
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2013年6月23日 14:45 |
![]() |
12 | 10 | 2013年6月29日 12:18 |
![]() |
20 | 7 | 2013年6月17日 23:48 |
![]() |
5 | 8 | 2013年6月29日 12:29 |
![]() |
15 | 20 | 2013年7月30日 18:54 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月27日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行のズミルックス50mm、35mmを絞り開放にして景色を撮ると、
周辺減光が目立ちます。
M9−Pを使用していた時は、気にならない程度でした。
現行のファームウエアでは、これが仕様なのでしょうか。
皆様のMでも同様な状況になりますでしょうか。
教えていただけますと、助かります。
0点

こんにちは
減光の程度は、普通はレンズ差ですが、他のボデイで気にならないのでしたらボデイの方に原因が有るかもです。
PLを外しても同じでしたら、点検依頼が良いと思います。
PLは、サーキュラーPLで薄い方。
レンズフードの有無と純正かどうか。
書込番号:16282375
1点

robot2さん
@ぶるーとさん
返信、ありがとうございます。
NDフィルターですが、薄いタイプでM9−Pでも使用していました。
ボディの可能性なのか、現行のファームウエアでは、この程度なのか・・・。
悩んでいます。
書込番号:16282436
0点

NDは特に関係ないと思いますので、開放でこのくらい周辺減光するのは別に普通です。
ソフトウエア補正がないのが問題と思っているのかもしれませんが、カメラの性格上、そういうものだと思って使うのがいいような気がします。
絞っても似たようなことになるなら、それはちょっとカメラの問題かもしれませんけど。
書込番号:16282458
2点

追記
ND でしたね、すみません。
画像をお借りして、周辺減光を取って見ましたが問題なく修正は可能でした。
35mm 、50mm の開放で、この周辺減光はレンズの特性としますと多いですね。
SC に、お電話_点検依頼されるとスッキリしますよ。
書込番号:16282494
2点

現行SUMMILUX-M 50mm です。
参考になればいいのですが。
朝方と、夕方の景色で、Leicaの UVaフィルター を付けています。
書込番号:16282524
1点

UPした画像を確認しましたら、F値が出てないですね、失礼しました。
1〜3枚目が F1.4で、 4枚目のみ F4です。
書込番号:16282529
1点

robot2さん
招 福之助さん
画像編集をしていただいたり、ありがとうございました。
やはり周辺減光があるようですね。
Lightroomをダウンロードして、周辺光量補正を行ってみます。
皆様、どうもありがとうございました。解決とさせていただきます。
書込番号:16283133
0点


しま6さん
画像アップ、感謝です。
周辺減光は、やはりですね。
Exifの露出値ですが、正しい値を表示できないそうです。
銀座店で確認したのですが、絞り値の電気信号はボディに伝わるライン(接点)がないそうです。
ソフトによっては変な絞り値が表示されますが、ボディの丸い輝度センサーで計測した値が表示されるそうです。
ライカですから・・・。
書込番号:16286382
1点

アレクリイチゴさん、解説をありがとうございます。
自分だけかと思っていたので安心しました。
書込番号:16286763
1点



現在M9からの買い替えを真剣に検討中です。
所有者の方にご質問です。
とあるHPで、スイッチを入れてから撮影までかなり待たされる(6秒くらい)という記載を見かけたのですが、実際そんなにかかりますか?
あるいは撮影モードなどを変えて、より早くすることもできるのでしょうか。
ライカをスナップに使ううえで、かなり重要なことだと思うのでぜひ教えてください!
0点

所有者です。
測光センサー切り替え、を「クラシック」にすれば、スイッチを入れたとたんに撮影できますし、「アドヴァンスド」でも、2秒と待たされません。
書込番号:16258302
2点

ぼくの場合にはスイッチを入れてから撮影できるまでに3秒位かかります。同様のテストを M9 でやるとほぼ遅れることなく撮影できますね。
スイッチを入れてからカードにアクセスしていて、それが一旦落ち着いてから撮影できるようになるようなので、使用しているカードが関係あるのかもしれませんが、想像です。
オートパワーオフからだと遅れることなく瞬時に復帰して撮影できますから、これを利用すればいいかもしれません。
書込番号:16258798
1点

