
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2013年11月19日 23:47 |
![]() |
20 | 17 | 2013年11月11日 23:16 |
![]() |
17 | 12 | 2013年11月6日 09:27 |
![]() |
2 | 10 | 2013年11月5日 15:56 |
![]() |
12 | 29 | 2013年10月22日 13:31 |
![]() |
21 | 13 | 2013年10月13日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日届いたので家族と公園へ。
目的は子供を公園へ、パパはライカのお試しに(^^;
ろくに取説見ずにズミクロン35mm1つで撮って来ました。
動く子供には付いていけない(^^;
使った感想はピントが合わせ難い・・・ま〜老眼&近視なんで多少は分かってましたが、ちょっと辛いですね〜
VF-2を購入するか、1.25倍のマグニファイヤーを購入するか悩みます。
また視度調整レンズって、どこかでお試しなんで出来るんでしょうか?
目が悪く、ピントを合わせ辛いな〜と言う方はどうされてるかお聞きしたく書き込みました。
今のところ1.25倍を買おうかな〜と思っております。
モンスターケーブルさん、以前はどうもです。
作例って訳ではないですが、今日撮ったくだらん写真です。
2点

へ〜そうなんだ。さん こんばんは
自分の場合は フィルムカメラですが 視度補正レンズ付けただけで 見え方が変わりピンと合わせやすくなりましたので
せっかくのレンジファインダーですので 生かすためにもまずは視度補正レンズで 対応されると良いように思います。
書込番号:16844759
1点

へ〜そうなんださん こんばんは
視度調整レンズはライカショップで見本品でお試しできますよ。
私の場合は銀座店ですが、カメラも貸してもらえるので手ぶらOKです。
ライカM場合は
1.25倍のマグニファイヤーは75mmぐらいから必要かな?
VF-2もありば便利ですね。でも常着はしてません。必要な時に付ける
感じです。
参考になれば幸いです。
書込番号:16845371
0点

こんばんは
私も老眼が進んで、ライカに行き視度調整レンズを色々付け替えてテストをしましたが度が進んでいた為に合うレンスが無く、
MS-OPTICAL-R&DのMS MAG X1.35をM9にライカアングルファインダーと一緒に使っています。
目の悪い私にはとても使いやすいです。
ライカMには電子ファインダーを付けています。
ファインダー無しではピントは合わされません。
最近はライカMにAPO-MACRO-ELMARIT-R 100mm やMakro-Planar 100mmなどのマクロを使っている為にファインダーは装着したままです。
書込番号:16845480
1点

皆さん、こんばんは。
風邪でダウン中です。
もとラボマン 2さん、こんばんは。
視度調整レンズか、マグニファイヤーかは悩んでおりました。
デカく見えればピントも合いやすいのか、基本的に視度調整か・・・キヤノンカメラでも調整して覗きますからね〜
(^^;
グロック18Cさん、どうもです。
近いライカは大阪心斎橋大丸、以前電話したらライカは9ヶ月待ち?と言われましたが
今はどうなんでしょ〜。
もっと近いのが梅田ヨドバシなんですが、ヨドバシでお試し出来るかご存知ないでしょうか?
やはり心斎橋か・・・
おっしゃる通り、マグニはファインダーの倍率が100%以上になってしまう?
これがネックと思っております。
レンズは当面50mm、35mmのみ、余裕でれば、出ればですが28mm。
それ以上は75mmズミクロン?を買う?と言った感じですから。
メカキチ爺さん、こんばんは。
VF-2良いですね〜私はオリンパスしか今は手が出ない(^^;
オリンパスVF-2は視度調整できて、1.15倍でしたっけ?
一番理にかなってるですが、あの出っ張りが・・・
宮崎製のはマップで見つけて、どなたかのブログだったかな?
純正の様に脱落防止ワイヤーがないのと、メガネした時に保護ラバーが無いので傷が付くかもとありましたので
却下しておりました、ごめんなさい。
皆さん色々なさってるご意見聞けてよかったです。
ヨドバシと心斎橋行ってみます、このままだとピンボケ量産し続ける状態に(^^;
マグニと思ってましたが、視度調整レンズにします。
マグニに視度レンズも付けれる様子なんで、視度レンズで試してからですね。
ありがとうございました。
急にカメラが届いて、バッテリーやら、その前にアクセ買い過ぎて予算がない・・・
書込番号:16848185
0点

こんにちは。
私も近視の為に視度補正レンズは必須です。
国産デジカメだと何ら問題無いのですけど、レンジファインダーでは銀塩時代同様、視度補正レンズの購入が必須になります。
近視でその度合いがどの位かなどは気になさらずに、まずはライカショップで相談してみて下さい。
カメラも貸してくれて、お試しの補正レンズを何通りか試させてくれます。
もちろん納得いくまでOKです。
EVFも同時購入しましたが、視度補正レンズさえしっくりくればEVFの登場回数は35mmであればほとんど無い位です。
それ以上の広角だとEVFの方が割安になりますので。
ピント合わせは慣れ次第で問題無いかと思います。
毎日寝る前にお部屋のあらゆる所でピント合わせの練習でかなりの確率アップです(笑)。
書込番号:16849231
0点

へ〜そうなんだ。さん、
風邪完治出来ましたか?
私はフルーショット行こうと思っています。
視度調整レンズが合えば問題なかったのですが私の場合は合うレンズが無くマグニファインダーしました。
視野範囲が狭くなり光学ファインダーも使います。
済九郎さん、
α7Rはフライングゲット致しました。
私の感想ではライカMより軽く使いやすいです。
ピーキングもMより分かりやすいし、ピント拡大も2段あり(C1)ピントも合わせやすいです。
ただ、C1のスイッチが押しづらい。
操作系はNEX7とは変わりましたので覚えるまでが大変です。
MマウントアダプターがNEX用なので4隅が蹴られます。
アダプターも殆ど蹴られていますのでまた、揃えなくてはなりません。
昨日、奈良公園に行ってきましたが紅葉もまちまちで撮りたい場所はまだ紅葉していませんでした。
春日大社の側に一カ所きれいに紅葉していました。
参考にはならないと思いますが。jpeg撮って出し無修正。
書込番号:16850508
3点

ゆうじんすみすさん、こんにちは。
先ほどヨドバシで-2の視度補正レンズ買って来ました。
小さい・・・薄い・・・14,700円。閉口してしまいます。
ピント合わす時はメガネ掛けて、ディスプレイ見るときはメガネ外して確認の繰り返しで面倒でしたが、
これでメガネ無しの撮影出来そう。
近視で老眼ってタチ悪い(^^;
メカキチ爺さん、どうもです。
先週受けてきました。家族5人分、子供は2回接種なので予防とは言えかなりの出費(^^;
子供手当てはあり難いです〜
恐らくマグニの1.25倍も買うと思いますが、オリンパスVF-2が先かな?(^^;
B&Hではマグニが299ドルなので、また輸入かも〜
今BHではライカTシャツプレオーダー中〜いつ来るか分からんのがね〜
皆さんありがとうございました。
書込番号:16850968
1点

メカキチ爺さん
ここがライカのスレだからというわけじゃないんですけど、2つ比べるとやはりM240の紅葉の発色の方がきれいに見えます(笑)
書込番号:16852543
3点

本日はじめてα7Rを量販店で触ってきました。気になったのはシャッター音が間抜けな感じなのと、ショックが大きいこと、EVFファインダーの見えがいまひとつに思えたこと、それにシャッターボタンのレイアウトはMと大差ない感じなのに、なぜか指との位置関係で押しにくく感じました。
全体的に熟成不足なのかな?。気に入れば衝動買いもありうる?と内心どきどきしてましたが、食指動かずです。ちなみに、店頭在庫がありました。意外と入荷量が多かったのか、それとも意外と売れてないのか・・・
余談ですが、いつものことですが、量販店の展示実機は手脂でベタベタ・テカテカになっているので、印象悪いです。おそらく開梱したての新品はなかなかかっこいいでしょうね。
書込番号:16857319
2点



