
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年5月27日 04:56 |
![]() |
86 | 28 | 2013年12月23日 09:01 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年5月14日 22:18 |
![]() |
3 | 4 | 2013年5月11日 11:51 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2013年4月15日 18:15 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2013年4月14日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


設定を、ISO AUTO(例えば最大ISO設定1600)、絞り固定、シャッタースピードマニュアル固定にしたときに、ISO が適正露出になるようにISO200から最大ISO1600の間で自動選択されるかな、と思い使ってみましたが、ISOは意図しないある一定の値で固定されたままでした。お使いのみなさんはどうでしょうか。シャッタースピードをマニュアルにしたときはISOはAUTOにならないという仕様なのかもしれないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点

こんばんは
取扱説明書の39ページでISO感度は[オート]にも設定できます。とありますが、
下のほうに『マニュアル露出モードおよびフラッシュ撮影時には機能しません』小さい字で注釈が書いてあります。
書込番号:16180880
0点

取扱説明書のその部分を読みおとしていました。どうもありがとうございました。
書込番号:16182111
0点



オリンパスから236万画素の電子ビューファインダーVF−4が発売になります。
現状のVF-2はライカMにOEM供給されているのと同等品でオリンパスのVF-2をMにつけている方も
多いということのようです。
そこで質問ですが、ライカ社もVF-4相当品を採用し、ファームアップしてくれるんでしょうか?
電子ビューファインダーがオリンパスからのOEMなこと、オリンパスは今後電子ビューファインダーを
内蔵する方向かと思っていたので、ライカMを選択肢から外しソニーのフルサイズNEXまたはリコーの
フルサイズGXRを候補に変更しました。
もし、オリンパスが今後電子ビューファインダーの開発を継続し、できればソニーの有機EL方式がいいが、
ライカ社もファームアップで対応していってくれればライカM購入にもどすんですが。
今回のVF−2からVF-4で画素数が146万画素から236万画素にアップした事により、
倍率が1.15倍から1.48倍になります。もちろん視野率100%です。
この倍率アップは、ピント合わせで大きいですよね。
ちなみに、ライカはM6とM8所有です。
デジタル撮影の主力は、中版デジタルバックAptus2-5とコンタックス645、シグマSD1m、
キャノン5D2、ソニーNEX7(コンタGやマクロスイター専門)です。
ライカM8はファインダーに純正1.4倍をつけていますが、老眼のためピント合わせがつらく最近は
ほとんど出番がありません。
3点

16対9さんやZeissのRexさんの意見に激しく同意します。
「EVFを使うなら普通のミラーレスの方が良い」とはずいぶん短絡的な意見ですね。
私はFUJIFILMのX-E1やX100S、SONYのRX1なんかを使ってます(もっと言うと一眼は1D X使ってます)が、
ライカとライカのレンズが生みだす哲学的で詩的な、情緒溢れる描写には数値で推し量れない魅力を感じています。
もちろんレンジファインダーの気持ち良いMFも魅力ですが、EVFによるそれもまた魅力的。私は両方欲しいですね。
で、実はライカMを予約してしまいました(^^;(※納品は三ヶ月後と言われています)
なので私もEVFを物色中で「VF-4が使えるのかどうか?」はかなり熱い話題でして、
今色々調べている最中なので何かわかったらここで報告します。
書込番号:16232990
4点

Wakayama-10さん に質問です。
>ライカとライカのレンズが生みだす哲学的で詩的な、情緒溢れる描写には数値で推し量れない魅力を感じています。
って具体的にはどういうことですか? ライカでもデジタルですから写真はそんなに変わらないのではないかと思いますが・・・
具体的な写真を貼っていただけると納得するんですが・・・
この事とEVFで写真を撮ることはどういう風に繋がるんでしょう? 不思議な言い回しです。
私には言葉が抽象的で分かりにくいのですが、具体的にお願いします。
書込番号:16240813
1点


EVFとライブビューに関してはどこも好意的な目で見てるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130529_601231.html
http://rangefinder.yodobashi.com/topics/20130606.html
露出のコントロールやピントの点でも有利だと思います。
別売りですし、使いたくない人は使わなければいいんじゃないでしょうか。
M9 M9Pも昔の携帯の液晶みたいなモニター画面の画質のグレードアップやDNG連写時のフリーズを解消してくれればいいんですけどねー。
著明なプロの方もFB見たら3台のM9が二台M240に変わっていました。
少しずつデリバリーがあるようですね。
書込番号:16252958
3点

