
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年7月18日 23:54 |
![]() |
23 | 8 | 2015年4月13日 08:08 |
![]() |
16 | 5 | 2014年7月1日 12:52 |
![]() |
5 | 9 | 2014年6月25日 11:09 |
![]() |
33 | 26 | 2014年5月19日 10:50 |
![]() ![]() |
5 | 31 | 2014年5月18日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
ライカMの購入を検討しています。
ライカMにはリモートレリーズケーブルは取り付け可能なのでしょうか?
調べたところ、ライカS用のケーブルはあるようなのですがM用の物は見つかりませんでした。
夜景の撮影にも使いたいと考えています。皆様のライカMでの撮影方法も合わせて教えて頂ければと思います。
よろしくおねがいします。
書込番号:18977863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカMに電子レリーズをつける所ありませんね。
ケーブルレリーズの「Nikon ケーブルレリーズ AR-3」が使用できました。
夜景の撮影でしたらタイマー撮影でもいいかもしれませんね。
書込番号:18978231
1点

水なとさん こんにちは
シャッターボタンの上に有る ネジの部分に フィルムカメラ時代から有る ワイヤーレリーズが使えると思いますので ワイヤーレリーズで探すと色々出てくると思います。
書込番号:18978757
0点



こんにちは
教えて下さい。
つい先日 ライカMを購入しましたが
レンズ資金が無い為 アダプター+EVFで手持ちのKマント等使用しています。
その為 まだレンジファインダーを使用していません。
そこで質問なのですが
ライカ純正レンズではなく、コシナのツァイスなど購入した場合
ファインダーのフレームや距離計は連動するのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

どうぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
レンジファインダーで使えない範囲や場合は、それこそライブビューですね
書込番号:18676296
3点

>レンズ資金が無い為
うん。
高級外車に見栄張って乗ってるけど、食事はカップ麺って人おおいよ。
書込番号:18676334
7点

ふうかいさん こんばんは
ライカのピント機構は ボディ側のコロと レンズ側のカムが連動しピント合わせするのですが コシナの場合も カムが付いていますので そのまま使えます。
後ファインダーの事ですが
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/
上のサイトの M-Bayonet ADAPTER RING Type-IIの所を見ると 3種類ありますが これは ライカの場合マウント側の形状の違いにより フレームの出方が変わるようになっていますので コシナの場合レンズを付け替えることで フレーム自然に変わると思います。
でもミノルタCLEの28mmの場合は 違うフレームが出たり ライツミノルタのレンズは斜カムでピント精度落ちるなど 使いぬくいレンズも有りますので 注意が必要ですが
書込番号:18676378
2点

ふうかいさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ライカのボディを購入できないからライカのレンズをマウントアダプター使用でαで使用するという話は聞いたことがありますが、その反対は進化の早いデジタルの世界でボディのみをご購入される気構えには感嘆するばかりだと思います。
ツアイスのZMレンズはライカ用の距離計に連動するように作られたレンズと記載されていますが私には無縁の世界なので、当然ライカでは動作を保証していないでしょうからボディをお持ちなので購入前にヨドバシなど試写出来る販売店で試写してみられればいいと思います。゜
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/index.html
書込番号:18676757
2点

写真歴40年さん
ご意見ありがとうございます。
デジイチを追っかけるに疲れたのと(w)
のんびり所有する満足感を得ようと思いまして。
ご意見通り 大手店に持参して試してみます。
書込番号:18676803
1点

もとラボマン2さん
ご意見ありがとうございます。
リンク参考になりました。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:18676817
2点



フィルム時代のライカはカナダとかマレーシアじゃなかったかな?
ドイツの原産国表示の厳格さはわかりません。
日本は、ものすごく適当ですね。 最後に、軽い工程を踏めば原産国は日本が表示できます。
書込番号:17664017
6点

こんにちは♪
一部、パナソニックさんのOEM品がありますが・・・
Mシリーズとそのレンズは、ドイツ製だと思います(今年から、ライカの生誕地「ウェッツラー」に工場が移りました)。
モチロン、部品レベルはどこで作ってるかわかりませんが(^^;;;
アッセンブリーと検査は、ドイツのウェッツラー工場で行われているそうです♪
ご参考まで♪
書込番号:17664476
4点

ippecoppeさん こんにちは
ライカMは 見つからなかったのですが ライカMモノクロームの方は ドイツ・ソルムスの工場での生産のようです。
書込番号:17664508
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/175/html/05.jpg.html
MADE INGERMANYと記載されてますね。
書込番号:17664821
1点

カメラにドイツ製であることをと表示しているのですね
ありがとうございました。
書込番号:17685805
2点



皆さん今日は、ライカM240がでてやっとRを含め一眼レフレンズがフルサイズで使えるようになりました。
私は純正RMアダプター予約してたんですが、なかなかこなくて(今現在もそうですが)ノボフレックスの
6bit対応RMアダプターを輸入しました。ノボフレックスのはライカから正式にライセンスを受けており、
精度も定評あるので全く問題なく使えております。
私はライカRも好きですが、京セラコンタックスのレンズ群も好きで手放さず持っております。
数えてみたら、10本+エクステンダー×1.4がありました。
D28mmF2.8MMJ,D35mmF1.4MMJ、P50mmF1.4AEJ、マクロP60mmF2.8、P85mmF1.4、
P100mmF2.0MMJ、S135mmF2.8AEJ、S180mmF2.8MMJ、S200mmF3.5、T 300mmF4
このうち、MMJはスペインのLeitaxマウント交換キットでEOSマウント化しているのですが、
このマウント改造キットは2分でもとの状態に戻せます。
前置きが長くなってしまいましたが、6Bit対応のYC to Mマウントアダプターはナイン尾でしょうか?
私もKIPON製YC to Mマウントアダプターに6Bitコードをつけてみたのですが、まだ成功しておりません。
YCだけでなくキャノンFD、EOS,オリンパスOM、ミノルタMDなどのアダプターが6Bit対応できれば良いのですが。
誰か成功した方いらっしゃればノウハウを開示願えませんでしょうか?
0点