皆様 こんにちは
EOS初代フルサイズから R、ヤシコンのレンズで撮影を楽しんでおりました。
スナップ撮影が主体なのでM8を入手、当然と云えば当然ですがマクロ撮影は諦めていました。
一応ビゾ3を使用しての桜やバラの撮影もしていましたが、使い勝手はDSLRに遠く及びません。
そう云う事情でM9の購入は見合わせましたが、Mは発表より少し遅れて予約を入れていました。
一昨日Mが到着アダプターとVFも購入して、本日ばらの撮影に行って来ました。
VFと格闘しながらの撮影でしたが 何とか撮影を楽しむことが出来ました。
新しいVFが発売されれば ほぼ満足のいく結果が得られると思います。
RF機で本格的なマクロ撮影なんて本当に夢の様です、明日は街中スナップに出かける予定です。
これだったら重い機材とお別れ出来そうです。
レンズ情報75mmはエルマー65mm、50mmはヤシコンSプラナー(60mm)です。
2点

LGEMさん、入荷おめでとうございます。
確かにオールラウンダーですね。
私はライカR、ヤシカコンタックスの一眼レンズのファンであります。
これらをフルサイズで使用するためEOS5D、5D2を母艦としてアダプター経由で
使用しておりました。(キャノンのレンズは35mmF1.4の1本だけ所有)
でもライカRの広角系3本(19mmF2.8、24mmF2.8、35mmF1.4)はミラーに後玉がぶつかって使用不可ですし、
ヤシカコンタックスの広角では、28mmF2.8が無限遠が付加でした。
あとマクロスイターをR→M→EOSアダプター2枚重ねで使っているのですが、こちらは接写オンリーでした。
今回、M240でライブビュー対応された事で手持ちのオールドレンズすべてが使用できるようになり喜んでおります。
コンタックスホロゴン16mm改は装着はできますが、光量不足がひどく色香ぶりになります。
ライカRクラブの野本会長が16mmホロゴン改をM240に装着し、CaptureOneのレンズプロファイル機能を使用したら
なんとか見れる画像になると報告されております。
アップ画像は、大分県宇佐八幡宮に行ったときのもので、潔くレンズは50mmズミクロン1本だけ持っていきました。
このレンズは銀座レモン社の限定バージョンでLレンズです。
同じくレモン限定の50ズミルックスLも持っておりますが、旅行には重いのでズミクロンを持っていきました。
このLレンズはシルバークロームの真鍮なので質感がとても良いのですが、重い!!!のであります。
ズミルックスは特にそうです。ということでズミクロンを持っていきました。
書込番号:16707704
1点

golfkiddsさん こんばんは
今日は街中スナップに挑戦して来ました。
SLRレンズを このカメラのEVFで撮影するわけですから
多少の歩留まりの悪さは 我慢ですよね。
メインの1DXより画素数が多いのに、暗部のノイズは明らかに
このカメラの方が少なくて 描写も滑らかな気がします。
暫くはEVFでの 撮影に慣れるための訓練が必要です。
勝手ながら、あちらの板にお先に貼らせていただきました。
書込番号:16707844
1点

LGEMさん、今晩は。
>メインの1DXより画素数が多いのに、暗部のノイズは明らかに
このカメラの方が少なくて 描写も滑らかな気がします。
そうですか。LGEMさんの腕が良いからかもしれませんです。
それと、ライカのCMOSはベルギーの会社の特注でマイクロレンズで光を集めているから
オールドレンズにはぴったりと言う事です。
今日は、銀座のソニービルに行ってきました。
最近のソニーさんは、フルフレームNEXだけでなく、レンズカメラ、ハイレゾ音源機器や4Kテレビと
少し元気が出てきたようです。
画像はすべてアポズミ75です。
書込番号:16710659
2点

golfkiddsさん こんばんは
最初見た時てっきり実写の画像かと思ってしまいました。
暫くライカのレンズから遠ざかっていたのですが、75mmアポズミクロンって発売されていたのですね。
自分もM8時代はズミルックス75mmは一時所有した経験はあるのですが、 いかにもライカらしい拘りで、
作られているのでしょうね。
説明書をしっかりと読んでいないのですが、LVの拡大もあくまでもセンターのみなんでしょうね?
EVFがオリのVF4が使える様にFWが更新されたら、もっと撮影が楽しくなると思うのですが。
昨日の画像ですがレンズ名はダミーで一番近いレンジ、F値で登録してデータバック変わりの利用です。
書込番号:16711856
1点

LGEMさん、皆さん今日は。
台風一過秋の空になりましたね。
本日は気持ちがよいので久々に少し時間をかけて散歩してきました。
M240にマクロスイターやっと持ち出してみました。
アダプターがLなのでLMアダプターが必要ですが、手持ちのは
レンズが装着されてないと表示され使えませんでした。
それで米国eBayに6bit対応中華バッタものを発注してました。
やっと届いたのでマクロスイター持ち出してみました。
書込番号:16761321
1点

golfkiddsさん こんにちは
うゎ〜 ありがとうございます。
憧れのレンズです、不思議と全く縁がなくそれで余計に欲しくなっています。
ボケは勿論の事 みずみずしい描写はまさに生唾ものです。
是非次回もお写真是非楽しみにしております。
書込番号:16761886
1点

今晩は連休をどうおすごしですか?
私は体調を壊し療養中であります。
本来なら京都(京都御所)に行っていたのですが、、、残念です。
咳が止まらず、本日は具合が良くなってからお散歩行ってきました。
家人からは養生した方が良いのではと言われますが、そんなに布団で寝てばかりでも疲れます。
ということで、M240もって出かけてきました。
お供のレンズは、アンジュニュー200F2.5、京セラプラナー100F2.0 、ライカM90アポASPH、M50F1.4ASPHの4本です。
でもこうして見ると結構な重さでありました。
書込番号:16790782
1点

これは仏蘭西製のアンジュニュー200mmF2.8EDヤシカコンックスマウントです。 |
ヤシカコンタックスのプラナー100mmF2.0MMJ日本製 |
表示通りM用のAPO90F2.0でRにも全く同じものがあります。 |
同じくAPO90mm |
M240にアダプターをつけ一眼レンズを試しております。
はやく純正のR→Mアダプター出るか、アダプターの6bitコードりーくしてくれないですかね。
画像のEXIFでLeitz90mmF2とあるのがヤシカコンタックスのプラナー100mmF2.0、APO135mmF3.5とあるのが仏蘭西のアンジュニュー200mmF2.8EDです。このレンズはAPO180mmF2.3と兄弟レンズで同時に発売されてます。ライカRマウント、YCマウント、ニコンマウント
などいろいろ出ています。発売当時は相当高価だったようです。
書込番号:16792616
1点

golfkiddsさん
いつも素敵なお写真を拝見させて頂きありがとうございます。
アンジェニュー自分はR用45−90ズームしか使用経験はありませんが
マクロスイター同様憧れのレンズ群です。
良い出会いが叶えば 是非入手したいと思っています。
余りショット数は増えていませんが、先日閑谷学校へ行って来ました。
シンボルの楷の紅葉は 台風の影響で無残にも葉が殆ど飛ばされていました。
以前お話したと75mmズミルックス 自分のレンズはヘリコイドのムラがあり、
余り使用せずに手放しました。
しかしフルサイズでは使い勝手の良い画角なので、評判の良いコシナ製を、
入手した所 以前の2.5より更にリファインされており気に入りました。
書込番号:16793058
1点

golfkiddsさん こんにちは
ついカメラ談義に夢中になり 肝心のお体の事をお伺いするのが
後になってしまい誠に申し訳ございませんでした。
お身内のことなどで ご心労もおありだったと思います。
くれぐれもじっくりと ご静養に専念して下さい。
体調を回復されての紅葉撮影のお写真も、楽しみにしております。
書込番号:16793245
1点

