
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2016年9月22日 11:39 |
![]() |
241 | 35 | 2016年8月18日 19:53 |
![]() |
61 | 28 | 2016年5月13日 13:16 |
![]() |
12 | 6 | 2016年5月6日 02:14 |
![]() |
21 | 4 | 2016年4月28日 13:37 |
![]() |
35 | 17 | 2016年4月19日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ついにM(M-P)とズミルックスM1:1.4/35ASPHを購入しました。これまでNikon機を使用しておりましたが、ライカMに触れる機会があり、これが悪魔の囁きか気がつけばマクロプラナー2/100とAF-S24-70F2.8 ED VR を残してすべて下取りに出し、MPを手にしている自分がいました。高価な買い物でしたが後悔はしていません。現在その出てくる絵に驚愕と感動をおぼえる日々です。そこで、今回ズミルックス M1:1.4/21 ASPH の購入を考えているのですが、プロテクトフィルターは何がいいか検討中です。ライカの[型が合うようですが、ネットで検索してみるとこれはM8用で現行のMに取り付けると色がおかしくなる?様な記事がありました。本当かなと思いましたが不安もありその後色々探しているうちにケンコーの特注品 MC S-8 プロテクターというのを発見しまして、価格もライカに比べてかなり安いので、これがよさそうかなと思っています。表記のレンズをお持ちの方や知識(情報)のある方、お勧めのプロテクトフィルターを御教授ください。よろしくお願いします。
0点

誤「教授」
正「教示」
プロテクターごときどれつけても同じ。それをいちいち他人に聞く? その一方で、この虚仮威しメーカーカメラの「絵に驚愕と感動」というんだから笑っちゃう。
書込番号:20178545
6点

http://leica.ne.tv/lens/summilux-21mm-f1.4/
に詳しく書かれてます
S-8 UVとS-8 MCプロテクターがありますがいずれもフードに組み込むタイプですね
ズミルックス35mm(球面)もやはりシリーズ7をフードに組み込むタイプですがE-49フィルターを逆向きに組み込めるそうです。自分はE-48をやはり逆に組み込み隙間をテープで無くしてました(今はS-7(シリーズ7)を使ってます)。
不思議なことに初期のズミルックス35mm(球面)はE-41を付けれたので改悪したのは不思議です。
余計なことで申し訳ありませんがエルマリート21mmf2.8(シルバー=505g)も結構持ち重りがしますのにズミルックスだとどこに行くのも大変そうですね。
最近は出かける時はなるべく少ないレンズでの撮影に心掛けています。バックには4本ぐらいにしてます。
21mm、24mmのズミルックスは持ってませんが28mmから85mmまではズミルックスなので重く嵩も増えますので最近はズミクロンでもシリーズを揃えつつあります。
ズミルックス21mmでのいろいろ作例を見ると素敵なものが多いですので頑張って持ち出してください。
書込番号:20178625
3点

虚仮威し
こけおどしって読むんだ。 。。。φ(◎◎へ)フムフム
書込番号:20178652
4点

【教授される】
学問や芸術などの分野、確立されたなにがしかの"道"や、技術などについて教えを授かる事。
場面にもよるが継続的に教えを受ける場合に適用される事が多い。
用例:価格comにて、#4001さん達に写真道のいろいろなことをご教授いただいた。ありがたいこって、ほんにまぁ。なんまんだぶ、なんまんだぶ。
【虚仮脅し】
見せかけだけで中身のんさい様。そこの見え透いた脅し。見せかけだけのカッコつけたお説教なんかも含む。
用例:てんでんこ先生の書き込みは全部.--
書込番号:20178918
4点

ライカのUV純正品とケンコーのS8を使用してみましたが、多少遊びがありどちらもカタカタと音がします。そういう仕様だと思って使っているので気になりません。
赤ハチマキのライカレンズはレンズ面を下にして置くとレンズが直接触れて傷が付くことに対する警告です。フィルターは装着した方が安心出来ますね。
書込番号:20179651
0点

黄色いドラえもんさん、こんばんは。
その特注品はマップで売っております。
https://www.mapcamera.com/item/4961607324516
今日、発注なら明後日届きます。
私買いましたよ。
書込番号:20179806
0点

AZmark2さんのおっしゃるとおり、多少カタカタいたします。
私は黒の製本テープをちょこちょこフィルター周りに貼って、カタカタ音の消音化致しました。
ライカ選ばれた理由分かります、私ももう1台欲しい。
フィルム機のM-AをB&Hで昨日ポチリ寸前で我慢致しました。
売ってしまいましたが、アポズミ75mmお勧めです。
売ってしまったおいらが馬鹿だったと後悔中・・・
書込番号:20179847
0点

