
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2013年6月23日 14:45 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月27日 04:56 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年5月14日 22:18 |
![]() |
3 | 4 | 2013年5月11日 11:51 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2013年4月15日 18:15 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2013年4月14日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行のズミルックス50mm、35mmを絞り開放にして景色を撮ると、
周辺減光が目立ちます。
M9−Pを使用していた時は、気にならない程度でした。
現行のファームウエアでは、これが仕様なのでしょうか。
皆様のMでも同様な状況になりますでしょうか。
教えていただけますと、助かります。
0点

こんにちは
減光の程度は、普通はレンズ差ですが、他のボデイで気にならないのでしたらボデイの方に原因が有るかもです。
PLを外しても同じでしたら、点検依頼が良いと思います。
PLは、サーキュラーPLで薄い方。
レンズフードの有無と純正かどうか。
書込番号:16282375
1点

robot2さん
@ぶるーとさん
返信、ありがとうございます。
NDフィルターですが、薄いタイプでM9−Pでも使用していました。
ボディの可能性なのか、現行のファームウエアでは、この程度なのか・・・。
悩んでいます。
書込番号:16282436
0点

NDは特に関係ないと思いますので、開放でこのくらい周辺減光するのは別に普通です。
ソフトウエア補正がないのが問題と思っているのかもしれませんが、カメラの性格上、そういうものだと思って使うのがいいような気がします。
絞っても似たようなことになるなら、それはちょっとカメラの問題かもしれませんけど。
書込番号:16282458
2点

追記
ND でしたね、すみません。
画像をお借りして、周辺減光を取って見ましたが問題なく修正は可能でした。
35mm 、50mm の開放で、この周辺減光はレンズの特性としますと多いですね。
SC に、お電話_点検依頼されるとスッキリしますよ。
書込番号:16282494
2点

現行SUMMILUX-M 50mm です。
参考になればいいのですが。
朝方と、夕方の景色で、Leicaの UVaフィルター を付けています。
書込番号:16282524
1点

UPした画像を確認しましたら、F値が出てないですね、失礼しました。
1〜3枚目が F1.4で、 4枚目のみ F4です。
書込番号:16282529
1点

robot2さん
招 福之助さん
画像編集をしていただいたり、ありがとうございました。
やはり周辺減光があるようですね。
Lightroomをダウンロードして、周辺光量補正を行ってみます。
皆様、どうもありがとうございました。解決とさせていただきます。
書込番号:16283133
0点


しま6さん
画像アップ、感謝です。
周辺減光は、やはりですね。
Exifの露出値ですが、正しい値を表示できないそうです。
銀座店で確認したのですが、絞り値の電気信号はボディに伝わるライン(接点)がないそうです。
ソフトによっては変な絞り値が表示されますが、ボディの丸い輝度センサーで計測した値が表示されるそうです。
ライカですから・・・。
書込番号:16286382
1点

アレクリイチゴさん、解説をありがとうございます。
自分だけかと思っていたので安心しました。
書込番号:16286763
1点



設定を、ISO AUTO(例えば最大ISO設定1600)、絞り固定、シャッタースピードマニュアル固定にしたときに、ISO が適正露出になるようにISO200から最大ISO1600の間で自動選択されるかな、と思い使ってみましたが、ISOは意図しないある一定の値で固定されたままでした。お使いのみなさんはどうでしょうか。シャッタースピードをマニュアルにしたときはISOはAUTOにならないという仕様なのかもしれないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点

こんばんは
取扱説明書の39ページでISO感度は[オート]にも設定できます。とありますが、
下のほうに『マニュアル露出モードおよびフラッシュ撮影時には機能しません』小さい字で注釈が書いてあります。
書込番号:16180880
0点

取扱説明書のその部分を読みおとしていました。どうもありがとうございました。
書込番号:16182111
0点



はじめまして。基本ニコ爺なのですがライカ沼にも触れてみたく思っております。
品薄状態なのでのんびり供給がまともになるのを待ってますが、
購入先として直営店と小売店(ヨドバシやマップ)のメリットデメリットが良くわかりません。
価格に4,5万の差がありますけど、あれは何なのかと。
その分小売店のオリジナル保険入るほうが良いとか?直営店で買うとそれなりのメリットがあるのか?とか。
ご教授願えますと幸いです。よろしくお願い致します。
(もちろんアマチュアです、念のため)
1点