書き忘れました。
先日、オリンパスのペンの体験会に行った時に「ペンを購入予定ですが電子ビューファインダーVF−4はライカMに使えるのでしょうか」と聞いたら
「使えるとは言えない」との返答でした。
他メーカーのカメラのことまで技術としては言えないのでしょうね。
同じメーカーのものでもファームアップが必要と言っていましたから今の所購入した方でないとわかりません。
新しいペンはレンズキットで電子ビューファインダーVF−4が付いてきます。
はたしてライカMを使ってる方が新しいペンを購入するか、わかりませんです。
書込番号:16252980
2点

私へのディロングさんの質問ですが、ディロングさんは「ライカMも普通のミラーレスもデジタルなんだから撮れる写真はそんなに変わらない」という価値観をお持ちなので、ディロングさんを納得させるのは無理そうです。
ディロングさんの仰る”普通のミラーレス”とライカMで同じ被写体を撮り比べた写真を提示して、「ここがこうだからライカMは詩的で哲学的で情緒的なんです!」と力説できれば良いのですが、なにせ私まだライカM持ってないのでご勘弁を(^^;
で、もう一方の「この事がどうEVFの話につながるの?」については、ただ単に「ライカMも普通のミラーレスも描写はたいして変わらないのだから、レンジファインダー使わないなら普通のミラーレスの方がいいのでは?」というディロングさんの主張に対する異論ってだけです。
というか、ディロングさんは老眼で1.4倍のマグニファイヤーつけてもレンジファインダーは辛いと仰るスレ主さんに「レンジファインダーを使わないなら普通のミラーレスで良いのでは?」と言ったわけですが、スレ主さんはレンジファインダーだけだと老眼で辛いけど、VF-4ぐらい高精細なEVFが使えるならライカMを買いたいといっているわけで、ライカMの描写に普通のミラーレスでは得られない魅力を感じてるってことだと思いますよ。(っていうかNEX7持ってるんで、”普通のミラーレス”で満足してるならライカMの購入を検討したりしない)
私も同じで、ライカM(+ライカのレンズ)の描写とその辺の普通のミラーレスの描写には(前述の通り抽象的な説明しかできませんが)違いを感じていて、ライカMとライカのレンズ群への投資は有意義だという価値観を持っているので、仮にEVFだけしか使わないとしてもライカMを選びます。
むしろ、レンジファインダーなくしてEVFだけにして、値段を抑えたデジタルライカが出たら是非買いたいかもしれません。
っていうか話が完全に脱線してるんで、「ライカMでVF-4使えるのか?」の話に戻すと、実はライカの店員さんとお話する機会があったので、「VF-4はライカMで使えるのか?」と「VF-4相当品をライカブランドからリリースする予定はあるのか?」という質問をしてみましたが、VF-4が使えるかどうかはわからないし、VF-4相当品的な話も今のところ無いそうです。
書込番号:16253973
6点

>zeiss & sweetsさん
>コダックブルーが好みの方にはM-Eの選択肢もありかなと思います。。
ご助言ありがとうございます。
当初M-Eも検討していたのですが、ストアで実機を触っていたら
いろんな部分でMの方が好印象だったので、Mにしてしまいました(^^
書込番号:16254469
4点

>ライカとライカのレンズが生みだす哲学的で詩的な、情緒溢れる描写には数値で推し量れない魅力を感じています
がどういうことか説明くださいって事ですが・・・
書込番号:16254583
1点

忘れましたが長文は何を言ってるかわかりませんので完結にお願いします。(性分から読む気も起きません)
>レンジファインダーなくしてEVFだけにして、値段を抑えたデジタルライカ・・・
まったく同感です。ライカはジャパン製カメラとまともに交戦出来ないでしょうから魅力的なニッチ商品を企画して欲しいです。
今度発売?されたX Vario にはまったく残念でした。商品があまりにも短絡的です。
書込番号:16254707
1点

>ディロングさん
説明って言われても言葉通りですよ(^^;
「哲学」、「詩」、「情緒」、これらの言葉の意味がわからないなら辞書で調べて下さい。
書込番号:16254737
5点

