
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年9月18日 20:44 |
![]() |
12 | 7 | 2014年8月14日 12:08 |
![]() |
29 | 23 | 2014年4月27日 20:15 |
![]() |
8 | 8 | 2014年3月14日 12:46 |
![]() |
12 | 8 | 2013年12月18日 02:01 |
![]() |
1 | 11 | 2013年12月25日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は欲しいシルバーのズミルックスを諦めて(納得を自分にさせて(^^;)ブラック買った途端にシルバー出すだもん。
http://jp.leica-camera.com/ライカの世界/Leica-at-photokina-2014/Leica-at-photokina-2014/新製品
それはさておき、色々ライカも出してきますね〜
皆さんは何を買いますか?(^^;
1点

僕はライカXを予約しました。フルサイズではないとはいえ、この価格でこのレンズは非常にお買い得かと。
書込番号:17952688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チロポン2さん、こんばんは。
わかります、私もシルバーポチっとしそうに。
X用のカメラケース、速写ケースのカントリー何て今からの季節にオシャレです。
何かワクワクしますね〜
レンズも今後出てきそう〜
書込番号:17952976
1点



写真歴40年、ライカ歴22年のカメラ好きです。
ライカはフレックス.M3.M5.CL(以上中古)M6.R8.M7.M8.M9.M(以上新品)と使い続けています。
今、気になって仕方がないのはMのファームアップです。
ライカTの発表と同時に発表されると思い込んでいましたが
未だに何のアナウンスもありませんね。
もしかしたらこのまま次機種に移行してしまうのでしょうか。
自分的にはフォーカスピーキングの色が見にくいのと
再生時の画像拡大でバグが出るのが気になっています。
また、LM変換リングが全周型でないと背面モニターが使えないなど
細かくてすいませんが何とかしてほしい感じなのです。
ついでに言うともっと高精細でアイスタート機能が付いた
EVFが使えるようになればいいのにとも思います。
ライカM型は新しくなればなるほど
どんどん高価格(私はボディを91万円で買いました)になってきていますし
昔のライカのように長く使えるようなサービスを望みます。
みなさんはどう思われますか?
ファームアップは要りませんか?
新しいのをどんどん買い替える時代でしょうか?
こんな考えは古いんでしょうか?
3点

sdl69さま。
教えていただきましてありがとうございます。
今日(6月30日)だったのですね。
早速、今、2.0.1.5にアップデートしました。
みなさま、待ちきれなくてこんなスレを立ててしまい
すみませんでした。
今から進化の度合いを確認するのが楽しみです。
失礼いたしました。
書込番号:17684897
2点

最近思うことがあったので
>ライカM型は新しくなればなるほど
どんどん高価格(私はボディを91万円で買いました
ライカMは発売以来モデルチェンジはしていません。当初は73万8千円で量販店で出ていました。
何の変更もなくて価格変更だけで最近の価格になってますネ。
ファームアップはこの機種に限らず前のM9-Pでも同じで未完のままに次モデルへと進んでしまいます。
やはりドイツの中小企業の悪いところが表面化してる状態だと思います。フィルム時代はこつこつ企業を育ててきたのでしょうがデジタル時代には我々の知らないグローバルな技術が必要なんでしょうね。
書込番号:17685283
2点

ボディービルダーエックス(52歳)さん sdl69さん 、スレ立て、情報を、有難う御座います!
早速、ファームアップしました!
水準器が常時、EVF内あるいは、ライブビューに表示されていることと、シャッター半押しをせずとも、SS、WBを変更した時の結果が表示されていること、が嬉しいですね〜。
露出補正も、ダイヤルのみで変更できるようになったのはいいですが、(もちろん、SSをオート時のみ)これは、シャッターを半押ししないと、EVFに変更結果が反映されないです。 もともと、私は、露出補正は,SSでしますので、大して関係がないのですが・・・。
早く、拡大枠の移動、が出来るようになって欲しい〜!!! コサイン誤差には、ほんと悩まされています。日本のカメラでは、当たり前の機能なんですから・・・。
書込番号:17685594
0点

追加です。
EVFで見ている映像と、撮影後の液晶での映像のWBが、全く違いますね。EVFでは、黄色く見えます。
ファームアップ前には、そんな違いはありませんでした・・・。
書込番号:17687936
1点

