
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年4月28日 20:01 |
![]() |
12 | 10 | 2022年12月5日 04:13 |
![]() |
7 | 5 | 2022年2月28日 20:23 |
![]() |
12 | 4 | 2021年1月23日 12:57 |
![]() |
9 | 5 | 2021年1月11日 11:12 |
![]() |
29 | 10 | 2021年1月5日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日買ったSummicron-M 50/2とTyp240の組み合わせで、800m先くらいのほぼ完全に無限遠にあるビルにレンズ側を無限遠の端に合わせると、二重像の合致点から少し行き過ぎているような状態です。
オーバーインプではなく、完全にレンズを無限側に回し切り、二重像が少しズレている状態が最もピンと精度が出る位置でした。
レンズは新品購入なので、レンズ側のズレとは思いたくないですが...
Biogon 2/35 ZMの方は、広角寄りなのでピント精度そのものはズミクロンより気になりませんでしたが、やはり無限遠側に回し切ると二重像が合致から少し行きすぎる状態でした
焦点距離が長い程距離計精度はシビアになっていくかとは思いますが、RF機の距離計精度について、みなさんどの程度を許容範囲としているのでしょうか?
バッテリー機食うし、せっかくのRF機なのでライブビューはあまり使いたくないんですが、皆さんどの程度距離系ズレを飲み込んでるのか聞いてみたく。
書込番号:25715942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>焦点距離が長い程距離計精度はシビアになっていくかとは思いますが、RF機の距離計精度について、みなさんどの程度を許容範囲としているのでしょうか?
M9, M(Type240), M-P(Type240)を使ってましたが、センサークリーニングの際に簡易点もしてもらい、都度距離計の横ズレは修正してもらっていました。縦ズレはさすがにありませんでした。
レンジファインダーのズレの許容範囲と、レンズの被写界深度での包絡は違う基準の話になっています。つまり、レンジファインダーは精確に調整されてあることが大前提でありその上でのレンズの被写界深度の話題に移れるという事です。
想像してみてください、ズミルックス50mm f/0.95を使用する際、距離計のズレているライカで開放で撮れますか。
【え!いきなり不具合?!】Leica M11-Pを開封したらとんでもない展開になった【ライカストアの神対応に震えた動画】
https://youtu.be/qgeZt5lU1ok?si=xcJgtW9REy2_9aoN
書込番号:25716221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん こんにちは
>先日買ったSummicron-M 50/2とTyp240の組み合わせで
確認ですが Biogon 2/35の事は書かれていますが 他のレンズで このずれが出ないレンズは有るのでしょうか?
有るのでしたら レンズのカムの問題もあると思いますが 他のレンズでも出るのでしたら カメラ本体の点検も必要かもしれません。
書込番号:25716677
1点

>もとラボマン 2さん
ビオゴンとズミクロンの2本しか持っていないのと、他のレンズは今のところ試していません。
が、手持ちのズミクロンをライカストアのM11で100m以上先で合わせてもちゃんと無限遠位置は行き過ぎないので、レンズの異常はなさそうかなと今の所は。
銀座のカスタマーケアは今でも即日で距離計調整はやってくれるのかな...?
配送で修理センターに送ると税込6600みたいです
書込番号:25717007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
最新の動画です:
Leica M11-Pが修理されて復活しました!
https://youtu.be/EvmorNJmBF4?si=Q56y2E_Gjl8aqQUe
書込番号:25717349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



M6が復刻されます。
ファインダーはM3とそれ以外とは一線を画します。右目でファインダーを覗いて、左目でも景色を見る。視野に、ブライトフレームが浮かんで見えます。倍率0.91だからこそ、右目と左目の映像がきれいに重なります。これが、M型ライカの原点であって、デジタルになったからこそ、ファインダーは本来のM3に回帰すべきです。
M3のファインダーを搭載した、M型ライカを発売してほしいです。
1点

M3は50mm用のブライトフレームしかないし万人受けはしないからM6だと思いますよ。
個人的には1973年頃にライカがカメラ生産から撤退した時にライカは終わったと思ってます。
その後に、M4-2だったかM4-Pでどこぞかの企業が買収してからは、品質問題もあり、カナダでも生産するし暗黒の時代がありましたね?
暫くしてミノルタが開発と生産を請け負うようになりシグマも参加してやっと安定した時代になり、M5を出しましたが失敗、M6からようやく昔の輝きを取り戻した。そんな苦難の歴史を知ってる人には、再販しても高くても売れるんですよ。
書込番号:25033083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿ありがとうございます。
私は、M3,M8,M9,M10,M11を使ったことはありますが、ライカの苦難については、あまりよく知りません。
ppoqqさんは、M3で写真を撮ったことはありますか?私の考えに対してはどう思われますか?
書込番号:25033378
1点

