
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2014年5月31日 08:44 |
![]() |
2 | 10 | 2013年11月5日 15:56 |
![]() |
3 | 5 | 2015年4月9日 23:33 |
![]() |
23 | 26 | 2013年9月7日 23:27 |
![]() |
5 | 3 | 2013年9月22日 08:01 |
![]() |
10 | 1 | 2014年4月4日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M240購入はRレンズ救済が最大の目的だったのですが肝心のRアダプターMがまだ出てきません。
予約はしているのですがね。
今はKiponのアダプターを購入し使っているのですが、オプションでRレンズ名が選べず仕方なく
同じような焦点距離のMレンズ名を選択しています。
そんな折り、ふとネット検索してみるとそれらしきものを発見しました。
ノボフレックスから出ているようです。
ビットコードは、●●●○●●の用です。
(以前M8の時に購入したフェイクコード作成機があるので暇なときに試してみます。)
詳細は以下をご覧ください。
ちなみに269ドルです。
もっと早く分かっていたらですね。
使えるかどうかは多少疑問なところがありますので自己判断でお願いします。
商品説明にいかが記載されているので多分対応していそうです。
The current version of this adapter comes with a special 6-bit marking on the camera side to
bring up the Leica R-lenses menu in your Leica M 240 digital camera.
http://www.bhphotovideo.com/c/product/220122-REG/Novoflex_LEM_LER_Lens_Adapter_Leica_R_to.html
2点

eBayで購入した非純正LMアダプターに6ビットコード溝があったので、黒マジックで●●●●○●●を入れ○の所に白テープ
を小さく切っていれたところうまく行きました。
現状のMレンズ名に加えてRレンズ名が出てきました。
画像のEXIFをご覧ください。
やってみた感想ですが、マジックやテープはレンズ装着時に位置が動いてしまうので
ルーターで溝を削って白テープを埋め込んだら良いかなという感じです。
Kiponアダプターの場合、ベースが黒色なので白部分1カ所だけルーターで削って
ということです。
以上報告終わり。
書込番号:16817144
0点

追記します。
あれから何度かやってみて、うまく行くときもありますが
うまく行かないときも出てきます。
M8のフェイクコードのときもそうで、挙動が安定しませんでした。
従って、純正のRアダプターMを待った方が懸命と思います。
書込番号:16817353
0点

情報ありがとうございます。
純正が出る前からコードが判明しているとは!
もしや純正もノボフレックス製かな?
他サイトの情報ですが、フェイクコードは基本的にマットなペイントを使った方がいいとのこと。
マットホワイト、マットブラックのプラカラーなど試してみられてはいかがでしょう。
書込番号:16821983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレッドの本旨からズレますが、ミニ情報を。
以前に、純正R-Mアダプターは、11月になる、とライカ銀座店からお電話をいただいていましたが、先日、ライカ銀座店に立ち寄った際に聞きましたら、やはり?11月には発売されることはなく、年末になるかも?ってことでした。 年内発売は怪しい、って感じのニュアンスに思いました。
書込番号:16834430
1点

B&HでLEM/LERアダプターを購入し、一週間で届きました。送料込みで312ドル、プラス日本での消費税700円でした。
装着するとマニュアルでRレンズを選択出来ますが、リストに無いレンズはメリットが無さそうですね。対応Rレンズはカメラのカタログに掲載されていますが、選択肢を増やす予定は現状ではないとのことです。
KIPONのアダプターを使用しておりましたが、水平が正しく取れていないので角形フードがカメラに対して傾いた状態で装着されており、ちょっと恥ずかしい有様でした。NOVOFLEXはドイツ製だけに精度が高く、フードも通常の位置に納まるので気持ちが落ち着きます(笑)。
カメラ本体との取り付け、取り外しもスムースです。精度、仕上げ共に申し分なく、純正品は予約をキャンセルしました。
書込番号:17041131
1点

Leica R-Adapter M (14642)の出荷が始まったという記事をみつけました。
http://leicarumors.com/2014/01/29/leica-r-adapter-m-14642-is-now-shipping.aspx/
書込番号:17133870
1点