当方6年前のことですが、MP&M7アラカルト速写ケースを買うため銀座店に足を運びました。
当初コニャックを買う予定でしたが、レーシンググリーンが目にとまりこちらを買っちゃいました。
ライカ製品のような工芸品は、現物をみると目移りしてしまいます。確信に達したモノは買いですね。生涯大事にされます♪
書込番号:16125336
0点

ライカは高いことに値打ちがあるから高い店で買うといい。
ソファーに座るとコーヒーが出てくるようなリッチな雰囲気じゃないと。
どうせ写りは変わらないのだから、そういうところで差別化しないとね。
書込番号:16125462
2点

6月になると梅雨入りしますので、ラバーシーリングされてるTyp240は安心して持ち出せますね。
晴れたらM8 or M9、雨なら Typ240、、
書込番号:16126019
0点

ご意見有り難うございます。
実際直営店にてご購入されたお二人のご経験をうかがうに、精神性の差なのかなと察しました。
普通に小売店でしか買わないので、中々理解しづらいところですね。
今日は勇気を振り絞って都内某直営店に行ってみました。
キャンセルもOKという事なので一応予約。
コーヒーは出ませんでしたが、ホスピタリティに溢れてる感じは受けました。
現在ボディが品薄なのでレンズは潤沢にありますが、ボディが出回るとレンズが入手しにくくなるので
早めにレンズだけでもご検討下さい・・・と、実に説得力あるセールストークをされて感心しました(笑)。
・・・という訳で疑問は残しつつも、モノとの巡り会いを気長に待つ事に致します。
ありがとうございました。
書込番号:16132194
0点

>現在ボディが品薄なのでレンズは潤沢にありますが、ボディが出回るとレンズが入手しにくくなるので
早めにレンズだけでもご検討下さい・・・と、実に説得力あるセールストークをされて感心しました(笑)。
最初のMレンズは35mmをおすすめします。
たしかマグナム・フォトグラファーのジャン・ゴーミー氏もズミルックスMf1.4/35mmASPH.を使ってたかに見えました。
ご参考まで、換算37mmの画像です。
書込番号:16133672
1点



Typ240をお使いの皆様に質問させて頂きます。
LMアダプターを介してLマウントレンズを装着し
ライブビュー撮影しようとしたところ、
「レンズが装着されてません」と表示され
ライブビューが使えません。
マニュアルやメニューを調べても解決できませんでした。
何か方法があるのでしょうか。
ご教授の程よろしくお願いいたします。
0点

この機種持ってませんが
レンズなしレリーズをオンにするような設定はないのかな?
書込番号:16120349
0点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
ファインダー撮影ではレリーズはできます。
LVが使えない状態です。
書込番号:16120396
0点


guu_cyoki_paa さん、ありがとうございます。
こんなことがあったのですね。
大変参考になりました。
感謝いたします。
書込番号:16120494
0点



色々、この掲示板でライカM typ240の酷評をしましたが、どうにも誘惑に勝てず、今日午前中、量販店にライカM typ240を買いに行きましたが、入荷はいつになるか分からないと言われましたが、キャンセル料は掛からないと言われ、予約してきましたm(_ _)m
帰りに、町の小さなカメラ屋で、ライカM6とライカM3の安い程度のいい中古を見かけたので来週末に買いに行こうと思ってます。
皆様、そこで質問です。
フィルムライカも併用して使ってる方多いと思いますが、ライカM typ240がくるまでフィルムライカも楽しもうと思います。
自宅のパソコンは、MacのデスクトップでOSは10.7のLionです。
スキャナーでネガかポジをパソコンで取り込んで、Webでアップしたり、自宅のプリンターで印刷して楽しもうと思いますが、下記の点、『こういうのがいいよ』とかアドバイスありましたら、お教えください。
購入候補
質問1スキャナー
スキャナーは、エプソンのGT-X970か、
知人が使用してたニコンのクールスキャン5を郵送代負担のみで譲ってくれるかもです。
(ほぼ新品同様ですが、OSかMacの10.7には対応してないかも?と知人が言ってました)
他にお勧めのスキャナーありますか?
質問2スキャナーソフト
VueScanが候補です。
他にお勧めのソフトありますか?
質問3画像編集ソフト
Adobeのライトルーム4
質問4 フィルムの種類
パソコンにスキャナーで取り込む前提ですが、ネガとポジどちらが向いてるのでしょうか?またどちらが綺麗に取り込めるのでしょうか?
書込番号:16015337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカ沼にいらっしゃいませ。
1.おすすめ
・ボクはGT-X970を使っています。
・でもおすすめは、キヤノンのCS9000FMK2です。
・ボクがスキャナーを探していた時、キヤノンはタイの洪水でスキャナーの販売を
中止していました。ライトがLEDで良さそうです。
2.ソフト
・スキャナーの付属ソフトで良いのでは。
3.編集ソフト
・デジタルで使い慣れているソフトで良いのでは。
・ライトルームって、ライカの新品を購入すると、最新判をダウンロードできます。
4.フイルム
・最初はネガの方が楽かなぁ。露出の許容範囲が広いです。露出オーバー目で撮れば
問題なしです。
・スキャナーでの読み込みは、どちらでも一緒です。
書込番号:16015465
1点