>苦楽園さん
>ppoqqさん
こんにちは。私はM9を復刻してほしいとライカカメラジャパンに要望を入れました。M3の復刻もよさげですね。一度だけ所有したことがあります。市場の需要さえあればどんなモデルでも生産の可能性が出てくるんじゃないですかね。M9系はセンサーに関して見捨てられたので復刻版という形でCCDを継続してほしいという気持ちはあります。。。
書込番号:25033550
1点

>花龍さん
M9のCCDの復刻もいいかもしれませんね。私にとってはISO感度の上限が低すぎて、使いにくかったですが、今見返すと自分が使ったM型の中では、一番枚数を撮ってたようです。CMOSに比べると発色が少し濃いですかね(気のせい?)。
M3はボディーの復刻ではなく、ファインダーだけをM型デジタルにて復刻してほしいのです。M9, M10, M11の撮像素子との組み合わせが選べるようになってると楽しいですね。
書込番号:25033591
1点


>苦楽園さん
こんばんは
惜しいことにM9は手放しちゃったんですよね。今はちょっぴり後悔しています。ただ会社の備品にM9-Pがあるので時々借りています。手放すとわかるんですよね、その良さが。全般的にYoutuberさんのおっしゃる通りです、同感です。性能の進歩や機能の進化だけがライカの魅力じゃないと思うんですよね、特にM型ライカは、狭いラティチュードとかね。時間が経過することで熟成してあとから評価される仕様とか性能ってあると思うんですよね。ちなみに私はM9の世界にコダクロームの世界観を見出していました。あの扱いにくさ、KR64(ISO64のコダクローム)とか。時計なんか修理するために部品が無ければわざわざ必要な部品を作るんですよね。「部品(CCD)の在庫が払底したので修理できません…」100万とか200万とかするカメラを販売するライカの口からそんな言葉は聞きたくありませんね。。。
乱筆失礼しました。
書込番号:25038963
1点

ライカはMなら
3、5、6、7、8、9、M(240)、10、等を
今でも全部使っている61歳になってしまった
ボディビルダーエックス(52歳)です。
M3は両目を開けて景色を見ると
空中に枠が浮かんで楽しいですね。
ただしフレームの角がまんまるっちいので
初めての方は違和感あるかも。
ボディのつくりが素晴らしくてうっとりします。
シャッターの感触もステキ。
M6は今だからそう思うんですが
一番よくまとまっていますね。
M9はホワイトバランスのオートが駄目ですね。
そしてシャッター切ると銀玉鉄砲みたいな
振動がきますね、あれは嫌かもですね。
でもコダックのCCDだと思うとなんとなく
コダクローム的に写る感じがして許せます。
最近は老眼なので首と肩にライカを下げ、
ここぞという時にはバックからX-pro3を出して
オートフォーカスで撮ってます。
(とったらすぐしまう)
失礼しました。
書込番号:25039366
2点

>ボディビルダーエックス(52歳)さん
>>ライカはMなら3、5、6、7、8、9、M(240)、10、等を今でも全部使っている
おお。
私は、今は、M3とM11です。60歳で、老眼バリバリです。
>>M3は両目を開けて景色を見ると空中に枠が浮かんで楽しいですね。
それです。M11では両目あけると右と左で倍率が違い、正確なフレーミングのさまたげになります。
>>ボディのつくりが素晴らしくてうっとりします。シャッターの感触もステキ。
そうなんですよね。
>>でもコダックのCCDだと思うとなんとなくコダクローム的に写る感じがして許せます。
コダクロームは、懐かしいですね。ベルビアの発色もすごかったけど、コダクロムの赤には勝てなかった。生産中止は残念です。
>>最近は老眼なので首と肩にライカを下げ、ここぞという時にはバックからX-pro3を出してオートフォーカスで撮ってます。
2017年にM10をgetしましたが、2019年からは写真は殆どHUAWEIのスマホ(P30Pro, P40Pro)でしか撮らなくなってました。
それが今年M11をgetしてからは、再びライカで撮るようになってます。ただ、コロナが怖くて遠出はまだできていません。
書込番号:25039431
1点

