
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2014年1月12日 11:38 |
![]() |
3 | 12 | 2014年1月11日 08:50 |
![]() |
1 | 11 | 2013年12月25日 10:06 |
![]() |
86 | 28 | 2013年12月23日 09:01 |
![]() |
12 | 8 | 2013年12月18日 02:01 |
![]() |
3 | 4 | 2013年12月4日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



新宿のMAPカメラは5〜6台位ありますが新品と比べて1万円も変わらない価格で売ってます。
新品は¥847,000(税込)
中古は¥839,800(税込)
下取りは極端に安いのに
中野フジヤの価格はは良心的で良いのにね!!
書込番号:16971249
3点

たまプラーザのチャンプカメラで、新品白77万で出てますね。http://www.champcamera.co.jp/shop/used.php?maker=LEICA&pricerange=&category=5&keyword=&rank=&mode=1&limit=20&priority=1
書込番号:17063195
0点



皆さん、こんにちは。ライカ M6についての質問ですが、M6のスレッドがないので、こちらで質問をさせていただいております。つい最近M6を購入し本日初めての撮影に行ってきました、ひとつフィルムカウンターについて質問があります。24枚入りのフィルムで、24枚すべて使った場合、どのような表示になるのが正常でしょうか。私のM6は24枚撮影後も、カウンターが24, 25, 26...と進んでいきます。シャッターの巻き上げもできてシャッターも切れます。撮影後はカウンターが止まり、シャッターの巻き上げができないものと思っていたので...
お手数をおかけしますが、お教えいただけますと幸いです。
0点

prkrさん こんにちは
普通のフィルムカメラと同じように フィルムは巻き上げる事出来なくなりカウンターも止まると思います。
もしかしたら フィルム入れる時 巻き上げの軸に上手くかみ合わず フィルム巻き上げていないという事は無いですよね?
空回りでも カウンターは進見ますので。
後 24枚で止まらなくても フィルムの入れ方で 2枚位多く撮れることありますが その時も最後には巻き上げること出来なくなります。
書込番号:17008873
0点

もとラボマン 2さん の言うとうりカウンターが止まり巻上げが途中で止まります。
裏蓋を開けてフィルムをセットする時に1枚位巻き上げてキッチリ巻き上がるか確認してから底蓋等を閉める癖をつけると確実に巻き上げれるようになります。
カウンターはM6は2〜3枚位多く撮れてました(36枚撮りで)。
書込番号:17008927
0点

27、28、29と、進むのでしたら空回りしている可能性がありますね。
書込番号:17009004
0点

装填は出来てますか?
M6が昔からの装填方法でしたら、先端を規定形状にカットしてください。
2枚分相当を半分程度にカットして装填する昔のライカボディ構造によるものです。
ライカ以外の装填方法でしたら、24枚撮りで有れば、26〜27程度は撮影可能なはずです。これ以上巻き上げが可能で有れば、フィルム装填できてません。 暗室でフィルムを取り出して、装填し直してください。
フィルム表面を傷つけると、撮影で出てしまうので注意してくださいね。
書込番号:17009048
0点

カメカメポッポさん こんばんは
>2枚分相当を半分程度にカットして装填する昔のライカボディ構造によるものです
裏蓋が開かないライカの場合は カットして装てんですが M6など裏蓋が開くタイプのライカは フィルムカットしないで 装てんできます。
書込番号:17009084
0点

皆様、早速ご回答をいただきありがとうございます!
フィルムを入れたときに一回巻き上げてみましたが、そのときはフィルムは噛み合っていて、フィルムが動いているを確認しました。
26枚までカウンターが進んだところで、フィルムを撮り出してしまったので、もしかすると次の27回目は巻けなかったのかもしれません。。。
とりあえずこのフィルムは現像に出してきたので、ちゃんと写っていることを願っています。次のフィルムでは撮影枚数よりも2回以上巻いてみようと思います。年末のお忙しい中、お返事をいただきありがとうございました。
書込番号:17009126
1点

prkrさん 返信ありがとうございます。
フィルムしっかり巻き戻す事が出来たのでしたら 大丈夫だと思いますが 現像上がるの楽しみですね。
書込番号:17009148
0点

