
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 37 | 2015年10月30日 08:37 |
![]() |
14 | 7 | 2015年9月13日 22:30 |
![]() |
9 | 6 | 2015年5月16日 05:07 |
![]() |
3 | 8 | 2015年3月28日 12:48 |
![]() |
0 | 4 | 2015年1月11日 12:05 |
![]() |
92 | 18 | 2014年11月17日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、LXV、X2を使っています。通常使用しているAF の設定は中央測距。つまり、レンジファインダーと同じです。私はAFと拡大機能にほぼ満足しています。しかし、絵については、Mに一目置いている。Mを使ってみたいのです。
これまでMを避けてきた理由は、レンジファインダーだからです。M8を借りて使ったことがありましたが、使いにくかった。今でも、作品の中心となる街頭スナップを、例えば、
開放でAF並みに素早くピントを合わせる自信はありません。
皆さんは、どうですか?本音を聞きたいのです。例えば、私は今、首からカメラをぶら下げている状態で、被写体を見つけたらまず目測でm値を見つつピントリングを回しながら構えることでスピードを稼ぎ、そこからファインダーで正確に合焦させてはどうかと思っていますが、それでも、合焦まで行ったり来たりして時間がかかりそうです。
慣れろ、と言われそうですが、精神論ではなく、良い練習法やコツがあったら是非お教え下さい。そうすれば、Mを買えるかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:19247180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M240なんてとてもとても手も足も出ません。未だに、ディスコンで安く放出されたM8を後生大事に使っています。
私は普段、ズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズとレフ機でのスポーツ撮りなんですが、たまに街撮りスナップをやる時、M8は実に快適なんです。
諦め、割り切り、勢いで撮りますが、それでいて、なんかノンビリしていて、ズームレンズとAFに慣らされた自分には良いリハビリになっています。ピントが合った時の「ピピ」が聞こえないのは、機械に振り回されている感じがせず、気持ち良いです。「ノンビリ」これが私の奥義でしょうか。
書込番号:19247246
6点

>Moonlight Cafeさん
>開放でAF並みに素早くピントを合わせる自信はありません。
レンジファインダーって、そういった要素で使うのでしょうか??
そもそも、ファインダー軸とレンズ軸がずれているので、ファインダーで撮った画像とずれるのですが大丈夫ですか??
カメラの使い方は人それぞれだとは思いますが、ゆったりと使うカメラのような気がします。
ノーファインダーで、目測でピント、露出を合わせておいて、自分の思った写真を撮る
っていうのは、カッコいいと思いますが、難しいですよ。
一番早いのは、フィルムのレンジファインダーで練習するのが一番だと思います。
フィルムは、金がかかるので、必死になって身につくと思いますよ。
書込番号:19247287
4点

アトひとつ。人物が入った、写真の場合、構図を捨てる事です。構図を捨てて、タイミングを取るのです。
私が言うとかなり知ったかぶりの領域ですが。
書込番号:19247361
5点

個人的な話ですが、ピントはむしろX2やLXVの方が合わない率が高かったです。それよりもMの最大の利点はピントが合おうと合わまいとシャッターが切れることだと思います。
書込番号:19247363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Moonlight Cafeさん
このカメラでは有りませんが、随分昔部活でレンジファインダーのカメラを使い、室内スポーツ等も撮っていました。
その時はほとんど目測でした。当たり前か・・・
しかし、昔の増感現像されたザラザラのフィルムと現代の高精細なデジタルカメラとでは、ピント合わせの正確さ対する要求も違うでしょうね。
所で、最近ホンマタカシの写真集を見ていたのですが、そこで氏は、レンジファインダーはピントが合っているかどうか分からない所が面白いね、てな事を言っていましたよ。
書込番号:19247509
4点

RF機はフィルム時代からのピント合わせ、被写界深度を利用した方法があります。
レンズにピントの中心点から4、5.6とか8とかの数字が対称に罫書かれてます。セットした絞りの数値以内がピントの合っている範囲です(写真を鑑賞する距離をもとに計算)。例えば35mmレンズの場合f5.6にセットすると∞〜4mまでピントが合います。同じく28mmレンズでF5.6だと∞〜2mまで、同じく21mmだと∞〜1.3mまで…RFの得意技としてこの範囲なら瞬時にピントが合います。
最近のパソコンでの等倍にするとさすがに甘いピントですがプリントする分には十分です。十分AFより早いです。
RF機は、この辺りがスナップ機と云われる所以ですね。勿論50mm以上またはf値を小さくした場合は精密なピントを必要としますが
ずぼらな自分にはぴったしのカメラです。特に別付けのファインダーは何も数値がないので何とも言えない開放感がありますヨ。
書込番号:19247511
3点

これは相性というしかないのではないかというのが、私の中の結論です。
約50年前にライカSLとM3を買い、さらにレンジファインダーと一眼レフをそれぞれ
買い足し使ってみましたが、私にはやはりレフが性に合っていると感じています。
それは、私の場合、望遠とマクロを使う事が多いからだと思います。
35mm あるいは50mmだけで満足できるのなら、レンジファインダーでも
良いでしょうが、望遠とマクロを使う場合には非常なストレスを感じます。
結局、今キャノンを使って、何の不満もないことは、やはりレフが性に合っているのでしょう。
書込番号:19247520
1点

>ディロングさん
辻切りスナップなんてそうですね。
書込番号:19247532
1点

あっ、肝心なこと忘れてた、Mシステムのレンズも購入だから、フィルム代なんてたいした価格じゃないか、、、orz
慣れるしかないです。すいません。
書込番号:19247545
1点

Moonlight Cafeさん こんにちは
レンジファインダーの奥義は 毎日周りの物の距離を目測で考えて 距離感を養う事だと思います。
最初の内は 絞り 被写界深度利用しながらになると思いますが 慣れてくると大体分かるようになると思います。
でも50mm以上での近距離撮影や 明るいレンズの近距離撮影の場合は 目測では難しいので 2重像合致方式のピント合わせに慣れることが重要だと思います。
書込番号:19247620
4点

