
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2013年11月19日 23:47 |
![]() |
17 | 12 | 2013年11月6日 09:27 |
![]() |
21 | 13 | 2013年10月13日 11:28 |
![]() ![]() |
12 | 24 | 2013年9月21日 21:14 |
![]() |
1 | 15 | 2013年9月15日 01:11 |
![]() |
7 | 11 | 2013年9月13日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日届いたので家族と公園へ。
目的は子供を公園へ、パパはライカのお試しに(^^;
ろくに取説見ずにズミクロン35mm1つで撮って来ました。
動く子供には付いていけない(^^;
使った感想はピントが合わせ難い・・・ま〜老眼&近視なんで多少は分かってましたが、ちょっと辛いですね〜
VF-2を購入するか、1.25倍のマグニファイヤーを購入するか悩みます。
また視度調整レンズって、どこかでお試しなんで出来るんでしょうか?
目が悪く、ピントを合わせ辛いな〜と言う方はどうされてるかお聞きしたく書き込みました。
今のところ1.25倍を買おうかな〜と思っております。
モンスターケーブルさん、以前はどうもです。
作例って訳ではないですが、今日撮ったくだらん写真です。
2点

へ〜そうなんだ。さん こんばんは
自分の場合は フィルムカメラですが 視度補正レンズ付けただけで 見え方が変わりピンと合わせやすくなりましたので
せっかくのレンジファインダーですので 生かすためにもまずは視度補正レンズで 対応されると良いように思います。
書込番号:16844759
1点

へ〜そうなんださん こんばんは
視度調整レンズはライカショップで見本品でお試しできますよ。
私の場合は銀座店ですが、カメラも貸してもらえるので手ぶらOKです。
ライカM場合は
1.25倍のマグニファイヤーは75mmぐらいから必要かな?
VF-2もありば便利ですね。でも常着はしてません。必要な時に付ける
感じです。
参考になれば幸いです。
書込番号:16845371
0点

こんばんは
私も老眼が進んで、ライカに行き視度調整レンズを色々付け替えてテストをしましたが度が進んでいた為に合うレンスが無く、
MS-OPTICAL-R&DのMS MAG X1.35をM9にライカアングルファインダーと一緒に使っています。
目の悪い私にはとても使いやすいです。
ライカMには電子ファインダーを付けています。
ファインダー無しではピントは合わされません。
最近はライカMにAPO-MACRO-ELMARIT-R 100mm やMakro-Planar 100mmなどのマクロを使っている為にファインダーは装着したままです。
書込番号:16845480
1点

皆さん、こんばんは。
風邪でダウン中です。
もとラボマン 2さん、こんばんは。
視度調整レンズか、マグニファイヤーかは悩んでおりました。
デカく見えればピントも合いやすいのか、基本的に視度調整か・・・キヤノンカメラでも調整して覗きますからね〜
(^^;
グロック18Cさん、どうもです。
近いライカは大阪心斎橋大丸、以前電話したらライカは9ヶ月待ち?と言われましたが
今はどうなんでしょ〜。
もっと近いのが梅田ヨドバシなんですが、ヨドバシでお試し出来るかご存知ないでしょうか?
やはり心斎橋か・・・
おっしゃる通り、マグニはファインダーの倍率が100%以上になってしまう?
これがネックと思っております。
レンズは当面50mm、35mmのみ、余裕でれば、出ればですが28mm。
それ以上は75mmズミクロン?を買う?と言った感じですから。
メカキチ爺さん、こんばんは。
VF-2良いですね〜私はオリンパスしか今は手が出ない(^^;
オリンパスVF-2は視度調整できて、1.15倍でしたっけ?
一番理にかなってるですが、あの出っ張りが・・・
宮崎製のはマップで見つけて、どなたかのブログだったかな?
純正の様に脱落防止ワイヤーがないのと、メガネした時に保護ラバーが無いので傷が付くかもとありましたので
却下しておりました、ごめんなさい。
皆さん色々なさってるご意見聞けてよかったです。
ヨドバシと心斎橋行ってみます、このままだとピンボケ量産し続ける状態に(^^;
マグニと思ってましたが、視度調整レンズにします。
マグニに視度レンズも付けれる様子なんで、視度レンズで試してからですね。
ありがとうございました。
急にカメラが届いて、バッテリーやら、その前にアクセ買い過ぎて予算がない・・・
書込番号:16848185
0点

こんにちは。
私も近視の為に視度補正レンズは必須です。
国産デジカメだと何ら問題無いのですけど、レンジファインダーでは銀塩時代同様、視度補正レンズの購入が必須になります。
近視でその度合いがどの位かなどは気になさらずに、まずはライカショップで相談してみて下さい。
カメラも貸してくれて、お試しの補正レンズを何通りか試させてくれます。
もちろん納得いくまでOKです。
EVFも同時購入しましたが、視度補正レンズさえしっくりくればEVFの登場回数は35mmであればほとんど無い位です。
それ以上の広角だとEVFの方が割安になりますので。
ピント合わせは慣れ次第で問題無いかと思います。
毎日寝る前にお部屋のあらゆる所でピント合わせの練習でかなりの確率アップです(笑)。
書込番号:16849231
0点

へ〜そうなんだ。さん、
風邪完治出来ましたか?
私はフルーショット行こうと思っています。
視度調整レンズが合えば問題なかったのですが私の場合は合うレンズが無くマグニファインダーしました。
視野範囲が狭くなり光学ファインダーも使います。
済九郎さん、
α7Rはフライングゲット致しました。
私の感想ではライカMより軽く使いやすいです。
ピーキングもMより分かりやすいし、ピント拡大も2段あり(C1)ピントも合わせやすいです。
ただ、C1のスイッチが押しづらい。
操作系はNEX7とは変わりましたので覚えるまでが大変です。
MマウントアダプターがNEX用なので4隅が蹴られます。
アダプターも殆ど蹴られていますのでまた、揃えなくてはなりません。
昨日、奈良公園に行ってきましたが紅葉もまちまちで撮りたい場所はまだ紅葉していませんでした。
春日大社の側に一カ所きれいに紅葉していました。
参考にはならないと思いますが。jpeg撮って出し無修正。
書込番号:16850508
3点

ゆうじんすみすさん、こんにちは。
先ほどヨドバシで-2の視度補正レンズ買って来ました。
小さい・・・薄い・・・14,700円。閉口してしまいます。
ピント合わす時はメガネ掛けて、ディスプレイ見るときはメガネ外して確認の繰り返しで面倒でしたが、
これでメガネ無しの撮影出来そう。
近視で老眼ってタチ悪い(^^;
メカキチ爺さん、どうもです。
先週受けてきました。家族5人分、子供は2回接種なので予防とは言えかなりの出費(^^;
子供手当てはあり難いです〜
恐らくマグニの1.25倍も買うと思いますが、オリンパスVF-2が先かな?(^^;
B&Hではマグニが299ドルなので、また輸入かも〜
今BHではライカTシャツプレオーダー中〜いつ来るか分からんのがね〜
皆さんありがとうございました。
書込番号:16850968
1点