ライカなんて家が傾きそうなカメラは触ったことすらないですが・・・
昔の銀塩フィルムはうまくセットすれば普通に一眼レフで表示枚数+3枚くらいは撮れましたねぇ。
安パイ見込んでも+2枚は普通に撮れたと思います。
昔はそのたった2〜3枚がものすごく得したように感じていました。
書込番号:17009547
0点

カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > ライカのクチコミにM6が有りますが…。(^^)
書込番号:17010211
1点


皆様、
先般はいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。本日フィルムが上がってきて、無事に写っていました(ほっ)。初のフィルムライカの写りに本当に感動しました。ライカ M6とズミクロン 50mm (第三世代) & ベルビア RVP 100)の組み合わせでした。非常にシャープなピント&アウトフォーカスのきれいなボケに、コントラストがしっかりとしたリッチな色乗りで、今まで撮影してきたなかでも群を抜くクオリティでした。これまで5D Mark IIIと24-70 F2.8II/50mm F1.2がメインでしたが、改めてフィルムの良さにはっとしました。本日同時にモノクロのフィルムも現像に出してきて、こちらもとても楽しみです。
さて、もう一つだけ皆様のご意見をお伺いしたいことがあります。それは、上がってきたフィルムのデジタル化です。皆様はどのようにしているのでしょうか。いろいろと調べた中は、一般のお店でデジタル化(CD)、プロラボでデジタル化、フィルムスキャナーでデジタル化、が多かったのですが、お店でのCD化には時間がかかり、解像度もイマイチのようでした(一般のお店でのCD化の場合)。プロラボではフィルム数が増えるとコストが嵩みます・・・ そうなってくると、フィルムスキャナーがコスト、所用時間的にも良いと思っているのですが、皆様はどういったスキャナーを使っていますでしょうか。私が調べた中では、CanoScan 9000F Mark IIとエプソン GT-X970が良さそうですが、このどちらかの2機種をお使いの方の満足度をお聞かせいただければ思っております。私が重視するのは、色の再現性、フィルム感の維持です(ここは表現が難しいのですが、フィルム独自の立体感がここでいう私なりのフィルム感です)。この辺が優れているのはどちらの機種でしょうか。もし他におすすめの機種があれば、これらの2機種でなくても全然問題ありません。自分な好きな作品をベストな形でデジタル保存できる方法が知りたいと思っています。どちらかの機種をお使いの方がいらっしゃれば、再度になりますが、アドバイスをいただけれと思います。
ライカMに関するトピックではなく、大変申し訳ないのですが、もしアドバイスをいただけれるのであれば幸いです。
書込番号:17046560
0点

prkrさんおはようございます。
フィルムの取り込みですが以前はGT−X970を使っておりました。
GT−X970はレンズが2個あるのでピント面がガラス面とガラスより少し上(フィルムホルダーの位置)の2か所あるのでフィルムホルダーを使ってもピントが合います。
他のフラッドヘッドスキャナーはレンズが1個なのでピント面はガラス面になるのでフィルムホルダーを使うとピントはあって無い状態でスキャンすることになります。
ですので画質の差は出てくると思います。
今はデジタルカメラがかなり進歩してきたのでデジカメコピーに切り替えてます。
フィルムをすべてスキャンしないのもあります。
デジカメコピーは一枚ずつつきっきりでしないといけませんがフラッドヘッドスキャナーは時間がかかっても複数枚セットして自動で読み込んでくれるので手間がかからないというメリットがあります。
一枚目の写真はペンタックスLXにK−01のHDRモードで3分割複写の3000万画素でデジカメコピーした写真です。
プロビア100です。
こちらに3000万画素の写真をアップしてます。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/10820127633/sizes/o/
2枚目は35mmフィルムは何処までの解像感があるか見るために約8000万画素でデジカメコピーした写真です。
ペンタックスLXにプロビア100で手持ち撮影した写真です。
8000万画素の写真をネットにアップすることはできませんので3枚目が2枚目の写真のトリミングです。
35mmフィルムはすごい情報量があるんですね。
びっくりいたしました。
ネガフィルムもデジカメコピーできます。
4枚目はペンタックスLXにフジカラー100で撮影した写真のネガフィルムを直接デジカメコピーした写真です。
書込番号:17058676
1点