>ディロングさん
早速の返信ありがとうございます。ライカ製はアダプターが必要であったり、生産中止になっていたりするのでケンコーS-8MCプロテクターにしようと思います。Summilux-M1:1.4/21は結構重さがありますが、今までのNikon機+Distagon2.8/21に比べると雲泥の差です。購入できればガンガン使いたいと思います。
>へ〜そうなんだ。さん
貴重な情報ありがとうございます。早速、購入することにします。アポズミ75mm ですか、よさそーですね。でも、当分のあいだはじっとしていないと・・・・
書込番号:20180733
0点

>黄色いドラえもんさん
私も6月くらいに1.4/21を購入してのめり込むようにして使っています。
プロテクターフィルターですが、試してみたところではケンコーさんの
オーダーメードのS8なフィルタは遊びがあってカタカタ言います。
純正のUVa IIのシリーズ8のフィルタは遊びがほとんど無くカタカタ
言わないので、ちょっと高いですが、気になるようであれば
純正を買うしかないです。機能的には差は無いと思います。
ケンコーさんのものに遊びがあるのはねじ込みの汎用フィルタ
である以上、ちょっとでも大きすぎるとフードのケラレが発生
する場合があるからだと思います。逆に純正のは21mm F1.4専用
と言うことだと思います。
書込番号:20226133
0点




辿り着きましたね(o^-')b !
書込番号:19922919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うらやましい
私には、ゴールとしての影すら見えません
素敵な作例をお待ちしております
書込番号:19923094
4点

中身のない人間はブランド物を纏いたがる。
しかもこのブランドにはとくに秀でたところはない。
それをぶら下げてるオッサンを見かけたら、
金持ちなんだろうと思うとともに写真は下手くそだろうと思う。
ついホントのことを書いてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:19923143
16点

つうか、五合目位まで観光バスで登って
「どうもこの山は俺に合わないなあ」って降りてまた、チケット売り場に並ぶのを繰り返してたら何時までも経ってもたどり着けませんよ。(^-^)
書込番号:19923176
2点

いくつになっても憧れや夢を持ち続けていることは素晴らしい!(^_^)v
書込番号:19923208
15点

一眼より軽いシステムということで使い始めました自分です。
最新のレンズはどれも良く映りますですが破綻がないのでつまらない…と思ったら危険な領域に足を踏み入れたと思い我に返りましょう。 その先には昔の人々を溺れさせた沼があると思ってください。ハイッ! 私も入ってます。
ASPHが良い! とか云うようになったら特に心配してます。
でも今、私は這い出るのに懸命です。
書込番号:19923238
10点

いつかは触れたいライカ。
至高の逸品。
ライカの描写好きです。
羨ましいです。(o^^o)
書込番号:19923407 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>沖縄に雪が降ったさん
>金持ちなんだろうと思うとともに写真は下手くそだろうと思う。
人を見た目でしか判断できない人間は、クソだと思う。
書込番号:19923444
55点

次はLeica Monochrom を是非 (  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ ・・・(悪のささやき笑)
書込番号:19924864
7点

私はどこに辿り着こうとしているのでしょうか…!?
書込番号:19924975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライカってのは、エントリー機だのプロ用機だのと差別化のないクラスレスなブランドなんですよね。
下手糞もプロも関係ない、只のカメラとも言えます。
買える人が買って、心地よく写真を楽しめばイイだけ…
かたや小金持ちな、お年寄りが虚栄心まるだしで業務用フラッグシップ機買って…
次々と機材武装に精を出してる方のが
忙しない趣味の楽しみかたに見えますね。
書込番号:19925224
25点

スレ主様…
何で泣き顔なんです?
AhsokaU様は確かに買い物スピリッツ旺盛ですけど、虚栄心まるだしな人とは思ってませんよ。
ただ、道具は買う前に吟味することも覚えても悪くないと思います。
見事な買いっぷりをみてると、スレ主様以上に売る側の人達が喜んでるかもと言えるぐらいのペースですから(^_^;)
何でも揃ってるより、足りないぐらいのが創意工夫する力も感性も養われるってもんですよ。
書込番号:19925294
5点

