3つ星 ビストロ NE-BS1000
手作り料理を短時間で加熱する「スピードスチーム機構」搭載のスチームオーブンレンジ
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年10月8日 12:39 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月17日 17:26 |
![]() |
8 | 11 | 2013年9月10日 18:00 |
![]() |
9 | 6 | 2013年8月21日 11:54 |
![]() |
5 | 5 | 2013年8月12日 14:31 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年8月16日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
skaiさん こんにちは。
これは持っていませんので参考までですが。
取説とレシピブックです
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_nebs1000_t_201305151051_0.pdf
一応それっぽい事は出来るみたいですが、ノンフライヤーは狭い空間を素早く暖めるので、
同等の出来ばえか?となると難しいかもしれません。
希望的な事を言えば、これは上からヒーター、下から電磁波を熱に変換した物と、上下から同時に熱を加える事が出来るので、
それによって素早く加熱出来るかも知れません。
書込番号:16679651
0点

ノンフライヤーってみなさん検討してるんですね
NE-BS1000は専用グリル皿を利用してレンジの最上段にセットしグリル機能でつくります
イメージとしてガスコンロのグリルやトースターで焼くのと同じになります
ノンフライヤーはドライヤー的な循環で熱風を送り
焼網の下に油等をふるい落としながら包み焼き上げるので
フライをつくるにはそれっぽい仕上がりにはなります
店頭でみるとわかりますがノンフライヤーは
焼けるスペースが狭く予熱がいるので公式レシピの調理時間+3〜5分かかります
またダイヤルはトースターと同じゼンマイ式なのでアバウトな感じな上
調理中は開けないと中が見えないです
欠点だらけだけどうれるもんだなぁというのが自分の感想ですね
書込番号:16679981
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
オーブンで主に、マカロンを焼く為に購入を考えています。
出来れば、ふっくら焦げ目をつけずに焼きたいです。
調べたところ、本器は焦げ目がつきやすいとか・・・
ヘルシオ AX-PX3と比べて、マカロンを焼く専用機としては、どちらが適しているのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
0点

マカロンって低温で焼くんですよね
1,2回ぐらいしかやった事ないですが
焦げ目が云々は気にしなくていいですこのケースにおいては
AX-PX3は角皿が正方形で
NE-BS1000は普通の長方形になります
NE-BS1000のが機体はコンパクトですね、皿の広さもBS1000でしょうか
それとレンジの使い勝手とかを考慮すると
その2つならNE-BS1000がいいです
書込番号:16599027
0点

あとヘルシオ「だけ」
なんで正方形なのかというとヘルシオ独自のヘルシー機能である
蒸気口が各方位にあって効率よく噴射します
40×30か
34×35の皿の2択ならケーキを2個焼くとかも想定した場合
長方形が普通にいいですよね
書込番号:16599059
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
10年前のオーブンレンジを使用中ですが、そろそろ買い替えを検討しています。
パナソニックのR3500か、BS-NE1000、900あたりで考えています。
値段的には下がってきたR3500なのですが、、、
1000と900の違いはカラー液晶かどうかでしょうか?
900で即決といかないのは、デザインがあまり好きじゃないのが理由です。
R3500や1000に比べて、メニューの印字があり邪魔で。
今までの使用用途は、お菓子作りやあたため機能くらいで、オーブン機能で料理はしたことはありません。
R3500からNE1000、900などの大きな違いなど教えていただけないでしょうか。
大きさ、スチーム機能でレトルト缶詰の温めが可能なくらいしかわかりません。
0点

料理は、詳しくないのでパナの良さがわかりませんが、
日立の焼き餃子機能が大変重宝しています。餃子が好きなら一押しです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-m/feature/04/index.html
書込番号:16521115
2点

solamamさん こんにちは。
まず、大きさの違いですが、
R3500
外形寸法 幅509×奥行468※1×高さ414mm
庫内寸法 幅394mm×奥行309mm×高さ225mm
に対し、BS1000(BS900)は、
形寸法 幅494×奥行435※1×高さ390mm
庫内寸法 幅394mm×奥行309mm×高さ225mm
となっており、庫内寸法は変わらずに結構コンパクトになっています。
さらに、左右の空間を開けなくて良くなったので、「断熱性も高くなった→熱効率が良くなった」と、
良い方に勘ぐってしまいます。
加えて、LED照明になり、しかも、上下2段とも明るいので、地味にうれしいです。
言わば、フルモデルチェンジなので、価格差があっても迷ってしまう所です。
BS1000とBS900の違いは、大きい所はざっくり言って、メニューの数とソフトダンパーなので、
両方とも必要なければ900で良いと思います。
…と、ここまで言っといてなんですが、
>今までの使用用途は、お菓子作りやあたため機能くらいで、オーブン機能で料理はしたことはありません。
と仰っておられるので、こだわりが無ければグレードが下の物でも良いかもしれません。
このあたりを挙げておきますので、よろしければ参考になさって下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000854_K0000369879_K0000403107_K0000486576
書込番号:16521135
2点

