
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 12 | 2015年12月2日 00:38 |
![]() |
28 | 10 | 2015年11月22日 00:04 |
![]() |
8 | 3 | 2015年11月15日 23:34 |
![]() |
13 | 9 | 2015年11月1日 20:13 |
![]() |
6 | 0 | 2015年9月22日 22:34 |
![]() |
4 | 1 | 2015年9月22日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


M240を使い始めて約半年経ちます。 レンジファインダーカメラもだいぶ感覚が戻って来てようやく自分の撮りたい感じで写真が撮れるようになってきました。 そして紅葉の季節ですなんですが、赤がかなり鮮やかに写る傾向があるみたいでなかなか感じの良く紅葉の写真が撮れます。
書込番号:19326055 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

機材も凄いけど、センスはもっと凄い♪
私もこんな感性があったらな、と思わせてくれる素晴らしい作品です。
書込番号:19326634
8点

ありがとうございます(^^;;
そんなに腕は良くないのでお恥ずかしいです(^^;;
書込番号:19326878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、お世辞なんかじゃありませんよ。
特に2枚目は「幽玄」という表現がピッタリですね。
一眼レフならともかく、レンジファインダー機でF0.95のノクチルックスを使いこなすスレ主さまの腕にも脱帽です。
書込番号:19327035
7点

ありがとうございます(^^;;
ノクチルクスは凄く難しいいレンズなんですが、元々50ミリが大好きなんで割と素直に使う事が出来ています。 ND8フィルターを使って日中でも絞りはf2.8位までを使う感じで写真を撮ってあげると良い感じになります。 開放と絞り込んだ時の性格がまるで変わるので被写体によって色々と考えさせられるレンズです。
書込番号:19327098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いい感じに濃い写真ですねw
よい作例ありがとうございます
書込番号:19329072
3点

コメントありがとうございます。
使い始めて約半年でようやく自分の好みの写真が撮れるようになってきました。 なかなか難しい所もありますが、基本的に感性と感覚でシャッターを切って行けば良い写真は撮れるのかな(^^;;
と思って駄作ばかり写しています(^^;;
書込番号:19329179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使いこなし、羨ましいです。
ところで、ライブビュー(EVF)、ビデオはよく使われますか?今度、これらの無い100g軽い同メガピクセルのモデルが出るようですが。
書込番号:19334045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブビューはブライトフレームに対応していない超広角レンズで構図を確認する時位しか使わないですね。 ノクチルクス使うときもファインダーを覗きピント合わせは行います。 だんだん慣れてきたので何処でピントが合うかは解って来たので今の所必要無いですね。 ただ、動画は撮ったことは無いのですが、そのうちちょっも使ってみようかとは思ってます。
そうそう、本日ライブビューや動画機能の省略されたモデルが発表になりましたね。 純粋に写真のみを楽しむならそっちでも良いと思います。 質感についてはトップカバーがアルミに変更されたと言う事ですが、まだ実際に現物を見ていないのでなんともわかりません。 でも、基本性能は240と変わらないみたいなので良いと思います(^ー^)ノ
書込番号:19335004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぱう中さん、M240で紅葉良いですね。
もみじの写真見てすごいボケだなと思いEXIF見てみたらなんとすごいレンズでしたね、F0.95、、、すごすぎであります。
私もF1後期持ってましたが使いこなせず、里子に出しました。
購入した時の値段は25諭吉前後でしたので、これを売却し少し現金追加しSアポズマリット120を購入できました。
というわけでM240もあるんですがS2の出番が多くなってます。
やはり中判の浮きあがるようなピントは35ミリと一線を画してます。
中判デジタルはコンタ645にリーフから初めて途中でハッセルCFV50も購入したのですが、やはりライカSフォーマットが私には一番しっくり
するようです。
ライカSには純正の電子マウントあだぷたーでコンタックス645レンズも使えるし、metabonesアダプターなどでマミヤ645のアポ200F2.8
なども使っております。
場違いな投稿かとは思いましたがご容赦ください。
是非、M240と魅惑的なレンズで撮影をお楽しみください。(Rレンズも良いですよ)
中判デジタル作例は以下にありますのでよろしければどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/#17308966
書込番号:19362884
2点