前にも言ったと思いますけど
私自身、趣味撮りで風景写真というものに殆ど興味がありません(汗)
ですが知り合いには風景写真が好きで上手な達人が何人かいます。
(同業ではない方達ですが、腕前の良さを本業にもフィードバックされて生かしています)
その人たちに共通するのは、何しろ根気強く被写体に向き合い、撮影も腰を据えて丁寧にされます。
お気に入りの場所を見つけたらトコトン通ってみて、良いタイミングをはかるまでは簡単に撮影しません。
…現地に行っても撮らずに帰ってくることもザラだそうです。
良いポジションに三脚を立てて準備しても、光線状態・天候・雲の出方など条件的に納得できなければ撮るに至らないらしいです。
とかく風景写真てのは撮影者がどうこう出来るファクターが少ないからこそ地味にイイ瞬間を待つのも普通だと言います。
旅先や街ブラで撮る行き当たりばったりなスナップ写真とは取り組み方が全然違いますよね。
絵を描く際にイーゼルを立てるがごとく
カメラを三脚にキチンと据え、フレーミングを吟味し備える…
それでもなかなか会心の1枚は難しいそうです。
大袈裟かもしれませんが、AhsokaU様ほどの最上級機材を揃えたならばコレぐらいの心構えでチャレンジしてみる価値はあるかなと思います。
書込番号:19943941
8点


最近調達したPENTAX67レンズ、撮影機材はM240&50mmF1.4Asph |
LeicaS2&Pentax645M*300mmF4.0ED、場違いですいません |
これはアポズマリット120mmF2.5 |
Rのアポズーム、M。撮影機材はEOS5DとZeissのOtus55mmF1.4 |
AshokaUさん、初めまして。他のみなさももよろくしお願いいたします。
>やっと辿り着けました。
機材だけ(簡単ですね。実は…)は揃いました。
本当に……?
ご苦労様でした。中華街や氷川丸の写真があるので横浜在住でしょうか?
私は昨年還暦を迎えたのですが、それまでの写真機遍歴は
(1)海外駐在していた時に、持っていったデジカメ(OLYMPUSの一体型)が電池切れ、飲み屋でお友達になっ獨逸(ドイツ)大使館の
駐在武官(多分情報関連、ジェームズボンドさん)から京セラコンタックスG2とプラナー45F2を借りて撮影してみてびっくり
ちなみにコダックのポジを使えと言われ入れましたけど
(2)帰国してすぐにG2とレンズ一式購入
(3)ライカレンズは抜けが悪いが、色情報・階調が良いという話を聞きMではなくRレンズに挑戦、、、
(4)Mレンズってどんなのかな、ということでMレンズにも挑戦
(5)さらには、シネレンズに興味が移りアンジュニュー、マクロススイタまでは行きましたが、資金枯渇でKinoptikは行けずしまい
(6)資金枯渇の原因は、中判コンタックス645&デジタルバックに入ったことでした。
(7)その後、レンズ沼ではなくアダプター沼にはまってしまいました。
中判レンズをフルサイズデジカメにということで、カナダのconurusでアダプター調達、2年かかりました。
(8)途中でハッセルブラッドにお手つきし、CFV50を購入、503CXとレンズ購入するもコンタ645に及ばず失望。
(9)というわけで、ライカSマウントでライカの純正アダプターを介せばコンタックス645レンズがそのままの機能通り
使えるとのことで中古ですがS2と純正電子アダプター^を購入
(10)上記に味をしめ、ハッセルHCレンズをSで使用できるマウントアダプターも調達、HCレンズは28mmHCDと210mm
府が使用可能。HC80F2.8はフルータイプでライカSでは使用不可の災難芋会いました。
(11)主力をライカSマウントにする旨決断し
metabones社のアダプターを揃え往年の銘レンズを集めています。(コンタックス645レンズは全てありますので除外)
Mamiya645----Apo200F2.8
Hasselblad ----F110F2.8プラナー、他は50、80、120マクロのみです。CFV50殆ど閑古鳥
PENTAX67----M*300F4.0ED,105mmF2.4
(らいかS純正レンズは35,70、アポ120のヅマリっと3本しか持っておりません)
お酒飲みながら書いているので変な文になって誠にすいません。
最後ですが、M240にライカRレンズやYCコンタックスレンズ付けて撮影してます。
Rのアポズミ90やアポ70−180が相性良いように感じてます。ただし重いですが。
書込番号:19950947
3点