LGEMさん、閑谷学校よいところみたいですね。
コシナのレンズみな大変良くできてますね。
私もアポランターシリーズ使ってました、
この会社ではガラスも作っているそうです。
それでリーズナブルで品質の良いレンズ作れるんでしょうね。
それではAngeniuex200mmF2.8EDシリーズ画像アップさせてください。
書込番号:16793817
1点

すいません1枚目のSummicron-M 1:2/90 Leitzとあるのはコンタックスプラナー100mmf2.0MMJでした。
書込番号:16793835
1点

golfkiddsさん こんばんは
アンジェニューのお写真ありがとうございます。
P100mmも85mmばかり注目を集めていますが、良いレンズですよね。
ボケもこちらの方が 綺麗ぐらいですよね。
しかしながら RF機(純然たる物じゃないにしても)こういう被写体が
撮れるのですがから 何から何までこれ一台って思っている自分の様な
人間には最適なカメラです。
書込番号:16795323
1点

LGEMさん、おはようございます。
この後のスレに記載しましたが、ノボフレックスから6ビットコード付きの
R→Mアダプターが発売されております。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/220122-REG/Novoflex_LEM_LER_Lens_Adapter_Leica_R_to.html
そこに6ビットコード●●●○●●が出ていたので、M8の時に購入していたM-Coderを取り出して、
手持ちの6ビット溝付きLMアダプターを●●●○●●に変更してみました。
何回か試行錯誤した後、レンズ選択の画面を見るとMレンズに加えRレンズ名が出ていました。
ということで、●●●○●●の6ビットコードをうまく入れればRレンズ設定が出来ます。
ちなみにKiponアダプターは黒色なので白の1ドット分を入れれば良い事になります。
私は最初Kiponアダプターに白テープを小さく切って貼付けたのですが動いてうまく行きませんでした。
やはりルーターかなにかで1カ所溝を掘り、その中に白テープを埋め込むことでうまく行くのではないかと思います。
まずはご報告まで。
書込番号:16817215
1点

LGEMさん、追記です。
KIPONのRMアダプターで試してみたのですが、
うまく行っておりません。
ルーターで1カ所削りそこにホワイトのインク消しを挿入してみたのですが
うまく行きませんでした。
ほかにYCMやFDMも削って同様の事を行いましたが、だめでした。
すべてMレンズリストが出てきます。
まあ、それまではレンズが装着されていませんと出ていたのでよしとします。
しかし、少し悔しいです。
以上失敗体験談でした。
書込番号:16817630
1点

golfkiddsさん こんにちは
いつも有益な情報をありがとうございます。
Rレンズまで登録されていたなんて驚きです。
こうなると矢張り一眼用のデジタルの発売はないという事なんでしょうね。
M8の時程に6bitが必要だとは感じていませんが、認識させた時の満足感は、
何物にも代え難い達成感がありますね。(笑)
あちらの板へも長らくご無沙汰しておりますが、ソニーの新製品を入手したら
おじゃましたいと思っておりますので、今後共宜しくお願い致します。
書込番号:16819002
1点

ライカの6bitコードは6bitコードと、ファインダーの視野枠フレームを決めるノッチの両方を見ているとのことです。もしかするとノッチの位置がうまくいくものといかないもので違うのかもしれません。アダプタをつけた状態で出ている光学フレームが異なっていたりしないでしょうか?
書込番号:16824607
1点



LEICAユーザーの方々、こんにちは。
以前地元のヨドバシにてM9のファインダーを覗いた時感動しました。
それが忘れられずに、いつかは「ライカ」と思っていました。
思いっ切って昨日、今現在の手持ちの機材を全て売却したところ110万程になりました(購入金額を遥かに下回りましたが)ので、この資金+20万(追い金)で ライカM ボディ+レンズの購入をしたいと考えています。
知りたい事は以下の点です。
・納期
その他ご相談したいのはレンズの選択です。
以下のレンズが候補です(ライカのレンズは全くわかりません)
好きな画角は24mm〜50mmですが、値段が値段だけに先ずは1本購入したいと思っています。
候補は
・ELMAR-M 24 mm f/3.8 ASPH
・ELMARIT-M 28 mm f/2.8 ASPH
・ライカ SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH [シルバー]←これが一番の候補です。
・ライカ SUPER ELMAR-M f3.4/21mm ASPH.
・ライカ SUMMARIT-M F2.5/50mm
撮影対象は風景が多いいです。
ライカM-E ボディも候補としていますが、使い勝手、描写の違いはM9と比較してどうでしょうか?
2点

品薄状態ですね、海外サイトB&Hとかでも入荷次第発送になっていますので、
納期は、ライカストアかお店で聞かれた方が良いです。
レンズは、先ずはお考えの50mmでよいと思います。
書込番号:16793312
1点

こんにちは、
ここで聞いても今からの事はわからないと思うのでライカショップなどに問い合わせるほうが良いと思います。
レンズのSUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH [シルバー]は私も持っていますが、行きつけのカメラのキタムラで注文、約半年ほど待たされたように思います。コンデジのX1も半年、コシナのフォクトレンダーのレンズは1年以上待ったものもあり、半年ほど待ってあきらめてヨドバシカメラのネット通販で買ったものもあります。
M Tpye240 は発表と同時に行きつけのカメラのキタムラで注文、3月20日の発売日当日手に入れましたが、初期不良で返品交換になり、交換用のカメラが無くて約40日ほど待たされて5月の始め頃にやっと手に入れることが出来ました。
M9も持っていましたが、使わないので買い取りに、今月発売のソニーのα7は2機種とも買うので、使いにくいM Tpye240も買い取りに出すかもしれません。
書込番号:16793445
3点

ローマ字さん こんにちは
納期は判りませんが レンズの選択24oや21oは内蔵ファインダーでは画角合いませんので 外付けの光学ファインダーか EVF付ける必要ありますし
内蔵ファインダーで50mm撮影する場合 ブライトフレームが少し小さく見え使い難いかもしれませんので 内蔵光学ファインダーでピント合わせしながら 撮影したいのでしたら 今回の選択肢の中には有りませんが まずは 35oレンズが使い易いと思いますよ。
書込番号:16793571
4点

こんにちは。
まず、納期ですが6ヶ月くらいは覚悟した方が良いと思います。
私はM9持ちですが、6月末(価格改定前に)にヨドバシでライカMを予約して入荷待ちです。
一応、来年1月頃になると聞いていますが、年内に入手できればと期待しております。
レンズ1本と言うことでしたら、
F値が1.4or2と明るいズミルックスかズミクロンの焦点距離50mmor35mm辺りのレンズがいいと思います。
候補にあるズミルックス M50mm F1.4 ASPH(シルバー) か
新たな候補ではズミクロン M35mm F2 ASPH (シルバーあります)あたりでしょうか。
ちなみにこの両方持っていますので画像をアップしておきます。
撮影対象が風景と言うことでしたら広角寄りになりますので、候補にある24mmや28mmも選択肢になりますね。
その場合はF値で明るさにこだわる必要はありませんので、候補に挙げられているものでよろしいかと。
でも最初の1本であれば、焦点距離35or50mm辺りのズミルックスやズミクロンがいいかも。
後で欲しくなりますので(笑)。
いずれにしてもカメラボディは気長に待った方が良いと思います。
なお、機材を全部処分したとのことですので、レンズを先に買っても本体をしばらく待つことになるので、
とりあえずリコーGXR+A12マウント(両方とも中古だと安いです)などを買って
先にレンズを楽しむ方法もあります。
>ライカM-E ボディも候補としていますが、使い勝手、描写の違いはM9と比較してどうでしょうか?
ライカM9(orM9-P)と購入を比較するのであればM-Eは選択肢としてありだと思います。
1800万画素フルサイズCCDセンサーを搭載し、画質や機能面ではM9とほぼ同じです。
フレームセレクターレバーは省略されておりますし、M9の廉価版と考えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:16794136
3点

robot2様
>品薄状態ですね、海外サイトB&Hとかでも入荷次第発送になっていますので
本日B&Hでポチりました(汗)
日本に比べ安かったので。
半年待ちは覚悟しています。
書込番号:16794172
0点

