ライカM ボディ のクチコミ掲示板

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥458,300 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:2400万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS ライカM ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ライカM ボディの価格比較
  • ライカM ボディの中古価格比較
  • ライカM ボディの買取価格
  • ライカM ボディのスペック・仕様
  • ライカM ボディの純正オプション
  • ライカM ボディのレビュー
  • ライカM ボディのクチコミ
  • ライカM ボディの画像・動画
  • ライカM ボディのピックアップリスト
  • ライカM ボディのオークション

ライカM ボディライカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラックペイント] 発売日:2013年 3月20日

  • ライカM ボディの価格比較
  • ライカM ボディの中古価格比較
  • ライカM ボディの買取価格
  • ライカM ボディのスペック・仕様
  • ライカM ボディの純正オプション
  • ライカM ボディのレビュー
  • ライカM ボディのクチコミ
  • ライカM ボディの画像・動画
  • ライカM ボディのピックアップリスト
  • ライカM ボディのオークション

ライカM ボディ のクチコミ掲示板

(1325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ライカM ボディ」のクチコミ掲示板に
ライカM ボディを新規書き込みライカM ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

新ファーム2.0.0.11公開

2013/10/11 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM ボディ

スレ主 済九郎さん
クチコミ投稿数:187件

スレッドを新しく立てます。

UKのサイトで新ファーム2.0.0.11の公開が始まりました。

http://uk.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/leica_m/index.html

前回の1.0.0.2は5.8Mでしたが、今回は7.5Mとコード自体も増えているようです。

リリースノートにある修正点は以下の通り。

・ホワイトバランスの性能改善
 プリセットおよびオートホワイトバランスの精度アップ。これによる肌色や一般色の再現性向上

・ビデオ画質改善
 圧縮率を下げることでブロックノイズを減少させた

・レンズキャリブレーション
 6bit codeレンズについてカラーシフトを改善

・その他
 Liveviewの安定性向上(VF-2あるなしにかかわらず)
 シャープネス=高の際の不具合修正
 電源オン直後の露出の不具合修正
 オートパワーオフの不具合修正
 ビデオファイルの録画日時が誤記録される事象を修正
 Exifの著作権情報の不具合修正
 全体的な安定性向上
 数点のマイナーバグの修正

以上です。

書込番号:16690609

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 ライカM ボディの満足度5

2013/10/11 11:24(1年以上前)

情報、ありがとうございます! 日本版、たのしみですね。

1万枚目のファイル番号が、100→101にならないバグも治っているといいですね。私はM(typ240)で2万枚以上撮っているので、ファイル番号が3回も100のままです・・・。


あと、ライカの社員さんからお聞きした、「ドイツに、ライブビュー時の拡大枠が、移動できるように、要望を出しています。」という話。 ファームアップの実現、期待しています〜!

書込番号:16691803

ナイスクチコミ!0


スレ主 済九郎さん
クチコミ投稿数:187件

2013/10/11 11:43(1年以上前)

招福之助さま

すでに日本サイトもダウンロード出来るようになってます。サイトには1.1.0.2と書いてありますがDLされるファイルは2.0.0.11です。

またライカフォーラムに早速サンプル上がってます。ホワイトバランス改善でかなり色味が良くなった様子です。

http://www.l-camera-forum.com/leica-forum/leica-m-type-240/304029-finally-new-firmware-2.html

書込番号:16691870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 ライカM ボディの満足度5

2013/10/12 00:17(1年以上前)

済九郎さん

またまた情報をありがとうございました〜! Firefoxでは上手くゆかなかったので、Safariでダウンロードしたら簡単に上手く行きました。

日中での撮影は、まだなんですが、夜のライト(白熱灯、蛍光灯ともに)は、WB「オート」は結構精度が上がっていますね。 「蛍光灯(寒色)」は良くなりすぎて、白いものが、より白く写っています〜。

WBの精度、あと一歩頑張って欲しいですね〜!

書込番号:16694845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/10/20 19:38(1年以上前)

こんばんは。

ファームアップして蛍光灯の下、夜の室内で撮影してみました。
ホワイトバランスはオートで数枚撮ってみましたが、なんだかオーバー
気味で白くなりすぎて前のままの方がよかったかなと思います。
皆さんはどのようにお感じですか?
一段絞って撮影した方がよさそうに思うんですが・・・
どうなんでしょうかね?

書込番号:16732528

ナイスクチコミ!0


スレ主 済九郎さん
クチコミ投稿数:187件

2013/10/20 23:21(1年以上前)

人口光下ですか。。。人口光下はやはりライカに多くを期待しても仕方ない気もします。そもそもレベルが低いかと。
うちの場合、以前のファームでは4波長蛍光灯下でも黄色み方向にシフトがあったのですが、新ファームでは大分ニュートラルに近づいたと思っています。手持ちのNEXと似たような色になってますから、新しいファームの方が改善されたと思いました。

白っぽくなるのは露出の問題でしょうかね?

書込番号:16733737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2013/11/03 19:34(1年以上前)

済九郎さん

以前のファームで撮影した場所で撮り比べしました。
上がった画像を見るとWB確かによくなってます。
少しオーバー気味に見えたのは、白いものがLCD上で
より白く見えたので目の錯覚だったのかもしれません。
新ファームでの独特の色は国産にはない魅力ですね。
返信有難う御座いました。

書込番号:16790250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 ライカM ボディの満足度5

2013/11/03 20:32(1年以上前)

私の体感では、ファームアップとともに、スッキリ&クッキリ描写されるようになった気がしますので、もしかしたら、シャープネスなんかが、高くなったのかもしれません。

書込番号:16790522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/11/05 01:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ファームアップ後の写真をアップします。
テストにと適当に撮影したのでご容赦を・・・

書込番号:16796591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/11/05 01:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Summilux-M f1.4/35 ASPH
Summilux-M f1.4/50 ASPH
での撮影です。
適当な写真なのでコメントはいらなです。
ファーム確認の試写です。

書込番号:16796612

ナイスクチコミ!0


スレ主 済九郎さん
クチコミ投稿数:187件

2013/11/05 15:56(1年以上前)

まだまだよさん
私も休みの度にちょこちょこ近場を撮ってますが、WBは確かによくなったと思います。上げられているサンプルも雰囲気あっていいですね。なにげになかなか国産機で得られない雰囲気はCMOSになっても受け継がれていると思います。何なんでしょう。国産機は明度高めで白っぽい絵になりがちなところが、ライカはいろいろな色がしっかりのって主張してくる感じでしょうか。

招さま
そうですね。確かにすっきり感が増した感じがあります。黄ばみがぬけて色温度が若干上がったように見えるからかなと思っていました。CaptureOneとDxOOptics PROも最近バージョンアップしましたので、現像を楽しんでいるところです。

書込番号:16798246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ライカMの購入について教えてください

2013/09/22 04:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM ボディ

スレ主 oo-ooさん
クチコミ投稿数:15件

ライカM日本で購入するとなると、\892,500
http://kakaku.com/item/J0000006345/
ですが、Amazon.comでは、
http://www.amazon.com/Leica-10771-RangeFinder-Camera-3-Inch/dp/B009FQSXYA%3FSubscriptionId%3DAKIAICE7LOAJMK3SSLPA%26tag%3Dp00935-20%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB009FQSXYA
です。Amazon.comもしくは、海外サイトから購入された方はいらっしゃいますか?
また、日本で購入するのと海外で購入する際のメリット、デメリットをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:16617215

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/09/22 07:34(1年以上前)

アマゾンからでは無く、現地のお店(日本で言う所のカメラ店)から購入された方が、そのカメラ店を通じて、修理などに応じてくれると思います。

アマゾンって、ポチすると、在庫無し、また、いつまでも入荷しない。 送られてきても、初期不良の1週間、1か月以内程度までで、その後は、メーカーと直接のやり取りとなるのではありませんかね?

日本のライカ、日本のライカ取扱店では、修理、故障、点検には応じてくれないでしょうね?

海外購入の物を有料でも良いから、修理、点検等に応じてくれるのか?相談してから決めたほうが良さそうな気がします。

書込番号:16617425

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/22 11:12(1年以上前)

国際補償ですから、海外で買ってもサービスは受けられるのでは?
ユーザー登録も可能な筈です(念のために問い合わせられたら良いです)。
注意点は、荷物が着くまでのトラブル(荷崩れほか)。
通関料と、消費税は掛かります(カメラには関税は掛かりません/金額の区切りは無かったと思います)。

高額ボデイの、海外購入は勇気が要りますが、これほど高額になると安く買おうとお考えに成らなくてもよいのでは。

書込番号:16618159

ナイスクチコミ!1


スレ主 oo-ooさん
クチコミ投稿数:15件

2013/09/22 13:54(1年以上前)

カメカメポッポさま、robot2さま

ありがとうございます。ライカの製品は基本的にユーザー登録すれば同等のサービスは受けられそうですよね。確認してみます。現在ライカ製品、数台所持しているのですが、日本のライカのショップは代理店的な感じで、修理の際もドイツ本社に送る等で修理期間が2ヶ月だったりします。日本語の説明も不十分で、それならいっそ、海外の正規品でも(海外の方が安いようなので)良いのかな?とか思ってしまいました。

>アマゾンって、ポチすると、在庫無し、また、いつまでも入荷しない。 送られてきても、初期不良の1週間、1か月以内程度までで、その後は、メーカーと直接のやり取りとなるのではありませんかね?