>t393mc様
レスありがとうございます。
そうですね。
始まりです。
書込番号:19951462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>golfkidds様
素敵なお写真とお話をお聞かせ頂き
ありがとうございます。
やっとライカオーナー辿り着きました。
分からない事だらけですが…
これからも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19951481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>萌えドラ様
ご丁寧にいつもご返信ありがとうございます。
このスレッドで返信失礼致します。
いつもお言葉はずっしりと受け止めております。
写真家の方々には勿論足元にも及びませんが、
趣味の域は出なずとも、真面目にしっかりと向き合い、心のある絵を作画していけたらなぁ…
と思いました。
それには仰るとおり機材達が、自分の手となり、目となり、心となって行かなくてはですね。
もうこれ以上は無い筈ですから、最高の機材達に感謝し、諦めず、そして楽しみ
この素敵な趣味を愛でていこうと思います。
書込番号:19951578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ディロングさん
GWに京都のライカショップで購入致します。
先日お邪魔してすっかりお気に入りになりました。
素敵なショップですねぇ。
一緒に以下のレンズ達も
ディロングさんのお勧め、35mmも追加しようと思います。
いかがでしょうか?
(50と35は、どっちか一本でも良いのかなぁ )
Summicron-M 1:2.0/28mm ASPH. black
Summilux-M 1:1.4/50mm ASPH. black
(パープルフリンジ、偽色が出る?)
Summilux-M 1:1.4/35mm ASPH
在庫確認は未だしておりませんが (汗)
書込番号:19817557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん どこかのスレの ディロングさん に返信しようとしたが
図らずも 新規投稿になったのでしょうか?
書込番号:19818076
3点


ディロングさん召喚しときました( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19818307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハーイ! ☆ME☆さん にオヨバリされたので…
Han.Soloさん がどのような写真を撮るスタイルなのかがわかりませんが
自分の使い方はスナップ主体は28mm35mmなどです。50mmも使えますがピント操作がシビアになります。
28mmと35mmは画角が近いので最初の2本は28mmと50mmの方が性格がはっきり分かれるので良いような感じがします。
28mmは広い画角を生かしたスナップ海外旅行などで良いです、50mmはボケを生かしたスナップや人物などで
どちらのレンズも明るいので夜も使えますし…
35mmは将来いろいろな作例を参考にして買われてもいいと思います。
下手ですが作例を張っておきます。解放にしなかったのはピントが薄くなるためです。
書込番号:19818402
3点

>ディロングさん
早速のレスありがとうございます。
素敵な作品もありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
未だ迷い中です....ww
28mmと50mm、35mmと50mm
迷ったら3本かなぁ....
75mmも
きりがなくなります。
>☆ME☆さん
初めまして。
ご親切感謝です m(_ _)m
ライカをお使いですか?
昨年、オーストリアでLeicaQを購入して
虜にになりました。
これからも、宜しくお願いします。
書込番号:19818634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディロングさん
実は、ボディも(M262除外)
M240 ブラックor シルバー(手に取って決定)
MP ブラック or M240
ww 悩ましい....
今日は定休なので、明日 Leica Ginza Salon!
相談してみます。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:19818663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Han.Soloさん
はじめまして。
Leica Qをお持ちでしたら28mmはそちらに任せて2台体制という事でも良いかもしれませんね^^
自分は「28mmと50mm」と「35mmと75mm」のパターンで出かける事が多いです。
書込番号:19818857
4点

ライカ持ってません…( ;´・ω・`)
書込番号:19818874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つるじさん
初めまして。
レスありがとうございますm(_ _)m
なるほど、そうですねぇ。
35mmと50mm、良さそうですね。
75mmですか....
またまた、悩ましい。
>☆ME☆さん
ファンになりました。
宜しくお願いします (^o^)/
書込番号:19818900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらこそ よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19819153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディロングさん
出張お疲れ様でした\(^o^)/
書込番号:19819190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ME☆さん いつでもどうぞ!!
Han.Soloさん
>MP ブラック or M240 ww 悩ましい....
自分ははじめM9でブラックでM9-Pでシルバーにしました。そしたらブラックが気になり…結局M9-Pですが両方持ってます。
レンズはいろいろ気になりますから今は2本だけでレンズの癖などを飲み込んだ方が吉だと思います。
ライカQを持ってるなら35mmと50mmの方がいろいろ使えそうですが…
つるじさん の考えがある意味正統なのかもですね。
書込番号:19819681
2点