愛ラブゆう様
>SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH [シルバー]は私も持っていますが、行きつけのカメラのキタムラで注文、約半年ほ
>ど待たされたように思います
B&Hではレンズについては在庫有りが多いようなので、先ずボディのみ購入しました。
日本ですと半年待ちになるとは驚きですね。
書込番号:16794191
0点

もとラボマン 2様
>内蔵ファインダーで50mm撮影する場合 ブライトフレームが少し小さく見え使い難いかもしれませんので 内蔵光
>学ファインダーでピント合わせしながら 撮影したいのでしたら 今回の選択肢の中には有りませんが まずは >35oレンズが使い易いと思いますよ。
本日先にボディのみ購入しました。
レンズはボディが来るまでに考えたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16794195
1点

cupidy様
>候補にあるズミルックス M50mm F1.4 ASPH(シルバー) か
>新たな候補ではズミクロン M35mm F2 ASPH (シルバーあります)あたりでしょうか。
ボディがシルバーですので、レンズもシルバーを選択する心算です。
それにしてもライカのボディデザインは良いですね。
>機材を全部処分したとのことですので、レンズを先に買っても本体をしばらく待つことになるので
防湿庫が空になりましたので、防湿庫が単なるオブジェに。
今現在ライカとすこーし似ているFUJIFILM X-E2 レンズキットを先に購入して、ライカM ボディの到着を待ちたいと
思っています。
レンズもB&Hで購入予定です。
書込番号:16794223
0点

皆さんをGoodアンサーにしたかったのですが、3人の方しか選択できませんでした。
申し訳御座いません。
ライカを購入後は他社に興味が行くことは無いと思います。
その位ライカMに痺れました。
では、半年後?(ライカM ボディが来たら)に、またお会いしましょう。
それまでは皆様も御身体を大事になさってください。
本日は色々ご相談にのって頂きましてありがとうございました。
書込番号:16794252
2点

こんばんは、注文されたようですね、EVFも一緒に注文たれてなら、遅くなってしまいましたが、ライカ純正のEVFはブラックなので、シルバー・ボディならオリンパスのVF−2の方が色的には合うと思います、価格も1/3くらいです、2万5千円もしないと思います、わたしはオリンパスのPenなど使っていたので流用しました。
書込番号:16794515
1点

こんにちは。
ライカのレンズでシルバーとブラックは材質が異なります。そのためシルバーの方が重くなっており、例えば50mmズミルックスで100g以上違います。重さの差は携帯していてはっきり分かるほど差がありますのでご参考まで。
因みに私も格好いいので35mmと50mmはシルバーですが、硝子と金属の固まりを握っている感じです。
納期ですが、7月以降はそれなりに定期的に入荷してるようなので、早くて年明け位と思います。
ライカの商品の出来はAFがでる前の国産カメラのように精密かつ上質なもので、今の家電系国産カメラとは一線を画するものです。画質も国産にないエキゾチシズムを感じます。後悔されることはないと思いますので気長にお待ち下さい。
書込番号:16798104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元来、待つのが嫌いで在庫あり店ばかり探してます。
新品のズミルックス50mm、35mmなど以下のお店にあります。
http://www.sukiya.co.jp/list.php
6月か7月にはライカMもありましたが1週間位で売れてしまいました。自分は次期のライカMと思っていたので購入にはいたりませんでしたが。
ある所にはあるってかんじです。
書込番号:16801382
0点



スレッドを新しく立てます。
UKのサイトで新ファーム2.0.0.11の公開が始まりました。
http://uk.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/leica_m/index.html
前回の1.0.0.2は5.8Mでしたが、今回は7.5Mとコード自体も増えているようです。
リリースノートにある修正点は以下の通り。
・ホワイトバランスの性能改善
プリセットおよびオートホワイトバランスの精度アップ。これによる肌色や一般色の再現性向上
・ビデオ画質改善
圧縮率を下げることでブロックノイズを減少させた
・レンズキャリブレーション
6bit codeレンズについてカラーシフトを改善
・その他
Liveviewの安定性向上(VF-2あるなしにかかわらず)
シャープネス=高の際の不具合修正
電源オン直後の露出の不具合修正
オートパワーオフの不具合修正
ビデオファイルの録画日時が誤記録される事象を修正
Exifの著作権情報の不具合修正
全体的な安定性向上
数点のマイナーバグの修正
以上です。
1点

情報、ありがとうございます! 日本版、たのしみですね。
1万枚目のファイル番号が、100→101にならないバグも治っているといいですね。私はM(typ240)で2万枚以上撮っているので、ファイル番号が3回も100のままです・・・。
あと、ライカの社員さんからお聞きした、「ドイツに、ライブビュー時の拡大枠が、移動できるように、要望を出しています。」という話。 ファームアップの実現、期待しています〜!
書込番号:16691803
0点

招福之助さま
すでに日本サイトもダウンロード出来るようになってます。サイトには1.1.0.2と書いてありますがDLされるファイルは2.0.0.11です。
またライカフォーラムに早速サンプル上がってます。ホワイトバランス改善でかなり色味が良くなった様子です。
http://www.l-camera-forum.com/leica-forum/leica-m-type-240/304029-finally-new-firmware-2.html
書込番号:16691870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済九郎さん
またまた情報をありがとうございました〜! Firefoxでは上手くゆかなかったので、Safariでダウンロードしたら簡単に上手く行きました。
日中での撮影は、まだなんですが、夜のライト(白熱灯、蛍光灯ともに)は、WB「オート」は結構精度が上がっていますね。 「蛍光灯(寒色)」は良くなりすぎて、白いものが、より白く写っています〜。
WBの精度、あと一歩頑張って欲しいですね〜!
書込番号:16694845
0点

こんばんは。
ファームアップして蛍光灯の下、夜の室内で撮影してみました。
ホワイトバランスはオートで数枚撮ってみましたが、なんだかオーバー
気味で白くなりすぎて前のままの方がよかったかなと思います。
皆さんはどのようにお感じですか?
一段絞って撮影した方がよさそうに思うんですが・・・
どうなんでしょうかね?
書込番号:16732528
0点

人口光下ですか。。。人口光下はやはりライカに多くを期待しても仕方ない気もします。そもそもレベルが低いかと。
うちの場合、以前のファームでは4波長蛍光灯下でも黄色み方向にシフトがあったのですが、新ファームでは大分ニュートラルに近づいたと思っています。手持ちのNEXと似たような色になってますから、新しいファームの方が改善されたと思いました。
白っぽくなるのは露出の問題でしょうかね?
書込番号:16733737
1点

済九郎さん
以前のファームで撮影した場所で撮り比べしました。
上がった画像を見るとWB確かによくなってます。
少しオーバー気味に見えたのは、白いものがLCD上で
より白く見えたので目の錯覚だったのかもしれません。
新ファームでの独特の色は国産にはない魅力ですね。
返信有難う御座いました。
書込番号:16790250
0点

私の体感では、ファームアップとともに、スッキリ&クッキリ描写されるようになった気がしますので、もしかしたら、シャープネスなんかが、高くなったのかもしれません。
書込番号:16790522
0点


Summilux-M f1.4/35 ASPH
Summilux-M f1.4/50 ASPH
での撮影です。
適当な写真なのでコメントはいらなです。
ファーム確認の試写です。
書込番号:16796612
0点

まだまだよさん
私も休みの度にちょこちょこ近場を撮ってますが、WBは確かによくなったと思います。上げられているサンプルも雰囲気あっていいですね。なにげになかなか国産機で得られない雰囲気はCMOSになっても受け継がれていると思います。何なんでしょう。国産機は明度高めで白っぽい絵になりがちなところが、ライカはいろいろな色がしっかりのって主張してくる感じでしょうか。
招さま
そうですね。確かにすっきり感が増した感じがあります。黄ばみがぬけて色温度が若干上がったように見えるからかなと思っていました。CaptureOneとDxOOptics PROも最近バージョンアップしましたので、現像を楽しんでいるところです。
書込番号:16798246
0点



ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/125秒 |
ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/125秒 |
ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/180秒 |
ISO200 35mm 露出補正0 f13 1/45秒 |
みなさん、こんにちは。ついに買ってしまいました、ライカM typ240 Black。
今年3月のはじめ頃にライカ銀座店で予約していたのですが、先月末に入荷したとの連絡があり、わざわざ銀座まで出向いて受け取って以来、ほんの少しずつですが、まずは旧ズミクロン35mm F2.0、次にトリエルマー28/35/50mm F4.0、次にトリエルマー16/18/21mm F4.0、ツァイス35mm F2.0と、まだほんのテスト段階ではありますが、何枚かの撮影をしているところです。
そうした過程で気づいたことを、ぼくの拙い作例とともにいくつか記してみたいと思いますので、みなさんよろしくお願いします。
なにしろライカは40年ほど前からIIIf、M3、M6などのフィルムカメラしか使ったことがなく、デジタルライカを買うのは生まれて初めてのことで、M8、M9などを使ってこられた方たちと違い、いろいろと難儀をしております。
そんなわけで、まず以下に挙げるいくつかの疑問点(おもにリコーGRX MOUNT A12との比較による)のうち、ぼくの勘違いなどありましたら、どうかご指摘とともにご教示いただければ幸いに存じます。
今回の写真はすべてトリエルマー28/35/50mmの35mmで撮ったものです。
疑問点
1.トリエルマー28/35/50mmに、最長部分3.0センチほどのサードパーティ製49mmフードを付けて撮ると、なぜか画面の四隅に影が現れます(作例参照)。M3やM6などのフィルムライカやリコーGRX MOUNT A12では一度もなかった現象です。フードをはずすと、もちろんこの現象はなくなります。なにかお薦めのフードはありませんでしょうか。
2.Exifの設定がいまいちよくわかりません。レンズ情報が入らないのです。例えばトリエルマー28/35/50mmを付けた場合、レンズ選択画面は28mm/35mm/50mmと、それぞれ別々に選択しなければならず、つまり、例えばレンズのリングで28mmから35mmや50mmへ切り替えた場合、その都度レンズ選択画面を呼び出して焦点距離を選択しなければならず、とても煩雑です。これはトリエルマー16/18/21mmでも同様です。基本的に単焦点レンズを付けて撮るカメラなのだとは思いますが、レンズ選択画面にはトリエルマー2種(つまり全部で6種類)の選択肢も表示されています。あるいはこれは、6ビットでない旧型レンズだけの問題なのでしょうか? しかたなく、レンズ情報はMacのiPhotoに手書きで書き込んでいます。
3.水準器がファインダーにも背面液晶画面にもライブビュー画面にも表示されません。これでは何の意味もないことなので、多分ぼくの設定ミスだと思います。
4.モノクロに設定しても、そこからコントラストの選択肢がなく、ハイコントラスト・モノクロが撮れません。
5.トリエルマー16/18/21mmを付けて撮ると、画面全体がうっすらと黄色がかって撮れることがあります。これ、単にWB(普段はオートに設定)の問題でしょうか? それとも光の問題かな?
ライカM typ240をすでに手に入れた皆さん、そろそろ作例を載せていただけませんでしょうか? ぼくのように、生まれて初めてのデジタルライカに戸惑っているシロートにとっては、とても貴重な道しるべになるかと思いますので。もちろん、このスレッドでもOKですよ。
次回はトリエルマー16/18/21mm F4.0で撮った写真を掲載予定です。
2点

メディアマンさん、こんにちは。
>ついに買ってしまいました、ライカM typ240 Black。
うらやましいです。私も予約中なのですがいつ入荷する事やら。
ライカレンジタイプはフイルムM6、Zイコン、コニカRFの3台とM8を所有しております。
老眼が大変進んでいるのですべてに+1.5の眼度調整をし、さらにZイコンには×1.4倍、Mにも×1.4倍の
マグにファイアを装着しております。
M240はオリンパスOEMの電子ビューファインダーVF2が装着できるので大変魅力を感じております。
ファームアップしてオリンパスのVF4が使用できるようになればさらにいいんでしょうがね。
>なにかお薦めのフードはありませんでしょうか。
お持のトリエルマーは、胴鏡の太い旧型ですか、それとも新型の方ですか?
旧型ならばM21mmのフードと共用なんですがね。
私も旧型ですがトリエルマーにM21mm用のフードを装着して使用しておりました。
旅行には便利だったですね。
私の場合、老眼進行もありオートフォーカスに移行ということで値段が上がったこともあり
昨年軍資金調達の為に売却してしまいましたが、、、です。
まあ、私の場合は溺愛しているのはMではなくRレンズですから。
現在の主力は、ソニーのNEX7と固定フルサイズRX1でフルサイズEマウントが出そうだという噂でうきうき状態です。
予約しているM240はそのままにしておくつもりですが、ソニーからはフルサイズEマウント2機種、フルサイズAマウント1機種、
さらにNEX7後継機(NEX7R)も出るという噂なので、資金調達の為に残ったMレンズも里子に出す算段中です。
でもすでにノクチも売却したし、残ったMレンズはM75ルクス、M90アポズミ、M50ルクスASPHと50ルクスLくらいしか残ってません。
楽天オークションにでも出そうかとも思ってます。(いつも思うだけでなかなか出せないのですが)
書込番号:16618048
1点

メディアマンさんこんにちは。
1、E49と言うことは新型ですね、純正フードが一番かと「ライカ製品価格表」によりますと、
レンズのシリアルナンバー(鏡胴の野一番下に記載)11625用には製品番号12450のフードが\18,795
シリアルナンバー11890/11894用には製品番号12592が\28,350で出ています、ライカジャパンで入手可能と思います。
2、取説P35のメモ欄に詳細が、6ビットコード付きの11625だけが完全対応といったところですかね。
3、4につきましてはちょっと解りかねます。
5、オールドレンズで時々そうなりますが・・・う〜ん言われるとDNG画像そう見えてきた 笑
ご参考まで。
書込番号:16618577
1点

同じくM240 Black持ちです。
以下ご参考まで。
1.やっぱり純正フードが一番安心かと思います。ちなみにGRX MOUNT A12は撮像素子がAPS-Cなのでどの焦点距離でもケラレないのは自然かと思います。一方(以下は想像の話ですが)、M3、M6でもケラレないというのは解せませんね。焦点距離35mmでこの程度のケラレだと50mmではケラレないように見受けられるのですが、フィルム機の方は50mmでしか試してなくて(実は28mm/35mmではケラレているのに)気づいてないとかじゃないですよね?
2.私の持っている6ビットコード付きの現行単焦点レンズはすべて正しくExif情報が入ります。一方、唯一持ってるオールドレンズ(Elmarit 135mm f/2.8)ではExifがめちゃくちゃになります。
3.ライカMの水準器はファインダー内のLEDやライブビュー画面とは連携しておらず、単に三脚セッティング時の水平垂直出しの為についてると理解しています。
4.フィルムモード「白黒」にはコントラストフィルター(イエロー、オレンジ、レッド、グリーン、ブルー)とモノクロ色調(ナチュラル、ウォーム、クール)の2種類の設定項目があるだけで、一般的なデジカメについているようなハイコントラスト・モノクロ撮影モードは無いようなので、別途、メニュー内にある「コントラスト」の設定値を最大にするしかないかと思います。
5.私はCanonのデジタル一眼レフも使っていますが、素晴らしくニュートラルなCanonのAWBと比較してM240のAWBは黄色っぽくなる印象が有ります。ちなみにどこぞで見たM240とM9のAWB比較でも明らかにM240の方が色温度高めな傾向があり、逆にM9は青っぽかったです。私はM240で撮影した写真はたいてい現像時に色温度を下げてます。
>そろそろ作例を載せていただけませんでしょうか?
4枚掲載させて頂きましたが他にもM240で撮影した写真ありますので、よろしければご覧下さい。
http://wakaphoto.blogspot.jp/
書込番号:16619049
1点