末広がり、幸せになれそう(≧ω≦)
書込番号:16818884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三宝カメラの方?
書込番号:16819052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです〜(^^;海外で仕入れては日本でうっぱらってます〜
1台15万は儲かります〜
海外ではちょくちょく見ますので多少出回って来てる感じはします。
感じてるだけで根拠はありません(^^;
書込番号:16819135
0点

やっぱりね。
ライカでがっちり!
書込番号:16819176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日はノクチルックス0.95が2台ありましたが三宝はあんまり買いたくない店でスルー。2ヶ月ぐらいで売れていきました。
結構穴場かも分かりませんね。私はここでは買いませんけど。
書込番号:16821523
0点

三宝さんでは以前EF135mmでお世話になった事がありますが、いたって普通の購入でした(^^;
海外ではちょくちょくライカMの在庫を見かけますが、まだまだ物が少なそうですね。
B&Hで注文して2ヶ月、2週間ごとに「今はまだ無い、メーカーから入って来てない」と言う様なメールが来ますが・・・
前回、私の注文の順番はあと何番か聞いてみましたが、上記の答えで(^^;希望の答えになってない(^^;
今回も同じ様に聞いてみますと、「メーカーに聞いてみるからちょっと待ってね」と。
「返事がきたら、その返事をメールするから」って、教えてくれるそうです。ほんまかいな(^^;
書込番号:16827215
0点

今日ライカM 黒を買いました。レンズは35mmです。生まれて初めて買うデジタルカメラです。
たまたま横浜そごうのライカ店をのぞいたら黒、シルバーの在庫が1台ずつあったので運命かなと考えました。
書込番号:16991637
1点

優継パパさん、こんばんは。
ちょくちょくMが目に付くようになってきましたね〜
私は近視、老眼でレンジファインダーに手を焼いております。(^^;
35mmはズミルックスですか?ズミクロン?
私はズミクロンにしましたが、今はズミルックスが欲しいです(^^;
しかし初デジタルがライカとは近道でした!
回り道されるより安く上がります(^^;何が回り道かは皆さんそれぞれですが・・・
ライカは??の付く値段設定で思ったより散財しております。
お気を付けください。
使ってみてレビュー下さ〜い(^^;
PS.本目のレンズは何にされる?
書込番号:16991739
0点

ズミルックス 35mm F1.4です。
しばらくはこれ1本でいきます。
撮るの半分、愛でるの半分という感じです。
書込番号:16992273
0点

2日間ほど使った感想です。
絞り優先だと思った絵にならないことも多く、毎回絞りとシャッタースピードを変えながら撮影しては確認しています。
直ぐに撮った絵を確認できるのはデジタルならで良いのですが、距離も合わせなければならず、面倒です。この作業を強いるのがライカなんですね。これを楽しめない方には向いてないですね。
しかし、何でも便利になっている時代に趣味くらいは面倒でも時間をかけても良いかなぁと思っています。
撮れたものが良いかどうかは人それぞれですし、初級者なのでわかりませんが、ワンコの毛の感じが実に上手く表現されている気がします。
もうひとつ良いところは、カメラを眺めたり触って楽しめることです。長く使うものは飽きない形、古くさくならない事が大事だと考えています。
書込番号:16996701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オリンパスから236万画素の電子ビューファインダーVF−4が発売になります。
現状のVF-2はライカMにOEM供給されているのと同等品でオリンパスのVF-2をMにつけている方も
多いということのようです。
そこで質問ですが、ライカ社もVF-4相当品を採用し、ファームアップしてくれるんでしょうか?
電子ビューファインダーがオリンパスからのOEMなこと、オリンパスは今後電子ビューファインダーを
内蔵する方向かと思っていたので、ライカMを選択肢から外しソニーのフルサイズNEXまたはリコーの
フルサイズGXRを候補に変更しました。
もし、オリンパスが今後電子ビューファインダーの開発を継続し、できればソニーの有機EL方式がいいが、
ライカ社もファームアップで対応していってくれればライカM購入にもどすんですが。
今回のVF−2からVF-4で画素数が146万画素から236万画素にアップした事により、
倍率が1.15倍から1.48倍になります。もちろん視野率100%です。
この倍率アップは、ピント合わせで大きいですよね。
ちなみに、ライカはM6とM8所有です。
デジタル撮影の主力は、中版デジタルバックAptus2-5とコンタックス645、シグマSD1m、
キャノン5D2、ソニーNEX7(コンタGやマクロスイター専門)です。
ライカM8はファインダーに純正1.4倍をつけていますが、老眼のためピント合わせがつらく最近は
ほとんど出番がありません。
3点