>ディロングさん
何度もお手間をお掛けして
申し訳ありません。
手に取って、触れて、感じて、
その、感性に任せます。(ろくでもないですが)
自分自身の、あるがままを受け入れます。
書込番号:19820257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Han.Soloさん
購入したら、作例アップして下さいね。
それと、1DXUもお願いしますよぉぉ。
D5との比較なんかも
書込番号:19834785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラックウィドーさん
了解致しました。
アベンジャーズには逆らえません*\(^o^)/*
書込番号:19836776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はM9ですが、SuperAngulon21mmf3.4, 球面Summilux35mmf1.4, 沈胴Summicron50mmf2, Summilux75mmf1.4をM9,M3と共に持ち歩いています。21mmの画角はなかなか楽しいですよ。SuperElmar21mmf3.4というのがあるようですね。
書込番号:19838823
2点

>苦楽園さん、初めまして
レスありがとうございます。
EF24mm F1.4L II USM と、AF-S24mm F1.4G ED
を持っているのですが、どちらも素晴らしい描写力です。明るい1.4のF値と、絞り開放のボケ味は驚愕。
ふぅぅ息を飲みます。
先日、前質の件で Leica Ginza Salon(ここも素晴らしい)に色々と相談に乗ってもらい悩ましいレンズ達の中から、以下を選ばさせて頂きました。
その場でM240一式も持ち帰りたい衝動に駆られましたが....
50mmが取り寄せ未定であり、京都店で購入予定(連絡済み)ですので踏み止まりました(汗)
以下
Leica Summilux-M 1:1.4/24mm ASPH
Leica Summilux-M 1:1.4/50mm ASPH
を、ひとまず購入致します。
今から LeicaのF1.4、ワクワクしています!
M3とM9をお使いですか?素敵ですねぇ。
1954年M3の先進的機能に、Canonがレンジファインダーから撤退して、今日のNikonと共に世界一の一眼レフ達が皮肉にも生まれたのでしたね。
いつかは、そんなM3を手にしたいです。
これからも是非ご教示下さい。
書込番号:19839175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Han.Soloさん
当方M9-Pですがズミクロン28mmASPH.の画像をアップします。
ご参考まで、、
実際にブライトフレームを確認してからの購入がよいと思います。
書込番号:19839184
3点

>uv/ir onさん、初めまして。
レスありがとうございます。
実は、Salonで触てお話を聞いただけなので、レンジファインダーがどういうものか未だ解っておりません。
ブライトフレームには、慣れていくしかないのでは?
>ディロングさん
>苦楽園さん
いかがでしょう?
M9でしたか、以前にもこのようなスレが有りました。
書込番号:19839292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uv/ir onさん
私のはQなので、レンジファインダー風です。
M240にも興味があるのですよ。
書込番号:19839321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Typ240から機能を削った派生機種なんかが出てきていますが、本当?の意味の次の機種はもうそろそろなのでしょうか。結構気になるところです。そして最近思うのですが、現行のこの機種(Typ240)はオールマイティで使いやすく実用的だなと。例えば持った時の質感なんかはM8.2の方が気に入ってたりするのですが、実際にはRレンズを付けたり、ライブビューや動画が撮れたりと拡張性のあるこのカメラの方が趣味のカメラとして色々と遊べて楽しめたりします。フィルム時代、M3とM6を持っていましたが、実際には質感は劣るもののM6の方が実用的で使いやすかったように。。
それにしても次の機種はどうなるのか??(一番気になるのは価格だったりしますが、、、、)
要望としてはやはりボディの厚みをもう少し縮めてほしい。あと軍幹部の文字はすべての機種に入れてもらいたい。くらいかな?
4点

チロポン2さん
こんばんは
イベントたのしそうですね。
それと、LEICA M-D Typ262が発売されましたね。
なかなか良さそうですけど・・・
小生は、そろそろ、技術的にM3と同等の大きさ、厚さのカメラが作れるようになっていると思うんですよ。
そろそろ、M3-DかM4-Dを作って、びっくりさせてほしいと思ってます・・・
書込番号:19834546
2点

>tohrmahlerさん
おはようございます。そうですよね、ボディの厚みをフィルム時代のライカM並にしてもらいたいですよね。
あとはどこがどのように進歩するのでしょうか。。。。あとはフジのカメラの様にEVFと光学ファインダーの
ハイブリッド化とか。くらいしか素人の自分には思い浮かびません。
書込番号:19835180
2点