>花龍さん
>>時計なんか修理するために部品が無ければわざわざ必要な部品を作るんですよね。
>>「部品(CCD)の在庫が払底したので修理できません…」...ライカの口からそんな言葉は聞きたくありませんね。。。
M9の復刻を願う理由ですね。
>>手放すとわかるんですよね、その良さが。全般的にYoutuberさんのおっしゃる通りです、同感です。
>>性能の進歩や機能の進化だけがライカの魅力じゃないと思うんですよね、特にM型ライカは、狭いラティチュードとかね。
>>時間が経過することで熟成してあとから評価される仕様とか性能ってあると思うんですよね。
2003年にCanon EOS 1Dsを所持してました。最高ISO感度はISO1250と今では考えられないくらい低いし、ノイズもすごかったですが、発色は今のカメラでも敵わないものがあります。「手放すんじゃなかった」と言っても、今となっては後の祭りです。
>>ちなみに私はM9の世界にコダクロームの世界観を見出していました。あの扱いにくさ、KR64(ISO64のコダクローム)とか。
M9ファンの中で、これは大きいようですね。私もコダクロームは好きです。あの赤の発色が素晴らしい。生産中止は残念です。
書込番号:25039439
1点



憧れのライカデビューを昨年8月に当機種で果たした新参者です。
日々、楽しく撮影してはいるのですが、度々生じる症状に悩まされています。
その症状とは、特に背面ライカデビューや外付け電子ファインダーを使っている際、突然何のボタンも受け付けなくなるものです。
また、そのまま放置(数分〜数時間)すると再度撮影できる様になるのですが、こういった事は一般的なのでしょうか?
もし、何らかのヒント等頂けましたら有難いです。
なお、複数の容量や速度の異なるSDカードを入れ替え試してみましたが、何れの場合も症状が発生する為、カードの相性では無いのでは…、と思います。バッテリーに関しても、2個持っておりますが、どちらでも度々発生します。
2点

熱はいかが?
電源入れっぱなし運用でしょうか。
書込番号:24624318
2点

ご返信ありがとうございます。
>発泡さん
SDカードは小さいものだと、4Gでも試しましたが同様に発生しました。
容量は、4Gであろうと128Gであろうと発生していますので、カードの可能性は低いと考えています。
>うさらネットさん
熱ですか!確かにある程度の時間ライブビュー撮影をしているので、可能性はあるかもしれませんね。
ただ、今の時期、熱で止まるとなると、かなり夏場は辛いかもしれません。
電源を小まめに落とす様にしてみます。
書込番号:24624348
0点


>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、突然シャッターが切れなくなるという症状、電源入れ直すと戻っているという状態からすると、かなり酷似していますね💦
とりあえず、使えない訳では無いですし、非常に気に入っているのでもう暫く様子を見てみようかと思います。
他に回答されていた方も、そういうものだと言われていましたし…
ライカを使うという事は、同時に忍耐や割り切りも必要なのかもしれませんね
書込番号:24626124
1点



ツッコムにわ早い横ボン(´・ω・`)
書込番号:23900083
9点

蕗の薹が出ている、、噂を聞いた、、、、。
恒例の春の野歩きに出かけました
義経伝説にまつわる地区で、旧街道でもあるこの辺は かっては茅葺きの民家が所々残っていました
今年は 蕗そのものの姿も無く 植物の種類が変わってしまった様です。
すぐ其所まで マンション群が迫る 野歩きとなりました。
書込番号:23914699
0点




中古とは申せ、長年連れ添ったM8が昇天し、本当は同じCCのM9に行きたかったのですが、良い状態のブツがなく、M240のシルバーボディが先日から仲間入り。
流石に2世代飛び越えると、全てがよく出来ている。
とは申せ、M10も数カ月使っていましたが、優等生な写りと、充電池の持ちの悪さに直ぐ売ってしまいました。
毎週末なポートレートを少し控えて、ひっそりとスナップに出掛けようかと思案中?
あと8年位持つかな?
中華レンズの50mm大口径で遊んでみたいので、何かオススメ中華Mマウントレンズはありますか?
教えて下さいませ!!
手持ちMマウントレンズは、カラースコパーの35mmf2.5、ズマロン35mmf2.8とエルマリート28mmf2.8の3本のみです!
書込番号:23899216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>♪Jin007さん
TTArtisan の 50mm f/1.4 ASPH ライカMマウント
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001444/ttartisan/page1/order/
これ自分も持ってますけど、良いですよ。
絞り開放からシャープで、ボケも綺麗ですね。
ヘリコイドはちょっと重めかもしれません。(人によってはちょうど良いかもしれませんが、自分はもう少し軽い方が良いので)
書込番号:23899343
1点