どうもありがとうございました。
これで購入に踏ん切りがつきそうです。
ただ、いろいろなHPの作例をみるにつけ、M9の画にも独特の味があるような気がして売るのが惜しい気が...。
M9のこして2台体制なんてかたもいるのでしょうか?
書込番号:16258935
1点

ミラーレスloveさん
確かにM9を維持するかどうかは、悩みどころですね。
私は↓にあげたDNG画像ファイルをC1でいじってみたのですが、M9の画像はダイナミックレンジに勝るMのファイルから作れる感覚を持ちました。逆はなかなか難しいです。
個人的には両方所持できるお金がないので、Mを買う場合M9は売るしか無い感じですが、M9はM9で物としては十分味わいがある機体なので、余裕があるならとっといた方がいいと思います。
書込番号:16259355
0点

ぼくは2台で行きます。これまでは M8 と M9 でした。それぞれに異なった画角のレンズを付けて使用してきました。
それぞれに特徴があるのとともにドキュメンタリーではレンズ交換する手前が省けることもありました。またバッテリーとチャージャーを共有できたことも便利でした。
M type 240 が届いてからは M9 との2台となりました。画質の差はまだ明確につかみきれていませんが M type 240 のポテンシャルは相当高いと感じます。同時に M9 の軽快さを含めこれもいいカメラだと再認識したところです。
書込番号:16260302
1点

購入してから起動時間が遅いと感じたことは無いです。
通常撮影で困るほど時間はかかってないんだと思います。
書込番号:16263192
1点

カード無しだと起動してシャッターがきれるまでの時間は速いです。他のカメラでもそういう経験があるので、カードの種類によるのかもしれませんね。
書込番号:16267943
0点

テストのつもりで実際にスイッチ入れてみました。
一秒も待たないで撮影できます。
カード認識ランプは2回ほど点滅する程度です。
使っているカードは、サンディスクエクストリームプロ64ギガです。
書込番号:16274478
3点

SDカードの速度の差ですね
Leica Mでは、起動時にSDカードのチェックなのか何やらアクセスしてから起動完了となりますので
M9で使っていた通常のSDHCカードでは、確かにM9よりも起動時間がかかっていましたが
SDHC UHS-I Type2 (読み出し95MB/s、書き込み60MB/s)カードに差し替えたところ、大体同じぐらいで
起動完了となるようになりましたよ
書込番号:16307879
3点

早いカードを使えばやはり起動の時間が短縮される、問題解決ですね。情報ありがとうございました。
書込番号:16307923
0点



http://www.farines-photo.com/wp/
M240とM9でDNGファイルによる試写が載っています。
みなさんはどうお感じになりますか?
私は
・M240とM9はピクセル解像度では互角(LPFの加減は両者で一緒)
→等倍の切れは両者互角
→画素数が多い分全体の解像度はM240が上
・ダイナミックレンジはM240の方が上
Daylightサンプルの雲のあたり。M9はサチってて現像パラメーターをいじっても回復せず。
・ノイズはM240の方が少ない。
・色乗りはM240の方がリッチ。
と感じました。トータルの絵のクオリティは間違いなくM240の方が一回り上に思えます。
5点

比較の多くはCCDとC-MOSの映像素子其の物の特性による所も大きいようです。
特にCCDはサーチが早いようです。
後はM9よりM240は新しいので良くなって当たり前と思います。
書込番号:16256799
3点

M型ライカもいよいよ三脚に据えてじっくりと撮る時代になったのかな〜
個人的には、M型ライカは シャッターチャンス > 構図・ピントなのですが・・
書込番号:16257284
5点