>消費税は掛かります

こちらは、もしAmazonから購入するのであれば、こちらも要確認ですね。ご意見ありがとうございます。

書込番号:16618686

ナイスクチコミ!1


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/22 19:52(1年以上前)

ライカ銀座店のサービスの質しか経験有りませんが、あそこはそんなに酷くはないですよ。少し前は何かというと本国送りというパターンが多かったですが、今ではCCDセンサーの交換なども銀座で出来る状態になっています。日本在住なら故障してもまずライカジャパンに出すことになると思いますが信頼は出来ると思います。
海外通販を利用する場合は購入証明をきちんと保管していればサービスは受けられるという情報があります。もっとも私はボディやレンズを海外通販で購入したことはないので、実体験はありませんが。下の方のスレッドで同じような話が出ていますのでご覧になってください。

書込番号:16619821

ナイスクチコミ!1


スレ主 oo-ooさん
クチコミ投稿数:15件

2013/09/22 21:35(1年以上前)

済九郎さま

ご意見ありがとうございます。下記の投稿も参考にさせて頂きました。海外での購入でも正規品であればサービスは受けられそうですが、それに関しては色々と確認が必要ですね。

>少し前は何かというと本国送りというパターンが多かったですが、今ではCCDセンサーの交換なども銀座で出来る状態になっています。

そうなんですね!以前M8からM9に変えようと問い合わせ際に、あまり良い説明が得られず....銀座のライカ店には、何度かお世話になっており、対応は良いのですがレンズに関しては、ちょっとしたことでも本国送りと言われ、間に合わせで同等品を中古で購入したりしていました。今回はボディなので、まずは銀座店に行ってみます!

書込番号:16620257

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/22 22:28(1年以上前)

ライカの場合は、海外からの通販は余りお勧めできません。海外での正規店購入の領収書、印鑑のある保証書、場合により渡航証明も求められることがあります。国内でも、並行ものはその点危険です。

ユーザー登録は50年前のものでもネットで出来ます。が、それと保証は別問題なのがライカなのです。いかんと思いますがね。

また、アマゾンは日本に電化製品を送ってくれないことが多いです。買うなら、NYのB&Hとかでしょうかね。あまり、円安なので得ではない気もしますが。

書込番号:16620445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/22 22:53(1年以上前)

ライカの購入先
過去B&Hで個人で7万5千ドル利用した者です。(自分の100%ではないですが)
問題ないですよ。
http://ukulele3m.exblog.jp/19646503/

書込番号:16620558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/22 23:24(1年以上前)

補足説明ですが、ライカJPに修理を輸入品、外国で購入した物を受付してくれるのかを問い合わせました。
個人輸入の場合、「保証書にまず印鑑ないでしょ?外国は何もしないと思います」だから輸入された時の証明として書類等見せて頂ければ通常の2年保証ですよと言われましたよ。国際保証なんでと言うことです。
以前キヤノンのレンズは[international warranty]同じ様なもんでしょう。

アメリカで売ってるライカも日本のと同様6ヶ国語に対応。
説明書はダウンロードで。ライカJPより
後は自己責任で(^^;
保証心配なら損保の動産保険いかがでしょう?
一般的にクレカ払いの場合、1ドル1円の為替手数料、カード会社手数料(注文金額)1.5%〜2%位かな?
(会社による)が加算せれます。
B&H場合国際注文は発送時でなく、注文後1日〜2日で決済されます。(レート確定なんで安心)
購入金額の6割程度の金額の5%が到着時消費税として配達業者に払う感じです。
配送業者はUPSならまず間違いなくヤマト運輸が配達してくれます。
以前日通もあったかな〜
送料は重さにより変わりますが、金額でも。要するに保険料も送料に入ってる様です。
以前、税関で検査され開封された事もありましたが怪しいもの輸入してる訳ないので・・・

adoramaも利用しましたが問題は無かったです。(私の場合)

B&Hで以前住所の入力ミスで市町村抜けた時はあせりましたが、よく確かめて注文しましょう。

書込番号:16620720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 oo-ooさん
クチコミ投稿数:15件

2013/09/22 23:44(1年以上前)

narrow98さま、へ〜そうなんださま

ご意見ありがとうございます。B&Hは以前勧められたことがありましたが、Amazonの方が物流に関して安心かと考えてしまいました。やはりB&Hがいいのですね。いくら円安とは言え、ボディだけで約20万の差があるなら、いっそのこと、海外旅行を兼ねて現地購入してもいいかとも思っていました。念のため、ライカの銀座店で日本で購入した際と海外の正規品の保証関係に何かしらの差があるのかについても聞こうと思います。その上で、B&Hでの購入も検討します。

へ〜そうなんださまさま

>アメリカで売ってるライカも日本のと同様6ヶ国語に対応。説明書はダウンロードで。ライカJPより 後は自己責任で(^^;

まさに.......わたしも結局、日本で購入することのメリットをあまり感じないのです.....(一応その差額ぶんの価値があるのか確認はしますが)

とても丁寧なご説明、ありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:16620806

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/23 00:19(1年以上前)

米国内で買うと、向こうの消費税が取られますよ。送料より高いと思います。

書込番号:16620923

ナイスクチコミ!1


スレ主 oo-ooさん
クチコミ投稿数:15件

2013/09/23 13:02(1年以上前)

narrow98さま

ありがとうございます。調べたら、2年保証と日本への送料等合計金額、「注文合計: $ 7,051.82」をペイパルで支払えるようです。皆様のご意見を参考に検討致します。どうもありがとうございました。

書込番号:16622652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/09/23 15:40(1年以上前)

USからの購入は皆様がおしゃられているとおり、保証から製品の内容(付属のLightroomのダウンロードも)迄日本で購入した場合と変わりません。但し保証は購入店が正規代理店であることが必要です。B&Hの場合保証書は無記名ですが、購入者名・日付・シリアルNo.の記入された送り状を添付すれば問題ありません。
私事で恐縮ですが、昨年10月末にB&Hにオーダーして1ヶ月前に受け取りました。海外からのプレオーダーは支払いが条件なのでオーダー時点で全額支払いましたが、円安のおかげで日本の消費税を入れても58万ですみました。B&Hはシステムがしっかりしているのでオンラインでオーダ状況が確認できますし、月に1−2回オーダーステータスのメールを送ってくるので、安心して待っていられました。当のカメラですが、28mm Summicron ASPHのマゼンタシフトが大きく(24mm Elmar 35mm Sumiluxでも出ている)銀座に出しましたが、カメラ・レンズとも異常なしとのことで今後のファームに期待するところです。当面は編集ソフトで対処すべく最適な方法を模索中です。


書込番号:16623161

ナイスクチコミ!1


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/13 11:28(1年以上前)

遅レスですが、購入ルート違いによる保証の差について新しい情報を得たので備忘をかねて掲載しておきます。

保証期間内にボディが故障し、日本国内で修理対応できない重修理になった場合の対応です。

こういう場合、ライカジャパン経由で輸入された個体であれば、場合によっては本体交換が適用されますが、海外ルートの場合、購入証明書等々がそろっていて修理受付できた場合でも、本体交換は適用されず、あくまで修理(最短でも3ヶ月コースのドイツ送り)となるとのことです。

書込番号:16700395

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信29

お気に入りに追加

標準

ライカM typ240、試写と疑問点

2013/09/22 04:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM ボディ

クチコミ投稿数:350件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/125秒

ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/125秒

ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/180秒

ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/45秒

みなさん、こんにちは。ついに買ってしまいました、ライカM typ240 Black。
 今年3月のはじめ頃にライカ銀座店で予約していたのですが、先月末に入荷したとの連絡があり、わざわざ銀座まで出向いて受け取って以来、ほんの少しずつですが、まずは旧ズミクロン35mm F2.0、次にトリエルマー28/35/50mm F4.0、次にトリエルマー16/18/21mm F4.0、ツァイス35mm F2.0と、まだほんのテスト段階ではありますが、何枚かの撮影をしているところです。
 そうした過程で気づいたことを、ぼくの拙い作例とともにいくつか記してみたいと思いますので、みなさんよろしくお願いします。
 なにしろライカは40年ほど前からIIIf、M3、M6などのフィルムカメラしか使ったことがなく、デジタルライカを買うのは生まれて初めてのことで、M8、M9などを使ってこられた方たちと違い、いろいろと難儀をしております。
 そんなわけで、まず以下に挙げるいくつかの疑問点(おもにリコーGRX MOUNT A12との比較による)のうち、ぼくの勘違いなどありましたら、どうかご指摘とともにご教示いただければ幸いに存じます。
 今回の写真はすべてトリエルマー28/35/50mmの35mmで撮ったものです。

疑問点
1.トリエルマー28/35/50mmに、最長部分3.0センチほどのサードパーティ製49mmフードを付けて撮ると、なぜか画面の四隅に影が現れます(作例参照)。M3やM6などのフィルムライカやリコーGRX MOUNT A12では一度もなかった現象です。フードをはずすと、もちろんこの現象はなくなります。なにかお薦めのフードはありませんでしょうか。
2.Exifの設定がいまいちよくわかりません。レンズ情報が入らないのです。例えばトリエルマー28/35/50mmを付けた場合、レンズ選択画面は28mm/35mm/50mmと、それぞれ別々に選択しなければならず、つまり、例えばレンズのリングで28mmから35mmや50mmへ切り替えた場合、その都度レンズ選択画面を呼び出して焦点距離を選択しなければならず、とても煩雑です。これはトリエルマー16/18/21mmでも同様です。基本的に単焦点レンズを付けて撮るカメラなのだとは思いますが、レンズ選択画面にはトリエルマー2種(つまり全部で6種類)の選択肢も表示されています。あるいはこれは、6ビットでない旧型レンズだけの問題なのでしょうか? しかたなく、レンズ情報はMacのiPhotoに手書きで書き込んでいます。
3.水準器がファインダーにも背面液晶画面にもライブビュー画面にも表示されません。これでは何の意味もないことなので、多分ぼくの設定ミスだと思います。
4.モノクロに設定しても、そこからコントラストの選択肢がなく、ハイコントラスト・モノクロが撮れません。
5.トリエルマー16/18/21mmを付けて撮ると、画面全体がうっすらと黄色がかって撮れることがあります。これ、単にWB(普段はオートに設定)の問題でしょうか? それとも光の問題かな?