ライカは欲しいがまだ所有してません(M3を購入予定ではあります)、
現在レンジファインダー機はフイルム機中心なので質問とずれるかも、
現在使用中なのはニコンS2、キヤノン7、安原一式T981、ゾルキ4、先日購入のオリンパス35SPなどです、
デジタルはフジX100ですが・・・これはちよっとね?
>慣れろ、と言われそうですが、精神論ではなく、良い練習法やコツがあったら是非お教え下さい。
慣れというのは精神論でなく技術の反復練習の結果です、
フイルムを入れずにピント合わせの練習、フイルム巻き上げの練習します、
お陰様でシャッターはかなり壊しました、
>今でも、作品の中心となる街頭スナップを、例えば、
>開放でAF並みに素早くピントを合わせる自信はありません。
街頭スナップを開放で撮影する意図が解らないが、それこそ練習で慣れる以外ないと思います。
自分の所有機材でピントの合わせやすいのはニコンS2、
安原一式やキヤノン7だとピントが合っているかよく解らん、ゾルキ4はさっぱり解らん。
なのであるほど絞りを絞ってパンフォーカスにすることで誤魔化します、
またシャッタースピードはMAXで1/1000〜1/500なので必然的に開放で撮影は出来ませんがね(ISO100設定)
基本的にAF機の様にピントが直ぐ合わない、
機械任せでなく手で合わせるのがMF機の美味しいポイントでは?
AF機のような撮影スタンスで撮影する(したい)のなら新しいAFライカを購入すべきかな?
書込番号:19247631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
短時間に沢山のご意見本当にありがとうございました。今夜のところは、まとめてのお礼でお許し下さい。
海外のライカのSNS(LEICA MEET等)で、上述のようなスナップを目にし、質問した次第です。そういうスナップがあるのは事実です。
どのような「具体的練習方法」が効果的か、これからも取り敢えず考えていきたいと思います。
書込番号:19247988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
一夜明けました。昨夜、皆様にお礼を申し上げましたが、特に印象に残った方々へ、Special thanks to -
6084さん
のんびりが奥義、求めていた答えではないですが、素晴らしいお答えありがとうございました。
ディロングさん
ピントの合っている範囲の丁寧なご説明ありがとうございました。ピントの合わせ方の一つですね。
もとラボマン2さん
距離感を養うというアプローチは、考えてはいましたが実践していないことの一つでした。最も具体的なご教示ありがとうございました。
さて、一夜明けた、私なりの結論です。
「レンジファインダー機は、開放近くのピントを一瞬で合わせてストリート・スナップするための機種ではない。そんな方法論は、存在しない。より深い被写界深度で、ピントよりも、『一瞬のタイミング』を捉えることを最優先した至高の機種である。」
書込番号:19248947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Moonlight Cafeさん
今お持ちの、LXV、X2で、フルマニュアルで撮られたら、練習になるのではないですか?
さらに、背面液晶を見ずに、撮る。
そうすれば、理想とするレンジファインダー撮り方に近づくのでは??
本来なら、フィルムのレンジファインダーで月2〜3万のフィルム代(現像、プリント含む)掛けると
自分なりに、どうすればいいか考えて、自分なりの撮影スタイルができると思うのですが、
これからMシリーズを買われると言う事は、カメラ、レンズ代に、300〜500万はかかるのかな?と思います。
そんな方に、月2〜3万のフィルム代は、たいしたことないのかなとも思うので、現状の機械で練習されてはいかがでしょうか?
書込番号:19248985
0点

私はレンジファインダーのカメラって肩肘張らずに気軽にスナップ写真を撮る最高のパートナーだと思っています。 そして標準レンズでは自分と被写体の処理が3メートルから10メートル位が主戦場で絞り開放の時は目測値で予め5メートル位の所にピンを置いておいて撮りたい被写体があった時にはすかさずファインダーを覗き微調整してシャッターを切る…
そんな感じで撮ってます。 そして少し絞った時は目測でピンを置きファインダーを素早く覗き大まかな構図を組み立ててシャッターを切る。 多少自分の思い通りで無いものが写ったとしてもそれらを妥協して楽しむのがレンジファインダーの良いところではないでしゃうか? あまり深いこと考えずに先ずは使ってみて写真を楽しむ。 それが一番ではないでしょうか?
書込番号:19249748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぱう中さん
ご意見ありがとうございました。
>私はレンジファインダーのカメラって肩肘張らずに気軽に>>スナップ写真を撮る最高のパートナーだと思っています。
そういう使い方もしたいとは思います。しかし、Mはそれだけのtoyとしては高価過ぎますし、前述のように私がMにこだわっているのは絵であって、それを生かしていずれは海外のコンテストで入賞したいと思っています。憧れです。そのために、「瞬間を優先して、ピントは十分合ってなかったけど撮った。」はありですが、現状は「素早くピントを合わせたいけど、合わせられない。」ので投稿させて頂きました。
レンジファインダー機は、私には手に負えない、かもしれません。Mを使ってみたかったですが...。
書込番号:19250316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
ライカは昔から、社会派フォトジャーナリストに沢山使われています。
それで、そういう方向に進まれたい方がライカに憧れるのは理解できます。
以下私の思い込みも含まれ、不正確な所もあるかも知れませんが・・・
そういう社会派のフォトジャーナリストにとっては小型で目立たないライカはマストだったのだと思います。
その一方で、裕福なアマチュアのたしなみでも有ったのは昔から変っていないようです。お値段100万円のライカで肩肘張らずに気楽に撮るのは難しい方も多いと思います。「落としたらどうしよう!」普通そう考えます。
社会派のフォトジャーナリストが貧しい虐げられた人々を取材するのに、小型で一見おやじカメラのライカは抜群の機動力だったと思います。
しかし、貧しい地域の人々でもそのお値段を知っている方は居られます。赤バッチが目立つのです。貧しい地域の人々の一生分の収入より高価なライカでそこを取材するのを恥ずかしいと思ったフォトジャーナリストは赤バッチを外したり、黒く塗りつぶしたり。勿論強盗避けもあったかも知れません。
そこで、ライカ社も気を利かして最初から赤バッチを外したM−Pを時折発売しますが、裕福なアマチュアの方々はそれをまた「限定品」として珍重しています。
ライカには二つの側面があると私は思います。一つは社会派のフォトジャーナリストの真剣な道具。もう片方は裕福なアマチュアのたしなみ。
スレ主様が
>Mはそれだけのtoyとしては高価過ぎますし
と仰せなのは、スレ主様がどちらかと言えば前者に属するからだと思います。
ご自身の真剣な道具であると思われるならば、なにはばからず手に入れられてお使いになれば良いと思います。レンズにAFモーターやCPUが入っていませんので、レンズ側の故障は非常に少なく、修羅場でお使いになるのに向いていると思われますが、それだけにMFの練習も必要だと思います。
あと少しだけおつきあい下さい。
レフ機や電子ファインダー機ではファインダーに見える通りに写ると思われています(実際は違う)が、距離計カメラの場合そうはいきませんので、「出来上がりの写真はどうなるのだろうか」という「想像力を瞬時に働かせる」事が必要で、その訓練が必要と思います。
デジタルでも背面液晶では分かる内容は限られますが、PCを通して見るにしてもその日の内に出来ます。ですから、その訓練にはフイルム式よりデジタル式の方が効果的であると私は思っています。
また考え方によってはカメラは道具に過ぎませんので、ご自身の用途に合った物を柔軟に選ばれても良いと思います。もしスレ主様が社会派ならカメラは何でも良いと思います。写真家は機材では無くその作品や活動で評価されます。
書込番号:19250575
3点