熟知されているのであれば良いのですが、ライカ専門店、主体にしているお店で色々とレクチャー受けた方が良いかも?
スキャナーは使い方しだい。 大きく引き伸ばさずにプリントとか掲載用に解像度を下げるとかするなら・・・取り込み速度の速い方が良い場合もあります。
この程度ならこのあたりの露出で良いだろう程度の大らかな露出決めを許容してくれるネガの方が良いかも?
書込番号:16015607
1点

アレクリイチゴさん
〉でもおすすめは、キヤノンのCS9000FMK2です。
あまりフィルムブロガーさんで使ってるの見たことありませんが、どこら辺がお勧めのでしょうか?(^^
カメカメポッポさん
〉熟知されているのであれば良いのですが、ライカ専門店、主体にしているお店で色々とレクチャー受けた方が良いかも?
フィルムライカは熟知してません(^^;;
ただ昔、F6をマニュアル露出メインで使ってたので、露出は大雑把には分かります。
ただその当時は、スキャナーでパソコンで読み込んで、デジタル暗室をするという知識も発想もなかったので、三年間酷使して、デジタル一眼買う際の軍資金として嫁いでしまって今はフィルムカメラが一台もありません(^^;;
〉スキャナーは使い方しだい。 大きく引き伸ばさずにプリントとか掲載用に解像度を下げるとかするなら・・・取り込み速度の速い方が良い場合もあります。
なるほどです。
仕事もあるので、イメージ、月に36枚取りで2〜3本撮れたら御の字でしょうか。私の場合。
Web用はブログ程度で、印刷は2L〜A4位までと考えてます。
〉この程度ならこのあたりの露出で良いだろう程度の大らかな露出決めを許容してくれるネガの方が良いかも?
F6使ってた時はポジのマウントのみでしたが、確かに出来上がった時の当たり外れが多かったですね(^^;;
ネガが良さそうですね!
書込番号:16015672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
すこし論理展開に飛躍があるような胡散臭い書き込みですね。
レンズで悩むならわかりますが・・
書込番号:16016457
2点

NikonのCOOL SCAN 4000 EDを持ってます。これでスキャンするとTiffになります。パソコンはMacBookPro Retinaです。OSはMountain Lion。現像ソフトは、拡大鏡が使い易いのでApertureです。
上記の古いスキャナでスキャンした場合の話ですが、ポジの方が圧倒的に発色は鮮やかです。でも、ネガは1時間現像出来るので、今はネガが多いです。1時間現像のとき同時プリントはせずにCDに焼いてもらいます。これを見て気に入ったのだけ自分でスキャンします。
書込番号:16018462
1点

苦楽園さん
四枚目のモノクロームいいですね。
フィルムは何をお使いでしょうか?
書込番号:16018618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく最初のは、富士のネガフィルム、カメラはM3、レンズはSummilux75mm
2枚目は、Velvia50、カメラはM3、レンズはSummilux75mm
3枚目は、Velvia50、カメラはCONTAX RTS III、レンズはゾナー180mmF2.8
4枚目は、NEOPAN100、カメラはM3、レンズは赤エルマー
書込番号:16018684
2点