R-D1やGXRなどのライカマウントのカメラが無い状態だと、やはり盛り上がら無いですよね。
α7シリーズにマウントアダプターでは、ちゃんと使っている感じになん無いしと思う人もいる多いだろうし、実際、広角域だとマゼンタ被りになるしね。
小生も、α7にアダプターでライカレンズ使ってたけど、やっはり、アダプターは嫌だってことになりました。
小生だけかもですけどね。
ライカレンズは使ってみたいけど、ボディがねって思っている方の為に、ここいらで、ライカM8.5とかのAPS-H機を、廉価バージョンとして、出したら良いのにと思ったりしてます。
ライカボディは、もう少し、裾野を広げる戦略が良い様に思いませんか?
書込番号:19837631
1点

>tohrmahlerさん
おはようございます。それはそう思います。リコーGXRなんかとてもよいカメラでしかも
Mマウントで、最高でした。せめてライカTもMマウントで出てくれていたらと思います。
今なら中古で12万円前後にまで価格も下落していますしね。シグマあたりがMマウント互換の
カメラでも出してくれるといいのにと思います。もしくはエプソンのR-D1の後継機種とか。。。。
書込番号:19837773
1点

α7RUの撮像素子、手振れ補正機能を搭載して、撮像素子の保護ガラスの厚みをM9並に薄くして欲しい。
ボディーの大きさ重さをM3並にして欲しい。
レンズの焦点距離はM9のように手動でも設定できるようにして欲しい。
書込番号:19838780
1点

ゴールデンウィークからM Typ240のユーザーになりました。皆様よろしくお願いします。
>チロポン2さん
M-D Typ262があんな感じでアナウンスされたので、このゴールデンウィークに安心してM Typ240を購入することにしました。(たまたまM-Dで予告されている価格より安く買えましたし。本当はM-Dかと思っていたんですけど。) α7RIIを使っていたのですが、Eマウントのレンズはかってみた物の普段使っているキヤノンのレンズとさほど大きさも変わらず、容積的な使い分けが出来ないので、じわじわ買っていたMマウントのレンズに収束していました。先日SUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH.を中古で購入したら妙にハマり、α7RIIと他不要になっていた機材とさよならして、大分足が出た物の、こちらに来てしまいました。
>tohrmahlerさん
α7RIIはマゼンタ被りでなくて(UWH 12mmとかBiogon 21mmとか)ご機嫌だったんですが、どうも使っていると言う気になれず、アダプタがいやになりました。もう一歩安ければなあと思わなくは無いのですが、画素数的に困ることもなさそうなので、長くおつきあいできそうです。(レンズは一生おつきあいできそうだし・・・)
>苦楽園さん
サードパーティの特にZMのレンズの焦点距離だけでも簡単に入力出来るようにならない物ですかね・・・ ちょっと残念なことがあって、前のアカウントを消しちゃったのですが、以前a7RIIのスレッドでBiogon 2.8/21ZMはどうでしょうと言う話をした人です。結局あちらでは周辺解像度の差の話解決しませんでしたね。なかなか難しいですね・・・他にも???と言うところを見つけましたが、テストに疲れちゃいました。
書込番号:19850059
1点



M240を使い始めて後少しで一年経ちます。 ようやく何とかカメラとレンズの癖がわかってきて良い感じの写真が撮れるようになってきました。 M240はライブビューや外付けEVFが使えますが、私はレンジファインダーのみで撮影しています。 そろそろ気候もとても良い季節になってきましたので、2年目のMデジタルを今まで以上に楽しんで沢山写真を撮りたいと思います。
14点

素晴らしい白黒です。これぞ本物。デジタルでこんなの撮れるのですね。驚きました。
書込番号:19826548
2点

>ぱう中さん
今回の作品は過去最高に素敵ですね。
こっそり拝見しておりました。^ ^
書込番号:19826634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。 この写真の元データはカラーだったんですが、カラーからモノクロに変換したらどうなるか? それを試してみました。 なかなか良い感じに仕上がってくれてとても満足してます。
書込番号:19826807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。 とても良く撮れた写真のみを選んで載せてます(^^;;
そしてこの撮影した日はほんとに別世界に行ったみたいで無心になってシャッター切ってました。
書込番号:19826812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミノルタCLE用のレンズです。CL用に出たライカのエルマー90ミリF4の改良型とも言われています。(日本製) もとの設計はライカというだけあってピントのあった部分はシャープでなおかつボケはとてもきれいです。オークションで2万円ほどでしたのでとてもお買い得でした。90ミリの単焦点レンズ、思ったより望遠になり、うまく画面整理が出来ます。しかし手ぶれしているカットも何枚かありました。中望遠というだけあって油断大敵です。
6点

