
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2021年1月11日 11:12 |
![]() |
3 | 19 | 2020年12月5日 18:04 |
![]() |
0 | 2 | 2017年5月1日 18:12 |
![]() |
17 | 9 | 2016年9月22日 11:39 |
![]() |
61 | 28 | 2016年5月13日 13:16 |
![]() ![]() |
91 | 37 | 2015年10月30日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古とは申せ、長年連れ添ったM8が昇天し、本当は同じCCのM9に行きたかったのですが、良い状態のブツがなく、M240のシルバーボディが先日から仲間入り。
流石に2世代飛び越えると、全てがよく出来ている。
とは申せ、M10も数カ月使っていましたが、優等生な写りと、充電池の持ちの悪さに直ぐ売ってしまいました。
毎週末なポートレートを少し控えて、ひっそりとスナップに出掛けようかと思案中?
あと8年位持つかな?
中華レンズの50mm大口径で遊んでみたいので、何かオススメ中華Mマウントレンズはありますか?
教えて下さいませ!!
手持ちMマウントレンズは、カラースコパーの35mmf2.5、ズマロン35mmf2.8とエルマリート28mmf2.8の3本のみです!
書込番号:23899216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>♪Jin007さん
TTArtisan の 50mm f/1.4 ASPH ライカMマウント
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001444/ttartisan/page1/order/
これ自分も持ってますけど、良いですよ。
絞り開放からシャープで、ボケも綺麗ですね。
ヘリコイドはちょっと重めかもしれません。(人によってはちょうど良いかもしれませんが、自分はもう少し軽い方が良いので)
書込番号:23899343
1点

中華Mマウントレンズじゃないのですが、ボロいSummar 50mm F2、Summitar 50mm F2、Summarit 50mm F1.5、Summicron 50mm F2 (初期)辺りを買って、山崎光学写真レンズ研究所で研磨・コーティングして再生させてみたいです。
書込番号:23899790
0点

>無学の趣味人さん
早速のご返答ありがとうございます♪
TT50mmf1.4よりf0.95に興味ごがあったのですが、改めて見ると、コチラのレンズも格好良いし、安いですね♪
ライカスナップのお供候補に入れさせて頂きますというか、明後日某キタムラで、art85mmDN買った後にポチるやもしれません♪(笑)
書込番号:23900388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
初代ズミクロンとズマールは興味有ります♪
ズミクロンは昔から高いし、ズマールも一時に較べれば高くなりましたね!
でも、最近のRFのLレンズに比べると、安く感じるのも事実!
書込番号:23900396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Summar 50mm F2、Summitar 50mm F2、Summarit 50mm F1.5、Summicron 50mm F2 (初期)
おっと、Summar 5cm F2、Summitar 5cm F2、Summarit 5cm F1.5、Summicron 5cm F2 (初期)と書くべきでした。
Summarのぐるぐるボケは好きでな無いので、少し絞ったときの描写が80年以上前のレンズとはとても思えません(研磨後のレンズですが)。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90leica%E3%80%91%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8A%9B/
ヤフオクでついポチりそうになるのですが、使わないのは目に見えているので踏みとどまっています。今はLeica R用レンズ3本をαに付けて楽しむだけに抑えています。
書込番号:23900928
1点



M-P Typ240を気に入って使い続けています。
端的に質問させて頂きます。
Typ240をお使いの皆さま、移動中のバッテリーの充電はどうしていらっしゃいますか?
最近、老眼が進行してしまい75mmレンズではレンジファインダー ではピント合わせが厳しくEVF2が手放せなくなって来ました。
ただ、このEVF2を常用していると、バッテリーが半日と持ちません・・。現在、予備バッテリーを二つ持って撮影に出ていますが、かなりギリギリです。そこで、最近のデジカメの様に、『ポータブルバッテリーに繋いで移動中に充電できないものか・・』と思っています。
ご存知の通り、Typ240のバッテリーチャージャーには、AC100VとDC12Vの端子しかありません。多くのポータブルバッテリーはUSBだったりします。
移動中にポータブルバッテリーを使ってTyp240のバッテリーチャージャーに給電ー充電していらっしゃる方、アイディアをお持ちの方、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

https://www.bhphotovideo.com/c/product/1297986-REG/nitecore_ulm240_usb_travel_charger_for.html
以前ライカストアマイアミで買おうと思ったけど買ってません・・・送料高かったので(^^;
純正じゃありませんので自己責任でどうぞ〜今もちょっと欲しいかも。
書込番号:23750464
0点

書込番号:23750488
0点

>へ〜そうなんだ!さん
おーーこんなものが!!ケーブルも畳めるとはコンパクトで良さそうですね!
早速検討してみます。
こんな盛り上がらないスレを見て頂き感謝です!
書込番号:23750489
0点

本来モバイルバッテリーから給電ではなく充電だけなら
予備バッテリーを複数の方が効率は良いのだけども
BP-SCL2がめちゃ高いから問題になるのか(笑)
これなら確かにUSBからのチャージャーと
大容量モバイルバッテリーの方がはるかに安上がりだ(笑)
書込番号:23750554
0点

老眼なんですね〜私は近視で老眼(^^;
EVFは見た目的にNGなので・・・マグニ使っております。
MS-Optics(エムエスオプティックス) MS-MAG x1.35 早田カメラさんで新品うってるのかな?
中古でたまにございます。ついこの前ヤフオクで8000円〜で出ておりました。
新品はないと思われます。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1338078-REG/match_technical_mag_1_25x_34_d_e_clypse_mag_1_25x_diopter.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1338079-REG/match_technical_mag_1_45x_34_d_e_clypse_mag_1_45x_diopter.html
見た目デカそうなので、自分的には前者を採用しております。
https://ukulele3m.exblog.jp/26277002/
https://ukulele3m.exblog.jp/22435153/
https://ukulele3m.exblog.jp/27779376/
参考までに(^^;
書込番号:23751422
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます。
>予備バッテリーを複数の方が効率は良いのだけども
>BP-SCL2がめちゃ高いから問題になるのか(笑)
確かに多少お高いバッテリー・・とは言ってもQ2のものより安いので、買い足せば少しは役に立つかと思い、今日、3個買い足しはしました。
(発売当初Q2のバッテリーが輸入されず困ったことを思い出しました・・)
今までBP-SCL2は3個持っていたので、これでバッテリーはなんとか6個体制になりました。
BP-SCL2、6個・・結構重いです(汗)。
が・・・
今回、GoToを使って長旅を計画しているんです。
現在、6個体制なのですが、EVF2を使って電池1つが約3時間ちょい・・だいたい1日で4個は確実に使ってしまいます。
そして充電が1個4時間程。4個充電すると16時間!!ホテルに戻って休んでる時間では
充電時間が足らない(汗)。1個確実に充電して新しく買った3個と予備を組み合わせて何とかやりくるか・・それも不安。
なので、何とか移動中に効率的に充電出来ないものかと考え質問させて頂いた次第です。
>へ〜そうなんだ!さん
色々と情報ありがとうございます!
>老眼なんですね〜私は近視で老眼(^^;
そうなんですよ・・・私も同様の老眼と近視おまけに乱視と来たもんだの”駄眼”なんです(涙)
>EVFは見た目的にNGなので・・・マグニ使っております。
私も50mmはマグニ使ってますが、Noctilux f0.95と75mmは厳しかったです。
なので、あのカッコ悪いちょんまげの様なEVF2に助けてもらっています。(RF機の意味無しです・・)
バッテリーは6個体制にはなりましたが、やはり不安は残るので、へ〜そうなんだ!さんにご紹介頂いた『Nitecore UML240』をAmazonで
購入しようかと思います。
ただ・・間に合うかなぁー・・・。
書込番号:23752126
0点

お返事ありがとうございます。
アマゾンで売ってるあのチャージャーは海外発送みたいですね〜イギリス?
3週間はかかりそう・・・お気をつけ下さい。
M240 用のバッテリー6つ(^^; すごいですね〜金額と重さが・・・
50oノクチ凄い、75もmmノクチでしょうか? 使ってみたい・・・かなりヘビー級ですね〜
私は軽いズミクロンとズマロン系ばかりです〜予算も重さも軽く済みます(^^;
バッテリー6つでしたら純正充電器でOKと思いますよ〜
書込番号:23752338
0点

予備バッテリー買い増ししたなら
その社外品のチャージャーも買えば問題ないんじゃないかなあ?
チャージャー2つでホテルで充電
もしかしたら社外品の方がチャージが早いかも?(笑)
書込番号:23752506
0点