ちなみにソニーRX−1用の有機EL電子ファインダーFDA-EV1MKの倍率は35mm換算で0.7倍との事です。
NEX7購入の際に各社電子ビューファインダーを比較した事があります。
(1)ソニー有機EL236万画素、視野率0.7倍: α99、NEX7、それとFDA-EV1MK
(2)オリンパスのVF−2、144万画素、視野率1.15倍
(3)リコーGXRのVF−2、93万画素
結果は、ソニーとオリンパスVF−2がほぼ同等に感じました。
リコーは問題外でピンがあっているかどうかほとんどだめでした。(老眼のせいかも知れませんが)
画素数はソニーが236万画素で大きいのですが、倍率が1.15倍というのが効いている気がしました。
今回のVF−4は、倍率が1.15倍→1.48倍になっているのでピント合わせ効果が大いに期待できそうです。
書込番号:16124801
3点

ライカから発売されれば良いですね。
そしたらファームアップされるでしょうし、ラクチンになりますね。
素晴らしい情報をありがとうございます。
6月以降を楽しみにします。
書込番号:16129033
4点

golfkiddsさん こんばんは お元気そうです
当方この歳になると厳密なピント合わせはもうあきらめてます。どこかにピントが合ってるハズです。
でもレンジファインダーから視る世界は他の何にも替えられないですね〜
書込番号:16144098
3点

ライカMには光学ファインダーが付いてるんですがVFファインダーばかりで光学ファインダーは何時使うんですか?
使うんなら 今でしょ
光学ファインダーを使わないのなら普通なミラーレスのほうがいいのでは?って思ってしまいます。
書込番号:16154906
5点

ライカのプロダクトマネージメントディレクターであるStefan Daniel氏が2011年のインタビューでこう言っています。
「140万ドットのEVFはすでによい画質だと思う。そしてホワイトバランスや露出を考えると、時には正確性でOVFをしのいでさえいる。技術の進歩にしたがって、時間と共に、OVFの重要性は次第に減少するだろう。(富士の)X100のファインダーはとても素晴らしいコンセプトで上手く考えられている。」
http://www.megapixel.co.il/english/archive/23834
レンジファインダーのOVFは写りこまない部分までファインダーで見れて「切り取る」という部分に関しては非常に優れていると思いますし、作画をする点でも一眼レフより重宝します。反面、28mm以下の広角レンズを付けたり75mm以上の望遠レンズを付けるとメリットよりデメリットの方を多く感じます。
VF4のような電子ファインダーが内臓でなく別売りで外付けで装着できる。標準でセットされ価格が上乗せされたわけじゃないですから必要と思う人が購入して使えばいいんじゃないでしょうか。
Stefan Danielさんは使用している人のメリットを考えこの電子ビューファインダーを外付けにして車でいえばハイブリットカーのようにライカのMの弱点を補ってくれたのだと感じています。
一眼レフ用の標準レンズがマウントアダプターを介して使えるようになったのもメリットが大きいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130524_600059.html
書込番号:16170988
5点

別にスレ主さんの事を悪く思う訳ではありませんが.....
いよいよ電子ビューファインダーをデジタルライカで使う、と言う発想が出て来ましたか。
ディロングさんも言っておられますが、なら普通のミラーレスの方が、ずっと楽しくて楽だと思います.....
いよいよこう言う時代が来ました。
書込番号:16185056
2点

Leica社じたいが別売りでEVFを用意しているわけですから、EVFでLeicaを使うことはメーカーが想定している撮影スタイルだと思います。EVFのおかげでRレンズもマウントアダプターをかませれば使えるようになったわけですし。とくにフルフレームのデジタルカメラで撮影したいと思えば、いまのいところミラーレスには選択肢がありません。
わたしも、EVFを付けることができるLeicaが登場したおかげで、死蔵していたCONTAXのレンズ群をデジタルに活用することができるようになりました。フルフレームのデジタルカメラでCONTAXのレンズを使いたいと思えば、これまではキャノン1Dや5Dしか選択肢がなかったのですが、すべてのレンズが使えるわけではなく、とくに広角側に装着不可能なレンズが多く、あきらめざるを得なかったのです。他社のレンズを使うためにLeicaを買うなどということは、以前からのLeicaファンのみなさまにはお叱りを受けるかもしれませんが、競争に敗れてなくなってしまったカメラのユーザーにとっては、このLeicaは救世主が現れたようなものです。
EVFが発売されている以上、そのスペックの向上を願うことは、スレ主さんならずとも、自然な希望でしょう。
書込番号:16197503
11点