メカキチ爺さん
ここがライカのスレだからというわけじゃないんですけど、2つ比べるとやはりM240の紅葉の発色の方がきれいに見えます(笑)
書込番号:16852543
3点

本日はじめてα7Rを量販店で触ってきました。気になったのはシャッター音が間抜けな感じなのと、ショックが大きいこと、EVFファインダーの見えがいまひとつに思えたこと、それにシャッターボタンのレイアウトはMと大差ない感じなのに、なぜか指との位置関係で押しにくく感じました。
全体的に熟成不足なのかな?。気に入れば衝動買いもありうる?と内心どきどきしてましたが、食指動かずです。ちなみに、店頭在庫がありました。意外と入荷量が多かったのか、それとも意外と売れてないのか・・・
余談ですが、いつものことですが、量販店の展示実機は手脂でベタベタ・テカテカになっているので、印象悪いです。おそらく開梱したての新品はなかなかかっこいいでしょうね。
書込番号:16857319
2点



LEICAユーザーの方々、こんにちは。
以前地元のヨドバシにてM9のファインダーを覗いた時感動しました。
それが忘れられずに、いつかは「ライカ」と思っていました。
思いっ切って昨日、今現在の手持ちの機材を全て売却したところ110万程になりました(購入金額を遥かに下回りましたが)ので、この資金+20万(追い金)で ライカM ボディ+レンズの購入をしたいと考えています。
知りたい事は以下の点です。
・納期
その他ご相談したいのはレンズの選択です。
以下のレンズが候補です(ライカのレンズは全くわかりません)
好きな画角は24mm〜50mmですが、値段が値段だけに先ずは1本購入したいと思っています。
候補は
・ELMAR-M 24 mm f/3.8 ASPH
・ELMARIT-M 28 mm f/2.8 ASPH
・ライカ SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH [シルバー]←これが一番の候補です。
・ライカ SUPER ELMAR-M f3.4/21mm ASPH.
・ライカ SUMMARIT-M F2.5/50mm
撮影対象は風景が多いいです。
ライカM-E ボディも候補としていますが、使い勝手、描写の違いはM9と比較してどうでしょうか?
2点

品薄状態ですね、海外サイトB&Hとかでも入荷次第発送になっていますので、
納期は、ライカストアかお店で聞かれた方が良いです。
レンズは、先ずはお考えの50mmでよいと思います。
書込番号:16793312
1点

こんにちは、
ここで聞いても今からの事はわからないと思うのでライカショップなどに問い合わせるほうが良いと思います。
レンズのSUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH [シルバー]は私も持っていますが、行きつけのカメラのキタムラで注文、約半年ほど待たされたように思います。コンデジのX1も半年、コシナのフォクトレンダーのレンズは1年以上待ったものもあり、半年ほど待ってあきらめてヨドバシカメラのネット通販で買ったものもあります。
M Tpye240 は発表と同時に行きつけのカメラのキタムラで注文、3月20日の発売日当日手に入れましたが、初期不良で返品交換になり、交換用のカメラが無くて約40日ほど待たされて5月の始め頃にやっと手に入れることが出来ました。
M9も持っていましたが、使わないので買い取りに、今月発売のソニーのα7は2機種とも買うので、使いにくいM Tpye240も買い取りに出すかもしれません。
書込番号:16793445
3点

ローマ字さん こんにちは
納期は判りませんが レンズの選択24oや21oは内蔵ファインダーでは画角合いませんので 外付けの光学ファインダーか EVF付ける必要ありますし
内蔵ファインダーで50mm撮影する場合 ブライトフレームが少し小さく見え使い難いかもしれませんので 内蔵光学ファインダーでピント合わせしながら 撮影したいのでしたら 今回の選択肢の中には有りませんが まずは 35oレンズが使い易いと思いますよ。
書込番号:16793571
4点

こんにちは。
まず、納期ですが6ヶ月くらいは覚悟した方が良いと思います。
私はM9持ちですが、6月末(価格改定前に)にヨドバシでライカMを予約して入荷待ちです。
一応、来年1月頃になると聞いていますが、年内に入手できればと期待しております。
レンズ1本と言うことでしたら、
F値が1.4or2と明るいズミルックスかズミクロンの焦点距離50mmor35mm辺りのレンズがいいと思います。
候補にあるズミルックス M50mm F1.4 ASPH(シルバー) か
新たな候補ではズミクロン M35mm F2 ASPH (シルバーあります)あたりでしょうか。
ちなみにこの両方持っていますので画像をアップしておきます。
撮影対象が風景と言うことでしたら広角寄りになりますので、候補にある24mmや28mmも選択肢になりますね。
その場合はF値で明るさにこだわる必要はありませんので、候補に挙げられているものでよろしいかと。
でも最初の1本であれば、焦点距離35or50mm辺りのズミルックスやズミクロンがいいかも。
後で欲しくなりますので(笑)。
いずれにしてもカメラボディは気長に待った方が良いと思います。
なお、機材を全部処分したとのことですので、レンズを先に買っても本体をしばらく待つことになるので、
とりあえずリコーGXR+A12マウント(両方とも中古だと安いです)などを買って
先にレンズを楽しむ方法もあります。
>ライカM-E ボディも候補としていますが、使い勝手、描写の違いはM9と比較してどうでしょうか?
ライカM9(orM9-P)と購入を比較するのであればM-Eは選択肢としてありだと思います。
1800万画素フルサイズCCDセンサーを搭載し、画質や機能面ではM9とほぼ同じです。
フレームセレクターレバーは省略されておりますし、M9の廉価版と考えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:16794136
3点

robot2様
>品薄状態ですね、海外サイトB&Hとかでも入荷次第発送になっていますので
本日B&Hでポチりました(汗)
日本に比べ安かったので。
半年待ちは覚悟しています。
書込番号:16794172
0点

愛ラブゆう様
>SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH [シルバー]は私も持っていますが、行きつけのカメラのキタムラで注文、約半年ほ
>ど待たされたように思います
B&Hではレンズについては在庫有りが多いようなので、先ずボディのみ購入しました。
日本ですと半年待ちになるとは驚きですね。
書込番号:16794191
0点

もとラボマン 2様
>内蔵ファインダーで50mm撮影する場合 ブライトフレームが少し小さく見え使い難いかもしれませんので 内蔵光
>学ファインダーでピント合わせしながら 撮影したいのでしたら 今回の選択肢の中には有りませんが まずは >35oレンズが使い易いと思いますよ。
本日先にボディのみ購入しました。
レンズはボディが来るまでに考えたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16794195
1点

cupidy様
>候補にあるズミルックス M50mm F1.4 ASPH(シルバー) か
>新たな候補ではズミクロン M35mm F2 ASPH (シルバーあります)あたりでしょうか。
ボディがシルバーですので、レンズもシルバーを選択する心算です。
それにしてもライカのボディデザインは良いですね。
>機材を全部処分したとのことですので、レンズを先に買っても本体をしばらく待つことになるので
防湿庫が空になりましたので、防湿庫が単なるオブジェに。
今現在ライカとすこーし似ているFUJIFILM X-E2 レンズキットを先に購入して、ライカM ボディの到着を待ちたいと
思っています。
レンズもB&Hで購入予定です。
書込番号:16794223
0点