>へ〜そうなんだ!さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
色々とご教示ありがとうございます。
へ〜そうなんだ!さんに教えて頂いたバッテリーチャージャー『Nitecore UML240』。U.Kのメーカーにダイレクトメッセージで納期を聞いたところ・・
『Due to the influence of COVID-19, the pickup is once a week, so I think it will take more than 20-30 days to arrive in Japan.』
やっぱりそうか・・と言う返事でした。残念!!!
なので、今回はLEICA純正を購入しようと思います。
>へ〜そうなんだ!さん
>M240 用のバッテリー6つ(^^; すごいですね〜金額と重さが・・・
いやいや・・。何やかんや、GoToで安く旅が出来ると喜んでいたら、準備段階のお金が掛かります(汗)。
それに、やっぱり結構な重さ(汗)。サブのLeica Q2のバッテリーも結構重いので、年金受給者の体力には結構キツイです・・。
>50oノクチ凄い、75もmmノクチでしょうか? 使ってみたい・・・かなりヘビー級ですね〜
75mmはAPO Summicronです。
50mmNoctiは使った初日に、開放だと全くピントが合わず「あ・・ヤバイもの買ってしまったかも・・」と思いましたが、EVF2を導入して以来、何とか撮れる様になりましたが・・自分が呼吸したりしてちょっとでも動くと、もうピントがズレます(滝汗)。
>私は軽いズミクロンとズマロン系ばかりです〜予算も重さも軽く済みます(^^;
充分に凄いですよ!!でも、機会があったら是非50mm Noctilux f0.95を体験してみて下さい。異次元です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もしかしたら社外品の方がチャージが早いかも?(笑)
多分、そんな気がします(笑)。
今回は間に合わないので純正にしましたが、コレきっと購入します。
レビュー見てもなかなか良さそう。
それにしても・・
Leicaってホントに不便でダメダメですなぁー(笑)・・尚更好きになってしまいました(笑)。
今回のGoToを使った10日間の旅・・妻もLeica使いなのでLeica三昧の毎日になりそうです。(宿での酒代も嵩みそうです・・)
今回は色々とご教示頂き、ありがとうございました。
ベストアンサーは『Nitecore UML240』を教えて下さった”へ〜そうなんだ!”さんにさせて頂きます。
また宜しくお願いします。
書込番号:23754546
0点

Bアンサーありがとうございます。
ちょっとお伺いしたいのですが、ライカ用?カバンは何を使ってらっしゃいますか?
ちょっと興味本位です、それだけの機材を持ってご旅行なら、どんなカバンで行かれるのかなって?
ホント興味本位なので、気が向かなかったら返信不要でございます。
書込番号:23755226
0点

>へ〜そうなんだ!さん
ご丁寧にありがとうございます。
他の人のカメラバック、気になりますよね・・
私も散々カメラバックを購入、カメラバックにも”沼”がある事を知りました(笑)
現在、私の使っているカメラバックですか・・
普段、LEICA2台(Leica M-P Typ240 &M10M or Q)とLeicaの交換レンズ2-3本の場合は
http://www.zkin.jp/z2636.html
です。
お洒落で使いやすいです。
それぞれのカメラにはレンズは付けっぱなしです。
今回は、上記カメラにSonyのα7VにTamronの28-200を付けて持っていくので
https://www.endurancecamera.jp/p02.html
です。
このカメラバックはとても工夫されていて、2気室構造、ロールアップ式で小物も沢山入ります。
ちなみに、妻はLeica CL or Q2 & LUMIX G99を持って行く事が多く、同じZKINのちょっと小型なZIKINを使っています。
http://www.zkin.jp/z5660.html
今回の様な長旅の場合は、衣類や靴、予備のバッテリーや充電器はキャリーケースに入れて
宅配便でホテルに先に送っています。帰りもキャリーケースとお土産を自宅に送ってしまいます。
なので、カメラバックだけの軽装、Leica 一台は首からぶら下げている事が多いですね。
さすがに年金受給者の私は軽装でないとキツイです(笑)。妻は私より20歳若いので元気はつらつ・・ついて行くのが大変です(滝汗)。
こんな感じです。
へ〜そうなんだ!さんはいかがですか??
書込番号:23757303
0点

>へ〜そうなんだ!さん
教えて下さった『Nitecore UML240』
今回の旅には間に合わないですが、なかなか良さそうなので購入しました。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23763370
0点

こんばんは。
収納量を考えるとリュックですよね〜
ショルダー派のくせに3台持ち歩きたい・・・でもショルダーではきついです。
デカいショルダーバックは持ちたくないので、思ってる事とやってる事が裏腹なのですが(^^;
現在はユリシーズのチクリッシモとオーヴァーバースのウェッツラーを使っております。
チクリッシモなら3台入るのですが、くたびれて来たので何かないかな〜と(^^;
充電器購入されたのですね、数年前には見つけておりましたが購入には至っておりません。
何かライカ用のだけ高いです(^^; 私は各ライカ2個づつのバッテリーで事足りているって言う状況ですが
2台のデジライカなら結局4つのバッテリーなので多いですね(^^;
書込番号:23766758
0点

前は電子ビューファインダー使ってましたが、
純正の*1.4倍つけたら結構ピント合う様になったのと
電子ビューファインダー紛失してもう買うつもりもないのでしばらくこれでやってたらなんとか
ピン合う様になってます。
でも開放バカはやめてF5.6くらいまで絞って撮影してます。
電池は3個持ってるのと電子ビューファインダー使わないので余裕のよっちゃんです。
あと純せいマグニファインダー付けるとほぼ等倍になり両目でピン合わせしやすくなりました。
書込番号:23825415
0点

>ダーサラさん
後私の個人的主観ですが、ライカMはズミクロンがちょうど良いのではと思ってます。
女性撮影などでズミルックスそれも50mm標準のみでOK
75ルクスはまだ持ってますが、ピン合わせは自信ないです、と言いますかアポ75で十分。
50ノクチルックスは数本持ってましたが重くてピン合わせで決まらんので売却してます。
(当時二十万円ちょっとで購入して2倍くらいで売却、今ならもっととも後悔F1.2もありましたので)
今はしまったなって後悔です、でも後悔するのはGFX100で使ってみたかったという点でですが。
書込番号:23825428
1点

>golfkiddsさん
こちらのスレでお会いしましたね!
>純正の*1.4倍つけたら結構ピント合う様になったのと
電子ビューファインダー紛失してもう買うつもりもないのでしばらくこれでやってたらなんとか
ピン合う様になってます。
でも開放バカはやめてF5.6くらいまで絞って撮影してます。
私も試行錯誤・・マグニも使ってみましたが、ノクチ0.95は愚かSimmilux 1.4でもピント合わせがなかなか難しく・・また、RレンズのELMARIT 60mm f2.8 Rや最近では魅惑のタンバール90mmを使い始めたもので・・・しかも私”開放バカ”なのでカッコ悪いEVF2頼りになっている次第です。
>50ノクチルックスは数本持ってましたが重くてピン合わせで決まらんので売却してます。
おーそうでしたか!!銀行にお金を預けるよりはるかに良いですよね。ライカ財テク(笑)。
>後私の個人的主観ですが、ライカMはズミクロンがちょうど良いのではと思ってます。
そうですね。重量、サイズ感も含めて一番合うと思います。
最近私は、軽快にちょっとお散歩・・と言う時には、Elmar 35mm f3.5(1935)を付けて出ます。めっちゃ小さくて最高です!
話をスレに戻すと・・
旅でのモバイルバッテリーでの移動充電、バッチリでした!!
これで、バッテリーの心配は無くなりました!!
旅でのモバイルバッテリー活用による移動充電。バッチリでした。
これでバッテリーの心配は無くなりました。
書込番号:23826041
1点

>ダーサラさん
どうもご無沙汰しております。
バッテリーのモバイル充電ですが、こんな記事見つけ私位先ほど早速アマゾンに注文してみました。
https://tobalog.com/2018/09/leica-m10-moblebattery-charger/
ANMU USB 5V-12V DC電源供給ケーブルusb dc 変換 ケーブル 電源ケーブルUSB→DC(外径5.5mm内径2.1mm) usb 5v 12V L型 昇圧 電源供給ケーブル 長さ1m (5V-12V L型)高速データ転送
凄いと思ったのは、ライカ純正バッテリーチャージャーについてる、車の12VDC端子を使用するという点ですね。
これ一本あればM10バッテリーチャージャーだけでなくM240の方もいけそうかなって思いダメもとで早速発注しました。
ダーサラさんのこの記事から連蔵してググってみた成果です。どうもありがとうございました。
書込番号:23830166
0点