ディロングさん
現時点ではM240の出荷量が少なく、待っている人が多いからか、ファームが若いからか、まだまだM240の評価が安定してると言い難く、画質についてもネットで拾える物から判断せざるをえない状況ですね。
種々の意見がネット上に見受けられますが、中には否定的な意見も多くあり、M9の後継として少なくとも画質面でディスアドバンテージがないか心配ではあります。
ライカはいつも新製品が出たときは問題点ばかり指摘され、前の機種はよかった〜、という意見が出るのは毎度おなじみ世界的傾向ですが、今回もその範疇の批判であればやがて落ち着くんでしょうけどね。
今回見つけたものはDNGだったので自分でいじってみたところ、確かにMのファイルはダイナミックレンジが広いと思いました。Dレンジが豊かな画像はサチリが遅いので見た目のコントラスト感が弱くなる傾向にあると思います。国産のCMOS機と似たような画質の印象はここから来るのでは、と思います。
そういう意味で、今回のサンプルを見て、M240の画質に関しては十分M9を超えているだろう、という印象を持ちある意味安心できましたので紹介した次第です。
zeiss & sweetsさん
すでに所持されている方のコメントが欲しい所ですが、M240は、おっしゃるとおりの使い方をするのに何も困らないようにできているように思います。LVなし、従来測光モードで、レンジファインダーで測距して使えば、従来通りの軽快さでしょう。それに加えて、LVがついたことで、じっくり取る派、望遠やマクロにも幅が広がっては居ますが。
書込番号:16259411
3点

レンズを変えてもファインダーを変えないで良いのが楽です。
M9の時には使わないレンズを使ってみたり、楽しみが私の場合は凄く多くなりました。
アバウトな部分を許せないと楽しめなかったレンジファインダーでしたが、今は正確にフレーミング出来ます。
一眼レフの様な感覚で構えて撮影が出来る事が、私は何よりラクで楽しく感じます。
画質や色合いについてはセンサーが変わってしまったので色々だと思います。
好き嫌いで判断できるならば、好きな機種で楽しめれば良いんだと感じます。
個人的には新しいモノが好きなので、Typ240が大変に気に入ってます。
たぶん、私はM9は使うことが無いと思います。
書込番号:16263188
0点

しま6さん
はじめまして。しま6さんは発売日オーナーの方ですよね?うらやましい限りです。
私もM8やM9のフレーミングにはなかなか慣れなかったクチです。ピント見えやすくするためにマグニを付けてましたが、そうするとメガネ着用では視界を見渡すのがまた一苦労だったりして。でもメカニカルな仕組みの距離計が非常に高精度なのには驚かせられました。
しま6さんは、背面液晶とEVFではどちらを主につかわれますか?
書込番号:16263338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アラン分散さん、こんにちは。
正式な名前が決まる前からオーダーを入れてたので発売日納品でした。
私の場合、ファインダーで構図を決めて撮る事が好きです。
なので、背面液晶は撮影後に撮影を確認する程度しか使用せず、EVFを圧倒的に多用してます。
ピントも5倍10倍に切り替えて見ますが、ここと言うときは通常のファインダーでピントを合わせることも多いです。
EVFは構図を決めるのに多用しているという感じです。
この方法で慣れちゃってるので、自分に合ったMシステム登場に喜んでいる次第です。
書込番号:16263864
3点

しま6さん、了解です。
ありがとうございました。ファインダー覗く方が構えも安定しますしね。
書込番号:16265842
1点



本日 M240 が届いて使ってみました。
シャッターモードのことで質問があります。シングルモードではシャッターを押して撮影した後、次の撮影ができるまでの時間が少し長く、すぐにシャッターを押してもカメラが反応しないのが気になったんですが、他にこのカメラをお持ちの方も同様でしょうか。コンティニュアスモードなら、一枚ずつ押すやり方で、7,8 枚は遅れることなくシャッターをきることができるのでバッファーがクリアされるのを待っているわけではなさそうです。
不具合でなければいいんですが。
0点

こんにちは、M Type240のご購入おめでとうございます。
先ほどシングルモードでシャッターを5回ほど連続して押してテストしたのですが、待たされるようなことはありません。
一度ライカか販売店に相談されたほうが良いようですね。
私は発売日に手に入れたのですが、初期不良に当たってしまい、代替機が入るまで約40日もかかりました。
書込番号:16229600
2点