golfkidds さん
中判の映写は流石ですね。 一度は使ってみたいフォーマットなんですが基本的にストリートスナップがメインの私には手に余ってしまいそうで(^^;; さっとカメラを取り出し写して場所を変える…。 そんな写真ばかり撮ってます。 スレの初めに投稿した紅葉もそんなスナップから抜粋した写真です。
ノクチはとても難しいレンズなんですがなんとなく使い方のコツを掴めた感じがしているので臆せずに清くノクチ一本だけM240に付けてスナップとかもしています。 そしてやはり解放のあの50ミリとは思えないボケのある映写と解放の時のボケるだけで無いあの柔らかな写りにはまってしまい、NDフィルターを基本的に付けて解放からf2.8付近までを使いスナップしています。 しかし、ノクチは絞り込むと性格がガラリと変わるレンズでして絞った時のあのものすごくシャープな写りもまた魅力の一つだと思います。
しかしお値段はちょっとあれですけどね(^^;;
書込番号:19364691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぱう中さん。ノクチはすごいボケが綺麗で人物が浮き上がっていますね。
素晴らしい写真を見せてもらいました。
僕のはM9です。
M9は、CCDセンサーの剥離問題で今、入院中です。改良版のCCDになるのでこれからは安心して使えます。(戻ってくるのは来年の三月頃ですが……)
書込番号:19366287
3点

>黄昏信州人さん
コメントありがとうございます。 そそてズミルクス21の写りって凄いですね。 超広角レンズでもあんなに背景がボケるとは…。
一度は使ってみたいレンズですがノクチに手を出したばかりなので暫くレンズは買えません(⌒-⌒; )
しかし、ビンとの合っている所の立体感はノクチに通じるものを感じます。 21mmはスーパーエルマーが欲しいのですが、とりあえず暫くは我慢の日々です(^^;;
書込番号:19368815
3点



ライカの廃盤となっている一眼レフ用のレンズ。たぶん1970年代中ごろのレンズです。(約45年ほど前のレンズ)ライカ・マクロエルマリート60ミリF2.8をレンズアダプターを介して最新のライカM240に取り付けてライブビューで撮影してみました。時間がなく家のごく近所です。カラー再現性、ピント、ボケ、いずれも申し分のないものではないでしょうか。発売当時は26万円ほどしたレンズだそうですが、オークションで5万円ほどで落札しました。次回は朝早く起きて、きれいに咲いている薔薇を撮影する予定です。
9点

小生は、GH4で「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」を使用してましたけど、本家の描写はまた格別に違いますね。
ライカM240はマウントアダプターが使えますから、便利ですね。
書込番号:19254994
4点

>tohrmahlerさん
こんにちは。M240のライブビュー(EVF)はRマウントのレンズを使うときは最高に役に立つアイテムです。その昔R-Eというライカの一眼レフを使っていたり、近年ではリコーGXRでRマウントのレンズを使っていたことがあるのですが、まさかこういう形でライカ純正のボディで再びRレンズを使える日が来るとは。。。それにしてもいつの間にかRマウントレンズ、値段は上がっているわ、数は減っているわで驚きました。中国の人たちが大量に買っていったのが原因の一つだとも聞きました。まあ仕方がないですね。こればっかりは。
書込番号:19256803
1点

>チロポン2さん おはようございます。
チャイナバブル&円安の影響でしょうかね?
日本では、Mマウントレンズしか人気無いですからRマウントが安く感じたのでしょうね。
ライカレンズだけでなく、ContaxのCarlZeissレンズもなくなっているみたいですよ・・・(笑)
まあ、BatisやLoxiaやOtusやMilvusやTouit、ZA、ZE、ZF.2・・・あるから、全く困らないですけどね。
この中のどれかが京セラ製という噂もあるから、新型CONTAXという感じもするし・・・
でも、彼らはロムとかカムとか、分かって買ってますかね?(笑)
まあこれも投資なのかもですね、ならいずれ戻ってくるかも・・・(笑)
マウントアダプターのお話になりましたので、小生が以前使用していた「RAYQUAL 距離計連動型 マウントアダプター (M42-ライカL) 」というのがあって、これが便利でした(現在廃盤)。
このアダプターを使いますと、一眼レフ用のレンズでも距離がわかるので、EVF無しでライカL、ライカMボディで一眼レフ用レンズが使えます。アダプターを重ねますと、もちろん、M42以外のレンズも使用可能です。
しかしながら、EVF使えば、高価な距離計連動型マウントアダプターとか不要ですから便利なものです。
小生もGXR使ってました。こいつはVoigtlanderUWH12F5.6やUWH15F4.5などの超広角レンズがマゼンタ被りぜずに使えて、とても楽しかったですね。
書込番号:19257604
1点