チロポン2さん こんばんは
よい発色しているレンズですね。
クロム系ですかね。とても美しい発色だと思います。
これはミノルタロッコールというより、まさにライカそのものという感じがします。
それより、ISO200でビシっと決めている撮影が好きですね。
撮影とは、こうあるべきと、たいへん勉強になりました。
しかし、90mmレンズで1/12秒で手持撮影とは流石です。
感服いたしましたー。
書込番号:19296572
3点

>tohrmahlerさん
こんばんは。いつもコメントいただき恐縮です。それにしましてもこのレンズとても素晴らしいです。同じくロッコール40ミリとかも気になりだしました。このミノルタのレンズ、超お買い得ではないでしょうか。
書込番号:19296601
1点

チロポン2さん こんばんは
価値ある1本だと思いますよ。
お気に入りのレンズに巡りあった時の喜びは格別ですよね。
Mロッコール40mmですか・・・CL用MロッコールQF40mm/F2、CL用Mロッコール40mm/F2、CLE用Mロッコール40mm/F2の3種類があるようですが、小生なら並行カムのCLE用Mロッコール40mm/F2にしますね。傾斜カムでもライカMで使うなら問題無いですけどね。小生も購入検討したことあるのですが、レンズの泡が気になり断念しました。持病持ちらしいですよ。たまに泡のない希少玉があるようですから、見つけられたらラッキーだと思いますよ。
ところで、先日、とあるフリーマーケットを覗いてみましたら、古めかしい中版カメラが置いてあり、ホコリだらけであまりに可哀想な境遇(500円)でしたので、小生が引き取って余生を過ごさせてあげようということに・・・
東ドイツ製 Baldax CarlZeissJena Tessar75mmF4.5でした。これにはF2.8もあり、廉価版の方です。
ホコリだらけでしたが、自宅でクリーニングしてみますと、カビなく、機能的には問題ありませんでした。たぶん、若い方でしたから、祖父か曽祖父の遺品とかでしょうけど、クラシックカメラに興味なければ、ハンバーガー1個の価値なんでしょう。小生なら形見の品は大切にしますがね・・・
これは1930年代のカメラですので、小生の父が誕生した頃のカメラです。父がミノルタの中版カメラ愛していましたから、父を思い出し泣きそうになりました・・・
80年経ってSS別にシャッターが切れるってこの時代の技術はすごかったですね。たぶん今だと機械式でこんな精密機械作れないでしょう。技術は進歩したのか後退したのは定かではないなあと思った次第です。
書込番号:19296848
4点

>tohrmahlerさん
お〜、それこそお買い得ではありませんか。いいお買い物をされましたね。うらやましい。しかしほんと、昔のカメラ、レンズの工作精度の高さには本当に驚かされます。実際に写してみても素晴らしい写りですし。今に至るまでの進歩って本当に進歩だったのかどうか、、、後退している部分も確実にありますね。それはそれで残念でなりません。
書込番号:19297039
1点

癒えにはあるんですよね。
CL-Eが壊れちゃって…(T-T)(T-T)(T-T)
めちゃくちゃ気に入ってるレンズなんだけど…
ううう…M買う勇気も甲斐性ないし…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19297576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
ほんと、これいいレンズですよね。ボケがとてもきれいです。
CLEですが、もとミノルタの人が修理を受け付けているようです。
すでにご存じかもしれませんが、一応リンクを貼りつけさせていただきます。
http://mcs-web.jp/
CLEみたいなカメラ、デジタルで復活してもらいたいものです。コニカヘキサーとか。。。
書込番号:19297982
1点

