します。センサーがCCDかCMOSかの違いの議論になってしまうのでしょうが…あえて。当方、ライカの描写にほれ込み、この春に初めてライカを導入しM typ240を購入しました。レンズはズミルックスM 35mm1.4asphと50mm1.4asphを揃えました。相当の出費だったので、今後はこのコンビで撮影に専念するという覚悟でした。操作はすぐに慣れ、EVFとフォーカス表示によるピント合わせは、大変便利で重宝しています。描写についてもライカ独特のシャープさと、暖かみを兼ね備えており、再現性の生々しさには驚きを隠せません。動画もするのでで迷わずtyp240に決めました。動画についてはフレームレートに賛否分かれるものの、ムービー専用機で出せない色味や、まるで映画のスクリーンを見ているような風合いは大変満足のいくものです。
一方、M-E(M9)のいろいろな作品を見ていくうちに、typ240との描写の違いに困惑しています。玄光社ムック本『デジタルM型ライカブック』でも、両者の機種の違いによる作例が載っていますが、明らかに「色味や輝き、鮮鋭さ」に違いがあるのです。M-E(M9)の方が、この点において上のような気がします。その後もネットで見られる作例を見ても、M-E(M9)のはっとするような色の深みに魅了されています。
実はtyp240導入前に、このことは当方も把握していました。購入前に、両機の描写の違いについてライカジャパンの方に電話で相談したことがあり、大変興味深いた喩えで説明してくださいました。それぞれ好みの問題であるという前提で、「わかりやすく言うと、typ240とM-E(M9)の違いは、テレビの液晶かプラズマかの違いに近く、前者は自然な発色だが、後者はペンキをぶっかけたように濃厚な色合いになる」と。なるほどこの話はわかりやすく、改めてM-Eによる作例をみると、あきらかに色味や発色が濃厚であり、魅惑的です。
別の口コミでもM9を手放せないという意見もあるようです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000481244/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#16334354
さて、経済的に余裕があればもう一台なんていうことも可能でしょうが、現実厳しいです。もし、将来的に購入するゆとりが出たとしたら(ほとんど皆無ですが……)、M-Eを検討した方がよいでしょうか。それともtyp240を使い続けたほうがよいでしょうか。皆様のご意見を聞かせていただくとありがたく思います。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
0点

pasrasekeさん
>M9で撮られた写真は本当に驚くような描写です。
あのムック本のあの小さい写真で本気でそれほどの差がわかりますか?それぞれ別々のシチュエーションで撮られたものですよね。私にはすみません、わかりません。色の傾向が違和感あるので、何か印刷工程にあるのかな?程度は感じましたが。
M9とM240の比較写真でしたら、世界中いろんなサイトにデーターがありますので、ググってみてください。
書込番号:17456439
1点

仕事を離れた趣味の世界だからこそ自分がほんとにほしいモノをもちたいですよね。
いろいろとやりくりしてM-Eを手に入れ、得心されることをおすすめします。
CCD×CMOSの神学論争に参画できるのも世界中のライカ使いの特権です。
ビビッときたものが解だと思います。
すぐれて個人的なモノサシですね。
参考にならないと思いますが、コダックKAF10500の画像をアップします。
模擬結婚式のリハーサルに遭遇しました。
書込番号:17462587
3点

riceparkさん
貴重なお写真をありがとうございます。大変参考になります。M8とレンズは28mmをお使いでしょうか。なんと言ったらよいでしょう、CCDの絵は透明感というか鮮明感がありますよね。M typ240は暖色傾向とも言いましょうか…。それぞれに良さがありますね。もう、ここまで来ると自分の感性というものを信じて楽しむ世界なんですね。今はまったく余裕がありませんが、万が一余裕が出たらCCD機も考慮することになりましょうか。ありがとうございます。
済九郎さん
MとM-Eの比較サイト、データの比較なんかはすぐ見つかりましたが、同じ状況での(レンズも含めて)画像そのものの比較というとなかなか見当たりませんね。探し方が悪いかもしれませんが…。あのムック本については、使用レンズや、撮影状況も異なりますので、一概にM9の方が優れているとは言い切れませんが、やはりCCDの個性はあるのだと思います。不思議ですね。
書込番号:17463302
1点

parasekeさん
たまたま見つけたサイトですが、ちょうどM9/M/α7Rの比較が載ってます。
http://www.dirkahlgrim.com/wordpress/?p=1637
見ればわかりますが、要はM9とMの差は色温度です。M9の方が総じて色温度が高く、青っぽく写るのです。これはオートホワイトバランスのくせです。ですから、色温度高めが好みであれば、DNGで撮って色温度を高めに設定すれば簡単にM9風の色が出せます。色の濃さについては双方似たようなもので、国産に比べると、センサーの飽和を恐れずこってり色を載せています。両方とも真っ赤なフェラーリなどを撮るとすぐ赤が飽和しますので露出を控えめにする必要があります。
書込番号:17464053
2点

済九郎さん
大変興味深いサイトの紹介ありがとうございます。確かにM9は青っぽく写っている気がしますが、全体に深みがあるように思えます。M240は他2機種と比較するとバランスがいいですね。大変参考になります。
書込番号:17464346
0点

深みですか。それは露出レベルだと思いますね。M9の場合、M240で言うところのクラシック測光しかないのですがこちらは露出レベルはアンダー目です。これもM9の癖ですね。
それと、M240にしてもM9にしてもですが、いずれにせよオートホワイトバランスの信頼性はそこそこですので、DNGで撮って現像ソフトで現像した方が良い結果が得られます。お勧めはC1PROです。
上に上げたサイトの例でα7が載っていますが、ソニーのオートホワイトバランスはライカに比べると信頼性が高いもので、見た目の色に近いのはソニーの色ではないかと思います。
それを前提にサイトの写真を比較すべきですね。
M9のホワイトバランスは癖がありその癖が好きな人にとっては嵌ると思います。昔のリバーサルフィルムっぽい所がありますので。ただ癖は癖ですので、嵌るときと、じゃまになるときと両方あるのは留意すべきでしょう。
私の場合M9の色の癖は善し悪しだと思っていたので、240になってからはその癖が多少普通に近づいたかな、という認識です。現状の240も一度ファームアップされてから大分まともになりましたがまだまだ完成型ではないと思います。M9も長い歴史の中で徐々に改善されてきた経緯がありますので、240もまだまだ改善されると思います。
書込番号:17464991
0点

済九郎さん
丁寧で詳しい助言を本当にありがとうございます。当方、そこまで詳しくなく、つい印象で述べてしまったため、済九郎さんのご説明は大変勉強になります。現像ソフトだけでも違うのですね。今度のファームアップでオートホワイトバランスも改善されたようですが、このホワイトバランス一つで絵全体の色味も変わってくるのですね。本当に不思議というか、面白いですね。当方はリバーサルフィルムのような濃いめの色合いが好きなので、M9にはまったのかもしません。
書込番号:17466725
1点

