
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年4月28日 20:01 |
![]() |
7 | 5 | 2022年2月28日 20:23 |
![]() |
21 | 24 | 2021年2月17日 14:50 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2017年1月29日 21:52 |
![]() |
5 | 4 | 2016年10月23日 23:49 |
![]() |
4 | 3 | 2016年2月29日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日買ったSummicron-M 50/2とTyp240の組み合わせで、800m先くらいのほぼ完全に無限遠にあるビルにレンズ側を無限遠の端に合わせると、二重像の合致点から少し行き過ぎているような状態です。
オーバーインプではなく、完全にレンズを無限側に回し切り、二重像が少しズレている状態が最もピンと精度が出る位置でした。
レンズは新品購入なので、レンズ側のズレとは思いたくないですが...
Biogon 2/35 ZMの方は、広角寄りなのでピント精度そのものはズミクロンより気になりませんでしたが、やはり無限遠側に回し切ると二重像が合致から少し行きすぎる状態でした
焦点距離が長い程距離計精度はシビアになっていくかとは思いますが、RF機の距離計精度について、みなさんどの程度を許容範囲としているのでしょうか?
バッテリー機食うし、せっかくのRF機なのでライブビューはあまり使いたくないんですが、皆さんどの程度距離系ズレを飲み込んでるのか聞いてみたく。
書込番号:25715942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>焦点距離が長い程距離計精度はシビアになっていくかとは思いますが、RF機の距離計精度について、みなさんどの程度を許容範囲としているのでしょうか?
M9, M(Type240), M-P(Type240)を使ってましたが、センサークリーニングの際に簡易点もしてもらい、都度距離計の横ズレは修正してもらっていました。縦ズレはさすがにありませんでした。
レンジファインダーのズレの許容範囲と、レンズの被写界深度での包絡は違う基準の話になっています。つまり、レンジファインダーは精確に調整されてあることが大前提でありその上でのレンズの被写界深度の話題に移れるという事です。
想像してみてください、ズミルックス50mm f/0.95を使用する際、距離計のズレているライカで開放で撮れますか。
【え!いきなり不具合?!】Leica M11-Pを開封したらとんでもない展開になった【ライカストアの神対応に震えた動画】
https://youtu.be/qgeZt5lU1ok?si=xcJgtW9REy2_9aoN
書込番号:25716221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん こんにちは
>先日買ったSummicron-M 50/2とTyp240の組み合わせで
確認ですが Biogon 2/35の事は書かれていますが 他のレンズで このずれが出ないレンズは有るのでしょうか?
有るのでしたら レンズのカムの問題もあると思いますが 他のレンズでも出るのでしたら カメラ本体の点検も必要かもしれません。
書込番号:25716677
1点

>もとラボマン 2さん
ビオゴンとズミクロンの2本しか持っていないのと、他のレンズは今のところ試していません。
が、手持ちのズミクロンをライカストアのM11で100m以上先で合わせてもちゃんと無限遠位置は行き過ぎないので、レンズの異常はなさそうかなと今の所は。
銀座のカスタマーケアは今でも即日で距離計調整はやってくれるのかな...?
配送で修理センターに送ると税込6600みたいです
書込番号:25717007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
最新の動画です:
Leica M11-Pが修理されて復活しました!
https://youtu.be/EvmorNJmBF4?si=Q56y2E_Gjl8aqQUe
書込番号:25717349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



憧れのライカデビューを昨年8月に当機種で果たした新参者です。
日々、楽しく撮影してはいるのですが、度々生じる症状に悩まされています。
その症状とは、特に背面ライカデビューや外付け電子ファインダーを使っている際、突然何のボタンも受け付けなくなるものです。
また、そのまま放置(数分〜数時間)すると再度撮影できる様になるのですが、こういった事は一般的なのでしょうか?
もし、何らかのヒント等頂けましたら有難いです。
なお、複数の容量や速度の異なるSDカードを入れ替え試してみましたが、何れの場合も症状が発生する為、カードの相性では無いのでは…、と思います。バッテリーに関しても、2個持っておりますが、どちらでも度々発生します。
2点