同じような悩みを抱えていたので、書き込みします。
金額的に問題ないのでしたら、bs1000をオススメします。デザイン、ソフトダンパーについてbs900とは差別化されてますね。。
あとは、bs900なんですけどソフトダンパーが付いてるヤマダオリジナルの商品もありますよ。メニュー数もbs1000よりは少なくなりますが。価格は、bs1000より安いかもしれません。
私は色々悩んだ挙げ句、シャープのpx3を購入しました。5万以内で購入できたのが決め手でした。
へルシオは調理に時間を要します。トースト2枚で12分、裏面は色つかず、って感じです。
食感はもっちりなんだけどラスクみたいにサクって感じで好みによりますね。
唐揚げは、美味しくできました。
最近は、価格コムより量販店の方が安くできたりするみたいなのでお店に出向いてもいいかもしれません。
書込番号:16523727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラスの目さん
ありがとうございます^^
焼き餃子、苦手なのでいい機能ですね!なぜか、くっつくし焦がすし・・・(-_-;)
日立は、ベーカリーレンジのLv1000が気になっていました。
むしろ第一希望だったんですが、ビストロと比べるとやはりイマイチな機能になってしまうんですよね。
高機能が必要かっていうとそうでもないんですが、どうせ買うならいい物欲しい・・・なんて気になってしまい。
どこで選ぶか難しいですよね。
ぼーーーんさん
すごく詳しく説明していただきありがとうございます^^
結構なモデルチェンジだったのですね。
価格差・・・3万円は大きいですよね。でも、10年使うなら対した差じゃないのかな・・・
今のモノと、使用目的なら下位モデルでも十分なんですよね。
なのに、新しいモノが欲しくなってしまう、ミーハー体質で・・・><
悩みます。。。
岡本玲さん
ありがとうございます^^
シャープは検討してました。タニタメニューがあるのも魅力的だったのですが
電子レンジ機能が時間かかるというので。。。
たしかに、使わなくても使っても上位モデルなら、買った満足感あるからいいかも・・・!
安いがすべてさん
ありがとうございます^^
こちらで価格を調べて、ヤマダ電機で買う予定です。このためにポイントを地味に貯めてきました(笑
ヤマダオリジナルがあるのですね。
やはり、ちゃんと店員さんに話を聞きたいですね。
書込番号:16523821
0点

BS1000やBS900買うなら
店頭で色々操作をしてみてください
LED庫内灯2灯2つですが
いうほど明るいって感じではなかったです
BS1000はタッチパネル領域が狭くヘルシオより使い辛いです
BS900はダイヤル1つで設定しないといけないのでこれは操作するとしないでは違う印象は持ちます
書込番号:16524329
1点

my memoさん
ありがとうございます^^
あまり時間がなく少しだけ、1000とヘルシオのタッチパネルは触ってみて
なんとなくヘルシオより好きだなーといった印象でした。
1000の購入を考えているので、ヘルシオより触ってる時間が長ったのもあるかもしれません。
900は、電源?がはいってなくて触れませんでしたが。。。
ちなみにですが、皆様は、R3500とBS900ならどちらを購入しますか?
書込番号:16524552
0点

R3500の方にも書き込んでいますが、R3500には液晶の不具合があります。
私は2回基盤を換えても、新品に交換していただいても再発しました。
機能上は全く問題はありませんが、見た目はあまり良いものではありません。
書込番号:16524576
0点

私なら新しい物好きで900ですね。
でも、R305と900なら値段的にR305を選びますかね。
書込番号:16525030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長く使い続ける事が前提であれば、
見た目も気に入ったのが良いと思います。
900と1000の価格差が今のところ約1万円ですが、
長く使うことで元が取れそうですね。
ちなみに私も長く使おうと思って買ったので
購入時に7年の自然保証を付けました。
物損保証の場合だと、年々保証限度額が下がってしまうので
7年目まで保証限度額が満額の自然保証にしました。
書込番号:16525362
0点

皆様、ありがとうございました。
結局悩みに悩んで、ビストロではなくヘルシオを購入しました!
BS1000と900は、やはり予算の面で断念。
R3500はタッチパネルの不具合があると教えて頂き、候補から外れ、
じゃあ、ヘルシオはどうだろうかと再浮上。
子供もいるし、減塩やカロリーオフ、タニタメニュー。
レビューも良かったので、PX3を買いました!
ちなみに、価格.comの量販店ネット価格までが対応とのことで、一番安いのが7万円(えーーー(^_^;))
店頭価格64800円を6万円にしていただき、そこからポイントと商品券を使い45000円で購入しました。
皆様に相談でき、色々情報をしることができて良かったです。
書込番号:16562142
1点