済九郎さん
追伸です。済九郎さんおすすめの現像ソフトのC1のお試し版をダウンロードして、ストレート現像しました。そしたら、同じDNGファイルでも若干風合いが異なりますね。済九郎さんがC1proをお勧めする理由は何でしょうか。使いやすさですか、画質面でしょうか。当方、ほとんど使いこなせないLrで現像していますが、現像ソフトで出力される絵が異なるとは思いませんでした。ちなみに同じ画像を異なるソフトで現像した写真を添付します。元ファイルだとうまくアップロードできなかったので、画像を小さくしています。本当の違いはこのサイズではわからないかもしれませんが…。
書込番号:17467098
0点

parasekeさん、
現像、面白いでしょ?
私がC1PROを知ったのは、M8の純正同梱現像ソフトがこれだったからです。M8のころは内蔵JPEGなんて本当に使えたものではなかったので、DNGで撮って現像するしかなかったのです。その後M9からは純正ソフトが大人の事情でLrになってしまいましたが。。。
C1PROのいい点は解像感とノイズ除去が高いバランスがとれており、特に解像寄りな点が好みだからです。等倍拡大してピクセル解像度を見るとカメラ内JPEGよりは解像感がワンランク高いのがわかると思います。C1を作っているPhaseOne社はデジタルバックも作っている会社で、ローパスレスの画像ファイルの現像に特にノウハウがあると言われています。ライカのDNGの現像には特に相性がよいと個人的に思っています。
色味は、C1PROとLightroomとDxO Optics Proで一長一短というか、写真によってどのソフトもころころ様相が変わる感じです。C1PROとLrは色に関しては比較的安定感ある方ですね。
現像ソフトによって色が変わるのは、オートホワイトバランスの評価にノウハウがあって、そこがソフトによって異なるのが原因として一番大きいのだと思います。でも色温度を数値で合わせても現像ソフトにより微妙に異なるんですよね。これは、カメラを実際に測定してモデリングした際の個体ばらつきに寄るものじゃないかと思っています。
書込番号:17467751
0点

結局どう表現したいかでカメラとレンズを選択するようになりますね |
SUMMILUX-R 1.14/50 E60をMで撮ったらどんな絵になるか? |
M9pを現像時に手をかけると絵が・・α7rでは私には出来ない |
parasekeさん
ライカMいいですねぇ。 私はM9pとα7rを使ってますが、Mの画像はちょうどその中間といった感じなんでしょうね。
カメラの性能はRaw現像で手を加えるにしても、その出発点ですから大事ですね。
要は自分がどの絵が好きかという事ですから現像を含めて試行錯誤する事は良い事だと思います。
折角Mをお持ちなのですから抜けの良い90mmか135mmのRレンズを中古で購入されるのも一興ですよ。
Mレンズとは違うライカの描画も素晴らしいものがあると思います。
私も買い増しをするのであれば、レンズの種類を増やす方をお薦めします。
ズミクロンMの28mmや第2世代の35mmは私のお気に入りです。
書込番号:17469681
1点

済九郎さん
現像ソフトだけでも意外に絵づくりが違うので驚きです。おっしゃるようにC1の方が解像度が高いように感じられますね。色味も微妙に異なります。M240のファームアップによるオートホワイトバランス向上は、DNG撮影時にも活かされてますかね?
fjunさん
すばらしいお写真をありがとうございます。真ん中の写真はα7RとライカRレンズの組合せですか?黒の中にも微妙にグラデーションがあって、立体感が伝わります。それでいて、冴えた黒ですね。左右はM9pも迫力のある黒というのかなあ、見事です。Rレンズのことはよく存じ上げないのですが、特徴は抜けのよさですか?Rレンズのことはまるっきり考えていなかったので、これまた大変興味あります。いやあ、奥が深いです。
書込番号:17470334
0点

parasekeさん
レンズ優先で勉強中でMはまだまだ到達できない目標です。
RレンズはMと味付けが違ってとても面白いレンズです。特にR終盤のレンズはコンタレックスの終盤同様、「コストや大きさ重さを考えずにやるべき事は全部やった」といったレンズがあり、踏み入るととても危険な領域です。Mはそんなレンズを純正として使えるカメラです。 うらやましい。 初期のレンズは安価に入手できるので、是非試してみたらいかがでしょうか。 あまりMでRレンズの作例をみないので見てみたいです。
作例のLEIZ CANADA ELMARIT-R 1:2.8/135mmは中古価格38000円でした。
書込番号:17472535
2点

parasekeさん
DNG撮影でも、カメラが撮影時に判断したショット時ホワイトバランスの情報は現像ソフトに渡されますので、反映はされます。カメラのショットホワイトバランスを用いるか、現像ソフトのアルゴリズムによるホワイトバランスを用いるかは現像ソフト側で選択可能です。
書込番号:17478654
0点

紅のとんちゃんさんが、詳細にレポートされてます
http://enthusiast.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/leica-m-typ240-.html
書込番号:17480139
1点

parasekeさんこんばんは
デジタルM型ライカブック(玄光社)に掲載されています一色卓丸氏のスナップ「Foreigner in Harajuku」風の画像を1枚アップします。
CCDイメージセンサーの写りは光の補足性が優れ、瑞々しくクリアな画質となります。
書込番号:17480270
2点

fjunさん
素敵なお写真ありがとうございます。Rレンズでしょうか、躍動感あふれる描写ですね。中古で手ごろな価格、しかも描写が素晴らしく、そそられますね。本当に同じメーカーでもボディとレンズの組合せで描写が変わるので、面白いですね。
済九郎さん
DNG撮影時にもホワイトバランスが有効であるとのこと、ありがとうございます。現像ソフトは基本使いこなせないのです。せいぜい明るさを調整するぐらいで、他をいじるとかえって絵をダメにしてしまうのではないか、不自然にしてしまうのではないかと思ってしまいます。もう少し勉強ですね。
苦楽園さん
情報提供ありがとうございます。ダイナミックレンジが向上したCMOSは一般に「眠い」と評されることが多いけど、このことと現像エンジンのカーブ設定の議論と混同してはいけないというようなことが記述されていますね。うーん、当方には難しいです。
riceparkさん
お写真ありがとうございます。CCD機が瑞々しく透明感あふれる絵になるのは同感です。COMS機はややおとなしく感じられるときがあります。いやー、ますますわからなくなってきました。
書込番号:17480593
0点

カメラのオートホワイトバランスって、原理的に完璧に作ることは不可能なんです。だからどこまでカメラが進化しても、見たままのイメージで写真を上げたければ現像ソフトをマニュアルでいじることが必要な局面に必ず出くわします。
そうは言っても国産機は長年のノウハウの蓄積で、完璧ではないものの、かなりの所までオートで行けます。でもライカはまだまだヨチヨチ歩きです。
つまり、ライカで撮って能力を引き出したいなら現像は必須ということです。
初心者向けの本から始めればよいと思いますよ。
話を戻しますと、M9とM240の絵の傾向をオート同士で比較するのは、両機のホワイトバランスのアルゴリズムのクセを比べてるに過ぎず、無意味ではないものの、カメラやセンサーのパフォーマンスの良し悪しとは本質的に関係ないと思います。
M9だってそれはそれは酷く破綻した絵を日常的に平気で出しますよ。当たれば綺麗ですけどね。ネットに上がる綺麗な写真はホワイトバランスが当たったか、現像の達人かどっちかだと思います。
少なくとも今のデジタルMシリーズは、何も考えずにポイントアンドシュートで自動的に綺麗な絵が出るようなカメラじゃないですよ。
先ずは目の前のMを十分使いこなせるようになれば、いろいろ視野が開けることでしょう。
書込番号:17490521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