>競争に敗れてなくなってしまったカメラのユーザーにとっては、このLeicaは救世主が現れたようなものです。
Typ240は数々のレンズとの橋渡しのような存在になりそうですね。明日に架ける橋となりましょうか。
書込番号:16203071
3点

16対9さんやZeissのRexさんの意見に激しく同意します。
「EVFを使うなら普通のミラーレスの方が良い」とはずいぶん短絡的な意見ですね。
私はFUJIFILMのX-E1やX100S、SONYのRX1なんかを使ってます(もっと言うと一眼は1D X使ってます)が、
ライカとライカのレンズが生みだす哲学的で詩的な、情緒溢れる描写には数値で推し量れない魅力を感じています。
もちろんレンジファインダーの気持ち良いMFも魅力ですが、EVFによるそれもまた魅力的。私は両方欲しいですね。
で、実はライカMを予約してしまいました(^^;(※納品は三ヶ月後と言われています)
なので私もEVFを物色中で「VF-4が使えるのかどうか?」はかなり熱い話題でして、
今色々調べている最中なので何かわかったらここで報告します。
書込番号:16232990
4点

Wakayama-10さん に質問です。
>ライカとライカのレンズが生みだす哲学的で詩的な、情緒溢れる描写には数値で推し量れない魅力を感じています。
って具体的にはどういうことですか? ライカでもデジタルですから写真はそんなに変わらないのではないかと思いますが・・・
具体的な写真を貼っていただけると納得するんですが・・・
この事とEVFで写真を撮ることはどういう風に繋がるんでしょう? 不思議な言い回しです。
私には言葉が抽象的で分かりにくいのですが、具体的にお願いします。
書込番号:16240813
1点


EVFとライブビューに関してはどこも好意的な目で見てるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130529_601231.html
http://rangefinder.yodobashi.com/topics/20130606.html
露出のコントロールやピントの点でも有利だと思います。
別売りですし、使いたくない人は使わなければいいんじゃないでしょうか。
M9 M9Pも昔の携帯の液晶みたいなモニター画面の画質のグレードアップやDNG連写時のフリーズを解消してくれればいいんですけどねー。
著明なプロの方もFB見たら3台のM9が二台M240に変わっていました。
少しずつデリバリーがあるようですね。
書込番号:16252958
3点

書き忘れました。
先日、オリンパスのペンの体験会に行った時に「ペンを購入予定ですが電子ビューファインダーVF−4はライカMに使えるのでしょうか」と聞いたら
「使えるとは言えない」との返答でした。
他メーカーのカメラのことまで技術としては言えないのでしょうね。
同じメーカーのものでもファームアップが必要と言っていましたから今の所購入した方でないとわかりません。
新しいペンはレンズキットで電子ビューファインダーVF−4が付いてきます。
はたしてライカMを使ってる方が新しいペンを購入するか、わかりませんです。
書込番号:16252980
2点