いやいや、一生懸命長文書いてるんだから読んでくださいよー(^^; ったく面白い方ですね。
「長文は読まん」と宣言されちゃ対話が成り立たないので、この話はここで終了にしましょう。
そして主旨である「VF-4はライカMで使えるのか?」の情報を集約していくスレッドに戻しましょう。
書込番号:16254750
5点

>説明って言われても言葉通りですよ(^^;
言葉の意味を聞いてるんじゃないです。
>ライカとライカのレンズが生みだす哲学的で詩的な、情緒溢れる描写には数値で推し量れない魅力を感じています
って書いてることは写真では具体的にどういうことですかって聞いてるんです。
まったく何を書いたのか忘れては困るんですけど・・・
書込番号:16254756
3点

Wakayama-10さん それを言うなら分かる長文にしてください。もう一回良く見直して意味が分かりますか?
書込番号:16254768
1点

ディロングさんの書き込み大人気ないと思います。
Wakayama-10さんが丁寧に書き込んでくれているのにその態度は自分の思い通りにならない子供のように見えます。
レンズやカメラは人それぞれ使い方もあるし、描写での感想もそれぞれであって当然でしょう。
ご自分の持ってる機種が旧型になって新製品のグレードがアップしてしまうのはこの世界では仕方のないことです。
そういう自分本位の書き込みをされるとスレ主の書いた意図がどんどん別の方向に行ってしまいます。
恥ずべき行為です、2ちゃんじゃないんだから。
M9下取りに出してM240買ってみたらどうでしょうか?
書込番号:16255453
4点

ライカM240さん それは失礼しました。
スレ主様 ここに書き込みしているみなさんに謝ります。
Wakayama-10さんにも申し訳ないです。
何もそんな意味ではなくて、ライカMが良い写りだ!! ということの詳細を知りたかっただけです。
C-MOSを使ってるほかの機種とそんなに変わらないのでは・・・という思いです。
>M9下取りに出してM240買ってみたらどうでしょうか?
それこそ余計なお世話というものですよ。自分は下取りに出して・・・なんて考えもしません。
2台体制で・・・れんず交換なしで とも考えてます。
小遣いでライカM位買えますが、トップののっぺりしたのが気に入らないし今は他のレンズを使おうとしないので必要がないだけです。ファインダーをいろいろそろえなくて良いのは分かりました。
自分はモデルチェンジして納得いくデザインになったら購入を考えます。
書込番号:16256506
1点

皆さん今日は、書き込み沢山ありがとうございました。
>スレ主様 ここに書き込みしているみなさんに謝ります。
ディロングさん、大変参考になり、ありがとうございました。
感情的になり過ぎ礼儀を著しく逸脱するのは別ですが、意見を述べ合い戦わせる
ということはある意味で非常に良いことと思います。
私も色々悩んでいたのですが、先日思い切ってM240を予約しました。
かなり高いので躊躇もしましたが、私が望むのはライカR、YCコンタックス
それと大好きなマクロスイター、一眼レフアンジュニュー(R、YC)を
電子でも良いのでファインダーで覗けるフルサイズミラーレスだったことを
再確認下からです。
ライカMレンズも結構持っているので使えればさらに良いということです。
NEXフルサイズがでれば、多分これも購入することになりそうですが。
M240とNEXフルサイズ資金確保のために、RとだぶっているMレンズを処分するつもりです。
35mmF1.4ASPHチタン、50mmF1.4ASPH,50mmF1.4L,50mmF2.0L,75mmF1.4(R80と)
90mmF2.0Apo,90mmF2.8などがッレンズとだぶっているので処分対象になりそうです。
既に50F1.0後期と28?35?50トリエルマーは里子に出しました。
少し場違いの話題ですが、香港のDeo-techというところからYCのマウントレンズを
NEX-Eマウントでオートフォーカスを含めた電子制御できるアダプターが発売され
私もNEX7で使用しております。
もちろんホロゴンだめで、ビオゴン21mmも後玉保護ラスティックを削らないとだめですが、
定評あるビオゴン28mm、プラナー35mm、45mmそれとゾナー90mmはOKでした。
ライカもSでハッセル645やコンタックス645のオートフォーカスレンズが使えるアダプター
を出して来ているので、今後電子制御アダプターがトレンドになりそうです。
その意味で、ソニーのフルサイズNEX-Eマウントは期待しております。
書込番号:16260083
1点