こんにちは。
ちなみにY/C Zeissレンズを6bit対応したい理由は何でしょうか?
Rレンズは純正やNovoのアダプタが6bit対応することでレンズの名称をExifに残せますが、ツアイスなどではそれは無理ですよね?
書込番号:17578291
1点

済九郎さん、こんばんは。
まさか返事や問い合わせがあるとは思いませんでした。
>ちなみにY/C Zeissレンズを6bit対応したい理由は何でしょうか?
→単純です。どのレンズで撮影したか確認するためです。
もちろんGXRの用にユーザーがレンズ名を登録できる訳ではないので
焦点距離やF値のにたRレンズにあわせる必要はありますがね。
私が所有するライカとYCコンタックスの焦点距離とF値は
以下の通りです、こうしてみるRの焦点距離とF値が同じのは5本
近似△は2本なのでメモリーをライカR用とYCコンタ用に分ければEXIFで
区別できるのではというAHOな考えです。
ライカR YCコンタ
19mm F2.8 ○ ー
24mmF2.8 ○ ー
28mmF2.8 ○ ○
35mmF1.4 ○ ○
35mmF2.0 ○ ー
50mmF1.4 ○ ○
50mmF2.0 ○ ー
60mmF2.8 ○ ○
80mmF1.4 ○ △85mmF1.4
100mmF2.8 ○ △100mmF2.0
180mmF2.8 ○ ○
280mmF2.8 ○ ー
135mmF2.8はRとYC両方ありますが、M240でレンズ登録されてませんでした。
オールドレンズはRMライカやYCコンタックスやらいろいろあわせてかなりの本数
所有しているので時々どのレンズで撮影したのかわからなくなってしまって困っているのです。
書込番号:17578360
0点

golfkiddsさん こんばんは。
私もY/C Zeissレンズは好きで持っていますのでRAYQUAL CY-LM V3に
6ビットコードを書いてRレンズのレンズ登録に一番近い値をマニュアルで設定しています。
古いレンズ焦点距離確認の為にM-Coderで古いMレンズに書いています。
しかし、不思議な事にM8で認識したりしなかったり。
でも、M240では認識してくれます。
書込番号:17578455
1点

M240にレモン社限定L50mmF2.0 |
同じくレモン社限定L50mmF2.0シルバーなのでちょっと重いがグッドです |
1枚目と同じ灯籠だが、S2&コンタックス645のP80F2.0で撮影 |
2枚目の赤い手すりを同じくS2&CTX645のP80f2で撮影 |
メカキチ爺さん>古いレンズ焦点距離確認の為にM-Coderで古いMレンズに書いています。
しかし、不思議な事にM8で認識したりしなかったり。
でも、M240では認識してくれます。
→情報どうもありがとうございました。
私もM--CoderもっておりM8の時は色々試して成功確率5割くらいだったのですが、
メカキチ爺さんとは逆にM240ではうまく行きません。
原因を色々考えてるんですが、白色ペンキの代わりにインク消し使っていたのでそれが原因ではと
プラモ屋さんに行って田宮の艶消しの白色ペンキ(150円)を購入してきました。
これでだめだったら諦めるしかないですね。
でもM用アダプターは、CYの他にニコンN、ペンタックスPK、ミノルタMD、キャノンFD,キャノンEOSと
揃えてしまったのでうまく行って上記すべてに適用できないかと淡い期待をしております。
現時点で唯一うまく行っているのは、マクロスイター用に購入していたKIPONのLアダプターにebayで購入した
6bitコード付きLMアダプターをRMアダプターと同じ6Bitコードを入れたものだけです。
これも接触のせいか時々不調でMレンズになってしまいますが。
書込番号:17579129
0点

golfkiddsさん
成る程了解しました。新品でもよければRAYQUALのM240対応版ならcodeを書き込む部分がアルミを彫り込んであるのでよさそうです。安いのだとmukのこんなのもあります。
http://blog.monouri.net/archives/cat_50031966.html#52070521
私も35mm Summiluxの2nd品のマウント面に、黒codeはテプラの黒シールを切り貼り、白codeは下地のアルミを残しているのですが、M9は読めますが240は時々読めません。なかなか微妙です。
240用のFake Codeを作る際は、白も黒もつや消しペイントを使ってしっかり塗るのがいいそうです。白の代わりにアルミ下地のシルバーでは読めなかったりするようで。
うまくいくことをお祈りします。
書込番号:17579354
1点

このレンズは6BIT入り純正レンズですが、こんな感じで作業してます。 |
このレンズはM-Apo90mmF2.0ASPH |
90mmと表示されますが、YCのプラナー100mmF2.0MMJ |
これも135mmではなく、YCマウントのアンジェニュー200mmF2.8EDというレアレンズです。 |
済九郎さん、メカキチ爺さん、どうもありがとうございました。
M-Coderで位置決めし、つや消し白いンクをたらしたのですが、なかなかうまく行きませんです。
M-Coderで確認すると、位置はあっているはずなんですがね。
ちなみに6Bit対応のノボフレックスRMアダプターも確認すると同じ位置で
こちらは当然のようにばっちりうまく行きます。
訳が分かりませんです。
メカキチ爺さんのはどうしてうまく行ったのですかね?
ちなみにアダプターはKIPONです。
書込番号:17579877
0点

