
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2014年3月19日 18:43 |
![]() |
27 | 19 | 2014年3月16日 17:30 |
![]() |
8 | 8 | 2014年3月14日 12:46 |
![]() |
6 | 13 | 2014年2月22日 17:01 |
![]() |
10 | 14 | 2014年1月24日 19:39 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2014年1月17日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
ライカM typ240はこの前やっと手に入れました。
テレエルマリート M90mmを中古で購入しました。
ですが汚れがひどく、前後ともに最悪でした。
で、なかの様子を拝見したよとろ砂物です。
さらに悪い知らせが。
@あろう事が、その一本を前玉に落としてしました。
油きったネジを、おとしていました。
困っています。多くの目をみますように。
A1本ネジをうっかりわすれました。
どうか助けてくたさい。おねがいします。
0点

わたしわジイサン3人組とちがってわかるよん。 d(。ゝд・)
分解してお掃除するしかないんじゃないの。 (b゚Д゚)
書込番号:17315903
6点

わたしもわかるよん。 d(。ゝ∀・)
ネジわ放置して売主にクレームをつけよーヾ(゚ω゚メ)オーーッッ
書込番号:17316060
2点

ライカとかレモン社などに問い合わせてみたらいかがでしょうか?。
書込番号:17316120
1点

解決しますた。
下手な日本で、ゴメンなさい;;
見つかったんです、ビスが!
写真、分かるでしょ?あれ、ビスどっかいったんです;
ところがドッコイ、机の下で寝てました・・・まったく、ライカのビスめ(>.<;;
皆様、ご迷惑おけしまして、許してください。
書込番号:17319676
1点

あついにゃんさん
おう♪
書込番号:17321229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あついにゃんさん
ビスが見つかったようで 良かったですね。
書込番号:17321424
0点



The front button is used to activate exposure compensation, yet it is almost impossible for a typical human hand to press while also having one's finger on the shutter release and with the camera held in the right hand, as one normally would.
http://www.imaging-resource.com/PRODS/leica-m/leica-mA.HTM
M9と同様に絞り優先AE搭載なので、AEでそのまま使用するユーザーは多いと思う。使用頻度の高い露出補正は前面のフォーカスボタンを押しながら背面ダイヤルを回す方式であるが、これは最良の方法とは言い難い。もっともAEとマニュアルはレバーで瞬時に切り替えることが可能なので、私は露光補正が必要と判断したら、潔くマニュアルに切り替えて撮影している。このほうが圧倒的に撮影スピードは速くなるだろう。なおAEロックはシャッターボタンの半押しで行う方式である。もともと測光範囲はスポット性が強いものだから、AE撮影に割り切って使う場合はAEロックを意識して使うほうが便利かもしれない。
http://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=20821
上のレビューがMichael Reichmann、そして赤城耕一氏のレビューですが、どちらも露出補正が困難と記載されています。
わたしもこの問題に直面しAE撮影ではAEロックを使ってカメラを振り回し露出補正しております。
これでなんとか90%は成功するのですが、マニュアル方が楽なのでこれを多用しております。
ただしマニュアルの場合はISOが固定されるので先にISOを決定しなければなりません。
一度決定させるとISOオートにもどしても次にマニュアルに戻した時にはこのISO感度が現れます。
説明が少々難しいのですが、、、
ライカ入門者のわたしがスレをたてるのは恐縮なのですが、価格.comの口コミではこれまでこの会話がなかったので投稿させてもらいました。
皆さんはどう対処なさっているのでしょうか?
わたしとしてはAE撮影で露出補正ボタンをどうしても使いたいので、この困難な前面のボタンを押しながらダイヤル回しの特訓をしております。
しかし、かなりこつとパワーが必要です。
右手の中指でボタンを押し親指でダイヤルをまわします。
この時左手のグリップは「かなりの握力」を必要とします。
カメラ上面にあるビデオスタートボタンが露出補正ボタンに入れ替わってくれれば、、、どんなに楽になるか。
CanonやNikonなど日本のメーカーにこんな不便な問題があれば大騒ぎになるのでしょうけれど、、、
ライカ使いの皆さんは忍の一字なのでしょうか?
それとも何か他に良い方法はあるのでしょうか?
ご意見をお聞かせ下さい。
1点

スレッドを立ち上げてから2日経ちますが、、、誰からも音沙汰がありません。
このカメラが発売されてから立てられたスレッド数が55。
口コミ件数
が約600件。
2週間くらいレスがつかない事も度々。
これに引き換え5DmarkIIIなら38000件。
比べるべきものではないでしょうが、、、
やはりユーザー数の絶対比があまりにも違うのですね。
仕方ないので自分で返信しました。。。(^^;;
PS
露出ボタンの特訓は続いています。
TVを見ながら手にはLeicaM。
かなり上達してきました。
こつは右手の指先(親指と人差し指)を立てる事。
それでもかなりパワーがいりますね。。。
書込番号:17093237
1点

golfkidさん
<しかし、かなりこつとパワーが必要です。
右手の中指でボタンを押し親指でダイヤルをまわします。
この時左手のグリップは「かなりの握力」を必要とします。>
平生は-0.3固定ですが、補正はよくやります。
HandgripとFinger Loop Size M を付けることで多少楽になりました。
書込番号:17096428
2点

こんにちは!
私は、露出補正という言葉の本質的な意味を知らずに書きますので、ご了承下さい。
私の場合、以前は、前面のボタンを押しつつ、露出を補正していましたが、超面倒なので、SSのダイヤルで調整!です?。
もともとアンダー描写が好きなので、露出は-2にしておき、まずは、SSダイヤルをA(オート)で撮ります。オートの時は、ファインダー内、または、撮った画像を液晶で確認時に、SS値が出ますので、それを元に、SSダイヤルをくるくる回して、もう少し明るく撮ろうか?、暗く撮ろうか?、と遊んでいます。
私も、ライカ使いの方々が、どのような露出補正をされているのか、興味津々です^^
書込番号:17096728
2点

