
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2015年5月16日 05:07 |
![]() |
23 | 8 | 2015年4月13日 08:08 |
![]() |
3 | 5 | 2015年4月9日 23:33 |
![]() |
3 | 8 | 2015年3月28日 12:48 |
![]() |
0 | 4 | 2015年1月11日 12:05 |
![]() |
17 | 13 | 2014年12月12日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
現在、表題のデジタルライカとフィルムライカの購入を検討しています。
そこで、経験豊富なライカユーザーの皆様にご質問があるのですが、Leica MとMP(後者はフィルムの
方で、デジタルの“M-P”ではありません)のアイピースの内部には、塵が侵入しやすいでしょうか?
また、塵が入りやすい場合には、皆様はどのような対策をされているのか教えていただければ参考に
なります。
できれば、Leica MとMPを両方所有している方に教えていただきたいのですが、どちらか一方だけ所有
している方でも全くかまいません。
両方のカメラとも、近いうちに新品購入しようと考えているのですが、いろいろと情報を集めていく
うちに、トッププレートとアイピースが一体化した(アイピースを単体で取り外すことができない)
上記のようなモデルになってから、アイピース側から内部へ塵が侵入しやすくなったと聞きました。
昔のライカのように、アイピースを取り外して清掃できるのであれば良いのですが、これらのように
着脱して清掃ができないモデルの場合だと、その点が気になり、購入に二の足を踏んでいます。
実際、普通に使用しているだけで、すぐに塵がアイピース内部に侵入し、表面を拭いただけでは取れ
ない状態になるのでしょうか。また、その現象が現在のライカカメラの“仕様”であれば、施すべき
対策や、使用に際しての注意点を教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
※「塵なんて写真に写らないから気にしない」...のような回答は、ご遠慮願います。
2点

はじめまして!
LEICA M(TYP240)を使用して、1年と9ヶ月になります。
この間、一度だけ、アイピース内に、ホコリが入ったことがあり、自分ではなんとも対処の仕様がなかったのですが、LEICA銀座店でセンサークリーニングをしてもらった時に、ついでに、アイピース内のホコリを取ってもらいました。
私は、結構荒っぽく使っている方だと思いますが、1回しかホコリが入っていないので、アイピースに塵が入りやすい、なんてことはないのでは?と思います。ちなみに、私は、アイピースにホコリや塵が付いている時は、熊野筆で掃いてから、拭いています。
デジタルLEICAは、センサークリーニングには、必ず出すことになりますので、もし、アイピースに塵などが入っても、センサークリーニング時に取ってもらうといいのではないでしょうか〜^^フィルム機では、皆さん、どうされるのでしょうね〜???
参考にならなければ、スミマセン〜^^;
書込番号:18525735
2点

招 福之助さん、はじめまして。
ご返信いただき、ありがとうございます。
今回の書き込みをしてから、カメラ店で中古の Leica MPとLeica Mのアイピースを色々と確認した
ところ、ホコリはあまり侵入していませんでしたが、多くの個体に白いチリがアイピースの内側に
付着していました。(念のため、Leica M7も確認してみましたが、中古品ということもあり、大体
ほとんどの個体に白いチリが入り込んでいました。)
招 福之助さんは、TYP240をお使いとのことですが、白いチリについては如何でしょうか?
アイピースを見る限りでは、これらの白いチリがどこから侵入してくるのか、さっぱり分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:18529638
1点

確認しましたが、白い塵は、入っていませんでした。
数日前に、大変ホコリの多いところでレンズ交換したので、ホコリが入りましたが・・・。これで,2度目です、気になるので、 LEICA銀座店に持ってゆこう〜^^
書込番号:18541924
1点

招 福之助さん、再びご返信くださり、ありがとうございます。
「Leica M TYP240」については安心いたしました。
よほどの事がない限り、アイピースの内部にまで白いチリが侵入することは無いようですね。
となると、フィルム機の「Leica MP」の方が気になるようになりましたので、あとはLeica MPの
クチコミ掲示板に質問を投稿しようと思います。
招 福之助さん、あらためまして、ありがとうございました。
書込番号:18543038
2点

こんな記事がありましたので買ってからはこんなことにも気を付けた方が良いですね。
http://wakaphoto.blogspot.dk/2013/11/blog-post_9.html
Leica M Type 240の項目内です。
自分はM9-Pですが今までは入ってませんが、シャッター幕やCCDに向かって意地で拭いてしまってました。
書込番号:18667242
1点