済九郎さん
丁寧な回答ありがとうございます。デジタルライカのオートホワイトバランスについて、国産のそれよりも未熟で、「見たままのイメージで写真を上げたければ現像ソフトをマニュアルでいじることが必要な局面に必ず出くわす」ということと、「M9とM240の絵の傾向をオート同士で比較するのは、両機のホワイトバランスのアルゴリズムのクセを比べてるに過ぎず、無意味ではないものの、カメラやセンサーのパフォーマンスの良し悪しとは本質的に関係ない」ということについて、大変勉強になります。
ホワイトバランスというのは、「さまざまな色あいの光源のもとで、望んだ色調の写真を得るための補正」という認識でいいのでしょうか。この補正が、デジタルライカでは場合によっては、まだ不十分だという考えでよろしいでしょうか。そういえば、過去Mで撮った写真の色味や明るさが、当方の意図するものでなくがっかりしたことはあります。
「少なくとも今のデジタルMシリーズは、何も考えずにポイントアンドシュートで自動的に綺麗な絵が出るようなカメラじゃない」とのことから、現像の重要さが伝わります。
それでは、Mのよさを最大限に引き出すためには、現像ソフトで何かしら補正が必要ということになりますね。
おすすめの現像ソフトはC1ということでしたが、操作は直感的にLrよりも楽そうで気に入っています。解像度はLrより「上」という点は当方も同感です。ただし、色味はLrに慣れてしまったのでしょうか、やや青みかかったように感じますが、あらためてLrと比較すると、C1の方が自然な発色とも思えます。
では、何かおすすめの初心者向け解説本などありましたらご紹介ください。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17502910
1点

parasekeさん、こんにちは
DNG現像の第一歩は、ホワイトバランスの設定となります。
ご参考までにCaptureOne Pro7で現像した3つの典型パターンをアップします。
自動調整した画像はたしかにキレイに整っています。
個人的には2枚目のデイライト ストレートが好みです。
書込番号:17510766
0点

iij7uさん
返信遅くなりましてすみません。Capture one Pro 7の現像比較写真をありがとうございます。
まず,「DNG現像の第一歩は,ホワイトバランスの設定」とのこと,写真を見て納得しました。
ホワイトバランス設定でこんなにも異なるものなのですね。いろいろ試してみたいと思います。
やはり,仕上がりは見た目に一番近いのがいいのでしょうね。
C1だど,ホワイトバランス自動調整にチェックを入れると簡単に調整してくれるのですね。
ただし,写真によってはストレートのほうが,見た目に近い場合もあって,吟味が必要のようですね。
それも,楽しみの一つなのでしょうね。
書込番号:17532468
1点



初めまして。質問のほど
よろしくお願い致します。
3年ほどPENTAX Kー5、LOMO、2台で
風景、人物の写真を趣味に撮っておりました。
1年ほど前にライカMに惚れてしまい
購入を考えてまして、皆さんのレビューや
お話、作品を参考にしながらやっと
最近、本体を買うことができました。
届くのが4月の後半でして、これから
必要となるものを揃えていこうと思い
どのようなものがあれば良いのかな?と
お聞きしたくお書きしました。
今のところレンズはズマリットの35ミリF2.5
を購入を予定しております。
ライカ初心者で分からないことばかりで
申し訳ないのですが
皆様の意見やアドバイスなど教えて
もらえると助かります。
長くなりました。よろしくお願い致します。
書込番号:17368599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は相当変わり者なので、参考にならないとは思いますが、M9には何もつけていません。紐ですら。裸のまま、ビリンガムのバッグに入れてます。ビリンガムのバッグと言っても、ビリンガム・コンビネーションバッグはライカとのコラボレーションで、ライカの純正バッグです。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/cases_and_straps/4106.html
収納性が良く、上に書いた常用しているレンズとM9,M3,露出計、その他のアクセサリは全てこのバッグに収納できてます。M9は通常35mmがつけてあって、バッグにはレンズを下に向けて収納してます。M9の真下には50mmとビューファインダーがあり、両脇にインナーで仕切られて、21mmと75mmを収納してます、バッグのサイドポケットに、M3と露出計を格納しています。
長くなりましたが、M9は最後に収納する様になっているので、いつでもバッグから取り出せます。バッグに収納しているので、M9には何もつけていません。また、紐があるとバッグへの収納がスムーズでなくなるので、紐もつけてません。でも、これは危険なので、真似しない方がいいと思います。
書込番号:17395764
0点

>ズミクロン35mm/F2ASPHにすることに
いたしました。
スレ主さま、順当な選択だと思います。
M9とMでは重さが95グラム増えました。現行クロン35ミリは現行ルックス35ミリより65グラム軽いです。
なのでスナップ撮影など取り回し重視ではまずクロンをお奨めします。
書込番号:17396041
0点

苦楽園さん、返事遅れてごめんなさい。
詳しく教えていただきありがとうございます
参考になります。純正のバックいいですね♪
レンズがこれから増えていく中で
苦楽園さんときっと同じバックになると思います◎
きっと僕なら1度は落としてしまうと
思うのできちんとストラップつけたい
と思います。
昨日、ライカの純正ストラップが
届きました*
もう1つお聞きしたいことがありまして
ご存知だと教えてほしいのですが
東芝Flashairという16GBのSDHCという
のがあると思うのですが、ライカMでも
Wi-Fiでスマホのほうに写真を移行する
ことはできるのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:17401658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

西乃助さん、お返事ありがとうございます。
ズミクロンのほうが軽いのですね。
あまり重みは気にしないで選択して
おりました。
これからもアドバイスのほど
よろしくお願い致します。
書込番号:17401667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにレンズの本体色によっても重さが大きく違うので注意が必要です。本体シルバー色は鏡筒が真鍮製で重く、本体ブラック色は鏡筒がアルミ製で軽いです。50mmズミルックスASPHなどだと、シルバーとブラックで100g前後は違ってたと思います。
書込番号:17401907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨日、ライカの純正ストラップが
届きました*
こちらでしょうか?Rレンズまで逝かれそうですね、、
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/cases_and_straps/4109.html
書込番号:17402024
0点

済九郎さん。ご返事ありがとうございます。
買ったレンズですがブラックにいたしました。
書込番号:17402947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

西乃助さん。ご返事ありがとうございます。
そちらのストラップを買いました。
とても使いやすそうです◎
Rレンズにも興味深く思っておりました。
書込番号:17402957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝Flashairという16GBのSDHCという
>のがあると思うのですが、ライカMでも
>Wi-Fiでスマホのほうに写真を移行する
>ことはできるのでしょうか?
私は、type240も東芝Flashairも持ってないので、「移行することができる」かどうかわかりませんが、以下のページが参考になるのでは、、
http://review.kakaku.com/review/K0000481243/ReviewCD=646679/
書込番号:17403003
0点

苦楽園さん。ご返事ありがとうございます。
僕もそちらのレビューをみて送れるの
だと思ってたんですが東芝さんのカメラ
適合欄を見るとライカMは載って
なかったので本当なの?って思って
しまいまして。
あとはSDカードだけだったんですが
適合しないのに使って本体に影響が
出てしまうのもなーと思いまして。
書込番号:17403038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純正のバックいいですね♪
レンズがこれから増えていく中で
苦楽園さんときっと同じバックになると思います◎
たしかに苦楽園さんご愛用のライカ純正バッグは、ビリンガムハドレーProをベースとした使い勝手の良い標準タイプです。
が、機動性のあるとり回しを身の上とするレンジファインダーでは小ぶりなハドレーSmallも選択肢かも、、
http://www.youtube.com/watch?v=3I9DdK1JsHE
書込番号:17405581
0点

純正のものは、Small位のサイズですよ。デザインはちょっと違いますが。
書込番号:17407770
0点


>http://www.overgaard.dk/leica-M9-digital-rangefinder-camera-page-7.html
スレ主さま、ライカ諸兄の皆さま連投失礼します。
ビリンガムハドレーProにM9を収納した画像&記事がありました。
MacbookProも携行できるようです。
なにかと備品の多いRレンズまで見越してシステムを組むならこちらですね。
書込番号:17410124
0点

とはいうものの、
やはりはじめてのライカ用バッグには純正コンビネーションバッグをお薦めします。
ご参考までアドレーSmallをたすき掛けにしたシルエットをupします。
スレ主さま、ライカライフをご満喫ください。
ではでは、、
書込番号:17412573
0点