先ほどのテストはレンジファインダーでのテストで、ライブビューではシャッターの反応がワンテンポ遅くてかなり待たされますので、ライブビューでのことでしたら問題は無いと思います。
書込番号:16229619
2点

ありがとうございます。
ライブビューを使っても使わなくてもシングルモードで同様に遅れがあります。地元(シカゴ)のライカディーラーにデモ機が置いてあったので、そこのカメラと比較してきて問題を確認してこようと思います。
問題あれば交換ですね。
書込番号:16230886
0点

Leica forum にトピックがあって解決しました。
http://www.l-camera-forum.com/leica-forum/leica-m9-forum/274388-new-m-shutter-delay-observation.html
測光方式をアドバンスドにすると起きることで仕様でした。
クラッシックに戻したら遅れることなく動作するようになりました。
書込番号:16231085
0点

ついでに質問なんですが、
クラッシックに戻しても「ライブビューではシャッターの反応がワンテンポ遅くてかなり待たされ」る
のでしょうか?
書込番号:16256353
0点

クラッシックモードにしてもライブビューでは次のシャッターがきれるまでに少し待たされます。シングルモードです。
コンティニュアスで押しっぱなしなら連続してシャッターはきれますが、一枚だけで一旦やめて次を撮ろうとすると待たされます。
ライブビューだとカメラの挙動に慣れないとイライラするかもしれませんね。
書込番号:16258740
1点

欲しくてたまらないのですが、早さが気になります。
運動神経がいいかどうか。
シャッタータイムラグはありますか。
歩いてる犬を撮ったら尻尾だけが写ってるというようなことはありますか。
お手数かけます。
書込番号:16260067
0点



WebでライカMの発表があった昨年の10月2日に注文しました。
ヨドバシドットコムです。
3月20日発売以来、首を長くして商品の到着を待っておりますが
いい加減、首も痛くなってきたので問い合わせました。
結果、7月下旬入荷予定との事です。
軽い目まいが・・・。
でも、割引もポイントもつくし仕方ないのかも。
のんびり待つことにします。
0点

納期については、どうにもできませんので
のんきに待つのがいいのではライカと思います。
書込番号:16222389
2点

ここの登録店わヨドバシさんとソフマップさんの2店しかないんだね。 (゜ロ゜)
書込番号:16222685
2点



ヨコヤリ失礼します
zeiss & sweetsさん いつの間にかカメラがM9になってる。色も派手になってるような・・・記憶違いでしたらごめんなさい
書込番号:16231543
0点

昨年の9月にキャッシュバックキャンペーンに釣られてM9-Pを購入しました。私のもシルバーモデルです。
語彙力不足でうまく言い表せませんが、9Lineと8Lineは別モノだと思います。私にとってM8.2を手放すことはありえないです。
M型ライカがデジタルで使え、また現代のツァイスレンズ(コシナ、ソニー、京セラオプ)が登場したことは奇跡に他なりません。
書込番号:16233561
0点


さきほどヨドバシ.comのサイトを見たところ、M240の黒は入荷未定ですが、シルバーは販売休止中です、となってました。ビックカメラは両方とも単に次回入荷未定ですが。あまりに入荷がないと販売休止扱いにするのかもしれません。。
書込番号:16265857
0点

私も待っていますが、某全国チェーンの北の方の村から「7月末くらいかなあ」と言って来ました。
これとは別に、独ライカの本社に「出荷はまだですかね?」のメールを送信しましたが、スルー作戦にて成果なしです。
独語でなく英語のメールだったからスルー作戦に引っ掛かったのでしょうか???
まあ会社としては出荷計画なんて重大なことはユーザーには答えられないのでしょうね。
北の村からの情報「7月末くらい」を信じて待ちましょう。
アクセサリー商品やレンズに手が出るというアベノミクス作戦にも嵌められてしまってます(笑
昔は日独伊同盟だったので、ちょっとくらい多めに日本向けに回してくれませんかね。
書込番号:16266198
0点