6084様
丁寧なご意見、ありがとうございました。
私はフォトジャーナリスト志向ではなく、ブレッソンの写真に憧れ、ドアノーの写真が好きな、ただの元写真青年です。
今の機材も気に入っているのですが、いつかはレンジファインダーと憧れている人間です。理由は、前述の様にM型ライカの出す絵が大変気に入っているからですが、買い換えて、今の機材なら撮れたであろう写真がピンボケでは作品にならないと悩んでいます。ただクラウンに乗り換える様な訳にはいかないからです。
今の機材が身の丈にあっているのかもしれません。今の機材の使い方をもっと考えてみたいとも思います。写真はどう写っているかよりも、何が写っているかだと思いますので。
書込番号:19251923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
私のお題はスポーツ撮りで、いつもは白い長玉なんですが、ブレッソンは好きです。木村、ブレッソン、土門で三羽烏ですよね。ただ私にはまだまだ難しくて分からない点も多いです。
あの有名な、「バレリーナのポスターを見て、その気になって、水たまりにボシャンとなる直前のオッサンの写真」は確かに面白いのですが、「馬子があぜ道でサボってる写真」は良く分かりません。アレにも独特の緊張感があるのだそうです。でも掲載された本が手元に無いのに、こうして文書に書いていると言う事はしっかりそれが記憶に残っていると言う事で、凄く力のある写真なのでしょう。私には鑑賞者としてもまだ沢山勉強が必要な様です。それより、むしろブレッソンはポートレート集が大好き。いつも手元に置いて眺めています。
>いつかはレンジファインダー
距離計連動カメラが特殊な高級品になってしまいました。他社がこの方式を止めて、レンズ交換式では、ほぼライカだけ残ったからだと思います。
>今の機材なら撮れたであろう写真がピンボケ
多分大丈夫だと思いますよ。
>写真はどう写っているかよりも、何が写っているかだと思いますので。
それが大切だと思います。実作者は道具を揃える事が目的では無くて、作品の制作と発表が目的ですから。
ですから、いつも機材に憧れを強くもっていると写真の制作と発表以外で疲れる事になりますので、意にせず淡々の貯金しながら、何時もの取材と発表を続け、「あっそうか」と思い出した時に、もしたまたまお金が有れば、それこそ「諦め」と「勢い」で買ってしまえば良いと思います。思い出さなければ制作と発表に忙しいと言う事で、それはそれで幸福ではないでしょうか。
書込番号:19254146
2点

50mmの開放で撮影しています。
最初は小さい二重像を合わせるのに四苦八苦していました。
しかも植物を撮ったりするので複雑な被写体だとどこにあっているか分からず、フォーカスを行ったり来たり。
高価なカメラという何となくの後ろめたさというか気恥ずかしさもあって、中々街中でじっくり撮るということに抵抗がありました。
しかし、慣れるものです。今は構える前に大体の距離を合わせて、ファインダーを除いて調整するぐらいですむようになりました。
目が悪いので視度補正レンズをつけています。場合によってはマグニファイアーx1.25で両目で合わせるのも楽です。
価格はおいておいたとしても、レンズ含めコンパクトでペンタ部がないため威圧感がなく、写りは一番良いと思っています。
ファインダーの像と写る像がイコールではないのも面白い所です。失敗の許されない商業カメラマンならいざしらず、
我々はもっと失敗したり、アバウトさを楽しんで写真本来の面白さを学んでも良いと思います。
操作はシンプルでカメラの基本原理に則っていますので、体感として覚えられます。
もちろん撮れないものもありますので、割り切りが必要です。
何でも撮れるというのは何も撮っていないとも言えます。撮れないものがあることで逆に自分が撮るべきものが見えてきたりします。
長く使える機材です。今まで沢山カメラを買い替えてきましたが、唯一売ったりしていない機材です。
ミラーレスも出るようですが、改めてレンジファインダーの良さを痛感するこの頃です。
書込番号:19258377
3点

mauveさん
血の通ったご意見、ありがとうございます。
ところで、ピントのことでお教え願いたいことがあります。
「レンジファインダーを覗いた時、ピントが合っていなことが分かりました。その時、距離リングを時計回りに回すか、逆か、カン以外に、瞬時に間違いなく判断できるファインダー内の情報等は何かあるのでしょうか?」
馬鹿な質問ですみません。
書込番号:19261992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご指名でない6084で申し訳ありません。
さて、手書きというか殴り書きで申し訳ありませんが、図中の四角形は横構えの時の距離計(表示)のつもりです。(見た目は縦ですが気にしないでください。)
FAR図は被写体が遠い場合で、自分から見て反時計方向にヘリコイドを操作します。
NEAR図は被写体が近い場合で、自分から見て時計方向にヘリコイドを操作します。
書込番号:19263013
3点

>6084さん
ご回答ありがとうございました!
なるほど。こういうことは調べてもなかなか分からなかったので助かりました。
みなさん、それぞれM240を使いこなしておられる様子
羨ましいです!
書込番号:19263770
1点

>ブレッソンの写真に憧れ、ドアノーの写真が好きな
Moonlight Cafeさん、これは良くある誤解でしょうね。この時代の、いわゆる報道写真家が使える小型カメラとしてライカしかなかったと言うのが正しいです。
彼らの写真は、アンリ・カルチェ=ブレソンが撮った、またロベール・ドアノーが撮った写真に過ぎません。決して、ライカから出た写真ではありませんよ。
それにドアノーの写真を見ると「市庁舎前のキス」を始めスクエアフォーマットが多いですね。売られている写真集の最後に載っているドアノーはローライフレックスを持っています。ドアノーを有名にしたのは、ローライのようですよ。
木村伊兵衛や土門健などの昔の写真を見て、彼らが使っているようなカメラを使えば同じ写真が撮れると思うのは、誤解に基づく思い込みでしょう。
失礼ながら、このような誤解を持っている方達を私は「ドン・キホーテさん」と呼んでいます。昔の英雄の本を読んで時代錯誤な鎧に身を固め英雄になりきろうとする辺りが似ていないでしょうか。もちろん、ノスタルジーに浸るとかオマージュ写真を撮るというのなら、否定はしませんが。
ブレソンやドアノーの撮った映像は、今やテレビから溢れ出ていると言えそうです。ニュースやドキュメント番組のテレビクルーのカメラワークに驚かされることが多いですね。
ちなみにレンジファインダーカメラについて言えば、レンズを変えても見え方が変わらないところから、一眼レフに比べ望遠レンズの撮影が苦手です。また視差(パララックス)が有るため接写(マクロ)撮影が、そのままでは不可能です。
レンジファインダーのみに限って言えば、真ん中でしかピントを合わせられない欠点が有りますね。ただ、一眼レフのマット面でピントを合わせるのは名人芸だと思いますが。唯一の利点は、レンズの収差によってピントが左右されない(AFのピント移動などが無い)ことでしょうか。
海外のコンテストなどで入選するのは、写真です。最近では、スミソニアンでしたか「雪ざる」なんて見たことが有りますが前任者から譲り受けた中古の一眼レフで撮られたものでしたよ。
少し本題から逸れたかもしれませんが、ライカM3でのスナップを、うっかり信奉していたアホの昔話として読んで頂ければ幸いですね。
書込番号:19264275
2点