ぷち猫さん、横レス失礼いたします、
ライカ純正、ビリンガム・コンビネーションバッグは、私も購入しようと見に行ったのですが、実際手にとって触ってみると、インナー素材がとても安っぽく、粗っぽくて、見送ることにしました。デザインと使い勝手は最高なのですが…
私常日頃は、Contaxの中判や35mmフルサイズ・デジをARTISAN&ARTISTのカメラバッグに入れて使用しているのですが、こちらのインナー素材は柔らかくて機材を痛めないデリケートな素材です。
酉乃助さんが紹介してくださったページに、"Soft rest for the Leica M9"、と題してARTISAN&ARTIST、"Rina Case"が紹介されていました。この商品は、日本では取り扱っていないようで、撮影現場にあれこれ道具を持って行かない私にとっては、まさに探し求めていたものでした。これにショルダーストラップかウエストベルト通しが付いて、外装がナイロンでなければ言う事無しなのですが…
ともあれ、情報をありがとうございます。
※追伸…でも、ビリンガムは買うと思う…
書込番号:17414606
0点

私は、ビリンガム・コンビネーションバッグを常用していますが、他にM9用に、ARTISAN&ARTISTのICAM-1100を持ってます。ビリンガム・コンビネーションバッグより少し小さく、キジポッポ.さんのおっしゃるとおり、インナーは、ビリンガム・コンビネーションバッグよりも上等です。ICAM-1100だと、M3と露出計が入らなくなりますが、代わりに、iPadが収納できます。今は、ビリンガム・コンビネーションバッグを常用している関係で、通勤カバンになってます。傘と、イヤホンと、iPhone、D/Aコンバータ、ヘッドホンアンプが入ってます。
書込番号:17418673
0点

皆さん、こんばんは。
ライカを購入するために相談に
のってくれた先輩方、色々なアドバイス
ありがとうございました。
ライカが届き今まで色々な場所に出かけ
て撮影をしてきました。
まだまだ未熟な腕ではありますがお礼
もしたく写真を載せるにあたって
見ていただけると嬉しいです。
また何か分からないことがありましたら
アドバイスのほどよろしくお願いします。
これから、さらに写真を撮るのが楽しく
なりました☆
これからもよろしくお願いします♪
書込番号:17522344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷち猫さん
こんばんは、はじめまして、Mのご購入おめでとうございます
私も北海道でライカの情報のないままデジタルライカを購入して使っています
いろいろ不便ですが、これでしか撮れない世界があるので是非ふか〜い沼へどっぷりと浸かってください
お写真いい雰囲気ですね
この辺で暮らしてよく撮影していたので懐かしいです
書込番号:17527416
0点

Mーrayさん、お返事ありがとうございます◎
北海道に住んでる方に出会えて嬉しいです(^^)
自分も買う前からライカでしか撮れない写真
があることを知り購入しようと思った、
1つのきっかけだったんです*
桜の良い雰囲気が伝わってきました。
とても素敵な写真ありがとうございます
お知り合いになれるのならカメラのこと
や写真のお話しできたらなーっと思いました(^^)
今はどちらにお住まいなんですかー?
書込番号:17528412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません。二つを同時につなげたいのですが、方法が難しいようです。
写真のようにつなげれば、いいのですが、M>アクセサリー欄には乗っていないようです。
そこで、みなさんのお知恵をお願いしたいのですが。
写真の各パーツを指摘お願いします。
たとえば、下部にマルチファンクションハンドグリップM がある、など。
些細なことで誠にすみませんです。
0点

マルチファンクションハンドグリップとSCAアダプタ使えばいいんですよ。
http://leicarumors.com/2014/02/18/leica-sca-adapter-set-for-multifunctional-handgrip-m-is-now-shipping.aspx/
書込番号:17213621
0点

済九郎さん、早速の返答、ありがとうございます。
これです!でも英語なのがつらいですか;;
2つのアイテムが必要ですね。
今回も、ありがとうございました。
書込番号:17213645
0点

あついにゃんさん 購入されましたか?
甥っ子の結婚する為にSF58、マルチファンクションハンドグリップ、SCAアダプタを購入致しました。
眼が悪いのでEVF2が必要なのでこの4点を取付けると重過ぎますね。
ライカMでフラッシュを使う事が無かったので使えるかどうか分かりませんので練習していますが
ライカXバリオがメインになりそうです。
書込番号:17421389
1点



ライカX1を使用して画像の立体感、透明感、シャープさに驚き、デジタル一眼と異なるライカの世界にひきこまれました。ライカMならば、X1よりさらに素晴らしい画像が得られるであろうと期待していました。
最近、ようやくライカM、Summilux 50mm、Summicron 28mmを購入することができました。しかし両者のレンズとも、X1と比べて画像の立体感、シャープさが感じられず、がっかりしています。特にSummicron 28mmは、Nikon D800、24-70mm、F2.8と画像と比べ大差がありません。むしろ28mmは定評のあるElmaritにしておくべきであったかと後悔しています。ライカMでは絞りを開放にしたり絞ったり、画像設定でコントラストやシャープをあげたりと、いろいろと工夫していますが、X1のような素晴らしい画像を得ることができません。
このようなライカ初心者の感想に対して、皆様はどのようにお考えになりますか。また撮影法、画像処理、レンズの選択などもご教示ください。
3点

>最近、ようやくライカM、Summilux 50mm、Summicron 28mmを購入することができました。
一般的には、現行ズミルックスは乖離性BOKEH、現行ズミクロンは漸進性BOKEHといわれています。
なだらかなBOKEHを好むライカ使いはズミクロン、劇的なBOKEHにはズミルックスが良いように思います。
書込番号:17335947
4点

シャープさの違いについて書かれている部分についても画像のどこを指されているのか理解できないのですが、デジタルMに関していうと、M8以来M9,Mに至るまで完全なローパスレスですので、D800Eなどのなんちゃってローパスレスとは異なり、ピクセルの切れは抜群によいと思います。これは等倍拡大したときにわかるピクセルの分離の良さで、画面全体が視野に収まるような拡大率で眺めているときのシャープさとはまた別です。画面全体が視野に収まるような拡大率でみたときのシャープさは単にレンズのMTFなどだけでなく階調の出方などもっと複雑な要因が絡むと思います。このあたり、個人差や好みに類する事項についてなかなか別の人間同士の理解が難しい領域になってくると思います。
私はX1を所有しておりませんが、購入を検討したことがあり、その際ネット上のX1の写真をいっぱい見ました。それらを見ての印象としては、同じライカということでデジタルMシリーズに共通の切れの良さは感じるものの、デジタルMよりは全体的に劣るかなぁ、という印象を持っています。これはローパスフィルターのせいだと思っています。
最初M8を購入したときも、国産デジタルにはない画像の立体感を感じて驚きましたが、これはローパスレスの高い解像度のポテンシャルを活かして画像処理による輪郭強調を抑えているからだと思いました。
書込番号:17336730
3点

