
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2019年4月12日 14:16 |
![]() |
1 | 4 | 2017年1月15日 09:31 |
![]() |
13 | 3 | 2016年2月18日 17:55 |
![]() |
6 | 7 | 2014年9月5日 07:50 |
![]() |
9 | 9 | 2014年7月3日 13:11 |
![]() |
7 | 5 | 2014年5月2日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズの長さから カメラデザインが制約されて居るのか。。。。凸凹カメラばかり
散歩カメラとしては 大仰すぎる。
技術のスピードや、カメラに対するニーズの多様化に デザインの多様化が追いついて居ない。
洗練されたセンスが無くても、性能は上げられる、、、、
センスと性能の折り合いこそ 世界的生き残りの道。。。。。。。。
書込番号:22294601
1点

カメレス(#^.^#)
駅前とか、人が多そうなところでは撮らないんですか。(意気地なし
書込番号:22462606
1点

>NYってドコさん
優しく 真面目な方で 良かった。
サイト運営者に 抹殺されはしないか 案じておりました。
貴女も 関心を お持ちの Q2 の発売が間近、、、
楽しみですね。
書込番号:22487111
0点

亀が好きなHなNドコでーす。
先輩!買いました。(LeicaCL+18ミラーレス
そりゃあもう清水の舞台の一番〜ン高いとこからジャンプ。
書込番号:22594706
1点

>NYってドコさん
切り口 スピード感 、素晴らしい作品ですね、
若い頃 ライカCLを愛用していました、
ズミクロン40mの画角と 使い回しの良さを思い出し、
数十年振りに、使ってみました。
書込番号:22596816
1点



8万円のギフトカードのキャッシュバック?キャンペーンに乗って買ってしまいました。この3週間で、中古M8、M8.2、それに今回のMです。手に取ってみると機械としての質感はM8の2台の方が上ですかね?
EOSからすっかりデジタルMに宗旨替えです。
EOSボディとEFレンズすべて下取りに出してしまいました。
フィルムのM型は何台か持ってたんですけど、デジタル化に当たってEOS1、5系をボチボチ使用してたんですが、仕事の都合でここ10年ほどは、カメラは買っても写真からは遠ざかってました。
また昔みたいにライカで撮りたくなりました。
ところでライブビューのあるMだと、望遠は、みなさん、どんなレンズお使いなんでしょう?
いまあるエルマリート135mmメガネ付きだと重くて三脚が欲しくなります。
やっぱりズミクロン90mmかと思い防湿庫の中を見ましたが、不覚にも友人に売ってたことを忘れてまして…。
いずれかの90mmか135mmアポテリート…、望遠1本だとどれがいいと思いますか?
白黒フィルムでしか使ったことがなかったエルマー65mmビゾ用で紅葉を撮ってみましたが、カラーもなかなかどうしてスカッとしたいい色です。
このレンズもどんどん撮ってみたいとおもいました。
65mmお使いの方、変わった使用法があったらお教えください。
0点

>307ブレークさん
ご購入おめでとうございます。
M8との比較ですが剛性感はM8のほうが上のような感じがします。
M240の変わった使い方として、わたしはミラーレス的に使ってますが…(´Д` )
書込番号:20352654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入一ヶ月、持ち出すのは断然M8が多くなってます。
よく見るとMは、昔、FUJIからでたコンパクトみたいな…。
スタイルいまいちですよね。
窓が少ないのも何か物足りないような。
ほんのちょっと背が高いだけで間延びして見えますね。
オリジナルが良すぎるんですね、きっと。
ボクもRレンズがたくさんありますのでアダプター買って付けてみようと思いました。
280mm2.8で紅葉撮ってみようかと。
100mmアポマクロなんていいですねー。
R8よりピント合いますね、たぶん。
書込番号:20381129
0点

>307ブレークさん
そろそろM10が発表されそうですね〜
待ちに待った、という感じです。
書込番号:20397918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1月18日..本国お披露目とか..
19日はデジカメWatchとかにレポート上がるかも知らんですね
リーク写真だとISO100から設定みたいですが、ISO50が隠れてればなーって(^^;;
書込番号:20570502
0点