デローザ様
皆様
>村伊兵衛や土門健などの昔の写真を見て、彼らが使っているようなカメラを使えば同じ写真が撮れると思うのは、誤解に基づく思い込みでしょう。
まぁまぁ、ここの皆様は何方もそこまでは仰っていないと思いますけれど。
>「ドン・キホーテさん」
私なんかさしずめ「ノンキ・ホーテ」ですねぇ。ブレッソンのポートレート集なんて眺めてウットリして楽しんでますが、まねしようと思った事はないですねぇ。土台無理ですから。白い長玉でアクセクとスポーツを撮るのに疲れた時、未だに更新出来ずに使ってるM8で街撮りをやると、心が休まります。
スナップと申しますかドキュメンタリーと申しますかリアリズムと言うのでしょうか、そういうお題の方は、今この時を活写されれば良いと思いますね。
私は普段はキヤノンの白くて長いのを使ってスポーツ撮りですが、スポーツ撮りでも有るんですよ、やはりそういうレンズを買えばスポーツが撮れると思われて・・・・・。年配の方が辛い重い(思い)をされているのを沢山目撃しています。こういう時はズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズが使いやすいのですが、皆さん、328とか428に憧れられる。
書込番号:19264897
3点

そういや、ブレッソンのポートレイトにもピントが微妙なやつ結構ありますよね。
あれはカメラのせいか・・・
書込番号:19265406
2点

訂正します。
間違い→「ノンキ・ホーテ」
正しい→「ノンキ・ホーケ」(呑気・呆け)
>ブレッソンのポートレートのピント
自分のやらかしたのならすっごい気になりますが、大家の作なら、気にせず楽しみますけれど、ほら、クラシックピアノなんか聴きに行って大家の演奏のタッチが正確だとか、テクニックが凄いとか、大家なのに指が転んだとか、そんな聞き方してると(ピアノ習ってる子供に多い)音楽聞くのが楽しくなくなると思います。「ハノン」聞いて楽しいですか?って事。
書込番号:19265732
1点

デローザ様
皆様
ご意見ありがとうございました。
ドアノーの写真が好きと申し上げたのは、彼の写真にユーモアと温かさが感じられるからです。他方、絵としてはLeicaが好きです。なので、Leicaでドアノーの様な写真を、となった次第です。Leicaを持ちさえすれば先人の方々の様な写真を撮れるなどとは、露ほども思っておりません。言葉足らずですみませんでした。
私の姿勢がドンキホーテと言われても構いませんが、いつかデローザさんにもドンキホーテでない作品をお見せできればと思います。
書込番号:19266462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブレッソンのポートレートのピント
まあそうですね。
ブレッソンご本人も随筆集こころの目の中で、写真をピントで評価しないでほしいという意味の事を書いていました。
それから先に挙げたホンマタカシですが、氏もピンボケな猫の写真なぞ堂々と発表しておられます。(ピンボケが面白いとの事)
しかし、6084さんはご自身の写真についてはピント外しは許せないようですね。
ご自身の写真も気にせず楽しまれたらいいと思いますが、違います? 違うとすれば何が違うのでしょう?
また例えばただの写真愛好家の誰かがピンボケ写真をギャラリーに展示していたら、どう思います? 気になりませんか?
所で、ピアノの演奏の例えですが、演奏に関する話が話の最後に話題を曲と替えられていて、これは公正を欠く論じ方だと思います。
演奏と曲の好き嫌いは別の話です。
まあ、
模範的演奏が好みとすると、シフはお好きですか?
とか言われてもカメラの掲示板では伝わらない話ではありますが。
(個人的には、演奏の好み順繰りに回っていてシフも聴きますって余計な話を・・・)
書込番号:19266832
1点

ネオパン400様
>しかし、6084さんはご自身の写真についてはピント外しは許せないようですね。
全くもっての私の言い訳で、お恥ずかしい限りですが、白くて長いのを使ったスポーツ撮りでの事なんです。アマチュアでボラでですが写真を雑誌に提供しています、だから結構疲れます。レンジファインダーはそのリハビリなんです。
しかし、所属団体のワークショップで、レンジファインダーでの写真を結構キビシク指導されたのです、「人様に見て頂く物だからちゃんと丁寧に作りなさい。」「腰が引けてる、もっと前に出なさい。」と。
私は、重箱の隅をつついていると音楽(に限らず何でも)その物が楽しめないという鑑賞者としてのチンタラ考えで、逆に、表現者(と私を言えるかどうかですが)として、チンタラしていたら、「それはいけません」と写真の先生に厳しく指導されたと言うのが私の実態なんです。
練習曲集のハノンを例に挙げたのですが、練習される方には重要でも、アレを聴衆の立場である音楽ファンが鑑賞する事はマズ無いと思います。
言葉が足りなかったですが、指導者なり、練習される方にはタッチの正確さ、音、一つ一つ均一性というか安定性が重要なのかも知れませんので、単に指が動くかどうかだけでなく、耳でチェックしながらハノンを(必要に迫られて)利用されるのだと思いますが、そういう聞き方で、単なる聴衆が普通の観賞用の曲を聴いていると疲れて楽しめないと思った次第です。曲の好き嫌いでは無いです。
不公正もなにも私は誰かを論破しようと此処に来ている訳では無いです。私の書き込みには思い込みとか勘違いとか、長々と書いていると、前後で矛盾したりする事があると、正直自分でも思います。貴殿が不快感をお感じならお詫び申し上げます。
鑑賞する時はおおらかに、表現する時は自分自身の問題としてキビシクできると良いと思いますが、正直中々難しいです。文章もですね。
また、お金を頂く頂かないは関係なく、人様に見ていただいたり、聞いて頂く、芸事と言うのは実際、厳しいと言うことです。写真は人様に見ていただいて初めて生きるものでしょう、自己満足でハードディスクに死蔵しているのではダメで、鑑賞者なり編集長なりに絶えず批判されていないと、進歩しないのだと思います。
有難う御座います。
書込番号:19268250
2点

スレ主様
はじめまして!!
LEICAの絵作りがお好きなのでしたら、迷わずLEICAへ^^ レンジファインダーのピント合わせも、f8で撮れば、結構早く合わせられると思いますが・・・(知人がほんとに素早くレンジファインダーでサッと撮っていらっしゃったのでコツをお聞きしたら、「f8だから{2重像合致式の}像が少々合っていなくても大丈夫なんだよ」ということでした。
私は、カメラを購入するにあたり、好みの画を描き出してくれるカメラを1年以上探し、LEICAの描き出す独特の画が最も好みだ!と結論するに至り、初めて買ったカメラがLEICA M(TYP240)でした。購入してから2年半が立ち、10万枚以上撮っていますが、飽きないですねぇ^^ 私は基本、スナップはやらないので、外付けEVFを覗いてじっくり撮るのですが、時々、素早さを求められるシーンがあるので、そんな時はレンジファインダーの出番です。オートフォーカス機も1台買いましたが、意外と合って欲しいところにピントが来ないこともあり、レンジファインダーのほうがピント合わせはある意味確実といえるのではないでしょうか・・・。そして、流石に2年以上もこのカメラを使っていると、ピントリングの右、左の回し間違えをすることはなくなりましたよ^^
書込番号:19268690
3点

スレ主さん
ご質問いただいていて6084さんにお答えいただきました。
6084さんありがとうございます。
フォーカスは感覚的に分かってきます。ただ、縦棒が繰り返しているようなフェンスなどの場合だと、若干戸惑うこともあります。
僕もAF機も使っていますが、Leicaを使うと程よく不便で、押せば撮れる機械が多い中、撮れないことから学ぶことも多いです。
撮れないという前提から、何だったら撮れるのか、どうやったら撮れるのか。
果たして望遠やマクロなどが自分の表現に必要なのか。ピントがバッチリあっていない写真は本当にダメなのか。
ズームがあればこんなカットもあんなカットも撮れたかもしれない、がその時50mmだけだから撮れた世界があるかもしれない。
など割り切ることで、むしろ自分の視点や表現力の勝負になってくるところが、写真をよりいっそう深く面白いものにしてくれる。
そんな気がしています。
たわ言ですいません。
書込番号:19268843
4点