シロシバさん
ようやく書き込みを頂いてほっとしております。
このままだと日記状態になりかねませんでしたから、、、(^^;;
>HandgripとFinger Loop Size M を付けることで多少楽になりました。
これは何となく理解できます。
右手の平が固定されれば親指と人差し指の自由が利きそうですね。
私の場合出張や旅行には必ず持参したいのでケースに収めてしまいましたから、この方法は残念ながら使えませんね。。。
また作例なんかもUPして頂いたら嬉しいです。
書込番号:17099003
1点

招福之助さん
PHOTOHITOでたくさんの作例を見せて頂きました。
、、、というか、招福之助さんの投稿ばかりでしたが。(^^
レビューで初心者とおっしゃっていましたが、にわか信じがたいものがあります。、、、きっと謙遜か、、、もし本当にそうなら、才能の豊かさに驚くばかりです。
多くの作例は日本人形ですね。
この日本人形達は作者の命の息吹が感じられ、今にも動き出しそうな錯覚に捉われます。
アンダーで撮られているのでよけいに凄みが増してますね。
わたしも作例がたまったらPHPTOHITOに久しぶりにUPしたいと思います。
こちらは明るい洋風画ですが。。。(^^;;
PS
今日、SUMMILUX-M50mmf/1.4 ASPHが届きます。
大変楽しみしております。
また貴兄とレンズのことでお話し出来れば幸いです。
書込番号:17099033
1点

golfkidさん
SUMMILUX-M50mmf/1.4 ASPH 如何でしたでしょうか〜? 私は、他社のレンズを使用したことがないので比較ができないのですが、SUMMILUX-M50mmf/1.4 ASPHは、凄くいいと思います。使う度に、魅力あふれる画が撮れますので、惚れ込んでいます^^
PHOTOHITO,本当に、私の投稿ばかりですね〜!ご高覧を賜りありがとうございます。golfkidさんの投稿も楽しみにしています〜。
ちなみに、私は、正真正銘の初心者で、勉強のために、いろんなご意見を頂きたくPHOTOHITOに投稿しました。 そして件の日本人形は、私が制作しました。
ではでは、レンズのお話、是非、いたしましょう〜!!
書込番号:17109140
2点

Savannahにある最も歴史のある教会です。 |
ライカの静音シャッターでなければここまで近づけませんでした。 |
リバーサイドの石畳。これも歴史物です。車で走行が可能。 |
Savannahジョージアはアメリカでも有数なヒストリックな街です。 |
招福之助さん
SUMMILUX-M50mmf/1.4 ASPHで手当たり次第撮っていました。
本当は全写真を開放で撮るつもりでしたが、、、天気もよかったので1/4000秒では到底無理でした。
NDフィルターは今日オーダーしました。
「開放バカ」と誰に何と言われようと、このレンズはそう撮って価値があると、、、Ahaha (^^;;
勿論ポートレートは開いても2.0~2.5辺りが限界でしょうが、、、
スナップは出来る限り開放に近い絞りで撮れる構図に持って行きたいと考えています。
わたしはCanonEF50mmf1.2を所有していますが、このレンズと比べてどこが違うかと言えるほどに50mmf1.2は撮っていませんでした。
1DXを持ち出す時はズームに頼っていましたし、ポートレートは85mmf1.2を多用していましたから。
つまり、、、一番使っていない画角でした。
今回初めてこれ一本で撮りまくった訳ですが、正直なぜこれが標準レンズと言われているのか分かりません。
35mmと比べて構図を作るのが本当に難しかったです。
でも、ライカMはこの一本で当分の間撮影してみたいと思います。
何年も写真を趣味にしてきてようやく何かが見えてきたようです。
それもこれも、この「面倒くさいライカM」のお陰だとつくづく思えるのです。
書込番号:17111676
1点

golhkidさん
ああ、凄い描写ですね!!! 重みを感じます。 同じSUMMILUX50mmなのに、アカ抜けた、重厚感を感じる描写に圧倒されました。立体感も、超素晴らしく撮っていらっしゃいますので、これからの私の道標、目標にさせていただきます・・・!
やはり、SUMMILUXは、開放ですね、私も美しいボケに、やられちゃっています^^ 私みたいな初心者でも、そこそこイイ感じ?に撮れてしまうレンズだと、最近ようやく気が付きました。 実は、本機を購入前は、1DXにしようかと迷っていましたが、知人の5D3をもってしても、私の腕では雰囲気が出せませんでしたので、CANONは諦め、ライカを購入して正解だったと、心から思っています^^
書込番号:17125773
2点

↑ ああっ!スミマセン!
× golhkidさん
○ golfkidさん です、申し訳ありません・・。
書込番号:17125975
1点

招福之助さん
>ああ、凄い描写ですね!!! 重みを感じます。 同じSUMMILUX50mmなのに、アカ抜けた、重厚感を感じる描写に圧倒されました。立体感も、超素晴らしく撮っていらっしゃいますので、これからの私の道標、目標にさせていただきます・・・!
それは、、、(滝汗
お世辞にも限度というものがあります。。。Ahaha
ゴルフの事ならいくらもお教えさせてもらいますが、写真は超へぼだと自覚しておりますので。(^^
>やはり、SUMMILUXは、開放ですね、私も美しいボケに、やられちゃっています^^ 私みたいな初心者でも、そこそこイイ感じ?に撮れてしまうレンズだと、最近ようやく気が付きました。 実は、本機を購入前は、1DXにしようかと迷っていましたが、知人の5D3をもってしても、私の腕では雰囲気が出せませんでしたので、CANONは諦め、ライカを購入して正解だったと、心から思っています^^
この雰囲気は開放でしか味わえませんからね。
それとせっかく高いお金を出したのだから開放を使わなきゃ損。(貧乏性
ただポートレートは難しいですね。
相手はじっとしてませんから。
こういう時には1DXに限ります。
でも人形はじっとしてくれてますからMの方が雰囲気が出るでしょうね。。。
書込番号:17135505
1点