熱はいかが?
電源入れっぱなし運用でしょうか。
書込番号:24624318
2点

ご返信ありがとうございます。
>発泡さん
SDカードは小さいものだと、4Gでも試しましたが同様に発生しました。
容量は、4Gであろうと128Gであろうと発生していますので、カードの可能性は低いと考えています。
>うさらネットさん
熱ですか!確かにある程度の時間ライブビュー撮影をしているので、可能性はあるかもしれませんね。
ただ、今の時期、熱で止まるとなると、かなり夏場は辛いかもしれません。
電源を小まめに落とす様にしてみます。
書込番号:24624348
0点


>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、突然シャッターが切れなくなるという症状、電源入れ直すと戻っているという状態からすると、かなり酷似していますね💦
とりあえず、使えない訳では無いですし、非常に気に入っているのでもう暫く様子を見てみようかと思います。
他に回答されていた方も、そういうものだと言われていましたし…
ライカを使うという事は、同時に忍耐や割り切りも必要なのかもしれませんね
書込番号:24626124
1点



初めまして。
相談させてください。
ライカを買うべきか迷っています。
現在はフイルムのバルナックライカを使っています。
フイルムの高騰や現像してくれる場所が減ってしまって、デジタル化を考えています。
作例に惚れてしまいどうしてもデジタルのM型ライカが欲しくなり金策のためミラーレスのボディやレンズは処分しました。
ストロボなどの機材や、カメラバッグ、その他機材関係を全て売り払えば、ライカを買えるくらいにはなります
現在その処分中なのですが、そこまですべてを売り払ってライカを手に入れて果たして正しいのか、迷いが生じてしまいました。
いかんせん高い買い物なので踏ん切りがつかないというか臆病になってしまっています。(フイルム代や現像代などを合わせれば年間40万円も使っているのでそれがなくなると考えれば安いかもしれませんが…)
ライカをお使いの皆様になにかアドバイスいただけないでしょうか。
ライカの購入のとき皆様は葛藤はありましたか?
書込番号:23833609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってませんが
惚れたなら仕方無いのでは?
書込番号:23833633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

趣味の世界ですから、気に入ったなら、買っちゃっていいと思います。
ライカユーザーではありませんけど、予算が許すなら購入はアリだと思います。
書込番号:23833652
1点

万が一のとき(壊れたとき、紛失したときなど)の保険も考えたうえで購入したほうがいいように思います。たぶん、数万で修理できるような場合は少ないでしょう。壊れたときに、修理や再購入ができず、すべてを失う可能性もあります。
書込番号:23833666
3点

カラーを撮るなら
デジタルのライカ買っても良いと思うよ
そう言う所有欲は買わなきゃ満たされない
ふりかけご飯を食べてもカメラはライカ
素うどん食ってもカメラはライカ
家族に迷惑をかけない身で有れば結構だと思うよ
家族に迷惑をかけるなら
辞めとけ
趣味が趣味で無くなるから
デジタルカメラが普及してのは2005年頃ですが
デジタルプリントが登場したのは
1990年代でもっと古い
最初は何じゃこりゃー
写真と言うよりビデオじゃないか
プリント代が安いから文句は言えない
フィルムって言ったって、とっくにスキャナーで等ってデジタル化
それをデジタルプリントだもの
従来の本物のフィルムの立体感は得られない
フィルデジだよ
モノクロフィルムなら
現在も昔ながらの方式
170年間方式が変わって無い手作業
しかし、それを上手に現像できる人間が殆ど残ってない
カラーフィルムは機械現像機、安定してる
モノクロフィルムは手作業だから
どうしても現像中に水温も変わってくる
モノクロフィルムの現像を30年間やってるベテランでも
カラー現像機は憎たらしいと思えるほど安定してる
しかも、フィルムの現像は
やり直しが効かない
一発勝負
でもモノクロフィルムは
デジタルプリントじゃない
プリントができる
それは正しく処理されれば
100年以上持ちます
美術館はカラープリントなんか
欲しがらない
近いうちにモノクロフィルムや
モノクロ印画紙も
生存中止になるだろう
でもヨーロッパの
イルフォードや
ケントメリアの製品が入手できる
ヨーロッパは文化を大切に考える国だから
書込番号:23833684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら、迷っているうちは現状維持でしょうね、
迷いがないと感じられたのなら、
購入するのが良いと考えます。
書込番号:23833687
0点