先ほどアンジュニュー200mmF2.8EDの画像をのせましたが、
アンジュニュー社はライカRマウント、ニコンマウント、YCマウント、キャノンFDマウント、ペンタックスマウント用の
単焦点&ズームレンズを一時期発売しておりました。
特に高価だったのが、180mmF2.3Apoで、その下位バージョン?が200mmF2.8EDレンズのようです。
イタリアのマニアのサイトに記事と開設が載っており、それによると高価な180mmF2.3と少し安い200mmF2.8の
レンズ構成と硝子材は同じである。でも販売戦略上、両者の差異を訴える必要があり180の方にApoをつけ、下位の200
にはEDをつけたとあります。ご興味の方は以下のHPご覧ください。
レンズ構成がgif画像だったのでアップできませんでした。以下HPでご覧ください。(イタリア呉のようですが、、、)
http://www.marcocavina.com/articoli_fotografici/Angenieux_180-2,3_200-2,8_APO_DEM/00_pag.htm
書込番号:17579952
0点

私の場合は
6ビットコードを入れたいレンズ、アダプターにM-Coderを当てケガキで印を付け
三菱ペイントマーカー(細字、油性、不透明)PX-21で書いています。
http://www.l-camera-forum.com/leica-news/leica-lens-codes/
C Soner 1.5/50ZMに6ビットコードを書きテストをしてみました。
M8、MM、M9、M240全てで認識出来ました。
ライカRのレンズ表には古いレンズが載っていないのが残念です。
書込番号:17580678
1点

golfkiddsさん
Rレンズ用に中国製の6ビットコード穴付きR−Mレンズマウントを2個購入してコードを書き入れました。
Rレンズ対応が無いレンズですのでMレンズのコードを書き入れてテストしました。
認識したりしなかったりで、M-Coderで確認した結果6ビット用穴が穴半分ずれていました。
穴の中も雑で均一になっていません。
純正の様にバリ取りが完全で無くカメラに取り付ける時にかた過ぎます。
6ビットコード穴の確認が要りそうです。
書込番号:17664076
1点



もう議論は尽くされているかもしれませんが、あえて質問します。センサーがCCDかCMOSかの違いの議論になってしまうのでしょうが…あえて。当方、ライカの描写にほれ込み、この春に初めてライカを導入しM typ240を購入しました。レンズはズミルックスM 35mm1.4asphと50mm1.4asphを揃えました。相当の出費だったので、今後はこのコンビで撮影に専念するという覚悟でした。操作はすぐに慣れ、EVFとフォーカス表示によるピント合わせは、大変便利で重宝しています。描写についてもライカ独特のシャープさと、暖かみを兼ね備えており、再現性の生々しさには驚きを隠せません。動画もするのでで迷わずtyp240に決めました。動画についてはフレームレートに賛否分かれるものの、ムービー専用機で出せない色味や、まるで映画のスクリーンを見ているような風合いは大変満足のいくものです。
一方、M-E(M9)のいろいろな作品を見ていくうちに、typ240との描写の違いに困惑しています。玄光社ムック本『デジタルM型ライカブック』でも、両者の機種の違いによる作例が載っていますが、明らかに「色味や輝き、鮮鋭さ」に違いがあるのです。M-E(M9)の方が、この点において上のような気がします。その後もネットで見られる作例を見ても、M-E(M9)のはっとするような色の深みに魅了されています。
実はtyp240導入前に、このことは当方も把握していました。購入前に、両機の描写の違いについてライカジャパンの方に電話で相談したことがあり、大変興味深いた喩えで説明してくださいました。それぞれ好みの問題であるという前提で、「わかりやすく言うと、typ240とM-E(M9)の違いは、テレビの液晶かプラズマかの違いに近く、前者は自然な発色だが、後者はペンキをぶっかけたように濃厚な色合いになる」と。なるほどこの話はわかりやすく、改めてM-Eによる作例をみると、あきらかに色味や発色が濃厚であり、魅惑的です。
別の口コミでもM9を手放せないという意見もあるようです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000481244/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#16334354
さて、経済的に余裕があればもう一台なんていうことも可能でしょうが、現実厳しいです。もし、将来的に購入するゆとりが出たとしたら(ほとんど皆無ですが……)、M-Eを検討した方がよいでしょうか。それともtyp240を使い続けたほうがよいでしょうか。皆様のご意見を聞かせていただくとありがたく思います。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
0点

高価すぎてライカの購入は出来ませんが、個人的にはM-Eを購入するならレンズに投資しますな。
RAW現像すればM-E調は得られと思います。
逆にナチュラルな描写は難しいと思います。
ボディも重要だと思いますが、レンズの方が重要度は高いです。
もちろん、ある余る財力がらあるならM-Eを購入しても良いと思いますが、ボディとレンズの一方を選べならレンズを購入し、ボディはMを使い続けますな。
書込番号:17453964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各レンズの使用頻度によると思います。
距離計非連動のレンズを使う回数が多ければTyp240の一択です。(本来Rユーザーの救済)
ライカ純正Mレンズを使う回数が多ければM-Eも視野に入ります。
隣りの芝は青く見えるものです。
書込番号:17454134
3点