golfkidさん、お邪魔します。
少し紛らわしいのですが、私のバンドルネームはgolfkiddsであります。
同じような名前なのですが、HP拝見するとゴルフの腕前はgolfkidさんのほうが相当というか上であります。
私はへたの横好きで、最近はクラブも握ってません。
私のライカ遍歴はMよりもRであり、今でもそうです。
残念ですがRはボディーがなく今まではキャノン5D、5D2と使ってきました。
今回、M240でフルサイズのRレンズをライカ純正カメラで使用できる事から思い切って
一昨年予約したんですが、結局納入されたのは昨年の11月でして、その間長かった事
おかげでソニーのα7Rも購入しております。
Mレンズは、主力ではないんですがアダプター遊びの結果、かなりMマウントレンズが集まっていたのですが
Mレンズ価格がバブルのようになってきたので一部売却しM240軍資金になりました。
M50mmF1.0ノクチ後期と28-35-50トリエルマーF4を売却しました。
残っている純正Mレンズは35mmF1.4ASPH,50mmF1.4ASPH、75mmF1.4後期、Apo75mmF2.0、Apo90mmF2.0、
90mmF2.8後期の6本です。
写真を撮るのより、機材やメカが大好きな昭和30年代生まれです。
お散歩カメラ主力は京セラコンタ645というばかおやじでもあります。
書込番号:17140264
2点

たしかこれがM240とアポズミ75だったと思いますが??? |
これは宇佐神宮でレンズはレモン社別注のL50F2だったはず |
M240とM75アポズミ、50ルクスASPH |
これはMアポ90ASPHズミクロン |
golfkidさん、皆さん、大変すいませんでした。
M240で撮影したと思っていたのはソニーα7Rでした。
レンズはMアポズミクロン75mmF2で間違いないのですが、カメラが記憶違いでありました.
大変失礼いたしました。
あとご興味があれば、価格の別スレで中判デジタルバックを中心にレンズ沼や何やら怪しげな板があります。
住人はみな易しい方ばかりなので、もしご興味あれば除いてみてください。
板の名前はCONTAX 645 標準的セットの「自由広場19」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#17138585
書込番号:17140307
1点

もう一つ連投させてください。
お散歩カメラの主力機種が最近もう一つ増えてしまいました。
でもやはり重量級でこん多645君と一緒にはとっても持っていけそうにありませんです。
おまけに露出計がついていないので、大変苦労しておりますが50百万画素なので決まったときの画質は良いはずと
思っております。
ライカM240の板なのにハッセル持ち出し、すいませんでした。
書込番号:17140363
1点

ゆっくりと歩いてくるWifeと息子ですが、ピントが合いません(^^;; |
Historic Town Charleston,SC f/1.7ワンパターンの壁撮り(^^;; |
ホテルのBarではありません。蜂蜜屋の陳列台です。 |
蜂蜜にも沢山のフレーバーが揃ってます。 |
golfkiddsさん
「RアダプターMの6ビットコード返信する」のスレでお名前を見てビックリしていたところです。
テーマがわたしには難しすぎてレスを出来ませんでしたが、、、(^^;;
わたしはこのハンドルネームは2002年にyahooで使いだしてそれからどこでも使ってきたのですが、まさかこんなに似たHNの御仁がいるとは。
なにか年の功も同じようなのでこれからも友人として長くおつき合いください。
「自由広場19」閲覧させて頂きました。
大量の書き込みで読むだけで大変でしたが、、、(^^
しかし素晴らしい御仁達のお集りですね。
価格.comは勉強にもなりますがクセのある方の集合場所でもあるのであまり書き込みはしませんが、あの場所なら安心できます。
後ほどご挨拶に伺います。
価格.comではgolfkiddsさんが先輩のようですね。
カメラ歴もかなりおありになるようなので、またアドバイス等頂ければ幸いです。
ちなみにgolfkidの後に続くdsの意味は一体なんでしょう?
おかげでgolfkidがここでも使えた訳ですが、、、
書込番号:17146796
1点

golfkidさん、お邪魔いたします。
コンタ645板「自由広場19」へのご訪問ありがとうございました。
>なにか年の功も同じようなのでこれからも友人として長くおつき合いください。
こちらこそよろしくお願いいたします。
写真のコメントにHistoric Town Charleston,SC とありますが、お住まいはサウスカロライナ州でしょうか?
たしかここチャールストンには南北戦争の発端となった?サムター要塞が合ったと記憶しておりますが、、、
1955年生まれの私にとりアメリカはまぶしかったなー、ビーチボーイズも好きだったし何と言っても
ママスアンドパパスのカルフォルニアドリーミン、小説ではless than zeroがよかったなーーー
>「ホテルのBarではありません。蜂蜜屋の陳列台です」の写真綺麗ですね。
日本ではこんな贅沢な陳列で来ませんね。多品種陳列でトヨタかんばん方式ですからね。
ライトアップもありセンス良いなと感じます。
blogも拝見いたしました。
すてきな奥様とご一族様ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
日本(東京か横浜)にお帰りの際にはぜひ一度お会いしたいものですね。
PS画像はハッセル503&カナダから輸入したてのプラナー110mmf2.0で撮影した
車(私のじゃありません)のナンバーを消そうと使い慣れぬPhotoshopCS6でやったものの
何やかにやチンプンカンプンで失敗してしまった画像です。アホですね、ごめんなさいです。
書込番号:17149537
2点