私は正式発表日(9/18)の翌日に予約をキタムラに。
先日手元に届いたのは5/31でした。首が伸びる所か
夢まで見る始末。担当者は気を使い幾度も問い合わせをLEICA.J
にしてくれました。割と細かく状況を伝えてくれたので助かりました。
次回の入荷数や今現在の自分の順番等々....
そして何よりも60万円台と「激安」にしてくれたのでガマン度もチャラ。
自分が現在何番目なのかを聞くだけでも気持ちは落ち着きますよ^^
書込番号:16267026
0点

http://www.yodobashi.com/ライカ-LEICA-M-ブラック-ライカ-M-ブラック-ペイント-ボディ/pd/100000001001623901/
ヨドバシでは、(他は今のところわかりませんが)円安の影響で価格改定されるみたいですね。恐ろしく値段が跳ね上がります。
円高のときはとくに恩恵を受けなかったのでなんだかな〜。って感じです。
購入を考えている人はお早めに。
書込番号:16269439
0点

7月1日から10%程度値上げされるようです。予約分は旧価格での引き渡しとのことですので、興味のある方は今のうちに予約しておいたほうが得かも。(店によって扱いが違うかもしれませんので確認して下さい。)
書込番号:16271551
0点

2013.7.1から適用される新価格だそうです。
某掲示板からの転載ですが。値上げ率がバラバラなので、原価率とか見ながら細かくやったのかも知れません。
お店によっては6/29までの予約は旧価格適用とのこと。お目当ての買い物がある方は急ぎましょう。ただしアポズミ50は予約不可だそうで。
10301 MP 0.72 シルバークローム 525,000 577,500 10%
10302 MP 0.72 ブラックペイント 525,000 577,500 10%
10548 M7 Engrave(0.72) ブラッククロームボディ 556,500 598,500 7.5%
10549 M7 Engrave(0.72) シルバークロームボディ 556,500 598,500 7.5%
10770 Leica M ブラックペイントボディ(Typ240) 777,000 892,500 14.9%
10771 /Leica M シルバークロームボディ(Typ240)td> 777,000 892,500 14.9%
10759 Leica M-E 567,000 640,500 13%
10760 M モノクローム 840,000 913,500 8.75%
11141 アポズミクロン M 2/50mm ASPH. ブラック 693,000 829,500 19.7%
11145 スーパーエルマー M 3.4/21mm ASPH. ブラック 294,000 336,000 14.3%
11601 ズミルックス M 1.4/24mm ASPH. 693,000 808,500 16.7%
11602 ノクティルックス M 0.95/50mm ASPH. 1,113,000 1,260,000 13.2%
11604C ズミクロン M 2/28mm ASPH. (6bit) 441,000 472,500 7.1%
11637C アポズミクロン M 2/75mm ASPH. ブラック(6bit) 367,500 430,500 17.1%
11606 エルマリート M 2.8/mm ASPH. 210,000 247,800 18%
11629 マクロエルマー M 4/90mm (6bit)セット 414,750 472,500 13.9%
11642 トリエルマー M 4/16-18-21mm ASPH. w/Finder M 693,000 724,500 4.5%
11643 ズマリット M 2.5/35mm 158,000 184,800 17%
11645 ズマリット M 2.5/75mm 198,000 226,800 14.5%
11646 ズマリット M 2.5/90mm 198,000 226,800 14.5%
11647 ズミルックス M 1.4/21mm ASPH. 693,000 808,500 16.7%
11648 エルマー M 3.8/24mm ASPH. 252,000 283,500 12.5%
11649 スーパーエルマー M 3.8/18mm ASPH. ブラック 315,000 357,000 13.3%
11826C ズミクロン M 2/50mm(6bit) 225,750 241,500 7%
11663 ズミルックス M 1.4/35mm ASPH. ブラック 493,500 556,500 12.8%
11879C ズミクロン M 2/35mm ASPH. ブラック (6bit) 325,500 346,500 6.5%
11882C ズミクロン M 2/35mm ASPH. シルバー(6bit) 325,500 367,500 12.9%
11884C アポズミクロン M 2/90mm ASPH.(6bit) 399,000 451,500 13.2%
11889 アポテリート M 3.4/135mm 367,500 409,500 11.4%
11891C ズミルックス M 1.4/50mm ASPH. ブラック(6bit) 399,000 451,500 13.2%
11892C ズミルックス M 1.4/50mm ASPH. シルバー(6bit) 399,000 472,500 18.4%
書込番号:16272387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駆け込みでレンズを買いたいところですが、値段が値段だけに今の価格でも手が出ません。
今年の正月に貯金を崩して、ズミルックス M35mm F1.4購入しといて良かった。
Leica M9も、ローンですが2010年に買っといて良かったです。
あと、一年と半年でローンが終わる。まだまだですけど……。
書込番号:16272457
0点