>そこまですべてを売り払ってライカを手に入れて果たして正しいのか、迷いが生じてしまいました。
↑
フィルム代と現像代が安ければ、まだ続けるかも知れないのですよね?
撮影の「質」が気に入っているからでしょうから、
売り払うと高確率で後悔するのでは?
惰性のみでフィルム撮影を続けているなら、相談無しにとっくに売り払っているかと。
取り敢えずローンなどで買って、もうフィルムは要らないと思ったときに売り払えばどうでしょうか?
何千枚か撮影したあとで「コレジャナイ感」が湧いてきて、やっぱりフィルムかな?
と思う事がありそうに思います(^^;
書込番号:23833688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽすとんスナップさん
ここまでやったのならばまず買ってみてはどうですか?
私は大抵そうしてます。気に入らなければ処分して次に行けば良いだけです。
書込番号:23833706
0点

ぽすとんスナップさん こんにちは
自分の友人が 使っていて 少し使わせてもらったことが有りますが フィルムカメラのように 巻き上げレバーが無い所は
気になりましたが ピントを合わせながらシャッターを押す撮影スタイルは ライカそのもののように感じますし
M10になると ボディが薄くなり 感覚的には 違和感少なくなるので 今までライカ使ってきたのでしたら 良いと思いますよ。
でも自分の場合も フィルムカメラの M型ライカ使っているのですが 価格の問題と フィルムカメラのように どれだけ長く使いこめるかが判断できず 購入できない状態が続いています。
書込番号:23833723
1点

>ぽすとんスナップさん
当面資金に問題ない、と言う前提とお見受けしました。
40万円/年のフィルム関連コストが課題なのか、
フィルムのプリントアウトの成果に惚れて使い続けているのか、
デジタル画像への移行で得られる物は何か、何故デジタルを目標にするのか、
・・・と言った事柄は決着してるんでしょうかね?
>現在その処分中なのですが、そこまですべてを売り払ってライカを手に入れて果たして正しいのか、迷いが生じてしまいました。
バルナックライカ及び関連機材一式を処分する = 手に馴染んだ道具を処分する
新たにライカMを導入する = フィルム及びプリントアウト以上に、デジタル画像の恩恵を期待する
のでしたらそのままデジタル化まっしぐら。
やはりプリント成果物が捨て難く、道具への愛情が大きいなら、現状維持。
じゃないですかね。まあ、そこはご自身で悩みまくるしか無いように思います。
書込番号:23833726
0点

もう踏み出しているとのことですから、GoToでしょ。
ライカは遠くなりにけりの私ですが、IIIf を使っていました。キヤノン7と併用で。
なお、デジタル化は20年位前からですが、フイルム機の一部は残しています。
書込番号:23833889
0点