招さん
そうなんです。今回のファームアップで撮影時LVで見ると全く色味が変で青みがかったというか、緑がかったというか完全にホワイトバランスが壊れてしまって、最初故障したと思いました。
ところが撮影後、背面の液晶では通常のホワイトバランス画像に記録されています。これもファームアップによる不具合でしょうか?ファームアップ前はこんなことありませんでしたよね〜。
撮影前の色のイメージも撮影のとても重要な要素ですので、この不具合も早期に解決してほしいですね。
書込番号:17829202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

parasekeさん
やはり、そうでしたか〜^^;しかも、parasekeさんは、青み、緑がかっている、ですか〜・・・。 ドイツのLEICAさんも、わかりそうなものですがね〜・・・。困ったことです・・・。
撮影時に、水準器が、LV,EVF,に表示されるようになったのは良かったです!が!!!やはり、日本のカメラでは当たり前の機能である、ピント位置の移動!!!ができるように、早急にお願いしたい!!!ですね。
書込番号:17833552
0点



http://www.gizmodo.jp/2014/04/post_14399.html
ライカのミレーレスと思われるボディーがリークされましたね。
LeicaMもミラーレスといえばそうなんですが、他のミラーレスの製品と同じカテゴリーの製品として登場するとなると楽しみですね。
Mマウントのレンズが装着出来れば、実質、レンジファインダーを取り除いたLeicaMといったところでしょうか。
あとは価格ですね。
ボクはMMを買って常に金欠状態なので買いませんけど、なんか非常に楽しみですね。
0点


独自マウントなら無視。EマウントやXマウントなら面白いのですが、どうなることやら。
たい焼きみたいに型に入れて簡単に作れるマグネシウムだとエッジが鈍くなって安っぽくなるのですが、
プレス成形やアルミ削り出しは高級感がありますね。
このへんは使い捨て前提の日本メーカーには真似の出来ないところです。
書込番号:17427278
1点

ミラーレスの発表まであと1週間程度となりました。東京、京都のライカでは早くも実機を触れる案内がネット上に上がっていました。これまでの噂や写真からするとAPS-CでMマウントのレンズ着脱可(アダプター要?)。ただし焦点距離は1.5倍になるので注意が必要です。あとボディの質感からすると、、ボディだけで35から40万円程度?ではないかと思います。あとは、、同時に出てくるパナ製のズームが25から28万円前後?単焦点が18から20万円前後くらいではないかと以上、勝手な想像です。しかしパナライカのレンズはL1と同時に出てきたレンズ群はライカらしさもあって優秀でしたが、マイクロフォーサーズになってから出てきたパナライカのレンズ群にはあまりライカらしさは見られないような気がします。実際25ミリF1.4のズミルックスなんかはフォーサーズの時はずばらしいレンズだと思いましたが、マイクロになってからも購入し、使いましたが全く別のレンズのようになっていて非常に落胆した次第です。というわけで、やはりレンズが気になりますね。Mのレンズを使う分にはいいのでしょうが。。。
書込番号:17428070
2点

そうなんですね。
地方では実機を触る機会がないので、ネットで情報を得るしかありません。
買えないけど、楽しみですね。
書込番号:17429290
3点

ライカですから質感や作り込みには期待できるとして、ミラーレスとなると立ち位置としてはα7シリーズと直接対決になってしまいますね。厳しいところです。今度は、レンジファインダーを愛する人のためのカメラ、が言い訳にできなくなります。Mレンズがアダプタ対応されたとしてもやはりx1.5クロップですからね。。。
書込番号:17437603
1点

RFの雄、ライカと言えども、このミラーレス機の存在は今後益々社内で大きくなると思います。きっといずれはFFに。M9がそうだったように。
個人的には、専用のAF単焦点レンズの性能とラインナップに大変関心があります。あとは、M型の記念モデルにも。M-Eのblack, engraved modelとか出ないかな。
書込番号:17438161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://digicame-info.com/2014/04/leica-t-typ-701.html
イメージ画像でましたね。
日本のミラーレスと張り合えるくらいの機能を要していますね。
書込番号:17444879
1点