今年の夏前に念願のデジタルMを遂に手に入れる事が出来、ようやく久しぶりのレンジファインダーにも慣れて来ました。 色々とライカをずっと使っている人達には言われているみたいなカメラですが、私的には所有している喜びも当然有りますが、今迄デジタルは大柄の一眼レフをメインで使い続けていたので大きさや重さ等は全く気になりません。 バッテリーの持ちも良いしカメラ自体が小さいので一眼レフより街中では使いやすいです。
撮る事の楽しみがMデジタルを購入してからほんとに増えました。
書込番号:19137981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
レンズは何を揃えていかれるんですか?(^^;
私は明るめを揃えましたが重い・・・
小さいのが欲しいこの頃です。
書込番号:19145127
1点

へ?そうなんだ。 さん
レンズはエルマリート28mm ASPHとズミクロン50mm(シルバーの程度の良い現行と同じレンズ)を先ず揃えてから少し経った時に35ミリの画角が凄く使いやすそうだったので思い切ってズミルクス35mm ASPHを揃えました。 お陰で懐はカラッボになってしまいました(^^;;
しかし、その三本で自分の撮りたい物は殆ど撮ることが出来て休みの日は今まで以上にカメラをぶら下げて散歩する事が増えました。 統一性の無い揃え方なんですが、この三本で暫くは色々と撮り歩きたいと思っています。
書込番号:19145980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラの大林さんでBODY851000円でシルバークロームボディを購入しました。破格の値段です。
同店とは15年近くの付合いなので破格の値段を出してもらいました。アポズミクロン2820・3520・7520も、まとめて購入したせいですね。ライカを頑張ってくれてうれしいです。良いお店です。取急ぎ御報告まで。
書込番号:19603232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ライカM-P発表されてるみたいです。
http://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/Mシステム/ライカM-P
取説もダウンロードできます。
M240からの変更点
・バッファメモリ2GB
・サファイアガラス
・赤丸なし
・筆記体ロゴ刻印あり
・フレームセレクター復活
・1080P動画
・M-Pもtyp240
・重量680gで変わらず
こんなところでしょうか?
0点

M-Pの方が断然魅力的だと思いました。
書込番号:17857459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M9→M9Pの時と同じくマイチェンのためのマイチェンという感じでした。
まあM8.2やM9Pの時と同じレベルの、予定された小変更といったところでしょう。
来年9月のフルモデルチェンジは楽しみです。
書込番号:17857484
0点

皆様、御早う御座います。
ライカについては無知でして、マイナーチェンジなんですね。
私は値段に驚いてしまって…。中判デジカメが買える値段ですよ。(@_@)
貧乏人の私には一生縁が有りません。(^^)
ライカ M-P【ボディ(レンズ別売)】(ブラックペイント) ビックカメラ特価:\980,000(税抜)
消費税: \78,400
税込: \1,058,400
「ライカM-P」は、「ライカM」の高性能を維持しながら、よりプロフェッショナルな写真家のニーズに応える製品で、製品名の「P」は、「プロフェッショナルの要望を考慮した」シリーズである位置づけを示しているとの事ですが…。
本体サイズ(H・W・D) mm]
約80・138.6・42mm
[本体重量]
約680g(バッテリー含む)
[撮像画面サイズ]
CMOSセンサー サイズ:約35.8・23.9mm(フィルムMカメラと同等)
[有効画素数]
2400万画素
[液晶モニターサイズ]
3.0型 TFTカラー液晶モニター ドット数:921600ドット 視野率:約100% 視野角:最大170・
[ビューファインダー]
【形式】大型ブライトフレームファインダー(パララックス自動補正機能付き) 【倍率】0.68倍
[ISO感度]
ISO 200~6400(1/3 段ステップ)、Pull 100 手動設定または自動設定
[シャッタースピード]
絞り優先 AEモード(「A」):32~1/4000秒(無段階) マニュアル露出モード:8~1/4000秒(1/2段ステップ) 「B」:バルブ撮影(最大60秒)
[記録メディア]
SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード
[連続撮影速度]
約3コマ/秒で最大12コマ
[動画撮影 有無]
有
私は分相応に日本メーカーの物で良いです。(^^;
では皆様御機嫌よう、さやうなら。
書込番号:17864599
2点

済九郎さん、こんばんは。
バッファメモリ2Gってのは、サクサク撮れるんでしょうか?
ゴリラガラスとサファイヤガラスの差がわからんです。
赤丸、筆記体欲しいです〜自己満足で(^^;
はやり動画はいらないですね〜
マイナスのネジについ目がいっちゃいます。嫌な意味で(^^;
前から思ってたのですが、M9Pの時と言い、今回と言い何がプロ仕様なんでしょう。(^^;
来年フルモデルですか・・・消費税10%! 当面こいつとお付き合いです〜
書込番号:17867308
1点