現像代の2年分…それで、ライカのボディは買えるんじゃないかなぁ?
売り払わず、中古のパナソニックのMFTボディにパナライカレンズでなんちゃってライカ気分で楽しみながら、2年計画でボディを導入。
マウントアダプターで現状ライカレンズを使いながら、段階的にレンズも増やしていけば無理はない気がするけど?
これなら…趣味の範囲内でしょうし、ローンで家計を圧迫しないでいいんじゃないかな?
書込番号:23833919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカを使うなら、それなりの財力は必要ですよね。
デジカメの寿命は短いですし。
レンズも欲しくなるでしょうし。
撮影枚数にもよりますが、フィルムのコストを気にされている位なら、実用的なデジカメを利用された方が良いと思います。
また使いたいのがカメラなのかレンズなのかですね。
レンズならマウントアダプターで各社ミラーレスが利用可能です。
私も高校生の頃からM型LEICAに憧れていましたが、結局今はパナライカを利用しています。
何れはLEICAのレンズを購入する可能性も有りますが、ボディまでは使わないと思います。
書込番号:23834060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現像代の2年分…それで、ライカのボディは買えるんじゃないかなぁ?
↑
そうなんですよ、
従来のランニングコストを(ローンによって)時間差で新規購入時の費用に割り当てれば、
金利負担分も含めて3~5年のスパンで帳尻が合うか、
これまでより安く付くかと。
これまで年間40万円ですから、既存機を残して時々フィルム撮影をするために何万円かを充てても済むかと(^^;
書込番号:23834200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大株主のヨドバシさんも考え中みたいなのでライカの将来の為にも買うてください。
書込番号:23834487
0点

>作例に惚れてしまいどうしてもデジタルのM型ライカが欲しくなり金策のためミラーレスのボディやレンズは処分しました。
すでにライカ買う準備をしてる訳ですよね?
それなら買えるならすぐに買っちゃいなyo!!
惚れた機種を買えるタイミングで買わなかったら後悔しか残らないのでは??
書込番号:23834600
0点

>ぽすとんスナップさん
ライカ・カメラは所有欲を満たすのですが、高価です。
また、デジタルカメラはライカと言え確実に値下がりします。
それに加えて、レンズもサードパーティレンズもありますが間違いなく
高価な純正ライカレンズに手を出してしまいます。
一方でライカというブランドはブランド価値がありレンズなど物によっては購入時よりも
価値が上がるものもあり、したがって「資産価値」があるので投資対象とも考えることができそうです。
(ただし、全てのライカ製品がそうとは限りません)
以上から、そこまでの覚悟がなければやめた方が良いと思います。
購入するかどうかのは自己判断・自己責任でお願いします。
書込番号:23835006
0点

> 作例に惚れてしまいどうしてもデジタルのM型ライカが欲しくなり金策のためミラーレスのボディやレンズは処分しました。
>現在その処分中なのですが、そこまですべてを売り払ってライカを手に入れて果たして正しいのか、迷いが生じてしまいました。
ライカが良いというのは理解できます。また私自身が、ソニーαを使っていてソニーの撮って出し作例が好きかというと別に好きではありません。(ライカは使ってなくて済みません)
しかし「作例に惚れる」というのがどんな写真なのかは分かりませんけど、ぽすとんスナップさんがゆくゆくは作品的なものを撮りたいなら、どこのメーカーを使っても自分なりのテイストを出せるようにRAWから学ぶしかないと思います。
例えばJPEGでは富士が評判良いみたいですが、やはり撮って出しは制約が多くて無難な線でまとめるしかないわけで。
> 富士フイルムのフィルムシミュレーションはどのようにつくられているのか(前編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1291049.html
でも、とりあえずライカを買ったほうが落ち着いていろいろ考えられるというなら、程度の良い中古を買ってみては如何でしょうか。もしくはパナS5あたり。シグマの新Iシリーズの35mmF2なんて、ちょっとライカっぽい感じでお値段は遥かに安いです。
書込番号:23835029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム代と現像代が高いとしか書かれていないので、リバーサルフィルムで撮影されているのでしょうか?
フィルムから離れて久いいので、調べてみたらフィルム代が一本\1,500、現像代がキタムラで\1,493。ということは1本\3,000。月に11〜12本撮れば年間約40万円。
モノクロプリントをやっているならそのままバルナックライカを使うべきですが、そうでなければもう乗り換えたほうがよいと思います。
リバーサルフィルムのダイレクトプリントはコントラスト高すぎ、ライトボックスとルーペでは画像が小さすぎで目も疲れる。投影するのが一番ですが、基本的にマウントしなけれんばなりません。そうするとかさばりますし。これらから開放されるだけでだいぶ違うでしょう。
M10をお考えでしょうか?作例に惚れ込んだならその機種を買うしかないですが、他の機種で良ければMまたはM-Pあたりから初めてはいかがでしょうか。レンズは今使っているスクリュウマウントのLをコンバーターで使用すれば、初期投資が少なくてすみます(釈迦に説法でしょうけど)。これで少し試してみるのはいかがでしょうか?
私はX Varioを持っていただけでしたが、このMini MでもLeicaらしさは感じることができました。これはAFでしたが、MFのレンジファインダーは今でもスナップに最も適しているカメラだと思っています。
現在はRレンズ2本をSONYαで使っているだけです。機会があればSLやCLあたりは使ってみたいと思っていますけど。
まあ一度手にしてみないとわからないことは多いですし、合わなかったとしても今はオークションなどで売ることも可能ですし(あまり高額品だと買い手が付きにくいですが)、委託販売もありますし、下取りもあります。
書込番号:23835066
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。
いろいろ考えた結果、あと半年くらい貯金して、もう少し余裕が出たらライカ行っちゃうことにしました。
それまで書籍でも読みながらぐつぐつとライカへの熱を温めておくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:23836246
0点