MPを5年ほど使用しています。
アイピース内に埃(チリ)はやはり入ります。
新品購入でしたが、5年で「ほんのチョット」です。
それと、ピント合わせでは全く気になりません。眼を離してアイピースを見ると気がつく程度です。
ちなみに、埃の清掃はライカの5年間の無料サポート外で有料となります。
書込番号:18780429
0点



こんにちは
教えて下さい。
つい先日 ライカMを購入しましたが
レンズ資金が無い為 アダプター+EVFで手持ちのKマント等使用しています。
その為 まだレンジファインダーを使用していません。
そこで質問なのですが
ライカ純正レンズではなく、コシナのツァイスなど購入した場合
ファインダーのフレームや距離計は連動するのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

どうぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
レンジファインダーで使えない範囲や場合は、それこそライブビューですね
書込番号:18676296
3点

>レンズ資金が無い為
うん。
高級外車に見栄張って乗ってるけど、食事はカップ麺って人おおいよ。
書込番号:18676334
7点

ふうかいさん こんばんは
ライカのピント機構は ボディ側のコロと レンズ側のカムが連動しピント合わせするのですが コシナの場合も カムが付いていますので そのまま使えます。
後ファインダーの事ですが
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/
上のサイトの M-Bayonet ADAPTER RING Type-IIの所を見ると 3種類ありますが これは ライカの場合マウント側の形状の違いにより フレームの出方が変わるようになっていますので コシナの場合レンズを付け替えることで フレーム自然に変わると思います。
でもミノルタCLEの28mmの場合は 違うフレームが出たり ライツミノルタのレンズは斜カムでピント精度落ちるなど 使いぬくいレンズも有りますので 注意が必要ですが
書込番号:18676378
2点

ふうかいさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ライカのボディを購入できないからライカのレンズをマウントアダプター使用でαで使用するという話は聞いたことがありますが、その反対は進化の早いデジタルの世界でボディのみをご購入される気構えには感嘆するばかりだと思います。
ツアイスのZMレンズはライカ用の距離計に連動するように作られたレンズと記載されていますが私には無縁の世界なので、当然ライカでは動作を保証していないでしょうからボディをお持ちなので購入前にヨドバシなど試写出来る販売店で試写してみられればいいと思います。゜
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/index.html
書込番号:18676757
2点

写真歴40年さん
ご意見ありがとうございます。
デジイチを追っかけるに疲れたのと(w)
のんびり所有する満足感を得ようと思いまして。
ご意見通り 大手店に持参して試してみます。
書込番号:18676803
1点

もとラボマン2さん
ご意見ありがとうございます。
リンク参考になりました。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:18676817
2点



M240とフラッシュSF58の組み合わせで、露出オーバーになる問題があるようです。
http://www.l-camera-forum.com/leica-forum/other-leica-products/296623-m240-sf58-issues.html#post2483820
カメラ本体とフラッシュ間で、レンズ焦点距離の通信がうまくいってないとのこと。
ライカ社は問題を認識し調査中と書いてあります。
デジタルM用の専用フラッシュとしてはSF24DとSF58しかありません。両方ともメッツのOEMですね。その中でもバウンス、HSS、2ndリフレクタ発光に対応し、引き出し式の反射板やワイドパネルを備えていて、いわば日本製フラッシュ並みの内容を持つものと言えば、SF58だけになります。
デジタルMでフラッシュを焚く人は少ないと思いますが、早期の解決を望みたいところです。
書込番号:16509504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボの情報ありがとうございます。
SF58をMで使う場合、ボディとのサイズバランスが不釣り合いに見えてしまうので、SF24Dにしました。
大型ストロボの他社製OEMですと、ご指摘の通信不具合の懸念が無かったと言えば嘘になります。私の場合M9-Pですが、M9-Pだとこの問題は生じるのでしょうかね。
今年の集団記念撮影のカメラ役を命じられ「中デジ辞めてライカで撮れ」と周囲がうるさいものですから、撮影場所が逆光になることもあって、デイライトシンクロの必要性に迫られ購入しました。買って良かったと思っています。
書込番号:16522755
1点

キジポッポさん、こんばんは
私もSF24D持ってます。あれ、バッテリー含めても超軽いのがいいですよね。フラッシュを持ってきたのを忘れるほど軽い感じです。
SF24D+M240でテストして見ましたが、GNC/TTLモードだとF1.4などの開放で近接距離だと必ず露出オーバーです。ところがAモードにして、絞り数値をフラッシュ側で合わせてやると近接でF1.4でもオーバーにならないんですね。なんかGNC/TTLモードは制御が胡散臭い感じです。まあでもGNC/TTLモードでも、フラッシュを遠ざければ大丈夫ですよ。ニコンのフラッシュ延長ケーブルSC-28が接点数も同じでジャストフィットですので、これを使ってフラッシュを遠ざければ良い感じになります。
集合写真などの場合はやはり光量が重要で、バウンスも使えたら使いたいので、SF58はいつか欲しいですね。
書込番号:16522814
1点