良かったですね。
1000や900はまだ高いですからね。
ヘルシーに楽しんで下さい。
書込番号:16567493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
このレンジのヒーターなどで、「塩さばを」「秋刀魚」「鯵の干物」を
そのまま焼くことはできるのでしょうか。
ガスレンジで焼くのと比べて、メリットはありますか。
あと、やはり煙はでるのでしょうか。
私が期待するのは、周りが暑くなく、煙が出ないことです。
今窓の無い狭い部屋で魚をやいてるので、妻がつらいと言ってます。
(下全開で換気扇廻して、エアコンマックスですが)
ノンフライヤーにしようか、レンジにしようか悩んでいます。
ノンフライヤーにも同じような投稿をしています。
1点

K治郎さん おはようございます。
直接の回答ではないのですが…
まず、NE-BS1000で魚は焼けるでしょう。
特殊なプレートが付いているので、ひっくり返さなくとも、両面焼けると思います。
臭いや手入れに関しては、ちょっと判りません。
それより、コンロで魚が焼けないというのが気になり、レスしました。
まず、我が家のコンロ(魚焼きグリル)でも普通に魚は焼きますが、煙はほとんど出ません。
下に水を張るタイプなら、水張りを、
引かなくて良いタイプなら、手入れ可能な場所をしていれば匂いもあまり気にならないと思いますが、どうなんでしょうか?
私の感覚から言うと、魚焼きグリルの方が、短時間で、美味しくふっくらと仕上げてくれるように思います。
それと、最近の魚焼きグリルはオート調理で、これが結構良い焼き具合なので重宝しています。
それと、かにり煙や臭いが出ていたとしても、換気扇が正常に回っていれば大丈夫だと思います。
もし、換気扇関係が故障しているのであれば、そちらを先に直された方が良いと思います。
あと、換気扇は、掃除をするのとしないのでは排気性能は思っている以上に違って来ます。
その辺りも一度見直されてはどうでしょうか?
書込番号:16481328
2点

ぼーーんさん ありがとうございます。
NE-BS1000で、魚は焼けるんですね。
ガスコンロで魚は普通に焼けます。
良くみてるわけではないので分からないですが、魚焼く所以外にも、
フライパンでも焼いているみたいです。そのほうが手入れが簡単なためか。
ただ臭いがこもるので、換気扇を廻すのですが、台所に窓が無く、
30cmの丸いステンレスの回転式の吸気口なので、大して入ってきません。
廊下も開けて、玄関など他の空気もいれます。
ただこの季節窓を全開にもできないので、臭いがこもります。
それと長い時間焼くので、暑いのがつらいみたいです。
書込番号:16481343
2点

そうなんですか。
我が家は単なるプロペラファンですが、回すと、ファンに向かっての気流が出来ます。
ですから、部屋のどこかを(火元と反対側が理想)開けていれば、そこから空気が流入してくるので、
空気がこもるという事が無いために、先の回答になりました。
ちなみに、我が家は火元の前に窓がありますが、一切開けません。
(開けたら換気扇の排気が入って来るかもしれない位置なので、余計開けません)
それと、オーブンレンジで魚を焼くと、レンジの焼魚臭が取れなかったりすることも覚悟した方が良いです。
私は東芝を使っていて、ダメ元で消臭運転をしたら劇的に効いてくれて感動した覚えがありますが、
それから積極的に臭いが残る調理はしていないので、その消臭運転が永続的に効いてくれるのかは不明です。
あと、この時期の台所って、本当に暑いですよね。
我が家は壁掛け扇風機を設置していますが、これが嫁さんには大好評です。
書込番号:16481364
1点

ガスレンジというと2口以上のガスコンロ(グリル付)でいいんでしょうか
ちなみにレンジじゃなくトースターやマルチグリラーでも焼けます
自分はトースター(KAE-S130)で色々ガスコンロのグリルにおける部分を利用してます
これらがいいのは
・小型で高火力なので熱の周りが充分である
・付属の角皿にクッキングシートやアルミホイルが利用出来る
・温度時間設定ができるのでいつも同じ焼き加減で焼ける
ガステーブルもいい機種なら時間設定ができるようですが
長い時間焼くので、暑いのがつらいと記載されてるのでオート調理なしの器具を利用されてるんですね
タイマー式は楽です、それを見る必要がなくなるのでその場に立つ必要もありませんからね
書込番号:16482149
2点