USB-Cが主流になっており私のPC環境等はこれになってるのでこちらも購入しました。
CableccタイプC USB-Cメス入力、DC 5.5 * 2.1mmパワーPD充電ケーブル、ラップトップ18-20Vに適合
https://www.amazon.co.jp/cablecc-CableccタイプC-USB-Cメス入力、DC-5-5-2-1mmパワーPD充電ケーブル、ラップトップ18-20Vに適合/dp/B0831G9CKS/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=5V-12V+DC+USB-C&qid=1607129952&s=computers&sr=1-8
書込番号:23830180
0点

>golfkiddsさん
>ANMU USB 5V-12V DC電源供給ケーブルusb dc 変換 ケーブル 電源ケーブルUSB→DC(外径5.5mm内径2.1mm) usb 5v 12V L型 昇圧 電源供給 ケーブル 長さ1m (5V-12V L型)高速データ転送
実は、過去に私もAmazonにて同様のケーブルを購入し、使ってみた事があるのですが、ステップアップチップの入っているところ(USBの部分)が異常に熱くなって、幾度か使用していたら写真の様にUSB端子が黄色っぽく変色してしまった為、使用を中止しました。(写真参照)
恐らく、LEICAのバッテリーが1Aを微妙に超えているからでしょうか・・・。
充電は出来ていましたが、使用の際はカバンの中で充電する様な運用は避けた方が良いと思います。
あくまで、私が使った時の事例です。
書込番号:23831075
1点



先日銀座シックスのライカショップでFogg b-minorをお持ちの男性を見かけました。
ずっとカメラバッグで悩んでいたので、一目惚れでした。
ここではb-minorをお持ちの方はちらほらいらっしゃるようなのですが、b-minorをお持ちの方、使い勝手を教えていただけますでしょうか。
当方女性で、レンズつきカメラ本体と、プラスレンズ2本位の容量を希望しています。
さらに、携帯電話、iPod、iPad mini、ミニ三脚、予備バッテリー、掃除道具等、長財布、旅行時はこれにプラストラベラーズノートをいれたいです。
あまり大きいサイズは取り回しづらいので使わないと思うのと、b-laikaは上の条件だと小さいかな、と。
現在、フランスのbeeさんとやり取りしているのですが、簡易ハンドルをオプションでつけてもらおうと見積もりを出したら、送料込で75000円と返事がきました…(泣)
代替候補としてBillinghamの255もサイズ感が近いので検討していますが、カメラに到達するまでのアクションが多いのと、かなり大きく見えるのとで高くてもb-minorの方がいいかなぁ、と思っているのですが…
使い勝手等、教えてください。
0点

>ピーモモさん
こんにちは。
う〜ん、残念ながらb‐マイナーは使っていません。。。。
今は余り使いませんが古いフォルテがあります。
レンジファインダーと2〜3本のレンズとは言っても、
バッグは「大が小を兼ねる」の典型だと思います。
(女性の方で、しかも小柄だとどうなのか分かりませんが)
こちらの方が少し大きいですね。
それと、導入した頃は、
「マチが広くない」
「ハンドルが付いてる」
に拘ったのでフォルテにしました。
フォグそのものの使用感は悪くないと思います。
ゲームバッグタイプのカメラ鞄って、
それこそゲームフィッシングバッグの老舗、
ハードレーが走りだったように記憶していますが、
こちらは前世紀にカメラ鞄製造は止めました。。。
(拙のは30年ほど経ってますが、まだまだ使用できます)(;^_^A
でも買い替えができずに、
ビリンガムのハードレーにしましたが、
やはり、浅いマチ、ハンドル、ということで
ハードレープロにしました。
225のプロポーションはおデブなので。。。。
次いで、銀一でみかけたフォグに逝きました。
スタッフが
「こちら、オーナーがビリンガムに飽き足らずに創業したのですよ」
なんて言ってたように記憶しています。
でも、銀一値段で高かったので、
出張の折に外地で購入しました。。。(;^_^A
ただ、当時のロットの傾向なのか、
革部分のエージングがイマイチに感じています。
何か、こう安っぽい感じです。
(あくまでも個人的な好みの問題です)。。。(;^_^A
レンジファインダー用の鞄って難しいですね。
アルチザンアーチストの社長は自分で作っちゃったくらいですから。。。
拙も、いっときA&Aを使ってみましたが好みに合いませんでした。
(バランス的にマチが広いモデルが多かったので。。。)
で、一澤帆布でもオーダーしてみましたが、
帆布の番手が小さいようで、これもしっくりしない。。。。
ドンケはカジュアルにすぎるし。。。。
(一眼には使ってますけど)(;^_^A
今は、それこそ釣魚用に使っているゲームバッグにしてます。
インナーを使って使用してますが、
レンジファインダーには、この方がしっくりくるように感じます。
要は、
「鞄に写真機も入れる」のか、
「写真機鞄に他のモノを入れる」のか、
の小さなコぺ転です。。(笑)
写真機鞄って、
こまごましたモノを入れると意外に入らない。。。
(拙はトラベラーズノートもデカい方ですんで)
釣魚用のゲームバッグは、使ってるのが沢山あるんで
気分に合わせて使用してます。
ただ、防水性は気を付けた方が良いですね。
(これはビリンガムが一番のように感じてます)
ご参考までに
拙が良くパトロールしてる釣具屋です。
http://www.bluedun.net/
フライ専門なんでブリティッシュな感じでしょうか。
何か、長い割にはまとまりのない内容で
参考になりませんね。
スミマセン。
良いお鞄選んで、お写真楽しんてくださいな。
書込番号:20859495
0点

ありがとうございます!
早速サイト見てみました!
「ハーディー コンパクト バッグ 日本限定モデル」なんかいいですね〜。
カメラバッグとしてはけして安くないですが、今までFoggばかり見ていたので安く感じます…
ハンドルがないのが玉に瑕ですが、かなり傾きました。
b-minorは厚みが17cmということで、実際にみかけたときもコロンとした感じでした。
厚みがある分、色々入るかな、と思っていたんですよね。
あとは、背面に大きなポケット、上蓋を開けて前面に大きなポケット、チャックつきポケット、ということでけっこう入るかな?とも思っていたんですが、実際に入れてみられないのでなんとも言えません…
書込番号:20859544
0点



先日、ついにM(M-P)とズミルックスM1:1.4/35ASPHを購入しました。これまでNikon機を使用しておりましたが、ライカMに触れる機会があり、これが悪魔の囁きか気がつけばマクロプラナー2/100とAF-S24-70F2.8 ED VR を残してすべて下取りに出し、MPを手にしている自分がいました。高価な買い物でしたが後悔はしていません。現在その出てくる絵に驚愕と感動をおぼえる日々です。そこで、今回ズミルックス M1:1.4/21 ASPH の購入を考えているのですが、プロテクトフィルターは何がいいか検討中です。ライカの[型が合うようですが、ネットで検索してみるとこれはM8用で現行のMに取り付けると色がおかしくなる?様な記事がありました。本当かなと思いましたが不安もありその後色々探しているうちにケンコーの特注品 MC S-8 プロテクターというのを発見しまして、価格もライカに比べてかなり安いので、これがよさそうかなと思っています。表記のレンズをお持ちの方や知識(情報)のある方、お勧めのプロテクトフィルターを御教授ください。よろしくお願いします。
0点

誤「教授」
正「教示」
プロテクターごときどれつけても同じ。それをいちいち他人に聞く? その一方で、この虚仮威しメーカーカメラの「絵に驚愕と感動」というんだから笑っちゃう。
書込番号:20178545
6点

http://leica.ne.tv/lens/summilux-21mm-f1.4/
に詳しく書かれてます
S-8 UVとS-8 MCプロテクターがありますがいずれもフードに組み込むタイプですね
ズミルックス35mm(球面)もやはりシリーズ7をフードに組み込むタイプですがE-49フィルターを逆向きに組み込めるそうです。自分はE-48をやはり逆に組み込み隙間をテープで無くしてました(今はS-7(シリーズ7)を使ってます)。
不思議なことに初期のズミルックス35mm(球面)はE-41を付けれたので改悪したのは不思議です。
余計なことで申し訳ありませんがエルマリート21mmf2.8(シルバー=505g)も結構持ち重りがしますのにズミルックスだとどこに行くのも大変そうですね。
最近は出かける時はなるべく少ないレンズでの撮影に心掛けています。バックには4本ぐらいにしてます。
21mm、24mmのズミルックスは持ってませんが28mmから85mmまではズミルックスなので重く嵩も増えますので最近はズミクロンでもシリーズを揃えつつあります。
ズミルックス21mmでのいろいろ作例を見ると素敵なものが多いですので頑張って持ち出してください。
書込番号:20178625
3点