 ライカM typ240をすでに手に入れた皆さん、そろそろ作例を載せていただけませんでしょうか? ぼくのように、生まれて初めてのデジタルライカに戸惑っているシロートにとっては、とても貴重な道しるべになるかと思いますので。もちろん、このスレッドでもOKですよ。

 次回はトリエルマー16/18/21mm F4.0で撮った写真を掲載予定です。

書込番号:16617178

ナイスクチコミ!2


返信する
golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 キャノンオンラインアルバム 

2013/09/22 10:45(1年以上前)

メディアマンさん、こんにちは。

>ついに買ってしまいました、ライカM typ240 Black。
うらやましいです。私も予約中なのですがいつ入荷する事やら。
ライカレンジタイプはフイルムM6、Zイコン、コニカRFの3台とM8を所有しております。
老眼が大変進んでいるのですべてに+1.5の眼度調整をし、さらにZイコンには×1.4倍、Mにも×1.4倍の
マグにファイアを装着しております。
M240はオリンパスOEMの電子ビューファインダーVF2が装着できるので大変魅力を感じております。
ファームアップしてオリンパスのVF4が使用できるようになればさらにいいんでしょうがね。

>なにかお薦めのフードはありませんでしょうか。
お持のトリエルマーは、胴鏡の太い旧型ですか、それとも新型の方ですか?
旧型ならばM21mmのフードと共用なんですがね。
私も旧型ですがトリエルマーにM21mm用のフードを装着して使用しておりました。
旅行には便利だったですね。
私の場合、老眼進行もありオートフォーカスに移行ということで値段が上がったこともあり
昨年軍資金調達の為に売却してしまいましたが、、、です。
まあ、私の場合は溺愛しているのはMではなくRレンズですから。

現在の主力は、ソニーのNEX7と固定フルサイズRX1でフルサイズEマウントが出そうだという噂でうきうき状態です。
予約しているM240はそのままにしておくつもりですが、ソニーからはフルサイズEマウント2機種、フルサイズAマウント1機種、
さらにNEX7後継機(NEX7R)も出るという噂なので、資金調達の為に残ったMレンズも里子に出す算段中です。
でもすでにノクチも売却したし、残ったMレンズはM75ルクス、M90アポズミ、M50ルクスASPHと50ルクスLくらいしか残ってません。
楽天オークションにでも出そうかとも思ってます。(いつも思うだけでなかなか出せないのですが)

書込番号:16618048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/09/22 13:20(1年以上前)

メディアマンさんこんにちは。
1、E49と言うことは新型ですね、純正フードが一番かと「ライカ製品価格表」によりますと、
レンズのシリアルナンバー(鏡胴の野一番下に記載)11625用には製品番号12450のフードが\18,795
シリアルナンバー11890/11894用には製品番号12592が\28,350で出ています、ライカジャパンで入手可能と思います。
2、取説P35のメモ欄に詳細が、6ビットコード付きの11625だけが完全対応といったところですかね。
3、4につきましてはちょっと解りかねます。
5、オールドレンズで時々そうなりますが・・・う〜ん言われるとDNG画像そう見えてきた  笑

ご参考まで。

書込番号:16618577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2013/09/22 16:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

同じくM240 Black持ちです。
以下ご参考まで。

1.やっぱり純正フードが一番安心かと思います。ちなみにGRX MOUNT A12は撮像素子がAPS-Cなのでどの焦点距離でもケラレないのは自然かと思います。一方(以下は想像の話ですが)、M3、M6でもケラレないというのは解せませんね。焦点距離35mmでこの程度のケラレだと50mmではケラレないように見受けられるのですが、フィルム機の方は50mmでしか試してなくて(実は28mm/35mmではケラレているのに)気づいてないとかじゃないですよね?

2.私の持っている6ビットコード付きの現行単焦点レンズはすべて正しくExif情報が入ります。一方、唯一持ってるオールドレンズ(Elmarit 135mm f/2.8)ではExifがめちゃくちゃになります。

3.ライカMの水準器はファインダー内のLEDやライブビュー画面とは連携しておらず、単に三脚セッティング時の水平垂直出しの為についてると理解しています。

4.フィルムモード「白黒」にはコントラストフィルター(イエロー、オレンジ、レッド、グリーン、ブルー)とモノクロ色調(ナチュラル、ウォーム、クール)の2種類の設定項目があるだけで、一般的なデジカメについているようなハイコントラスト・モノクロ撮影モードは無いようなので、別途、メニュー内にある「コントラスト」の設定値を最大にするしかないかと思います。

5.私はCanonのデジタル一眼レフも使っていますが、素晴らしくニュートラルなCanonのAWBと比較してM240のAWBは黄色っぽくなる印象が有ります。ちなみにどこぞで見たM240とM9のAWB比較でも明らかにM240の方が色温度高めな傾向があり、逆にM9は青っぽかったです。私はM240で撮影した写真はたいてい現像時に色温度を下げてます。

>そろそろ作例を載せていただけませんでしょうか?
4枚掲載させて頂きましたが他にもM240で撮影した写真ありますので、よろしければご覧下さい。
http://wakaphoto.blogspot.jp/

書込番号:16619049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 ライカM ボディの満足度5

2013/09/23 00:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ではでは、作例を!
お手柔らかに、どうぞ〜!

書込番号:16620976

ナイスクチコミ!1


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/23 01:35(1年以上前)

1. Mシステムはレンズのバックフォーカスが短いため、フルサイズの周辺部ではかなり斜光を拾わねばならず、フィルムはともかくデジタルMのCCDやCMOSなどのセンサーでは井戸の底のような画素に効率よく斜光を導くためにマイクロレンズをシフト配置しています。ただそれでも足らないので周辺光量がフィルムより低くなりがちで目立つ結果になります。M8/9でもRAWファイルに補正が入ってましたが、M240ではまだ不十分に思えます。ですからフードで蹴られていたとしてもフィルムよりは目立ちやすいと思います。対策としては、現像時に周辺光量の調整機能で周辺光を持ち上げればいいですし、将来のファームアップもあり得ます。

2. 6bitコードがついてないレンズの場合、レンズ情報は手動で入れるしかありません。

3. 水準器は単独で動作させられますが、背面液晶、EVFなどでのライブビュー表示画面にオーバーレイはできないようです。

4. モノクロにもカラーにも言えることですが、デジタルMは、WBや露出の精度はそこそこですので、RAWで撮って現像する方が良いと思います。その場合、モノクロのコントラストも現像時に自由に選べます。

5.はい。デジタルMのホワイトバランスの精度はそこそこです。青っぽくなりがちなM9に対し、M240は黄色っぽくなりがちですね。

書込番号:16621153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/23 18:08(1年以上前)

当機種

Carl Zeiss Makro-Planar 100/2.8

メディアマンさん、皆様初めまして。

写真の事は殆ど分かりませんがメカが好きでなぜか古いレンズを使っています。
今までは、NEX7、RXRでレンズ遊びをしていましたが、なぜか今はライカにシフトしています。

ホワイトバランスの件で皆様は少し甘いと書いておられますが、私はあまり色の事は良く分かりませんが、天下のライカが出した色ですのでライカ色で良いと思っていますので修正はしていません。

彼岸花を撮って来ましたので載せさせて下さい。
このボディーはライブビューがあるのでレンズ遊びが出来ると思い購入しました。
レンズはY/C Carl Zeiss Makro-Planar 100/2.8を使いましたが重くて手持ち撮影には無理がありますがブレを連発しながら撮りました。

使ってみての感想ですが、ライブビューの拡大スイッチが全面にあるので非常に使いやすいです。
レンズ設定出来るレンズはレンズのフォーカスリングを回すだけで拡大しますが設定出来ないレンズは全面のスイッチを押さないと駄目ですので全レンズに適応して欲しかったです。

水準器も三脚用では無くライブビューに入れて欲しかったですね。
まだ全て触っていませんが今使う分には不満はありません。



書込番号:16623692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/09/23 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f13

f4

f13

f13

 みなさん、こんばんは。レス、遅くなって申し訳ありません。

 golfkiddsさん、こんばんは。さっそくのレス、ありがとうございます。

>お持のトリエルマーは、胴鏡の太い旧型ですか、それとも新型の方ですか?
 旧型ならばM21mmのフードと共用なんですがね。

 最初、胴鏡が結構太いので旧型だと思っていたのですが、シリアルナンバーは11625となっていますので、新型だと思います。旧型なら21mm用のフードと共用なんですね。
 ところで、ずいぶん色々なMマウントレンズをお持ちなんですね。ぼくもライカだけでなくコシナ製ツァイスやフォクトレンダーを含めると結構あるんですが、フィルムカメラに付けてリバーサルで撮ればマウントをライトボックスの上に置いてレンズごとに比較もできますが、パソコンの画面上で見るデジカメ写真はどうもレンズごとの比較がむずかしく思えて、なかなか慣れません。
 ライカM typ240 Black、早く届くといいですね。
 では、今後ともよろしくお願いします。


 シロシバさん、こんばんは。

>E49と言うことは新型ですね、

 シリアルナンバーは11625です。しかし、いくら純正フードとはいえ18,795円とはまた豪勢な値段ですねえ。今まで使っていた物は、たしか1,000円もしなかったような・・・。
 では、今後ともよろしくお願いします。


 Wakayama-10さん、こんばんは。

>ちなみにGRX MOUNT A12は撮像素子がAPS-Cなのでどの焦点距離でもケラレないのは自然かと思います。

 あ、そういえばそうですよね。

>M3、M6でもケラレないというのは解せませんね。
>焦点距離35mmでこの程度のケラレだと50mmではケラレないように見受けられるのですが、
>(実は28mm/35mmではケラレているのに)気づいてないとかじゃないですよね?