デジタル時代は色やトーンの調整次第と言う事も感じますし、
それとは真逆のライカのセンサーチューニングやレンズの味
などそのカメラやレンズでしか出せない事も有るとは思います
(完全に矛盾ですけどw)。
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
キャリブレーションしてカメラプロファイルを作成するとすると
おおよそ揃う=RAWでの調整次第かななんて。
でもツァイツやライカ、CCDとCMOS(話ずれた)、画素ピッチ
(さらに話ずれたw)に何かある事はたしかだ(まじで)。
イルゴ5300
>美術館はカラープリントなんか欲しがらない
https://andpremium.jp/art/william-eggleston/
モノクロがたしかに多いけれど、カラーも収蔵されてるよ。
MOMAとか調べるといい。
カラー写真は芸術じゃ無いって派ですか。
書込番号:23836363
2点

ぽすとんスナップさん
極論かもしれませんがご容赦ください。
初期投資資金があれば、あまり悩まずライカ購入するのもアリかと思います。
ただし、購入は中古市場からの購入で良いと思います。
では気に入らなかった場合は、中古市場で売却すれば良いのです。
ライカは、日本製カメラやレンズと違って購入後、1年くらい使用したら価値が半分以下はないと思います。
ある意味で、資産価値があるので、極端かもしれませんがしばらく使ったレンタル・コストと
割り切って気に入らなければ売却すればという考え方もあります。
書込番号:23899913
0点

>ぽすとんスナップさん
36回無金利ローンを組める勇気が有るのなら買って下さい!
※実際組まなくても、最低それ位の勇気!
自分のM8.2は、先頃昇天し、今はM typ240です♪
レンズはズマロン35mmとエリマリート28mmですが、50mmはロシアン沈殿50mmなので、ソロソロ沈まない50mmが欲しい!(笑)
書込番号:23900407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様有意義なご意見ありがとうございます。
楽しく読まさせていただきました。
結果としては、悩みに悩み昨日ライカM8を購入してしまいました。
フルサイズではないことと、古いので故障のリスクなどもありますが安くとても手を出しやすかったのでしばらくはこれで楽しもうかなと思っています。
また質問するかもしれませんがその時はライカをお持ちの諸先輩方よろしくお願いいたします。
今回はありがとうございました。
書込番号:23972309
2点