golfkiddsさん
>写真のコメントにHistoric Town Charleston,SC とありますが、お住まいはサウスカロライナ州でしょうか?
たしかここチャールストンには南北戦争の発端となった?サムター要塞が合ったと記憶しておりますが、、、
いえ私の住む街は一つ南のジョージア州Savannahです。
Charlestonと同様にヒストリックな観光地でもあります。
1794年創設のわたしの所属するメンバーコースなど南北戦争の名残の要塞や防空壕が残されています。
http://www.thesavannahgolfclub.com/Home.aspx
たまにそこにボールを打ち込んでしまうのですが、、、Ahaha
>blogも拝見いたしました。
すてきな奥様とご一族様ですね。
ありがとうございます。
Photohitoに投稿してきたポートレートもほとんどWife中心。
店の宣伝用にアメリカ人の若い娘も撮りますが、あまり気乗りしませんね。
>今後ともよろしくお願いいたします。
日本(東京か横浜)にお帰りの際にはぜひ一度お会いしたいものですね。
ぜひ、その時はゴルフも兼ねて。
>画像はハッセル503&カナダから輸入したてのプラナー110mmf2.0で撮影した
車(私のじゃありません)のナンバーを消そうと使い慣れぬPhotoshopCS6でやったものの
何やかにやチンプンカンプンで失敗してしまった画像です。アホですね、ごめんなさいです。
あちらの板でハッセルの描写に魅せられてしまいました。
独特の雰囲気ですね。
でも「禁断の木の実」をこれ以上頬張る訳には、、、(^^;;
書込番号:17151377
1点

スレ主旨の露出補正ですが、中指の第一関節のところに丁度ボタンが来る感じなので、指の関節で押し込めば楽々です。従って問題は感じません。
以前はアローキーの周囲に回転リングがあったのでダイレクト露出補正でもよかったと思いますが、240はサムレストの横にダイヤルがあるので、ダイレクトだと知らないうちに動いてしまうかも知れません。
いずれにせよ、不便と感じる人がいるなら、ファームアップなどで選択できるようにしてもいいかもしれませんね。
書込番号:17194130
1点

初めまして.ライカMの購入を検討しています.20世紀の若い頃に,アナログモノクロの世界にのめり込んで写真を撮っていた時期も
ありますが,アナログモノクロ写真環境が悪化し,日進月歩のデジタルを信頼することもできず,長い間写真を楽しむことを
放置していました.しかし,昨年,ライカモノクロームで撮影された画像をモニタ上でも,その違いを明らかに感じる事ができて,
また,レタッチソフトもアナログ経験者の私にも納得がいくものでしたので,現在は,ライカモノクロームでスナップをメインに楽しんで
います.
また,昨年末に,子どもの成人式の着物姿の記念撮影のために,お気に入りのライカRレンズでカラー撮影してやりたくて,
α7Rを購入しました.色彩については,それぞれ好みがあるところですが,油絵調で彩度の高いチューニングも悪趣味とは感じる事も
なく,取り敢えず,子どもの記念撮影に成功し(プリント屋のプリンターのイノベーションにも驚きました)プリントでの完成度
にも満足しているところです.
最近,こちらのスレを拝見したところ,golfkidさんとgolfkidsさんの写真を比較してみることができました.重箱の隅をつつくような
分析は試みておりませんが,golfkidsさんが誤ってα7Rで撮影された画像とMの画像を比較させて頂いたところ,
単純に,ライカMとライカレンズで撮影された画像と,α7Rとライカレンズで撮影された画像との差が,こちらにアップされている
ファイルのレベルだと決定的な差を感じることができませんでした.ライカMを所有されている方々自身はどう評価されていますか?
野暮な質問だとは知りつつも,お尋ねいたします.また,内容がすれ違いでしたらご容赦下さい.
書込番号:17277944
2点

以前アップしたα7R+Mアポズミクロン75mmF2で撮影した氷川丸 |
最近思い切って導入した散歩カメラ、ライカS2&S120mmF2.5アポマクロズマリット |
おまけ、M75mmF1.4ズミルックス |
おまけ2、90ズミクロンとありますが京セラコンタックスP85mmF1.4AEG |
Veni, vidi, viciさん、初めまして
golfkidさん、お邪魔します。
>golfkidsさんが誤ってα7Rで撮影された画像とMの画像
α7Rで撮影した氷川丸のことですね。
>単純に,ライカMとライカレンズで撮影された画像と,α7Rとライカレンズで撮影された画像との差が,
こちらにアップされているファイルのレベルだと決定的な差を感じることができませんでした。
α7Rは36百万画素、ライカMは24百万画素もあり、それぞれのCMOS素子の大きさは135フォーマットで同じですから
すごく性能の良いレンズ(例えば世界最高と自ら言っているツアィスの55ミリF1.4)でも使わない事にはその差は
分からないんではないかと思います。
自分はライカM、α7Rの両方所有しておりますがどちらの画質が良いなど分かりませんです。それに老眼ですし。
でも、いつもではありませんがこの写真は階調がすごく良いなと感じるときがあります。
ライカRレンズの時は赤色が、リーフアプタスデジタルバックのときは野菜などの瑞々しいグリーンの時に感じます。
ライカMとMレンズで撮影したときはモノクロにするととくにそう感じます。
あと中判の大きなフォーマットで撮影された画像は画素数が少なくとも階調が豊かであります。
おそらく、35ミリデジタルは大抵内部14ビット処理止まりですが、デジタルバックは16ビット処理なので
階調が豊かだと思います。
ということで、氷川丸を撮影した写真2枚を参考の為にアップしておきます。
的外れな中判S2画像がありますが、画素数はもう十分と思います。それより階調や素子の大きさに余裕(もっと光を)が
必要と感じております。 お散歩カメラオンリーのド素人がいっちょまえの事言ってすいませんです。
書込番号:17310090
1点



『デジタルM型ライカブック』ウルライカ誕生100周年記念・完全保存版/玄光社 定価2,205円 が出ましたね。
以前、発売された『ライカM8/M8.2 WORLD』や『ライカ デジタルカメラブック』よりも装丁も立派ですが、内容はどうでしょうか。
Type240の他、他機種も扱われています。
M8以降のデジタルMユーザーの方なら、書棚に収めておいてもよいかもしれません。
2点

>M8以降のデジタルMユーザーの方なら、書棚に収めておいてもよいかもしれません。
M8.2ユーザーです。
この本なら買えますが、Type240は高くててが出ません。この本を買って、書棚に収めておいたら惨めになりませんかね。
書込番号:17158686
1点