横からすいません。私もNew M待ちで、もしかしたら使うかな?的な気持ちでオリンパスのVF2も予約です。まんいちVF2をMに装着して気に入らなければ、既に持っているOM-D E-5に乗っけて使う機会もあるからOKです。だけど、やっぱり新しい製品のVF4は気になります。値段も数千円の差ですからね。New MでVF4が使えたら、VF2のゲット以上にハッピーかもしれないです。
そこで、どなたか既にNew Mとオリンパスのミラーレス一眼を両方お持ちの方で、VF4も持っていますという方がおられたら、試用のご報告をいただけたらと都合良い希望を・・・。指くわえて待っているんですけどね。
レンジファインダの光学ファインダで二重像合わせで合焦させる作業は私には「魅力ある操作」です。
(これはM9になっても、フィルムライカMでも同じです、経験として二重像合わせは楽しい)
でもね、New Mがライブビュー撮影ができるとなると、電子ビューファインダで覗くとどうなるの?電子ビューファインダの性能が良いのが出たなら、装着可能なのかな?
これが気になるのが「良くない」「ライカをわかってない」「ミラーレス買えば」なんて言うライカ歴長い方は確かに周囲にいらっしゃいます。そういう愛着も含めてのレンジファインダ愛好者のこだわりもよーく分かるんですね。
でもでも、「EVF4も気になるんだもん」と、熊本県庁勤務のくまモンも言うとおもいますよ、やっぱり。
画像はiPhoneでサクッと撮りました。ノイズ多くてすいません。
書込番号:16266153
1点


愛フォンさんへ
スレ主さんヨコヤリ失礼します(いつもか?)。
愛フォンさん 写真に写ってるのはノクトン50mmf1.5ASPHですよね。外観がかっこよくて写りが良い?。
写り具合を聞きたいんですが。参考画像なぞアップしてくれるとありがたいんですが・・・
出来ればやわらかい写りだとありがたいですが ネットにもなかなか画像が少なくて。
わがまま言ってすみません。
書込番号:16309460
1点

M240と50F1.4ASPH、そばにはAPO75mmF2.0,日光金谷ホテル |
APOーM90mmF2.0 |
京セラコンタックス100mmF2.0プラナーMMJ、一番のおおきに入り |
珍しい?アンジュニュー200mmF2.8コンタックスマウント |
みなさん、こんにちは。
解決済みが遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
M240は11月にやっと届き使っております。
EVFのおかげでMの望遠系のピント合わせが楽になっています。
12月にソニーのα7Rを購入しており、やはりこちらの方の電子ファインダーの方が
遥かにみやすく高機能なのでYCレンズやライカRレンズはα7Rで使用しています。
でもカメラを手にしたときの質感やフィーリング、シャッター音はM240の方が
やはりというか相当上なので早くVF4使えるようにならないかと願ってます。
今の悩みは、キポンのアダプター使ってRレンズや京セラコンタックスレンズを装着していますが、
6ビットコードついていないので、Rレンズを選択できませんです。
早くRMアダプター発売にならないですかね。
ちなみに、6ビットコードは1点だけ白丸であり、既にnobvoflexなどから対応版が出ております。
書込番号:16988866
0点



はじめまして。基本ニコ爺なのですがライカ沼にも触れてみたく思っております。
品薄状態なのでのんびり供給がまともになるのを待ってますが、
購入先として直営店と小売店(ヨドバシやマップ)のメリットデメリットが良くわかりません。
価格に4,5万の差がありますけど、あれは何なのかと。
その分小売店のオリジナル保険入るほうが良いとか?直営店で買うとそれなりのメリットがあるのか?とか。
ご教授願えますと幸いです。よろしくお願い致します。
(もちろんアマチュアです、念のため)
1点

当方6年前のことですが、MP&M7アラカルト速写ケースを買うため銀座店に足を運びました。
当初コニャックを買う予定でしたが、レーシンググリーンが目にとまりこちらを買っちゃいました。
ライカ製品のような工芸品は、現物をみると目移りしてしまいます。確信に達したモノは買いですね。生涯大事にされます♪
書込番号:16125336
0点

ライカは高いことに値打ちがあるから高い店で買うといい。
ソファーに座るとコーヒーが出てくるようなリッチな雰囲気じゃないと。
どうせ写りは変わらないのだから、そういうところで差別化しないとね。
書込番号:16125462
2点