皆さんをGoodアンサーにしたかったのですが、3人の方しか選択できませんでした。
申し訳御座いません。
ライカを購入後は他社に興味が行くことは無いと思います。
その位ライカMに痺れました。
では、半年後?(ライカM ボディが来たら)に、またお会いしましょう。
それまでは皆様も御身体を大事になさってください。
本日は色々ご相談にのって頂きましてありがとうございました。
書込番号:16794252
2点

こんばんは、注文されたようですね、EVFも一緒に注文たれてなら、遅くなってしまいましたが、ライカ純正のEVFはブラックなので、シルバー・ボディならオリンパスのVF−2の方が色的には合うと思います、価格も1/3くらいです、2万5千円もしないと思います、わたしはオリンパスのPenなど使っていたので流用しました。
書込番号:16794515
1点

こんにちは。
ライカのレンズでシルバーとブラックは材質が異なります。そのためシルバーの方が重くなっており、例えば50mmズミルックスで100g以上違います。重さの差は携帯していてはっきり分かるほど差がありますのでご参考まで。
因みに私も格好いいので35mmと50mmはシルバーですが、硝子と金属の固まりを握っている感じです。
納期ですが、7月以降はそれなりに定期的に入荷してるようなので、早くて年明け位と思います。
ライカの商品の出来はAFがでる前の国産カメラのように精密かつ上質なもので、今の家電系国産カメラとは一線を画するものです。画質も国産にないエキゾチシズムを感じます。後悔されることはないと思いますので気長にお待ち下さい。
書込番号:16798104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元来、待つのが嫌いで在庫あり店ばかり探してます。
新品のズミルックス50mm、35mmなど以下のお店にあります。
http://www.sukiya.co.jp/list.php
6月か7月にはライカMもありましたが1週間位で売れてしまいました。自分は次期のライカMと思っていたので購入にはいたりませんでしたが。
ある所にはあるってかんじです。
書込番号:16801382
0点



ライカM日本で購入するとなると、\892,500
http://kakaku.com/item/J0000006345/
ですが、Amazon.comでは、
http://www.amazon.com/Leica-10771-RangeFinder-Camera-3-Inch/dp/B009FQSXYA%3FSubscriptionId%3DAKIAICE7LOAJMK3SSLPA%26tag%3Dp00935-20%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB009FQSXYA
です。Amazon.comもしくは、海外サイトから購入された方はいらっしゃいますか?
また、日本で購入するのと海外で購入する際のメリット、デメリットをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
2点

アマゾンからでは無く、現地のお店(日本で言う所のカメラ店)から購入された方が、そのカメラ店を通じて、修理などに応じてくれると思います。
アマゾンって、ポチすると、在庫無し、また、いつまでも入荷しない。 送られてきても、初期不良の1週間、1か月以内程度までで、その後は、メーカーと直接のやり取りとなるのではありませんかね?
日本のライカ、日本のライカ取扱店では、修理、故障、点検には応じてくれないでしょうね?
海外購入の物を有料でも良いから、修理、点検等に応じてくれるのか?相談してから決めたほうが良さそうな気がします。
書込番号:16617425
3点

国際補償ですから、海外で買ってもサービスは受けられるのでは?
ユーザー登録も可能な筈です(念のために問い合わせられたら良いです)。
注意点は、荷物が着くまでのトラブル(荷崩れほか)。
通関料と、消費税は掛かります(カメラには関税は掛かりません/金額の区切りは無かったと思います)。
高額ボデイの、海外購入は勇気が要りますが、これほど高額になると安く買おうとお考えに成らなくてもよいのでは。
書込番号:16618159
1点

カメカメポッポさま、robot2さま
ありがとうございます。ライカの製品は基本的にユーザー登録すれば同等のサービスは受けられそうですよね。確認してみます。現在ライカ製品、数台所持しているのですが、日本のライカのショップは代理店的な感じで、修理の際もドイツ本社に送る等で修理期間が2ヶ月だったりします。日本語の説明も不十分で、それならいっそ、海外の正規品でも(海外の方が安いようなので)良いのかな?とか思ってしまいました。
>アマゾンって、ポチすると、在庫無し、また、いつまでも入荷しない。 送られてきても、初期不良の1週間、1か月以内程度までで、その後は、メーカーと直接のやり取りとなるのではありませんかね?
>消費税は掛かります
こちらは、もしAmazonから購入するのであれば、こちらも要確認ですね。ご意見ありがとうございます。
書込番号:16618686
1点

ライカ銀座店のサービスの質しか経験有りませんが、あそこはそんなに酷くはないですよ。少し前は何かというと本国送りというパターンが多かったですが、今ではCCDセンサーの交換なども銀座で出来る状態になっています。日本在住なら故障してもまずライカジャパンに出すことになると思いますが信頼は出来ると思います。
海外通販を利用する場合は購入証明をきちんと保管していればサービスは受けられるという情報があります。もっとも私はボディやレンズを海外通販で購入したことはないので、実体験はありませんが。下の方のスレッドで同じような話が出ていますのでご覧になってください。
書込番号:16619821
1点

済九郎さま
ご意見ありがとうございます。下記の投稿も参考にさせて頂きました。海外での購入でも正規品であればサービスは受けられそうですが、それに関しては色々と確認が必要ですね。
>少し前は何かというと本国送りというパターンが多かったですが、今ではCCDセンサーの交換なども銀座で出来る状態になっています。
そうなんですね!以前M8からM9に変えようと問い合わせ際に、あまり良い説明が得られず....銀座のライカ店には、何度かお世話になっており、対応は良いのですがレンズに関しては、ちょっとしたことでも本国送りと言われ、間に合わせで同等品を中古で購入したりしていました。今回はボディなので、まずは銀座店に行ってみます!
書込番号:16620257
0点

ライカの場合は、海外からの通販は余りお勧めできません。海外での正規店購入の領収書、印鑑のある保証書、場合により渡航証明も求められることがあります。国内でも、並行ものはその点危険です。
ユーザー登録は50年前のものでもネットで出来ます。が、それと保証は別問題なのがライカなのです。いかんと思いますがね。
また、アマゾンは日本に電化製品を送ってくれないことが多いです。買うなら、NYのB&Hとかでしょうかね。あまり、円安なので得ではない気もしますが。
書込番号:16620445
3点

ライカの購入先
過去B&Hで個人で7万5千ドル利用した者です。(自分の100%ではないですが)
問題ないですよ。
http://ukulele3m.exblog.jp/19646503/
書込番号:16620558
3点