>tohrmahlerさん
RAYQUALからそんなアダプターが出ていたのですね。知りませんでした。それにしてもコンタックスのレンズも不足ですか。あのレンズ群の中古はあの性能であのくらいの価格であれば、とってもお買い得ですからねえ。ライカRレンズ群も同様だと思います。大体5万円前後くらいまでと思いますが、ライカ、ツアイス、あの性能のレンズが5万円程度で入手できる、というのは知る人ぞ知る超お買い得です。
書込番号:19258546
3点


マクロエルマリートR60ミリF2.8の描写いいですね。
小生、マクロレンズが好きですから、格別です。
ありがとうございました。
ところで、マウントアダプターの話のつづきですが、アオリ機能付きのマウントアダプターとかも面白いです。
逆アオリで街の中心部だけにピントをあわせ、まわりをボカせば、宝石に囲まれた街みたいな感じに・・・
安価で効果抜群で気に入ってます・・・
書込番号:19263837
3点

チロポン2さん こんばんは
★ 美品 LEICA NOCTIUX-M 50mm F0.95 ASPH ★
こんなのが、ヤフオクに出てました・・・
実物は、見たことないですが、やはり、すごいんでしょうかね〜。
書込番号:19267958
1点

>tohrmahlerさん
こんばんは、ノクチルックスは自分も使ったことがありませんが、どなたかのお話ではF1.0のやつが一番良いレンズだとか。。。でもちょっと手が出ませんよね〜。
書込番号:19268091
1点

>チロポン2さん
はじめまして
マクロエルマリートいいですね。自分も欲しいと思っていますが、よさそうな玉になかなか出会えてません。
現在、私は寄って撮影したい時はマイクロニッコール55mmF3.5かマクロプラナー50mmF2を使っています。
添付写真はすべてマクロプラナーです。
写りは良いのですが、重量感が・・・^^;
カメラバックに潜ませておくならマイクロニッコールが良いです。
書込番号:19339034
2点

>つるじさん
こんばんは。存在感のあるよい写りですね。さすがツアイスです。僕はもともと花の写真が好きで、それを撮るためにマクロエルマリートR60ミリを買った次第です。ライカM型のレンズでは70pですものね。「今更Rレンズなんて使うだろうか」という疑問もあったのですが、いざ使ってみるとフォーカスリングの感触や金属製の鏡胴など、マニアの心をくすぐる作りで大満足です。
書込番号:19339572
1点



オークションで17,000円ほどで落札しました。発売当時は35万円ほどしたレンズの様です。ライカMには存在しない焦点距離なのである意味、値打ちものかと思います。ピントの合う範囲が非常に狭いのでEVFでピント面を拡大しても使いこなすのはなかなか大変です。オートフォーカスがない時代、プロカメラマンはこういうレンズでスポーツ写真や鉄道写真等撮っていたのでしょうが、改めてその技術に感心する次第です。
3点

お値打ち落札おめでとうございます。
さすがライカ、素晴らしい描写ですね。
180mmF2.8ですから、ボケるのは当たり前ですけど、とても綺麗だと思います。
良いお買物されましたね。。
写真は、伊万里の国見岳の紅葉です。
九州も紅葉シーズンになってきました。
書込番号:19321599
3点

>tohrmahlerさん
こんばんは。きれいに紅葉していますね。自分は来週末に京都へ出かけようかなと考えています。
書込番号:19321627
1点

>チロポン2さん
京都いいですね。
京都と紅葉は合いますよね。
写真楽しみにしてます。
書込番号:19321665
1点



オークションでなんと今更ながら新品同様のこのレンズを4万円台でゲットしました。KIPONのアダプターを介しての撮影です。写真はすべて長居植物園です。(大阪市東住吉区)、30センチまで近づけるのがメリットでしょうか。あと色彩は渋いですね。
6点


ボケも発色も素晴らしいとおもいました。
これが、新品同様で4万円台とは、良い買い物をされましたね。
とても参考になりました。
書込番号:19276359
1点

>tohrmahlerさん
こんばんは。コメントありがとうございます。昔ライカREという一眼レフにズミクロンR50ミリF2をつけて使っていたのでRシリーズのレンズの素晴らしさは認識しておりました。今般ライカM240で再びRレンズが使えるようになったのでオークションで掘り出し物を見つけ出そうと日夜頑張っています。先日のマクロエルマリートR60ミリF2.8も5万円程度でした。Rシリーズのレンズはどれも性能から見ると、とてもお買い得だと思います。もっとも今や中古品しか手に入らないのですが。。。。
書込番号:19276568
1点