まってもまっても純正RMアダプター入荷しないので、待ちきれなくなりノ
ボフレックスの6Bit対応アダプターを輸入しました。
問題なく使え、レンズ選択も出来ました。
これで今までEOS5Dで使えなかった手持ちのッレンズ3本(R19mmF2.8タイプ2、R24mmF2.8、R35mmF1.40
がやっとフルサイズで使えるようになりました。
R19mmF2.8タイプ2はオレンジ、グリーン、ブルーのカラーフィルター内蔵です。
ライカRクラブ野本会長のHPにこのレンズの紹介がありますのでリンクします。
http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywLense/Elmarit19II/Elmarit19II.html
書込番号:17528233
1点

江ノ電で藤沢から江ノ島にいってきました。 |
1、2枚目はRエルマリート28mmF2.8後期です。 |
サーファー美女、Mアポズミクロン90mmF2.0ASPHシルバーなので結構重いです。 |
これはおまけ、七里ケ浜辺りで黒い日傘をさしおしゃべりに夢中なご夫人 |
久しぶりに画像アップします。
朝早く家を出て、藤沢から江ノ電にのり始めて江ノ島でおりました。
江ノ電はよく乗っているのですが江ノ島に行ったのは初めてでした。
江ノ島の後は稲村ケ崎まで行きそこから七里ケ浜、鎌倉高高方面まで海岸線を歩いて散歩してきました。
この季節でもとても日差しが強く暑かったです。夏本番はどうなることやらです。
ライカM240に最初はアダプター経由でR28mm後期をつけ撮影、その後M50ルクス、M90アポズミ
といった感じで撮影してきました。というかお散歩してきました。
書込番号:17576376
0点



スレッドを新しく立てます。
UKのサイトで新ファーム2.0.0.11の公開が始まりました。
http://uk.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/leica_m/index.html
前回の1.0.0.2は5.8Mでしたが、今回は7.5Mとコード自体も増えているようです。
リリースノートにある修正点は以下の通り。
・ホワイトバランスの性能改善
プリセットおよびオートホワイトバランスの精度アップ。これによる肌色や一般色の再現性向上
・ビデオ画質改善
圧縮率を下げることでブロックノイズを減少させた
・レンズキャリブレーション
6bit codeレンズについてカラーシフトを改善
・その他
Liveviewの安定性向上(VF-2あるなしにかかわらず)
シャープネス=高の際の不具合修正
電源オン直後の露出の不具合修正
オートパワーオフの不具合修正
ビデオファイルの録画日時が誤記録される事象を修正
Exifの著作権情報の不具合修正
全体的な安定性向上
数点のマイナーバグの修正
以上です。
1点

情報、ありがとうございます! 日本版、たのしみですね。
1万枚目のファイル番号が、100→101にならないバグも治っているといいですね。私はM(typ240)で2万枚以上撮っているので、ファイル番号が3回も100のままです・・・。
あと、ライカの社員さんからお聞きした、「ドイツに、ライブビュー時の拡大枠が、移動できるように、要望を出しています。」という話。 ファームアップの実現、期待しています〜!
書込番号:16691803
0点

招福之助さま
すでに日本サイトもダウンロード出来るようになってます。サイトには1.1.0.2と書いてありますがDLされるファイルは2.0.0.11です。
またライカフォーラムに早速サンプル上がってます。ホワイトバランス改善でかなり色味が良くなった様子です。
http://www.l-camera-forum.com/leica-forum/leica-m-type-240/304029-finally-new-firmware-2.html
書込番号:16691870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済九郎さん
またまた情報をありがとうございました〜! Firefoxでは上手くゆかなかったので、Safariでダウンロードしたら簡単に上手く行きました。
日中での撮影は、まだなんですが、夜のライト(白熱灯、蛍光灯ともに)は、WB「オート」は結構精度が上がっていますね。 「蛍光灯(寒色)」は良くなりすぎて、白いものが、より白く写っています〜。
WBの精度、あと一歩頑張って欲しいですね〜!
書込番号:16694845
0点

こんばんは。
ファームアップして蛍光灯の下、夜の室内で撮影してみました。
ホワイトバランスはオートで数枚撮ってみましたが、なんだかオーバー
気味で白くなりすぎて前のままの方がよかったかなと思います。
皆さんはどのようにお感じですか?
一段絞って撮影した方がよさそうに思うんですが・・・
どうなんでしょうかね?
書込番号:16732528
0点