 すいません、M3、M6については撮ったフィルムを引っ張り出してきて、もう一度よく確かめてみます。
 ライカM+トリエルマー28mm/35mm/50mmについては、50mmのみケラレは現れませんでした。
 Exif情報に関しては、やはり6ビットコード付きの現行単焦点レンズでないとダメなようですね。
 水準器については「単に三脚セッティング時の水平垂直出しの為についてる」とのこと。なるほどと腑に落ちました。ファインダー画面にも出てくれると便利なんですがね。
 白黒撮影についてもよくわかりました。やはりぼくの想像通りだったようです。
 それから、AWB色温度については機種によってかなり違いがあるものなんですね。こういうことはM8やM9などの他機種を使っておられる方の実体験が一番参考になります。
 
 作例4点、それにブログの作品、どれも素晴らしいもので感服いたしました。自分でこのような写真が撮れるのはいったい何十年先のことでしょう。
 いろいろご教示ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いします。


 招 福之助さん、こんばんは。
 作例、ありがとうございます。2番目の高感度写真、ライカならではの質感だと思います。

 今後ともよろしくお願いします。


 済九郎さん、こんばんは。

 他スレッドで、いつも拝読させていただいております。
 ケラレの原因はそういうことだったんですね。いまのところ、RAW撮影して現像時に調整するか、ファームアップを待つか、ていうことかな。ぼくの場合は、お気楽に「ケラレの出ないレンズを見つけて撮ってみる」という安易な方法を選んでしまいそうです(^_^;)。
 Exifのレンズ情報についても、ぼくの予想通りでした。ぼくが持っているMマウントレンズのほとんどは6bitコードがない旧型なので、手動で入れるしかないですね。
 いろいろご教示ありがとうございました。またよろしくお願いします。


 メカキチ爺さん、こんばんは。

 Makro-Planar 100/2.8だと、こんなに寄れるんですね。ぼくのツァイスは広角系が多く、一番長いのでゾナー85mm f2.0(めちゃくちゃ重いのでまだライカMでは試写していません)、しかもマクロじゃないのであまり寄れないです。
 よろしければ、また作品、見せてくださいね。今後ともよろしくお願いします。


 で、ほんとうに拙い写真で申し訳ないんですが、4枚張っておきます。レンズはいずれもTri-Elmar 16mm/18mm/21mmです。

書込番号:16624316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/09/28 05:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f9.5

f9.5

f13

f8.0

 みなさん、おはようございます。
 今回は旧ズミクロン35mm F2.0で撮った写真を掲載してみました。まだ試写段階で、作品性よりも明部と暗部の解像に重点を置いています。ズミクロンの描写は質感が際立つのと、暗部が潰れずにしっかり描写されているのが素晴らしいと思いました。
 毎回ほんとうに下手くそな写真で恥ずかしいのですが、なんとかライカMを使いこなせるようになりたいと思っています。

書込番号:16640745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/10/05 19:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F11

F6.8

F5.6

F9.5

 みなさん、こんにちは。
 今回はツァイス ビオゴン35mm F2.0で撮った写真を掲載してみました。ツァイスのレンズはシャープな描写力が際立ちますね。
 設定と操作の基本を習得したら、なんとか面白い被写体を選んで作品性を向上させていきたいと思います。
 これからもよろしくお願いします。

 ところでMマウントレンズには当然ながらズームがなく、しかしこのカメラにはライカのRマウントレンズがアダプターを介して付けられるとのことなので、なんと無謀にもバリオエルマーR 28mm-70mm F3.5-4.5をアメリカのeBayで落札してしまいました。しかし、届いたのをライカMに付けてみると、当然ながらめちゃくちゃ重いです。
 しかも、二重像合致式ファインダーが使えず、ライブビューファインダーでのピント合わせ。デジイチなど生まれてこのかた一度も使ったことがなく、デジタルライカも、Rマウントレンズも、ライカでズームも、すべて初めてづくし。普段コンデジや、せいぜいリコーGXRぐらいでネをあげているぼくにとっては、かなり厄介なシロモノです。
 さて、次はどのレンズを付けて撮ってみようかな・・・。コシナのNokton 50mm F1.5もようやく届いたし。
 ああ、もうアタマもカラダもぐらぐら。

書込番号:16669913

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/07 23:27(1年以上前)

メディアマンさん

サンプル写真ありがとうございます。
私もM240を使い始めたところですが、240は色温度がやや高めに出るのが特徴に思います。メディアマンさんのサンプルもその特徴がよく出ている感じですね。
私の場合、最近は現像時に色温度を少し低めに調整するようにしています。こってり感が多少減退してすっきり感じられると思います。

書込番号:16678540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/08 06:51(1年以上前)

「ライカM(Typ240)」の最新ファームウェア(Ver.2.0.0.11)がアップデートされました。

http://jp.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/leica_m/index.html

改善内容

ホワイトバランス機能の向上

ホワイトバランスのプリセットおよびオートホワイトバランスの精度を向上しました。

これにより、肌の色合いをはじめとする色再現性が向上しました。

動画の画質向上

動画の圧縮率を低くすることで、圧縮が原因で発生するブロックノイズを低減しました。

レンズに関連した描写性能の向上

6 ビットコード付きレンズ使用時の画像周辺部の色被りを軽減しました。

その他の不具合の修正

ライブビューモード(EVF 2 使用時を含む)の安定性を向上しました。
メニューから[シャープネス]を[高]に設定したときに生じる不具合を修正しました。
電源を入れた直後の撮影で稀に生じる露出不具合を修正しました。
オートパワーオフ設定時に生じる不具合を修正しました。
動画撮影時に日付が誤って記録される不具合を修正しました。
Exif ファイルに記録される著作権情報に生じる不具合を修正しました。
システム全般の安定性を向上しました。
その他マイナーバグを修正しました。

書込番号:16679182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/10/08 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8

F2.4

F2.4

 済九郎さん、こんばんは。

 たしかにM240で撮った何枚かの写真は色温度がやや高めに出る傾向が強くなって、画面全体が黄色くなっているようです。
 ぼくは現像ソフトというものを持っていないので、写真はすべてJPEGで撮ったままの画像です。せっかくM240を買ったのですから、手間を惜しまず、いろいろ調整できる現像というものをした方がいいんでしょうね。

 メカキチ爺さん、こんばんは。

 ぼくもさっそく最新ファームウェアにバージョンアップしてみたのですが、なぜか2.0.0.11ではなく1.1.0.2でした。

 ところで、今までぼくがここに掲載した写真をよく見てみたら、絞りを開放にして背景をぼかした写真が1枚もありませんでした。花や虫や人物を撮ることがほとんどなく、風景や建物や地面や壁面やトマソンばかり撮っているぼくは、ついつい手振れをしない1/30秒近くまでシャッタースピードを落とし、思い切り絞り込んでパンフォーカスを狙うクセが付いてしまったようです。
 というわけで、今回は意図的に絞り開放近くで撮ってみました。レンズは1枚目と2枚目がツァイス ビオゴン35mm F2.0、3枚目がツァイス プラナー50mm F2.0です。

書込番号:16681593

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/08 22:52(1年以上前)

メカキチ爺さん様

今はどこのサイトにも既に載ってないようですが、メカキチ爺さんは、新ファームをダウンロードされました?
Leica Forumなどでも2.0.0.11はベーターか正式か、みたいな噂の段階なので、もしサイトに掲載されたと
しても間違って載っちゃったということかと思いますが。。。
楽しみではあります。

書込番号:16682249

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/08 22:56(1年以上前)

メディアマンさん

まずは、M240にキーが添付されているLightroomをDLしてお使いになられてはいかがでしょうか?現像ソフトとしての精細感は今ひとつですが、色調整とかはかなり遊べますよ。
それ以外に有料で手を出すとすると、やはりCapture One PROやDxO Optics PROといったところでしょうか?