来年九月にフルモデルチェンジ!
ということはお店に行き渡るのが再来年の春?
今から十七か月くらいで
買い替える日が来るという事ですね。
三か月前に91万円でMを買ったのに
蜜月はたったの二十か月か…。
ということは一月あたりのライカ使用料は
五万円弱の計算。
安いとみるべきか。
馬鹿馬鹿しいとみるべきか。
とりあえず今は筋肉を鍛え続け、
新型Mが出た時点での筋肉量に満足出来たなら
買うことにします。
書込番号:17867449
1点

へ〜そうなんだ。さん
バッファメモリ増強すると、連写枚数は増えると思うのですが、そもそも今時秒間3コマというスペックは変わりないので、個人的には余り意味ないように思えます。プロ仕様って言ってるのは外観からくるイメージだけではないかと。十字セレクターが黒ボディは黒になったのはデザイン上改善点と思いました。
ボディビルダーエックスさん
ライカは、Mの時もM9の時もセンサーをリニューアルすると必ず量産出だしつまずいてます。次機種のフルチェンジのタイミングでまたセンサーの画素数変えたりといった革新的なことやると、また遅れるかも知れませんよ。そしたら、17ヶ月が22-27ヶ月位には伸びるかも。。。(笑)
書込番号:17867914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




今回、新製品マクロエルマー90mmと一緒にマクロアダプターMが発表されてます。これを使えば、28mm以上の純正Mレンズで最短撮影距離を詰めることができるとのことす。
ヘリコイド式で最大撮影倍率も1:2まで寄れるようです。コシナからEマウント用のMレンズ用接写アダプタが出てますが、ライカボディ用純正の登場ですね。
書込番号:17547773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済九郎さん、今晩は。
以前はどうもです。
コレですね↓
EVF-2かライブビューで合わすんですね?
花撮り好きなおいらにはビビッっときました。
http://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/Macro-Elmar-M-90mm-f-4-New
http://www.l-camera-forum.com/leica-news/2014/05/leica-summilux-m-28-mm-asph/
コレもビビッと来ました(^^;
最近プアマンズ21mmズミルックスもどきのフォクトレンダー21mmF1.8買いましたが、先走りし過ぎたかな?
何て(^^;
MMもクローム出たんですね〜
私はため息しか出ない・・・
書込番号:17549373
0点

へ〜そうなんだ。さん
こちらこそどうもです。LVでしかピント合わせられないのでLV専用ですね。せっかく240でLV入れてミラーレス的使い道ができたので、こういう展開を積極的に行うべきと思っていました。やっぱライカもちゃんと考えてます。
28mm/1.4も外観デザイン含め魅力的ですねー。いいとこついてます。これで最短撮影距離を距離計連動外の0.4mとかまで拡張してくれてれば、新世代レンズの商品企画としては完璧かと。
書込番号:17549684
2点

こんばんは。
購入前から分ってましたが、もう少し寄れればな〜と思う事がたまにありますので
コレはEVF付けて良いかも〜です。
でも金額もいいかも〜(^^;
いつも情報ありがとうございます。
書込番号:17551983
1点

マクロアダプターがプレオーダーできるみたいです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1055729-REG/leica_14652_macro_adapter_m.html
690ドル・・・日本なら8万円くらい?
欲しいけど、すぐはお金ないですね〜(^^;
書込番号:17662191
1点

やはり8万円程度でした。
こんな記事あったとは、今気づきました(^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140623_654470.html
書込番号:17662486
1点

済九郎さん
いつも、情報を教えて下さって有難う御座います!
さっそく、マクロアダプターMを購入するために、某所へ行ってまいりましたが、私の認識が甘かったようで、購入には至りませんでした。
と云うのは、本当に、超近接での撮影しかできなかったからです・・・。SUMMILUX 50mm にマクロアダプターMを装着して、イザ試写!!! 私は、てっきり、70cm以内の距離なら、どこにでもピントが合う、と思い込んでいましたが、そうではなかったのですね〜^^; 残念!!!
SUMMILUX 50mm だと、10cm前後、位の距離でしか撮れませんし、面白いので、非推奨のSUMMILUX 21mmでも試してみましたが、なんと、1cm以内の距離でしか撮れません・・・。
テーブル上の料理を、SUMMILUX 50mm で撮る場合、椅子から仰け反るようにして撮っていますので、せめて、あと10〜20cm は寄りたいところでしたが、夢は儚く散りました・・・
書込番号:17673722
2点

