3つ星 ビストロ NE-BS1000
手作り料理を短時間で加熱する「スピードスチーム機構」搭載のスチームオーブンレンジ
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2014年3月18日 14:05 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月9日 17:30 |
![]() |
2 | 5 | 2014年2月19日 22:19 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月8日 10:00 |
![]() |
3 | 9 | 2014年2月4日 10:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年2月2日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
欲しい欲しいと思いつつ延び延びになってしまい、増税を機にやっと購入決意しました。
とはいえオーブン購入は初めて(今までは電子レンジのみ)、更に機械音痴のため何が良いのか全く分からず
販売店で説明を聞けば聞くほどどれにしたら良いのか迷ってしまいました(涙)
機能としては何か1つが突起して良い、というのではなく全体的にある程度優秀なものが希望です。
(料理は好きな方なので、時間が許す限り色々な料理を作りたいと思っています)
今のところ迷っているのはビストロのBS1000か900です。
デザインとしてはBS1000がいいなと思ったのですが、昨日ヨドバシカメラで「予約がいっぱいで(予約も)受け付けて
ません」と言われてしまいました。。。(ここで見る限り売っているようですが)
そして「4月以降に新商品が出る」という話もされていたのですが、この際増税も何も気にせず新しく出るものを待った
方がいいのでしょうか。
もしくはビストロ以外にもオススメがありましたら教えて頂けると嬉しいです。ちなみに予算的には15万以内で抑えたい
です。
初めて質問させて頂いたのでわかりづらい点や失礼な部分がありましたら申し訳ありません。宜しくお願い致します。
0点

増税は、10万円としても、3千円しか変わりません
しっかりと情報収集した上で、これだと思える物が決まった時に買いましょう。
書込番号:17313837
0点

Bule airさん こんにちは。
>オーブン購入は初めて(今までは電子レンジのみ)、更に機械音痴のため何が良いのか全く分からず…
>機能としては何か1つが突起して良い、というのではなく全体的にある程度優秀なものが希望です。
具体的にレンジで作りたい物は何でしょうか?
高いオーブンレンジを導入後に、レパートリーを増やす方は確かにおられるでしょうが、
一方では、レンジしか使わずに、勿体無い買い物をされた方も一杯おられます。
私は常々言っている事ですが、「今使うと判っている機能+少しのα」位の機種を選ばれた方が、
意外と無駄がなく幸せな事が多いように思います。
ですから、今回の場合、目的が高価なオーブンレンジを買うことでないのであれば、
具体的にオーブンで作りたいものが決まっていない場合は、この辺り、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000537068_K0000565120_J0000009332_K0000486575
(NE-BS600は両面グリルがついてちょっと背伸び)
上質なパンやお菓子を沢山作りたい、ピザを同時に2個作りたいと言う希望があるならこの辺り
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331_K0000486576_
で十分でしょう。
あと、この辺りの機種は例年夏にモデルチェンジするので、型落ち品も夏に安い事が多いです。
今年は増税なので、在庫があれば反動でかなり安くなるかも知れませんし、そもそも在庫が少ないので値が崩れないかもしれません。
ちょっとそこの所は読めませんが、経験則から言うと、緊急性でもない限り、
皆がこぞって買う時は、買わない方が正解の事が多いです。
書込番号:17313859
0点

この商品の最安値は去年の7月で8万円を切る値段でした。
緊急性がない限り、今高値で購入するのは勿体ないと思います。
恐らく新製品が出た後に安くなると思います。
私はどれでも良かったのですが、今の機種よりも大きく重いですが、性能はほとんど変わらないR3500を昨年の暮れに6万円台で購入しました。
書込番号:17316213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Musa47様
お返事有難うございます。
そうですね。確かに数千円程度の違いですよね。
購入を考え始めてかれこれ1年以上、他の家電(冷蔵庫・洗濯機、共に10年以上使用)に不具合が出てきたのが
後押しとなりならば増税前にまとめてと思ってしまいました。
どちらかというと物足りない、というよりもどれも魅力的で迷ってしまいます(^−^;)
書込番号:17316219
0点

ぼーーん様
お返事有難うございます。
作りたいもの・・今までが電子レンジのみだったので、出来るだけオーブンを使った料理が作れたらなと思っています。
初めは一般的なものばかりになってしまいますが大まかにいうと
パン・・・家族全員パン好きなので沢山作りたい
蒸し物・・・茶碗蒸しやその他
焼き物・・・クリスマスにはターキーなども焼きたい(肉料理が多いので焼きが1番多くなると思います)
といった感じです。正直今までは作りたいのに作れない、作れないから作らないといった状況でした。
幾度となく諦めてきたので「高価なオーブン」が欲しいわけではなく、気持ち的に後悔のないオーブン(わかり
づらくてすみません)があったらと思っています。
例年夏がモデルチェンジの時期なのですね。となるともう少し我慢して、新しいのを見た方が良さそうですね。。
書込番号:17316408
0点

ronjin様
お返事有難うございます。
え!去年はそんなに安かったんですか??全然知識がなくてすみません・・・
という事は、今かなり吊り上げられてるという事ですね。
ここまで来たら今しばらく我慢して、新しいのも見た上で選び直した方が良さそうですね。
(その時にはこの商品も安くなってるかもしれませんし)
その時また判断に迷っていましたら、是非とも今一度アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:17316428
0点