6月になると梅雨入りしますので、ラバーシーリングされてるTyp240は安心して持ち出せますね。
晴れたらM8 or M9、雨なら Typ240、、
書込番号:16126019
0点

ご意見有り難うございます。
実際直営店にてご購入されたお二人のご経験をうかがうに、精神性の差なのかなと察しました。
普通に小売店でしか買わないので、中々理解しづらいところですね。
今日は勇気を振り絞って都内某直営店に行ってみました。
キャンセルもOKという事なので一応予約。
コーヒーは出ませんでしたが、ホスピタリティに溢れてる感じは受けました。
現在ボディが品薄なのでレンズは潤沢にありますが、ボディが出回るとレンズが入手しにくくなるので
早めにレンズだけでもご検討下さい・・・と、実に説得力あるセールストークをされて感心しました(笑)。
・・・という訳で疑問は残しつつも、モノとの巡り会いを気長に待つ事に致します。
ありがとうございました。
書込番号:16132194
0点

>現在ボディが品薄なのでレンズは潤沢にありますが、ボディが出回るとレンズが入手しにくくなるので
早めにレンズだけでもご検討下さい・・・と、実に説得力あるセールストークをされて感心しました(笑)。
最初のMレンズは35mmをおすすめします。
たしかマグナム・フォトグラファーのジャン・ゴーミー氏もズミルックスMf1.4/35mmASPH.を使ってたかに見えました。
ご参考まで、換算37mmの画像です。
書込番号:16133672
1点



Typ240をお使いの皆様に質問させて頂きます。
LMアダプターを介してLマウントレンズを装着し
ライブビュー撮影しようとしたところ、
「レンズが装着されてません」と表示され
ライブビューが使えません。
マニュアルやメニューを調べても解決できませんでした。
何か方法があるのでしょうか。
ご教授の程よろしくお願いいたします。
0点

この機種持ってませんが
レンズなしレリーズをオンにするような設定はないのかな?
書込番号:16120349
0点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
ファインダー撮影ではレリーズはできます。
LVが使えない状態です。
書込番号:16120396
0点


guu_cyoki_paa さん、ありがとうございます。
こんなことがあったのですね。
大変参考になりました。
感謝いたします。
書込番号:16120494
0点



色々、この掲示板でライカM typ240の酷評をしましたが、どうにも誘惑に勝てず、今日午前中、量販店にライカM typ240を買いに行きましたが、入荷はいつになるか分からないと言われましたが、キャンセル料は掛からないと言われ、予約してきましたm(_ _)m
帰りに、町の小さなカメラ屋で、ライカM6とライカM3の安い程度のいい中古を見かけたので来週末に買いに行こうと思ってます。
皆様、そこで質問です。
フィルムライカも併用して使ってる方多いと思いますが、ライカM typ240がくるまでフィルムライカも楽しもうと思います。
自宅のパソコンは、MacのデスクトップでOSは10.7のLionです。
スキャナーでネガかポジをパソコンで取り込んで、Webでアップしたり、自宅のプリンターで印刷して楽しもうと思いますが、下記の点、『こういうのがいいよ』とかアドバイスありましたら、お教えください。
購入候補
質問1スキャナー
スキャナーは、エプソンのGT-X970か、
知人が使用してたニコンのクールスキャン5を郵送代負担のみで譲ってくれるかもです。
(ほぼ新品同様ですが、OSかMacの10.7には対応してないかも?と知人が言ってました)
他にお勧めのスキャナーありますか?
質問2スキャナーソフト
VueScanが候補です。
他にお勧めのソフトありますか?
質問3画像編集ソフト
Adobeのライトルーム4
質問4 フィルムの種類
パソコンにスキャナーで取り込む前提ですが、ネガとポジどちらが向いてるのでしょうか?またどちらが綺麗に取り込めるのでしょうか?
書込番号:16015337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカ沼にいらっしゃいませ。
1.おすすめ
・ボクはGT-X970を使っています。
・でもおすすめは、キヤノンのCS9000FMK2です。
・ボクがスキャナーを探していた時、キヤノンはタイの洪水でスキャナーの販売を
中止していました。ライトがLEDで良さそうです。
2.ソフト
・スキャナーの付属ソフトで良いのでは。
3.編集ソフト
・デジタルで使い慣れているソフトで良いのでは。
・ライトルームって、ライカの新品を購入すると、最新判をダウンロードできます。
4.フイルム
・最初はネガの方が楽かなぁ。露出の許容範囲が広いです。露出オーバー目で撮れば
問題なしです。
・スキャナーでの読み込みは、どちらでも一緒です。
書込番号:16015465
1点