人口光下ですか。。。人口光下はやはりライカに多くを期待しても仕方ない気もします。そもそもレベルが低いかと。
うちの場合、以前のファームでは4波長蛍光灯下でも黄色み方向にシフトがあったのですが、新ファームでは大分ニュートラルに近づいたと思っています。手持ちのNEXと似たような色になってますから、新しいファームの方が改善されたと思いました。
白っぽくなるのは露出の問題でしょうかね?
書込番号:16733737
1点

済九郎さん
以前のファームで撮影した場所で撮り比べしました。
上がった画像を見るとWB確かによくなってます。
少しオーバー気味に見えたのは、白いものがLCD上で
より白く見えたので目の錯覚だったのかもしれません。
新ファームでの独特の色は国産にはない魅力ですね。
返信有難う御座いました。
書込番号:16790250
0点

私の体感では、ファームアップとともに、スッキリ&クッキリ描写されるようになった気がしますので、もしかしたら、シャープネスなんかが、高くなったのかもしれません。
書込番号:16790522
0点


Summilux-M f1.4/35 ASPH
Summilux-M f1.4/50 ASPH
での撮影です。
適当な写真なのでコメントはいらなです。
ファーム確認の試写です。
書込番号:16796612
0点

まだまだよさん
私も休みの度にちょこちょこ近場を撮ってますが、WBは確かによくなったと思います。上げられているサンプルも雰囲気あっていいですね。なにげになかなか国産機で得られない雰囲気はCMOSになっても受け継がれていると思います。何なんでしょう。国産機は明度高めで白っぽい絵になりがちなところが、ライカはいろいろな色がしっかりのって主張してくる感じでしょうか。
招さま
そうですね。確かにすっきり感が増した感じがあります。黄ばみがぬけて色温度が若干上がったように見えるからかなと思っていました。CaptureOneとDxOOptics PROも最近バージョンアップしましたので、現像を楽しんでいるところです。
書込番号:16798246
0点



M240とフラッシュSF58の組み合わせで、露出オーバーになる問題があるようです。
http://www.l-camera-forum.com/leica-forum/other-leica-products/296623-m240-sf58-issues.html#post2483820
カメラ本体とフラッシュ間で、レンズ焦点距離の通信がうまくいってないとのこと。
ライカ社は問題を認識し調査中と書いてあります。
デジタルM用の専用フラッシュとしてはSF24DとSF58しかありません。両方ともメッツのOEMですね。その中でもバウンス、HSS、2ndリフレクタ発光に対応し、引き出し式の反射板やワイドパネルを備えていて、いわば日本製フラッシュ並みの内容を持つものと言えば、SF58だけになります。
デジタルMでフラッシュを焚く人は少ないと思いますが、早期の解決を望みたいところです。
書込番号:16509504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボの情報ありがとうございます。
SF58をMで使う場合、ボディとのサイズバランスが不釣り合いに見えてしまうので、SF24Dにしました。
大型ストロボの他社製OEMですと、ご指摘の通信不具合の懸念が無かったと言えば嘘になります。私の場合M9-Pですが、M9-Pだとこの問題は生じるのでしょうかね。
今年の集団記念撮影のカメラ役を命じられ「中デジ辞めてライカで撮れ」と周囲がうるさいものですから、撮影場所が逆光になることもあって、デイライトシンクロの必要性に迫られ購入しました。買って良かったと思っています。
書込番号:16522755
1点

キジポッポさん、こんばんは
私もSF24D持ってます。あれ、バッテリー含めても超軽いのがいいですよね。フラッシュを持ってきたのを忘れるほど軽い感じです。
SF24D+M240でテストして見ましたが、GNC/TTLモードだとF1.4などの開放で近接距離だと必ず露出オーバーです。ところがAモードにして、絞り数値をフラッシュ側で合わせてやると近接でF1.4でもオーバーにならないんですね。なんかGNC/TTLモードは制御が胡散臭い感じです。まあでもGNC/TTLモードでも、フラッシュを遠ざければ大丈夫ですよ。ニコンのフラッシュ延長ケーブルSC-28が接点数も同じでジャストフィットですので、これを使ってフラッシュを遠ざければ良い感じになります。
集合写真などの場合はやはり光量が重要で、バウンスも使えたら使いたいので、SF58はいつか欲しいですね。
書込番号:16522814
1点