私へのディロングさんの質問ですが、ディロングさんは「ライカMも普通のミラーレスもデジタルなんだから撮れる写真はそんなに変わらない」という価値観をお持ちなので、ディロングさんを納得させるのは無理そうです。
ディロングさんの仰る”普通のミラーレス”とライカMで同じ被写体を撮り比べた写真を提示して、「ここがこうだからライカMは詩的で哲学的で情緒的なんです!」と力説できれば良いのですが、なにせ私まだライカM持ってないのでご勘弁を(^^;
で、もう一方の「この事がどうEVFの話につながるの?」については、ただ単に「ライカMも普通のミラーレスも描写はたいして変わらないのだから、レンジファインダー使わないなら普通のミラーレスの方がいいのでは?」というディロングさんの主張に対する異論ってだけです。
というか、ディロングさんは老眼で1.4倍のマグニファイヤーつけてもレンジファインダーは辛いと仰るスレ主さんに「レンジファインダーを使わないなら普通のミラーレスで良いのでは?」と言ったわけですが、スレ主さんはレンジファインダーだけだと老眼で辛いけど、VF-4ぐらい高精細なEVFが使えるならライカMを買いたいといっているわけで、ライカMの描写に普通のミラーレスでは得られない魅力を感じてるってことだと思いますよ。(っていうかNEX7持ってるんで、”普通のミラーレス”で満足してるならライカMの購入を検討したりしない)
私も同じで、ライカM(+ライカのレンズ)の描写とその辺の普通のミラーレスの描写には(前述の通り抽象的な説明しかできませんが)違いを感じていて、ライカMとライカのレンズ群への投資は有意義だという価値観を持っているので、仮にEVFだけしか使わないとしてもライカMを選びます。
むしろ、レンジファインダーなくしてEVFだけにして、値段を抑えたデジタルライカが出たら是非買いたいかもしれません。
っていうか話が完全に脱線してるんで、「ライカMでVF-4使えるのか?」の話に戻すと、実はライカの店員さんとお話する機会があったので、「VF-4はライカMで使えるのか?」と「VF-4相当品をライカブランドからリリースする予定はあるのか?」という質問をしてみましたが、VF-4が使えるかどうかはわからないし、VF-4相当品的な話も今のところ無いそうです。
書込番号:16253973
6点

>zeiss & sweetsさん
>コダックブルーが好みの方にはM-Eの選択肢もありかなと思います。。
ご助言ありがとうございます。
当初M-Eも検討していたのですが、ストアで実機を触っていたら
いろんな部分でMの方が好印象だったので、Mにしてしまいました(^^
書込番号:16254469
4点

>ライカとライカのレンズが生みだす哲学的で詩的な、情緒溢れる描写には数値で推し量れない魅力を感じています
がどういうことか説明くださいって事ですが・・・
書込番号:16254583
1点

忘れましたが長文は何を言ってるかわかりませんので完結にお願いします。(性分から読む気も起きません)
>レンジファインダーなくしてEVFだけにして、値段を抑えたデジタルライカ・・・
まったく同感です。ライカはジャパン製カメラとまともに交戦出来ないでしょうから魅力的なニッチ商品を企画して欲しいです。
今度発売?されたX Vario にはまったく残念でした。商品があまりにも短絡的です。
書込番号:16254707
1点

>ディロングさん
説明って言われても言葉通りですよ(^^;
「哲学」、「詩」、「情緒」、これらの言葉の意味がわからないなら辞書で調べて下さい。
書込番号:16254737
5点

いやいや、一生懸命長文書いてるんだから読んでくださいよー(^^; ったく面白い方ですね。
「長文は読まん」と宣言されちゃ対話が成り立たないので、この話はここで終了にしましょう。
そして主旨である「VF-4はライカMで使えるのか?」の情報を集約していくスレッドに戻しましょう。
書込番号:16254750
5点

>説明って言われても言葉通りですよ(^^;
言葉の意味を聞いてるんじゃないです。
>ライカとライカのレンズが生みだす哲学的で詩的な、情緒溢れる描写には数値で推し量れない魅力を感じています
って書いてることは写真では具体的にどういうことですかって聞いてるんです。
まったく何を書いたのか忘れては困るんですけど・・・
書込番号:16254756
3点



「イタリア国旗を引きずり降ろせ」と題して、今号のLFI(Leica Fotografie International 8/2013)に、ライカのこの問題に対する特別記事が組まれています。
ライカは2009年のM9の紹介を前に、フルフレーム・デジタル・レンジファインダーを作成することは、デジタル一眼レフよりも、もっとチャレンジング、かつ思慮を要し、おじけづかせるような仕事になるであろうことを既に知っていた、としています。
幾つかの広角レンズ(ライカ若しくは他のサードパーティー製も同じ)で撮られた写真が、イメージのコーナーやエッジで色変異…シアン・マゼンタ等のミスリードを見せる問題(一般的に'Italian Flag Phenomenon'とあだ名が付けられている)に出会す時、ライカがこの問題をどう説明し、どのように処理しているのかをソフト・ハード、特にセンサーの技術的な視点から解説しています。
近頃は数千万画素の35mmフルフレーム・センサー・ミラーレス・デジタル一眼カメラに、著名なレンズやMレンズさえ取り付けられれば、あたかもこのカメラやM9を上回る画質を出すかの如き噂が一人歩きしているようですが、裏付けあっての噂なのでしょうか?装着を検討されている方には参考になる記事と思い、紹介させていただきます(※記事内容詳細については同号をご覧ください。)
1点