勝手な自分の主張です
確かにtyp240とM-E(M9)の違いは、存在しライカファンには悩ましい問題のひとつだと思います。端的にいえば好みの問題が多いと思います。デジタルはパソコンのアプリでいろいろ加工が可能ですのである程度は好みの色合いに現像しておけば新しく入れたRAW撮りファイルも同じようになんら手を加えることなく加工が可能です(LightRoom) 自分はこのようにCCDかCMOSかの考えはこのように考えて深く追求しないようにしています。そうでないとこれからも踏ん切りがつかずM-Eをいつ買おうかなどといつも邪気が漂うになります。ただ単純にハードの違いは使えるレンズの違いだけ・・・・などと思い込んでます。
いろいろな雑誌などで見るライカで撮った素晴らしい写真を見て自分も同じレンズを買えば同じような写真が取れると思い、同じレンズを購入して撮るとほとんどが失望に終わります。ハードにこだわった先人がいくつものレンズを取り揃えて使ってますが、一つ一つのレンズの個性を見抜いて写真を撮ることが重要になると思います。ただ単にレンズ交換しただけでは素晴らしい写真は取れないものだと思います(思ってます)。
そうなんです。この問題は使えるレンズが豊富なライカでは知らず知らずのうちに落ち込む罠なのです。
財力のない私は現在はNIKONも含めレンズは7本に絞ってライカM9-Pでこつこつ写真を撮ってる毎日です。
parasekeさんは、素晴らしい機材を購入されたんですからどんどん写真を撮ってください。そのうちに、typ240とM-E(M9)の違い、レンズの味がわかってきます。それから機材を増やしても遅くはないと思います。
書込番号:17454192
1点

この問題に関しては、荒れる原因になると考え、敢えてコメントを控えています。
ひとつ情報を提供させていただくならば、Kodak CCDを製造していたTruesense社が、先日買収されたとの報道がありました。
↓
http://image-sensors-world.blogspot.se/2014/04/on-semi-to-acquire-truesense-imaging.html
従いまして、現行M-E(M9,M9-P)に積まれているKAF-18500
Pentax 645Dに積まれているKAF-40000(→後継としてCMOS・645Zが発表済)
Leica S2に積まれているKAF-37500(→後継としてCMOS・Leica Sが次期フォトキナにて登場予定)
等がいずれも最後のKodak CCDとなります。
「祭り」は終わりました。人々の見た目に好ましい色の基準として存在していたフイルムメーカーの時代は去り、後は新興メーカーが三々五々、自己の色主張を繰り返していくでしょう。
書込番号:17454400
5点

こんにちは。
M9とM240両方持ってますが、露出をきっちり合わせて両方で写真を撮るととてもよく似た感じで写ります。
オートホワイトバランスは240の方がよくできてるので、M9みたいに転ぶことは少ないです。M9は青っぽく写ることが多いですね。
色の濃さはむしろオートホワイトバランスの関係で240の方が色のりよく見えることが多いです。でもホワイトバランスをマニュアルセットすると、これも似た感じで写ります。
ライカのムック本、よく話題になるようですが、あの本でなんとなく感じる両機種の違いは、実機では感じません。あの本は印刷変換の過程でなんか間違いあるのではないか?と思う程です。
近くにM9ユーザーがいて1日でも借りる事が出来れば疑問はすぐ払拭されると思いますよ。
書込番号:17454495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

fuku社長さん
アドバイスありがとうございます。レンズは本当に財産ですね。レンズの重要性はわかっていましたが、同じメーカーでボディによる差が明白でしたので、ついつい困惑してしまいました。当方、RAW撮りをしますが、現像はストレートです。あまりいじりたくないので…。というか、Lr使いこなせません。
riceparkさん
ありがとうございます。レンズはライカMレンズでいく覚悟です。そうすると、M-Eも視野に入ってきますよね。ますます困惑してきます。きりがないのを承知の上で……。
ディロングさん
励ましありがとうございます。当方も相当思い切りました。現在の機材で不満はないのですが、あのムック本がいけませんかね?一度見てしまうと、M9で撮られた写真は本当に驚くような描写です。レンズがまたモンスタークラスのを使っていますが…。しばらくは現在の機材で楽しんでみます。
キジポッポ.さん
Kodak CCDに関する詳しい情報をありがとうございます。M-Eが最後のCCD機になるのですね。そうすると人間、ますます惹かれるものですね。
済九郎さん
typ240とM9の両機を持っておられるのですね。なんと羨ましいことでしょう。比較もされて詳しい情報をありがとうございます。両機にそんなに違いは認められませんか。あのムック本の違いはいったい何なんでしょう?使用レンズの差でしょうか?typ240はそれなりに色味も豊かなのですが、あの本で見る限り、M9よりおとなしく感じられます。残念ながら、周囲にM9を持っていて貸してくれるような人はおりません。もし、可能なら同じ条件のもとの比較サンプルお写真を掲載していただくと大変助かります。
書込番号:17454838
0点

pasrasekeさん
>M9で撮られた写真は本当に驚くような描写です。
あのムック本のあの小さい写真で本気でそれほどの差がわかりますか?それぞれ別々のシチュエーションで撮られたものですよね。私にはすみません、わかりません。色の傾向が違和感あるので、何か印刷工程にあるのかな?程度は感じましたが。
M9とM240の比較写真でしたら、世界中いろんなサイトにデーターがありますので、ググってみてください。
書込番号:17456439
1点