オーブンレンジでグレードによる大きな違いは、
パナの場合はグリルで、東芝の場合はオーブンです。
私の場合、自動調理はほとんどしないので、その数の違いは眼中にないです。
ただ、上位機種でないと決定的に出来ない料理ってのは数少ないと思いますから、
(例えば、缶づめを缶のまま温める機能って、あれば便利だと思いますが、実際やると、
缶から出してレンジ温めしたり、鍋の湯銭でやった方が何かと楽だと思います)
ですから、お使いの用途の想定だと、前に紹介した
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331_K0000486576_
辺りの機種で十分だと思います。
書込番号:17316463
0点

ぼーーん様
重ね重ね有難うございます。
どれも新機種と前機種、調理が劇的に変わるといった違いがあるわけではないんですよね。
違いといえばタッチパネルがカラーになったとか音声がついた、といった次元でしょうか。
確かに調理時間が若干短くなっていたりもするのでしょうが・・そもそも使った事のない私に
そこまでわかりませんかね(^-^;)
アドバイス頂きましたBS600とBS700、一度店頭に行って実際見てみたいと思います。
ご丁寧に教えて頂きまして有難うございました。
書込番号:17316907
0点

2013年のモデルチェンジで大き目の改良だったので、
2014年は些細な改良だと思います。
書込番号:17316957
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000

飴車海苔(´・ω・`)さん こんにちは。
取説を見た限りでは、タンクに水を入れ忘れてスチームメニューを使ったときは音声で教えてくれるそうですが、
それ以外に音声の記述を見つけることは出来ませんでした。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_nebs1000_t_201305151051_0.pdf
書込番号:17283711
0点

こんばんは(^^)
ありがとうございます。
音声ガイド機能は無くなったのかもですね。
まだ先ですが、お菓子作りが好きな祖母の敬老の日にこの商品をプレゼントしようかと思ってます。
あまり操作が複雑だと難しいかなと思いますが、音声ガイドがあればいいかなーと思いました(´・ω・`)
書込番号:17283908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご祖母様にプレゼントですかぁ。すごいですね。
ただ、ご祖母様は機械の取り扱いに慣れていらっしゃいますか?
これが苦手な方だと、拒否反応からそれ自体使わなくなってしまうと言う悲しい事も往々にしてあります。
一番手堅いのは一緒に電気屋さんに行って操作の感触を掴んでもらって、
操作が問題なく出来そうなことを確認する事ですが、
それが難しいのであれば、もう少し操作が簡単そうな機種の方が良いのかな?と思ったりもします。
私は東芝ですが、取り扱いが簡単だったのが大きな決め手でした。
また、焼きムラの出来難いオーブンと評判のRE-SF10A辺りも、よく使う自動レンジ等の操作は簡単そうな印象でしたので、
そちらの方も併せて見られてはと思います。
書込番号:17283984
0点

ありがとうございます(・ω・)!!
機械は苦手ですね(笑)。
ホームベーカリーと餅つき機しか使ってないです。
最近パン作りにハマっているので、オーブンレンジをと思いました。
東芝のほうが操作は簡単なんですかー。
パンなら東芝の石窯かもしれませんね(´・ω・`)!!
じっくり検討してみます( ^ω^)
書込番号:17284017
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
この機機とNE-BS9000では同じ1000ワットとありますが価格などが違うのがよくわかりません。今の電子レンジを10年以上使つています。よく使うので納得いく買い物がしたいなと考えてます。
ヘルシオと悩みましたが手入れに自信がなく…この機種に傾いています。
NE-BS1000と9000の違いを教えていただけると喜びます。
1点

900と1000は
自動メニュー(別冊レシピブックの有無)の量が違うのと
タッチパネルとドアの部分の開閉が少し違います
基本性能は同じなので操作しやすい方選択すればいいかと思います
書込番号:17209739
0点

価格コムの比較表ですと、違いが分からないですが、
以下のメーカーの比較表を見ればると違いが分かると思います。
http://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf
基本性能はそれほど違いはありませんので、好みの問題かと思います。
私は前機種のR3500を安く買いました。
書込番号:17210133
0点