虚仮威し
こけおどしって読むんだ。 。。。φ(◎◎へ)フムフム
書込番号:20178652
4点

【教授される】
学問や芸術などの分野、確立されたなにがしかの"道"や、技術などについて教えを授かる事。
場面にもよるが継続的に教えを受ける場合に適用される事が多い。
用例:価格comにて、#4001さん達に写真道のいろいろなことをご教授いただいた。ありがたいこって、ほんにまぁ。なんまんだぶ、なんまんだぶ。
【虚仮脅し】
見せかけだけで中身のんさい様。そこの見え透いた脅し。見せかけだけのカッコつけたお説教なんかも含む。
用例:てんでんこ先生の書き込みは全部.--
書込番号:20178918
4点

ライカのUV純正品とケンコーのS8を使用してみましたが、多少遊びがありどちらもカタカタと音がします。そういう仕様だと思って使っているので気になりません。
赤ハチマキのライカレンズはレンズ面を下にして置くとレンズが直接触れて傷が付くことに対する警告です。フィルターは装着した方が安心出来ますね。
書込番号:20179651
0点

黄色いドラえもんさん、こんばんは。
その特注品はマップで売っております。
https://www.mapcamera.com/item/4961607324516
今日、発注なら明後日届きます。
私買いましたよ。
書込番号:20179806
0点

AZmark2さんのおっしゃるとおり、多少カタカタいたします。
私は黒の製本テープをちょこちょこフィルター周りに貼って、カタカタ音の消音化致しました。
ライカ選ばれた理由分かります、私ももう1台欲しい。
フィルム機のM-AをB&Hで昨日ポチリ寸前で我慢致しました。
売ってしまいましたが、アポズミ75mmお勧めです。
売ってしまったおいらが馬鹿だったと後悔中・・・
書込番号:20179847
0点

>ディロングさん
早速の返信ありがとうございます。ライカ製はアダプターが必要であったり、生産中止になっていたりするのでケンコーS-8MCプロテクターにしようと思います。Summilux-M1:1.4/21は結構重さがありますが、今までのNikon機+Distagon2.8/21に比べると雲泥の差です。購入できればガンガン使いたいと思います。
>へ〜そうなんだ。さん
貴重な情報ありがとうございます。早速、購入することにします。アポズミ75mm ですか、よさそーですね。でも、当分のあいだはじっとしていないと・・・・
書込番号:20180733
0点

>黄色いドラえもんさん
私も6月くらいに1.4/21を購入してのめり込むようにして使っています。
プロテクターフィルターですが、試してみたところではケンコーさんの
オーダーメードのS8なフィルタは遊びがあってカタカタ言います。
純正のUVa IIのシリーズ8のフィルタは遊びがほとんど無くカタカタ
言わないので、ちょっと高いですが、気になるようであれば
純正を買うしかないです。機能的には差は無いと思います。
ケンコーさんのものに遊びがあるのはねじ込みの汎用フィルタ
である以上、ちょっとでも大きすぎるとフードのケラレが発生
する場合があるからだと思います。逆に純正のは21mm F1.4専用
と言うことだと思います。
書込番号:20226133
0点



ディロングさん
GWに京都のライカショップで購入致します。
先日お邪魔してすっかりお気に入りになりました。
素敵なショップですねぇ。
一緒に以下のレンズ達も
ディロングさんのお勧め、35mmも追加しようと思います。
いかがでしょうか?
(50と35は、どっちか一本でも良いのかなぁ )
Summicron-M 1:2.0/28mm ASPH. black
Summilux-M 1:1.4/50mm ASPH. black
(パープルフリンジ、偽色が出る?)
Summilux-M 1:1.4/35mm ASPH
在庫確認は未だしておりませんが (汗)
書込番号:19817557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん どこかのスレの ディロングさん に返信しようとしたが
図らずも 新規投稿になったのでしょうか?
書込番号:19818076
3点


ディロングさん召喚しときました( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19818307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハーイ! ☆ME☆さん にオヨバリされたので…
Han.Soloさん がどのような写真を撮るスタイルなのかがわかりませんが
自分の使い方はスナップ主体は28mm35mmなどです。50mmも使えますがピント操作がシビアになります。
28mmと35mmは画角が近いので最初の2本は28mmと50mmの方が性格がはっきり分かれるので良いような感じがします。
28mmは広い画角を生かしたスナップ海外旅行などで良いです、50mmはボケを生かしたスナップや人物などで
どちらのレンズも明るいので夜も使えますし…
35mmは将来いろいろな作例を参考にして買われてもいいと思います。
下手ですが作例を張っておきます。解放にしなかったのはピントが薄くなるためです。
書込番号:19818402
3点

>ディロングさん
早速のレスありがとうございます。
素敵な作品もありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
未だ迷い中です....ww
28mmと50mm、35mmと50mm
迷ったら3本かなぁ....
75mmも
きりがなくなります。
>☆ME☆さん
初めまして。
ご親切感謝です m(_ _)m
ライカをお使いですか?
昨年、オーストリアでLeicaQを購入して
虜にになりました。
これからも、宜しくお願いします。
書込番号:19818634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディロングさん
実は、ボディも(M262除外)
M240 ブラックor シルバー(手に取って決定)
MP ブラック or M240
ww 悩ましい....
今日は定休なので、明日 Leica Ginza Salon!
相談してみます。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:19818663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Han.Soloさん
はじめまして。
Leica Qをお持ちでしたら28mmはそちらに任せて2台体制という事でも良いかもしれませんね^^
自分は「28mmと50mm」と「35mmと75mm」のパターンで出かける事が多いです。
書込番号:19818857
4点

ライカ持ってません…( ;´・ω・`)
書込番号:19818874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つるじさん
初めまして。
レスありがとうございますm(_ _)m
なるほど、そうですねぇ。
35mmと50mm、良さそうですね。
75mmですか....
またまた、悩ましい。
>☆ME☆さん
ファンになりました。
宜しくお願いします (^o^)/
書込番号:19818900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらこそ よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19819153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディロングさん
出張お疲れ様でした\(^o^)/
書込番号:19819190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ME☆さん いつでもどうぞ!!
Han.Soloさん
>MP ブラック or M240 ww 悩ましい....
自分ははじめM9でブラックでM9-Pでシルバーにしました。そしたらブラックが気になり…結局M9-Pですが両方持ってます。
レンズはいろいろ気になりますから今は2本だけでレンズの癖などを飲み込んだ方が吉だと思います。
ライカQを持ってるなら35mmと50mmの方がいろいろ使えそうですが…
つるじさん の考えがある意味正統なのかもですね。
書込番号:19819681
2点

>ディロングさん
何度もお手間をお掛けして
申し訳ありません。
手に取って、触れて、感じて、
その、感性に任せます。(ろくでもないですが)
自分自身の、あるがままを受け入れます。
書込番号:19820257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Han.Soloさん
購入したら、作例アップして下さいね。
それと、1DXUもお願いしますよぉぉ。
D5との比較なんかも
書込番号:19834785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラックウィドーさん
了解致しました。
アベンジャーズには逆らえません*\(^o^)/*
書込番号:19836776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はM9ですが、SuperAngulon21mmf3.4, 球面Summilux35mmf1.4, 沈胴Summicron50mmf2, Summilux75mmf1.4をM9,M3と共に持ち歩いています。21mmの画角はなかなか楽しいですよ。SuperElmar21mmf3.4というのがあるようですね。
書込番号:19838823
2点

>苦楽園さん、初めまして
レスありがとうございます。
EF24mm F1.4L II USM と、AF-S24mm F1.4G ED
を持っているのですが、どちらも素晴らしい描写力です。明るい1.4のF値と、絞り開放のボケ味は驚愕。
ふぅぅ息を飲みます。
先日、前質の件で Leica Ginza Salon(ここも素晴らしい)に色々と相談に乗ってもらい悩ましいレンズ達の中から、以下を選ばさせて頂きました。
その場でM240一式も持ち帰りたい衝動に駆られましたが....
50mmが取り寄せ未定であり、京都店で購入予定(連絡済み)ですので踏み止まりました(汗)
以下
Leica Summilux-M 1:1.4/24mm ASPH
Leica Summilux-M 1:1.4/50mm ASPH
を、ひとまず購入致します。
今から LeicaのF1.4、ワクワクしています!
M3とM9をお使いですか?素敵ですねぇ。
1954年M3の先進的機能に、Canonがレンジファインダーから撤退して、今日のNikonと共に世界一の一眼レフ達が皮肉にも生まれたのでしたね。
いつかは、そんなM3を手にしたいです。
これからも是非ご教示下さい。
書込番号:19839175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Han.Soloさん
当方M9-Pですがズミクロン28mmASPH.の画像をアップします。
ご参考まで、、
実際にブライトフレームを確認してからの購入がよいと思います。
書込番号:19839184
3点