書込番号:16682266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/08 23:50(1年以上前)

メディアマンさん 、済九郎さん、皆様 こんばんは。

再確認しました。
最新ファームウェアはまだアップデートされていませんでした。
今週中にはアップされると思います。
大変申し訳けありませんでした。

私もバージョンも見ないでアップデートして、メディアマンさんに言われて気がつきました。
ライカからの情報ですので確かです。




書込番号:16682513

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/09 00:16(1年以上前)

メカキチ爺さん様

情報ありがとうございます。今週中ですか。楽しみですね。

書込番号:16682619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2013/10/09 15:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F6.8

F9.5

F13

F8.0

 済九郎さん、みなさん、こんにちは。

 やはりLightroomが良さそうですね。製品版は結構値が張るので、以前からどうしようか考えていたところです。
 どなたか、JPEGの撮ったままの写真と、RAWで撮ってLightroomで色調整その他をした写真とを比較して見せてもらえませんかね? 勝手なお願いで申し訳ないんですが・・・。

 メカキチ爺さん、こんにちは。

 やはり今のところVer.1.1.0.2が最新なのかな。2.0.0.11は楽しみですね。

 さて、今回は先日eBayで落札した中古バリオエルマーR 28mm-70mm F3.5-4.5で撮った写真です。アダプターはKIPONのL/R-R/Mを使いました。
 先日も書きましたが、ライカにズームレンズを付けるのは生まれて初めてで、とにかくめちゃくちゃ重いです。ストラップを襷掛けにしていますが、狭い歩道を歩いていると電柱や歩道に置いてあるお店の看板にレンズをぶつけそうになります。後ろから走ってくる自転車も怖いです。
 しかし、使い心地は最高で、ああ、やっぱりズームは便利だなあ・・・なんて、今さらながらに。ライブビューファインダーでのピント合わせも、慣れれば昔のフィルムカメラみたいで楽しいです。
 でも、そんなことより、このヘタクソな写真、なんとかならないですかね。ぼくがいつもテーマにしている「壁面」なんですけど、なんとなくイマイチだなあ。

書込番号:16684553

ナイスクチコミ!1


しま6さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件 ライカM ボディのオーナーライカM ボディの満足度5

2013/10/09 19:41(1年以上前)

メディァマンさん、お初でこんにちは。
TRI-ELMAR-M 16-18-21 mm f/4 ASPHで撮った分です。
http://photohito.com/lens/brands/leica/model/tri-elmar-m_16-18-21_mm_f%2F4_asph/
焦点距離は正しく表示されますが、絞り値については正確ではないです。
フードは純正を使ってます。

ライブビューになり初めてTRI-ELMARを買ってみました。
とても便利で手軽で気に入ってるレンズです。

私も新しいファームが楽しみです。

書込番号:16685214

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/09 23:02(1年以上前)

メディアマンさん
M240に無料で付いて来るLRは製品版と全くいっしょなので試しに使って見ればいいと思います。
尤も私はC1Proの方が好きですが。

書込番号:16686302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kdf14eさん
クチコミ投稿数:94件

2013/10/09 23:16(1年以上前)

 >ぼくは現像ソフトというものを持っていないので、写真はすべてJPEGで撮ったままの画像です。せっかくM240を買ったのですから、手間を惜しまず、いろいろ調整できる現像というものをした方がいいんでしょうね。

DNG+JPEGで撮影し、めぼしいものだけ現像すれば良いと思います。全部だとたいへんなんで、、

書込番号:16686369

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Mモノクロームとの解像感

2013/09/17 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM ボディ

M240の購入を考えております。
こちらが2400万画素、Mモノクロームが1800万画素とのことですが、後者は(カラーフィルタがないため?)様々なメディアで解像感の高さが謳われています。
両者を解像感だけで優劣をつけるとどんな結果になるのでしょうか?

書込番号:16598640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/17 15:05(1年以上前)

Mモノクロームは、特殊なカメラです。解像度、解像感も凄いですが、1800万といってもベイヤーでも無いからね。
それより、そのモノクロのグラディエーションが凄まじいです。暗部も明部も潰れずに撮れていく。

問題はそれに値するモニターが普通では無いことと、プリンターも無いことです。。

書込番号:16598709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2013/09/17 21:53(1年以上前)


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/18 00:33(1年以上前)


  個人的に、Steve Huff 氏のこれまでに為された評価については、まったく信用に値しないですね。

  Sony RX1の固定焦点式歪曲デジタル補正レンズをして「ライカSummicron 35mmをしのぐ」とか…
         ↓
 http://digicame-info.com/2012/10/rx1.html

  同じく35mmコンデジのRX1を「ポケットに中判クオリティ」とか…
         ↓
 http://www.stevehuffphoto.com/2013/07/08/the-sony-rx1r-review-medium-format-quality-in-your-pocket-almost/

 お話にならない評論家かと…(^^;

 普通に考えて、Leica プロダクトマネージャーであるステファン・ダニエル氏の言葉通り「カラーフィルターを外し、RGBの3色から演算を行なわず」、無理せず(?) 1画素1画素で輝度情報のみを取得する構造から「見た目の解像感は、M9と比較しても「倍ぐらい違う」のですから、自ずと2400万画素のTyp240よりもはるかに上と思いますよ。
         ↓
 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120523_534523.html

書込番号:16600834

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/18 03:09(1年以上前)

そう、2400万画素の素晴らしいCMOSカラーよりも、B&Wに関しては当然の事だが、遥かに素晴らしい結果を得ることが出来る。まあその為に私ら天体屋は苦労してカラーセンサー使わないでモノクロセンサーを使って、カラーフィルターをわざわざ使って、あの星らを映しているわけなのだた。

ただ、日常の風景で写すとこれまた、難しい。私は5Mのモノクロモニターで調整しているが、その諧調の凄さはなかなか説明出来ない。カラーからモノクロ変換した写真とは全く違うものである。が、5Mのモノクロモニターなど普通の人が買うかと考える。MMの数倍するモニターを買って、プリントも専用のモノクロプリンターを輸入しないと本領を発揮しない。カメラ。ニッチだなー。

書込番号:16601102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/18 09:05(1年以上前)

すみません、横から失礼します。

narrow98さん
それは普通に白黒写真を勉強をした人間でも難しい のですか?

書込番号:16601601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/18 10:12(1年以上前)

難しいですね。といっても、私もモノクロを自分で焼いていたのは10台の頃ですのでブランクありすぎです。

デジタルなので、モニターで調整するのですがカラーの場合でもハードウェアキャリが出来る機種を使ってましたが、どうもそれだけではこの幾らでも出てくる諧調を表現出来ないと重い、5Mモノクロモニターを手に入れました。

とにかく1800万画素がそのまま1ピクセルずつ諧調を伴っていますのでナンテッチャ8bit(実質、濃淡に大しては6bit)
程度しか無いんでは)モニターでは、その諧調を生かせませんし滑らかになりません。カラーでごまかしも効かず、諧調だけが勝負ですから。

5Mは解像度が高いのですがそれを狙ったというより完全に近い諧調表現に近いモニターで譲って貰えるものがそれだっただけです。ただ、NECとかのハードウェアキャリが出来る20万程度のでも十分じゃ無いかなーと思ってます。5Mモニターは返すに返せずまあカメラを超える諧調表現がありますので使っていくつもりです。

そこまで用意すればPSなどを用いればアナログ時代のテクニックで、表現すれば良いだけなのです。モニターで見る分には。でもプリントしたいじゃないですか。

問題はプリントで今あるカラーのプリンターは、どんな高くてもモノクロには合いません。のでデータをプロラボに出すか、それじゃ自分で焼いている感じや、やり直しが面倒なので、モノクロ専用カラージェットプリンター(といっても、エプソンのを改造したらしい)がカナダにあるらしいのです。
どうにか今はそれを手に入れたいと思ってます。米国に売っているかと思い旅行中探しましたが無かったですね。ネット販売もしてないようで、どうしようか。

正直MMみたいなカメラは採算はどうなのか判りませんが、普通の民生用では最初で最後だと思うので、手に入れて何年もかけて楽しめるカメラだと思います。
私の場合は元来フルサイズのコダックのCCDモノクロームで天体をとっていたので、カラーとの明白な違いを感じてましたので手に入れました。

キジポッポさん

 彼は怪しいのですがズミクロン35mmasphは果たして、普通に撮ったらRX-1に勝てるだろうか。とはレンズ雀の声。
RX-1の板では最強の35mmとされてますので、触れないことにしています。

RX-1はライカレンズ一つにもならないので試しに買ってみました。コンデジでは確かになかなか良いですね。(他が酷い)ただ、やはりかなり歪曲が酷いようで補正に伴う画像の平坦さが使わなくなる原因でした。

私はFTに代表されるデジタルでの歪曲補正は画質を落とすこともありますが、やはり不自然な感じがしますので、レンズで素のまま勝負ってのが好きですね。その点ではGRの方が素直な画質で好きです。歪曲補正はやはり不自然な感じが私は否めません。特にプリントすると明白だなーと思ってます。
50mmズミクロンはアポじゃ無いのでも、現代最強の50mだと思ってましたがアポに取られましたかね。

書込番号:16601761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2013/09/18 13:37(1年以上前)

>キジポッポ.さん
両機で同じ光景を撮影した比較写真も参考にならないですかね?
論より証拠で私は参考になりました。

書込番号:16602308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2013/09/18 13:55(1年以上前)

ちなみに私はSteve Huff氏を支持しているわけではありません
私の「ご参考まで」はあくまでも比較写真についてです。
URLだけ貼っつけて言葉足らずでした。誤解させてたらなんかスンマセン。

書込番号:16602352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/18 14:18(1年以上前)

narrow98さん、ありがとうございました。

書込番号:16602401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kdf14eさん
クチコミ投稿数:94件

2013/09/18 16:41(1年以上前)

別機種

Kodak CCD

>両者を解像感だけで優劣をつけるとどんな結果になるのでしょうか?