ファームウエア2.0.1.5になって、ストロボSF58を使用した場合の露出オーバーが解消され、普通に使用出来るようになりました。
書込番号:17717740
0点

AZmark2さん、情報ありがとうございます。結構こうして細かい修正入れて来ますね、ライカは。
書込番号:17720215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超遅れ書き込みです
最近SF58を入手してM9-P(ファームウエア1.202)でSUMMILUX50mmASPHで0.7mをTTLで撮影しました。
やはり露出オーバーです。この設定(TTL、ISO160、f1.4)距離表示が39mとなり推奨最短距離が1/10の3.9mで結果は、以上の通りです。
A(AUTO)にしますと、同様の条件では短いブザーがピッと鳴りEV-3と自動でなり適正露出になります。
M9-PではHSS(FP)モードが使えないなど制約が多そうですが通常撮影では絞りをいろいろ選べるのでやはり簡単です。
SF58はM6TTLからS2まで使えるのでなかなか良いんですがMなどでHSS対応などをして貰いたいものです。せっかくUSBポートでファームアップもできるんですから
SF58はもう製造中止ですけどヨドバシにはまだ2台ほど在庫がありそうです。
書込番号:18665822
0点



GWに注文したライカMがなかなか届かないので、先に届いたズミルックス50mmに
アダプター付けてNikon1V1に付けてみました。
マニュアルモードになりますがそこそこちゃんと撮れるので驚きました。
今月入荷予定はあるのでしょうか? 本体が届くのが待ち遠しいです・・・
0点

ないるがはしるさん、こんにちは
私も同じく昨年秋に予約して以来、待ってる一人です。
時々予約先に順番を聞いてるのですが、ここ2ヶ月ほど入荷がないとのことで順番が更新されません。大手量販店なんですがね。
別の老舗に聞いてもここ2ヶ月ほど入荷がないと言われます。
ところがライカ銀座店に聞くと、少ないながらも入荷はしてるとのことで、昨年の予約分程度は引き渡しできてるとのことです。
直営店での定価買いはポリシーに反するので乗り換える気はありませんが、毎度のことではありますが、直営店重視の姿勢が目に余る感じですねー。
M9の時も品薄でしたが、各ショップで毎月数台程度は入ってました。M240はM9よりは明らかに入ってないと思われます。
もしかしたらセンサーなどの基幹部品の生産性に問題あって作れないのかもしれません。
書込番号:16404504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角レンズは、SuperAngulon21mmF3.4, Elmarit24mmF2.8, Summilux35mmF1.4(1st), Summicrom35mmF2(8枚玉), G-ROKKOR 28mm F3.5を持ってます。画角的には、21mmが面白い作品が撮れます。が、内蔵のファインダーで構図を確認できるのは、28mmまでです。また、Summilux35mmは小型なのにf1.4と明るいので重宝します。Elmarit24mmは、コントラストの高いコッテリした写りをします。
どれも個性があって良いレンズです。個人的には、最新のレンズはいつでも買えるので、足しげく中古屋に通って中古の掘り出し物を見つけることをお薦めします。50年前のレンズが(マウントアダプターを使わずに、純正で)使えるカメラなんて、そうそうないですから。
書込番号:16407597
1点

50ミリは現代のマストレンズをお持ちです。次の1本は入手できるかは別としてアンジェニーの28ミリをおすすめします。
ライカは世界を駆け抜けます。
書込番号:16408608
1点

ライカMのイメージセンサーはアルプスにほど近いフランス国内で作っていると聞きました。(確証はありません)
想像ですが、センサーの生産能力が注文に追いつかないのでしょうね。
1つのパーツが入荷しないためにラインが停まることは、サプライチェーンが確立されていない旧共産圏では日常でした。
スレ主さま、入荷予定は神のみぞ知るというところでしょうか。
書込番号:16411354
1点

ご返信頂きました皆様
ライカMの納期情報や広角レンズの情報などご教示ありがとうございました。
欲しいものを待つのは辛いですが、昨年から待っている方も多いみたいなので
根気強く順番を待つしかありませんね。
smokyyさん
アンジェニューのレンズは今まで検討していなかったのでオークション等で探してみます。
ちなみにこのレンズはアダプターが必要になりますか?
書込番号:16413495
0点