ライカにしては先進過ぎて、使いにくそうな感じのボディですね。とりあえずバリオでしばらくは我慢出来そうなので、よかったです。今気になってるのはM8.2です。黒マークと背面のサファイアガラスがいい感じです。
書込番号:17444949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チロポン2様
えー、でもM8、バリオを買われてあまり使わなくなったんですよね?8.2は、私も狙っていたのですが、なかなかなくて、あっても結構高いです。8は逆ですが。でも、8はセイケさんもお使いですよね。。。そんなに良いですか?
書込番号:17445764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M8の魅力はやはり現在の価格です。価格帯性能比を考えるとM9はまだまだ高いと思います。
M8.2はデザインでしょうか。オークションだと28万円から30万円、お店だと35万円〜ですね。
1.33倍になる焦点距離やUV/IRフィルターも使い慣れているのでMボディとしては魅力的です。
繰り返しますが、現在の価格であれば、という事です。M9やType240は高すぎますね。
書込番号:17445794
2点

http://www.gizmodo.jp/2014/04/post_14462.html
ダイヤルになにも刻印がないのでイメージ画像かと思っていましたが、どうやらこのスタイルが完成形みたいですね。
やはり、Mレンズアダプターも用意されてますね。
シルバーの本体にはシルバーのレンズが似合いますが、そのうち出るのでしょうか。Mレンズはシルバーもあるので、アダプターもシルバーが出ればいいですね。メタリックなシルバーな本体なので、レンズもシルバーがかっこいいんじゃないかと。
現時点では、写真で見る限り、プラックの方が格好いいと思います。
書込番号:17445876
1点

アクセサリーシューがフラットなところがM9チタンをほうふつとさせますね。
背面のWETZLERの文字が泣かせます。よくぞかえってきたね。
書込番号:17446133
1点

ほんとにこうして作っているならすごいですね。
デジカメボディーは消耗品と思っていた私にはちょっとショックです。
大事にしなきゃね
http://vimeo.com/92073118
書込番号:17447194
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140424_645936.html
値段は思ったほど高くなかったです。でもレンズ抜きですからね。だいたいこんなもんじゃないかな。
それにしても、Wi-Fi内蔵、タッチパネル、スマホなどの連携など、最新の機能を盛り込んできましたね。
アルミ削りだしでかなり質感も高いですし、かなりいい製品に纏まっていると思いました。
ライカからミラーレスが出たところで欧米にもミラーレスの普及が進めば、日本のメーカーもチャンスですね。
書込番号:17447245
2点

fjunさん、
アップルがノートPCで始めたNC削り出しのユニボディと同じ手法でボディが作られているようですね。ビデオはバリ取りしてるんじゃないですかね。一般的なデジカメのアルミボディは、殆どがダイキャストか板金で作られてますので、瞬時に一丁あがり。ここまで手間暇は掛けませんし、そういうことしてたらコストが合いません。
ということで、Tシリーズは、少なくともボディの質感は期待できますね。それ以外のフィーチャーはソニーのNEX-5シリーズクラスなので、可もなく不可もなくといったところでしょうか?ライカならではのサムシングがボディ製法だけだと個人的にはやや寂しいところでもあります。
書込番号:17449728
2点

黄昏信州人さん、おはようございます。
>値段は思ったほど高くなかったです。
UV/IRをつけなくてすむ新品M8を237,600円で買ったと思えばむしろ破格だと思います。
末永く愛用できる大人のミラーレスがいよいよ登場ですね。
書込番号:17453716
1点

来月ライカ京都で行なわれるイベントに参加予定。とりあえず触ってみようかと。
書込番号:17453825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

riceparkさん。こんにちは。
アルミ削りだしで、質感はすごくいいと思います。手に持っているだけでテンションが上がるじゃないかと思います。
ただ僕的にはシルバーの本体に黒いレンズがあまりしっくりこないんです。逆に黒いボディーにシルバーのレンズはしっくりきます。
なので、シルバーのレンズ(Tマウント)も出して欲しいところです。
16Gもメモリーを内蔵しているので、SDカードを買わなくても本体とレンズがあれば写真が撮れるのも経済的ですね。レンズはやはり高いですが……。
書込番号:17454040
1点

チロポン2さん、こんにちは。
Leica Tを体感できるんですね。羨ましいです。
ぜひ、感想をお願いします。
書込番号:17454057
2点

みなさん、本日大丸心斎橋のライカストアにもデモ機が届いたみたいですよ!!
書込番号:17455570
1点



『デジタルM型ライカブック』ウルライカ誕生100周年記念・完全保存版/玄光社 定価2,205円 が出ましたね。
以前、発売された『ライカM8/M8.2 WORLD』や『ライカ デジタルカメラブック』よりも装丁も立派ですが、内容はどうでしょうか。
Type240の他、他機種も扱われています。
M8以降のデジタルMユーザーの方なら、書棚に収めておいてもよいかもしれません。
2点