1. Mシステムはレンズのバックフォーカスが短いため、フルサイズの周辺部ではかなり斜光を拾わねばならず、フィルムはともかくデジタルMのCCDやCMOSなどのセンサーでは井戸の底のような画素に効率よく斜光を導くためにマイクロレンズをシフト配置しています。ただそれでも足らないので周辺光量がフィルムより低くなりがちで目立つ結果になります。M8/9でもRAWファイルに補正が入ってましたが、M240ではまだ不十分に思えます。ですからフードで蹴られていたとしてもフィルムよりは目立ちやすいと思います。対策としては、現像時に周辺光量の調整機能で周辺光を持ち上げればいいですし、将来のファームアップもあり得ます。
2. 6bitコードがついてないレンズの場合、レンズ情報は手動で入れるしかありません。
3. 水準器は単独で動作させられますが、背面液晶、EVFなどでのライブビュー表示画面にオーバーレイはできないようです。
4. モノクロにもカラーにも言えることですが、デジタルMは、WBや露出の精度はそこそこですので、RAWで撮って現像する方が良いと思います。その場合、モノクロのコントラストも現像時に自由に選べます。
5.はい。デジタルMのホワイトバランスの精度はそこそこです。青っぽくなりがちなM9に対し、M240は黄色っぽくなりがちですね。
書込番号:16621153
1点

メディアマンさん、皆様初めまして。
写真の事は殆ど分かりませんがメカが好きでなぜか古いレンズを使っています。
今までは、NEX7、RXRでレンズ遊びをしていましたが、なぜか今はライカにシフトしています。
ホワイトバランスの件で皆様は少し甘いと書いておられますが、私はあまり色の事は良く分かりませんが、天下のライカが出した色ですのでライカ色で良いと思っていますので修正はしていません。
彼岸花を撮って来ましたので載せさせて下さい。
このボディーはライブビューがあるのでレンズ遊びが出来ると思い購入しました。
レンズはY/C Carl Zeiss Makro-Planar 100/2.8を使いましたが重くて手持ち撮影には無理がありますがブレを連発しながら撮りました。
使ってみての感想ですが、ライブビューの拡大スイッチが全面にあるので非常に使いやすいです。
レンズ設定出来るレンズはレンズのフォーカスリングを回すだけで拡大しますが設定出来ないレンズは全面のスイッチを押さないと駄目ですので全レンズに適応して欲しかったです。
水準器も三脚用では無くライブビューに入れて欲しかったですね。
まだ全て触っていませんが今使う分には不満はありません。
書込番号:16623692
0点

みなさん、こんばんは。レス、遅くなって申し訳ありません。
golfkiddsさん、こんばんは。さっそくのレス、ありがとうございます。
>お持のトリエルマーは、胴鏡の太い旧型ですか、それとも新型の方ですか?
旧型ならばM21mmのフードと共用なんですがね。
最初、胴鏡が結構太いので旧型だと思っていたのですが、シリアルナンバーは11625となっていますので、新型だと思います。旧型なら21mm用のフードと共用なんですね。
ところで、ずいぶん色々なMマウントレンズをお持ちなんですね。ぼくもライカだけでなくコシナ製ツァイスやフォクトレンダーを含めると結構あるんですが、フィルムカメラに付けてリバーサルで撮ればマウントをライトボックスの上に置いてレンズごとに比較もできますが、パソコンの画面上で見るデジカメ写真はどうもレンズごとの比較がむずかしく思えて、なかなか慣れません。
ライカM typ240 Black、早く届くといいですね。
では、今後ともよろしくお願いします。
シロシバさん、こんばんは。
>E49と言うことは新型ですね、
シリアルナンバーは11625です。しかし、いくら純正フードとはいえ18,795円とはまた豪勢な値段ですねえ。今まで使っていた物は、たしか1,000円もしなかったような・・・。
では、今後ともよろしくお願いします。
Wakayama-10さん、こんばんは。
>ちなみにGRX MOUNT A12は撮像素子がAPS-Cなのでどの焦点距離でもケラレないのは自然かと思います。
あ、そういえばそうですよね。
>M3、M6でもケラレないというのは解せませんね。
>焦点距離35mmでこの程度のケラレだと50mmではケラレないように見受けられるのですが、
>(実は28mm/35mmではケラレているのに)気づいてないとかじゃないですよね?
すいません、M3、M6については撮ったフィルムを引っ張り出してきて、もう一度よく確かめてみます。
ライカM+トリエルマー28mm/35mm/50mmについては、50mmのみケラレは現れませんでした。
Exif情報に関しては、やはり6ビットコード付きの現行単焦点レンズでないとダメなようですね。
水準器については「単に三脚セッティング時の水平垂直出しの為についてる」とのこと。なるほどと腑に落ちました。ファインダー画面にも出てくれると便利なんですがね。
白黒撮影についてもよくわかりました。やはりぼくの想像通りだったようです。
それから、AWB色温度については機種によってかなり違いがあるものなんですね。こういうことはM8やM9などの他機種を使っておられる方の実体験が一番参考になります。
作例4点、それにブログの作品、どれも素晴らしいもので感服いたしました。自分でこのような写真が撮れるのはいったい何十年先のことでしょう。
いろいろご教示ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
招 福之助さん、こんばんは。
作例、ありがとうございます。2番目の高感度写真、ライカならではの質感だと思います。
今後ともよろしくお願いします。
済九郎さん、こんばんは。
他スレッドで、いつも拝読させていただいております。
ケラレの原因はそういうことだったんですね。いまのところ、RAW撮影して現像時に調整するか、ファームアップを待つか、ていうことかな。ぼくの場合は、お気楽に「ケラレの出ないレンズを見つけて撮ってみる」という安易な方法を選んでしまいそうです(^_^;)。
Exifのレンズ情報についても、ぼくの予想通りでした。ぼくが持っているMマウントレンズのほとんどは6bitコードがない旧型なので、手動で入れるしかないですね。
いろいろご教示ありがとうございました。またよろしくお願いします。
メカキチ爺さん、こんばんは。
Makro-Planar 100/2.8だと、こんなに寄れるんですね。ぼくのツァイスは広角系が多く、一番長いのでゾナー85mm f2.0(めちゃくちゃ重いのでまだライカMでは試写していません)、しかもマクロじゃないのであまり寄れないです。
よろしければ、また作品、見せてくださいね。今後ともよろしくお願いします。
で、ほんとうに拙い写真で申し訳ないんですが、4枚張っておきます。レンズはいずれもTri-Elmar 16mm/18mm/21mmです。
書込番号:16624316
0点

みなさん、おはようございます。
今回は旧ズミクロン35mm F2.0で撮った写真を掲載してみました。まだ試写段階で、作品性よりも明部と暗部の解像に重点を置いています。ズミクロンの描写は質感が際立つのと、暗部が潰れずにしっかり描写されているのが素晴らしいと思いました。
毎回ほんとうに下手くそな写真で恥ずかしいのですが、なんとかライカMを使いこなせるようになりたいと思っています。
書込番号:16640745
0点

みなさん、こんにちは。
今回はツァイス ビオゴン35mm F2.0で撮った写真を掲載してみました。ツァイスのレンズはシャープな描写力が際立ちますね。
設定と操作の基本を習得したら、なんとか面白い被写体を選んで作品性を向上させていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
ところでMマウントレンズには当然ながらズームがなく、しかしこのカメラにはライカのRマウントレンズがアダプターを介して付けられるとのことなので、なんと無謀にもバリオエルマーR 28mm-70mm F3.5-4.5をアメリカのeBayで落札してしまいました。しかし、届いたのをライカMに付けてみると、当然ながらめちゃくちゃ重いです。
しかも、二重像合致式ファインダーが使えず、ライブビューファインダーでのピント合わせ。デジイチなど生まれてこのかた一度も使ったことがなく、デジタルライカも、Rマウントレンズも、ライカでズームも、すべて初めてづくし。普段コンデジや、せいぜいリコーGXRぐらいでネをあげているぼくにとっては、かなり厄介なシロモノです。
さて、次はどのレンズを付けて撮ってみようかな・・・。コシナのNokton 50mm F1.5もようやく届いたし。
ああ、もうアタマもカラダもぐらぐら。
書込番号:16669913
0点