まあ歴史やレンズの記載がありますから。
読むとTyp240でもM8から進化していない部分とか、無駄に進化した部分とか読み取れることもあると思います。
しかしざっと目を通したら、過去の2冊より装丁は格段に立派で内容は薄い印象でした。
書込番号:17158713
2点

所詮雑誌の部類ではありますが、紙や印刷の質が悪く作例に関しては何の参考にもならない感じでした。せめてデジカメマガジンなどの月刊誌程度の印刷と紙質は維持してもらいたいものです。
書込番号:17194108
1点

紙や印刷の質が悪いのではなくて、コート紙ではなく若干斤量のあるマットコート紙に印刷しテクスチャー感を出していますね。
カバーも付けて雑誌との差別化を図った、読み捨てではない上装本という位置づけでしょう。
が、いかんせんマニア的には内容が薄い。。。
作例は月刊誌と五十歩百歩でしょうね。
書込番号:17194201
0点

ふーん、紙の質が悪いというわけではないんですね。でも参考作例などを載せる写真機関連のムックとしては方向性を外してると思います。
書込番号:17196243
1点

私は、かなり満足でした。マニア度が足りない証拠です笑
書込番号:17209274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしの住んでいる田舎の本屋にもこの本が並ぶようになったので、パラパラとページをめくってみました。ライカを「まだ」持っていない(持ちたいという欲望のある)人には買いたくなる本かもしれませんが、ライカを「すでに」持っている人には内容の薄い本のように見えます。それにしてもライカにかんする本は山のようにあるのに、デジタルのライカにかんする本は(デジタルになってからの歴史が遥かに短いことを勘案したとしても)どうしてこんなにも少なく、中身がないのでしょう?
書込番号:17301567
0点

ZeissのRexさん
確かに、特にこの本は価格と装丁は立派なのに内容なさすぎですよね。
上の方に書きましたが、『ライカM8/M8.2 WORLD』や『ライカ デジタルカメラブック』の方は多少デジタルに対応した新しい内容もあったように記憶します。
書込番号:17301767
0点



もっと安く同等品、あるいは中古品はないでしょうか?
Lumixのクリップオンストロボ「DMW-FL580L」が同等品(≒ライカ SF 58) ではないでしょうか?
たしか、DMW-LVF2≒ライカEVF2 であったと思います。
あるいは、そもそも無意味なのでしょうか?
お知恵をお願いします。
0点

勘違いでした。オリンパスです。
前提として、
VF2≒ライカEVF2
であるなら、
FL-600R≒ライカ SF 58
であるかな?
みなさまのご意見お願いします。
書込番号:17195309
0点

TTLを期待するなら、そもそも無意味では
ないでしょうか(;^ω^)
接点の位置が、オリ・パナとライカで
違いませんか(。´・ω・)?
TTL使わないなら、マニュアル、オートの
ストロボ使えばどれでも良いかもですけど(*'▽')
書込番号:17195503
1点

ライカはステータスを買うカメラですよ(^-^)
書込番号:17195928
0点

お疲れ様です。
MA★RSさん
いまTTLについて軽く学習しますた^^);;;;; 距離の大小にかかわらず、カメラ内部で検知するという。
これは大切かもしれないですね。
実際、オリンパスのVF2で、ライカにはめているようです。であれば、ストロボの場合も・・・
淡い期待なのかな;;
yasakamatsuriさん
実際ライカロゴで一杯にしたいです。部屋半分を。ですが、お金が。
それに、娘の保育園の発表会が近いのです。屋内ですので、顔面がつぶれます。なので急遽ストロボが必要なのです。
が、しかし、ぶっちゃけ、EOS X5i(望遠)使えばいいのだげど。。。
なやむところです。
書込番号:17197031
1点

>であれば、ストロボの場合も
接点が違う時点で期待できないです(;´・ω・)
電気信号を解析する装置とスキル、電子工作
のスキルがあれば、運よく。。というのは
あるかもですが。
なお。。ライカのストロボも、オリのストロボも
作ってるのはパナだと思います(;^ω^)
ニコ・キャノも。。
>急遽ストロボが必要なのです。
ライカを使用されてるってことは、フィルムは
長いんでしょうか(。´・ω・)?
汎用のオートストロボとか、マニュアルストロボ
なら安いですけど。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/#G4500DX
G4500DXとか中古で1万しないですし。。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/archive/#B3600DX
B3600DXだったら中古2000円位からあるような。。
書込番号:17197483
3点

お疲れ様です。
MA★RSさん、ありがとうございます。
見事に各社の違いについて、速報してくれてありがとうございます。
写真ですから、見て解りますね。頭が下がります。
>ライカを使用されてるってことは、フィルムは
>長いんでしょうか(。´・ω・)?
いえいえ、なんともかんとも ライカM typ240 デス;
私の貯金なくなりました・・・
G4500DX、いいですね!上方向、左右に回転できる、これはいい。
でもこの場合、ハンドグリップMなどが必要になるでしょうか?
書込番号:17197701
0点

今、キタムラネット中古みてはっきりしました。
MA★RSさん、すみませんでした。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2144173988210#
をみれば、構造が見て取れますね。
ありがとうございました。
書込番号:17197713
0点

キタムラネット中古のだけだと使えないかも。
シンクロコードはついてますが、カメラに
シンクロ端子がないと思います(;´・ω・)
シンクロ端子付のシューアダプタを買うか、
DXケーブル付の中古の方が良いかもです(;^ω^)
例えば、の例なので、いわゆる汎用オートストロボ
とか、マニュアルストロボなら機種を選ばず使えます。
書込番号:17197737
0点