桜菜さん こんにちは。
皆さんも仰っていますが、要は調理に関する能力的には何ら変わらないという事です。
価格差がある場合に選ぶ決め手は、、
自動メニューの数やら、調理とは関係ない上位装備が気になるならNE-BS1000、
不必要で安いのが良ければならNE-BS900と言う感じです。
書込番号:17210418
0点

1000を買いました。
・ドアのソフトダンパーは良いです。ドアをぞんざいに扱っても静かに閉まります。
・タッチパネルは、見た目が良く、高級機らしさがでてます。ただ、展示品のデモで900のダイヤル操作も試しましたが、これはこれで良くできており、こちらを好む人も少なからずいるだろうと思いました。
価格差2万円の価値があると感じるかは、人それぞれですね。
書込番号:17210744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、早急にご返信ありがとうございました。大変嬉しかったです。
ちがいがさっくりわかりました。店頭で試して見たいと思いました。
日々温め中心の毎日ですが、休日などには色々料理を楽しみたい派なので迷うところです。
価格の差と用途を総合的に判断して決めたいと思います。もう少し安くなるといいのですが…。
今年度中に買いたいと思っています。ありがとうございます!
書込番号:17213125
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
購入して約3ヵです。
使用には問題なく、とても重宝しています。
ただ、お掃除に困っています。
側面はきれいに保てるのですが、天井がどうしてもうまく掃除ができずにいます。
凹凸もあり、隅々までできず、壊れてしまいそうで強く拭くこともできません。
皆さんはどうされていますか?
良いお掃除方法ありましたら教えて下さい。
0点

ルミデレラさん こんにちは。
私はこれを持っていませんが、今までの口コミを見た感触で申しますと、
「あまり気にするな」ですw
普段の手入れははオートクリーンを使うぐらいで、これと言ったお手入れはあまり聞きません。
トースターも剥き出しのヒーター管を拭き掃除する事無く使っている家庭はごまんとあるでしょうが、
それでも10年以上とか使えているし、そういうものと割り切ってしまっても良いのではないでしょうか?
あと、使った後は適度に扉を開けて開放してやった方が、湿気はこもらなくて良いと思います。
書込番号:17164639
1点

庫内(スチーム洗浄)は使ってますか
汚れる調理(グリルなど)した後は毎回行うくらいにやればいいと思います
天井は触媒されてるので汚れにくいといっても定期的に掃除する必要はありますね
書込番号:17165085
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
今度同棲することになり、レンジを買おうということで東芝の石窯ドームER-LD330と迷っています。
値段が倍も違うのですが、それに見合ったコストパフォーマンスなのでしょうか。
彼女はパンなども焼きたいそうです。
0点

この機種を昨年10月から使っています。
その前は、97年に購入した東芝ER-CS8でした。
やや20年前の機種なので、現在の機種とは比較ができないかもしれませんが、
基本性能というか作りで感じた点を書いてみます。
東芝がよかった点。
解凍がとても上手でした。
お刺身はさくっと包丁が入るように半解凍できるし、お肉のブロックを端っこ煮えずに中まで全解凍もできました。
今の東芝もその技術を踏襲しているとしたら、それだけでも東芝製品を選ぶ価値があると思います。
BS1000は、解凍が下手です。そして時間がかかります(スチームを使うので)
スチームを使わない、150wレンジでも解凍することが出来ますが、
その場合、自動ではないので重量センサーは使えず、手動ですることになります。
この機能は良く使うのでが、この点が一番残念でした。
他に劣っていると思う点は、グリルの時もオーブンの時も、天板の上の置き場所により焼きムラがあること。
前の機種は、下段が回転だったのと、オーブンは「対流」「熱風」を選べたので、焼きムラが少なかったです。
BS1000でよかったと思う点は、
本体が小さくなったこと。デザインがスッキリしている。
ドアがバタンと閉まらないソフトダンパーがついている。
最後まで手を添えてそっと閉めるつもりでも、お皿を持っていたりすると、粗相することがあります。
それが結構多かったらしく、東芝のは、8年目で取っ手にヒビが入りました。
それと、食品を感知するセンサーのもちが悪く、3年目で取り替えになり、その後2年でまた故障、
5年保証が切れた後だったし、自動調理は殆ど使わなかったので、そのまま使い続けていましたが、
こういうところが弱いのが東芝製品の不安な点です。
あと、本体には関係ないですが、レシピブック、
パナのは、料理数も多く印刷がきれいですが、材料や料理名で引けるindexがないので使いづらいです。
今の東芝のはわかりませんが、私が使っていた機種のは、地味ですが、取り上げている料理が、
機能の応用に参考になるもので、indexや材料表などが、使う立場に立って構成されているので、見やすいです。
なので、手動で使う場合の温度設定は、こっちのレシピを参考に、BS1000を使っている状態。
こういうところに、何となくそれぞれの会社の性格が出ているなぁと感じている次第
書込番号:17141186
2点