仕事を離れた趣味の世界だからこそ自分がほんとにほしいモノをもちたいですよね。
いろいろとやりくりしてM-Eを手に入れ、得心されることをおすすめします。
CCD×CMOSの神学論争に参画できるのも世界中のライカ使いの特権です。
ビビッときたものが解だと思います。
すぐれて個人的なモノサシですね。
参考にならないと思いますが、コダックKAF10500の画像をアップします。
模擬結婚式のリハーサルに遭遇しました。
書込番号:17462587
3点

riceparkさん
貴重なお写真をありがとうございます。大変参考になります。M8とレンズは28mmをお使いでしょうか。なんと言ったらよいでしょう、CCDの絵は透明感というか鮮明感がありますよね。M typ240は暖色傾向とも言いましょうか…。それぞれに良さがありますね。もう、ここまで来ると自分の感性というものを信じて楽しむ世界なんですね。今はまったく余裕がありませんが、万が一余裕が出たらCCD機も考慮することになりましょうか。ありがとうございます。
済九郎さん
MとM-Eの比較サイト、データの比較なんかはすぐ見つかりましたが、同じ状況での(レンズも含めて)画像そのものの比較というとなかなか見当たりませんね。探し方が悪いかもしれませんが…。あのムック本については、使用レンズや、撮影状況も異なりますので、一概にM9の方が優れているとは言い切れませんが、やはりCCDの個性はあるのだと思います。不思議ですね。
書込番号:17463302
1点

parasekeさん
たまたま見つけたサイトですが、ちょうどM9/M/α7Rの比較が載ってます。
http://www.dirkahlgrim.com/wordpress/?p=1637
見ればわかりますが、要はM9とMの差は色温度です。M9の方が総じて色温度が高く、青っぽく写るのです。これはオートホワイトバランスのくせです。ですから、色温度高めが好みであれば、DNGで撮って色温度を高めに設定すれば簡単にM9風の色が出せます。色の濃さについては双方似たようなもので、国産に比べると、センサーの飽和を恐れずこってり色を載せています。両方とも真っ赤なフェラーリなどを撮るとすぐ赤が飽和しますので露出を控えめにする必要があります。
書込番号:17464053
2点

済九郎さん
大変興味深いサイトの紹介ありがとうございます。確かにM9は青っぽく写っている気がしますが、全体に深みがあるように思えます。M240は他2機種と比較するとバランスがいいですね。大変参考になります。
書込番号:17464346
0点

深みですか。それは露出レベルだと思いますね。M9の場合、M240で言うところのクラシック測光しかないのですがこちらは露出レベルはアンダー目です。これもM9の癖ですね。
それと、M240にしてもM9にしてもですが、いずれにせよオートホワイトバランスの信頼性はそこそこですので、DNGで撮って現像ソフトで現像した方が良い結果が得られます。お勧めはC1PROです。
上に上げたサイトの例でα7が載っていますが、ソニーのオートホワイトバランスはライカに比べると信頼性が高いもので、見た目の色に近いのはソニーの色ではないかと思います。
それを前提にサイトの写真を比較すべきですね。
M9のホワイトバランスは癖がありその癖が好きな人にとっては嵌ると思います。昔のリバーサルフィルムっぽい所がありますので。ただ癖は癖ですので、嵌るときと、じゃまになるときと両方あるのは留意すべきでしょう。
私の場合M9の色の癖は善し悪しだと思っていたので、240になってからはその癖が多少普通に近づいたかな、という認識です。現状の240も一度ファームアップされてから大分まともになりましたがまだまだ完成型ではないと思います。M9も長い歴史の中で徐々に改善されてきた経緯がありますので、240もまだまだ改善されると思います。
書込番号:17464991
0点

済九郎さん
丁寧で詳しい助言を本当にありがとうございます。当方、そこまで詳しくなく、つい印象で述べてしまったため、済九郎さんのご説明は大変勉強になります。現像ソフトだけでも違うのですね。今度のファームアップでオートホワイトバランスも改善されたようですが、このホワイトバランス一つで絵全体の色味も変わってくるのですね。本当に不思議というか、面白いですね。当方はリバーサルフィルムのような濃いめの色合いが好きなので、M9にはまったのかもしません。
書込番号:17466725
1点

済九郎さん
追伸です。済九郎さんおすすめの現像ソフトのC1のお試し版をダウンロードして、ストレート現像しました。そしたら、同じDNGファイルでも若干風合いが異なりますね。済九郎さんがC1proをお勧めする理由は何でしょうか。使いやすさですか、画質面でしょうか。当方、ほとんど使いこなせないLrで現像していますが、現像ソフトで出力される絵が異なるとは思いませんでした。ちなみに同じ画像を異なるソフトで現像した写真を添付します。元ファイルだとうまくアップロードできなかったので、画像を小さくしています。本当の違いはこのサイズではわからないかもしれませんが…。
書込番号:17467098
0点

parasekeさん、
現像、面白いでしょ?
私がC1PROを知ったのは、M8の純正同梱現像ソフトがこれだったからです。M8のころは内蔵JPEGなんて本当に使えたものではなかったので、DNGで撮って現像するしかなかったのです。その後M9からは純正ソフトが大人の事情でLrになってしまいましたが。。。
C1PROのいい点は解像感とノイズ除去が高いバランスがとれており、特に解像寄りな点が好みだからです。等倍拡大してピクセル解像度を見るとカメラ内JPEGよりは解像感がワンランク高いのがわかると思います。C1を作っているPhaseOne社はデジタルバックも作っている会社で、ローパスレスの画像ファイルの現像に特にノウハウがあると言われています。ライカのDNGの現像には特に相性がよいと個人的に思っています。
色味は、C1PROとLightroomとDxO Optics Proで一長一短というか、写真によってどのソフトもころころ様相が変わる感じです。C1PROとLrは色に関しては比較的安定感ある方ですね。
現像ソフトによって色が変わるのは、オートホワイトバランスの評価にノウハウがあって、そこがソフトによって異なるのが原因として一番大きいのだと思います。でも色温度を数値で合わせても現像ソフトにより微妙に異なるんですよね。これは、カメラを実際に測定してモデリングした際の個体ばらつきに寄るものじゃないかと思っています。
書込番号:17467751
0点