補足説明ですが、ライカJPに修理を輸入品、外国で購入した物を受付してくれるのかを問い合わせました。
個人輸入の場合、「保証書にまず印鑑ないでしょ?外国は何もしないと思います」だから輸入された時の証明として書類等見せて頂ければ通常の2年保証ですよと言われましたよ。国際保証なんでと言うことです。
以前キヤノンのレンズは[international warranty]同じ様なもんでしょう。
アメリカで売ってるライカも日本のと同様6ヶ国語に対応。
説明書はダウンロードで。ライカJPより
後は自己責任で(^^;
保証心配なら損保の動産保険いかがでしょう?
一般的にクレカ払いの場合、1ドル1円の為替手数料、カード会社手数料(注文金額)1.5%〜2%位かな?
(会社による)が加算せれます。
B&H場合国際注文は発送時でなく、注文後1日〜2日で決済されます。(レート確定なんで安心)
購入金額の6割程度の金額の5%が到着時消費税として配達業者に払う感じです。
配送業者はUPSならまず間違いなくヤマト運輸が配達してくれます。
以前日通もあったかな〜
送料は重さにより変わりますが、金額でも。要するに保険料も送料に入ってる様です。
以前、税関で検査され開封された事もありましたが怪しいもの輸入してる訳ないので・・・
adoramaも利用しましたが問題は無かったです。(私の場合)
B&Hで以前住所の入力ミスで市町村抜けた時はあせりましたが、よく確かめて注文しましょう。
書込番号:16620720
2点

narrow98さま、へ〜そうなんださま
ご意見ありがとうございます。B&Hは以前勧められたことがありましたが、Amazonの方が物流に関して安心かと考えてしまいました。やはりB&Hがいいのですね。いくら円安とは言え、ボディだけで約20万の差があるなら、いっそのこと、海外旅行を兼ねて現地購入してもいいかとも思っていました。念のため、ライカの銀座店で日本で購入した際と海外の正規品の保証関係に何かしらの差があるのかについても聞こうと思います。その上で、B&Hでの購入も検討します。
へ〜そうなんださまさま
>アメリカで売ってるライカも日本のと同様6ヶ国語に対応。説明書はダウンロードで。ライカJPより 後は自己責任で(^^;
まさに.......わたしも結局、日本で購入することのメリットをあまり感じないのです.....(一応その差額ぶんの価値があるのか確認はしますが)
とても丁寧なご説明、ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:16620806
1点

米国内で買うと、向こうの消費税が取られますよ。送料より高いと思います。
書込番号:16620923
1点

narrow98さま
ありがとうございます。調べたら、2年保証と日本への送料等合計金額、「注文合計: $ 7,051.82」をペイパルで支払えるようです。皆様のご意見を参考に検討致します。どうもありがとうございました。
書込番号:16622652
0点

USからの購入は皆様がおしゃられているとおり、保証から製品の内容(付属のLightroomのダウンロードも)迄日本で購入した場合と変わりません。但し保証は購入店が正規代理店であることが必要です。B&Hの場合保証書は無記名ですが、購入者名・日付・シリアルNo.の記入された送り状を添付すれば問題ありません。
私事で恐縮ですが、昨年10月末にB&Hにオーダーして1ヶ月前に受け取りました。海外からのプレオーダーは支払いが条件なのでオーダー時点で全額支払いましたが、円安のおかげで日本の消費税を入れても58万ですみました。B&Hはシステムがしっかりしているのでオンラインでオーダ状況が確認できますし、月に1−2回オーダーステータスのメールを送ってくるので、安心して待っていられました。当のカメラですが、28mm Summicron ASPHのマゼンタシフトが大きく(24mm Elmar 35mm Sumiluxでも出ている)銀座に出しましたが、カメラ・レンズとも異常なしとのことで今後のファームに期待するところです。当面は編集ソフトで対処すべく最適な方法を模索中です。
書込番号:16623161
1点

遅レスですが、購入ルート違いによる保証の差について新しい情報を得たので備忘をかねて掲載しておきます。
保証期間内にボディが故障し、日本国内で修理対応できない重修理になった場合の対応です。
こういう場合、ライカジャパン経由で輸入された個体であれば、場合によっては本体交換が適用されますが、海外ルートの場合、購入証明書等々がそろっていて修理受付できた場合でも、本体交換は適用されず、あくまで修理(最短でも3ヶ月コースのドイツ送り)となるとのことです。
書込番号:16700395
2点



M240の購入を考えております。
こちらが2400万画素、Mモノクロームが1800万画素とのことですが、後者は(カラーフィルタがないため?)様々なメディアで解像感の高さが謳われています。
両者を解像感だけで優劣をつけるとどんな結果になるのでしょうか?
書込番号:16598640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、横から失礼します。
narrow98さん
それは普通に白黒写真を勉強をした人間でも難しい のですか?
書込番号:16601601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいですね。といっても、私もモノクロを自分で焼いていたのは10台の頃ですのでブランクありすぎです。
デジタルなので、モニターで調整するのですがカラーの場合でもハードウェアキャリが出来る機種を使ってましたが、どうもそれだけではこの幾らでも出てくる諧調を表現出来ないと重い、5Mモノクロモニターを手に入れました。
とにかく1800万画素がそのまま1ピクセルずつ諧調を伴っていますのでナンテッチャ8bit(実質、濃淡に大しては6bit)
程度しか無いんでは)モニターでは、その諧調を生かせませんし滑らかになりません。カラーでごまかしも効かず、諧調だけが勝負ですから。
5Mは解像度が高いのですがそれを狙ったというより完全に近い諧調表現に近いモニターで譲って貰えるものがそれだっただけです。ただ、NECとかのハードウェアキャリが出来る20万程度のでも十分じゃ無いかなーと思ってます。5Mモニターは返すに返せずまあカメラを超える諧調表現がありますので使っていくつもりです。
そこまで用意すればPSなどを用いればアナログ時代のテクニックで、表現すれば良いだけなのです。モニターで見る分には。でもプリントしたいじゃないですか。
問題はプリントで今あるカラーのプリンターは、どんな高くてもモノクロには合いません。のでデータをプロラボに出すか、それじゃ自分で焼いている感じや、やり直しが面倒なので、モノクロ専用カラージェットプリンター(といっても、エプソンのを改造したらしい)がカナダにあるらしいのです。
どうにか今はそれを手に入れたいと思ってます。米国に売っているかと思い旅行中探しましたが無かったですね。ネット販売もしてないようで、どうしようか。
正直MMみたいなカメラは採算はどうなのか判りませんが、普通の民生用では最初で最後だと思うので、手に入れて何年もかけて楽しめるカメラだと思います。
私の場合は元来フルサイズのコダックのCCDモノクロームで天体をとっていたので、カラーとの明白な違いを感じてましたので手に入れました。
キジポッポさん
彼は怪しいのですがズミクロン35mmasphは果たして、普通に撮ったらRX-1に勝てるだろうか。とはレンズ雀の声。
RX-1の板では最強の35mmとされてますので、触れないことにしています。
RX-1はライカレンズ一つにもならないので試しに買ってみました。コンデジでは確かになかなか良いですね。(他が酷い)ただ、やはりかなり歪曲が酷いようで補正に伴う画像の平坦さが使わなくなる原因でした。
私はFTに代表されるデジタルでの歪曲補正は画質を落とすこともありますが、やはり不自然な感じがしますので、レンズで素のまま勝負ってのが好きですね。その点ではGRの方が素直な画質で好きです。歪曲補正はやはり不自然な感じが私は否めません。特にプリントすると明白だなーと思ってます。
50mmズミクロンはアポじゃ無いのでも、現代最強の50mだと思ってましたがアポに取られましたかね。
書込番号:16601761
0点