>M8以降のデジタルMユーザーの方なら、書棚に収めておいてもよいかもしれません。
M8.2ユーザーです。
この本なら買えますが、Type240は高くててが出ません。この本を買って、書棚に収めておいたら惨めになりませんかね。
書込番号:17158686
1点

まあ歴史やレンズの記載がありますから。
読むとTyp240でもM8から進化していない部分とか、無駄に進化した部分とか読み取れることもあると思います。
しかしざっと目を通したら、過去の2冊より装丁は格段に立派で内容は薄い印象でした。
書込番号:17158713
2点

所詮雑誌の部類ではありますが、紙や印刷の質が悪く作例に関しては何の参考にもならない感じでした。せめてデジカメマガジンなどの月刊誌程度の印刷と紙質は維持してもらいたいものです。
書込番号:17194108
1点

紙や印刷の質が悪いのではなくて、コート紙ではなく若干斤量のあるマットコート紙に印刷しテクスチャー感を出していますね。
カバーも付けて雑誌との差別化を図った、読み捨てではない上装本という位置づけでしょう。
が、いかんせんマニア的には内容が薄い。。。
作例は月刊誌と五十歩百歩でしょうね。
書込番号:17194201
0点

ふーん、紙の質が悪いというわけではないんですね。でも参考作例などを載せる写真機関連のムックとしては方向性を外してると思います。
書込番号:17196243
1点

私は、かなり満足でした。マニア度が足りない証拠です笑
書込番号:17209274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしの住んでいる田舎の本屋にもこの本が並ぶようになったので、パラパラとページをめくってみました。ライカを「まだ」持っていない(持ちたいという欲望のある)人には買いたくなる本かもしれませんが、ライカを「すでに」持っている人には内容の薄い本のように見えます。それにしてもライカにかんする本は山のようにあるのに、デジタルのライカにかんする本は(デジタルになってからの歴史が遥かに短いことを勘案したとしても)どうしてこんなにも少なく、中身がないのでしょう?
書込番号:17301567
0点

ZeissのRexさん
確かに、特にこの本は価格と装丁は立派なのに内容なさすぎですよね。
上の方に書きましたが、『ライカM8/M8.2 WORLD』や『ライカ デジタルカメラブック』の方は多少デジタルに対応した新しい内容もあったように記憶します。
書込番号:17301767
0点



「イタリア国旗を引きずり降ろせ」と題して、今号のLFI(Leica Fotografie International 8/2013)に、ライカのこの問題に対する特別記事が組まれています。
ライカは2009年のM9の紹介を前に、フルフレーム・デジタル・レンジファインダーを作成することは、デジタル一眼レフよりも、もっとチャレンジング、かつ思慮を要し、おじけづかせるような仕事になるであろうことを既に知っていた、としています。
幾つかの広角レンズ(ライカ若しくは他のサードパーティー製も同じ)で撮られた写真が、イメージのコーナーやエッジで色変異…シアン・マゼンタ等のミスリードを見せる問題(一般的に'Italian Flag Phenomenon'とあだ名が付けられている)に出会す時、ライカがこの問題をどう説明し、どのように処理しているのかをソフト・ハード、特にセンサーの技術的な視点から解説しています。
近頃は数千万画素の35mmフルフレーム・センサー・ミラーレス・デジタル一眼カメラに、著名なレンズやMレンズさえ取り付けられれば、あたかもこのカメラやM9を上回る画質を出すかの如き噂が一人歩きしているようですが、裏付けあっての噂なのでしょうか?装着を検討されている方には参考になる記事と思い、紹介させていただきます(※記事内容詳細については同号をご覧ください。)
1点

>噂が一人歩き…
DxOの、センサーテストが参考になると思いますが、だからそうなんだと言う積りは有りません。
http://www.dxomark.com/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
画質に限って言えば、もっと安い価格でトータルで良い機種は有る!で良いと思います。
しかしそれが、ライカの持っているイメージを崩すほどのものでは無い。
それは、アートと言えるフォルムと、購買価格が高い事に有ると私は思っています。
カメラは、連写性能、AF性能ほか機能操作性がとても大事ですが、そう言う事を言わせないのがライカなのです。
書込番号:16829203
1点