ファームウエア2.0.1.5になって、ストロボSF58を使用した場合の露出オーバーが解消され、普通に使用出来るようになりました。
書込番号:17717740
0点

AZmark2さん、情報ありがとうございます。結構こうして細かい修正入れて来ますね、ライカは。
書込番号:17720215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超遅れ書き込みです
最近SF58を入手してM9-P(ファームウエア1.202)でSUMMILUX50mmASPHで0.7mをTTLで撮影しました。
やはり露出オーバーです。この設定(TTL、ISO160、f1.4)距離表示が39mとなり推奨最短距離が1/10の3.9mで結果は、以上の通りです。
A(AUTO)にしますと、同様の条件では短いブザーがピッと鳴りEV-3と自動でなり適正露出になります。
M9-PではHSS(FP)モードが使えないなど制約が多そうですが通常撮影では絞りをいろいろ選べるのでやはり簡単です。
SF58はM6TTLからS2まで使えるのでなかなか良いんですがMなどでHSS対応などをして貰いたいものです。せっかくUSBポートでファームアップもできるんですから
SF58はもう製造中止ですけどヨドバシにはまだ2台ほど在庫がありそうです。
書込番号:18665822
0点




Photo ME
http://www.photome.de/download_en.html
使い方
http://garage-m.net/camera/236.html
書込番号:18600918
0点

0012aさん こんにちは。
http://ショット数.com/も駄目みたいなので、定番のPhotoMEやXnViewなどのフリーソフトで駄目ならメーカーに電話するしかないと思います。
書込番号:18600935
2点

ご回答ありがとうございます。
Photo MEは試しましたが駄目でした。
書込番号:18600949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
メーカーに問い合わせもしましたが調べられないとの回答でした。
書込番号:18600952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ライカM とやらは持ってませんが・・・。
PHOTOGRAPHY BROG から Leica M8.2 とやらのJPEGサンプル写真を2枚ダウンロード(ライカMってのを探せなかったので)、
この写真を"ExifTool by Phil Harvey"で調べると、EXIFのメーカーノートに"Image ID Number"って項目がありました。
名称と値からは"写真の連番"のような雰囲気です。
ライカM とやらと Leica M8.2 とやらが同じかは知りません。
興味と情熱と時間があれば試してみては。
PHOTOGRAPHY BROG の Leica M8.2 のサンプル写真
http://www.photographyblog.com/reviews/leica_m82_review/sample_images/
ExifTool by Phil Harvey
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
書込番号:18601019
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
いろいろ試しましたがわかりませんでした。
おまっとさん
私は削除はしておりません。
回答下さった方ありがとうございました。
書込番号:18601207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカM8では、PhotoMEで見れたとありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500711066/SortID=8575950/
ライカMは、見れないのですかね、残念です。
書込番号:18601234
0点

ちょっと話はズレますが、私は、M(TYP240)で、6万枚以上撮りました。シャッターを切る毎に L100-0000の「0000」部に枚数がカウントされてゆくのは周知でしょうけれども、1万枚目で、L101-0001にならずに、L100のまま、なんですよ。これは、LEICAの社員さんにも伝え、ドイツ本社に申し送りをしていただいたのですが、1年と11ヶ月たっても、改善されませんね。
書込番号:18623876
0点



みなさん、年末の忙しい時期にすみません
もしも実行されて問題ない方がいらっしゃいましたら教えてください
Mtyp240で非Leicaレンズの6bit化に成功された方はいらっしゃいますか?
当方M9とMを所有していまして、いつも面倒だったので放置していたのですが
ついに重い腰を上げて6bit化を実行しました
定番の6bit用の紙を起こしてマッキーを試しました
マッキーは直後はばっちり認識しましたが
レンズ交換をするうちに消えて認識しなくなったので、定番のテプラを試しました
M9はばっちり認識できますがMは全然ダメです
何かコツやこれじゃないと認識しないよ!
という情報があれば教えていただけると大変助かりますm(_ _)m
0点

6bit化する目的としては、レンズ情報、或いは各レンズによる画像補正などと思われます、が 国産カメラでは
当たり前のことが、ライカではレンズの多さから個体を識別できないのが現状です。
良い方法があれば自分も知りたいのですが、確実なのはleica camera AG 送りでしょうね。失敗覚悟でマウント加工というのはあまりにもリスクが高すぎます。
書込番号:18343927
0点