>噂が一人歩き…
DxOの、センサーテストが参考になると思いますが、だからそうなんだと言う積りは有りません。
http://www.dxomark.com/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
画質に限って言えば、もっと安い価格でトータルで良い機種は有る!で良いと思います。
しかしそれが、ライカの持っているイメージを崩すほどのものでは無い。
それは、アートと言えるフォルムと、購買価格が高い事に有ると私は思っています。
カメラは、連写性能、AF性能ほか機能操作性がとても大事ですが、そう言う事を言わせないのがライカなのです。
書込番号:16829203
1点

http://www.flickr.com/photos/leo_roos/sets/72157636975598525/
こういうのを見ると、ソニーがセンサー作ったからと言ってやはり同じ問題は出るのだな、と思わざるを得ない。
DxOMarkは周辺のカラーキャストは評価しないのでなんの参考にもなりませんね。
書込番号:16830660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新製品発売前のこの時期、恒例の或ること無いこと騒ぎ立てる過剰PR、私が今回眉を顰めたのは、↓のことです。
http://digicame-info.com/2013/11/77rm.html
タイトルでは「ライカMレンズの組み合わせでは35mm以上のレンズは問題なし」となっているのに、本文では「35mm以上で撮影するなら、これらの2機種のカメラはライカM以上の画質を生み出す」とか書いてあります。
…でソース先のリンクを辿ると、まるでムービー・コマ撮りのような画像が!よく見ると評論者は私とまったく価値観を異にする方でしたし「もし、あながたライカMの超広角レンズメインのカメラマンなら、これらのボディをスキップしたほうがいい」とも書かれてあるので、ライカの話とも矛盾しませんね。
robot2さん、こんばんは。
分かり難く書いてすいません。
Mレンズ広角単焦点レンズ等を装着した場合に見られる、カラーシフトについて書いたつもりです。DxO独自の視点でテストしているセンサーベンチスコアの話ではありません。
済九郎さん、こんばんは。
フラッシュの件ではお世話になりました。あれからM9-Pで、近接1〜1.5mの距離からSF24DでGNC/TTLモード、逆光デイライトシンクロで試してみましたが、私の場合、可成り光量が足りませんでした。光ってはいるのですが上手く当たっていない感じです。こうなると、デザインは抜きでもSF58が欲しくなります。
DxOベンチについては、私も同意見で、別スレにも書きましたが、何の参考にもしていません。海外でも「あれを比較の参考に持ち出すのは馬鹿げている」等の意見をよく見かけますね。
書込番号:16832593
0点

キジポッポさん
私も同じくSF58欲しいです。あれの前身のメッツの54MZ4iも調光精度はばっちりだったので、期待できると思うのです。ソニーのα7Rですが、実物見るとライカとは別種の成り立ちのカメラって痛いほどわからせられてしまいます。ソニーの純正レンズはロクなものがなさそうですから、αをもし買ったとしてもどうせMレンズを使うことになりそう。であれば、正確で速い距離計のついた本家ライカの方が良いかな、と感じます。
書込番号:16833351
2点

済九郎さん、おはようございます。
書き漏らしましたが、35mm以上の画角でもM240の方が、カラーバランス、解像度共に上だと思います。上記は以前、有志の方が「ズミクロンを超えた」と喧伝した、35mm固定焦点の同社2400万画素機と比較したものですが、解像度、カラーバランス共にM240の方が上回っています。
確たる検証もしないで、根も葉もない噂を流して煽るような宣伝はやめてもらいたいものですね。
書込番号:16833795
3点