6084さん
お返事ありがとうございます。
雑誌用にスポーツの写真を撮る責任を果たすのは、ご自身で引き受けた事とは言え骨の折れる事でしよう。
ピントをはじめ写真の技術的な出来具合は、それは撮る側としてどうしても気になりますね。
人の技術的問題にはおおらかでいられても、ご自身のは気になると言う感覚が分かったような気がします。
鑑賞者と表現者のお話も興味深いものです。
先生は厳しい方ですね。
この話は続きを聞きたいです。またいずれどこかで。
書込番号:19269238
1点

>いつかデローザさんにもドンキホーテでない作品
Moonlight Cafeさん、そんなに深刻に取らなくても良いですよ。でも、ドン・キホーテにならないように希望はしますね。
ドアノーを知ったのは、木村伊兵衛のパリ滞在でブレソンの依頼を受けて案内役を務めたと説明があった時ですね。モンマルトルなどの下町で職人などの日常を撮ったカメラマンのようです。厳格な構図のブレソンに比べれば、なじみやすい写真が多いと個人的には思います。
ドアノーは、たぶん人情派だったのでしょう。く木村伊兵衛も、誰にも気兼ねなく、のびのびと撮れたと説明されていました。パリは大人の街だったそうですが、ドアノーの人柄のお陰でしょうか。
まぁ、ライカのレンジファインダーでなくとも下町の人情派写真を撮ることができるでしょう。自分のスタイルで撮影できるようカメラも選べば良いと思いますが。
書込番号:19270662
2点

スレ主様
皆様
>先生は厳しい方ですね。
因みに先生はM6を愛用されています。
>下町の人情派写真を撮る
本当に素敵ですね。
>鑑賞する時はおおらかに
なんですが、自分で言っててまたも矛盾してしまいお恥ずかしい限りですが、
相手や内容にもよりますが、権威に対して時には批判精神も必要だとも思いますが、私の知ったかぶりはこの辺で。
ちゃらんぽらんで申し訳御座いません。
皆様、それでは失礼します。
書込番号:19271343
1点

6084さん、デローザさん他皆様
いろいろな書き込みありがとうございます。お礼しきれませんが、皆様に感謝いたします。
先週末、M240の実機に触りに行きました。久しぶりに持つと、意外にでかい、重い。ピント合わせは、ツノのある50mmでしたが、右手でホールドしてツノを回す感じですと、あまりカメラが安定しませんでした。ここは、持ち方も研究。
隣にあったα7にもズミがついていましたが、こちらも意外と、使い勝手は悪くなかったです。でも、出てくる絵はちょっと違うのですよね。当たり前ですが。
暫くは、愛機LXVでも作品作りに励みます。こいつも本当にいい絵を出します。slow lens zoom ではありますが。
書込番号:19271792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入したときはLeicaで動画を撮影することなど考えてもいなかったのですが、せっかくその機能があるのであれば使ってみようかと考えています。ところがM typ 240の本体に内蔵されているマイクはモノラルで、ホットシューにマイクアダプターセットを装着しなければ音声をステレオで撮影は出来ません。幸いにしてステレオマイクは所有しているので、マイクアダプターを購入の上すでに所有しているマイクを使用してみようかと考えています。
ところが、Leicaのマイクアダプターセットの値段は2万5千円前後のようで、ボディ以外にEVF2やマルチファンクションハンドグリップなどを購入しており、財布の中身は多くありません。試しに動画撮影をしてみるだけのことですから、できるだけ安いに越したことはありません。
電子ヴューファインダーについては、LeicaのEVF2はOlympusのVF-2のOEMだという噂があり、実際にVF-2をLeicaに装着して使っている方もおられるようです。わたしもEVF2に(VF-2用のアイカップである)EP-9を付けてみたところ、何の違和感もなく装着できました。
このことから類推して考えるに、LeicaのマイクアダプターセットがOlympusのマイクアダプターセットSEMA-1のOEMだという噂にも、ある程度信憑性があるようにも思われます。もしもそうであるとすれば、SEMA-1は8千円前後で入手できるので、Leicaのマイクアダプターセットの3分の1程度の価格で同じ機能が得られるということになります。
そこでLeica M typ 240で動画を撮影されておられる方に質問いたします。Olympus SEMA-1を使用できるのでしょうか?教えてください。
1点

こんにちは
ライカ M を持っておたれる方が、価格の事を仰るので異和感を感じてしまいました。
出来れば、総てライカが最良だと思いますが…
ビューファイダーが、OK でしたら着くのではないでしょうか、お店で念のために試されたらどうでしょうか。
書込番号:17052437
3点

robot2さん、返信をいただき、ありがとうございました。
> ライカ M を持っておたれる方が、価格の事を仰るので異和感を感じてしまいました。
一般的にLeicaを所有しておられる方とは、わたしは考え方が違うかも知れません。もともと、Leicaのこのボディを購入したのも、手持ちのZeissのレンズを使用するための選択でした。そもそもLeicaのボディをZeissのレンズで撮影するための道具にしているわけですから、永らくLeicaに愛着を持って使用されてきた方からはお叱りを受けるかもしれませんね。
それでも、スチール写真を撮る分には仕事なので、撮影した写真に責任がありますから、レンズ以外の、ボディの動作にかかわるアクセサリーについては、Leica純正があればそれを購入して使っています(EVFのアイピースは純正がないので、Olympusのものを用いていますが)。もしも、これを仕事に使わないのであれば、Leica純正ではなくOlympusのEVFを択んでいたかもしれません。しかし、Zeissのレンズは距離計に連動しませんから、EVFが動かないと撮影に少なからず支障をきたしてしまいます。おそらく動作は同じで、価格はOlympusのほうが安いのですが、万が一のことを考えてLeica純正を購入しました。
これに対し、動画撮影は仕事にしていないので、撮影した動画画像についてだれにたいしても責任をとる必要はなく(つまり動画撮影できなかったとしても仕事上の問題は起こらず)、試しに動画撮影の機能を使ってみるというだけの目的なので、しかも仕事に関係のないことに使うことのできる資金は潤沢ではなく、とくにLeica社のものでなくとも、使用できるのであれば安価であるほうが好ましいと思っています(機材を壊すような代物であれば、使用は避けたいですが)。
辺鄙な片田舎に住み、またそういう場所をフィールドとして仕事をしているので、めったに店に出かけることもないものですから、あらかじめ情報を得ておきたいと思い、質問させていただきました。
書込番号:17054720
3点