招さん
いつも素晴らしい作例ありがとうございます。そうでしたか。やはり標準のマウント位置よりオフセットしたところから始まるのでそういう動作になるのですね。可変式の接写リングだと思えばよさそうですね。情報ありがとうございました!
書込番号:17675921
1点

私もマクロアダプターMを購入しました。
今日は雨なのでこのマクロアダプターを使い手持ちのレンズで無限から接写まで出来ないかテストをしました。
テストしたレンズは沈胴レンズはズミクロン50mmF2、エルマー90mmF4です。
ズミクロン50mmF2は沈胴幅がマクロアダプターより幅が狭い為に無限でず。
エルマー90mmF4は無限からレンズ先から約25cm位までよれます。
ソニーαでエルマー90mmF4を使う時にカメラに傷を着けるので15mmのテープを鏡筒部分の貼っています。
使用方法は
エルマー90mmF4レンズをテープ部分まで引っ込めた状態でマクロアダプターリングで無限から約3m位まで撮影出来ます。
レンズを出した状態で約25cmまで寄れて撮影出来ます。
私的には満足です。
新マクロレンズを買わないでもこれで十分です。
時間とチャンスががあればエルマー50mmF2.8でもテストをしてみたいです。
書込番号:17692805
1点




プロダクトマネジャーのステファンダニエル氏の登壇にはじまり、河田氏・藤井氏のトークイベント、その後でタッチアンドトライという構成でした。とりあえず速報としてわかったことを列挙します。
・マウント
完全に新しいマウント。形状見る限りソニーのNEXっぽい雰囲気で、後からフルサイズ対応などもできそうなサイズに思えた。
・本体に16GBメモリーを内蔵しており、WiFiでファイル転送可能。これ以外にSDカードも挿入可能。
・ストラップは穴にカチっとさしこめばワンタッチ固定される。その下の小穴を専用工具で押すとリリースできる。
・バッテリー口にはふたがなくバッテリーにふたが一体になっている。リリースノブを回すと一段ポップアップし(この段階では下に向けてもバッテリーは落下しない)バッテリーをぽんと押すと取り出せる。
・メイン電源スイッチをONの先に回すとストロボポップアップ。
・インターフェース
スイッチは電源スイッチ+シャッター、ダイヤル2個、動画録画ボタンの4つだけ。背面のタッチパネルで操作。再生ボタンすらない(画面を上から下へフリックすれば再生モード)
・Mレンズアダプタ
M240用のMRアダプタより値段が高いのはなぜかと思っていたが理由があった。このアダプタはMレンズの6bitコードを読み取ってEXIFに反映可能。質問したらレンズ補正等は特に行っていないとのこと。
・センサー
ローパスフィルターレスです!!。この質問、最初日本人の係員にしたらローパスありとの返答だったのでステファンになんでローパスなんて入れたんだ、と詰め寄ったらそれは誤解でローパスは入ってないとはっきり答えられた。
・レンズ
フォーカスやズームリングはアルミ削りだしでトルクもねっとり大きめ。レンズ自体は軽く、なんとなくMade in Germanyじゃない雰囲気がした。オートフォーカス速度はそれほど早くないがストレスはないレベル。EOS-M程度。
・シャッター音
ライブビューなのにシャッター音はすごく小さい。これはユニボディも効いているとのこと。フィルムのMより小さい音だそうです。これはすごくいいです。ソニーのα7などは、やる気をなくす、だらしないシャッター音ですが、ミラーレスでもこんなに行儀のよい音は可能ということ。
・マニュアルフォーカス
フォーカス拡大はマニュアルフォーカスモードに切り替えないと不可能。M240のようなフォーカスピーキングがついてないのでフォーカス点がわかりにくい。拡大もx3とx6で画面のアイコンをタッチして切り替える。
・ディスプレイの表示ディレイ
遅めです。NEX-5Rよりはっきり遅いと感じるレベル。M240と同等な感じ。
・タッチインターフェース
iPhoneを意識し、フリックやクリック、ピンチアウトなどかなり意欲的な設計。画面上のアイコンも並べ替えたり消去や追加が可能。2つのダイヤルにも任意機能をアサイン可能。タッチI/Fなので簡単。
ただし、実装はレベルが相当低い。台湾製のガジェットのタッチI/Fという感じ。iPhoneのようななめらかさ自然さにはとうてい及ばない。たとえば、フリックで右から左に動かしたのに、再生コマが左から右に動いたりするレベル。反応も遅めでプチフリーズしたりもする。でも日本語フォントはきれいだった。
画面の表面が指紋防汚処理になっているのか、ちょっとざらっとした感触なのはいいのだが、乱反射で画面がぎらついて見えるのがマイナス点。
その他ダニエルに質問
・M240のフォーカス拡大位置を動かすことはできないか?
可能で、今ファームを作っている最中とのこと。
・M240に解像度の高いEVF(オリンパスなど)はつかないのか?
残念ながらハード的に対応できないとのこと。
2点