今までは、Nikonの一眼をメインに使用しておりしたが、皆様の書き込みや写真を拝見して、とても魅力的だったのでMが欲しくなり、2週間前に新品で購入しました。
ドイツの歴史あるメーカーの製品なので、機械的な精密さや堅牢性にはとても信頼できると思います。
しかし、電気的にはどうなのでしょうか?
といいますのは、買ってから2週間の間に、
1.通常に撮影していましたが、急に液晶に撮影した画像が表示されなくなり、背面のどのスイッチを押しても一切効かなくなりました。しかし、電源が落ちたりフリーズしていたわけではなく、ファインダーのシャッタースピードの表示は動いていましたし、画像は記録されておりませんでしたが、シャッターは切れました。
この状態で、電源スイッチを入れ直したら、復旧しました。
2.ライブビューで液晶に表示させながら撮影していたら、液晶画面のシャッタースピード等の情報の表示は残ったまま画面が黒くなり、停止してしまいました。
電源スイッチを切っても、そのまま上部に表示された文字は消えずフリーズ状態だったので、バッテリーを抜いて入れ直したら、ようやく復旧しました。
とりあえず、SDメモリカードの交換と、ファームウェアのバージョンアップをして、現在は様子見です。
以前の書き込みを拝見すると、「ライカはこんなもの」と割り切っておられる記述がありましたが、皆様はこの様な症状が出たことがありますでしょうか?
また、その場合はどの様な対応をされているのか、ご教授いただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:20493535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間中でしたら購入店に問い合わせるか持っていくのが第一だと思いますが?
自分勝手にいじくってしまうと有償修理扱いにされてしまう場合があります。
書込番号:20493578
2点

レンズはパナソニックが生産していると聞きましたが、ボディーの中身は どうなのでしょうか。ぼくの Lumix DMC-G7 は、Wi-Fi が途切れるとフリーズしますので、同様にバッテリーを抜く操作で復旧させます。また、オリンパスの E-M5 Mark II は、パソコンでフォーマットした SDXC カードを入れると、メモリー エラーで使えない場合があります。その SDXC カードを再度パソコンに戻して、diskpart で sel vol 9, clean, clean などとしてからカメラに戻して初期化すると、良く使えるようになります。
書込番号:20493656
1点

最初からストレス感じて許せる金額なんかな
早々に手放してしまう前に
書込番号:20494002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JTB48さん
介護息子さん
パッシブソナーさん
早速のコメント、詳細なご教授ありがとうございます。
いろいろな事象と、様々な対応があるのですね。
フィルムカメラはNikon FからF4、デジカメはNikon D200からD4sを使っておりましたが、今までこのような経験はありませんでした。
Leicaは初めてなので、先ずこの症状が当たり前のように起きるものか、普通は起きないものかについて、教えていただきたいと思います。
引き続き、宜しくお願いします。
書込番号:20494964
2点

機種は違いますが、SDカードがちゃんと入ってないとまったく同じような症状になりました(過去一回)
SDカードを取り出してしっかり挿したら以後不具合は無し
SDカードはライカ推奨のを使った方が無難のようです
機種はM9-PですのでMで同じようになるかはちょっと…スミマセン
書込番号:20496074
0点

ディロングさん
ありがとうございます。
メモリへの書き込みでエラーとなる可能性があるのですね。
推奨されているSANDISKで起きたので、この様な症状が普段当たり前の様に起こるのか、稀なケースなのかが分からず、心配していました。
ありがとうございました。
書込番号:20496489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました。
販売店の対応には、疑問が残りましたが、メーカーにきちんと対応していただけるようなので、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:20502864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫です。Sony のα7だって時々起こります。パソコンだって同じでしょう。多機能なデジタル家電には仕方ないんです。どこかOSに小さなバグがあるのでしょう。
メーカーに言ったって、原因は突き止められません。対策は、一旦電源を落とし電池を抜いて電源を入れなおす。
(昔のPCにリセットボタンがついてましたよね。あれ。)
書込番号:20613134
0点