私も興味あったのでググッてみたところ出てきました。
http://www.stevehuffphoto.com/2013/03/11/the-leica-m-240-real-world-camera-review-2013-by-steve-huff/
この外国人の方によるとSEMA-1はライカM240で使えそうですね。
英語なので私の読解が100%あっているか保証できませんが、ご参考まで。
ちなみに余談ですが、以前ライカ銀座の方がEVF2はオリンパスVF-2のOEMではなくて、オリンパスもライカもとあるメーカーからOEMしてもらってると言っていました。このブログの人によればそのメーカーは「エプソン」であると言ってますね。ちょっと勉強になってしまいました。
ではでは。
書込番号:17059591
4点

K.Wakayamaさん、返信ありがとうございます。
> この外国人の方によるとSEMA-1はライカM240で使えそうですね。
ご教示いただき、ありがとうございます。
> EVF2はオリンパスVF-2のOEMではなくて、
> オリンパスもライカもとあるメーカーからOEMしてもらってる
> そのメーカーは「エプソン」である
なるほどねぇ。勉強になりました。
書込番号:17072112
0点

ZeissのRexさん
こんばんは。こちらの情報で当方もLEICA Mの動画撮影用に購入しました。LEICA Mの内蔵マイクは音が柔らかく、より原音に近い感じで大変高音質ですが、残念ながらモノラルです。やはり、ステレオで収録したくなります。LEICA純正だと高価ですが、オリンパス製でまったく問題なく使用できます。外観上は純正とSEMA-1と区別がつきません。ただし、SEMA-1の音質は、内蔵マイクよりもやや硬めで高音域がクリアになります。音の輪郭ははっきりします。この辺は好みの問題でしょう。
ステレオですから、グッと臨場感が増し音が立体的になります。回路上のノイズ発生はほとんどありません。最初録音したとき、サーッとノイズが発生したため回路上のノイズと半ばあきらめていましたが、エアコンを消して無音録音したものをPCで最大音量で再生したら、まったくといっていいほどノイズが発生しませんでした。最初の録音ではエアコンの空気の音を拾っていたのです。ということは、かなりの高感度マイクであることがわかります。LEICA M ボディはもちろん、SEMA-1も高品位なパーツが投入されいるのが体感的にわかります。
OEM製品であって入手しやすい価格は、非常に好感が持てます。
書込番号:17095128
2点

parasekeさん
具体的な使用報告を書き込みいただき、ありがとうございます。Olympus SEMA-1を使用できるだけではなく、満足のいくステレオ音声が得られることが実証されました。
わたしは、SEMA-1にセットされているマイクME51Sではなく、すでに所有しているマイクをマイクアダプターEMA-1につなぐつもりです。というのも、これまでの経験では、民生用のビデオカメラなどのマイクでは太鼓の音などが入ると音割れしてしまうことが多いからです。その対策用に、過去に最大音圧レベルの値の大きなマイクを購入して使っていました。Leicaのマイクアダプターセットのマイクの最大音圧レベルはLeicaのサイトに記載されておらず、SEMA-1のME51Sの最大音圧レベルもOlympusのサイトに掲載がないのですが、太鼓を含む音声の録音には別のマイクを用意しなければならなくなると考えたほうが良いでしょう。M typ 240のボディには音声入力用の端子がないので、マイクアダプターセットを装着しなければこのマイクを接続できませんが、EMA-1に代用させようという思惑です。
ほかのスレッドに”Leicaを購入するような人物が価格.comに書き込むなんて”という意味の投稿をしている(すでに消去されたようです)のを拝見しましたが、掲示板というものは投稿する人の使い方しだいでどのようにも変えられるものです。少なくとも、この質問については、みなさんの回答のおかげで、有意な情報を得ることが出来ました。ありがとうございました。
書込番号:17106704
1点

こんばんは。こちらのスレのおかげで自分もオリンパスのSEMA-1を購入いたしました。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19137815
0点



はじめまして。
現在、表題のデジタルライカとフィルムライカの購入を検討しています。
そこで、経験豊富なライカユーザーの皆様にご質問があるのですが、Leica MとMP(後者はフィルムの
方で、デジタルの“M-P”ではありません)のアイピースの内部には、塵が侵入しやすいでしょうか?
また、塵が入りやすい場合には、皆様はどのような対策をされているのか教えていただければ参考に
なります。
できれば、Leica MとMPを両方所有している方に教えていただきたいのですが、どちらか一方だけ所有
している方でも全くかまいません。
両方のカメラとも、近いうちに新品購入しようと考えているのですが、いろいろと情報を集めていく
うちに、トッププレートとアイピースが一体化した(アイピースを単体で取り外すことができない)
上記のようなモデルになってから、アイピース側から内部へ塵が侵入しやすくなったと聞きました。
昔のライカのように、アイピースを取り外して清掃できるのであれば良いのですが、これらのように
着脱して清掃ができないモデルの場合だと、その点が気になり、購入に二の足を踏んでいます。
実際、普通に使用しているだけで、すぐに塵がアイピース内部に侵入し、表面を拭いただけでは取れ
ない状態になるのでしょうか。また、その現象が現在のライカカメラの“仕様”であれば、施すべき
対策や、使用に際しての注意点を教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
※「塵なんて写真に写らないから気にしない」...のような回答は、ご遠慮願います。
2点

はじめまして!
LEICA M(TYP240)を使用して、1年と9ヶ月になります。
この間、一度だけ、アイピース内に、ホコリが入ったことがあり、自分ではなんとも対処の仕様がなかったのですが、LEICA銀座店でセンサークリーニングをしてもらった時に、ついでに、アイピース内のホコリを取ってもらいました。
私は、結構荒っぽく使っている方だと思いますが、1回しかホコリが入っていないので、アイピースに塵が入りやすい、なんてことはないのでは?と思います。ちなみに、私は、アイピースにホコリや塵が付いている時は、熊野筆で掃いてから、拭いています。
デジタルLEICAは、センサークリーニングには、必ず出すことになりますので、もし、アイピースに塵などが入っても、センサークリーニング時に取ってもらうといいのではないでしょうか〜^^フィルム機では、皆さん、どうされるのでしょうね〜???
参考にならなければ、スミマセン〜^^;
書込番号:18525735
2点

招 福之助さん、はじめまして。
ご返信いただき、ありがとうございます。
今回の書き込みをしてから、カメラ店で中古の Leica MPとLeica Mのアイピースを色々と確認した
ところ、ホコリはあまり侵入していませんでしたが、多くの個体に白いチリがアイピースの内側に
付着していました。(念のため、Leica M7も確認してみましたが、中古品ということもあり、大体
ほとんどの個体に白いチリが入り込んでいました。)
招 福之助さんは、TYP240をお使いとのことですが、白いチリについては如何でしょうか?
アイピースを見る限りでは、これらの白いチリがどこから侵入してくるのか、さっぱり分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:18529638
1点

確認しましたが、白い塵は、入っていませんでした。
数日前に、大変ホコリの多いところでレンズ交換したので、ホコリが入りましたが・・・。これで,2度目です、気になるので、 LEICA銀座店に持ってゆこう〜^^
書込番号:18541924
1点

招 福之助さん、再びご返信くださり、ありがとうございます。
「Leica M TYP240」については安心いたしました。
よほどの事がない限り、アイピースの内部にまで白いチリが侵入することは無いようですね。
となると、フィルム機の「Leica MP」の方が気になるようになりましたので、あとはLeica MPの
クチコミ掲示板に質問を投稿しようと思います。
招 福之助さん、あらためまして、ありがとうございました。
書込番号:18543038
2点