メディアマンさん
サンプル写真ありがとうございます。
私もM240を使い始めたところですが、240は色温度がやや高めに出るのが特徴に思います。メディアマンさんのサンプルもその特徴がよく出ている感じですね。
私の場合、最近は現像時に色温度を少し低めに調整するようにしています。こってり感が多少減退してすっきり感じられると思います。
書込番号:16678540
0点

「ライカM(Typ240)」の最新ファームウェア(Ver.2.0.0.11)がアップデートされました。
http://jp.leica-camera.com/service/downloads/rangefinder_cameras/leica_m/index.html
改善内容
ホワイトバランス機能の向上
ホワイトバランスのプリセットおよびオートホワイトバランスの精度を向上しました。
これにより、肌の色合いをはじめとする色再現性が向上しました。
動画の画質向上
動画の圧縮率を低くすることで、圧縮が原因で発生するブロックノイズを低減しました。
レンズに関連した描写性能の向上
6 ビットコード付きレンズ使用時の画像周辺部の色被りを軽減しました。
その他の不具合の修正
ライブビューモード(EVF 2 使用時を含む)の安定性を向上しました。
メニューから[シャープネス]を[高]に設定したときに生じる不具合を修正しました。
電源を入れた直後の撮影で稀に生じる露出不具合を修正しました。
オートパワーオフ設定時に生じる不具合を修正しました。
動画撮影時に日付が誤って記録される不具合を修正しました。
Exif ファイルに記録される著作権情報に生じる不具合を修正しました。
システム全般の安定性を向上しました。
その他マイナーバグを修正しました。
書込番号:16679182
0点

済九郎さん、こんばんは。
たしかにM240で撮った何枚かの写真は色温度がやや高めに出る傾向が強くなって、画面全体が黄色くなっているようです。
ぼくは現像ソフトというものを持っていないので、写真はすべてJPEGで撮ったままの画像です。せっかくM240を買ったのですから、手間を惜しまず、いろいろ調整できる現像というものをした方がいいんでしょうね。
メカキチ爺さん、こんばんは。
ぼくもさっそく最新ファームウェアにバージョンアップしてみたのですが、なぜか2.0.0.11ではなく1.1.0.2でした。
ところで、今までぼくがここに掲載した写真をよく見てみたら、絞りを開放にして背景をぼかした写真が1枚もありませんでした。花や虫や人物を撮ることがほとんどなく、風景や建物や地面や壁面やトマソンばかり撮っているぼくは、ついつい手振れをしない1/30秒近くまでシャッタースピードを落とし、思い切り絞り込んでパンフォーカスを狙うクセが付いてしまったようです。
というわけで、今回は意図的に絞り開放近くで撮ってみました。レンズは1枚目と2枚目がツァイス ビオゴン35mm F2.0、3枚目がツァイス プラナー50mm F2.0です。
書込番号:16681593
0点

メカキチ爺さん様
今はどこのサイトにも既に載ってないようですが、メカキチ爺さんは、新ファームをダウンロードされました?
Leica Forumなどでも2.0.0.11はベーターか正式か、みたいな噂の段階なので、もしサイトに掲載されたと
しても間違って載っちゃったということかと思いますが。。。
楽しみではあります。
書込番号:16682249
0点

メディアマンさん
まずは、M240にキーが添付されているLightroomをDLしてお使いになられてはいかがでしょうか?現像ソフトとしての精細感は今ひとつですが、色調整とかはかなり遊べますよ。
それ以外に有料で手を出すとすると、やはりCapture One PROやDxO Optics PROといったところでしょうか?
書込番号:16682266
1点

メディアマンさん 、済九郎さん、皆様 こんばんは。
再確認しました。
最新ファームウェアはまだアップデートされていませんでした。
今週中にはアップされると思います。
大変申し訳けありませんでした。
私もバージョンも見ないでアップデートして、メディアマンさんに言われて気がつきました。
ライカからの情報ですので確かです。
書込番号:16682513
0点

メカキチ爺さん様
情報ありがとうございます。今週中ですか。楽しみですね。
書込番号:16682619
0点

済九郎さん、みなさん、こんにちは。
やはりLightroomが良さそうですね。製品版は結構値が張るので、以前からどうしようか考えていたところです。
どなたか、JPEGの撮ったままの写真と、RAWで撮ってLightroomで色調整その他をした写真とを比較して見せてもらえませんかね? 勝手なお願いで申し訳ないんですが・・・。
メカキチ爺さん、こんにちは。
やはり今のところVer.1.1.0.2が最新なのかな。2.0.0.11は楽しみですね。
さて、今回は先日eBayで落札した中古バリオエルマーR 28mm-70mm F3.5-4.5で撮った写真です。アダプターはKIPONのL/R-R/Mを使いました。
先日も書きましたが、ライカにズームレンズを付けるのは生まれて初めてで、とにかくめちゃくちゃ重いです。ストラップを襷掛けにしていますが、狭い歩道を歩いていると電柱や歩道に置いてあるお店の看板にレンズをぶつけそうになります。後ろから走ってくる自転車も怖いです。
しかし、使い心地は最高で、ああ、やっぱりズームは便利だなあ・・・なんて、今さらながらに。ライブビューファインダーでのピント合わせも、慣れれば昔のフィルムカメラみたいで楽しいです。
でも、そんなことより、このヘタクソな写真、なんとかならないですかね。ぼくがいつもテーマにしている「壁面」なんですけど、なんとなくイマイチだなあ。
書込番号:16684553
1点

メディァマンさん、お初でこんにちは。
TRI-ELMAR-M 16-18-21 mm f/4 ASPHで撮った分です。
http://photohito.com/lens/brands/leica/model/tri-elmar-m_16-18-21_mm_f%2F4_asph/
焦点距離は正しく表示されますが、絞り値については正確ではないです。
フードは純正を使ってます。
ライブビューになり初めてTRI-ELMARを買ってみました。
とても便利で手軽で気に入ってるレンズです。
私も新しいファームが楽しみです。
書込番号:16685214
0点

メディアマンさん
M240に無料で付いて来るLRは製品版と全くいっしょなので試しに使って見ればいいと思います。
尤も私はC1Proの方が好きですが。
書込番号:16686302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼくは現像ソフトというものを持っていないので、写真はすべてJPEGで撮ったままの画像です。せっかくM240を買ったのですから、手間を惜しまず、いろいろ調整できる現像というものをした方がいいんでしょうね。
DNG+JPEGで撮影し、めぼしいものだけ現像すれば良いと思います。全部だとたいへんなんで、、
書込番号:16686369
2点



ライカM日本で購入するとなると、\892,500
http://kakaku.com/item/J0000006345/
ですが、Amazon.comでは、
http://www.amazon.com/Leica-10771-RangeFinder-Camera-3-Inch/dp/B009FQSXYA%3FSubscriptionId%3DAKIAICE7LOAJMK3SSLPA%26tag%3Dp00935-20%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3DB009FQSXYA
です。Amazon.comもしくは、海外サイトから購入された方はいらっしゃいますか?
また、日本で購入するのと海外で購入する際のメリット、デメリットをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
2点

アマゾンからでは無く、現地のお店(日本で言う所のカメラ店)から購入された方が、そのカメラ店を通じて、修理などに応じてくれると思います。
アマゾンって、ポチすると、在庫無し、また、いつまでも入荷しない。 送られてきても、初期不良の1週間、1か月以内程度までで、その後は、メーカーと直接のやり取りとなるのではありませんかね?
日本のライカ、日本のライカ取扱店では、修理、故障、点検には応じてくれないでしょうね?
海外購入の物を有料でも良いから、修理、点検等に応じてくれるのか?相談してから決めたほうが良さそうな気がします。
書込番号:16617425
3点