>最初M8を購入したときも、国産デジタルにはない画像の立体感を感じて驚きましたが
CCDセンサーならではの特徴としては、イメージセンサーが光をいっぱい吸い込んでる感覚なんですね。
なので反射的に立体感を生じる、のではないでしょうか、、
書込番号:17343529
3点

jeffzさん、こんにちは
私は、M8→M9→240と来てますが、立体感という点ではライカはもともと独特で、これらの機種間で差は特に感じないんですよね。だから正直スレ主さんのご指摘も?なのです。jeffzさんの、センサーが光を取り込んでいる感じ、というのも全く感覚的かつ文学的修辞で、申し訳ないけどよく通じてない感じです。
書込番号:17343956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sアポズマリット120mmF2.5 |
C645toSアダプターでコンタ645のプラナー80F2.0をSに装着 |
ハッセルCFV50とプラナー80mmF2.8ボディは503CX |
LeafAptus5-2にハッセルFのプラナー110mmF2で撮影 |
悩む新参者さん、今晩は。皆様も今晩は。
ライカ(M240)がX1と比べて満足できないとのこと、
うーーーん、いっそのことSシステムに行ったらどうですか?
ボディ自体はMより高いかもしれませんが、レンズは品質からすると
むしろお買い得かもしれません。
私はRレンズ使いたくてMを発注してたのですが、待っても待ってもこないので
ソニーのα7Rを発注してしまい、7R発売になる直前にMも到着、翌々日にα7Rが到着
もともとRレンズ使いたかったのでRMアダプターも発注していたのですが、これは未だ届いておらず、、、
ということで消費税増税前に型落ち中古のS2とアポズマリット120mmそれと純正の
コンタックス645レンズアダプターを購入してしまいました。
前置きが長くなりましたが、中判デジタル大変良いですよ。でも重いですが、、、
1、2枚目の画像は母艦S2にSアポズマリット120mmとアダプター経由でコンタ645プラナー80F2
3枚目はハッセル503CXにCFV50装着しプラナー80mmF2.8を装着
4枚目はコンタックス645にリーフのアプタス2−5でハッセルFのプラナー110mmを使用
書込番号:17344691
3点

写りはさておき、X1とM240の組み合わせは補完し合いバランスが取れてると思いますね。
X1: 携帯性 シャッターチャンス
M240:拡張性 レンジファインダーを操る悦び
書込番号:17345839
1点

X1と比較するなら、35mmF3.5あたりのレンズをつけて比較すべきではないでしょうか?
Summilux50mmもSummicron28mmも、いいレンズだと思いますが、昔のレンズもいい味出しますよ。
書込番号:17349730
2点

golfkiddsさん
素晴らしい画像をありがとうございました。
特に灯籠の写真は、立体的に感じる、私の求める「ライカの画像」です。
しかし財政的なことはもちろんのこと、MとX1の「カメラは小さくても美しい画像」から、やや逸脱しています。
残念です。
書込番号:17349795
3点

jeffzさん
苦楽園さん
貴重なコメント、ありがとうございました。
当初はX1(36mm相当)に追加する形で、M(50mm, 28mm)を購入しました。
その後、X1は息子に貸したら、そのまま戻ってきません。
最初に述べましたとおり、Mへの期待があまりに大きかったのに反して、
X1を凌駕するような画像がMで得られず(特にSummicron 28mm)、書き込ませていただきました。
ライカの先輩の方々のご気分を害してしまい、申し訳ございませんでした。
皆様の画像、コメントを拝見すると、「Mも結構素晴らしい」ことが理解できました。
広角についてはSummilux 35mmを選択しておけばよかったなと、少し後悔しております。
書込番号:17349821
0点

X1のレンズの構成が探しても探して見つからないので、なんとも言えませんが、M用のElmarit24mmF2.8は、立体感のある描写で有名です。かつて、M8で撮った写真を貼付しておきます。このレンズは、コントラストが高い上に、解像度も凄いです。
書込番号:17350694
1点


jeffzさん、こんにちは
ライカジャパンは祇園の一等地に建ってて、中は蔵を改造したような感じで、テーブルと床は暗い色(たぶん黒)、壁は白で、2階の天井には立派な梁があります。1階奥には中庭があって3方をガラスだけで囲まれてて、まるで町家のようでもあります。雅な和はLeicaに良く合ってるし、2階はマグナムの有名な写真家が撮った京都の写真が勢揃い。決して銀座に負けていません。これで、銀座に行かなくても、CCDをクリーニングしてもらえます。
スレ主さん、関係ない話で申し訳ありません
書込番号:17350789
1点

M9+Elmarit24mmF2.8で撮った写真がありました。添付しておきます。Elmarit24mmは描写は素晴らしいのですが、如何せん大きくて重い。それで、今は専ら、SuperAngulon21mmf3.4で撮ってます。SuperAngulonは小さい。Leicaはやはり小型高性能が一番。
書込番号:17351035
1点

赤城耕一氏が良い雰囲気でライカ京都店を撮られていますよ、お見事。M240の暖色系の発色は古都・京都にマッチしていますね。
http://redastle1.blog.so-net.ne.jp/2014-03-24
書込番号:17354082
0点

レス主さま
私の大好きなSummicron28mmが、お気に召さないのはチョット残念なので、LeicaMを持っていないのにアップしました。
過去に価格コムにアップした私の作例をリンクします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17023051/ImageID=1791537/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17023051/ImageID=1791538/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374351/SortID=16734117/ImageID=1769275/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374351/SortID=16734117/ImageID=1707545/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374351/SortID=16734117/ImageID=1706699/
自分の写真をあらためて見ると露出補正をかなりしている事に気がつきました。レンズ交換が可能なカメラの場合でも、レンズ認識によりかなりの補正はされていますが、固定レンズのカメラ程の設定が当初からされている訳ではない事はご存知の通りです。
特に私も最近痛感しましたが、適正露出の問題は意外な盲点です。
セコニックの露出計でカメラとレンズの特性を測定するとフィルムカメラと比べデジタルの露出はかなりのデリケートだとわかりました。
すばらしいレンズですからジックリ使い込めば必ず満足できる絵が出てくると思います。
書込番号:17356270
1点

fjun様
素晴らしい画像とコメントをありがとうございました。
私の真意は、Mにおいて、どのように撮影、画像処理、レンズ選択をしたら、
X1を凌駕できるような画像が得られるかをご教示いただきたいということです。
露出補正も自分なりには行ってきました。
またライカストアでX1のようなシャープで立体感がある画像が希望であると相談したら、
シャープネス、コントラストを「高」にするよう示唆されました。
露出補正の件、ご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:17356507
2点

おはようございます。自分はX1、X2、バリオ、M8ユーザーです。かつてはM3、M6、R-Eも使っていました。Type240まではなかなか手が出ないのですが、思うにX1(X2)はJPEGでかなりシャープネスがかかっていると思います。特に不自然なシャープネスとは思いませんが、、。それに引き替えM8のJPEGなんかは発展途上というか、まだまだなのでRAWで撮ったものを編集しています。また、バリオになるとレンズの補正も行っているようで、一段とJPEGの作画が向上しているように思います。昨今は自分なんかもJPEGのままでやり過ごしています。でもX1(X2、バリオ)の画像はプロの方も評価されているように、特にJPEGの作画に力を入れているように思いますので、差として感じられてしまうのではないのでしょうか。対象としているユーザーもライカとしてはたぶんある程度分けて開発しているはずなので。しかし悪条件でも写真を、作品を作るとなるとやはり「しっかりとした写真」が撮れるのはM型に軍配が上がるのかと思います。以上、あくまでも個人的な感想、意見として述べさせていただきました。
書込番号:17360447
1点

あらためてあちこちに転がっているX1のJPEG画像を見てみたのですが、ローパスありのAPC-Cセンサーによる画像なので、ピクセル解像度含め全く凡庸で、同じAPS-Cセンサーを使うソニーあたりのミラーレスと比べて大差を感じませんでした。やはりM8,M9,M240などデジタルMの方が懐は深いと思います。
スレ主氏の作例を見るとM240で撮られた方は深度が浅く、X1は深度が深い写真になっており、また素晴らしいと賞賛されている作例も、深度の深いものが多いようなので、スレ主氏はパンフォーカス的な写真に立体感を感じられるのかもしれませんね。であれば、APS-Cに比べセンサーサイズが大きいフルサイズでAPS-Cと同等の深度を得るためには、絞り数値はx1.5多めに絞り込む必要があります。たとえばX1でF4ならM240ではF6程度まで絞ってやっと同等の深度が得らることになります。
書込番号:17360878
1点