チロポン2さん こんにちは
小生はデジタルになって、RレンズをEOS40Dにアダプター経由で楽しんでました。
Contaxもありましたので、これもね。
その後、EOS6Dで楽しんでました。
楽しかったですね。
いまは、純正がメインですけど・・・
書込番号:19277607
1点

そうなんですね。EOSのLレンズシリーズとかも優秀ですものね。EF28-80ミリF2.8-F4だったか、よく使ってました。日本のメーカーのものであればニコンよりキャノンのレンズの方が優秀だと思います。
書込番号:19277792
0点

チロポン2さんこんにちは
最初は、ライカRやコンタックスの母艦として購入したEOS6Dでしたが、あまりの素晴らしさに感動して、ついにキャノンEFマウントをメインにすることにしました。
おかげさまで、ライカRとコンタックスのレンズボディとライカMマウントのZeissなどをドナドナして200万円ほどになりましたので、それでキャノンLレンズやフルサイズボディを入手できましたので、手出しはなかったです。EOS5DIIIも仲間になってますよ(笑)
書込番号:19278129
0点

つづき
それと、EF28-80ミリF2.8-F4ユーザーだったということは、EOS-1時代ですかね?
小生は、EOS28-70F2.8Lなら使ってました。今はドナドナして、24-70F2.8LIIになってます。
レンズは、手放さないと、すぐに増えてたいへんじゃないですか(笑)
書込番号:19278273
0点

>tohrmahlerさん
自分はEOS10を使ってました。その前はキヤノンA1、、、大阪のキヤノンクラブに入って撮影会や例会でそれなりに鍛えられました。そのクラブにライカも使っている人がいてその影響で今日に至っています。しかし困りました、自分は今からライカRレンズの沼へ。。。
書込番号:19278527
0点

チロポン2さん こんばんは
ライカR沼楽しそうですね。
小生もA1使ってました。良いカメラでしたね。
まだFLレンズ持ってますよ〜!
写真はマクロプラナー100F2です。ちっこいのは50mmF2のキャノン用。
書込番号:19279115
1点



M8.2のシャッター音も好きだが、M240のシャッター音も結構いいと思えるようになってきた。シャッター音は撮影するにあたっての大切なリズム。いいカメラはシャッター音もいい!というのが持論です。今日、マップカメラで買った親指グリップ(中古で9千円)、と視度補正レンズ(マイナス2.0)が届きましたのでその試用もかねて。(視度補正はマイナス3.0の方が自分にあうのかも。。。)
6点



Rのアポバリオエルマリート70 180、撮影は5D2&Otus55mmF1.4 |
M240&Apo-Vario-Elmarit70mm180mmF2.8で撮影、望遠側 |
同じくM240&Apo-Vario-Elmarit70mm180mmF2.8で撮影、望遠側 |
これが現在の主力艦S2君 |
旗艦がS2に交代して肩ライカM240最近ほとんど使用しておりませんでした。
主力艦交代したのはやはりファインダーです。
S2は中古入手ですが、光学ファインダーが大きく見やすい、くっきりです。
ということでお散歩写真はS2君にコンタックス645レンズや数少ない純正レンズをつけて撮影してました。
ここに、ハッセルHCレンズアダプターが加わったためますますM240君の出番が減少してしまいました。
確かに中判S2は少し重いですがキャノンやニコンのデジイチと比べても大して変わらない大きさでもち歩きも結構軽快です。
5月28日から渋谷東急東横店8階で開催される世界の中古カメラフェアでRのApo-Vario-Elmarit70mm180mmF2.8と
ずんぐりしたアポズミ180が出品されている写真をネットで見て久々にM240とApo-Vario-Elmarit70mm180mmF2.8を
持ち出してみました。価格は両レンズともなんと685千円、バブルですかねーー???
このズームには純正の手持撮影用の取っ手をe-bayで探して装着しているので手持撮影がやりやすい方ですが、
結構重く構えるのが大変です。M240にこのレンズつけて撮影しているライカ社のプロモーションビデオがあり、
かっこいいのですが、やはり外人さんは力が強いのですね。
4点

三枚目の写真ですが、ライカの特徴が良く出ています。
赤が飽和していますね。
書込番号:19163971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