結局どう表現したいかでカメラとレンズを選択するようになりますね |
SUMMILUX-R 1.14/50 E60をMで撮ったらどんな絵になるか? |
M9pを現像時に手をかけると絵が・・α7rでは私には出来ない |
parasekeさん
ライカMいいですねぇ。 私はM9pとα7rを使ってますが、Mの画像はちょうどその中間といった感じなんでしょうね。
カメラの性能はRaw現像で手を加えるにしても、その出発点ですから大事ですね。
要は自分がどの絵が好きかという事ですから現像を含めて試行錯誤する事は良い事だと思います。
折角Mをお持ちなのですから抜けの良い90mmか135mmのRレンズを中古で購入されるのも一興ですよ。
Mレンズとは違うライカの描画も素晴らしいものがあると思います。
私も買い増しをするのであれば、レンズの種類を増やす方をお薦めします。
ズミクロンMの28mmや第2世代の35mmは私のお気に入りです。
書込番号:17469681
1点

済九郎さん
現像ソフトだけでも意外に絵づくりが違うので驚きです。おっしゃるようにC1の方が解像度が高いように感じられますね。色味も微妙に異なります。M240のファームアップによるオートホワイトバランス向上は、DNG撮影時にも活かされてますかね?
fjunさん
すばらしいお写真をありがとうございます。真ん中の写真はα7RとライカRレンズの組合せですか?黒の中にも微妙にグラデーションがあって、立体感が伝わります。それでいて、冴えた黒ですね。左右はM9pも迫力のある黒というのかなあ、見事です。Rレンズのことはよく存じ上げないのですが、特徴は抜けのよさですか?Rレンズのことはまるっきり考えていなかったので、これまた大変興味あります。いやあ、奥が深いです。
書込番号:17470334
0点

parasekeさん
レンズ優先で勉強中でMはまだまだ到達できない目標です。
RレンズはMと味付けが違ってとても面白いレンズです。特にR終盤のレンズはコンタレックスの終盤同様、「コストや大きさ重さを考えずにやるべき事は全部やった」といったレンズがあり、踏み入るととても危険な領域です。Mはそんなレンズを純正として使えるカメラです。 うらやましい。 初期のレンズは安価に入手できるので、是非試してみたらいかがでしょうか。 あまりMでRレンズの作例をみないので見てみたいです。
作例のLEIZ CANADA ELMARIT-R 1:2.8/135mmは中古価格38000円でした。
書込番号:17472535
2点

parasekeさん
DNG撮影でも、カメラが撮影時に判断したショット時ホワイトバランスの情報は現像ソフトに渡されますので、反映はされます。カメラのショットホワイトバランスを用いるか、現像ソフトのアルゴリズムによるホワイトバランスを用いるかは現像ソフト側で選択可能です。
書込番号:17478654
0点

紅のとんちゃんさんが、詳細にレポートされてます
http://enthusiast.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/leica-m-typ240-.html
書込番号:17480139
1点



初めまして。質問のほど
よろしくお願い致します。
3年ほどPENTAX Kー5、LOMO、2台で
風景、人物の写真を趣味に撮っておりました。
1年ほど前にライカMに惚れてしまい
購入を考えてまして、皆さんのレビューや
お話、作品を参考にしながらやっと
最近、本体を買うことができました。
届くのが4月の後半でして、これから
必要となるものを揃えていこうと思い
どのようなものがあれば良いのかな?と
お聞きしたくお書きしました。
今のところレンズはズマリットの35ミリF2.5
を購入を予定しております。
ライカ初心者で分からないことばかりで
申し訳ないのですが
皆様の意見やアドバイスなど教えて
もらえると助かります。
長くなりました。よろしくお願い致します。
書込番号:17368599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷち猫さん
ご購入おめでとうございます。M240のオプションですが、やはりEVFはあった方がいいと思います。
ライカのレンズの中には絞り込みに伴う焦点移動が大きめのものがあり、いろいろな絞り位置で正確なピントを求めるならライブビューが有効です。
ライブビューでは、ピント位置が赤線でオーバーレイ表示されますが、これが背面液晶では線が細くて見えずらく、EVFでは視野に対する表示サイズが大きくなるのでスゴく見やすくなります。
普段はレンジファインダーで使い、精度を求める時だけLV+EVFがいいと思います。
書込番号:17371797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済九郎さん、ご親切にありがとうございます。
到着がとても楽しみです。
もう少しお聞きしたいのですが
よろしいでしょうか?
オリンパス製を見つけてネットでの
話で合うみたいなのですが
ライカのオプションとオリンパス
電子ビューファインダー VF-2
では値段も違いますし何か変わるものが
あるのでしょうか?
変わらなければオリンパスのほうに
しようと考えているのですが
どうでしょうか?
それとレンズのことなのですが
自分は風景、人、アートなどを
撮りたく、今だにレンズで迷って
いまして(>_<)
先ほど考えてたレンズと同じ50o、
エルマリート28mm f2.8 ASPHの3つで
したら初めの1本でしたらオススメは
ありますか?
長くなりましたがよろしければ
ご返信お願い致します。
書込番号:17371927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
オリンパスのVF-2は使えます。違いは外観デザインとロゴだけです。VF-4は使えないので注意してください。
レンズの悩みは尽きませんね。ご予算があるのでしょうか?
エルマリート28mm/2.8、ズマリット35mm/2.5、ズマリット50mm/2.5ですよね。
描写性能はほとんど変わりません。どれも優秀です。
ズマリットも出た当初はフォーカスリングがスカスカしたりして独特の安っぽさを感じましたが、今は改善されてライカのレンズに恥じない内容になってます。安いラインナップでロゴも丸文字になってますけど設計に妥協はありません。
最終的には3本程度は買われると思うので、最初の1本はお好みでよいと思います。
私なら35mmはズミルックスの35mm/1.4FLEを買うべきと思うので、50mmはズマリットでいいかなと思います。50mmのアポズミクロンは超絶性能ですがなにせ値段と納期が。。。ズミルックス同士の35mmと50mmなら35mmの方がいいと思うのです。
また28mmを買うなら、代わりにエルマー24mmにします。こちらの方が設計が新しくF3.8ですが性能は超絶クラスなので。
ということで、まとめますと、私なら
・エルマー24mm
・ズミルックス35mm/1.4FLE
・ズマリット50mm/2.5
という壮大な計画の元、廉価な一本目はズマリット50mmってことで。
書込番号:17373225
0点