チロポン2さん
済九郎さん
貴重なコメントありがとうございました。
疑問が少しずつ氷解してきました。
書込番号:17361602
1点




お世話になります。
ライカM typ240はこの前やっと手に入れました。
テレエルマリート M90mmを中古で購入しました。
ですが汚れがひどく、前後ともに最悪でした。
で、なかの様子を拝見したよとろ砂物です。
さらに悪い知らせが。
@あろう事が、その一本を前玉に落としてしました。
油きったネジを、おとしていました。
困っています。多くの目をみますように。
A1本ネジをうっかりわすれました。
どうか助けてくたさい。おねがいします。
0点

わたしわジイサン3人組とちがってわかるよん。 d(。ゝд・)
分解してお掃除するしかないんじゃないの。 (b゚Д゚)
書込番号:17315903
6点

わたしもわかるよん。 d(。ゝ∀・)
ネジわ放置して売主にクレームをつけよーヾ(゚ω゚メ)オーーッッ
書込番号:17316060
2点

ライカとかレモン社などに問い合わせてみたらいかがでしょうか?。
書込番号:17316120
1点

解決しますた。
下手な日本で、ゴメンなさい;;
見つかったんです、ビスが!
写真、分かるでしょ?あれ、ビスどっかいったんです;
ところがドッコイ、机の下で寝てました・・・まったく、ライカのビスめ(>.<;;
皆様、ご迷惑おけしまして、許してください。
書込番号:17319676
1点

あついにゃんさん
おう♪
書込番号:17321229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あついにゃんさん
ビスが見つかったようで 良かったですね。
書込番号:17321424
0点



The front button is used to activate exposure compensation, yet it is almost impossible for a typical human hand to press while also having one's finger on the shutter release and with the camera held in the right hand, as one normally would.
http://www.imaging-resource.com/PRODS/leica-m/leica-mA.HTM
M9と同様に絞り優先AE搭載なので、AEでそのまま使用するユーザーは多いと思う。使用頻度の高い露出補正は前面のフォーカスボタンを押しながら背面ダイヤルを回す方式であるが、これは最良の方法とは言い難い。もっともAEとマニュアルはレバーで瞬時に切り替えることが可能なので、私は露光補正が必要と判断したら、潔くマニュアルに切り替えて撮影している。このほうが圧倒的に撮影スピードは速くなるだろう。なおAEロックはシャッターボタンの半押しで行う方式である。もともと測光範囲はスポット性が強いものだから、AE撮影に割り切って使う場合はAEロックを意識して使うほうが便利かもしれない。
http://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=20821
上のレビューがMichael Reichmann、そして赤城耕一氏のレビューですが、どちらも露出補正が困難と記載されています。
わたしもこの問題に直面しAE撮影ではAEロックを使ってカメラを振り回し露出補正しております。
これでなんとか90%は成功するのですが、マニュアル方が楽なのでこれを多用しております。
ただしマニュアルの場合はISOが固定されるので先にISOを決定しなければなりません。
一度決定させるとISOオートにもどしても次にマニュアルに戻した時にはこのISO感度が現れます。
説明が少々難しいのですが、、、
ライカ入門者のわたしがスレをたてるのは恐縮なのですが、価格.comの口コミではこれまでこの会話がなかったので投稿させてもらいました。
皆さんはどう対処なさっているのでしょうか?
わたしとしてはAE撮影で露出補正ボタンをどうしても使いたいので、この困難な前面のボタンを押しながらダイヤル回しの特訓をしております。
しかし、かなりこつとパワーが必要です。
右手の中指でボタンを押し親指でダイヤルをまわします。
この時左手のグリップは「かなりの握力」を必要とします。
カメラ上面にあるビデオスタートボタンが露出補正ボタンに入れ替わってくれれば、、、どんなに楽になるか。
CanonやNikonなど日本のメーカーにこんな不便な問題があれば大騒ぎになるのでしょうけれど、、、
ライカ使いの皆さんは忍の一字なのでしょうか?
それとも何か他に良い方法はあるのでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい。
1点

スレッドを立ち上げてから2日経ちますが、、、誰からも音沙汰がありません。
このカメラが発売されてから立てられたスレッド数が55。
口コミ件数
が約600件。
2週間くらいレスがつかない事も度々。
これに引き換え5DmarkIIIなら38000件。
比べるべきものではないでしょうが、、、
やはりユーザー数の絶対比があまりにも違うのですね。
仕方ないので自分で返信しました。。。(^^;;
PS
露出ボタンの特訓は続いています。
TVを見ながら手にはLeicaM。
かなり上達してきました。
こつは右手の指先(親指と人差し指)を立てる事。
それでもかなりパワーがいりますね。。。
書込番号:17093237
1点

golfkidさん
<しかし、かなりこつとパワーが必要です。
右手の中指でボタンを押し親指でダイヤルをまわします。
この時左手のグリップは「かなりの握力」を必要とします。>
平生は-0.3固定ですが、補正はよくやります。
HandgripとFinger Loop Size M を付けることで多少楽になりました。
書込番号:17096428
2点

こんにちは!
私は、露出補正という言葉の本質的な意味を知らずに書きますので、ご了承下さい。
私の場合、以前は、前面のボタンを押しつつ、露出を補正していましたが、超面倒なので、SSのダイヤルで調整!です?。
もともとアンダー描写が好きなので、露出は-2にしておき、まずは、SSダイヤルをA(オート)で撮ります。オートの時は、ファインダー内、または、撮った画像を液晶で確認時に、SS値が出ますので、それを元に、SSダイヤルをくるくる回して、もう少し明るく撮ろうか?、暗く撮ろうか?、と遊んでいます。
私も、ライカ使いの方々が、どのような露出補正をされているのか、興味津々です^^
書込番号:17096728
2点

シロシバさん
ようやく書き込みを頂いてほっとしております。
このままだと日記状態になりかねませんでしたから、、、(^^;;
>HandgripとFinger Loop Size M を付けることで多少楽になりました。
これは何となく理解できます。
右手の平が固定されれば親指と人差し指の自由が利きそうですね。
私の場合出張や旅行には必ず持参したいのでケースに収めてしまいましたから、この方法は残念ながら使えませんね。。。
また作例なんかもUPして頂いたら嬉しいです。
書込番号:17099003
1点

招福之助さん
PHOTOHITOでたくさんの作例を見せて頂きました。
、、、というか、招福之助さんの投稿ばかりでしたが。(^^
レビューで初心者とおっしゃっていましたが、にわか信じがたいものがあります。、、、きっと謙遜か、、、もし本当にそうなら、才能の豊かさに驚くばかりです。
多くの作例は日本人形ですね。
この日本人形達は作者の命の息吹が感じられ、今にも動き出しそうな錯覚に捉われます。
アンダーで撮られているのでよけいに凄みが増してますね。
わたしも作例がたまったらPHPTOHITOに久しぶりにUPしたいと思います。
こちらは明るい洋風画ですが。。。(^^;;
PS
今日、SUMMILUX-M50mmf/1.4 ASPHが届きます。
大変楽しみしております。
また貴兄とレンズのことでお話し出来れば幸いです。
書込番号:17099033
1点

golfkidさん
SUMMILUX-M50mmf/1.4 ASPH 如何でしたでしょうか〜? 私は、他社のレンズを使用したことがないので比較ができないのですが、SUMMILUX-M50mmf/1.4 ASPHは、凄くいいと思います。使う度に、魅力あふれる画が撮れますので、惚れ込んでいます^^
PHOTOHITO,本当に、私の投稿ばかりですね〜!ご高覧を賜りありがとうございます。golfkidさんの投稿も楽しみにしています〜。
ちなみに、私は、正真正銘の初心者で、勉強のために、いろんなご意見を頂きたくPHOTOHITOに投稿しました。 そして件の日本人形は、私が制作しました。
ではでは、レンズのお話、是非、いたしましょう〜!!
書込番号:17109140
2点