>uv/ir onさん、初めまして。
レスありがとうございます。
実は、Salonで触てお話を聞いただけなので、レンジファインダーがどういうものか未だ解っておりません。
ブライトフレームには、慣れていくしかないのでは?
>ディロングさん
>苦楽園さん
いかがでしょう?
M9でしたか、以前にもこのようなスレが有りました。
書込番号:19839292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uv/ir onさん
私のはQなので、レンジファインダー風です。
M240にも興味があるのですよ。
書込番号:19839321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ディロングさん
>つるじさん
>苦楽園さん
>皆様
こんばんは。
訳あってネームをちょっと変更しました。
この度は、ご相談にのって頂き誠にありがとうございます。m(_ _)m
無事、京都へ行って念願のM240とレンズを購入
致しました。(^o^)/
レンズポーチも
Summicron-M 1:2.0/28mm ASPH. black
Summilux-M 1:1.4/50mm ASPH. black
そして……
試写をさせて頂いた
APO-Summicron-M 1:2.0/50mm ASPH
の素晴らしさに虜になりました。
それから毎日、毎日、ずうっと頭から離れず
迷いに迷った挙句
なんと、本日お取り寄せしてしまいました(汗)
次は75mmをと思っていたのに
余計なことをしてしまいました(涙)
試写がNoctilux-M 1:0.95/50mm ASPH
(在庫無し)
では無くて良かったです。
書込番号:19870658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Han.SoloAさん
おはようございます。
SummiluxとApo-summicron・・・もったいない感じもしますが、うまく使い分けできると良いですね。
アポズミ・・試写でもいいから使ってみたいです。
次はSummilux35mmですね〜^^
ところでカメラ本体は「M-P」ではないのでしょうか?
書込番号:19870784
1点

ようこそ ライカワールドへ
レンズにはあまりこだわらない方が良いようです、ずぶずぶとレンズ沼がありますから
また写真をアップし合いましょう!
書込番号:19871091
1点

>つるじさん
レス、ありがとうございます。
勿体無いですよね(汗)
M240も新調しました。
書込番号:19871564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディロングさん
レス、ありがとうございます。
沼に沈まないようにします。
今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:19871582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、LXV、X2を使っています。通常使用しているAF の設定は中央測距。つまり、レンジファインダーと同じです。私はAFと拡大機能にほぼ満足しています。しかし、絵については、Mに一目置いている。Mを使ってみたいのです。
これまでMを避けてきた理由は、レンジファインダーだからです。M8を借りて使ったことがありましたが、使いにくかった。今でも、作品の中心となる街頭スナップを、例えば、
開放でAF並みに素早くピントを合わせる自信はありません。
皆さんは、どうですか?本音を聞きたいのです。例えば、私は今、首からカメラをぶら下げている状態で、被写体を見つけたらまず目測でm値を見つつピントリングを回しながら構えることでスピードを稼ぎ、そこからファインダーで正確に合焦させてはどうかと思っていますが、それでも、合焦まで行ったり来たりして時間がかかりそうです。
慣れろ、と言われそうですが、精神論ではなく、良い練習法やコツがあったら是非お教え下さい。そうすれば、Mを買えるかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:19247180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M240なんてとてもとても手も足も出ません。未だに、ディスコンで安く放出されたM8を後生大事に使っています。
私は普段、ズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズとレフ機でのスポーツ撮りなんですが、たまに街撮りスナップをやる時、M8は実に快適なんです。
諦め、割り切り、勢いで撮りますが、それでいて、なんかノンビリしていて、ズームレンズとAFに慣らされた自分には良いリハビリになっています。ピントが合った時の「ピピ」が聞こえないのは、機械に振り回されている感じがせず、気持ち良いです。「ノンビリ」これが私の奥義でしょうか。
書込番号:19247246
6点

>Moonlight Cafeさん
>開放でAF並みに素早くピントを合わせる自信はありません。
レンジファインダーって、そういった要素で使うのでしょうか??
そもそも、ファインダー軸とレンズ軸がずれているので、ファインダーで撮った画像とずれるのですが大丈夫ですか??
カメラの使い方は人それぞれだとは思いますが、ゆったりと使うカメラのような気がします。
ノーファインダーで、目測でピント、露出を合わせておいて、自分の思った写真を撮る
っていうのは、カッコいいと思いますが、難しいですよ。
一番早いのは、フィルムのレンジファインダーで練習するのが一番だと思います。
フィルムは、金がかかるので、必死になって身につくと思いますよ。
書込番号:19247287
4点

アトひとつ。人物が入った、写真の場合、構図を捨てる事です。構図を捨てて、タイミングを取るのです。
私が言うとかなり知ったかぶりの領域ですが。
書込番号:19247361
5点

個人的な話ですが、ピントはむしろX2やLXVの方が合わない率が高かったです。それよりもMの最大の利点はピントが合おうと合わまいとシャッターが切れることだと思います。
書込番号:19247363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Moonlight Cafeさん
このカメラでは有りませんが、随分昔部活でレンジファインダーのカメラを使い、室内スポーツ等も撮っていました。
その時はほとんど目測でした。当たり前か・・・
しかし、昔の増感現像されたザラザラのフィルムと現代の高精細なデジタルカメラとでは、ピント合わせの正確さ対する要求も違うでしょうね。
所で、最近ホンマタカシの写真集を見ていたのですが、そこで氏は、レンジファインダーはピントが合っているかどうか分からない所が面白いね、てな事を言っていましたよ。
書込番号:19247509
4点

RF機はフィルム時代からのピント合わせ、被写界深度を利用した方法があります。
レンズにピントの中心点から4、5.6とか8とかの数字が対称に罫書かれてます。セットした絞りの数値以内がピントの合っている範囲です(写真を鑑賞する距離をもとに計算)。例えば35mmレンズの場合f5.6にセットすると∞〜4mまでピントが合います。同じく28mmレンズでF5.6だと∞〜2mまで、同じく21mmだと∞〜1.3mまで…RFの得意技としてこの範囲なら瞬時にピントが合います。
最近のパソコンでの等倍にするとさすがに甘いピントですがプリントする分には十分です。十分AFより早いです。
RF機は、この辺りがスナップ機と云われる所以ですね。勿論50mm以上またはf値を小さくした場合は精密なピントを必要としますが
ずぼらな自分にはぴったしのカメラです。特に別付けのファインダーは何も数値がないので何とも言えない開放感がありますヨ。
書込番号:19247511
3点

これは相性というしかないのではないかというのが、私の中の結論です。
約50年前にライカSLとM3を買い、さらにレンジファインダーと一眼レフをそれぞれ
買い足し使ってみましたが、私にはやはりレフが性に合っていると感じています。
それは、私の場合、望遠とマクロを使う事が多いからだと思います。
35mm あるいは50mmだけで満足できるのなら、レンジファインダーでも
良いでしょうが、望遠とマクロを使う場合には非常なストレスを感じます。
結局、今キャノンを使って、何の不満もないことは、やはりレフが性に合っているのでしょう。
書込番号:19247520
1点

>ディロングさん
辻切りスナップなんてそうですね。
書込番号:19247532
1点

あっ、肝心なこと忘れてた、Mシステムのレンズも購入だから、フィルム代なんてたいした価格じゃないか、、、orz
慣れるしかないです。すいません。
書込番号:19247545
1点

Moonlight Cafeさん こんにちは
レンジファインダーの奥義は 毎日周りの物の距離を目測で考えて 距離感を養う事だと思います。
最初の内は 絞り 被写界深度利用しながらになると思いますが 慣れてくると大体分かるようになると思います。
でも50mm以上での近距離撮影や 明るいレンズの近距離撮影の場合は 目測では難しいので 2重像合致方式のピント合わせに慣れることが重要だと思います。
書込番号:19247620
4点