こんにちは。ご助力嬉しいです。
ありがとうございます
とても参考になっております。
今後のレンズ選びにおいて
決めてとなる回答ありがたいです。
もうかなりレンズの多さに迷ってしまって
います。。。
1本、1本、お高いですもんね。
エルマー24oはまだ調べてなかった
レンズだったのでとても勉強に
なりました。
予算は30万くらいまで考えてまして、
昨日、ズミクロンm f2/35mm asph.
もとても良いと思って考えてました。
こちらはどうでしょうか?
済九郎さんは、どのようなレンズを
愛用してらっしゃるんですか?
とてもカメラに詳しい方だと思い
参考までに教えていただきたく思いました。
何度もすみません。ご返答のほど
よろしくお願い致します。
書込番号:17374734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ぷち猫さんのご予算がどの程度シビアなのかわからないのでとりあえず好き勝手いいますね(笑)。
適当に割り引いて聞いてください。
まず、ズミクロン35mm/F2ASPH、これは全く問題のないよいレンズです。予算にもぴったりです。ですが、ズミルックス35mm/1.4ASPH(new-FLE版)は外観デザイン含めてもっといいです。ズミクロンと同等性能描写でF1.4開放からきっちり使えます。
キヤノンやニコンでも35mm/1.4は35mmの焦点距離中ではフラッグシップですよね。つまりF1.4は最高級クラスの35mmと言えます。ですが、国産はAFなのと一眼レフ用レンズなのででかくて重い。それに比べてライカの35/1.4はマニュアルですが驚くほどコンパクトで軽いです。しかも画質性能(MTF)はキヤノン・ニコンより上のレベルで隅々まで超クリアです。
値段はどうでしょう。キヤノン・ニコンの35/1.4は約17万円、それに対しライカは55万円、約3.2倍差です。一方ニコンの35mm/F2は約3万円、ライカのズミクロン35/F2は34万円、約11.3倍です。こうしてみるとズミクロンは割高に感じ、ズミルックスは割安に感じませんか?? しかも今ならズミルックス35mm/1.4ASPH(newFLE)がヨドバシに在庫(僅少)あるようです。昨年は入手難だったレンズですよ。
ライカのレンズは一度在庫なくなると半年とか平気で待たせられます(笑)。いつ買うか?→
ま、それは冗談としても、もしいつか上位レンズに買い換えるかもしれない可能性があるなら、最初からいいのを1本買った方が却って安上がりだ、とライカの先輩に教わりました。ズミルックス35mmなら買うと絶対に感動します。
ごめんなさい。ズミルックスと比べるとあれですが、ズミクロン35mmに問題はありませんのでご安心を。
ズミルックスに決めて、残りの25万はローンという手もありますね(爆)
私はエルマリート24mm/2.8ASPH、ズミルックス35mm/1.4ASPH(非FLE/一つ前)、ズミルックス35mm/1.4球面、ズミルックス50mm/1.4ASPH(現行)、アポズミクロン75mm/F2ASPH(現行)って感じです。35mm付近が好きなのです。明るくて高性能なハイエンドのレンズをコンパクトに楽しむには国産では不可能。どうしてもライカになります。一番ライカの特徴の出るラインだと思います。しっかりお悩みください。
書込番号:17377388
2点

こんばんは。遅くなりました(>_<)
昨日、買ったライカMのブックを
みて更に自分でもレンズのことや
操作などのこと勉強しておりました。
済九朗さんに色々と教えていただき
ズミクロン35mm/F2ASPHにすることに
いたしました。ちょうど美品にあたる
レンズを見つけ中古ですが購入したい
と思います。
さらにお持ちのレンズを教えていただき
ありがとうございました。
ここまで色々と教えていただいたこと
とても感謝しております。
私は北海道の田舎に住んでいまして。
これだけライカのことに詳しい方が
お友達で一緒に写真を撮りに行けたら
楽しいだろうなーと少し妄想してました 笑
これからも色々と調べ分からないことが
あればまたこちらに質問することが
あると思います。
その時はまたご助力してもらえたら
とても嬉しいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:17379249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶち猫さん
了解です。また240使い始められたらなんでも聞いて下さい。私で答えられることならお手伝いさせて頂きますよ。では。
書込番号:17380167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
既に解決済みなのかもしれませんが、風景やアートなどを中心に撮る予定であれば、35mmよりも28mmをオススメします。
なので、エルマリート28mmかズミクロン28mmはどうでしょうか?
自分はズミクロン28mmを使っていますが、かなり万能で使い勝手がいい画角だと感じています。
後々、増えていくレンズにもよりますが、50mmを2本目に購入したときに35mmと50mmより28mmと50mmの方が幅も広がるかとも思っています。
またf2.0であれば、キレイなボケも楽しめますよ。
書込番号:17381709
0点