http://www.flickr.com/photos/leo_roos/sets/72157636975598525/
こういうのを見ると、ソニーがセンサー作ったからと言ってやはり同じ問題は出るのだな、と思わざるを得ない。
DxOMarkは周辺のカラーキャストは評価しないのでなんの参考にもなりませんね。
書込番号:16830660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新製品発売前のこの時期、恒例の或ること無いこと騒ぎ立てる過剰PR、私が今回眉を顰めたのは、↓のことです。
http://digicame-info.com/2013/11/77rm.html
タイトルでは「ライカMレンズの組み合わせでは35mm以上のレンズは問題なし」となっているのに、本文では「35mm以上で撮影するなら、これらの2機種のカメラはライカM以上の画質を生み出す」とか書いてあります。
…でソース先のリンクを辿ると、まるでムービー・コマ撮りのような画像が!よく見ると評論者は私とまったく価値観を異にする方でしたし「もし、あながたライカMの超広角レンズメインのカメラマンなら、これらのボディをスキップしたほうがいい」とも書かれてあるので、ライカの話とも矛盾しませんね。
robot2さん、こんばんは。
分かり難く書いてすいません。
Mレンズ広角単焦点レンズ等を装着した場合に見られる、カラーシフトについて書いたつもりです。DxO独自の視点でテストしているセンサーベンチスコアの話ではありません。
済九郎さん、こんばんは。
フラッシュの件ではお世話になりました。あれからM9-Pで、近接1〜1.5mの距離からSF24DでGNC/TTLモード、逆光デイライトシンクロで試してみましたが、私の場合、可成り光量が足りませんでした。光ってはいるのですが上手く当たっていない感じです。こうなると、デザインは抜きでもSF58が欲しくなります。
DxOベンチについては、私も同意見で、別スレにも書きましたが、何の参考にもしていません。海外でも「あれを比較の参考に持ち出すのは馬鹿げている」等の意見をよく見かけますね。
書込番号:16832593
0点

キジポッポさん
私も同じくSF58欲しいです。あれの前身のメッツの54MZ4iも調光精度はばっちりだったので、期待できると思うのです。ソニーのα7Rですが、実物見るとライカとは別種の成り立ちのカメラって痛いほどわからせられてしまいます。ソニーの純正レンズはロクなものがなさそうですから、αをもし買ったとしてもどうせMレンズを使うことになりそう。であれば、正確で速い距離計のついた本家ライカの方が良いかな、と感じます。
書込番号:16833351
2点

済九郎さん、おはようございます。
書き漏らしましたが、35mm以上の画角でもM240の方が、カラーバランス、解像度共に上だと思います。上記は以前、有志の方が「ズミクロンを超えた」と喧伝した、35mm固定焦点の同社2400万画素機と比較したものですが、解像度、カラーバランス共にM240の方が上回っています。
確たる検証もしないで、根も葉もない噂を流して煽るような宣伝はやめてもらいたいものですね。
書込番号:16833795
3点

>シアン・マゼンタ等のミスリードを見せる問題(一般的に'Italian Flag Phenomenon'とあだ名が付けられている)
これはヨーロッパ人ならではの面白いたとえですね。
書込番号:16836170
1点

kdf14eさん、M9-Pスレでのご活躍、その素晴らしい作例を見せていただきいつも感謝しております。
ご挨拶にお伺いしようと思っていた矢先だったのですが、手持ちの作例が無く、最初のファースト・ショットが皆さんのような、Kodak Color Scienceを感じさせるようなものが無く…緑の彩度は高いのですが、意外に赤・青系の色が薄くて、フィルムKodakを入れた銀塩ライカの方が良かったなんて事があったものですから…カメラも人間と一緒で第一印象でその後の持ち出し頻度が決まってしまうような所があって、なかなか重い腰が上がらずにおりました。まぁ、一番の問題は私の使い方だと認識してはおりますが…
それにしても、手に入れた関係で諸方面においてユーザーの方々と話す機会が多いのですが、やはり「行き着く所まで行った」というのでしょうか、何を話すにもレベルが高いと感じております。何か撮れましたら私も貼らせていただこうと思っております。
書込番号:16836879
1点