こんな記事がありましたので買ってからはこんなことにも気を付けた方が良いですね。
http://wakaphoto.blogspot.dk/2013/11/blog-post_9.html
Leica M Type 240の項目内です。
自分はM9-Pですが今までは入ってませんが、シャッター幕やCCDに向かって意地で拭いてしまってました。
書込番号:18667242
1点

MPを5年ほど使用しています。
アイピース内に埃(チリ)はやはり入ります。
新品購入でしたが、5年で「ほんのチョット」です。
それと、ピント合わせでは全く気になりません。眼を離してアイピースを見ると気がつく程度です。
ちなみに、埃の清掃はライカの5年間の無料サポート外で有料となります。
書込番号:18780429
0点




Photo ME
http://www.photome.de/download_en.html
使い方
http://garage-m.net/camera/236.html
書込番号:18600918
0点

0012aさん こんにちは。
http://ショット数.com/も駄目みたいなので、定番のPhotoMEやXnViewなどのフリーソフトで駄目ならメーカーに電話するしかないと思います。
書込番号:18600935
2点

ご回答ありがとうございます。
Photo MEは試しましたが駄目でした。
書込番号:18600949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
メーカーに問い合わせもしましたが調べられないとの回答でした。
書込番号:18600952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ライカM とやらは持ってませんが・・・。
PHOTOGRAPHY BROG から Leica M8.2 とやらのJPEGサンプル写真を2枚ダウンロード(ライカMってのを探せなかったので)、
この写真を"ExifTool by Phil Harvey"で調べると、EXIFのメーカーノートに"Image ID Number"って項目がありました。
名称と値からは"写真の連番"のような雰囲気です。
ライカM とやらと Leica M8.2 とやらが同じかは知りません。
興味と情熱と時間があれば試してみては。
PHOTOGRAPHY BROG の Leica M8.2 のサンプル写真
http://www.photographyblog.com/reviews/leica_m82_review/sample_images/
ExifTool by Phil Harvey
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
書込番号:18601019
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
いろいろ試しましたがわかりませんでした。
おまっとさん
私は削除はしておりません。
回答下さった方ありがとうございました。
書込番号:18601207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカM8では、PhotoMEで見れたとありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500711066/SortID=8575950/
ライカMは、見れないのですかね、残念です。
書込番号:18601234
0点

ちょっと話はズレますが、私は、M(TYP240)で、6万枚以上撮りました。シャッターを切る毎に L100-0000の「0000」部に枚数がカウントされてゆくのは周知でしょうけれども、1万枚目で、L101-0001にならずに、L100のまま、なんですよ。これは、LEICAの社員さんにも伝え、ドイツ本社に申し送りをしていただいたのですが、1年と11ヶ月たっても、改善されませんね。
書込番号:18623876
0点



みなさん、年末の忙しい時期にすみません
もしも実行されて問題ない方がいらっしゃいましたら教えてください
Mtyp240で非Leicaレンズの6bit化に成功された方はいらっしゃいますか?
当方M9とMを所有していまして、いつも面倒だったので放置していたのですが
ついに重い腰を上げて6bit化を実行しました
定番の6bit用の紙を起こしてマッキーを試しました
マッキーは直後はばっちり認識しましたが
レンズ交換をするうちに消えて認識しなくなったので、定番のテプラを試しました
M9はばっちり認識できますがMは全然ダメです
何かコツやこれじゃないと認識しないよ!
という情報があれば教えていただけると大変助かりますm(_ _)m
0点

6bit化する目的としては、レンズ情報、或いは各レンズによる画像補正などと思われます、が 国産カメラでは
当たり前のことが、ライカではレンズの多さから個体を識別できないのが現状です。
良い方法があれば自分も知りたいのですが、確実なのはleica camera AG 送りでしょうね。失敗覚悟でマウント加工というのはあまりにもリスクが高すぎます。
書込番号:18343927
0点

マッキーが消えるということは剥離しているわけですから、テプラが剥がれるのと同じ仕組みで消えてしまうわけです。テプラであっても鏡胴の中に入り込んでしまう可能性もあり、ましてやマッキーは粉末になって剥離しますので、かなりリスキーだと思います。
私はトリエルマーの6bit化でライカジャパンにお願いしましたが、1万円少々かかりました。そこまででなくても、少々お金をかける勇気があるのであればマウント交換をして白黒に塗り分ける方法しかないと思います。フェイク6bitマウントは米国などで売られていますので、個人輸入しても5千円もいかないと思います。いわゆる純正の6bitマウントと同じようなもので、コードが塗られていないだけのものです。ビスで簡単に交換ができます。
書込番号:18350044
0点

Otentosanさん、コメントありがとうございます
返信が遅れて申し訳ありません
6bit化ですが、試行錯誤をへて現在テプラで認識できています
しばらくこのままで行く予定です
非ライカレンズも旧ライカレンズも認識できました
マッキーはorsza2さんがお書かきになったとおりキケンなのかも知れません
書込番号:18358445
0点

orsza2さん、情報ありがとうございました
返信が遅れてしまい大変申し訳ありません
純正レンズであればAGへ依頼するのですが、他社製ですので…
テプラが成功しているのでしばらくこのまま使ってみます
もしもダメになったら海外製のマウントを調べてみようと思います
ありがとうございました
また何かわからないことがあれば教えてください
書込番号:18358455
0点



バイトを頑張ったので、ライカMを購入する大学生です!
新旧問いません、どの様なレンズがオススメですか?
やっぱりラスボスのノクティルクス買うしかないでしょうか!?
ノクチ買うならもう1年踏ん張ってバイトします・・・(笑)
3点

>新旧問いません、どの様なレンズがオススメですか?
まずは「どんな被写体をどのように撮りたいか??」を考えましょう!!!(=゚ω゚)ノ
書込番号:17621026
11点

ボディに合った高級レンズがいいのではライカと・・・
書込番号:17621227
6点

ズミクロン35、50が良いと思いますな。
書込番号:17621250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よく頑張られましたね!
LーMのマウントアダプターで…まずはエルマーの50ミリF3.5でしょう。
ロマンじゃないヽ(´ー`)ノ
書込番号:17621252
5点

単于都護府@フフホトさん こんにちは
ノクティルクス 描写独特ですし 面白いレンズだとは思いますが 開放時の扱い難しいですし 大きく重いレンズですので
まず 一本目は 定番の ズミクロン35oF2がレンジファインダーとのバランスも良いと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:17621288
5点

使ってあれと思うレンズ
・エルマリート21mm2.8ASPHf
広角でどこまでもきっちり移る
・エルマリート28mmf2.8(1st)または9枚玉
光線の少ないところで撮るとノスタルジックな色合いで取れるときがある
・ズミルックス35mmf1.4ASPH
万能レンズ
・ズミルックス50mmf1.4ASPH
ボケがきれいでくっきり写る。ノクチルックスより実用的
・ズミクロン90mmf2.0
大きく、重くなるので好みで90mmは揃えたい。 どれを選んでもよく映る
古いレンズは表面を研磨したり、ひどいものはレンズを一枚交換したものがあるので相場に見合った信頼できるお店から購入する。
新しいレンズはどれもよく映りレンズの味と言うか収差などが完全に取れてるので味が少ない。古いレンズは収差などが完全に取れてないので良い味が出るときがある。
どれも好き好きです。
書込番号:17621509
5点