熟知されているのであれば良いのですが、ライカ専門店、主体にしているお店で色々とレクチャー受けた方が良いかも?
スキャナーは使い方しだい。 大きく引き伸ばさずにプリントとか掲載用に解像度を下げるとかするなら・・・取り込み速度の速い方が良い場合もあります。
この程度ならこのあたりの露出で良いだろう程度の大らかな露出決めを許容してくれるネガの方が良いかも?
書込番号:16015607
1点

アレクリイチゴさん
〉でもおすすめは、キヤノンのCS9000FMK2です。
あまりフィルムブロガーさんで使ってるの見たことありませんが、どこら辺がお勧めのでしょうか?(^^
カメカメポッポさん
〉熟知されているのであれば良いのですが、ライカ専門店、主体にしているお店で色々とレクチャー受けた方が良いかも?
フィルムライカは熟知してません(^^;;
ただ昔、F6をマニュアル露出メインで使ってたので、露出は大雑把には分かります。
ただその当時は、スキャナーでパソコンで読み込んで、デジタル暗室をするという知識も発想もなかったので、三年間酷使して、デジタル一眼買う際の軍資金として嫁いでしまって今はフィルムカメラが一台もありません(^^;;
〉スキャナーは使い方しだい。 大きく引き伸ばさずにプリントとか掲載用に解像度を下げるとかするなら・・・取り込み速度の速い方が良い場合もあります。
なるほどです。
仕事もあるので、イメージ、月に36枚取りで2〜3本撮れたら御の字でしょうか。私の場合。
Web用はブログ程度で、印刷は2L〜A4位までと考えてます。
〉この程度ならこのあたりの露出で良いだろう程度の大らかな露出決めを許容してくれるネガの方が良いかも?
F6使ってた時はポジのマウントのみでしたが、確かに出来上がった時の当たり外れが多かったですね(^^;;
ネガが良さそうですね!
書込番号:16015672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
すこし論理展開に飛躍があるような胡散臭い書き込みですね。
レンズで悩むならわかりますが・・
書込番号:16016457
2点

NikonのCOOL SCAN 4000 EDを持ってます。これでスキャンするとTiffになります。パソコンはMacBookPro Retinaです。OSはMountain Lion。現像ソフトは、拡大鏡が使い易いのでApertureです。
上記の古いスキャナでスキャンした場合の話ですが、ポジの方が圧倒的に発色は鮮やかです。でも、ネガは1時間現像出来るので、今はネガが多いです。1時間現像のとき同時プリントはせずにCDに焼いてもらいます。これを見て気に入ったのだけ自分でスキャンします。
書込番号:16018462
1点

苦楽園さん
四枚目のモノクロームいいですね。
フィルムは何をお使いでしょうか?
書込番号:16018618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく最初のは、富士のネガフィルム、カメラはM3、レンズはSummilux75mm
2枚目は、Velvia50、カメラはM3、レンズはSummilux75mm
3枚目は、Velvia50、カメラはCONTAX RTS III、レンズはゾナー180mmF2.8
4枚目は、NEOPAN100、カメラはM3、レンズは赤エルマー
書込番号:16018684
2点