ライカは欲しいがまだ所有してません(M3を購入予定ではあります)、
現在レンジファインダー機はフイルム機中心なので質問とずれるかも、
現在使用中なのはニコンS2、キヤノン7、安原一式T981、ゾルキ4、先日購入のオリンパス35SPなどです、
デジタルはフジX100ですが・・・これはちよっとね?
>慣れろ、と言われそうですが、精神論ではなく、良い練習法やコツがあったら是非お教え下さい。
慣れというのは精神論でなく技術の反復練習の結果です、
フイルムを入れずにピント合わせの練習、フイルム巻き上げの練習します、
お陰様でシャッターはかなり壊しました、
>今でも、作品の中心となる街頭スナップを、例えば、
>開放でAF並みに素早くピントを合わせる自信はありません。
街頭スナップを開放で撮影する意図が解らないが、それこそ練習で慣れる以外ないと思います。
自分の所有機材でピントの合わせやすいのはニコンS2、
安原一式やキヤノン7だとピントが合っているかよく解らん、ゾルキ4はさっぱり解らん。
なのであるほど絞りを絞ってパンフォーカスにすることで誤魔化します、
またシャッタースピードはMAXで1/1000〜1/500なので必然的に開放で撮影は出来ませんがね(ISO100設定)
基本的にAF機の様にピントが直ぐ合わない、
機械任せでなく手で合わせるのがMF機の美味しいポイントでは?
AF機のような撮影スタンスで撮影する(したい)のなら新しいAFライカを購入すべきかな?
書込番号:19247631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
短時間に沢山のご意見本当にありがとうございました。今夜のところは、まとめてのお礼でお許し下さい。
海外のライカのSNS(LEICA MEET等)で、上述のようなスナップを目にし、質問した次第です。そういうスナップがあるのは事実です。
どのような「具体的練習方法」が効果的か、これからも取り敢えず考えていきたいと思います。
書込番号:19247988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
一夜明けました。昨夜、皆様にお礼を申し上げましたが、特に印象に残った方々へ、Special thanks to -
6084さん
のんびりが奥義、求めていた答えではないですが、素晴らしいお答えありがとうございました。
ディロングさん
ピントの合っている範囲の丁寧なご説明ありがとうございました。ピントの合わせ方の一つですね。
もとラボマン2さん
距離感を養うというアプローチは、考えてはいましたが実践していないことの一つでした。最も具体的なご教示ありがとうございました。
さて、一夜明けた、私なりの結論です。
「レンジファインダー機は、開放近くのピントを一瞬で合わせてストリート・スナップするための機種ではない。そんな方法論は、存在しない。より深い被写界深度で、ピントよりも、『一瞬のタイミング』を捉えることを最優先した至高の機種である。」
書込番号:19248947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Moonlight Cafeさん
今お持ちの、LXV、X2で、フルマニュアルで撮られたら、練習になるのではないですか?
さらに、背面液晶を見ずに、撮る。
そうすれば、理想とするレンジファインダー撮り方に近づくのでは??
本来なら、フィルムのレンジファインダーで月2〜3万のフィルム代(現像、プリント含む)掛けると
自分なりに、どうすればいいか考えて、自分なりの撮影スタイルができると思うのですが、
これからMシリーズを買われると言う事は、カメラ、レンズ代に、300〜500万はかかるのかな?と思います。
そんな方に、月2〜3万のフィルム代は、たいしたことないのかなとも思うので、現状の機械で練習されてはいかがでしょうか?
書込番号:19248985
0点

私はレンジファインダーのカメラって肩肘張らずに気軽にスナップ写真を撮る最高のパートナーだと思っています。 そして標準レンズでは自分と被写体の処理が3メートルから10メートル位が主戦場で絞り開放の時は目測値で予め5メートル位の所にピンを置いておいて撮りたい被写体があった時にはすかさずファインダーを覗き微調整してシャッターを切る…
そんな感じで撮ってます。 そして少し絞った時は目測でピンを置きファインダーを素早く覗き大まかな構図を組み立ててシャッターを切る。 多少自分の思い通りで無いものが写ったとしてもそれらを妥協して楽しむのがレンジファインダーの良いところではないでしゃうか? あまり深いこと考えずに先ずは使ってみて写真を楽しむ。 それが一番ではないでしょうか?
書込番号:19249748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぱう中さん
ご意見ありがとうございました。
>私はレンジファインダーのカメラって肩肘張らずに気軽に>>スナップ写真を撮る最高のパートナーだと思っています。
そういう使い方もしたいとは思います。しかし、Mはそれだけのtoyとしては高価過ぎますし、前述のように私がMにこだわっているのは絵であって、それを生かしていずれは海外のコンテストで入賞したいと思っています。憧れです。そのために、「瞬間を優先して、ピントは十分合ってなかったけど撮った。」はありですが、現状は「素早くピントを合わせたいけど、合わせられない。」ので投稿させて頂きました。
レンジファインダー機は、私には手に負えない、かもしれません。Mを使ってみたかったですが...。
書込番号:19250316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
ライカは昔から、社会派フォトジャーナリストに沢山使われています。
それで、そういう方向に進まれたい方がライカに憧れるのは理解できます。
以下私の思い込みも含まれ、不正確な所もあるかも知れませんが・・・
そういう社会派のフォトジャーナリストにとっては小型で目立たないライカはマストだったのだと思います。
その一方で、裕福なアマチュアのたしなみでも有ったのは昔から変っていないようです。お値段100万円のライカで肩肘張らずに気楽に撮るのは難しい方も多いと思います。「落としたらどうしよう!」普通そう考えます。
社会派のフォトジャーナリストが貧しい虐げられた人々を取材するのに、小型で一見おやじカメラのライカは抜群の機動力だったと思います。
しかし、貧しい地域の人々でもそのお値段を知っている方は居られます。赤バッチが目立つのです。貧しい地域の人々の一生分の収入より高価なライカでそこを取材するのを恥ずかしいと思ったフォトジャーナリストは赤バッチを外したり、黒く塗りつぶしたり。勿論強盗避けもあったかも知れません。
そこで、ライカ社も気を利かして最初から赤バッチを外したM−Pを時折発売しますが、裕福なアマチュアの方々はそれをまた「限定品」として珍重しています。
ライカには二つの側面があると私は思います。一つは社会派のフォトジャーナリストの真剣な道具。もう片方は裕福なアマチュアのたしなみ。
スレ主様が
>Mはそれだけのtoyとしては高価過ぎますし
と仰せなのは、スレ主様がどちらかと言えば前者に属するからだと思います。
ご自身の真剣な道具であると思われるならば、なにはばからず手に入れられてお使いになれば良いと思います。レンズにAFモーターやCPUが入っていませんので、レンズ側の故障は非常に少なく、修羅場でお使いになるのに向いていると思われますが、それだけにMFの練習も必要だと思います。
あと少しだけおつきあい下さい。
レフ機や電子ファインダー機ではファインダーに見える通りに写ると思われています(実際は違う)が、距離計カメラの場合そうはいきませんので、「出来上がりの写真はどうなるのだろうか」という「想像力を瞬時に働かせる」事が必要で、その訓練が必要と思います。
デジタルでも背面液晶では分かる内容は限られますが、PCを通して見るにしてもその日の内に出来ます。ですから、その訓練にはフイルム式よりデジタル式の方が効果的であると私は思っています。
また考え方によってはカメラは道具に過ぎませんので、ご自身の用途に合った物を柔軟に選ばれても良いと思います。もしスレ主様が社会派ならカメラは何でも良いと思います。写真家は機材では無くその作品や活動で評価されます。
書込番号:19250575
3点