苦楽園さん
レンズ詳細にありがとうございました。
ところで皆様、量販店で予約した時にライカM typ240は最低でも4〜5ヶ月待ちと言われてます。
ライカM9-P(ライカM9)なら在庫持ってるところがチラホラあります。少し気になります。
ライカM typ240をご使用されてるユーザーの皆様、正直、画質だけ比較して、ライカM9とライカM typ240はどちらが良いでしょうか?
ご自身の感覚で構いません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16018725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメinfoにどこかの機関が評価した数値が公開されてますが、その数値を信用する限りtype240が圧倒的ですね。でもM9Pを持ってる友人は、ライカジャパンのホームページに掲載された写真を見てがっかりしてました。
まずM9を購入し、4ヶ月間使ってみて、次はtype240もgetし、1ヶ月くらい使ってみたところで、どちらを手放すか決めればどうでしょう?両方楽しめますよ。
書込番号:16018817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
両方買う余裕はございません(^^;;
オークションは一回嫌な思いであるので、、
。
となると、買値でライカM9が売れる訳ないですし。。。
引き続きライカM typ240ユーザーの皆様ご意見お待ちしております。
書込番号:16018840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行機ではM7、M9−P、Mを所有しています。
正確にはM9−Pは里子に出しましたが。
Mがお薦めです。
・画素数、階調表現でMが圧倒的です。
・色味は、Mが寒色(緑寄り)で、M9系が暖色(赤、マゼンタ寄り)。
・ライブビューも使えるので、M以外のズームやマクロレンズが使えます。
Mの課題
・レンズの開放時の周辺減光補正が不十分です。(M9−Pよりも補正不足)
今後、アップデートで修正されると信じています。
・ライカだから、日本のデジイチののように逆光時等のダイナミックレンジの
拡張機能とかありません。
逆光時の補正は難しいです。
その他
・ライカで撮影し吐き出した画像を見ると、がっかりするかもしれません。
・上手く説明できませんが、ライカの癖や欠点を理解して使わないと厳しいです。
書込番号:16019670
0点

追記です。
もう既出かもしれませんが、ヨドバシのサイトのレビューはご存知ですよね。
M9もMもあります。
http://rangefinder.yodobashi.com/
書込番号:16019689
0点



アンケートというかデジタルカメラライカ使いのユーザーの皆様のご意見聞きたいです。
ライカM8
ライカM8.2
ライカM9
ライカM typ240
ライカMモノクローム
以上のデジタルカメラライカをご使用のユーザーの皆様、考えを教えてくださいませ。
軍艦部(トップカバー)にトラディッショナルロゴの刻印についてです。
回答1)後でケチケチとアップグレードとかの対応ではなく、最初から刻印入りバージョンを同価で買えるようにして欲しい。
回答2)後でケチケチとアップグレードとかの対応ではなく、最初から刻印入りバージョンを買えるようにして欲しい。(有償、刻印無しののっぺらぼうモデルよりも5万高い)
回答3)カメラは写りが全てだから、刻印入りバージョンは不要。
書込番号:16006767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カッコいいですね〜!
刻印あると引き締まった印象になりますね(^^
書込番号:16006901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ライカで撮りたいなー撮りたいなー買いたいなー買おうかなー。(来夏
>>>カメラ写真ですけど
>大きく2箇所違います。
1個目、ボケている。
2個目、バックの色相が違う。
>ちょっと違います。
液晶モニタ上部の文字が無い。
撮ったカメラが違う。
撮った構図が違う。
まだ有りそうなんだけど写真がボケボケで探しにくい。
書込番号:16007778
2点

Mは、確かに軍幹部が寂しいですね。
でも、M7のダブルのロゴは、ちょっとかなぁ。
>ディロングさん
おっ、フードから見ると、1980年頃から発売された純正第1号の21mmですか。
あと、ファインダーにマグにファイアーかな。
ボクも1.25倍のマグちゃんを愛用しています。
書込番号:16007797
1点

昔のカメラで撮ってますさん アレクリイチゴさん お答え有り難うございます。
アレクリイチゴさん さすがに詳しいです。
>ファインダーにマグにファイアーかな
今日買いたかったのですが、お小遣いが次のレンズに食指が伸びて買いそびえ(シュン)。また小遣いを貯めて・・・
正解の1つ目はレンズが21mmASPHと21mm球面(純正第1号の21mm)です。
昔のカメラで撮ってますさんの答えの
>液晶モニタ上部の文字が無い。
を正解にしてもらいます。アレクリイチゴさんが指摘された液晶の上にロゴが有る無いの違いですはM9が文字がありまして、M9-Pが文字がありません。 しま6さん のカメラは限定版M9ですのでエングローブと液晶上のロゴがあります(羨ましい)。
結局、ライカは似ていて違うカメラを付加価値をつけて売れるメーカです。
書込番号:16007893
1点

↑
晴れたら後者、雨なら前者(ラバーシーリング加工)でいいのかしら。
書込番号:16009813
1点

M9ブラックからM9-Pシルバーに乗り換えユーザーです。回答1です。
ライカもファションですから
書込番号:16017463
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