立体感の比較も気になるところです。

書込番号:16602703

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/18 22:51(1年以上前)

カラーフィルターの一般的な配列をご存じでしょうか?縦横2画素ずつ、計4画素で一組になっています。
おおざっぱに示すと、
 緑赤|緑赤|緑…
 青緑|青緑|青…
 −−+−−+−
 緑赤|緑赤|緑…
 青緑|青緑|
解像感の優劣ということですが、青緑赤の3原色のうち、解像度に強い影響を持つ「輝度」情報にもっとも
効くのは視感度の高い「緑」です。カラーフィルターの配列を見ると緑だけは4画素中2画素をとってあり、
市松模様に配列されています。ですから、たとえば1画素おきに白黒白黒と縦線が続くような絵柄だとカラー
フィルターがあっても解像度はほぼ白黒と変わらず出ます。横線の白黒も同じ。でも斜め線は解像度が落ちます。
市松なので。

緑以外の赤、青はどうでしょう。こちらは2画素ピッチに1つしか画素が存在しないので、解像度は半分に
なります。
まとめると、緑・輝度の場合はほぼ画素数通りの解像度、赤、青については画素数は1/4(縦横なので)相当
ということになります。M240の場合、緑や輝度情報はほぼ24Mピクセル分(実は12Mですが)、青や赤は6Mピクセル
分ということになります。MMは全画素で18Mピクセル分となるので、数字で言えばそういう比較です。
モノトーンで緻密な人口建造物を写したような場合はM240とMMで解像感に大きな差は出ないかも知れません。
緑画素が支配的になりますので。でも花弁など、多くの色が入り乱れて緻密な絵柄のような場合は、青赤が
効いてしまうので、解像感ではMMに勝てないでしょう。
もっともそういう絵柄は私は白黒でみたくありませんが(笑)

色情報を捨てているわけですからこの程度の解像度の恩恵は生み出せて当然と思いますよ。
カラーフィルターをとっちゃえば、ってのはどこのメーカーでも思いつくでしょうが、商品化は普通却下でしょう。
それを成立させて有る程度まとまった数売ることができるのは世界広しといえどもライカだけかも知れませんね。

書込番号:16604207

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/19 01:27(1年以上前)


 narrow98さん、はじめまして。スレ主さま、横レス失礼いたします。

 モノクロに大変な実績がお在りなのですね。M.MONOCHROMのような機種が堂々と出せるのも、フィルム時代に築いたライカの実績故でしょうね。やはりカメラは趣味であり、文化なのですから、責めてライカくらいは趣味性を追求して、採算ばかり念頭においた国産みたいな製品開発とは別であって欲しいと願うものであります。

 RX1の件ですが、画質は確かに素晴らしいと思うのですが、どの作例見ても「何処から見ても静止画像だなぁ…」と冷めた目で見てしまう自分が居て、その裏にはソニーという会社が「ムービーの雄」であって、私達が大切にしている「写真」というものを、動画の一通過点にしか捉えていない企業であるという疑念があります。お気を悪くされたらご免なさい。もの凄い偏見なのでしょうが、例えば製品開発の一貫性の無さ等、真っ向から否定出来る要素もないように思います。

 Wakayama-10さん、はじめまして。

 Steve Huff氏のType240とM.MONOCHROMの比較写真、大変に参考になりました。こちらの方こそ要らぬ書き込みをしてご心配をおかけし、大変申し訳なく思っております。失礼しました。スレ主さまへもこの場をお借りしてお詫び申し上げます。

書込番号:16604799

ナイスクチコミ!2


kdf14eさん
クチコミ投稿数:94件

2013/09/19 06:52(1年以上前)

>それを成立させて有る程度まとまった数売ることができるのは世界広しといえどもライカだけかも知れませんね。

むかし使い捨てカメラでモノクロ専用があったような気がします、、アグファだったか??

書込番号:16605204

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/19 09:23(1年以上前)

フィルムなら幾らでもあったというか単にモノクロフィルムを付けた使い捨てはあったです。

書込番号:16605548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/19 18:27(1年以上前)

カメラは趣味だけでないからこんなカメラが出るのではないですか?
趣味だけなら文化にはならない。以前ハッセルからゾーンシステム対応カメラが出ました。ハッセルもライツも写真作家が使えるカメラを出したのでしょう。
写真を真摯にやっていれば写真作家になれます。ハイアマと言われる存在にはなりません。
まだまだレンジファインダーが必要な人達はいるのでしょうね。

書込番号:16607036

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/20 09:02(1年以上前)

白黒専用機の歴史の話じゃないです。銀塩の使い捨てカメラはフィルム詰め替えれば白黒専用機も一丁上がりですが、デジタルはカラーフィルターをとった専用センサーから始めて画質設定までなので、ボディはM9を流用してるとは言え中身は殆ど新規開発です。需要の少なさ含め価格もMより高くなるわけですね。

書込番号:16609496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/20 18:10(1年以上前)

ソニーも工業用などにモノクロCCDセンサーは未だに作っていますが小さいですね。1インチセンサーみたいなモノクロセンサーソニー製で天体写真で赤道儀の制御に使っていました。

http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/c_ccd_camera/sbig/stl11000m.htm

に出ているのが、いわゆるコダックのモノクロセンサー、フルサイズで熟成されたものです。私の愛機でもありますが、今後コダックの行方次第ではこのようなカメラの将来もどうなるでしょうかね。何度か、カメラレンズを取り付けて写真をとりましたが、凄まじい諧調を叩き出します。16bitで叩き出してきますからね。D800や5DIIIと比較しましたが、諧調では全く寄せ付けませんでした。1000万画素なのにその解像度もD800を超える状態でした。

長年のコダックCCDのモノクロセンサーが実績があったからこそ、ライカも安心してコダックにセンサーを依頼したのだと思います。最近は楽をするために、この分野にもカラーCCDバージョンが出ていますが売れてません。。

そうだ、コダックがまだ、ニコンのF5を使ってデジ一作ってたとき確か一度だけモノクロセンサーを出した気がしてきました。

書込番号:16610981

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/21 01:15(1年以上前)

16bitで出力された画像データーを、ハイダイナミックレンジな特殊モニタで見れば、明るい部分と暗い部分を現実に近い輝度比で鑑賞することができると言うことでしょうか。
それこそ、太陽でも画面内に入っていると、そこだけ眩しくて目を細める必要があるといった。

でも紙に印刷して、反射光で見る方式だと16bitに対応できる必要なダイナミックレンジは全然とれないように思われますが。
だから紙の持つ低いダイナミックレンジに合わせて上下を切り詰めないと、絵として成立しないのではないかと思います。

書込番号:16612812

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/21 09:02(1年以上前)

ゴメンなさい。天体とMMが混ざりました。

1)16bitの出力はSTLで、確かにシリウスでさえ眩しい。天体なぞは解答も無いので、好きに切り詰めてます。


2)MMはカメラのセンサーのbitは不明。
私はモニター開発に協力してるので持っているだけで、こういう21インチで200万のモニターは不要です。ただ見る分にはMMの凄さ、感じます。DICOMでモニターを合わせてるんですがね。

NECあたりの、ハードウェアキャリ出来れば、階調再現は容易です。21インチ20万程度が良いもの多く国産パネルです。

ナナオとかの、廉価ラインのハードウェアキャリモデルは、リニアな階調再現は無いようです。26インチとかあり魅力有りますが、パネルが駄目。
モノクロームなので、これはけちれません。

3)プリントは、未だ悩み中。ライカは素人に無理と判断しプリントサービスしてます。

しかしプリントこそ楽しいじゃ無いですか。広い階調すべて出したらインパクト無いです。単にもわ〜とします。
どう切り詰めるかが、モノクロームの表現ですから。10台を思い出します。

カラープリンターは全て駄目でした。カラーインクでモノクロームの階調をだすのは無理でした。
7つのモノクロインクに改造したEPSONがカナダにあり、ファインプリントを目指す人にはうけてるそうです。

書込番号:16613527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/21 10:58(1年以上前)

ハイダイナミックレンジモニタの話じゃなかったんですね。

私もハードウェアキャリブレーション可能なNECの広色域モニタを使っていますが、暗部階調がきちんと再現されるかどうかは、ハードキャリのあるなしというより、パネルの信号処理のbit数によると思います。内部のガンマ補正を精度よくやるために必要なbit数があるかないか。あと、それができていたとしても、IPS液晶は元々せいぜい1000:1超程度くらいしかコントラストがないので、キャリやったところで暗部の再現性は知れていると私は思います。

Wakayama-10さんご紹介のStevehuff氏のサイトを見ると、確かにMMのモノクロームCCDとM240のカラーCMOSのモノクロ画像の差は、一般的なイメージほど大きいものではないように見えます。モニターと印刷の低DRはいずれにせよネックになるので、上下を切り詰める処理をした時点でますます両者の差は縮まると思います。