今日新しく送られて来た、LFI(Leica Fotografie International 1/2014)に、前回からの「イタリア国旗を引きずり降ろせ」問題の続編(現時点においての筆者の結論?)が載っています。以下、拙い訳の要約ですが…
M(Typ240)に最新Firmware Ver.2.0.0.11、Summicron-M 28mm f/2 Asphを用いて同一レンズを用いた、M9とのレンズの対角線、水平傾斜、画面ボトムエンドからトップ、左右のコーナーにおいて、RGBのレンズ中心からの変化を、レンズコレクションの有無と共にグラフで比較、対比しています。
結果はM(Typ240)とM9では目立った違いが見られました。その効果がセンサーの技術的なものに起因することが期待されましたが、カラーシフトはM(Typ240)の方がより少ないが、未だ目立っています。
Summicron-M 28mmレンズは良く知られていますので、レンズ特性に合ったコレクションを適用出来ます。効果はM9でより強く減らす事が出来ます。新しいMのコレクションは効果はやや弱いが、著しく見た目に明らかで(ダイアグラムでは出ませんが)新しいFirmインストール後で撮られたカメラの実際のイメージではより重要なものです。
ソフトウェアのupdateはいかなるケースにおいても賢明…何故なら特にカラーシフトの改善はそれによって持たらされるからです。反応は全体的に暖色のカラーバランス(特にskin toneの表現)について不満がありますが、極く簡単に言えば、色は今我々が知っている、いつものM9に近いものです。
最後のFirmwareですら「イタリア国旗問題」は広角レンズにおいて減少した一方、問題はまだ充分に落ち着いていません。
将来の改善の余地は未だ残っています。今後のFirmwareの反復や、Lightroomのプラグインで残っている問題が取り扱われるかも知れません。
p.s. 私的な事ですが、M9-Pは三脚で撮る事も多いので、三脚使用可能な液晶カバー付カメラ・ケースを購入しました!(カメラ・ケース3つ目になります(^ ^:)
書込番号:16969507
0点



末広がり、幸せになれそう(≧ω≦)
書込番号:16818884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三宝カメラの方?
書込番号:16819052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです〜(^^;海外で仕入れては日本でうっぱらってます〜
1台15万は儲かります〜
海外ではちょくちょく見ますので多少出回って来てる感じはします。
感じてるだけで根拠はありません(^^;
書込番号:16819135
0点

やっぱりね。
ライカでがっちり!
書込番号:16819176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日はノクチルックス0.95が2台ありましたが三宝はあんまり買いたくない店でスルー。2ヶ月ぐらいで売れていきました。
結構穴場かも分かりませんね。私はここでは買いませんけど。
書込番号:16821523
0点

三宝さんでは以前EF135mmでお世話になった事がありますが、いたって普通の購入でした(^^;
海外ではちょくちょくライカMの在庫を見かけますが、まだまだ物が少なそうですね。
B&Hで注文して2ヶ月、2週間ごとに「今はまだ無い、メーカーから入って来てない」と言う様なメールが来ますが・・・
前回、私の注文の順番はあと何番か聞いてみましたが、上記の答えで(^^;希望の答えになってない(^^;
今回も同じ様に聞いてみますと、「メーカーに聞いてみるからちょっと待ってね」と。
「返事がきたら、その返事をメールするから」って、教えてくれるそうです。ほんまかいな(^^;
書込番号:16827215
0点

今日ライカM 黒を買いました。レンズは35mmです。生まれて初めて買うデジタルカメラです。
たまたま横浜そごうのライカ店をのぞいたら黒、シルバーの在庫が1台ずつあったので運命かなと考えました。
書込番号:16991637
1点

優継パパさん、こんばんは。
ちょくちょくMが目に付くようになってきましたね〜
私は近視、老眼でレンジファインダーに手を焼いております。(^^;
35mmはズミルックスですか?ズミクロン?
私はズミクロンにしましたが、今はズミルックスが欲しいです(^^;
しかし初デジタルがライカとは近道でした!
回り道されるより安く上がります(^^;何が回り道かは皆さんそれぞれですが・・・
ライカは??の付く値段設定で思ったより散財しております。
お気を付けください。
使ってみてレビュー下さ〜い(^^;
PS.本目のレンズは何にされる?
書込番号:16991739
0点

ズミルックス 35mm F1.4です。
しばらくはこれ1本でいきます。
撮るの半分、愛でるの半分という感じです。
書込番号:16992273
0点

2日間ほど使った感想です。
絞り優先だと思った絵にならないことも多く、毎回絞りとシャッタースピードを変えながら撮影しては確認しています。
直ぐに撮った絵を確認できるのはデジタルならで良いのですが、距離も合わせなければならず、面倒です。この作業を強いるのがライカなんですね。これを楽しめない方には向いてないですね。
しかし、何でも便利になっている時代に趣味くらいは面倒でも時間をかけても良いかなぁと思っています。
撮れたものが良いかどうかは人それぞれですし、初級者なのでわかりませんが、ワンコの毛の感じが実に上手く表現されている気がします。
もうひとつ良いところは、カメラを眺めたり触って楽しめることです。長く使うものは飽きない形、古くさくならない事が大事だと考えています。
書込番号:16996701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