Mロッコール28oF2.8 持病の白いツブツブが見えます(^^;(^^;(^^; |
写りの方は・・・病気持ちとは思えないと。。。(^^;(^^;(^^; |
開放 ヘリコイドアダプター使用(なんちゃってマクロ風) |
ある意味デジタル画質かもしれません??(^^; |
チロポン2さん、おはよーございます♪
ライカの作品・・・ひそかに楽しまさせていただいております(^^;
このシリーズのレンズは良く写りますよね〜〜〜♪
私は、28oを フジのX-E2にアダプターを付けて楽しんでいます♪
tohrmahlerさんのレスにあるとおり・・・持病の白いツブツブが発生しているんですけど。。。(^^;(^^;(^^;
レンズへの浸食は軽微なので(白濁やクモリと言うレベルでは無さそうなので)・・・手に入れました♪(まあ・・・レンズまで浸食されるのも時間の問題ではあるようなんですけど?)
写りは、見てのとおり・・・鮮やかなものだと思います♪ 発色、解像、キレ・・・どれも、オールドレンズとは思えない鮮やかさで。。。
ある意味デジタル画質と言うか??(^^;(^^;(^^;
小さなスナップレンズとして考えれば・・・ライカMにもピッタリでは無いか??と思います♪(スタイリングはマッチするかと??)
このシリーズを安くコンプリートするのも一興かな??・・・と思います♪
最近、Mヘキサノン90oを手に入れました(^^;
エルマリート90o・135oを狙っていたんですけど・・・
東京で開催される、恒例の中古市で買おうと思って・・・2〜3週間前から銀座近辺の中古屋をまわって値踏みしてたんですが。。。
中古市の開催日を間違えて・・・買えなかったと言うマヌケな事をしてしまいまして(^^;(^^;(^^;
悔しまぎれに(笑い Mヘキサノン90oを手に入れました(^^;(^^;(^^;
RFタイプのカメラに、コンパクトな中望遠レンズで、チョット圧縮された構図を切り抜くってのが・・・オツなモンです♪(^^;(笑
書込番号:19298538
4点

すいません<(_ _)>
4枚目のEXIF 50oになってますけど・・・カメラの設定ミス(焦点距離入力ミス)ですので・・・
Mロッコール28oF2.8で間違いありません。
ややこしくてすいません<(_ _)>
書込番号:19298555
2点

>チロポン2さん
ありがとうございますo(^o^)o
知りませんでしたよo(^o^)o
書込番号:19299072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>#4001さん
こんにちは。作例ありがとうございます。白い斑点、よく出るみたいですね。しかし作例はとてもきれいですね。バックのボケも素晴らしく、このシリーズはかなりねらい目ですね。知る人ぞ知る超お買い得レンズだといえましょうか!!
>松永弾正さん
それはよかったです。修理で戻ればいいですね!
書込番号:19299891
1点

90mmレンズかんけいということでRレンズですがApo90mmF2.0の作例添付させて下さい。M240は本日久々に持ち出さいました。あははは。
書込番号:19664617
1点

自分もこの90ミリのエルマーCを格安で入手したんですが。。いいですね! 90のアポはでかすぎるので
敬遠していたんですが、このサイズでこの写りなら十分使えます。自分の個体は無望遠も大丈夫でした。
いや。。40年前のレンズですがいい買い物したと思いましたぁ(???)
書込番号:19694049
1点

>pain326さん
こんにちは。コメントありがとうございます。ほんと、このレンズお買い得ですよね。
自分も写してみて驚きました。色にコクがあってボケ味もきれいです。最近あまり
持ち出しておりませんが桜の季節にでもまた持ち出してみたいと思います。
書込番号:19694122
1点

チロポン2さん、こんばんわ。
古いフィルムを整理していたら昔に使っていたカメラの写真が出てきました。就職祝いとして甥っ子に譲りましたので今は手元にありません。もしかするとクラカメ好きの彼女に上げちゃったかも。父親の道楽のせいで、私の写真入門機はライカでしたが。
書込番号:19801900
1点

>デローザさん
こんばんは、それにしてもびっくりです。こんなお宝を。。。どれも実に素敵ですね。
僕はこれから機械式のカメラ(フィルム)の人気が高まったいくのではないかと思っているんです。
もう二度と手に入らない(作られない?)カメラばかりですものね。
書込番号:19801969
0点

チロポン2さん こんばんは
CLEやM6で 90mmよく使っていましたが デジタルになり あまり使っていませんでした でも マイクロフォーサーズが出たとき 使ってみて 描写とてもよかったです。 そのとき撮影した写真 1枚ですが貼っておきます。
でも最近は 最短距離の問題や F4の明るさの為 コンタックスの85mmF1.4のほうの使用頻度が高いです。
書込番号:19802018
3点

>僕はこれから機械式のカメラ(フィルム)の人気が高まったいく
チロポン2さん
うーむ。あまり期待しない方が良さそうですね。昔からファッションとして特に若い女性たちに機械式カメラが好まれていますが、写真を撮る人間からすると不便と思われるだけのようですよ。今は私もデジタルを使用しています。
書込番号:19802407
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