国際補償ですから、海外で買ってもサービスは受けられるのでは?
ユーザー登録も可能な筈です(念のために問い合わせられたら良いです)。
注意点は、荷物が着くまでのトラブル(荷崩れほか)。
通関料と、消費税は掛かります(カメラには関税は掛かりません/金額の区切りは無かったと思います)。
高額ボデイの、海外購入は勇気が要りますが、これほど高額になると安く買おうとお考えに成らなくてもよいのでは。
書込番号:16618159
1点

カメカメポッポさま、robot2さま
ありがとうございます。ライカの製品は基本的にユーザー登録すれば同等のサービスは受けられそうですよね。確認してみます。現在ライカ製品、数台所持しているのですが、日本のライカのショップは代理店的な感じで、修理の際もドイツ本社に送る等で修理期間が2ヶ月だったりします。日本語の説明も不十分で、それならいっそ、海外の正規品でも(海外の方が安いようなので)良いのかな?とか思ってしまいました。
>アマゾンって、ポチすると、在庫無し、また、いつまでも入荷しない。 送られてきても、初期不良の1週間、1か月以内程度までで、その後は、メーカーと直接のやり取りとなるのではありませんかね?
>消費税は掛かります
こちらは、もしAmazonから購入するのであれば、こちらも要確認ですね。ご意見ありがとうございます。
書込番号:16618686
1点

ライカ銀座店のサービスの質しか経験有りませんが、あそこはそんなに酷くはないですよ。少し前は何かというと本国送りというパターンが多かったですが、今ではCCDセンサーの交換なども銀座で出来る状態になっています。日本在住なら故障してもまずライカジャパンに出すことになると思いますが信頼は出来ると思います。
海外通販を利用する場合は購入証明をきちんと保管していればサービスは受けられるという情報があります。もっとも私はボディやレンズを海外通販で購入したことはないので、実体験はありませんが。下の方のスレッドで同じような話が出ていますのでご覧になってください。
書込番号:16619821
1点

済九郎さま
ご意見ありがとうございます。下記の投稿も参考にさせて頂きました。海外での購入でも正規品であればサービスは受けられそうですが、それに関しては色々と確認が必要ですね。
>少し前は何かというと本国送りというパターンが多かったですが、今ではCCDセンサーの交換なども銀座で出来る状態になっています。
そうなんですね!以前M8からM9に変えようと問い合わせ際に、あまり良い説明が得られず....銀座のライカ店には、何度かお世話になっており、対応は良いのですがレンズに関しては、ちょっとしたことでも本国送りと言われ、間に合わせで同等品を中古で購入したりしていました。今回はボディなので、まずは銀座店に行ってみます!
書込番号:16620257
0点

ライカの場合は、海外からの通販は余りお勧めできません。海外での正規店購入の領収書、印鑑のある保証書、場合により渡航証明も求められることがあります。国内でも、並行ものはその点危険です。
ユーザー登録は50年前のものでもネットで出来ます。が、それと保証は別問題なのがライカなのです。いかんと思いますがね。
また、アマゾンは日本に電化製品を送ってくれないことが多いです。買うなら、NYのB&Hとかでしょうかね。あまり、円安なので得ではない気もしますが。
書込番号:16620445
3点

ライカの購入先
過去B&Hで個人で7万5千ドル利用した者です。(自分の100%ではないですが)
問題ないですよ。
http://ukulele3m.exblog.jp/19646503/
書込番号:16620558
3点

補足説明ですが、ライカJPに修理を輸入品、外国で購入した物を受付してくれるのかを問い合わせました。
個人輸入の場合、「保証書にまず印鑑ないでしょ?外国は何もしないと思います」だから輸入された時の証明として書類等見せて頂ければ通常の2年保証ですよと言われましたよ。国際保証なんでと言うことです。
以前キヤノンのレンズは[international warranty]同じ様なもんでしょう。
アメリカで売ってるライカも日本のと同様6ヶ国語に対応。
説明書はダウンロードで。ライカJPより
後は自己責任で(^^;
保証心配なら損保の動産保険いかがでしょう?
一般的にクレカ払いの場合、1ドル1円の為替手数料、カード会社手数料(注文金額)1.5%〜2%位かな?
(会社による)が加算せれます。
B&H場合国際注文は発送時でなく、注文後1日〜2日で決済されます。(レート確定なんで安心)
購入金額の6割程度の金額の5%が到着時消費税として配達業者に払う感じです。
配送業者はUPSならまず間違いなくヤマト運輸が配達してくれます。
以前日通もあったかな〜
送料は重さにより変わりますが、金額でも。要するに保険料も送料に入ってる様です。
以前、税関で検査され開封された事もありましたが怪しいもの輸入してる訳ないので・・・
adoramaも利用しましたが問題は無かったです。(私の場合)
B&Hで以前住所の入力ミスで市町村抜けた時はあせりましたが、よく確かめて注文しましょう。
書込番号:16620720
2点

narrow98さま、へ〜そうなんださま
ご意見ありがとうございます。B&Hは以前勧められたことがありましたが、Amazonの方が物流に関して安心かと考えてしまいました。やはりB&Hがいいのですね。いくら円安とは言え、ボディだけで約20万の差があるなら、いっそのこと、海外旅行を兼ねて現地購入してもいいかとも思っていました。念のため、ライカの銀座店で日本で購入した際と海外の正規品の保証関係に何かしらの差があるのかについても聞こうと思います。その上で、B&Hでの購入も検討します。
へ〜そうなんださまさま
>アメリカで売ってるライカも日本のと同様6ヶ国語に対応。説明書はダウンロードで。ライカJPより 後は自己責任で(^^;
まさに.......わたしも結局、日本で購入することのメリットをあまり感じないのです.....(一応その差額ぶんの価値があるのか確認はしますが)
とても丁寧なご説明、ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:16620806
1点

米国内で買うと、向こうの消費税が取られますよ。送料より高いと思います。
書込番号:16620923
1点

narrow98さま
ありがとうございます。調べたら、2年保証と日本への送料等合計金額、「注文合計: $ 7,051.82」をペイパルで支払えるようです。皆様のご意見を参考に検討致します。どうもありがとうございました。
書込番号:16622652
0点

USからの購入は皆様がおしゃられているとおり、保証から製品の内容(付属のLightroomのダウンロードも)迄日本で購入した場合と変わりません。但し保証は購入店が正規代理店であることが必要です。B&Hの場合保証書は無記名ですが、購入者名・日付・シリアルNo.の記入された送り状を添付すれば問題ありません。
私事で恐縮ですが、昨年10月末にB&Hにオーダーして1ヶ月前に受け取りました。海外からのプレオーダーは支払いが条件なのでオーダー時点で全額支払いましたが、円安のおかげで日本の消費税を入れても58万ですみました。B&Hはシステムがしっかりしているのでオンラインでオーダ状況が確認できますし、月に1−2回オーダーステータスのメールを送ってくるので、安心して待っていられました。当のカメラですが、28mm Summicron ASPHのマゼンタシフトが大きく(24mm Elmar 35mm Sumiluxでも出ている)銀座に出しましたが、カメラ・レンズとも異常なしとのことで今後のファームに期待するところです。当面は編集ソフトで対処すべく最適な方法を模索中です。
書込番号:16623161
1点

遅レスですが、購入ルート違いによる保証の差について新しい情報を得たので備忘をかねて掲載しておきます。
保証期間内にボディが故障し、日本国内で修理対応できない重修理になった場合の対応です。
こういう場合、ライカジャパン経由で輸入された個体であれば、場合によっては本体交換が適用されますが、海外ルートの場合、購入証明書等々がそろっていて修理受付できた場合でも、本体交換は適用されず、あくまで修理(最短でも3ヶ月コースのドイツ送り)となるとのことです。
書込番号:16700395
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