>キジポッポ.さん
両機で同じ光景を撮影した比較写真も参考にならないですかね?
論より証拠で私は参考になりました。
書込番号:16602308
1点

ちなみに私はSteve Huff氏を支持しているわけではありません
私の「ご参考まで」はあくまでも比較写真についてです。
URLだけ貼っつけて言葉足らずでした。誤解させてたらなんかスンマセン。
書込番号:16602352
0点

narrow98さん、ありがとうございました。
書込番号:16602401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カラーフィルターの一般的な配列をご存じでしょうか?縦横2画素ずつ、計4画素で一組になっています。
おおざっぱに示すと、
緑赤|緑赤|緑…
青緑|青緑|青…
−−+−−+−
緑赤|緑赤|緑…
青緑|青緑|
解像感の優劣ということですが、青緑赤の3原色のうち、解像度に強い影響を持つ「輝度」情報にもっとも
効くのは視感度の高い「緑」です。カラーフィルターの配列を見ると緑だけは4画素中2画素をとってあり、
市松模様に配列されています。ですから、たとえば1画素おきに白黒白黒と縦線が続くような絵柄だとカラー
フィルターがあっても解像度はほぼ白黒と変わらず出ます。横線の白黒も同じ。でも斜め線は解像度が落ちます。
市松なので。
緑以外の赤、青はどうでしょう。こちらは2画素ピッチに1つしか画素が存在しないので、解像度は半分に
なります。
まとめると、緑・輝度の場合はほぼ画素数通りの解像度、赤、青については画素数は1/4(縦横なので)相当
ということになります。M240の場合、緑や輝度情報はほぼ24Mピクセル分(実は12Mですが)、青や赤は6Mピクセル
分ということになります。MMは全画素で18Mピクセル分となるので、数字で言えばそういう比較です。
モノトーンで緻密な人口建造物を写したような場合はM240とMMで解像感に大きな差は出ないかも知れません。
緑画素が支配的になりますので。でも花弁など、多くの色が入り乱れて緻密な絵柄のような場合は、青赤が
効いてしまうので、解像感ではMMに勝てないでしょう。
もっともそういう絵柄は私は白黒でみたくありませんが(笑)
色情報を捨てているわけですからこの程度の解像度の恩恵は生み出せて当然と思いますよ。
カラーフィルターをとっちゃえば、ってのはどこのメーカーでも思いつくでしょうが、商品化は普通却下でしょう。
それを成立させて有る程度まとまった数売ることができるのは世界広しといえどもライカだけかも知れませんね。
書込番号:16604207
3点

narrow98さん、はじめまして。スレ主さま、横レス失礼いたします。
モノクロに大変な実績がお在りなのですね。M.MONOCHROMのような機種が堂々と出せるのも、フィルム時代に築いたライカの実績故でしょうね。やはりカメラは趣味であり、文化なのですから、責めてライカくらいは趣味性を追求して、採算ばかり念頭においた国産みたいな製品開発とは別であって欲しいと願うものであります。
RX1の件ですが、画質は確かに素晴らしいと思うのですが、どの作例見ても「何処から見ても静止画像だなぁ…」と冷めた目で見てしまう自分が居て、その裏にはソニーという会社が「ムービーの雄」であって、私達が大切にしている「写真」というものを、動画の一通過点にしか捉えていない企業であるという疑念があります。お気を悪くされたらご免なさい。もの凄い偏見なのでしょうが、例えば製品開発の一貫性の無さ等、真っ向から否定出来る要素もないように思います。
Wakayama-10さん、はじめまして。
Steve Huff氏のType240とM.MONOCHROMの比較写真、大変に参考になりました。こちらの方こそ要らぬ書き込みをしてご心配をおかけし、大変申し訳なく思っております。失礼しました。スレ主さまへもこの場をお借りしてお詫び申し上げます。
書込番号:16604799
2点

>それを成立させて有る程度まとまった数売ることができるのは世界広しといえどもライカだけかも知れませんね。
むかし使い捨てカメラでモノクロ専用があったような気がします、、アグファだったか??
書込番号:16605204
0点

フィルムなら幾らでもあったというか単にモノクロフィルムを付けた使い捨てはあったです。
書込番号:16605548
0点

カメラは趣味だけでないからこんなカメラが出るのではないですか?
趣味だけなら文化にはならない。以前ハッセルからゾーンシステム対応カメラが出ました。ハッセルもライツも写真作家が使えるカメラを出したのでしょう。
写真を真摯にやっていれば写真作家になれます。ハイアマと言われる存在にはなりません。
まだまだレンジファインダーが必要な人達はいるのでしょうね。
書込番号:16607036
0点

白黒専用機の歴史の話じゃないです。銀塩の使い捨てカメラはフィルム詰め替えれば白黒専用機も一丁上がりですが、デジタルはカラーフィルターをとった専用センサーから始めて画質設定までなので、ボディはM9を流用してるとは言え中身は殆ど新規開発です。需要の少なさ含め価格もMより高くなるわけですね。
書込番号:16609496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーも工業用などにモノクロCCDセンサーは未だに作っていますが小さいですね。1インチセンサーみたいなモノクロセンサーソニー製で天体写真で赤道儀の制御に使っていました。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/c_ccd_camera/sbig/stl11000m.htm
に出ているのが、いわゆるコダックのモノクロセンサー、フルサイズで熟成されたものです。私の愛機でもありますが、今後コダックの行方次第ではこのようなカメラの将来もどうなるでしょうかね。何度か、カメラレンズを取り付けて写真をとりましたが、凄まじい諧調を叩き出します。16bitで叩き出してきますからね。D800や5DIIIと比較しましたが、諧調では全く寄せ付けませんでした。1000万画素なのにその解像度もD800を超える状態でした。
長年のコダックCCDのモノクロセンサーが実績があったからこそ、ライカも安心してコダックにセンサーを依頼したのだと思います。最近は楽をするために、この分野にもカラーCCDバージョンが出ていますが売れてません。。
そうだ、コダックがまだ、ニコンのF5を使ってデジ一作ってたとき確か一度だけモノクロセンサーを出した気がしてきました。
書込番号:16610981
0点

16bitで出力された画像データーを、ハイダイナミックレンジな特殊モニタで見れば、明るい部分と暗い部分を現実に近い輝度比で鑑賞することができると言うことでしょうか。
それこそ、太陽でも画面内に入っていると、そこだけ眩しくて目を細める必要があるといった。
でも紙に印刷して、反射光で見る方式だと16bitに対応できる必要なダイナミックレンジは全然とれないように思われますが。
だから紙の持つ低いダイナミックレンジに合わせて上下を切り詰めないと、絵として成立しないのではないかと思います。
書込番号:16612812
0点