>シアン・マゼンタ等のミスリードを見せる問題(一般的に'Italian Flag Phenomenon'とあだ名が付けられている)
これはヨーロッパ人ならではの面白いたとえですね。
書込番号:16836170
1点

kdf14eさん、M9-Pスレでのご活躍、その素晴らしい作例を見せていただきいつも感謝しております。
ご挨拶にお伺いしようと思っていた矢先だったのですが、手持ちの作例が無く、最初のファースト・ショットが皆さんのような、Kodak Color Scienceを感じさせるようなものが無く…緑の彩度は高いのですが、意外に赤・青系の色が薄くて、フィルムKodakを入れた銀塩ライカの方が良かったなんて事があったものですから…カメラも人間と一緒で第一印象でその後の持ち出し頻度が決まってしまうような所があって、なかなか重い腰が上がらずにおりました。まぁ、一番の問題は私の使い方だと認識してはおりますが…
それにしても、手に入れた関係で諸方面においてユーザーの方々と話す機会が多いのですが、やはり「行き着く所まで行った」というのでしょうか、何を話すにもレベルが高いと感じております。何か撮れましたら私も貼らせていただこうと思っております。
書込番号:16836879
1点

今日新しく送られて来た、LFI(Leica Fotografie International 1/2014)に、前回からの「イタリア国旗を引きずり降ろせ」問題の続編(現時点においての筆者の結論?)が載っています。以下、拙い訳の要約ですが…
M(Typ240)に最新Firmware Ver.2.0.0.11、Summicron-M 28mm f/2 Asphを用いて同一レンズを用いた、M9とのレンズの対角線、水平傾斜、画面ボトムエンドからトップ、左右のコーナーにおいて、RGBのレンズ中心からの変化を、レンズコレクションの有無と共にグラフで比較、対比しています。
結果はM(Typ240)とM9では目立った違いが見られました。その効果がセンサーの技術的なものに起因することが期待されましたが、カラーシフトはM(Typ240)の方がより少ないが、未だ目立っています。
Summicron-M 28mmレンズは良く知られていますので、レンズ特性に合ったコレクションを適用出来ます。効果はM9でより強く減らす事が出来ます。新しいMのコレクションは効果はやや弱いが、著しく見た目に明らかで(ダイアグラムでは出ませんが)新しいFirmインストール後で撮られたカメラの実際のイメージではより重要なものです。
ソフトウェアのupdateはいかなるケースにおいても賢明…何故なら特にカラーシフトの改善はそれによって持たらされるからです。反応は全体的に暖色のカラーバランス(特にskin toneの表現)について不満がありますが、極く簡単に言えば、色は今我々が知っている、いつものM9に近いものです。
最後のFirmwareですら「イタリア国旗問題」は広角レンズにおいて減少した一方、問題はまだ充分に落ち着いていません。
将来の改善の余地は未だ残っています。今後のFirmwareの反復や、Lightroomのプラグインで残っている問題が取り扱われるかも知れません。
p.s. 私的な事ですが、M9-Pは三脚で撮る事も多いので、三脚使用可能な液晶カバー付カメラ・ケースを購入しました!(カメラ・ケース3つ目になります(^ ^:)
書込番号:16969507
0点



みなさん、8ヶ月まってようやくMを手に入れました
ファームもアップデートして順調に試運転していると気になることが2点出てきました
手に入れた方で情報をお持ちでしたら教えてください
(1)
何枚か撮影していて突然シャッターが切れないことが数回ありました
直前まで普通で露出計も表示しているし不明です
電源を切って入れ直すと治っています???これで対処法はいいのか?根本的にライカカスタマー送りなのか?
(2)
撮影した画像を再生拡大すると何枚かに一枚最大額大事に急激にコントラストのない表示になる
一段戻すと色は復元します、これはファームの不具合でしょうか?
※PCで見ると普通にいろ情報はあります
情報お持ちでしたらお願いしますm(_ _)m
1点

私も良くありますが、気にせず使ってます。
M9でも同様の症状が出てました。
使えなくなったら考えたいと思ってます。
書込番号:16914474
1点

ライカの場合M8の頃からそんなもんです。最悪電池抜きリセットすればなんとかなります。それでも問題が長期化する場合はSDカードを疑う位でしょうか。
書込番号:16914590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま6さん、こんにちは
有難い情報ありがとうございます
私だけではないということで一安心しました
M9も使っていますが、M9ではこんなに頻繁に起こったことがないのでちょっと心配になった次第です
とりあえず、しばらく使って様子を見たいと思いますm(_ _)m
書込番号:16914598
0点

済九郎さん
返信遅れまして済みません
情報ありがとうございます
とりあえず、教えていただいた様に使っていこうと思いますm(_ _)m
書込番号:16916268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