マッキーが消えるということは剥離しているわけですから、テプラが剥がれるのと同じ仕組みで消えてしまうわけです。テプラであっても鏡胴の中に入り込んでしまう可能性もあり、ましてやマッキーは粉末になって剥離しますので、かなりリスキーだと思います。
私はトリエルマーの6bit化でライカジャパンにお願いしましたが、1万円少々かかりました。そこまででなくても、少々お金をかける勇気があるのであればマウント交換をして白黒に塗り分ける方法しかないと思います。フェイク6bitマウントは米国などで売られていますので、個人輸入しても5千円もいかないと思います。いわゆる純正の6bitマウントと同じようなもので、コードが塗られていないだけのものです。ビスで簡単に交換ができます。
書込番号:18350044
0点

Otentosanさん、コメントありがとうございます
返信が遅れて申し訳ありません
6bit化ですが、試行錯誤をへて現在テプラで認識できています
しばらくこのままで行く予定です
非ライカレンズも旧ライカレンズも認識できました
マッキーはorsza2さんがお書かきになったとおりキケンなのかも知れません
書込番号:18358445
0点

orsza2さん、情報ありがとうございました
返信が遅れてしまい大変申し訳ありません
純正レンズであればAGへ依頼するのですが、他社製ですので…
テプラが成功しているのでしばらくこのまま使ってみます
もしもダメになったら海外製のマウントを調べてみようと思います
ありがとうございました
また何かわからないことがあれば教えてください
書込番号:18358455
0点



奥山人さん
右の一輪車の写真いいですね。昔のライフの写真を想起します。
これだけ暗部を持ち上げながら絵としてまとめて来るのは流石だと思います。
フォトショップでトーンカーブを調整してこの調子にするのはなかなか大変です。
書込番号:17959057
1点

ネオパン400様
コメント 有り難うございます。
たまたまお天気のかげんで、、、白黒に切り替え散歩を続けました。
直感的に撮る事が出来る、ファインダーカメラの魅力かもしれません。
書込番号:17959964
0点

みなさん、はじめまして。
ライカMの、しかもモノクロ写真のスレッド、うれしいです。
いままでフィルムのM3とM6に慣れすぎたせいか、生まれて初めて買ったライカのデジカメだからか、まだライカMにはイマイチ馴染めなくて、そうこうしているうちにライカTなる変な物が出てしまい、こちらはいわゆるAPS-Cなもんで小さくて撮りやすいです。んなもんでTの方にMレンズを着けて撮っておりました。
ところが奥山人さんのモノクロを見てハッとしました。そうかMで撮ったモノクロがどこかにあった筈だぞそういうば・・・、なんて。
普段から恥知らずな私ですが、今回は更に恥知らず、いや厚顔無恥とでも言いましょうか・・・。奥山人さんの作品とは決して比べないでくださいね。なにしろコントラストとシャープネス、思いっきり上げてますから。
今度はもっと柔らかく設定して撮ってみます。
書込番号:17959970
1点

メデイアマン様
うれしく 拝見いたしました。
メデイア向けの撮影分野も有るわけで、ライカならではの映像の魅力が失われている訳では無いと思います。
色々な作品や、お話をを楽しみに致して居ります。
書込番号:17960093
1点

奥山人さん、みなさん、こんばんは。
奥山人さん、あたたかいお言葉、ありがとうございます。
たしかに、ライカならではのモノクロの味って、ありますよね。しかし最近の国産デジカメもじつによく出来ていて、森山大道モドキの写真なんか簡単に撮れてしまいます。本物とモドキが違うのは、被写体を見る眼力というか、被写体-カメラ-自分という三者の関係性というか、ぜんぜん上手く言えていませんが、写真はカメラが撮っているわけではなくて、人間が撮っているわけですから・・・、ああもう何を言ってもダメだな。アタマで考える前に、ライカを持って外に出よう。
というようなわけで、今回も前回の続きです。ちょっと古い写真でごめんなさい。
書込番号:17960616
3点

メデイアマン様
写真の世界を 楽しんで居られるご様子が伝わります。
針穴写真機に熱中した時期もあり、興味深くはいけんしました。
書込番号:17960986
0点

じじかめ様
高名なる、じじかめ様に、おこし頂けるなど、思いも寄らぬ光栄なこと
いつもの雰囲気で 楽しませ下さるよう、お待ち申し上げます。
書込番号:17961463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