ゴメンなさい。天体とMMが混ざりました。
1)16bitの出力はSTLで、確かにシリウスでさえ眩しい。天体なぞは解答も無いので、好きに切り詰めてます。
2)MMはカメラのセンサーのbitは不明。
私はモニター開発に協力してるので持っているだけで、こういう21インチで200万のモニターは不要です。ただ見る分にはMMの凄さ、感じます。DICOMでモニターを合わせてるんですがね。
NECあたりの、ハードウェアキャリ出来れば、階調再現は容易です。21インチ20万程度が良いもの多く国産パネルです。
ナナオとかの、廉価ラインのハードウェアキャリモデルは、リニアな階調再現は無いようです。26インチとかあり魅力有りますが、パネルが駄目。
モノクロームなので、これはけちれません。
3)プリントは、未だ悩み中。ライカは素人に無理と判断しプリントサービスしてます。
しかしプリントこそ楽しいじゃ無いですか。広い階調すべて出したらインパクト無いです。単にもわ〜とします。
どう切り詰めるかが、モノクロームの表現ですから。10台を思い出します。
カラープリンターは全て駄目でした。カラーインクでモノクロームの階調をだすのは無理でした。
7つのモノクロインクに改造したEPSONがカナダにあり、ファインプリントを目指す人にはうけてるそうです。
書込番号:16613527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイダイナミックレンジモニタの話じゃなかったんですね。
私もハードウェアキャリブレーション可能なNECの広色域モニタを使っていますが、暗部階調がきちんと再現されるかどうかは、ハードキャリのあるなしというより、パネルの信号処理のbit数によると思います。内部のガンマ補正を精度よくやるために必要なbit数があるかないか。あと、それができていたとしても、IPS液晶は元々せいぜい1000:1超程度くらいしかコントラストがないので、キャリやったところで暗部の再現性は知れていると私は思います。
Wakayama-10さんご紹介のStevehuff氏のサイトを見ると、確かにMMのモノクロームCCDとM240のカラーCMOSのモノクロ画像の差は、一般的なイメージほど大きいものではないように見えます。モニターと印刷の低DRはいずれにせよネックになるので、上下を切り詰める処理をした時点でますます両者の差は縮まると思います。
書込番号:16613871
0点

narrow98さん
Leica M Monochromのセンサーは16bit グレースケールです。ですから、そもそも階調の幅が違うのです。
http://leicarumors.com/2012/05/09/leica-new-product-announcements-tomorrow.aspx/
いゃあ〜、それにしてもKAI-11002をお使いでしたか…確か、記憶では撤退する前のkodakのサイトに載っており「36×24mm」なのに何処で使われているセンサーだろう?と思って見ていました。
スレ違い失礼いたしました。
書込番号:16614572
0点

MMの16bitグレースケールというのは、通常のカラーセンサーのRAWファイルが12bitとか14bitであるのと同じ意味で言っていると思います。実際の階調はセンサーのノイズレベルによって決まります。センサーが飽和する明るさからどんどん輝度を落としてゆくと、やがてノイズフロアにぶつかりそこから下はノイズにまみれて階調表現が不可能になります。その白からノイズフロアまでの幅=ダイナミックレンジがいかに広いかが問題です。16bitグレースケールだから16bit分のダイナミックレンジを持っているということはありえません。
多くのデジタル一眼レフの実効的なカラーデプスはDxOMarkの測定結果のColor Sensitivityの項目を見ればわかります。たとえばM240は実効的に24bitの深さをもちます。M9は22.5bitです。EOS5Dmk3は23.9bit、D800Eは25.6bitです。MMはDxOMarkに測定結果がないため残念ながら実効的なグレースケールの深さがわかりません。
書込番号:16615661
0点

ちなみに、truesence imagingのサイトを見ると、KAI-11002の仕様書があります。これによればダイナミックレンジは66dBとのことですので、深さで言えば11bit程度と思われます。これよりはピクセルピッチがだいぶ狭くなるMMのセンサーでは、Dレンジはこれより小さい値であると思われます。16bitには到底届きませんが、無論CFがない分量子効率が高いので、カラーセンサーよりは広いDレンジを持つのは明白でしょう。
書込番号:16615788
0点

>こちらが2400万画素、Mモノクロームが1800万画素とのことですが、後者は(カラーフィルタがないため?)様々なメディアで解像感の高さが謳われています。
写真の解像感という点ではローパスフィルターの有無が決定的だと思います。
書込番号:16615974
0点



この度あまり使わない機材を売り払った金額110万円ほどの資金でライカデビューしたいと思っております。
マップカメラで買い替えで10%増しですが、現在ライカMは注文すら受け付けていない様子。
なら、10%割りましは諦めて、10%とはいかなくても安い店は如何なもんかな〜と考えております。
(また早く手に入るかな?(^^;)
・マップカメラのライカM金額847,000円も受付していない。
・カメラのミツバで807,500円。2〜3ヶ月待ち?ホントかな?
・レンズは50mmズミルックスf1.4の海外で4000ドル程。(レンズの保証はあまり気にしない)
・持ち出しは足らず分。(出来るだけ抑えたい)
ライカ本体も海外では7000ドルほどで注文したいですが在庫無し、取り説も英語だろうし・・・保証も無いと思います。
賢くお得な買い物の方法の相談したく書き込みしました、どうぞ他にお得な方法教えて頂ければと思います。
後、ライカ本でコレが参考になる本ですとか、参考になるサイトも教えて頂ければ幸いです。
一応色々調べ中です。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
ここで聞いてみました?
http://www.lemonsha.com/
海外では
http://www.amazon.com/gp/offer-listing/B009FQSUL6/
書込番号:16510680
0点

モンスターケーブルさん、こんばんは。
早速どうもです。
レモン社(^^;盲点でした。明日問い合わせよう〜
今はカメラのナニワグループなんですね。
海外のはリファービッシュ品ですか〜クロームが欲しい(^^;
ズミルックス50mmは中古を検討し始めました。
広角35mmか28mm辺りのも欲しい(^^;
カールツアイス品ならお手頃そうだし、悩み拡大中・・・
ありがとうございます。
今からググリます。
書込番号:16510748
0点