Savannahにある最も歴史のある教会です。 |
ライカの静音シャッターでなければここまで近づけませんでした。 |
リバーサイドの石畳。これも歴史物です。車で走行が可能。 |
Savannahジョージアはアメリカでも有数なヒストリックな街です。 |
招福之助さん
SUMMILUX-M50mmf/1.4 ASPHで手当たり次第撮っていました。
本当は全写真を開放で撮るつもりでしたが、、、天気もよかったので1/4000秒では到底無理でした。
NDフィルターは今日オーダーしました。
「開放バカ」と誰に何と言われようと、このレンズはそう撮って価値があると、、、Ahaha (^^;;
勿論ポートレートは開いても2.0~2.5辺りが限界でしょうが、、、
スナップは出来る限り開放に近い絞りで撮れる構図に持って行きたいと考えています。
わたしはCanonEF50mmf1.2を所有していますが、このレンズと比べてどこが違うかと言えるほどに50mmf1.2は撮っていませんでした。
1DXを持ち出す時はズームに頼っていましたし、ポートレートは85mmf1.2を多用していましたから。
つまり、、、一番使っていない画角でした。
今回初めてこれ一本で撮りまくった訳ですが、正直なぜこれが標準レンズと言われているのか分かりません。
35mmと比べて構図を作るのが本当に難しかったです。
でも、ライカMはこの一本で当分の間撮影してみたいと思います。
何年も写真を趣味にしてきてようやく何かが見えてきたようです。
それもこれも、この「面倒くさいライカM」のお陰だとつくづく思えるのです。
書込番号:17111676
1点

golhkidさん
ああ、凄い描写ですね!!! 重みを感じます。 同じSUMMILUX50mmなのに、アカ抜けた、重厚感を感じる描写に圧倒されました。立体感も、超素晴らしく撮っていらっしゃいますので、これからの私の道標、目標にさせていただきます・・・!
やはり、SUMMILUXは、開放ですね、私も美しいボケに、やられちゃっています^^ 私みたいな初心者でも、そこそこイイ感じ?に撮れてしまうレンズだと、最近ようやく気が付きました。 実は、本機を購入前は、1DXにしようかと迷っていましたが、知人の5D3をもってしても、私の腕では雰囲気が出せませんでしたので、CANONは諦め、ライカを購入して正解だったと、心から思っています^^
書込番号:17125773
2点

↑ ああっ!スミマセン!
× golhkidさん
○ golfkidさん です、申し訳ありません・・。
書込番号:17125975
1点

招福之助さん
>ああ、凄い描写ですね!!! 重みを感じます。 同じSUMMILUX50mmなのに、アカ抜けた、重厚感を感じる描写に圧倒されました。立体感も、超素晴らしく撮っていらっしゃいますので、これからの私の道標、目標にさせていただきます・・・!
それは、、、(滝汗
お世辞にも限度というものがあります。。。Ahaha
ゴルフの事ならいくらもお教えさせてもらいますが、写真は超へぼだと自覚しておりますので。(^^
>やはり、SUMMILUXは、開放ですね、私も美しいボケに、やられちゃっています^^ 私みたいな初心者でも、そこそこイイ感じ?に撮れてしまうレンズだと、最近ようやく気が付きました。 実は、本機を購入前は、1DXにしようかと迷っていましたが、知人の5D3をもってしても、私の腕では雰囲気が出せませんでしたので、CANONは諦め、ライカを購入して正解だったと、心から思っています^^
この雰囲気は開放でしか味わえませんからね。
それとせっかく高いお金を出したのだから開放を使わなきゃ損。(貧乏性
ただポートレートは難しいですね。
相手はじっとしてませんから。
こういう時には1DXに限ります。
でも人形はじっとしてくれてますからMの方が雰囲気が出るでしょうね。。。
書込番号:17135505
1点

golfkidさん、お邪魔します。
少し紛らわしいのですが、私のバンドルネームはgolfkiddsであります。
同じような名前なのですが、HP拝見するとゴルフの腕前はgolfkidさんのほうが相当というか上であります。
私はへたの横好きで、最近はクラブも握ってません。
私のライカ遍歴はMよりもRであり、今でもそうです。
残念ですがRはボディーがなく今まではキャノン5D、5D2と使ってきました。
今回、M240でフルサイズのRレンズをライカ純正カメラで使用できる事から思い切って
一昨年予約したんですが、結局納入されたのは昨年の11月でして、その間長かった事
おかげでソニーのα7Rも購入しております。
Mレンズは、主力ではないんですがアダプター遊びの結果、かなりMマウントレンズが集まっていたのですが
Mレンズ価格がバブルのようになってきたので一部売却しM240軍資金になりました。
M50mmF1.0ノクチ後期と28-35-50トリエルマーF4を売却しました。
残っている純正Mレンズは35mmF1.4ASPH,50mmF1.4ASPH、75mmF1.4後期、Apo75mmF2.0、Apo90mmF2.0、
90mmF2.8後期の6本です。
写真を撮るのより、機材やメカが大好きな昭和30年代生まれです。
お散歩カメラ主力は京セラコンタ645というばかおやじでもあります。
書込番号:17140264
2点

たしかこれがM240とアポズミ75だったと思いますが??? |
これは宇佐神宮でレンズはレモン社別注のL50F2だったはず |
M240とM75アポズミ、50ルクスASPH |
これはMアポ90ASPHズミクロン |
golfkidさん、皆さん、大変すいませんでした。
M240で撮影したと思っていたのはソニーα7Rでした。
レンズはMアポズミクロン75mmF2で間違いないのですが、カメラが記憶違いでありました.
大変失礼いたしました。
あとご興味があれば、価格の別スレで中判デジタルバックを中心にレンズ沼や何やら怪しげな板があります。
住人はみな易しい方ばかりなので、もしご興味あれば除いてみてください。
板の名前はCONTAX 645 標準的セットの「自由広場19」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#17138585
書込番号:17140307
1点

もう一つ連投させてください。
お散歩カメラの主力機種が最近もう一つ増えてしまいました。
でもやはり重量級でこん多645君と一緒にはとっても持っていけそうにありませんです。
おまけに露出計がついていないので、大変苦労しておりますが50百万画素なので決まったときの画質は良いはずと
思っております。
ライカM240の板なのにハッセル持ち出し、すいませんでした。
書込番号:17140363
1点