6084様
丁寧なご意見、ありがとうございました。
私はフォトジャーナリスト志向ではなく、ブレッソンの写真に憧れ、ドアノーの写真が好きな、ただの元写真青年です。
今の機材も気に入っているのですが、いつかはレンジファインダーと憧れている人間です。理由は、前述の様にM型ライカの出す絵が大変気に入っているからですが、買い換えて、今の機材なら撮れたであろう写真がピンボケでは作品にならないと悩んでいます。ただクラウンに乗り換える様な訳にはいかないからです。
今の機材が身の丈にあっているのかもしれません。今の機材の使い方をもっと考えてみたいとも思います。写真はどう写っているかよりも、何が写っているかだと思いますので。
書込番号:19251923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
私のお題はスポーツ撮りで、いつもは白い長玉なんですが、ブレッソンは好きです。木村、ブレッソン、土門で三羽烏ですよね。ただ私にはまだまだ難しくて分からない点も多いです。
あの有名な、「バレリーナのポスターを見て、その気になって、水たまりにボシャンとなる直前のオッサンの写真」は確かに面白いのですが、「馬子があぜ道でサボってる写真」は良く分かりません。アレにも独特の緊張感があるのだそうです。でも掲載された本が手元に無いのに、こうして文書に書いていると言う事はしっかりそれが記憶に残っていると言う事で、凄く力のある写真なのでしょう。私には鑑賞者としてもまだ沢山勉強が必要な様です。それより、むしろブレッソンはポートレート集が大好き。いつも手元に置いて眺めています。
>いつかはレンジファインダー
距離計連動カメラが特殊な高級品になってしまいました。他社がこの方式を止めて、レンズ交換式では、ほぼライカだけ残ったからだと思います。
>今の機材なら撮れたであろう写真がピンボケ
多分大丈夫だと思いますよ。
>写真はどう写っているかよりも、何が写っているかだと思いますので。
それが大切だと思います。実作者は道具を揃える事が目的では無くて、作品の制作と発表が目的ですから。
ですから、いつも機材に憧れを強くもっていると写真の制作と発表以外で疲れる事になりますので、意にせず淡々の貯金しながら、何時もの取材と発表を続け、「あっそうか」と思い出した時に、もしたまたまお金が有れば、それこそ「諦め」と「勢い」で買ってしまえば良いと思います。思い出さなければ制作と発表に忙しいと言う事で、それはそれで幸福ではないでしょうか。
書込番号:19254146
2点

50mmの開放で撮影しています。
最初は小さい二重像を合わせるのに四苦八苦していました。
しかも植物を撮ったりするので複雑な被写体だとどこにあっているか分からず、フォーカスを行ったり来たり。
高価なカメラという何となくの後ろめたさというか気恥ずかしさもあって、中々街中でじっくり撮るということに抵抗がありました。
しかし、慣れるものです。今は構える前に大体の距離を合わせて、ファインダーを除いて調整するぐらいですむようになりました。
目が悪いので視度補正レンズをつけています。場合によってはマグニファイアーx1.25で両目で合わせるのも楽です。
価格はおいておいたとしても、レンズ含めコンパクトでペンタ部がないため威圧感がなく、写りは一番良いと思っています。
ファインダーの像と写る像がイコールではないのも面白い所です。失敗の許されない商業カメラマンならいざしらず、
我々はもっと失敗したり、アバウトさを楽しんで写真本来の面白さを学んでも良いと思います。
操作はシンプルでカメラの基本原理に則っていますので、体感として覚えられます。
もちろん撮れないものもありますので、割り切りが必要です。
何でも撮れるというのは何も撮っていないとも言えます。撮れないものがあることで逆に自分が撮るべきものが見えてきたりします。
長く使える機材です。今まで沢山カメラを買い替えてきましたが、唯一売ったりしていない機材です。
ミラーレスも出るようですが、改めてレンジファインダーの良さを痛感するこの頃です。
書込番号:19258377
3点

mauveさん
血の通ったご意見、ありがとうございます。
ところで、ピントのことでお教え願いたいことがあります。
「レンジファインダーを覗いた時、ピントが合っていなことが分かりました。その時、距離リングを時計回りに回すか、逆か、カン以外に、瞬時に間違いなく判断できるファインダー内の情報等は何かあるのでしょうか?」
馬鹿な質問ですみません。
書込番号:19261992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指名でない6084で申し訳ありません。
さて、手書きというか殴り書きで申し訳ありませんが、図中の四角形は横構えの時の距離計(表示)のつもりです。(見た目は縦ですが気にしないでください。)
FAR図は被写体が遠い場合で、自分から見て反時計方向にヘリコイドを操作します。
NEAR図は被写体が近い場合で、自分から見て時計方向にヘリコイドを操作します。
書込番号:19263013
3点

>6084さん
ご回答ありがとうございました!
なるほど。こういうことは調べてもなかなか分からなかったので助かりました。
みなさん、それぞれM240を使いこなしておられる様子
羨ましいです!
書込番号:19263770
1点

>ブレッソンの写真に憧れ、ドアノーの写真が好きな
Moonlight Cafeさん、これは良くある誤解でしょうね。この時代の、いわゆる報道写真家が使える小型カメラとしてライカしかなかったと言うのが正しいです。
彼らの写真は、アンリ・カルチェ=ブレソンが撮った、またロベール・ドアノーが撮った写真に過ぎません。決して、ライカから出た写真ではありませんよ。
それにドアノーの写真を見ると「市庁舎前のキス」を始めスクエアフォーマットが多いですね。売られている写真集の最後に載っているドアノーはローライフレックスを持っています。ドアノーを有名にしたのは、ローライのようですよ。
木村伊兵衛や土門健などの昔の写真を見て、彼らが使っているようなカメラを使えば同じ写真が撮れると思うのは、誤解に基づく思い込みでしょう。
失礼ながら、このような誤解を持っている方達を私は「ドン・キホーテさん」と呼んでいます。昔の英雄の本を読んで時代錯誤な鎧に身を固め英雄になりきろうとする辺りが似ていないでしょうか。もちろん、ノスタルジーに浸るとかオマージュ写真を撮るというのなら、否定はしませんが。
ブレソンやドアノーの撮った映像は、今やテレビから溢れ出ていると言えそうです。ニュースやドキュメント番組のテレビクルーのカメラワークに驚かされることが多いですね。
ちなみにレンジファインダーカメラについて言えば、レンズを変えても見え方が変わらないところから、一眼レフに比べ望遠レンズの撮影が苦手です。また視差(パララックス)が有るため接写(マクロ)撮影が、そのままでは不可能です。
レンジファインダーのみに限って言えば、真ん中でしかピントを合わせられない欠点が有りますね。ただ、一眼レフのマット面でピントを合わせるのは名人芸だと思いますが。唯一の利点は、レンズの収差によってピントが左右されない(AFのピント移動などが無い)ことでしょうか。
海外のコンテストなどで入選するのは、写真です。最近では、スミソニアンでしたか「雪ざる」なんて見たことが有りますが前任者から譲り受けた中古の一眼レフで撮られたものでしたよ。
少し本題から逸れたかもしれませんが、ライカM3でのスナップを、うっかり信奉していたアホの昔話として読んで頂ければ幸いですね。
書込番号:19264275
2点

デローザ様
皆様
>村伊兵衛や土門健などの昔の写真を見て、彼らが使っているようなカメラを使えば同じ写真が撮れると思うのは、誤解に基づく思い込みでしょう。
まぁまぁ、ここの皆様は何方もそこまでは仰っていないと思いますけれど。
>「ドン・キホーテさん」
私なんかさしずめ「ノンキ・ホーテ」ですねぇ。ブレッソンのポートレート集なんて眺めてウットリして楽しんでますが、まねしようと思った事はないですねぇ。土台無理ですから。白い長玉でアクセクとスポーツを撮るのに疲れた時、未だに更新出来ずに使ってるM8で街撮りをやると、心が休まります。
スナップと申しますかドキュメンタリーと申しますかリアリズムと言うのでしょうか、そういうお題の方は、今この時を活写されれば良いと思いますね。
私は普段はキヤノンの白くて長いのを使ってスポーツ撮りですが、スポーツ撮りでも有るんですよ、やはりそういうレンズを買えばスポーツが撮れると思われて・・・・・。年配の方が辛い重い(思い)をされているのを沢山目撃しています。こういう時はズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズが使いやすいのですが、皆さん、328とか428に憧れられる。
書込番号:19264897
3点

そういや、ブレッソンのポートレイトにもピントが微妙なやつ結構ありますよね。
あれはカメラのせいか・・・
書込番号:19265406
2点

訂正します。
間違い→「ノンキ・ホーテ」
正しい→「ノンキ・ホーケ」(呑気・呆け)
>ブレッソンのポートレートのピント
自分のやらかしたのならすっごい気になりますが、大家の作なら、気にせず楽しみますけれど、ほら、クラシックピアノなんか聴きに行って大家の演奏のタッチが正確だとか、テクニックが凄いとか、大家なのに指が転んだとか、そんな聞き方してると(ピアノ習ってる子供に多い)音楽聞くのが楽しくなくなると思います。「ハノン」聞いて楽しいですか?って事。
書込番号:19265732
1点