ガステーブルをみてきたんですが
グリルの温度設定+時間設定の機種はやはり高いんですね
もしガステーブルでそれらの機能がついてないなら
別途グリル機をかう意味は充分あると思います
個人的にはBS1000を買うよりはNF-MG1みたいなのを利用する方が火力も手入れもいいと思います
参考になるかわかりませんが
SOB-VS10CHというコンパクトオーブンを週5回程度で1年半ぐらい
使用したらこんな感じです
掃除するだけ掃除しましたがこういう状態です
ここまで汚れるとオーブンとしてはムラが大きく発生してダメですね
グリルならまだ使えるのですが焦げ付きで温度が変わりますから
オーブンレンジでグリル利用というのはオーブン性能を落とす事は
十分にあるので使い分ける方がいいと思います
書込番号:16483032
1点

>>ぼーーんさん
オーブンレンジで魚を焼くのは、だめみたいですね。
やっぱりガスコンロですね。
排気がよく出来ないのは、妻が冷房を効かせたいため、窓を開けないからです。
各部屋の小さな吸気口からとドアの隙間からの空気だけで、換気してます。
扇風機は嫌いなので、エアコンフル稼働です。
>>my memoさん
>>ガスレンジというと2口以上のガスコンロ(グリル付)でいいんでしょうか
上に3つと、横から魚を焼くタイプです。
賃貸で狭い台所なので、あまり物を増やせません。
長年使っている電子レンジを買い替えようという話になり、
妻が普段魚を焼く時の換気で苦労してるみたいだったので、
電子レンジで焼けないかなと思った次第です。
やはり焼き魚は煙と臭いの問題があるので、難しいですね。
良く考えてみます。
書込番号:16492148
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
この製品のレビューに
「缶詰・レトルト食品をそのまま温められる」
とありましたが、可能なのでしょうか。
メーカーのHPには特にそのように書いてませんが、ヒーターで
温めるのですか。
缶詰はレンジ機能では電波が入らないので、温まらないと思う。
缶詰・レトルト食品をそのまま温めたら、爆発しそうに思います。
0点

K治郎さん こんにちは。 ユーザーではありません。 多機能でPDFマニュアルも134ページあります。
精読してませんが、スチームで蒸すのかな?
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_nebs1000_t_201305151051_0.pdf
書込番号:16462176
0点

BRDさん ありがとうございます。
> 多機能でPDFマニュアルも134ページあります。
> 精読してませんが、スチームで蒸すのかな?
マニュアルの 60ページに、手動スチームできると書いてありました。
缶詰は蓋を開けて。
ということで、解決しました。
書込番号:16462209
2点

K治郎さん こんにちは。
今までのモデルは、スチーム時でもレンジ加熱をしていたので入れる事が出来なかったのですが、
今回のモデルから、スチームが単独で動作するようになったので、
手動スチームで缶のままレンジに入れられるようになりました。
当然ながら、その他の(レンジを使う)メニューでは、缶のまま温める事は出来ません。
書込番号:16462213
1点

「スチーム」以外ではレトルトパウチ食品や缶詰などはあたためない
火花が出て、破裂するおそれがあり、やけどの原因になります
と書かれているので、スチームならOKということですね。
書込番号:16462217
1点

ぼーーんさん、あさとちんさん ありがとうございます。
十数年ぶりにレンジを買うのですが、進化してるのですね。
スチームのことは昔テレビで見て知ってはいたのですが、忘れてました。
書込番号:16462237
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
10年以上使っていたオーブンが壊れました(ーー;)使用目的は大きなピザ(コストコ)とグラタンを短時間で焦げ目がつくくらい焼くこと、たまにケーキを焼きます!オススメの機種はどれですか?トーストは小さなオーブン、温めはレンジで別に使う予定です!
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16442728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者太一郎さん こんにちは。
私は現在東芝製を持っていますが、焦げ目を付けたいのであれば、
パナの方が良いのではないかと、購入前の検討段階で私自身思っていました。
で…私が 初心者太一郎さんの想定する用途で買うなら、BS900にするかなと思います。
BS1000と、調理のパワー的、仕組み的なものが一緒だからです。
あと、多分、BS900までの機種を買われると、レンジもこれでやった方が良いかもしれませんし、(八つ目赤外線センサー)
トーストも、トースターが無ければ、これでやった方が最短で出来るかも知れません。(裏返し無しで3分台)
書込番号:16443067
1点

コストコピザって43cm×43cmなんですね
これは既存のオーブンレンジではムリですね
角皿のスペースはがおおよそ40cm×27cm程度です
実際はもう少し置けます(機種によって若干異なります)
書込番号:16443283
1点

みなさんありがとうございました。 参考にさせて頂きます。
今は水蒸気のメリットがわからないのでデロンギEO1490J-Wと比較してみたいと思います。
こちらの方がオーブン機能に特化してよさそうかなーっと思っています。
書込番号:16474874
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