ゆっくりと歩いてくるWifeと息子ですが、ピントが合いません(^^;; |
Historic Town Charleston,SC f/1.7ワンパターンの壁撮り(^^;; |
ホテルのBarではありません。蜂蜜屋の陳列台です。 |
蜂蜜にも沢山のフレーバーが揃ってます。 |
golfkiddsさん
「RアダプターMの6ビットコード返信する」のスレでお名前を見てビックリしていたところです。
テーマがわたしには難しすぎてレスを出来ませんでしたが、、、(^^;;
わたしはこのハンドルネームは2002年にyahooで使いだしてそれからどこでも使ってきたのですが、まさかこんなに似たHNの御仁がいるとは。
なにか年の功も同じようなのでこれからも友人として長くおつき合いください。
「自由広場19」閲覧させて頂きました。
大量の書き込みで読むだけで大変でしたが、、、(^^
しかし素晴らしい御仁達のお集りですね。
価格.comは勉強にもなりますがクセのある方の集合場所でもあるのであまり書き込みはしませんが、あの場所なら安心できます。
後ほどご挨拶に伺います。
価格.comではgolfkiddsさんが先輩のようですね。
カメラ歴もかなりおありになるようなので、またアドバイス等頂ければ幸いです。
ちなみにgolfkidの後に続くdsの意味は一体なんでしょう?
おかげでgolfkidがここでも使えた訳ですが、、、
書込番号:17146796
1点

golfkidさん、お邪魔いたします。
コンタ645板「自由広場19」へのご訪問ありがとうございました。
>なにか年の功も同じようなのでこれからも友人として長くおつき合いください。
こちらこそよろしくお願いいたします。
写真のコメントにHistoric Town Charleston,SC とありますが、お住まいはサウスカロライナ州でしょうか?
たしかここチャールストンには南北戦争の発端となった?サムター要塞が合ったと記憶しておりますが、、、
1955年生まれの私にとりアメリカはまぶしかったなー、ビーチボーイズも好きだったし何と言っても
ママスアンドパパスのカルフォルニアドリーミン、小説ではless than zeroがよかったなーーー
>「ホテルのBarではありません。蜂蜜屋の陳列台です」の写真綺麗ですね。
日本ではこんな贅沢な陳列で来ませんね。多品種陳列でトヨタかんばん方式ですからね。
ライトアップもありセンス良いなと感じます。
blogも拝見いたしました。
すてきな奥様とご一族様ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
日本(東京か横浜)にお帰りの際にはぜひ一度お会いしたいものですね。
PS画像はハッセル503&カナダから輸入したてのプラナー110mmf2.0で撮影した
車(私のじゃありません)のナンバーを消そうと使い慣れぬPhotoshopCS6でやったものの
何やかにやチンプンカンプンで失敗してしまった画像です。アホですね、ごめんなさいです。
書込番号:17149537
2点

golfkiddsさん
>写真のコメントにHistoric Town Charleston,SC とありますが、お住まいはサウスカロライナ州でしょうか?
たしかここチャールストンには南北戦争の発端となった?サムター要塞が合ったと記憶しておりますが、、、
いえ私の住む街は一つ南のジョージア州Savannahです。
Charlestonと同様にヒストリックな観光地でもあります。
1794年創設のわたしの所属するメンバーコースなど南北戦争の名残の要塞や防空壕が残されています。
http://www.thesavannahgolfclub.com/Home.aspx
たまにそこにボールを打ち込んでしまうのですが、、、Ahaha
>blogも拝見いたしました。
すてきな奥様とご一族様ですね。
ありがとうございます。
Photohitoに投稿してきたポートレートもほとんどWife中心。
店の宣伝用にアメリカ人の若い娘も撮りますが、あまり気乗りしませんね。
>今後ともよろしくお願いいたします。
日本(東京か横浜)にお帰りの際にはぜひ一度お会いしたいものですね。
ぜひ、その時はゴルフも兼ねて。
>画像はハッセル503&カナダから輸入したてのプラナー110mmf2.0で撮影した
車(私のじゃありません)のナンバーを消そうと使い慣れぬPhotoshopCS6でやったものの
何やかにやチンプンカンプンで失敗してしまった画像です。アホですね、ごめんなさいです。
あちらの板でハッセルの描写に魅せられてしまいました。
独特の雰囲気ですね。
でも「禁断の木の実」をこれ以上頬張る訳には、、、(^^;;
書込番号:17151377
1点

スレ主旨の露出補正ですが、中指の第一関節のところに丁度ボタンが来る感じなので、指の関節で押し込めば楽々です。従って問題は感じません。
以前はアローキーの周囲に回転リングがあったのでダイレクト露出補正でもよかったと思いますが、240はサムレストの横にダイヤルがあるので、ダイレクトだと知らないうちに動いてしまうかも知れません。
いずれにせよ、不便と感じる人がいるなら、ファームアップなどで選択できるようにしてもいいかもしれませんね。
書込番号:17194130
1点

初めまして.ライカMの購入を検討しています.20世紀の若い頃に,アナログモノクロの世界にのめり込んで写真を撮っていた時期も
ありますが,アナログモノクロ写真環境が悪化し,日進月歩のデジタルを信頼することもできず,長い間写真を楽しむことを
放置していました.しかし,昨年,ライカモノクロームで撮影された画像をモニタ上でも,その違いを明らかに感じる事ができて,
また,レタッチソフトもアナログ経験者の私にも納得がいくものでしたので,現在は,ライカモノクロームでスナップをメインに楽しんで
います.
また,昨年末に,子どもの成人式の着物姿の記念撮影のために,お気に入りのライカRレンズでカラー撮影してやりたくて,
α7Rを購入しました.色彩については,それぞれ好みがあるところですが,油絵調で彩度の高いチューニングも悪趣味とは感じる事も
なく,取り敢えず,子どもの記念撮影に成功し(プリント屋のプリンターのイノベーションにも驚きました)プリントでの完成度
にも満足しているところです.
最近,こちらのスレを拝見したところ,golfkidさんとgolfkidsさんの写真を比較してみることができました.重箱の隅をつつくような
分析は試みておりませんが,golfkidsさんが誤ってα7Rで撮影された画像とMの画像を比較させて頂いたところ,
単純に,ライカMとライカレンズで撮影された画像と,α7Rとライカレンズで撮影された画像との差が,こちらにアップされている
ファイルのレベルだと決定的な差を感じることができませんでした.ライカMを所有されている方々自身はどう評価されていますか?
野暮な質問だとは知りつつも,お尋ねいたします.また,内容がすれ違いでしたらご容赦下さい.
書込番号:17277944
2点

以前アップしたα7R+Mアポズミクロン75mmF2で撮影した氷川丸 |
最近思い切って導入した散歩カメラ、ライカS2&S120mmF2.5アポマクロズマリット |
おまけ、M75mmF1.4ズミルックス |
おまけ2、90ズミクロンとありますが京セラコンタックスP85mmF1.4AEG |
Veni, vidi, viciさん、初めまして
golfkidさん、お邪魔します。
>golfkidsさんが誤ってα7Rで撮影された画像とMの画像
α7Rで撮影した氷川丸のことですね。
>単純に,ライカMとライカレンズで撮影された画像と,α7Rとライカレンズで撮影された画像との差が,
こちらにアップされているファイルのレベルだと決定的な差を感じることができませんでした。
α7Rは36百万画素、ライカMは24百万画素もあり、それぞれのCMOS素子の大きさは135フォーマットで同じですから
すごく性能の良いレンズ(例えば世界最高と自ら言っているツアィスの55ミリF1.4)でも使わない事にはその差は
分からないんではないかと思います。
自分はライカM、α7Rの両方所有しておりますがどちらの画質が良いなど分かりませんです。それに老眼ですし。
でも、いつもではありませんがこの写真は階調がすごく良いなと感じるときがあります。
ライカRレンズの時は赤色が、リーフアプタスデジタルバックのときは野菜などの瑞々しいグリーンの時に感じます。
ライカMとMレンズで撮影したときはモノクロにするととくにそう感じます。
あと中判の大きなフォーマットで撮影された画像は画素数が少なくとも階調が豊かであります。
おそらく、35ミリデジタルは大抵内部14ビット処理止まりですが、デジタルバックは16ビット処理なので
階調が豊かだと思います。
ということで、氷川丸を撮影した写真2枚を参考の為にアップしておきます。
的外れな中判S2画像がありますが、画素数はもう十分と思います。それより階調や素子の大きさに余裕(もっと光を)が
必要と感じております。 お散歩カメラオンリーのド素人がいっちょまえの事言ってすいませんです。
書込番号:17310090
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