中華Mマウントレンズじゃないのですが、ボロいSummar 50mm F2、Summitar 50mm F2、Summarit 50mm F1.5、Summicron 50mm F2 (初期)辺りを買って、山崎光学写真レンズ研究所で研磨・コーティングして再生させてみたいです。
書込番号:23899790
0点

>無学の趣味人さん
早速のご返答ありがとうございます♪
TT50mmf1.4よりf0.95に興味ごがあったのですが、改めて見ると、コチラのレンズも格好良いし、安いですね♪
ライカスナップのお供候補に入れさせて頂きますというか、明後日某キタムラで、art85mmDN買った後にポチるやもしれません♪(笑)
書込番号:23900388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SidRottenさん
初代ズミクロンとズマールは興味有ります♪
ズミクロンは昔から高いし、ズマールも一時に較べれば高くなりましたね!
でも、最近のRFのLレンズに比べると、安く感じるのも事実!
書込番号:23900396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Summar 50mm F2、Summitar 50mm F2、Summarit 50mm F1.5、Summicron 50mm F2 (初期)
おっと、Summar 5cm F2、Summitar 5cm F2、Summarit 5cm F1.5、Summicron 5cm F2 (初期)と書くべきでした。
Summarのぐるぐるボケは好きでな無いので、少し絞ったときの描写が80年以上前のレンズとはとても思えません(研磨後のレンズですが)。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90leica%E3%80%91%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8A%9B/
ヤフオクでついポチりそうになるのですが、使わないのは目に見えているので踏みとどまっています。今はLeica R用レンズ3本をαに付けて楽しむだけに抑えています。
書込番号:23900928
1点




ユーは日本人なのに何故日本のカメラを使わないんだ?
日本にも素晴らしいカメラがたくさんあるじゃないか!
フォフォフォ..。
書込番号:23868585
6点

スーパーアルテイシアさん 純粋な日本製カメラ・・・
今はグローバルな世界、こんな事を言うソナタは戦前派ですか?
書込番号:23868748
2点

庶民のひがみじゃないんですけど、
それ、90万円近い価格のなのにISO800程度で随分ざわざわとノイズが乗るんですね。
レンズのシャープネスも日本メーカーのキットレンズ以下です。
しかも単焦点レンズなのに日本製の数万円のズームレンズ以下の性能という。
Leicaのデジカメはパナソニック製じゃないかと思うんだけど、一体何やってんだろ・・・
書込番号:23868872
6点

>α77ユーザーさん
Lマウントのいいお値段のカメラは多分中身は限りなくパナソニックですね
書込番号:23869509
3点

色々なご意見が有って当然です、代えがたい趣味の世界ですから、、
細君なんか若い頃、あんな不細工でボーッとした男と よく結婚したもんだ、、
と言われたそうですが、、、、それがあなた 今では、、、、、、、ですよ。。。
書込番号:23869912
2点

たまにライカがディスられておりますが、各々気に入ったカメラ使えば良いし人にとやかく言われる筋合いはないかと(^^;
受け売りですが、この方のご意見が参考になると、私は思います。
また感じ方も各々あるでしょうが・・・この方ってだれかわかりますよね?文面から(^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000702172/SortID=18045093/#tab
書込番号:23875801
0点

ちょっと古い情報ですが・・・
手作業多いのと、数売れてないので高くないとやっとれんのです。(^^;
https://digicame-info.com/2014/06/post-590.html
ライカには良いレンズありますよ。
知らないのに、たぶんとか使わないで〜
逆に知りすぎてもらっても困ります・・・ライカユーザーが増えるので・・・ここ数年ライカレンズ高騰にはびっくりです。
知ってる方だけで、こっそり楽しみたいんで(^^;
書込番号:23875819
0点

ボディビルターエックスも
還暦になったぞ!
しかし筋肉はマッチョマチョだぞ。
チン肉もピンピンだ。
で、ライカの良さなんだが
@ライカと名乗れるのはライカだけ
Aカメラ女子に「おっしゃれ〜」といわれる
B置いてあるだけで サマになる
C触っていると楽しい
D夜な夜ないろいろと付けたり外したり漢の着せ替え人形
E真鍮ボディは振り回すと武器になる
Fその気になれば写真だって獲れる
以上。
参考になったかな?
書込番号:23878168
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