M type240ではなくM9を使ってます。
まず、「撮るライカT」「撮るライカU」光人社(神立尚紀)を読むことをお薦めします。神立尚紀さんは、プロのカメラマンで、仕事に就く前からライカを愛用してた人で、レンズの描写性能に始まり、尊敬するカメラマンなど、様々な広い視野で書かれてて、興味深いです。
さて、私は、現在は以下の機材を常用しています。
ビリンガム・コンビネーションバッグ(カーキ色)
M9
SuperAngulon21mmf3.4
Summilux35mmF1.4titan(1st)
沈胴Summicron50mmF2
Summilux75mmF1.4
ビューファインダー 35mm, 21mm
SOMKY
マグニファイヤーx1.4
M3
SEKONIC L-758D
最新のSummilux50mmF1.4も持ってますが、ボケが汚いので飽きてしまいました。新品でElmar50mmF2.8も購入しましたが、描写はいまいち。やはり沈胴Summicronが一番です。
尚、SuperAngulon21mmf3.4で撮る時は、M9内蔵の露出計が役に立たないので、SEKONIC L-758Dで露出を計り、マニュアルでISO、シャッター速度、絞りを設定してます。また、画面の四隅が変色するため、CaptureOneで補正しています。
書込番号:17395247
0点

BRAH79さん、お返事遅くなりすみません。
今後のレンズ選びの参考にさせて
いただきます。アドバイスのほど
ありがとうございます。
また何か分からないことがあれば
ご助力よろしくお願いします☆
書込番号:17395294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苦楽園さん、お返事ありがとうございます◎
とても素敵な写真嬉しいです☆
これからどんな写真が撮れるのかワクワク
しております(^^)
教えていただいたことを参考にさせて
いただきます。
少し聞いてもいいでしょうか?
ケースの購入も考えているのですが
苦楽園さんはバックの他にカメラに
ケースはつけてらっしゃるんですか?
書込番号:17395306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は相当変わり者なので、参考にならないとは思いますが、M9には何もつけていません。紐ですら。裸のまま、ビリンガムのバッグに入れてます。ビリンガムのバッグと言っても、ビリンガム・コンビネーションバッグはライカとのコラボレーションで、ライカの純正バッグです。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/cases_and_straps/4106.html
収納性が良く、上に書いた常用しているレンズとM9,M3,露出計、その他のアクセサリは全てこのバッグに収納できてます。M9は通常35mmがつけてあって、バッグにはレンズを下に向けて収納してます。M9の真下には50mmとビューファインダーがあり、両脇にインナーで仕切られて、21mmと75mmを収納してます、バッグのサイドポケットに、M3と露出計を格納しています。
長くなりましたが、M9は最後に収納する様になっているので、いつでもバッグから取り出せます。バッグに収納しているので、M9には何もつけていません。また、紐があるとバッグへの収納がスムーズでなくなるので、紐もつけてません。でも、これは危険なので、真似しない方がいいと思います。
書込番号:17395764
0点

>ズミクロン35mm/F2ASPHにすることに
いたしました。
スレ主さま、順当な選択だと思います。
M9とMでは重さが95グラム増えました。現行クロン35ミリは現行ルックス35ミリより65グラム軽いです。
なのでスナップ撮影など取り回し重視ではまずクロンをお奨めします。
書込番号:17396041
0点

苦楽園さん、返事遅れてごめんなさい。
詳しく教えていただきありがとうございます
参考になります。純正のバックいいですね♪
レンズがこれから増えていく中で
苦楽園さんときっと同じバックになると思います◎
きっと僕なら1度は落としてしまうと
思うのできちんとストラップつけたい
と思います。
昨日、ライカの純正ストラップが
届きました*
もう1つお聞きしたいことがありまして
ご存知だと教えてほしいのですが
東芝Flashairという16GBのSDHCという
のがあると思うのですが、ライカMでも
Wi-Fiでスマホのほうに写真を移行する
ことはできるのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:17401658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

西乃助さん、お返事ありがとうございます。
ズミクロンのほうが軽いのですね。
あまり重みは気にしないで選択して
おりました。
これからもアドバイスのほど
よろしくお願い致します。
書込番号:17401667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにレンズの本体色によっても重さが大きく違うので注意が必要です。本体シルバー色は鏡筒が真鍮製で重く、本体ブラック色は鏡筒がアルミ製で軽いです。50mmズミルックスASPHなどだと、シルバーとブラックで100g前後は違ってたと思います。
書込番号:17401907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨日、ライカの純正ストラップが
届きました*
こちらでしょうか?Rレンズまで逝かれそうですね、、
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/cases_and_straps/4109.html
書込番号:17402024
0点

済九郎さん。ご返事ありがとうございます。
買ったレンズですがブラックにいたしました。
書込番号:17402947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

西乃助さん。ご返事ありがとうございます。
そちらのストラップを買いました。
とても使いやすそうです◎
Rレンズにも興味深く思っておりました。
書込番号:17402957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝Flashairという16GBのSDHCという
>のがあると思うのですが、ライカMでも
>Wi-Fiでスマホのほうに写真を移行する
>ことはできるのでしょうか?
私は、type240も東芝Flashairも持ってないので、「移行することができる」かどうかわかりませんが、以下のページが参考になるのでは、、
http://review.kakaku.com/review/K0000481243/ReviewCD=646679/
書込番号:17403003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