待っているときも楽しいですが、早く納品されると良いですね。
途中で値上げされちゃいましたが、予約時の価格なんですかね?
書込番号:16415415
1点

しま6さん
いつも暖かいコメントありがとうございます。
注文した時点の価格で問題ないようですのでもう少し我慢いたします。
しま6さんの画像にはいつも感銘受けております。
今後とも素晴らしい画像をご教示宜しくお願い申し上げます!
書込番号:16417545
0点

ないるがはしるさん、それは素晴らしい事ですね。
情報をありがとうございました。
また暖かいメッセージに感謝を申し上げます。
書込番号:16418358
1点

ライカMのイメージセンサ−はグルノーブルで作られてるようです。
8月はバカンスのシーズン・・・
書込番号:16436720
1点

smokyyさん
M240のセンサーは設計がベルギー・アントワープのCMOSIS社、製造がフランスのST Microelectronics社グルノーブル工場とのことですね。当初は設計はベルギーということになっているが、ファブレス会社なので、中身はソニー製あたりじゃないか、との憶測もありましたが、どうやら違ったようです。携帯用のより小型・ファインピッチセンサーに用いられる90nmプロセスと銅配線でフルサイズセンサーを作るという、とても贅沢な内容だそうです。
詳しくは→ http://www.g-alliance.co.jp/press-cmosisj20120919.pdf
もしM240の遅れが、噂されているセンサーの製造遅れによるものであれば、今年の夏休みくらいは返上してもらいたいですね。尤も半導体工場なので、普通は止めないと思いますけどね。いったん止めちゃうと再開の時に条件出しが大変だそうですよ。
書込番号:16437540
1点


量販店に聞くと、その店ではブラックとシルバーではブラックの方が圧倒的に人気が高いそうで、初回入荷時は各色が均等に入ってきたため、シルバーは予約分が殆ど行き渡ったと言ってました。需要動向故の傾斜生産かもしれませんね。
書込番号:16440396
1点

ブラックがそんなに人気なのですか?
私はシルバーがライカらしくで好きなのですが。。。
しかしこれだけ待たされてバカンスされるのも辛いですね〜
待ってる間はlightroomの練習でもしています(@w@)
書込番号:16440642
0点

ないるさん
昔のニコンF2なんかも私はシルバーの方が「らしく」て好きで、当時はシルバーの方が台数多かったと思います。でも、今現在の中古市場ではブラックの方が人気だったりするんですよね。
色なんて好きずきです。購入者のトレンドに影響受ける必要など全くありません。。といいつつ、私は車などのボディカラーを決める際はカタログの1ページ目と決めていたりします(笑)。優柔不断なもので悩み出すときりがないのです。
最初にM8を買ったときは、M3などと異なりデジタルはちょっとボディが前後に太いので膨張色のシルバーは避けましたが、その程度の浅い考えです。
書込番号:16440712
1点

白黒はっきりさせないために、両方って選択肢も良いと思います。
書込番号:16449050
0点

ウディ・アレンさんにはたしかシルバーのM8.2が授与されたと記憶してます。
シルバーモデルはハレの日カメラですね。なにかツキをよびそう。
書込番号:16450396
1点

はじめまして!
今日、秋ヨドに取りに行ったついでに、聞いた話です。
まだ全部で5台程度しか入荷してないそうです。
店頭予約は約40台、これからの予約は来年春以降の納期だそうです。
ちなみに私は12月予約でした。
書込番号:16534154
1点

ちなみに、私が7/末に秋淀に引き取りに行った時に、店頭にて、そのタイミングで入荷した予約引き渡し分4台確認してます。それ以前の入荷台数は、嘘か本当か、発売時期の3月前後に秋淀としては1台だけって言ってました。
かにみそさんの引きとり時に、これまで5台程しか入ってない、というのは、秋淀店だけの台数としては結構正確かも。
このところ少なくとも月一ペースではコンスタントにまとまった台数が入荷するようになったとのことなので、かにみそさんと同時期の8月下旬に、少なくとも秋淀だけで数台程度はまとまって入荷していると思われます。
ちなみに、量販店の予約者はだいたい二股以上かけているようで、いざ入荷連絡するとキャンセルと言われることも多いようで、下手すると半数近くにのぼるとの話も。とすれば、現状のリストが40人なら、年末までに今のリストは、はける可能性ありますね。生産数量は徐々に上がっていきますし。
個人的ガッツfeelingでは、ライカの場合、デリバリー開始から3Q(9ヶ月)でバックオーダーがはける感じです。
M9の時もそんな感じでした。
書込番号:16534693
1点