単于都護府@フフホトさん こんにちは。
私もノクチを使っていますがレンジファインダーではピントが甘くなり、EVF2で使用しています。
しかし、とても重いです。
皆様が仰っている様に28mmから50mmでF2.8から1.4で自分の画角に合った新品のレンズが良いと思います。
中古を買うと後で後悔する時がありますので最初は新品を買い面白いレンズが欲しい場合に中古で良いと思います。
でも良く頑張りましたね。
私など中年を過ぎてからライカに移行しました。
楽しいライカライフを。
沼に嵌らない様に。
書込番号:17621740
6点

50/1.4初代は線が細くシャープ、階調も抜群でオススメです。
35mmはズマロンf3.5。
周辺は落ちるし甘いけどこれまた階調抜群で曇天でも色乗り最高!
クモリ玉が多いので探す時は注意です。
非球面レンズ使った現代レンズは優等生過ぎてオールドの柔らかさが出にくいです。
超高性能レンズならアポズミクロン50/f2でしょうね。もっとも今から注文しても納期1年とかかな?(笑
書込番号:17623727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新旧問いません、どの様なレンズがオススメですか?
>やっぱりラスボスのノクティルクス買うしかないでしょうか!?
まず、入手したら、距離計の調整を依頼して下さい。標準調整品は50mmF5.6時の精度で調整されています。その状態でノクチを使ってもピントが出ません。
調整する際に、必ず。ノクティルックスを使うと指定してください。
と前置きした上で。
旧レンズですがカナダライツの次のバージョンのエルンストライツ社銘もしくは、手書き検査証付き時代のライカ社銘の、ズミクロン35mmF2を、おすすめしておきます。
望遠は、エルマリート90mmF2.8、アポエルマー135mmF3.4ですね。
当方は、フィルム機M6−0.85が最終メイン機だったので、それとわせるのに、ライカMに1.4倍マグニファイアをアイピースにねじ込んでいます。数万円する、アイピースレンズですが、ノクチ仕様の際は、必須です。M6−0.85の時は、1.25倍マグニファイアを使ってました。
それに35mm用の外付ファインダーを載せて、スナップ撮影しています。被写体との距離感は、体が覚えているし、絞り開放でもズミクロンならば、足フォーカシングで実に軽快。
これを覚えたら、35mmレンズでAFなんて、使えないよ。というぐらいズミクロンは軽快です。
ライカを手にしたら、被写体との距離感を覚えましょう。
ようこそ、レンジファインダーの世界へ。
書込番号:17626233
6点

ズバリではないかもしれませんが、標準50ミリ現行タイプを選択されてはいかがですか。
資金に余裕があればズミルックス50mmF1.4Asph,その次にあればズミクロン50mmF2.0、
最後は多分これが最もおすすめですがzumaronn 50mmF2.5はいかがでしょうか?
コシナZeissなどももちろんよいと思いますが、購入後やはりライカMにすればよかったと
公開する確率が多いです。(写り・性能ではなく所有感です)
がんばって・少し無理して手にすることに意義があると思います。(結果としてですが)
がんばってくださいね。「求めよさらば報われん」
書込番号:17626841
5点

好み趣味、性格でも異なってくるのでもちろん一概には言えませんが。
私の場合、20代なかばでM6、M6TTLなどを購入した後、まずは当時最新の非球面レンズのついたレンズを中心にそろえて、その後、国産や古い時代のM型レンズ群を購入しました。新型は購入当初はそれなのに写りに感激はしましたが無難にきれいに写り過ぎる面もありますね。個人的にはM3やM4の時代、そしてそれ以前のレンズの写りがおもしろく感じました。いま現代では伝説になってしまった当時のライカの写りを今、味わうことのできる感動。
書込番号:17627904
4点

35mm/50mmをズミクロンでそろえるかズミルックスでそろえるかで予算がかなり変わってきます。コンパクトで取り回しの良いライカというイメージだと、ズミクロンがフィットしますが、ズミルックスでもF1.4としては国産と比べ圧倒的にコンパクトではあります。私はズミルックスで揃えてます。
古いレンズですと、あまりに定番ですが、ASPHでなく球面のズミルックス35mmがいいと思います。F1.4なのにズミクロンかと思うほど軽くて小さい。開放はフレアばりばりで独特の描写、絞ると豹変する点が楽しいと思います。状態のいい個体は割と入手難です。
書込番号:17628715
3点

レンズを購入する前に、『撮るライカT』『撮るライカU』を熟読することをお薦めします。ライカの古典的な代表的なレンズの知識が得られます。
書込番号:17630380
6点

ライカといえば当然ズミルックスです。
35mmないし標準レンズを所持されると良いでしよう。
今回、最高のカメラを手にされたのだから、最高のレンズ着けないとホント怒るよ。(笑)
もう少しアルバイト頑張って下さい。
書込番号:17630510
6点

僕はM9と一緒に購入したのが、ズミルックスM F1.4/50mmASPH.のシルバーでした。色は好みなので、ボディの色に合わせるといいかもしれません。しかし、シルバーは真鍮製なので重さを気にするなら、素直にブラックが良いでしょう。
レンジファインダーは、その軽さ、取り回しが利点なので、重いノクチは、後々考えた方がいいと思います。
僕は、ズミルックスM F1.4/50mmASPH.をお勧めします。
書込番号:17632151
4点

みなさま
沢山のお返事ありがとうございました!
ノクティルクスに行ってしまえ!っとおっしゃる方が多いと
勝手な想像をしておりましたが、想像とは全く違いました。
自分自身、D800Eの重さ、分厚さ、シャッターショックに
うんざりしておりました。デートの時には疲れるのです。
みなさまのご意見を参考にさせて頂きます!
本当にありがとうございました!
書込番号:17632421
1点

参考に
ノクチルックスはピントが薄いとかよく言われますが最短撮影距離1mですとピント範囲は20mmです。ズミルックスは最短撮影距離0.7mですので同じく15mmになります。
戸外での近接撮影の場合はこのピントの薄さと被写体が風で動くなどの理由でズミルックス開放0.7mでの撮影はとても難しくなります。ライカはスナップ撮影に最適などを勘案すると三脚は使いたくないのですが使う場合もありますネ。
お店でノクチルックスを使わせてもらった画像を貼り付けておきます。開放でもよく解像してると思います。
ノクチルックスを買うときは実用性とかの雑念は入れないことです。理屈なく買うことが肝要です。いろいろ考えると買う理由が見つかりませんから・・・
書込番号:17646015
5点

M5以来、癖は有るのですがズミルックス35ミリを使っています。
カメラを首にかけたままでもバランスが良く安定しています。
35ミリはノーフアインダーでの撮影でも指の位置と絞りで対応出来るなど、
カメラポジションの自由度も有って、Mライカの標準レンズだと思います。
書込番号:18176410
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