>G4500DX、いいですね!上方向、左右に回転できる、これはいい。
でもこの場合、ハンドグリップMなどが必要になるでしょうか?
ハンドグリップMというのがあるのですね。。(;^ω^)
これだとシンクロ端子がありますね。
あと、
http://www.amazon.co.jp/dp/B005QUGLJS/
こういうホットシューアダプターを使ってつなぐ方法もあります。
本来、G4500DXは、EXT-11というケーブルが付属して
ますので、私はEXT-11に汎用のDXシューを付けて
使ってます(;^ω^)
ちょっと現物が行方不明ですが。。(;´・ω・)
オリのミラーレスにG4500DX
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261758/SortID=15700930/ImageID=1444255/
DXシュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=16350014/ImageID=1615129/
話は戻るのですが、このストロボって自動じゃないです(;´・ω・)
フィルムのマニュアル機長い人なら使えるかな。。と
思ったのですが、ちょっと面倒ですよ。
カメラのISOと絞りをストロボに設定しないとダメです。
あと光の届く距離も考えながら。。
何も考えないで、すべて自動で。。という事だと
純正のストロボしかないです。
書込番号:17197783
0点

MA★RSさん、恐れ入ります。いろいろ経験されております。m(__)m
決めました。というより、こうするしか方法はない、
ということで屋内(劇場の人物)にはEOS X5iを使います。
難しいですね。
いつか、ライカSF58を購入したいと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:17197794
0点

こんにちは。
純正以外ですと、METZの54MZ-4にライカ用のシューアダプタをつける手があります。METZの以前のラインナップはストロボ本体部は共通で足下のシューだけ変えて各社向けに対応する設計だったのですが、その世代のものです。既に生産終了ですが、オークションに新品が2-3万円で時々出てます。量販でも在庫が残っている場合もあるかも知れません。
54MZ-4とライカ用のシューを使えば、ライカ純正品と基本的に同じようにTTLオートで発光させることが可能です。6bitコードなら焦点距離に合わせてズームしますし、TTLなので絞りの変更も自由です。バウンスなども勿論可能です。
純正のSF58との違いですが、前についているアイキャッチ用小型ストロボがTTLオートじゃなく外光オートでしか作動しないこと位でしょうか。液晶表示もはっきり見やすいですし、本体のプラスチックも割と高級感あります。ロゴがダサイくらいです。SF58自体METZ社からのOEMですしね。
ライカ用のシューを買う場合はROMのバージョンがありますので、最新のバージョンを輸入元のケンコーに問い合わせてそれを探した方がいいです。アフターのバージョンアップも可能ですが有料ですので。
書込番号:17213457
0点

済九郎さん、お疲れ様です。
私の場合、好きが始まってこうなったのですが、目指すものが小山程度でした。
ミノルタα7xi → sony(失念) → CanonX5i → ライカM typ240
周期、7年くらいかな?
要は、みんなフラッシュは内臓されていて、外部は必要なしでした。
今になって、外部フラッシュが必要になりました。
撮影は、娘の晴れ舞台の上です。
思うに、明るい照明が頭上から照らし、おそらく顔がつぶれてしまいます。
ちょっと高いけど、ライカ製品を買おうかと思います。値段、3倍くらいかな;
お金をためて。
「舞台の上」ってこれからも、あると思います。
済九郎さんにおかれては、たくさんのお知恵をくださり、
ありがとうございました。
私も、図書館などで「シュー」とか勉強してきます;;
書込番号:17214907
0点

どういたしまして。いつも思うのですが、多少無理してでも純正が買えるのなら本当にそれに越したことありません。ストロボなんて、時々よくわからない制御が起こって悩んだりすることの多いデバイスですから、やっぱり純正ってのはあります。
先に述べたようにTTL測光含めた純正と同等の制御になっているのは今や発売終了した54MZ4以外ありませんので、新品で間違いない商品といえば純正以外選べないのが現実なのです。
書込番号:17223384
1点



現在、ヤシカ/コンタクックスレンズを数本所有しておりまして、間もなく入手するライカMでマウントアダプターを介してこれらのレンズで撮影を楽しみたいと思っております。(ライカレンズは所有しておりません。)
KIPON製など数社からこのアダプターは発売されておりますが、注意書きで「距離計は連動しませんので、ピントの合わせは目測になります」などとなっています。
ライカMは、ライブビュー機能や別売のEVFなどの使用で、距離計が連動しなくてもピント合わせはできるようですが、せっかくのレンジファインダーカメラの醍醐味を、ファインダーを覗いて味わいたいと思っています。
そこで、ヤシカ/コンタックスレンズでライカMの距離計が連動するアダプターを使用したいのですが、見つかりません。製造や発売はされていますか、どなたかご存知のかたお教えください。
また、他の方法で可能の場合、どのような方法がありますでしょうか。どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
1点

parasekeさん こんにちは
一眼レフのように レンズのピントリングを動かし 目でピント確認するのとは違い
レンジファインダーは レンズのマウント部に有る 斜めに切ったカムとボディのローラー部の動きにより ピント連動させ この部分は とてもシビアな部分の為
全くフォーカスシステムの違う一眼レフ用レンズでは 完全連動型は難しいと思います。
書込番号:17070008
3点

parasekeさん 度々すみません
思い出したのですが フィルムカメラ時代 ハンザより距離計内蔵マウントアダプターありましたが これも 完全連動型ではなく
マウントアダプター上に有るピントリング使い レンジファインダーでピントを合わせ マウントアダプター上に表示された距離を 一眼レフのレンズの指標に手動であわせるタイプのマウントアダプターは 有りました。
書込番号:17070134
1点

物理的には比較的簡単に可能ですが…
完全にレンズ毎に専用になるでしょうね
書込番号:17070218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしもCONTAX/YASHICAマウントのCarl Zeissレンズを十本余り持っているので、これを使いたくてLeica M typ 240を購入しました。距離計連動のマウントアダプターは、おそらくないと思います。このマウントのCarl ZeissレンズはDistagonもPlanarも口径が大きいので、実際にレンジファインダーを覗いてみれば、レンズやフードがファインダーの視野の一部を塞いでしまいます。Leicaのレンジファインダーは非常に美しいので残念ですが、このマウントのレンズはEVFを用いて撮影するのが現実的ではないかと思います。
書込番号:17072376
1点