書込番号:16613871

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

ライカを使いたいので教えて下さい。

2013/08/26 20:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM ボディ

この度あまり使わない機材を売り払った金額110万円ほどの資金でライカデビューしたいと思っております。
マップカメラで買い替えで10%増しですが、現在ライカMは注文すら受け付けていない様子。
なら、10%割りましは諦めて、10%とはいかなくても安い店は如何なもんかな〜と考えております。
(また早く手に入るかな?(^^;)
・マップカメラのライカM金額847,000円も受付していない。
・カメラのミツバで807,500円。2〜3ヶ月待ち?ホントかな?
・レンズは50mmズミルックスf1.4の海外で4000ドル程。(レンズの保証はあまり気にしない)
・持ち出しは足らず分。(出来るだけ抑えたい)
ライカ本体も海外では7000ドルほどで注文したいですが在庫無し、取り説も英語だろうし・・・保証も無いと思います。
賢くお得な買い物の方法の相談したく書き込みしました、どうぞ他にお得な方法教えて頂ければと思います。

後、ライカ本でコレが参考になる本ですとか、参考になるサイトも教えて頂ければ幸いです。
一応色々調べ中です。
宜しくお願い致します。

書込番号:16510411

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/08/26 21:07(1年以上前)

こんばんは。
ここで聞いてみました?
http://www.lemonsha.com/
海外では
http://www.amazon.com/gp/offer-listing/B009FQSUL6/

書込番号:16510680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2013/08/26 21:20(1年以上前)

モンスターケーブルさん、こんばんは。
早速どうもです。
レモン社(^^;盲点でした。明日問い合わせよう〜
今はカメラのナニワグループなんですね。
海外のはリファービッシュ品ですか〜クロームが欲しい(^^;
ズミルックス50mmは中古を検討し始めました。
広角35mmか28mm辺りのも欲しい(^^;
カールツアイス品ならお手頃そうだし、悩み拡大中・・・
ありがとうございます。
今からググリます。

書込番号:16510748

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/27 11:19(1年以上前)

M240を購入する時期としては、タイミングがやや悪いかもですねー。

・7/1値上げ以前に予約していれば、いつ入荷しようが値上げ前の価格(定価77.7万円、実売76.9万のP5%位)で買えました。また、7/31以前に物を受け取って決裁できれば、ヨドバシのゴールドポイントカード+でポイントアップキャンペーン(M240の場合5%なので合計10%還元)が使えました(既に終了済みです)。

・マップカメラはライカジャパンの正規代理店ですが、ミツバについては、ライカジャパンのHPでは正規代理店であることを私は確認できませんでした。並行である可能性がありますので要確認です。レモン社については、親会社のナニワは正規なので正規扱いの可能性はありますが、以前は並行物をバンバン売っていた業者であり、微妙なので要確認でしょう。親会社からどの程度タマが回ってくるかも疑問ですね。
他にこれまでの経験から、正規で比較的安いと思うのはフジヤカメラなどがあります(Webと店舗は価格違ってたりするので、電話で確認を)。ということで、まずは大手量販とフジヤ等々に予約入れてみてはいかがかと思います。先に来た方から購入し後はキャンセルすればいいです。

・M240は7/下旬から安定入荷しつつあるようなので、思ったほど待たないかもしれませんが、いずれにせよ予約入れないと話しは始まらないので予約は早急に入れましょう。

・海外通販でも購入証明があればライカジャパンで保証修理を受けられるという書き込みや口コミを時々見かけますが、公式Web等で保証条件等が明記されていることではありませんので、心配なら事前にライカジャパンに保証条件について確認を取っておいた方がいいと思います。ただ個人輸入される場合は、国際貨物の配送上のトラブルは低い確率ですが起こりえることなので、万一の場合自己解決する覚悟は必要です。高い物ですからリスクも少なくはありません。

・結局の所、価格については、国内正規品なら実売84万円台ってところでしょうかね。海外に比べて高いですね。あとは実際に物が入荷したときに、再びカードのキャンペーン等が行われていることを祈るのみ、ですね!

・為替変動起因で今後また円高方向に振れた場合はギフトカードキャンペーンなどを急にやり出す可能性がありますが、M240に関しては安定出荷になってないのでしばらく難しいかもしれません。下記もM9-P出荷開始の1年半後のことでした。
  参考:http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120828_555796.html

書込番号:16512741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/08/28 13:23(1年以上前)

ライカ本ですが、めぼしいものをあげておきます。

「撮るライカ」「撮るライカU」神立尚紀(光人社)
とにかく読んでて楽しいいです。筆者の独断と偏見で筆者の好きなレンズの特徴が語られます。僕はこの人の影響で球面Summilux35mmが好きになりました。また、レンズの撮り比べや、コラム等も興味深く読めます。

「木村伊兵衛の昭和」木村伊兵衛(ちくまライブラリー)
「木村伊兵衛の眼」(平凡社)
ライカ使いで有名な木村伊兵衛さんの写真集です

「僕とライカ」木村伊兵衛(朝日新聞社)
写真もありますが、木村伊兵衛さん直筆のエッセイが読めます。

「ライカレンズのすべて」(エイ出版社)
ライカだけでなくMマウントLマウントの他社のレンズも紹介されてます

「ライカレンズ完全ブック」田村彰英+10(株式会社グリーンアロー出版社)
系統立てたレンズの説明や、多人数での議論などがあって、興味深く読めます。

「ライカのレンズ」(写真工業出版社)
様々な写真家が見開き2ページに作例と評論を書いていて見かけ上情報量がありますが、読んでみると人によっては当たり障りのないことが書いてあり、参考にならないページもあります。

Lica Pocket Book 7TH EDITION
英語ですがレンズ1個につき1ページ以上割いて書かれており、全てMTF曲線つきです。例えばApo Summicron90mmは、冒頭に
This lens belongs arguably to the two or three best Leica M-lenses ever made(at least at the moment of writing).
と書かれてます。

書込番号:16516792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2013/08/28 17:20(1年以上前)

済九郎さん、どうもです。
色々ありがとうございます。
昨日は発送やらで手間取りましたので遅くなり申し訳ありません。
数店舗問い合わせましたが、鼻であしらわれる感じ(^^;
なら見に行こうと言う事で行ってそのまま注文してしまった。
欲しいクロームはブラックよりは注文少ないとの事。
若干資金たりませんが、貯める時間あるだろうからのんびり待つとします〜
そうそう、結局ライカブティックの店舗で注文、おっしゃるとおり84万円台。
ま〜値引きして売る必要がないでしょうから仕方ないですね。
カメラ周りのアクセサリーでも揃えながら待ちますか〜
機材を売るかどうするか悩んでた挙句に値上げ(^^;
さっさと動かないのでチャンス逃しちゃいました・・・欲しい時はいつ?今でしょう!の時に動いたほうがいいですね。


苦楽園さん

どうもです。
色々探してはみてましたが、どれがいいのか??
ありがとうございます。
ご推薦の中からどれか、1冊?数冊?購入します。
まずはどれかから見ないと何も進まなさそうなので。
これは今日注文しよ〜(^^;

皆さんありがとうございます。

書込番号:16517378

ナイスクチコミ!0


kdf14eさん
クチコミ投稿数:94件

2013/08/28 21:41(1年以上前)

別機種

星条旗(英会話学校の・・)

>後、ライカ本でコレが参考になる本ですとか、参考になるサイトも教えて頂ければ幸いです。

ライカ本も多々ありますが、写真集もなかなか参考になります。

ライカ使いとしてはまずロバートフランクの「The Amerikans」をお薦めします。

書込番号:16518339

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/28 23:40(1年以上前)

へーそうなんだ、さん

私もニコキャノを使ってたんですが、M8からこっちに移ってきた新参者です。私もM8買う前にM8の値上げをくらってしまいました。まあ最初はそんなものかと。だんだん学習してきましたが。でも、キャンペーンが始まったりするとそれを理由付けにしてレンズ買ったりするのが悩みです。ライカのレンズ、特に最近の設計のものはどれもこれも芸術的にすばらしく、光学性能はニコキャノの比じゃないと思います。同時にオールドレンズの味わいもすばらしいのですが、これはオールドレンズが現役だった若い頃に欲しくても買えなかった思い出とかあったらもっと楽しめるのかも知れません。

私はM240になってから、マウントアダプター遊びにスゴく嵌っています。フルサイズミラーレスは今のところ世界唯一ですからねー。フルサイズで見るFD85mm/F1.2Lなんて素晴らしいですよ!

本ですが、私も苦楽園さん推薦のLeica Pocket Bookをお勧めします。ライカ関連のライターでは有名なErwin Putsさんの関与している書籍で、レンズ選びに大変参考になります。アマゾンで簡単に購入できます。
http://www.amazon.co.jp/Leica-Collectors-Guide-Dennis-Laney/dp/1874707006/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1377700029&sr=8-10&keywords=leica+pocket+book

日本語書籍だと、ブームの頃にはいっぱいあった本が殆ど廃刊になってますが、その中でも比較的新しいのは、
http://www.amazon.co.jp/M%E5%9E%8B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%81%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%9B%B3%E9%91%91-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4777907236/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1377700381&sr=8-2&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

このあたりでしょうか?A5サイズの小さい本ですが殆どカラーでコンパクトによくまとまっていると思います。

新宿のマップカメラなどに行くことが出来れば、ある程度古い本も売ってますよ。

書込番号:16518941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2013/08/29 09:39(1年以上前)

kdf14eさん、おはようございます。
写真集ね、なるほど!
ヤフオクで3000円 アマゾンでも3000円でありますね〜
買ってみようかな〜

済九郎さん、たびたびありがとうございます。
英語はNET注文できても読めないので、日本語にはいっときます〜

写真集も図書館で探ってこよ〜こちら大阪なので色々ありそう。
MAPさんまでは遠いですね(^^;
アクセサリーも気になってきました。
こりゃEF50mmも売るしかないですね(^^;


またまた質問ですが、皆さんどんなカメラ周りを揃えてらっしゃるんでしょう?