M240を購入する時期としては、タイミングがやや悪いかもですねー。
・7/1値上げ以前に予約していれば、いつ入荷しようが値上げ前の価格(定価77.7万円、実売76.9万のP5%位)で買えました。また、7/31以前に物を受け取って決裁できれば、ヨドバシのゴールドポイントカード+でポイントアップキャンペーン(M240の場合5%なので合計10%還元)が使えました(既に終了済みです)。
・マップカメラはライカジャパンの正規代理店ですが、ミツバについては、ライカジャパンのHPでは正規代理店であることを私は確認できませんでした。並行である可能性がありますので要確認です。レモン社については、親会社のナニワは正規なので正規扱いの可能性はありますが、以前は並行物をバンバン売っていた業者であり、微妙なので要確認でしょう。親会社からどの程度タマが回ってくるかも疑問ですね。
他にこれまでの経験から、正規で比較的安いと思うのはフジヤカメラなどがあります(Webと店舗は価格違ってたりするので、電話で確認を)。ということで、まずは大手量販とフジヤ等々に予約入れてみてはいかがかと思います。先に来た方から購入し後はキャンセルすればいいです。
・M240は7/下旬から安定入荷しつつあるようなので、思ったほど待たないかもしれませんが、いずれにせよ予約入れないと話しは始まらないので予約は早急に入れましょう。
・海外通販でも購入証明があればライカジャパンで保証修理を受けられるという書き込みや口コミを時々見かけますが、公式Web等で保証条件等が明記されていることではありませんので、心配なら事前にライカジャパンに保証条件について確認を取っておいた方がいいと思います。ただ個人輸入される場合は、国際貨物の配送上のトラブルは低い確率ですが起こりえることなので、万一の場合自己解決する覚悟は必要です。高い物ですからリスクも少なくはありません。
・結局の所、価格については、国内正規品なら実売84万円台ってところでしょうかね。海外に比べて高いですね。あとは実際に物が入荷したときに、再びカードのキャンペーン等が行われていることを祈るのみ、ですね!
・為替変動起因で今後また円高方向に振れた場合はギフトカードキャンペーンなどを急にやり出す可能性がありますが、M240に関しては安定出荷になってないのでしばらく難しいかもしれません。下記もM9-P出荷開始の1年半後のことでした。
参考:http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120828_555796.html
書込番号:16512741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカ本ですが、めぼしいものをあげておきます。
「撮るライカ」「撮るライカU」神立尚紀(光人社)
とにかく読んでて楽しいいです。筆者の独断と偏見で筆者の好きなレンズの特徴が語られます。僕はこの人の影響で球面Summilux35mmが好きになりました。また、レンズの撮り比べや、コラム等も興味深く読めます。
「木村伊兵衛の昭和」木村伊兵衛(ちくまライブラリー)
「木村伊兵衛の眼」(平凡社)
ライカ使いで有名な木村伊兵衛さんの写真集です
「僕とライカ」木村伊兵衛(朝日新聞社)
写真もありますが、木村伊兵衛さん直筆のエッセイが読めます。
「ライカレンズのすべて」(エイ出版社)
ライカだけでなくMマウントLマウントの他社のレンズも紹介されてます
「ライカレンズ完全ブック」田村彰英+10(株式会社グリーンアロー出版社)
系統立てたレンズの説明や、多人数での議論などがあって、興味深く読めます。
「ライカのレンズ」(写真工業出版社)
様々な写真家が見開き2ページに作例と評論を書いていて見かけ上情報量がありますが、読んでみると人によっては当たり障りのないことが書いてあり、参考にならないページもあります。
Lica Pocket Book 7TH EDITION
英語ですがレンズ1個につき1ページ以上割いて書かれており、全てMTF曲線つきです。例えばApo Summicron90mmは、冒頭に
This lens belongs arguably to the two or three best Leica M-lenses ever made(at least at the moment of writing).
と書かれてます。
書込番号:16516792
0点

済九郎さん、どうもです。
色々ありがとうございます。
昨日は発送やらで手間取りましたので遅くなり申し訳ありません。
数店舗問い合わせましたが、鼻であしらわれる感じ(^^;
なら見に行こうと言う事で行ってそのまま注文してしまった。
欲しいクロームはブラックよりは注文少ないとの事。
若干資金たりませんが、貯める時間あるだろうからのんびり待つとします〜
そうそう、結局ライカブティックの店舗で注文、おっしゃるとおり84万円台。
ま〜値引きして売る必要がないでしょうから仕方ないですね。
カメラ周りのアクセサリーでも揃えながら待ちますか〜
機材を売るかどうするか悩んでた挙句に値上げ(^^;
さっさと動かないのでチャンス逃しちゃいました・・・欲しい時はいつ?今でしょう!の時に動いたほうがいいですね。
苦楽園さん
どうもです。
色々探してはみてましたが、どれがいいのか??
ありがとうございます。
ご推薦の中からどれか、1冊?数冊?購入します。
まずはどれかから見ないと何も進まなさそうなので。
これは今日注文しよ〜(^^;
皆さんありがとうございます。
書込番号:16517378
0点

>後、ライカ本でコレが参考になる本ですとか、参考になるサイトも教えて頂ければ幸いです。
ライカ本も多々ありますが、写真集もなかなか参考になります。
ライカ使いとしてはまずロバートフランクの「The Amerikans」をお薦めします。
書込番号:16518339
0点

へーそうなんだ、さん
私もニコキャノを使ってたんですが、M8からこっちに移ってきた新参者です。私もM8買う前にM8の値上げをくらってしまいました。まあ最初はそんなものかと。だんだん学習してきましたが。でも、キャンペーンが始まったりするとそれを理由付けにしてレンズ買ったりするのが悩みです。ライカのレンズ、特に最近の設計のものはどれもこれも芸術的にすばらしく、光学性能はニコキャノの比じゃないと思います。同時にオールドレンズの味わいもすばらしいのですが、これはオールドレンズが現役だった若い頃に欲しくても買えなかった思い出とかあったらもっと楽しめるのかも知れません。
私はM240になってから、マウントアダプター遊びにスゴく嵌っています。フルサイズミラーレスは今のところ世界唯一ですからねー。フルサイズで見るFD85mm/F1.2Lなんて素晴らしいですよ!
本ですが、私も苦楽園さん推薦のLeica Pocket Bookをお勧めします。ライカ関連のライターでは有名なErwin Putsさんの関与している書籍で、レンズ選びに大変参考になります。アマゾンで簡単に購入できます。
http://www.amazon.co.jp/Leica-Collectors-Guide-Dennis-Laney/dp/1874707006/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1377700029&sr=8-10&keywords=leica+pocket+book
日本語書籍だと、ブームの頃にはいっぱいあった本が殆ど廃刊になってますが、その中でも比較的新しいのは、
http://www.amazon.co.jp/M%E5%9E%8B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%81%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%9B%B3%E9%91%91-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4777907236/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1377700381&sr=8-2&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
このあたりでしょうか?A5サイズの小さい本ですが殆どカラーでコンパクトによくまとまっていると思います。
新宿のマップカメラなどに行くことが出来れば、ある程度古い本も売ってますよ。
書込番号:16518941
0点

kdf14eさん、おはようございます。
写真集ね、なるほど!
ヤフオクで3000円 アマゾンでも3000円でありますね〜
買ってみようかな〜
済九郎さん、たびたびありがとうございます。
英語はNET注文できても読めないので、日本語にはいっときます〜
写真集も図書館で探ってこよ〜こちら大阪なので色々ありそう。
MAPさんまでは遠いですね(^^;
アクセサリーも気になってきました。
こりゃEF50mmも売るしかないですね(^^;
またまた質問ですが、皆さんどんなカメラ周りを揃えてらっしゃるんでしょう?
とりあえず [アルティザン&アーティスト] カメラケース ライカ M専用ボディケース LMB-M ブラウン は来たら買おうかな〜と。
書込番号:16519893
0点

M240用のケースは、国内ではまだA&Aしか出てないみたいですね。
友人の革職人によれば、やはりA&Aのようなミシン使用の量産ものではなく、腕の立つ職人のハンドメイドが最高だそうですが、そういう意味で、今海外で話題に上ることの多い高級ケースといえば下記ブランドです。
「Arte Di Mano」
イタリアっぽいブランド名つけてますが韓国の職人です。ライカショップ・マイアミなんかでも紹介されています。
http://www.ebay.com/itm/Arte-di-mano-half-case-for-Leica-new-M-type-240-OPEN-TYPE-for-EVF-user-/221268589982?pt=US_Camera_Cases_Bags&hash=item3384a2bd9e#ht_25309wt_919
写真で見る限り、完全にハンドメイドですが、一時期有名になったイタリアのルイージさんところのハンドメイド品と比べるとフィットの精度と縫製の丁寧さではあきらかにこちらの方が上ですね。革のエッジも丁寧に処理してあります。まあハンドメイドなのでお高いですが、誰がみてもA&Aよりは立派に見えるかと。色も多くの中から選べるようです。納期2〜3週間みたいですね。
書込番号:16522611
0点

kdf14eさん、済九郎さん、色々ありがとうぞざいます。色々買うとホント書籍代も馬鹿になりませんね。
ま〜待つ辛さをしのぐ為の物として気を紛らわせます。
済九郎さんがご紹介頂いたのは良さげですが、ちょとお高いですね〜アルチザンで我慢かな〜
アルチザンとライカのコニャック色のなめしストラップで取りあえず決まり。
まだまだMは来ないでしょうが楽しみながら待つとしましょう。
色々ありがとうございます。
書込番号:16524213
0点

カメラバッグは、ビリンガム・コンビネーションバッグを使ってます。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/cases_and_straps/4106.html
M9本体にはSummilux35mm(1st)titanを付けた状態で、他に、Summilux75mm, 沈胴Summicron50mm, SuperAngulon21mmf3.4, M3, L-758Dとフィルム2つ、予備のバッテリー、×1.4のマグニファイヤー、予備のSDカード、ビューファインダー21mmと35mm、SOMKY、レンズ拭きが入ってます。M9本体は紐も付けずに裸で入れてます。純正の紐を持ってますが、格好いいのですが、バッグへの格納に時間がかかるので使ってません。
書込番号:16527185
0点

>とりあえず [アルティザン&アーティスト] カメラケース ライカ M専用ボディケース LMB-M ブラウン は来たら買おうかな〜と。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20130712_606899.html
なるほどTyp240にはワイドストラップが似合いそうです。
ライカは中年オヤジのころがし上手。(レオン風)
書込番号:16529663
0点

苦楽園さん、kdf14eさん、どうもです。
ライカカタログでビリンガムみてました。以前ヨドバシでも見た記憶があります。
最近クランプラーの7ダラーがくたびれたので、ナショジオアフリカ買っちゃったいましたからね〜
嫁さんのバッグ類より、おいらのカメラカバンの方が多いですからね〜またカバン?って言われそう。
ライカとなると確かにおしゃれなカバン欲しいですね〜
カメラストラップはコレにしようと思ってたんですが、肩パットのあるライカ純正にしちゃいました。
汗っかきなんで、いずれこっちも何て(^^;
お気に入りに入れております。
http://shop.roberu.com/?pid=57803883
書込番号:16530426
0点

皆様、この度はありがとうございました。
結局輸入で注文してしまいました。
ライカジャパン曰く、輸入品でも国際保証の保証書なので2年保証があると言うことでした。
レートは手数料等入れて102,5円、予算あまる感じでの注文です。
B&Hでの利用がかなりヘビーな方?今まで問題なかったので大丈夫と思います。
皆さん色々相談に載っていただきありがとうございました。(一応ブログにも書きましたので)
また、今後共宜しくお願いいたします。(納期は不明です〜)
書込番号:16587143
0点

へ〜そうなんだ。さん、カメラ届いたら作例上げてくださいね。
書込番号:16587240
0点



失礼します。
ライカM 240 の値札についてですが、
ある会社では、\892,500(-40,000ポイントぐらい=\850,000ぐらい) で売っていて、
またある会社では、\807,500 で売っています。
この差はなんでしょうか?
私は、迷わず、\807,500 を選びました。
差が少なく見積もって、4万円あるのは大きすぎます。
その会社は、近い将来、倒産なんてないですよね。
0点

お早うございます、
またある会社では、\807,500 で売っています。
因みにどこのショップですか?
隠すのは止めましょう!!情報は共有です!
書込番号:16434819
2点


ミツバかな
ttp://item.rakuten.co.jp/mitsuba/leica_m_s-body/?scid=af_pc_etc&sc2id=224378947#leica_m_s-body
書込番号:16434930
0点

こんにちは。カメラのミツバってライカの正規代理店検索では出てきませんね。シルバーのみとかなんか胡散臭い。。。
書込番号:16434976
0点

保証期間内に故障し、ライカMをライカジャパンあて修理に出すには、保証書と「正規代理店の発行した領収書」が必要となります。
価格差は「保証期間内の安心料」と解釈できますね。240のセンサー交換だけでX2が買える出費ですから。^^;
書込番号:16435052
1点

4万円差といっても5%。普通のデジカメなら5%程度の価格差は「常識の範囲」であり、だからこそ価格コムなどの情報などが有益ということになると思うのだけど、ライカの場合代理店を絞っているので価格差は概して生じにくいんじゃないですかね。かといって非正規代理店は安くても保証面で不安ですので、正規代理店で、カードのポイントやキャンペーン等をうまく利用するのがいいのかな?
あとは、ライカの場合為替レートによってはばかにならない額のギフトカード進呈キャンペーンとかやったりするので、再び円高に振れた際はねらい目かも知れません。
書込番号:16435447
2点

なるほど。5%程度(\890,000*0.05=\44,500)の範囲内ですね。
扱う額が大きいので、早とちりしていました。
みなさまの、知恵等、ありがとうございました。
書込番号:16435924
1点

輸入したライカはちゃんと2年保証効くそうです。(国際保証書なのでと言う事でした)
輸入した証は、購入日の確認として見せて頂ければと言ってました。
ミツバで買ったカメラも保証書あれば国際保証書なのでいけるのでは?と思いますが如何でしょう?
ライカから出荷されれば保証書くらい付いてると思いますし。
どうなんでしょ?
書込番号:16579546
0点

ありがとうございます。
不安な要素はありますが、あと1〜4ヶ月待つだけです。
#国際保険とは初めて聞きました。
書込番号:16579956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