もとラボマン 2さん
早々のご回答ありがとうございます。
早速ハンザ社に確認とりましたが、かつては製造販売していたそうですが現在はしておらず、在庫もないそうです。引合いが少ないからのようです。中古で出回っているものを探す以外にないようです。残念…。ということで、キポン社のマウントアダプターを購入します。
ZeissのRex
お仲間ができて嬉しいです。とりあえず銀塩時代から使っていたカールツァイスレンズでフルサイズを楽しみたいという思いから、Mを予約しました。
EVFが現実的との情報ありがとうございます。液晶モニターではどうですか。やはり、EVFの方がピントをつかみやすければそちらも購入しなくてはと思っています。
今まではキャノンのEOS5D(初代)でツァイスレンズを使っていました。発色の豊かさ、艶めかしさは大変満足のいくものでした。ところが、ライカレンズ×ライカMの組合せのサンプルを見て、その生々しさに思わずため息が出ました。波止場の写真で、波の音が聞こえ、磯の香り、船止めの鉄さびのにおいまでもが感じ取れる絵でした。将来的にはライカレンズと思っておりますが、なにせ計画的でないと…。
M到着後、コンタックスレンズとの相性や絵作り、それに動画も楽しみです。
書込番号:17073010
1点

> 液晶モニターではどうですか。
三脚を使う分には液晶モニターでもよいのですが、手持ちで撮影するときには液晶モニターだと3点保持できないので手振れの心配があり、わたしはEVFを使っています。
ちなみに、わたしの使用しているのはrayqualのマウントアダプターですが、このアダプターは距離計3m固定連動します。
書込番号:17073747
0点

そもそもヤシカ/コンタックスレンズ自体、レンズの距離情報を機械的にボディーに伝える機能がないですよね。アダプターの作り様がないのではと思います。
この際、コシナのzeissかライカのレンズを購入されてはどうでしょうか?
新品もいいですが、中古で沈胴ズミクロンなんかを買うのも楽しいですよ。
書込番号:17075806
0点

私は、CONTAXの、Distagon35mmF1.4とMacroPlanar100mmF2.8を持ってますが、マウントアダプターを介して、EOS 1Ds MarkIIで使ってます。
書込番号:17075832
0点

私もY/Cコンタックスレンズは6本持っておりrayqualのマウントアダプターで使用しています。
Leica EVF2は必需品です。
主にマクロレンズ100mmF2.8と60mmF2.8cで撮っています。
三脚を使いませんので根気との戦いです。
マクロレンズがライカMで使える事はとても有難いですが、
でも重いのが難点です。
書込番号:17077689
0点

苦楽園さんはDistagon35mmF1.4とMacroPlanar100mmF2.8をEOS 1Ds MarkIIで使っておられるそうですが、この組み合わせで使用できるのは大変ラッキーなことのようで、EOS 1Ds MarkIIならば必ずこれらのCONTAXレンズを使うことができるというわけではなさそうです。わたしが使っているマウントアダプターRayqualのサイトによれば、1Ds系・1DX・5D・5DMk2のボディでは「どのヤシコンレンズを取り付けても絞りレバー、ガードの干渉がかなりの高確率で起こり」、ミラー干渉も起こるらしいので、わたしはCanonでCONTAXのレンズを使うのは諦めました。
書込番号:17078645
0点

ZeissのRexさん
追伸ありがとうございます。3点保持ということで、EVFが必要なのですね。三脚はあまり使いたくないのでこれから注文します。当方も動画をやりたくなり、このたびのMの購入にいたりました。もうすぐ届くので楽しみです。動画撮影時は、液晶のみの確認ですか、それともEVFでも確認できますか。
苦楽園さん
情報をありがとうございます。ヤシカ/コンタックスレンズをキャノンEOS 1Ds mark2でお使いとのことですね。当方も28mm,35mm,50mm,85mm,100mmなどをEOS 5Dで愛用しています。35mmはミラー干渉するので、ミラー削りをしました。いずれもすばらしいレンズで、EOSフルサイズ機との相性はばっちりですね。Mとの相性も楽しみです。
このたび、ライカM購入に至ったのは、とあるライカ本を見てその描写力に驚いたことと、5Dが重く感じられたことです。数本のレンズとボディを持っての旅行には不向きで、肩に食い込む重量感があります。
ライカレンズは中古を含め、これから計画的に手に入れたいですね。ありがとうございます。
メカキチ爺さん
情報をありがとうございます。多くの方がツァイスレンズとライカMとの組み合わせで使用されているとのこと、うれしく思います。当方もこれから仲間入りさせていただきます。ツァイスレンズで、レンジビューファインダーを使いたかったのですが、どうやら叶わぬ夢となりました。が、EVFの使用で試してみます。ありがとうございます。
書込番号:17078755
1点

parasekeさん
> 5Dが重く感じられた
とのことですが、M typ 240のボディにバッテリーとEVF2やMultifunctional Handgrip Mを装着して重量を測ってみたところ、830gありました(ちなみにRayqualのアダプターを介してDistagon T* 35mm F1.4 AEWGを装着すれば1600gです)。5Dのボディが810gだと思いますので、これにバッテリーグリップとバッテリーを装着した場合にどの程度の重さになるのかはわかりませんが、M typ 240が極端に軽いことは期待できないようです。ただし、Leica Mですからミラーがない分、図体が大きくはなく、軽快に感じるかもしれませんね。
わたしはM typ 240がこの程度重いので、レンズとのバランスがよいと思い、これを購入しました。「ミラーレス」のボディの場合、CONTAXのPlanarやDistagonの殆ど(Planar T* 50mm F1.4やDistagon T* 35mm F2.8などを除く)がボディより重いので、持ったときに違和感を感じます。
いずれにせよ、LeicaのボディにZeissのレンズという組み合わせで撮影されておられる方が複数いらっしゃることがわかり、嬉しい限りです。
書込番号:17108011
1点

