
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
241 | 35 | 2016年8月18日 19:53 |
![]() |
12 | 6 | 2016年5月6日 02:14 |
![]() |
21 | 4 | 2016年4月28日 13:37 |
![]() |
35 | 17 | 2016年4月19日 22:15 |
![]() |
29 | 4 | 2016年2月2日 22:04 |
![]() |
12 | 6 | 2015年12月24日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近調達したPENTAX67レンズ、撮影機材はM240&50mmF1.4Asph |
LeicaS2&Pentax645M*300mmF4.0ED、場違いですいません |
これはアポズマリット120mmF2.5 |
Rのアポズーム、M。撮影機材はEOS5DとZeissのOtus55mmF1.4 |
AshokaUさん、初めまして。他のみなさももよろくしお願いいたします。
>やっと辿り着けました。
機材だけ(簡単ですね。実は…)は揃いました。
本当に……?
ご苦労様でした。中華街や氷川丸の写真があるので横浜在住でしょうか?
私は昨年還暦を迎えたのですが、それまでの写真機遍歴は
(1)海外駐在していた時に、持っていったデジカメ(OLYMPUSの一体型)が電池切れ、飲み屋でお友達になっ獨逸(ドイツ)大使館の
駐在武官(多分情報関連、ジェームズボンドさん)から京セラコンタックスG2とプラナー45F2を借りて撮影してみてびっくり
ちなみにコダックのポジを使えと言われ入れましたけど
(2)帰国してすぐにG2とレンズ一式購入
(3)ライカレンズは抜けが悪いが、色情報・階調が良いという話を聞きMではなくRレンズに挑戦、、、
(4)Mレンズってどんなのかな、ということでMレンズにも挑戦
(5)さらには、シネレンズに興味が移りアンジュニュー、マクロススイタまでは行きましたが、資金枯渇でKinoptikは行けずしまい
(6)資金枯渇の原因は、中判コンタックス645&デジタルバックに入ったことでした。
(7)その後、レンズ沼ではなくアダプター沼にはまってしまいました。
中判レンズをフルサイズデジカメにということで、カナダのconurusでアダプター調達、2年かかりました。
(8)途中でハッセルブラッドにお手つきし、CFV50を購入、503CXとレンズ購入するもコンタ645に及ばず失望。
(9)というわけで、ライカSマウントでライカの純正アダプターを介せばコンタックス645レンズがそのままの機能通り
使えるとのことで中古ですがS2と純正電子アダプター^を購入
(10)上記に味をしめ、ハッセルHCレンズをSで使用できるマウントアダプターも調達、HCレンズは28mmHCDと210mm
府が使用可能。HC80F2.8はフルータイプでライカSでは使用不可の災難芋会いました。
(11)主力をライカSマウントにする旨決断し
metabones社のアダプターを揃え往年の銘レンズを集めています。(コンタックス645レンズは全てありますので除外)
Mamiya645----Apo200F2.8
Hasselblad ----F110F2.8プラナー、他は50、80、120マクロのみです。CFV50殆ど閑古鳥
PENTAX67----M*300F4.0ED,105mmF2.4
(らいかS純正レンズは35,70、アポ120のヅマリっと3本しか持っておりません)
お酒飲みながら書いているので変な文になって誠にすいません。
最後ですが、M240にライカRレンズやYCコンタックスレンズ付けて撮影してます。
Rのアポズミ90やアポ70−180が相性良いように感じてます。ただし重いですが。
書込番号:19950947
3点