わたしは昨年の12月にシルバーを予約注文していたのですが、いつまで待っても来る気配がなく、問い合わせてみても「いまのところ入荷の予定はありません」ですと(とほほ)。もう諦めてソニーがEマウントのフルフレームを出すのを待つべきかと思っていたところ、突如として「本日入荷しました」。きのうわたしの手元に来たのですが、予約したときの価格(EVFを付けて税込み78万4千円)で手に入ったのは、ラッキーと言うべきでしょう(いまや85万円ほどになっているらしい)。手にしてみると、ハンドグリップや2つめの電池も欲しくなりますが、わたしが買った店は入荷未定だそうです。とりあえず本体とEVFだけは入手したという報告ですが、たんなる自慢話かもしれません(笑)
書込番号:16551822
2点

スレ主です。
入荷おめでとうございます。羨ましいですね〜
長い時間待つことは辛いですが、もうしばらく我慢して待ち続けます。
しかし、ライカはもっと販売の目途が立ってから発売してほしいですね〜
メーカーにとって安定供給は最優先の課題だと思います。
書込番号:16557170
0点



ライカ純正ビューファインダーのEVF-2はオリンパスのVF-2のOEMであることは有名で、相互に入れ替え運用が可能です。今回本家のオリンパスは新製品のVF-4が出ました。VF-4はVF-2の144万画素に対して、236万画素になっており、画素数1.68倍、解像度で1.28倍程度のアップが期待できます。
今回、E-P5についていたVF-4をVF-2と比較してみたところ、解像度のアップもさることながら、画面の視野率がアップしていることで、画面が大きく見え、そのためVF-2に比べて遙かに使いやすく感じました。E-P5との組み合わせだとアイセンサーも使えるのでさらに使いやすいです。
これをM240につけて使えるかどうかについては、M240が手元にないのでわかりません。が、E-PL1などでもファームアップしないとファインダーに画像が表示されなかったので、M240でも同様になる可能性が高いと思います。
ともかくVF-4のライカ版が出ることを切望したいと思います。ファームアップでVF-4も使え、アイセンサーも動けば最高だと思います。
しかし、ビューファインダーでMF自動拡大とかに設定しておくとピントはかなり正確に合わせることが可能ですが、ファインダー像拡大状態では手ぶれで像がかなり揺れるので、意外とピントが合わせにくいですね。
結局M240でもレンジファインダー中心の使用で、フレーミング用として補助的にビューファインダーを使うようになりそうな気がしてきました。
3点

下の方にスレがありましたね。失礼しました。ライカMにVF-4をつけても動かないとのこと、残念です。
ファームアップされるには、まずライカ版の商品化が先でしょう。相手がライカであっても、ただのOEM先にオリンパスが事前に新製品情報など流すわけないので、ライカも我々と同じようなタイミングでVF-4のことを知ったと思われます。それならば、最低でも一年以上はかかりそうです。
ただ、Stephan Danielが、今のVF-2で十分綺麗、的なおバカ発言をしてるのがやや気になります。
VF-4は一度みるとVF-2には戻れなくなる程違いますが、所詮OEMは借り物の技術なので、最先端の動向に触れられる立場にはないライカ社の現状を如実に表しているように思えます。
書込番号:16346850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アラン分散殿
ライカ純正ビューファインダーのEVF-2のコメント参考に成りました!M9を購入した際は、実機を見ず予約でシルバーを購入したらグレーペイント仕上げで又ファインダー内のLEDが欠けていて、イラッとしP型に改造しようとしたらネットでM10>M/240の販売計画を知り、メモリーの遅い事にうんざりしていたので即売却しました。
他に1Ds-W>1DXを使っていますが、バカでかくて重い400mmを付けると死に体の戦場カメラマンみたいで、M/240がマウントでCanonEFが使えると知り又実機を見ず、又M/240+EVF-2+スペアバッテリーの予約をしました。
さて本題>8月多摩川高島屋のライカ店では展示してあり、初めてEVF-2を付けてピントを合わせたらEVFの画像が粗く
赤いピークラインが見付け難い!倍率を上げて確認して下さいと言うがシャッターチャンスが逃げてしまう!前ピン後ピンが出ない!なぜ購入者の皆さんは、100点満点なのか疑問です!
私は、女房には、舞台稽古の撮影と言ってますが、本当は彼女のヌード専門でその為、親子二代お付き合いの街のライカサークルを主宰するカメラ屋に前金で全額払って予約しました。ラボでプリントさせ、又預けているのでキャンセルせず。入手したら旧価格でネットで売ろう思っていました。
只EVF-2がEVD-4に成ると云うのでしたら又買いかえれば良い事ですが、今はマップの中古のフジのX-Pro1をCononM同様サブのつもりで遊ぼうかと思っています。
EVF-2も含めM/240の真実の評価を誰か教えて下さい!もっともコレクションとして買う事には違い無いのですが、M9の時は古いレンズの味なんか無くなりましたよ!白黒は何故か芸術的に見える?だけカメラ雑誌は新製品には甘い評価だけで
東電の様だ!
プロの方のレスがほしいものです。
書込番号:16601187
0点