例えLEICAのみならず、LEICAと云う名のカメラならば電気製品です。細かいことは抜きにして、次の様に
解釈すれば悩まなくて済みそうです。(勿論、フィルム使用のM型ライカならば話しは別)
デジタルカメラはPCの機能を、写真を撮るために特化されたものと考えれば、PCで起きがちなフリーズと似た
現象の一つとして考えれば、それほど驚くことでありません。価格の高低などは問題外です。
PCで何か不都合な現象が生じたら、再起動か電源を惹きぬいて20秒程度そのままにして、起動すれば殆ど
の現象が解決するのと同じように、デジタルカメラの場合はバッテリーを引き抜いて入れ直して見るか、電源OFF
にして数十秒経てから、再びONにすればOKですね・・・。
電気製品は機械的に動く部分が少ないですから、私たちユーザーはそれしか解決方法がありませんし、同じ
現象が短期間の間に何度も起きるようでしたら、それこそこの高価格なのに、何故、こうなるんだとLEICA JAPAN
に持ち込むか、販売店に持ち込めます。
販売店の力が強いようでしたら、新品との交換に相成るかも知れません。
以上は、国産カメラの場合でも同じです。
書込番号:20614196
0点



こんにちは。
中古でようやく手に入れまして、撮影を楽しんでおりました。
ところが、本日撮った画像を確認していると、ある画像からすべて縦に線が入っています。
何処かにぶつけた等はなかったのですが、これは撮像素子の問題でしょうか?
このような経験の方はいらっしゃいますでしょうか?
週明けにショップに聞こうかと思っておりますが、ライカの修理は使ったことが無いので内心びびっております…
0点

撮像素子起因の問題のように思います。
すべて同じ位置でしょうか。そうするとたとえば縦のラインをスイッチングしているトランジスタの特性が、負荷や発熱等の理由で一時的にあるいは永久に変化した。(もともと怪しかったのが、結局壊れた)というようなことかもしれません。
書込番号:20325202
1点

早速の返信ありがとうございました。
はい、全て同じ位置に入っております。
やはり撮像素子の問題ですよね。。
来週銀座に出向いて聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20325259
0点


>guu_cyoki_paaさん
有力な情報ありがとうございます!
まさにこんな症状で、ソフトウェア対応可(かも)との記述にホッとしております。
CCDとCMOSで違いがなければいいですが…
新しいレンズ買った途端にこんなことになってしまい…
しばらくおあずけになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20325434
0点



ライカmでは底蓋の部分がプラスチックにしてあり
電波を通すためEye-Fiカードが使えるようには一応なっています
個人的にも使用したところ使えました
が
マップカメラなどで相談しても使えるのは使えるけど
Eye-Fi、ライカともグレーな答えしかださない(使えるが何かあったときに責任取らないためしっかりと明記していない)
そうです
どなたかずっと使われているかたなどおりますでしょうか?
あまり情報がないためお聞きしたくて
2点

Eye-Fi対応は、データ転送が終わるまで、オートパワーオフしない
このくらいなので、後は、距離と他のwifi機器の影響です
使えるなら、問題ないと思います
書込番号:19572919
1点

Eye--Fi使ってます。 で先で画像をiPhoneに飛ばして確認したりする時に便利だなぁと思い導入しました。 ただ画像を転送する時にオートパワーオフにしないとならないのとiPhoneをM240の真横に置いてやらないとデータの転送がうまくいかないのであまり使い勝手は良くないです。
Eye-Fiは便利なんですが沢山の写真を撮った時などは転送に結構時間がかかるから最近はメモリーを抜いてiPhoneにSDカードの画像を取り込むアダプター軽油で取り込むことが多くなりました。 しかしその時はメモリーカードの転送速度はSunDiskのエクストリームプロと比べると物凄く遅くて最近は余り使わなくなってしまいました。
書込番号:19574901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
とりあえず壊れたりとか無いようなら使ってみようと思います!
書込番号:19642690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