苦楽園さん
レンズ詳細にありがとうございました。
ところで皆様、量販店で予約した時にライカM typ240は最低でも4〜5ヶ月待ちと言われてます。
ライカM9-P(ライカM9)なら在庫持ってるところがチラホラあります。少し気になります。
ライカM typ240をご使用されてるユーザーの皆様、正直、画質だけ比較して、ライカM9とライカM typ240はどちらが良いでしょうか?
ご自身の感覚で構いません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16018725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメinfoにどこかの機関が評価した数値が公開されてますが、その数値を信用する限りtype240が圧倒的ですね。でもM9Pを持ってる友人は、ライカジャパンのホームページに掲載された写真を見てがっかりしてました。
まずM9を購入し、4ヶ月間使ってみて、次はtype240もgetし、1ヶ月くらい使ってみたところで、どちらを手放すか決めればどうでしょう?両方楽しめますよ。
書込番号:16018817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
両方買う余裕はございません(^^;;
オークションは一回嫌な思いであるので、、
。
となると、買値でライカM9が売れる訳ないですし。。。
引き続きライカM typ240ユーザーの皆様ご意見お待ちしております。
書込番号:16018840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行機ではM7、M9−P、Mを所有しています。
正確にはM9−Pは里子に出しましたが。
Mがお薦めです。
・画素数、階調表現でMが圧倒的です。
・色味は、Mが寒色(緑寄り)で、M9系が暖色(赤、マゼンタ寄り)。
・ライブビューも使えるので、M以外のズームやマクロレンズが使えます。
Mの課題
・レンズの開放時の周辺減光補正が不十分です。(M9−Pよりも補正不足)
今後、アップデートで修正されると信じています。
・ライカだから、日本のデジイチののように逆光時等のダイナミックレンジの
拡張機能とかありません。
逆光時の補正は難しいです。
その他
・ライカで撮影し吐き出した画像を見ると、がっかりするかもしれません。
・上手く説明できませんが、ライカの癖や欠点を理解して使わないと厳しいです。
書込番号:16019670
0点

追記です。
もう既出かもしれませんが、ヨドバシのサイトのレビューはご存知ですよね。
M9もMもあります。
http://rangefinder.yodobashi.com/
書込番号:16019689
0点



アンケートというかデジタルカメラライカ使いのユーザーの皆様のご意見聞きたいです。
ライカM8
ライカM8.2
ライカM9
ライカM typ240
ライカMモノクローム
以上のデジタルカメラライカをご使用のユーザーの皆様、考えを教えてくださいませ。
軍艦部(トップカバー)にトラディッショナルロゴの刻印についてです。
回答1)後でケチケチとアップグレードとかの対応ではなく、最初から刻印入りバージョンを同価で買えるようにして欲しい。
回答2)後でケチケチとアップグレードとかの対応ではなく、最初から刻印入りバージョンを買えるようにして欲しい。(有償、刻印無しののっぺらぼうモデルよりも5万高い)
回答3)カメラは写りが全てだから、刻印入りバージョンは不要。
書込番号:16006767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カッコいいですね〜!
刻印あると引き締まった印象になりますね(^^
書込番号:16006901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ライカで撮りたいなー撮りたいなー買いたいなー買おうかなー。(来夏
>>>カメラ写真ですけど
>大きく2箇所違います。
1個目、ボケている。
2個目、バックの色相が違う。
>ちょっと違います。
液晶モニタ上部の文字が無い。
撮ったカメラが違う。
撮った構図が違う。
まだ有りそうなんだけど写真がボケボケで探しにくい。
書込番号:16007778
2点

Mは、確かに軍幹部が寂しいですね。
でも、M7のダブルのロゴは、ちょっとかなぁ。
>ディロングさん
おっ、フードから見ると、1980年頃から発売された純正第1号の21mmですか。
あと、ファインダーにマグにファイアーかな。
ボクも1.25倍のマグちゃんを愛用しています。
書込番号:16007797
1点

昔のカメラで撮ってますさん アレクリイチゴさん お答え有り難うございます。
アレクリイチゴさん さすがに詳しいです。
>ファインダーにマグにファイアーかな
今日買いたかったのですが、お小遣いが次のレンズに食指が伸びて買いそびえ(シュン)。また小遣いを貯めて・・・
正解の1つ目はレンズが21mmASPHと21mm球面(純正第1号の21mm)です。
昔のカメラで撮ってますさんの答えの
>液晶モニタ上部の文字が無い。
を正解にしてもらいます。アレクリイチゴさんが指摘された液晶の上にロゴが有る無いの違いですはM9が文字がありまして、M9-Pが文字がありません。 しま6さん のカメラは限定版M9ですのでエングローブと液晶上のロゴがあります(羨ましい)。
結局、ライカは似ていて違うカメラを付加価値をつけて売れるメーカです。
書込番号:16007893
1点

↑
晴れたら後者、雨なら前者(ラバーシーリング加工)でいいのかしら。
書込番号:16009813
1点

M9ブラックからM9-Pシルバーに乗り換えユーザーです。回答1です。
ライカもファションですから
書込番号:16017463
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