ライカカメラAG 2013/06/19付、最新ニュースより「ライカM(Typ240)納期遅延のお詫び」
http://jp.leica-camera.com/news/news/1/10166.html
「2013年3月20日に発売いたしましたデジタルレンジファインダーカメラ「ライカ M(Typ240)」につきまして、商品のお届けが遅れており、ご予約いただいているお客様には、大変ご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。ライカ M(Typ240)は、発売以来、予想を上回るご注文をいただいており、生産が間に合わない状況が続いています。」
世界中から注文が殺到しているんですね。
書込番号:16273653
0点

いつかはライカ。とぼんやり考えていたところ、こちらで価格改定のニュースを知り、今すぐライカ!ということで本日、これまでのニコン党を離れ、駆け込みでキタムラにて注文してきました。
急な大きな出費で財布はカラどころかマイナスになりそうな勢いですが、注文した今、清々しい気持ちでいっぱいです。
とりあえず大体の納期がわかり次第、電話をいただけることになりましたので、電話があり次第、こちらでも情報共有したいと思います。来年になる前に届くといいな〜笑 気長に待とうと思います♪
ライカの資産は0なので、最初のレンズ悩み中ですが、やはりズミクロン50/2が候補トップ独走中です。手元に届くのが今から楽しみです!
書込番号:16309975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Solaris400さん、ライカの世界へようこそ。
7月1日から、ライカ製品が値上げされ、ライカはさらに遠い世界へ行ってしまいました。
来年に消費税が値上げされればさらに手に入りにくくなりますね。
ライカがさらに高嶺の花になってしまいました。
LeicaMを、今所有している人は優越感に浸れるかもしれませんね。
書込番号:16320704
1点

昨夕、予約したキタムラから電話があり、来年になりそうとのことでした。
やはり僕と同じように駆け込みで買いに走った人が多かったのでしょうか?
しかし待つ価値のあるカメラだと信じて、気長に待とうと思います^ ^
書込番号:16334661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納期について続報です。
今のところ、発売日前の予約分は今月末を目処に、2013年6月末までの予約分は2014年初旬を目処(1月〜2月?)に納品予定だそうです。
書込番号:16343201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日ヨドバシより出荷されたとのメールがありました。
実は7月上旬に7月下旬と予告したが、注文が多いため、
今年中に変更させてくれとの知らせがあり
当分ダメと思っていました。
有益な情報を頂いた皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:16419361
1点



設定を、ISO AUTO(例えば最大ISO設定1600)、絞り固定、シャッタースピードマニュアル固定にしたときに、ISO が適正露出になるようにISO200から最大ISO1600の間で自動選択されるかな、と思い使ってみましたが、ISOは意図しないある一定の値で固定されたままでした。お使いのみなさんはどうでしょうか。シャッタースピードをマニュアルにしたときはISOはAUTOにならないという仕様なのかもしれないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点

こんばんは
取扱説明書の39ページでISO感度は[オート]にも設定できます。とありますが、
下のほうに『マニュアル露出モードおよびフラッシュ撮影時には機能しません』小さい字で注釈が書いてあります。
書込番号:16180880
0点

取扱説明書のその部分を読みおとしていました。どうもありがとうございました。
書込番号:16182111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