>t393mc様
レスありがとうございます。
そうですね。
始まりです。
書込番号:19951462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>golfkidds様
素敵なお写真とお話をお聞かせ頂き
ありがとうございます。
やっとライカオーナー辿り着きました。
分からない事だらけですが…
これからも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19951481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>萌えドラ様
ご丁寧にいつもご返信ありがとうございます。
このスレッドで返信失礼致します。
いつもお言葉はずっしりと受け止めております。
写真家の方々には勿論足元にも及びませんが、
趣味の域は出なずとも、真面目にしっかりと向き合い、心のある絵を作画していけたらなぁ…
と思いました。
それには仰るとおり機材達が、自分の手となり、目となり、心となって行かなくてはですね。
もうこれ以上は無い筈ですから、最高の機材達に感謝し、諦めず、そして楽しみ
この素敵な趣味を愛でていこうと思います。
書込番号:19951578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AhsokaU様
こちらこそ説教みたいなレスで重苦しく感じさせたならスミマセンm(_ _)m
僕はカメラ(レンズ)なんて何を使おうが最終的には、撮る本人の技量や持ってる引き出し以上にはならないと思ってます。
コンデジが初心者用でLeicaが到達点とも思いません。
出来上がった写真の中身が初心者クラスか上級者レベルかの違いだと感じます。
モチベーションが高いほど不足するテクニックを身につけてみたいとなるし、
やる気の空回りでいっぱい失敗して初めて理解し越える壁だってあると考えます。
AhsokaU様にはぜひ身近に同好の士が集まる場所を見つけ、楽しんでほしいです。
書込番号:19952255
3点

作例お待ちしておりますm(_ _)m
ぼちぼち…と よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20058347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あざーすm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006345/SortID=19922730/ImageID=2558906/
これが気に入りましたm(_ _)m
書込番号:20095570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆様
いつもありがとうございます。
書込番号:20102287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういたしましてm(_ _)m
※諸事情によりHNを変えましたm(_ _)m
書込番号:20102651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

[20052992] 7月20日
この4枚は毛色の違う題材なのに統一したイメージで見せていることにAhsokaU様の力量が伺えますね。
フレーミングも全部収めずに切り撮ることで1枚完結ではない、組み合わせの妙が写真に表れています。
この4枚の繋がりは、確実にAhsokaU様ワールドが表現されてますね。
良い感性をお持ちです☆
※京都タワーの右端に見切れたビル?のトコだけが残念ですが…
書込番号:20121066
3点

[20095465] 8月6日
こちらはヒキ気味の写真ですね。
@は撮影時間や天候の関係もあるかと思いますが、フラットすぎて印象が弱い写真になりましたね。
これに光線や影などの表現が加われば、奥行きや重厚感が表現できたのにと思います。
Cは好きな写真です。
見切れた人力車が主題の古寺を上手く引き立てて、見る側のイメージを膨らませます。
こういうフレーミングこそがAhsokaU様の表現の冴えなのだと思います☆
惜しむらくは光線状態がトップすぎて京都らしい情緒感が弱く見えるところでしょうか…
※あえて大胆にアンダー露出(仕上げ)にしてみると良いかもしれませんよ。
日中の高い光だったり、順光のポジションはどうしても平板な写真になりがちです。
あえてドラマチックな早朝や夕刻を狙って撮影に出掛けられたならば…
更にAhsokaU様の写真表現が広がるのではと期待しちゃいます(^-^)
書込番号:20121093
3点

何度もスミマセンm(_ _)m
AhsokaU様は単なる観光写真を超えるべく撮っていると思いますし、充分に見る側にその意図も伝わってきます。
それを作例だなんてイチイチ書くことは無いと思いますよ。
わざわざ“作例”などという見本写真を撮る使命を与えられたワケでもないのですから…
ココの板では作例と称しては頼まれもしない自慰写真を貼る人もいますが…
それって何か違和感ないですか?
たとえば、その道のエキスパートたる先生が生徒達に見本としてやってみせるのが“作例”というなら分かるんですが…
小さなことに熱くなってしまいましたスイマセン(汗)
また良い写真が撮れたら見せて欲しいですが、こんなトコに貼るのもAhsokaU様では勿体ない気もしますので是非コンテストや雑誌投稿にチャレンジして下さい!
書込番号:20121116
3点

>萌えドラ様
仰るとおりだと思いましたm(_ _)m
"作例"をいつも載せる場では無いです。
"作品"とするのは烏滸がましいと思い
萌えドラ様に講評して頂きたい一心で載せておりました(汗)お忙しいのに恐縮ですm(_ _)m
そして、いつもご教示ありがとうございます。
感謝致します。
投稿やコンテストは未だ未だと思って居ますが、
先ず初心者用でチャレンジしてみます。
モニターで見るよりプリント写真にして、素敵な額装を施すと雰囲気の良い"絵"が出来上がったりします。先日、友達のフレンチレストランにパリの写真を飾って貰いました。
今、MOMAとメトロポリタンに通って刺激を受けている真っ最中。見知らぬ街中も素晴らしい。
ご指導頂きました写真の何かを、ここNYで見付けて帰国したいと思っております.....
たまには、又、"絵"の講評をお願い申し上げます。
AhsokaU
書込番号:20122730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AhsokaUさん
お久しぶりでございます。
いつも素敵な写真を拝見してテンションあがってます♪
NYCナウですか??ミラクル裏山です(*ノωノ)
旅慣れたAhsokaUさんには釈迦に説法だと思いますが...
NYではとにかく歩くと思うので歩きやすいスニーカーもゲトしてください!
最近は観光客が多いかもしれませんがオシャレの街 SOHO は大好きでした。
週末仕事が終わるとSOHOからチャイナタウンまで歩いて小籠包!
今は日本にも店舗がありますがココのはオススメ↓
http://www.joeshanghairestaurants.com/location_eng.html
もしくはSOHOからLESまで歩いてその辺にあるお手頃なメキシカン♪
LESまで行ったらココはマスト!(LESには外れると若干治安が良くない場所もありました。)
http://alifenewyork.tumblr.com/
お洒落もグルメも楽しんでください!
have a niceeeeeeee trip(´・ω・`)
書込番号:20122952
1点

>PARK SLOPE様
お久しぶりです。
予定がいっぱいでPark Slopeにも行けそうに有りません。NYの情報ありがとうございます。
書込番号:20125254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Typ240から機能を削った派生機種なんかが出てきていますが、本当?の意味の次の機種はもうそろそろなのでしょうか。結構気になるところです。そして最近思うのですが、現行のこの機種(Typ240)はオールマイティで使いやすく実用的だなと。例えば持った時の質感なんかはM8.2の方が気に入ってたりするのですが、実際にはRレンズを付けたり、ライブビューや動画が撮れたりと拡張性のあるこのカメラの方が趣味のカメラとして色々と遊べて楽しめたりします。フィルム時代、M3とM6を持っていましたが、実際には質感は劣るもののM6の方が実用的で使いやすかったように。。
それにしても次の機種はどうなるのか??(一番気になるのは価格だったりしますが、、、、)
要望としてはやはりボディの厚みをもう少し縮めてほしい。あと軍幹部の文字はすべての機種に入れてもらいたい。くらいかな?
4点

チロポン2さん
こんばんは
イベントたのしそうですね。
それと、LEICA M-D Typ262が発売されましたね。
なかなか良さそうですけど・・・
小生は、そろそろ、技術的にM3と同等の大きさ、厚さのカメラが作れるようになっていると思うんですよ。
そろそろ、M3-DかM4-Dを作って、びっくりさせてほしいと思ってます・・・
書込番号:19834546
2点

>tohrmahlerさん
おはようございます。そうですよね、ボディの厚みをフィルム時代のライカM並にしてもらいたいですよね。
あとはどこがどのように進歩するのでしょうか。。。。あとはフジのカメラの様にEVFと光学ファインダーの
ハイブリッド化とか。くらいしか素人の自分には思い浮かびません。
書込番号:19835180
2点

R-D1やGXRなどのライカマウントのカメラが無い状態だと、やはり盛り上がら無いですよね。
α7シリーズにマウントアダプターでは、ちゃんと使っている感じになん無いしと思う人もいる多いだろうし、実際、広角域だとマゼンタ被りになるしね。
小生も、α7にアダプターでライカレンズ使ってたけど、やっはり、アダプターは嫌だってことになりました。
小生だけかもですけどね。
ライカレンズは使ってみたいけど、ボディがねって思っている方の為に、ここいらで、ライカM8.5とかのAPS-H機を、廉価バージョンとして、出したら良いのにと思ったりしてます。
ライカボディは、もう少し、裾野を広げる戦略が良い様に思いませんか?
書込番号:19837631
1点

>tohrmahlerさん
おはようございます。それはそう思います。リコーGXRなんかとてもよいカメラでしかも
Mマウントで、最高でした。せめてライカTもMマウントで出てくれていたらと思います。
今なら中古で12万円前後にまで価格も下落していますしね。シグマあたりがMマウント互換の
カメラでも出してくれるといいのにと思います。もしくはエプソンのR-D1の後継機種とか。。。。
書込番号:19837773
1点

α7RUの撮像素子、手振れ補正機能を搭載して、撮像素子の保護ガラスの厚みをM9並に薄くして欲しい。
ボディーの大きさ重さをM3並にして欲しい。
レンズの焦点距離はM9のように手動でも設定できるようにして欲しい。
書込番号:19838780
1点

ゴールデンウィークからM Typ240のユーザーになりました。皆様よろしくお願いします。
>チロポン2さん
M-D Typ262があんな感じでアナウンスされたので、このゴールデンウィークに安心してM Typ240を購入することにしました。(たまたまM-Dで予告されている価格より安く買えましたし。本当はM-Dかと思っていたんですけど。) α7RIIを使っていたのですが、Eマウントのレンズはかってみた物の普段使っているキヤノンのレンズとさほど大きさも変わらず、容積的な使い分けが出来ないので、じわじわ買っていたMマウントのレンズに収束していました。先日SUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH.を中古で購入したら妙にハマり、α7RIIと他不要になっていた機材とさよならして、大分足が出た物の、こちらに来てしまいました。
>tohrmahlerさん
α7RIIはマゼンタ被りでなくて(UWH 12mmとかBiogon 21mmとか)ご機嫌だったんですが、どうも使っていると言う気になれず、アダプタがいやになりました。もう一歩安ければなあと思わなくは無いのですが、画素数的に困ることもなさそうなので、長くおつきあいできそうです。(レンズは一生おつきあいできそうだし・・・)
>苦楽園さん
サードパーティの特にZMのレンズの焦点距離だけでも簡単に入力出来るようにならない物ですかね・・・ ちょっと残念なことがあって、前のアカウントを消しちゃったのですが、以前a7RIIのスレッドでBiogon 2.8/21ZMはどうでしょうと言う話をした人です。結局あちらでは周辺解像度の差の話解決しませんでしたね。なかなか難しいですね・・・他にも???と言うところを見つけましたが、テストに疲れちゃいました。
書込番号:19850059
1点



M240を使い始めて後少しで一年経ちます。 ようやく何とかカメラとレンズの癖がわかってきて良い感じの写真が撮れるようになってきました。 M240はライブビューや外付けEVFが使えますが、私はレンジファインダーのみで撮影しています。 そろそろ気候もとても良い季節になってきましたので、2年目のMデジタルを今まで以上に楽しんで沢山写真を撮りたいと思います。
14点

素晴らしい白黒です。これぞ本物。デジタルでこんなの撮れるのですね。驚きました。
書込番号:19826548
2点

>ぱう中さん
今回の作品は過去最高に素敵ですね。
こっそり拝見しておりました。^ ^
書込番号:19826634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。 この写真の元データはカラーだったんですが、カラーからモノクロに変換したらどうなるか? それを試してみました。 なかなか良い感じに仕上がってくれてとても満足してます。
書込番号:19826807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。 とても良く撮れた写真のみを選んで載せてます(^^;;
そしてこの撮影した日はほんとに別世界に行ったみたいで無心になってシャッター切ってました。
書込番号:19826812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミノルタCLE用のレンズです。CL用に出たライカのエルマー90ミリF4の改良型とも言われています。(日本製) もとの設計はライカというだけあってピントのあった部分はシャープでなおかつボケはとてもきれいです。オークションで2万円ほどでしたのでとてもお買い得でした。90ミリの単焦点レンズ、思ったより望遠になり、うまく画面整理が出来ます。しかし手ぶれしているカットも何枚かありました。中望遠というだけあって油断大敵です。
6点

チロポン2さん こんばんは
よい発色しているレンズですね。
クロム系ですかね。とても美しい発色だと思います。
これはミノルタロッコールというより、まさにライカそのものという感じがします。
それより、ISO200でビシっと決めている撮影が好きですね。
撮影とは、こうあるべきと、たいへん勉強になりました。
しかし、90mmレンズで1/12秒で手持撮影とは流石です。
感服いたしましたー。
書込番号:19296572
3点

>tohrmahlerさん
こんばんは。いつもコメントいただき恐縮です。それにしましてもこのレンズとても素晴らしいです。同じくロッコール40ミリとかも気になりだしました。このミノルタのレンズ、超お買い得ではないでしょうか。
書込番号:19296601
1点

チロポン2さん こんばんは
価値ある1本だと思いますよ。
お気に入りのレンズに巡りあった時の喜びは格別ですよね。
Mロッコール40mmですか・・・CL用MロッコールQF40mm/F2、CL用Mロッコール40mm/F2、CLE用Mロッコール40mm/F2の3種類があるようですが、小生なら並行カムのCLE用Mロッコール40mm/F2にしますね。傾斜カムでもライカMで使うなら問題無いですけどね。小生も購入検討したことあるのですが、レンズの泡が気になり断念しました。持病持ちらしいですよ。たまに泡のない希少玉があるようですから、見つけられたらラッキーだと思いますよ。
ところで、先日、とあるフリーマーケットを覗いてみましたら、古めかしい中版カメラが置いてあり、ホコリだらけであまりに可哀想な境遇(500円)でしたので、小生が引き取って余生を過ごさせてあげようということに・・・
東ドイツ製 Baldax CarlZeissJena Tessar75mmF4.5でした。これにはF2.8もあり、廉価版の方です。
ホコリだらけでしたが、自宅でクリーニングしてみますと、カビなく、機能的には問題ありませんでした。たぶん、若い方でしたから、祖父か曽祖父の遺品とかでしょうけど、クラシックカメラに興味なければ、ハンバーガー1個の価値なんでしょう。小生なら形見の品は大切にしますがね・・・
これは1930年代のカメラですので、小生の父が誕生した頃のカメラです。父がミノルタの中版カメラ愛していましたから、父を思い出し泣きそうになりました・・・
80年経ってSS別にシャッターが切れるってこの時代の技術はすごかったですね。たぶん今だと機械式でこんな精密機械作れないでしょう。技術は進歩したのか後退したのは定かではないなあと思った次第です。
書込番号:19296848
4点

>tohrmahlerさん
お〜、それこそお買い得ではありませんか。いいお買い物をされましたね。うらやましい。しかしほんと、昔のカメラ、レンズの工作精度の高さには本当に驚かされます。実際に写してみても素晴らしい写りですし。今に至るまでの進歩って本当に進歩だったのかどうか、、、後退している部分も確実にありますね。それはそれで残念でなりません。
書込番号:19297039
1点

癒えにはあるんですよね。
CL-Eが壊れちゃって…(T-T)(T-T)(T-T)
めちゃくちゃ気に入ってるレンズなんだけど…
ううう…M買う勇気も甲斐性ないし…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19297576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
ほんと、これいいレンズですよね。ボケがとてもきれいです。
CLEですが、もとミノルタの人が修理を受け付けているようです。
すでにご存じかもしれませんが、一応リンクを貼りつけさせていただきます。
http://mcs-web.jp/
CLEみたいなカメラ、デジタルで復活してもらいたいものです。コニカヘキサーとか。。。
書込番号:19297982
1点

Mロッコール28oF2.8 持病の白いツブツブが見えます(^^;(^^;(^^; |
写りの方は・・・病気持ちとは思えないと。。。(^^;(^^;(^^; |
開放 ヘリコイドアダプター使用(なんちゃってマクロ風) |
ある意味デジタル画質かもしれません??(^^; |
チロポン2さん、おはよーございます♪
ライカの作品・・・ひそかに楽しまさせていただいております(^^;
このシリーズのレンズは良く写りますよね〜〜〜♪
私は、28oを フジのX-E2にアダプターを付けて楽しんでいます♪
tohrmahlerさんのレスにあるとおり・・・持病の白いツブツブが発生しているんですけど。。。(^^;(^^;(^^;
レンズへの浸食は軽微なので(白濁やクモリと言うレベルでは無さそうなので)・・・手に入れました♪(まあ・・・レンズまで浸食されるのも時間の問題ではあるようなんですけど?)
写りは、見てのとおり・・・鮮やかなものだと思います♪ 発色、解像、キレ・・・どれも、オールドレンズとは思えない鮮やかさで。。。
ある意味デジタル画質と言うか??(^^;(^^;(^^;
小さなスナップレンズとして考えれば・・・ライカMにもピッタリでは無いか??と思います♪(スタイリングはマッチするかと??)
このシリーズを安くコンプリートするのも一興かな??・・・と思います♪
最近、Mヘキサノン90oを手に入れました(^^;
エルマリート90o・135oを狙っていたんですけど・・・
東京で開催される、恒例の中古市で買おうと思って・・・2〜3週間前から銀座近辺の中古屋をまわって値踏みしてたんですが。。。
中古市の開催日を間違えて・・・買えなかったと言うマヌケな事をしてしまいまして(^^;(^^;(^^;
悔しまぎれに(笑い Mヘキサノン90oを手に入れました(^^;(^^;(^^;
RFタイプのカメラに、コンパクトな中望遠レンズで、チョット圧縮された構図を切り抜くってのが・・・オツなモンです♪(^^;(笑
書込番号:19298538
4点

すいません<(_ _)>
4枚目のEXIF 50oになってますけど・・・カメラの設定ミス(焦点距離入力ミス)ですので・・・
Mロッコール28oF2.8で間違いありません。
ややこしくてすいません<(_ _)>
書込番号:19298555
2点

>チロポン2さん
ありがとうございますo(^o^)o
知りませんでしたよo(^o^)o
書込番号:19299072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
こんにちは。作例ありがとうございます。白い斑点、よく出るみたいですね。しかし作例はとてもきれいですね。バックのボケも素晴らしく、このシリーズはかなりねらい目ですね。知る人ぞ知る超お買い得レンズだといえましょうか!!
>松永弾正さん
それはよかったです。修理で戻ればいいですね!
書込番号:19299891
1点

90mmレンズかんけいということでRレンズですがApo90mmF2.0の作例添付させて下さい。M240は本日久々に持ち出さいました。あははは。
書込番号:19664617
1点

自分もこの90ミリのエルマーCを格安で入手したんですが。。いいですね! 90のアポはでかすぎるので
敬遠していたんですが、このサイズでこの写りなら十分使えます。自分の個体は無望遠も大丈夫でした。
いや。。40年前のレンズですがいい買い物したと思いましたぁ(???)
書込番号:19694049
1点

>pain326さん
こんにちは。コメントありがとうございます。ほんと、このレンズお買い得ですよね。
自分も写してみて驚きました。色にコクがあってボケ味もきれいです。最近あまり
持ち出しておりませんが桜の季節にでもまた持ち出してみたいと思います。
書込番号:19694122
1点

チロポン2さん、こんばんわ。
古いフィルムを整理していたら昔に使っていたカメラの写真が出てきました。就職祝いとして甥っ子に譲りましたので今は手元にありません。もしかするとクラカメ好きの彼女に上げちゃったかも。父親の道楽のせいで、私の写真入門機はライカでしたが。
書込番号:19801900
1点

>デローザさん
こんばんは、それにしてもびっくりです。こんなお宝を。。。どれも実に素敵ですね。
僕はこれから機械式のカメラ(フィルム)の人気が高まったいくのではないかと思っているんです。
もう二度と手に入らない(作られない?)カメラばかりですものね。
書込番号:19801969
0点

チロポン2さん こんばんは
CLEやM6で 90mmよく使っていましたが デジタルになり あまり使っていませんでした でも マイクロフォーサーズが出たとき 使ってみて 描写とてもよかったです。 そのとき撮影した写真 1枚ですが貼っておきます。
でも最近は 最短距離の問題や F4の明るさの為 コンタックスの85mmF1.4のほうの使用頻度が高いです。
書込番号:19802018
3点

>僕はこれから機械式のカメラ(フィルム)の人気が高まったいく
チロポン2さん
うーむ。あまり期待しない方が良さそうですね。昔からファッションとして特に若い女性たちに機械式カメラが好まれていますが、写真を撮る人間からすると不便と思われるだけのようですよ。今は私もデジタルを使用しています。
書込番号:19802407
1点



ぷらっと京都に来ました。 そして初めて高感度撮影もしてみました。 一枚目の写真のみ高感度撮影して少しトリミングしています。 全ての写真はとりあえずJpeg撮って出しです。 あまり普段は高感度撮影はしないので以外と使えるんだなと思いました。
16点

多くは書きません。
酔いしれました。
書込番号:19549990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色合いが、ボケも良いです。
何とも言えないですね!
…と思ったらノクチルックスの0.95なんですね。
レンズも腕も良いですね
書込番号:19550151
3点

ありがとうございます。 ノクチルクスを手に入れてから自分の表現の幅が凄く広がったように感じています。
書込番号:19550223
2点



NEW GENERATIONと呼ばれるフード内蔵型後期型のレンズです。どうでしょうか。フィルムに例えていうならば前期型がコダクローム、後期型がフジベルビアというような感じでしょうか。描写は違いますが、前期型はクラシックレンズらしい写りが、後期型は現代的な写りが。どちらも捨てがたいものがありますね。
4点

チロポン2さん こんにちは
いい感じですね〜。コダクローム調渋いです。
小生も35mm使いやすくて好きなんですよ。
35mmだと被写体の横幅(例えば車で長さ4m)と同じ距離(つまり撮影距離4m)離れると、画面横いっぱいに写りますから、目算しやすかったりしますし・・・
今だと、11mmとか12mmとかの超広角流行りですけど、やはり目に和むのは35mm・・・
最後はここに戻ってくるって感じがしますね・・・
書込番号:19284832
2点

>tohrmahlerさん
同感です。自分もなんだかんだ言ってもやはり35ミリに戻ってしまいます。特にライカM型の多くのファインダーとの相性もいいように思います。28ミリだとちょっと広く、50ミリだとちょっと狭く感じてしまいます。。。でも先日入手したマクロエルマリートR60ミリ、この焦点距離は実にいいと思います。花を見つめたりするのと同じように写るんですよね。
書込番号:19285181
2点

このレンズ1本だけもって京都へ出かけました。非常にシャープでボケ味も良く、ライカならではの写りを見せてくれます。何よりも最短撮影距離が30センチと短く、近接撮影から遠くの風景まで、まさに万能レンズです。
書込番号:19340287
1点

チロポン2さん
お久しぶりです。
さて、先程、ヤフオク見てましたら、初代ノクティルックス50mmF1.2が出てまして、シリアル255ですから1968年製の初期型です。
初期型は、職人により手磨きで仕上げられたもので、大変貴重な品ですから、300万円ぐらいの価格が付くこともあるようです。
もちろん、買えませんが、成り行き見てみようと思います。
それと専用フードも出てますね。
フードも何十万ですから、バカにでき無いです。
誰が買うのでしょうか?
書込番号:19430900
1点

>tohrmahlerさん
こんにちは。ライカのレンズ、最近値上がりしていますよね。もうしばらくは買いません。(買えません?)それに引き換えライカRシリーズのボディの安さ!先日、ついついR7を買ってしまいました。。。
書込番号:19431255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R7購入おめでとうございます。
円安なので、レンズもボディも買い難い時期ですよね。
書込番号:19431346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