ZeissのRexさん
ご返信ありがとうございます。ようやく先週末、シルバーボディ届きました。早速、ツァイスレンズにキポン社のマウントアダプター、オリンパス製の電子ビューファインダーVF-2(黒)をセットして、記念すべき第1シャッターを切りました。シャッター音は「カシャっ」という擬音語がぴったりの感じでいいですね。RAWで撮影しLighatRoomで現像しました。EOS5Dよりも若干明るめでしょうか。状況にもよりますが、1段階マイナス補正してもいいかもしれませんね。
大きさはコンパクトですが、確かにカメラの「ドン」という感じで威風堂々とした重さがあります。ツァイスレンズとの相性はEOS5Dのときも大変優れていましたが、ライカとの相性も秀逸で別の個性の絵になりました。主観ですがツァイスとEOS5Dの組合せは色味が油絵のように深く絵画的・芸術的な作品になり、ライカとの組合せは明るく実物に忠実な絵になります。
ファインダに関しては、一眼レフのファインダーよりVF-2のほうがやはり遅いですね。光学ファインダーは見た目どおりですから当たり前ですよね。ただし、VF-2でもしっかりピントを合わせられます。
動画は、ツァイスレンズとの組み合わせもやはりいい味出しています。スクリーンに投影されたフィルム映画をみているようで、うっとりします。さすがに動画は手ぶれ補正機能がありませんから三脚が必要ですね。
動画はりオリンパス製のマイクアダプターセットSEMA-1をセットしました。当方、音質にこだわりがあるのですが、当マイクでも十分鑑賞に堪えらる録音をします。しかもボディ側は非圧縮のLPCM。録音モードも「標準」「コンサート」「マニュアル」から選べて楽しいですね。「標準」「コンサート」は入力オーバーのとき自動的に抵抗が働きリミッターがかかっているようですね。音割れの不安がない代わりに、音楽の強弱が加工されるのが嫌なので、当方はなるべく生に近い「マニュアル」で音声入力レベルを手動で合わせるようにしています。オーバーすると音割れしますが、適度に調節された録音はピカイチです。ツァイスレンズにライカボティの静止画と録画録音……夢のような組み合わせですね。まさに鬼に金棒です。
書込番号:17108503
1点



ライカM9を使用していましたが、年末の入荷タイミングで念願のMを入手いたしました。
ライカM9で使用していたソフトレリーズボタンをM240に取り付けようとしたら上手く取り付けられません。
感触としては、ネジ山があっていないような感じです。
M240のシャッターボタンのネジ切りはM9から変更があったのでしょうか?
あまり高いレリーズボタンではないので、ボタンのネジピッチの精度などが悪く取り付けられないだけでしょうか?
書込番号:17042288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日入手したので他の機種に装着していたソフトレリーズボタンを移植しようとしたらネジ山への噛み込が甘くさらに斜めに入り込む感じでした。ボタンの先端を少し削り落とし調整してなんとか装着しました。ボタンが悪いのでなくカメラ側のネジの入り込みが浅い感じです。同じこと感じてる方がいて少し安心したような複雑な気持ちです。
書込番号:17043333
3点

わたしはLeica M typ 240にGARIZのレリーズボタンを装着して使っていますが、ネジ山が合わないということはありません。このレリーズボタンを買った店の説明には、「Fujifilm X-Proなどに合います」と書かれていたので、Leica M typ 240のネジ溝が他のカメラに較べて何か特別に異なっているということもなさそうに思います。M9に装着できていたとすれば、M typ 240のネジ溝に問題があるのではないかとも考えられますが、問題を解決するためにはライカとレリーズボタンのメーカー双方に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:17047859
1点

先の投稿に意味の不明瞭なところがあったので、訂正して再投稿します。
わたしはLeica M typ 240にGARIZのレリーズボタンを装着して使っていますが、ネジ山が合わないということはありません。このレリーズボタンを買った店の説明には「Fujifilm X-Proなどに合います」と書かれていたので、少なくともFujifilm X-Proのネジ溝とLeica M typ 240のネジ溝は同一の構造だということがわかります。一般的にはLeica M typ 240のネジ溝が他のカメラに較べて何か特別に異なっているということもなさそうに思います。スレ主さんのM typ 240に装着できなかったレリーズボタンがM9には装着できていたのだとすれば、ご使用のM typ 240のネジ溝に問題があるのではないかとも考えられますが、問題を解決するためにはライカとレリーズボタンのメーカー双方に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ちなみに、わたしが使用しているレリーズボタンは3千円台の商品でしたので、この程度の価格のレリーズボタンを択べば精度に問題はなく、ネジの山と溝が合わないということが起きにくくなるのかもしれません。
書込番号:17051123
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
私が使用していたソフトレリーズは下記のCAM INという、下記のライカロゴ入りのものです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ARX29O0/
Amazonのレビューを見たら、M240にははまらない、というレビューがありますが、わたしもその状態です。
こちら、添付写真のようにかなりネジ部分が長いので、ここを削れば取り付けられる・・・というものでもないのでしょうかね?
ヘタに取り付けてねじ山を潰すとイヤなので、素直に終末に別のソフトレリーズを買おうかと思います。
このCAM IN、押し心地良くて気に入ってただけに残念です。
書込番号:17054300
0点

わたしのレリーズボタンのネジ部分の長さを計測したところ、およそ2mmでした。この長さであれば、安定的に装着できるようです。
書込番号:17054746
0点

取付できないという同じシャッターボタンを購入して合わせてみました。
確かにつきません。
取付ネジ部が長いのが原因なので短くヤスリがけするだけで装着できました。
ロゴが自分の希望する位置にしたい場合は確認しながら微調整された方がいいですね。
書込番号:17071107
2点

ヤスリで削ってみたら無事にとりつけられました。
ネジの穴が浅くなったんですね。まさかの見えない仕様変更ですね。
素晴らしい回答、ありがとうございます!
書込番号:17081372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