デローザ様
皆様
ご意見ありがとうございました。
ドアノーの写真が好きと申し上げたのは、彼の写真にユーモアと温かさが感じられるからです。他方、絵としてはLeicaが好きです。なので、Leicaでドアノーの様な写真を、となった次第です。Leicaを持ちさえすれば先人の方々の様な写真を撮れるなどとは、露ほども思っておりません。言葉足らずですみませんでした。
私の姿勢がドンキホーテと言われても構いませんが、いつかデローザさんにもドンキホーテでない作品をお見せできればと思います。
書込番号:19266462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブレッソンのポートレートのピント
まあそうですね。
ブレッソンご本人も随筆集こころの目の中で、写真をピントで評価しないでほしいという意味の事を書いていました。
それから先に挙げたホンマタカシですが、氏もピンボケな猫の写真なぞ堂々と発表しておられます。(ピンボケが面白いとの事)
しかし、6084さんはご自身の写真についてはピント外しは許せないようですね。
ご自身の写真も気にせず楽しまれたらいいと思いますが、違います? 違うとすれば何が違うのでしょう?
また例えばただの写真愛好家の誰かがピンボケ写真をギャラリーに展示していたら、どう思います? 気になりませんか?
所で、ピアノの演奏の例えですが、演奏に関する話が話の最後に話題を曲と替えられていて、これは公正を欠く論じ方だと思います。
演奏と曲の好き嫌いは別の話です。
まあ、
模範的演奏が好みとすると、シフはお好きですか?
とか言われてもカメラの掲示板では伝わらない話ではありますが。
(個人的には、演奏の好み順繰りに回っていてシフも聴きますって余計な話を・・・)
書込番号:19266832
1点

ネオパン400様
>しかし、6084さんはご自身の写真についてはピント外しは許せないようですね。
全くもっての私の言い訳で、お恥ずかしい限りですが、白くて長いのを使ったスポーツ撮りでの事なんです。アマチュアでボラでですが写真を雑誌に提供しています、だから結構疲れます。レンジファインダーはそのリハビリなんです。
しかし、所属団体のワークショップで、レンジファインダーでの写真を結構キビシク指導されたのです、「人様に見て頂く物だからちゃんと丁寧に作りなさい。」「腰が引けてる、もっと前に出なさい。」と。
私は、重箱の隅をつついていると音楽(に限らず何でも)その物が楽しめないという鑑賞者としてのチンタラ考えで、逆に、表現者(と私を言えるかどうかですが)として、チンタラしていたら、「それはいけません」と写真の先生に厳しく指導されたと言うのが私の実態なんです。
練習曲集のハノンを例に挙げたのですが、練習される方には重要でも、アレを聴衆の立場である音楽ファンが鑑賞する事はマズ無いと思います。
言葉が足りなかったですが、指導者なり、練習される方にはタッチの正確さ、音、一つ一つ均一性というか安定性が重要なのかも知れませんので、単に指が動くかどうかだけでなく、耳でチェックしながらハノンを(必要に迫られて)利用されるのだと思いますが、そういう聞き方で、単なる聴衆が普通の観賞用の曲を聴いていると疲れて楽しめないと思った次第です。曲の好き嫌いでは無いです。
不公正もなにも私は誰かを論破しようと此処に来ている訳では無いです。私の書き込みには思い込みとか勘違いとか、長々と書いていると、前後で矛盾したりする事があると、正直自分でも思います。貴殿が不快感をお感じならお詫び申し上げます。
鑑賞する時はおおらかに、表現する時は自分自身の問題としてキビシクできると良いと思いますが、正直中々難しいです。文章もですね。
また、お金を頂く頂かないは関係なく、人様に見ていただいたり、聞いて頂く、芸事と言うのは実際、厳しいと言うことです。写真は人様に見ていただいて初めて生きるものでしょう、自己満足でハードディスクに死蔵しているのではダメで、鑑賞者なり編集長なりに絶えず批判されていないと、進歩しないのだと思います。
有難う御座います。
書込番号:19268250
2点

スレ主様
はじめまして!!
LEICAの絵作りがお好きなのでしたら、迷わずLEICAへ^^ レンジファインダーのピント合わせも、f8で撮れば、結構早く合わせられると思いますが・・・(知人がほんとに素早くレンジファインダーでサッと撮っていらっしゃったのでコツをお聞きしたら、「f8だから{2重像合致式の}像が少々合っていなくても大丈夫なんだよ」ということでした。
私は、カメラを購入するにあたり、好みの画を描き出してくれるカメラを1年以上探し、LEICAの描き出す独特の画が最も好みだ!と結論するに至り、初めて買ったカメラがLEICA M(TYP240)でした。購入してから2年半が立ち、10万枚以上撮っていますが、飽きないですねぇ^^ 私は基本、スナップはやらないので、外付けEVFを覗いてじっくり撮るのですが、時々、素早さを求められるシーンがあるので、そんな時はレンジファインダーの出番です。オートフォーカス機も1台買いましたが、意外と合って欲しいところにピントが来ないこともあり、レンジファインダーのほうがピント合わせはある意味確実といえるのではないでしょうか・・・。そして、流石に2年以上もこのカメラを使っていると、ピントリングの右、左の回し間違えをすることはなくなりましたよ^^
書込番号:19268690
3点

スレ主さん
ご質問いただいていて6084さんにお答えいただきました。
6084さんありがとうございます。
フォーカスは感覚的に分かってきます。ただ、縦棒が繰り返しているようなフェンスなどの場合だと、若干戸惑うこともあります。
僕もAF機も使っていますが、Leicaを使うと程よく不便で、押せば撮れる機械が多い中、撮れないことから学ぶことも多いです。
撮れないという前提から、何だったら撮れるのか、どうやったら撮れるのか。
果たして望遠やマクロなどが自分の表現に必要なのか。ピントがバッチリあっていない写真は本当にダメなのか。
ズームがあればこんなカットもあんなカットも撮れたかもしれない、がその時50mmだけだから撮れた世界があるかもしれない。
など割り切ることで、むしろ自分の視点や表現力の勝負になってくるところが、写真をよりいっそう深く面白いものにしてくれる。
そんな気がしています。
たわ言ですいません。
書込番号:19268843
4点

6084さん
お返事ありがとうございます。
雑誌用にスポーツの写真を撮る責任を果たすのは、ご自身で引き受けた事とは言え骨の折れる事でしよう。
ピントをはじめ写真の技術的な出来具合は、それは撮る側としてどうしても気になりますね。
人の技術的問題にはおおらかでいられても、ご自身のは気になると言う感覚が分かったような気がします。
鑑賞者と表現者のお話も興味深いものです。
先生は厳しい方ですね。
この話は続きを聞きたいです。またいずれどこかで。
書込番号:19269238
1点

>いつかデローザさんにもドンキホーテでない作品
Moonlight Cafeさん、そんなに深刻に取らなくても良いですよ。でも、ドン・キホーテにならないように希望はしますね。
ドアノーを知ったのは、木村伊兵衛のパリ滞在でブレソンの依頼を受けて案内役を務めたと説明があった時ですね。モンマルトルなどの下町で職人などの日常を撮ったカメラマンのようです。厳格な構図のブレソンに比べれば、なじみやすい写真が多いと個人的には思います。
ドアノーは、たぶん人情派だったのでしょう。く木村伊兵衛も、誰にも気兼ねなく、のびのびと撮れたと説明されていました。パリは大人の街だったそうですが、ドアノーの人柄のお陰でしょうか。
まぁ、ライカのレンジファインダーでなくとも下町の人情派写真を撮ることができるでしょう。自分のスタイルで撮影できるようカメラも選べば良いと思いますが。
書込番号:19270662
2点

スレ主様
皆様
>先生は厳しい方ですね。
因みに先生はM6を愛用されています。
>下町の人情派写真を撮る
本当に素敵ですね。
>鑑賞する時はおおらかに
なんですが、自分で言っててまたも矛盾してしまいお恥ずかしい限りですが、
相手や内容にもよりますが、権威に対して時には批判精神も必要だとも思いますが、私の知ったかぶりはこの辺で。
ちゃらんぽらんで申し訳御座いません。
皆様、それでは失礼します。
書込番号:19271343
1点

6084さん、デローザさん他皆様
いろいろな書き込みありがとうございます。お礼しきれませんが、皆様に感謝いたします。
先週末、M240の実機に触りに行きました。久しぶりに持つと、意外にでかい、重い。ピント合わせは、ツノのある50mmでしたが、右手でホールドしてツノを回す感じですと、あまりカメラが安定しませんでした。ここは、持ち方も研究。
隣にあったα7にもズミがついていましたが、こちらも意外と、使い勝手は悪くなかったです。でも、出てくる絵はちょっと違うのですよね。当たり前ですが。
暫くは、愛機LXVでも作品作りに励みます。こいつも本当にいい絵を出します。slow lens zoom ではありますが。
書込番号:19271792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