私も参加しました。
レンズは日本製です。Made in Japanと刻印されていました。
書込番号:17455482
2点

私は、一足早く、2日前のローンチパーティーに行きましたが、デジタルものに弱い私には、操作が難しかったなぁ・・・、iPhoneを使っている人なら、スグに使いこなせるでしょう、ッて感じです。済九郎さんのように、深い洞察力を持ってLEICA Tを触れれば、私もレポートしたかったのですが、何しろ若輩者で・・・^^;
>その他ダニエルに質問
・M240のフォーカス拡大位置を動かすことはできないか?
可能で、今ファームを作っている最中とのこと。
↑これ、マジっすか!!!! 何より、この情報を教えてくださったことに感謝を申し上げます!!
私は、人形を撮るのがメインなんで、中央以外に、人形の瞳を持っていくと、ピントが来ないのが超もどかしくて・・・。
ダニエルさん、ファームアップ、よろしく〜^^
書込番号:17456241
2点

皆さん、価格.com掲示板に、Leica Tのスレが2日前から準備されていることをご存知ですか?どうか、お誘い合わせのうえ、そちらで投稿、初書き込みされることをお勧めします。特に、済九郎さんの書き込みはこの商品に関心を寄せる方々にとても有意義なはずです。
是非、ご一考ください。
http://kakaku.com/item/J0000012479/
書込番号:17456302
0点

カフェネオンさん
そうでしたか、午前の部でしたらお会いしてたかもしれませんね。
招さま
いつも綺麗な作例楽しませていただいてます。そうなんです。せっかくダニエルがいたのでいろいろ聞いてみたところ、いろいろ教えてくれました。私もM240の情報が本日もっともうれしかったことです。いやしかしローンチパーティーというのもあったのですね!
Tに関しては今のファームはベータ版とのことですが、このままならスマホに慣れた身でも相当いらいらするのでは?と思いました。iPhoneやandroidのタッチオペレーションは多くの人が普通に慣れてますが、あのなめらかさ自然さを出すためには、ソフト的にはノウハウの固まりになっています。iPhoneとandroidでも未だにiPhoneに一日の長があるくらいなのですが、そういうものに比べると、Tのものは、熟成度が足らなさすぎると思いました。というよりiPhone並に熟成するのはおそらくずっと無理ではないかと。。
キジポッポさま
確かに。もう口コミだけ存在してますね。さっそくあちらにも書き込みしておきました。
Tシステム、操作性などにいろいろ足りない点はあると思いますが、富士フイルムなどと同様にローパスレスで来ましたから、基本画質はいいんじゃないかと思います。展示されてた印刷作例もコントラスト感、色彩、精細度ともにいいバランスに思えました。
藤井さん、河田さんもおっしゃってましたが、TはユーザーI/Fをカスタマイズしてなんぼとのことです。カスタマイズするととても使いやすくなるけど、他人のiPhoneが使いにくく感じるのと同様、カスタマイズされた他人のTは使いにくく感じるとのことです。それだけカスタマイズの幅が広いと言うことですね。
あと、ユニボディの剛性感はすごいものがあり、かっちかちでした。国産のマグネシウムボディもかっちかちですが、あれよりアルミの方が高級感はありましたね。
書込番号:17456415
1点

オレンジ色のジャケットを纏ったら、エルメスエディションにヘンシン、、
おしゃれ心満載のTですね。(笑い)
書込番号:17471928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