笑い話
ライカは高くて素晴らしいカメラだと聞いた方が
1週間ほどして返品に来られたなぜか
フイルムもまかないピントも合わない自分ですべて行わないといけない使いこなせませんと
自動カメラに慣れた方は使い切れなかったのでしょう
特別性能が良いわけでもなくサンプル画を見る限りではモノクロならSD-15でも同じようなものが撮れる、みなさんなぜライカがいいのかわからずステータスシンボルでしょうねポルシェに乗るようなもの
ツアイスから技術者「オスカーバルナックさん」を引き抜いて発展した会社ですから
もとはツアイスにあり
書込番号:16617499
1点



このスレを見ておられる方の中にはLFI(Leica Fotografie International)の定期購読をされておられる方も多いと思います。私もM9-P購入後、新製品の情報を読む必要性があるのか?と自問自答しながらも、特典等もあるので続けて読んでいました。今回の5/2013 JULYでは標記の記事が組まれて大変興味深く読ませていただきました。
Leica M(Type240)購入者が、撮られたCMOS画像のカラー特性の特定の理由に心配を寄せていること、CCDとCMOSの色の違いが真に「神話」であると仮定しながらも、Type240のカラー特性が、今までのM9のそれや、他のLeica製品のそれに「全く似ていない」と前置きした上で、ホワイトバランスやレタッチの常套手段、ベイヤーパターンとその特性を鑑みながら、Type240に採用されているCMOSIS社製Max sensorとKodak製M8 CCD senserとの量子効率をRGBグラフで比較しながら論じています。面白いと思ったのは、M9のCCDが色複製のリファレンスとなる論理的なポイントであるにも関わらず、Kodakは如何なる特性も決して公表しなかったと白状しているところです。本当は全部書き出したいのですが、詳しく書き出せばキリがありません。日本では読めない貴重な情報が詰まってますので、ご興味のある方はご一読あれ。
8点

LFIは購読していませんが、興味深いクチコミですので返信させていただきます。
M9を2年ほど使用しています、昨年M(TYPE240)が発売となりましてこちらも興味深く注視してきました。
何といっても画質を決めるセンサーが、CCDからCMOSへと変更になったことでどう変化を遂げたのだろうか?
レポートされている方の報告では、画素数の変更もあって解像感が格段に良くなった、AWBの安定感、機能、操作性
諧調の豊かさなど、多くの改善点が報告されていたので、M9からM240への移行を考えるようになりました。
そして今年になってM240を導入に伴い、M9を処分するつもりでしたが、撮り比べるとその色調の違いに驚き、やや戸惑っている昨今です。
AWBは評判どうり安定していて、M9の様な不信感はありませんが、何やら基準となる色相?が違う気がするのです。
どう違うかと言えば、夕焼けのシーンで、空がM240マゼンタに対してM9オレンジのような。
最新のレンズとの組み合わせでは、コントラストが高めで現代の一眼レフのような画像ですが、これもライカの進化
なのかも知れません。
改めてM9の良さも知ることとなったのです、困ったことに手放せなくなりました。
書込番号:17377403
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