そうですね
パン、ピザ作るならLD330いいとおもいますよ
書込番号:17141200
0点

横からすみません。NE-BS1000はハンバーグやグラタンの2段同時調理はできるのでしょうか?うちは家族が多く、
20年使用したビルトインのガスオーブンが壊れてしまい購入検討中ですが、
一度にたくさん作るのでどうしても2段調理したいと考えてます。
書込番号:17141946
0点

daiki-さん こんにちは。
その程度の用途なら、ER-LD330で十分事を成すでしょう。
TT28さんが仰る「BS1000は、解凍が下手です。」は、大変参考になります。
…と申しますのも、現在の東芝も、上位機種まで自動解凍は下手です。
これは赤外線式の宿命なんでしょうかね。
書込番号:17142038
1点

>コーシローさん
パナの上位機種の最大の特徴は両面焼きです。
しかし、両面焼きグリル皿は1枚しか付いておらず、その特性上から言っても2段で使えません。
よって、ハンバーグやグラタンの2段同時調理は無理でしょう。
オーブンで使えるというレベルであれば、
ER-LD330位の熱風対流式で一番安いグレードでも出来上がりは対して変わらないレベルです。
書込番号:17142046
0点

ハンバーグは
フライパンで表面を少し焼いてオーブン掛けた方がいいです
というのは肉汁が出ていっちゃいますから
レストランでは当たり前な王道的やり方で仕上がりがふんわりになります
書込番号:17142659
0点

コーシローさん
バンバーグとグラタンは、グリル皿を使わず、普通の天板で、手動設定にすると上下2段調理は可能です。
その場合グラタンは下段、ハンバーグは上段で、オーブンの設定温度は250度にして、22〜25分くらいかなと
ただこんな風に手動で使うなら、上位機種は必要ないです。
私は、容量とデザインで選びましたが、容積さえあうなら最下位のでも、全然大丈夫です。
上位機種は、お料理の先生を兼ねているようなものなので、そのとおり作れば便利かもしれませんが、
反面、自己流にやりたいときは、不便な部分があります。
それとハンバーグは、mymemoさんも書いていらっしゃいますが、フライパンで焦げ目を付けてから
オーブンを使うとフライパンで蓋して中まで焼くより、時短でジューシーに出来上りますよ。
もっと簡単にするには、お皿に移して、ラップ無しでレンジで2分。
オーブンお予熱もいらなくて同じくジューシーに出来ます。
クックトップが開くので次の仕事に取り掛かれますし一石二鳥です。
■ぼーーんさん
そうでしたか、東芝よお前もか状態なのですね。
今の機種が、20年前の機種より劣っている点があるとは、時代を経たら進化するものばかりと思っていましたが、
今は新方式での過渡期なのでしょうか。まさかとチェックも敷いていなかったのでがっかりですよ。
解凍機能は、案外レンジだけの単体機種がいいのかもしれませんね。
書込番号:17144311
0点

みなさん返信ありがとうございます。
手動で2段調理できるならば値段が半額で容量がNE-BS1000と同一の
ER-LD330にしようと思います。
しかし解凍技術が後退してるとはがっかりですね・・・。
書込番号:17150082
0点

煮えたら困るって事で
解凍の出力がどれも低いんですよ
一般的に使ってる回るレンジの解凍出力は200Wですが
自動解凍は100W以下で解凍しようとするので
遅いし表面温度測りながらやる割に実用性にかける・・・となる訳ですね
書込番号:17150647
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
最近、YAMADAで8万台で買われた方へ質問です。
ヤマダの5年保証の有無と、指定色、ポイントについてどうだったか教えて下さい。
私は、5年保証付きで、白色を安く買いたいです。
勿論、自前のカード払いです。
同条件で8万前半は可能でしょうか?
0点

金額は水物ですのであれですが
YAMADAは3万円以上で3年
5万円以上で5年の長期無料保証が付帯します
大手通販サイトの値段には対抗しますが
その時にそれらの値段が高いと望み薄になります
参考にして下さい
書込番号:17126767
0点

先日YAMADAにて、実質約\81000で白を購入致しました。ビッグカメラでの交渉を引き合いにだし、ビッグカメラネット価格\101,600からの20%OFF \81200でした。長期保証つきです。なぜ実質かというと、同時にgopanも購入したので、ポイントで20%分つけてもらい、gopanに全ポイント使いました。ただ、gopanはレンジ価格交渉が終わった後に衝動的に買うことに決めたのでポイントという形になりましたが、その前の段階ではポイント還元でなく、値引きという事になっていましたよ。ちなみに、人気機種で在庫がなく、お届けまで5週間かかると言われましたが、実際2日で届きました。ご参考までに。お安く買えるといいですね!
書込番号:17141787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