とりあえず [アルティザン&アーティスト] カメラケース ライカ M専用ボディケース LMB-M ブラウン は来たら買おうかな〜と。

書込番号:16519893

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2013/08/29 23:36(1年以上前)

M240用のケースは、国内ではまだA&Aしか出てないみたいですね。
友人の革職人によれば、やはりA&Aのようなミシン使用の量産ものではなく、腕の立つ職人のハンドメイドが最高だそうですが、そういう意味で、今海外で話題に上ることの多い高級ケースといえば下記ブランドです。
 「Arte Di Mano」
イタリアっぽいブランド名つけてますが韓国の職人です。ライカショップ・マイアミなんかでも紹介されています。
http://www.ebay.com/itm/Arte-di-mano-half-case-for-Leica-new-M-type-240-OPEN-TYPE-for-EVF-user-/221268589982?pt=US_Camera_Cases_Bags&hash=item3384a2bd9e#ht_25309wt_919

写真で見る限り、完全にハンドメイドですが、一時期有名になったイタリアのルイージさんところのハンドメイド品と比べるとフィットの精度と縫製の丁寧さではあきらかにこちらの方が上ですね。革のエッジも丁寧に処理してあります。まあハンドメイドなのでお高いですが、誰がみてもA&Aよりは立派に見えるかと。色も多くの中から選べるようです。納期2〜3週間みたいですね。

書込番号:16522611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2013/08/30 13:00(1年以上前)

kdf14eさん、済九郎さん、色々ありがとうぞざいます。色々買うとホント書籍代も馬鹿になりませんね。
ま〜待つ辛さをしのぐ為の物として気を紛らわせます。

済九郎さんがご紹介頂いたのは良さげですが、ちょとお高いですね〜アルチザンで我慢かな〜
アルチザンとライカのコニャック色のなめしストラップで取りあえず決まり。

まだまだMは来ないでしょうが楽しみながら待つとしましょう。
色々ありがとうございます。

書込番号:16524213

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2013/08/31 08:45(1年以上前)

カメラバッグは、ビリンガム・コンビネーションバッグを使ってます。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/accessories/cases_and_straps/4106.html
M9本体にはSummilux35mm(1st)titanを付けた状態で、他に、Summilux75mm, 沈胴Summicron50mm, SuperAngulon21mmf3.4, M3, L-758Dとフィルム2つ、予備のバッテリー、×1.4のマグニファイヤー、予備のSDカード、ビューファインダー21mmと35mm、SOMKY、レンズ拭きが入ってます。M9本体は紐も付けずに裸で入れてます。純正の紐を持ってますが、格好いいのですが、バッグへの格納に時間がかかるので使ってません。

書込番号:16527185

ナイスクチコミ!0


kdf14eさん
クチコミ投稿数:94件

2013/08/31 21:21(1年以上前)

>とりあえず [アルティザン&アーティスト] カメラケース ライカ M専用ボディケース LMB-M ブラウン は来たら買おうかな〜と。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20130712_606899.html

なるほどTyp240にはワイドストラップが似合いそうです。
ライカは中年オヤジのころがし上手。(レオン風)

書込番号:16529663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2013/09/01 00:00(1年以上前)

苦楽園さん、kdf14eさん、どうもです。
ライカカタログでビリンガムみてました。以前ヨドバシでも見た記憶があります。
最近クランプラーの7ダラーがくたびれたので、ナショジオアフリカ買っちゃったいましたからね〜
嫁さんのバッグ類より、おいらのカメラカバンの方が多いですからね〜またカバン?って言われそう。
ライカとなると確かにおしゃれなカバン欲しいですね〜

カメラストラップはコレにしようと思ってたんですが、肩パットのあるライカ純正にしちゃいました。
汗っかきなんで、いずれこっちも何て(^^;
お気に入りに入れております。

http://shop.roberu.com/?pid=57803883

書込番号:16530426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件

2013/09/15 00:35(1年以上前)

皆様、この度はありがとうございました。
結局輸入で注文してしまいました。
ライカジャパン曰く、輸入品でも国際保証の保証書なので2年保証があると言うことでした。
レートは手数料等入れて102,5円、予算あまる感じでの注文です。
B&Hでの利用がかなりヘビーな方?今まで問題なかったので大丈夫と思います。
皆さん色々相談に載っていただきありがとうございました。(一応ブログにも書きましたので)
また、今後共宜しくお願いいたします。(納期は不明です〜)

書込番号:16587143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/09/15 01:11(1年以上前)

へ〜そうなんだ。さん、カメラ届いたら作例上げてくださいね。

書込番号:16587240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

M240とSF58で露出オーバーする問題。

2013/08/26 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM ボディ

スレ主 済九郎さん
クチコミ投稿数:187件

M240とフラッシュSF58の組み合わせで、露出オーバーになる問題があるようです。

http://www.l-camera-forum.com/leica-forum/other-leica-products/296623-m240-sf58-issues.html#post2483820

カメラ本体とフラッシュ間で、レンズ焦点距離の通信がうまくいってないとのこと。
ライカ社は問題を認識し調査中と書いてあります。

デジタルM用の専用フラッシュとしてはSF24DとSF58しかありません。両方ともメッツのOEMですね。その中でもバウンス、HSS、2ndリフレクタ発光に対応し、引き出し式の反射板やワイドパネルを備えていて、いわば日本製フラッシュ並みの内容を持つものと言えば、SF58だけになります。

デジタルMでフラッシュを焚く人は少ないと思いますが、早期の解決を望みたいところです。

書込番号:16509504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2013/08/30 00:06(1年以上前)

機種不明

SF24D


 ストロボの情報ありがとうございます。

 SF58をMで使う場合、ボディとのサイズバランスが不釣り合いに見えてしまうので、SF24Dにしました。
 大型ストロボの他社製OEMですと、ご指摘の通信不具合の懸念が無かったと言えば嘘になります。私の場合M9-Pですが、M9-Pだとこの問題は生じるのでしょうかね。

 今年の集団記念撮影のカメラ役を命じられ「中デジ辞めてライカで撮れ」と周囲がうるさいものですから、撮影場所が逆光になることもあって、デイライトシンクロの必要性に迫られ購入しました。買って良かったと思っています。

書込番号:16522755

ナイスクチコミ!1


スレ主 済九郎さん
クチコミ投稿数:187件

2013/08/30 00:18(1年以上前)

キジポッポさん、こんばんは

私もSF24D持ってます。あれ、バッテリー含めても超軽いのがいいですよね。フラッシュを持ってきたのを忘れるほど軽い感じです。
SF24D+M240でテストして見ましたが、GNC/TTLモードだとF1.4などの開放で近接距離だと必ず露出オーバーです。ところがAモードにして、絞り数値をフラッシュ側で合わせてやると近接でF1.4でもオーバーにならないんですね。なんかGNC/TTLモードは制御が胡散臭い感じです。まあでもGNC/TTLモードでも、フラッシュを遠ざければ大丈夫ですよ。ニコンのフラッシュ延長ケーブルSC-28が接点数も同じでジャストフィットですので、これを使ってフラッシュを遠ざければ良い感じになります。

集合写真などの場合はやはり光量が重要で、バウンスも使えたら使いたいので、SF58はいつか欲しいですね。

書込番号:16522814

ナイスクチコミ!1


AZmark2さん
クチコミ投稿数:36件

2014/07/10 15:57(1年以上前)

ファームウエア2.0.1.5になって、ストロボSF58を使用した場合の露出オーバーが解消され、普通に使用出来るようになりました。

書込番号:17717740

ナイスクチコミ!0


スレ主 済九郎さん
クチコミ投稿数:187件

2014/07/11 09:05(1年以上前)

AZmark2さん、情報ありがとうございます。結構こうして細かい修正入れて来ますね、ライカは。

書込番号:17720215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/04/09 23:33(1年以上前)

超遅れ書き込みです

最近SF58を入手してM9-P(ファームウエア1.202)でSUMMILUX50mmASPHで0.7mをTTLで撮影しました。
やはり露出オーバーです。この設定(TTL、ISO160、f1.4)距離表示が39mとなり推奨最短距離が1/10の3.9mで結果は、以上の通りです。
A(AUTO)にしますと、同様の条件では短いブザーがピッと鳴りEV-3と自動でなり適正露出になります。

M9-PではHSS(FP)モードが使えないなど制約が多そうですが通常撮影では絞りをいろいろ選べるのでやはり簡単です。

SF58はM6TTLからS2まで使えるのでなかなか良いんですがMなどでHSS対応などをして貰いたいものです。せっかくUSBポートでファームアップもできるんですから
SF58はもう製造中止ですけどヨドバシにはまだ2台ほど在庫がありそうです。

書込番号:18665822

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ライカM ボディ」のクチコミ掲示板に
ライカM ボディを新規書き込みライカM ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ライカM ボディ
ライカ

ライカM ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月20日

ライカM ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング