3つ星 ビストロ NE-BS1000
手作り料理を短時間で加熱する「スピードスチーム機構」搭載のスチームオーブンレンジ
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2014年9月19日 23:21 |
![]() |
1 | 9 | 2014年8月9日 18:50 |
![]() |
3 | 9 | 2014年7月17日 11:25 |
![]() |
2 | 13 | 2014年6月13日 00:17 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年5月23日 13:53 |
![]() |
0 | 9 | 2014年3月18日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
色々見て、ビストロが一番機能的にもいいのかなと思って、買いました。
9月から使って、
今までに、スポンジケーキ スチーム暖め お好み焼き から揚げ 冷凍ハンバーグ 冷凍今川焼 その他解凍や暖めなど使っています。
まだ日が浅いので、レビューするほどではないのでこちらで質問もかねて書くと、オートに限って言うと スポンジケーキ以外全滅と言った感じでした。
から揚げとお好み焼きは同時にIHグリルでも焼いてみました。
から揚げ オート→べっちゃりした感じ
やはり油で揚げるのが一番でしょうが、グリルの方がカリッとなりました。しかも、レンジより油が出ていました。
冷凍ハンバーグも同じような感じ。べちゃとはしないけど、練り物焼きみたいな感じ。
こちらはオーブントースターやキッチンのグリルの方が断然マシ。
冷凍のオートは薄いものなら大丈夫でしょうが、少しでも厚くなるとオートは無理そうですね。
スチーム解凍で今川焼をやりましたが、うーん・・・普通にラップの方がよくない?と思いました。
10分蒸し焼きお好み焼きは焼き加減 強でしたが べちゃべちゃで3分追加しましたが、全く上に焼き色はつかない。
しかも全くのぺっしゃんこ。
フライパンで焼きなおしたら、少しふっくらしましたが、オートで焼きあがった状態では 食べれたものではなかった。
グリルでも同じように2枚焼いてみたけれど、こちらは200度で10分 260度で5分にしました。
上には焼き色はある程度はつきました。
分量はきっちり計っていなくて適当だったからもあるかもしれませんが、見た目も味もおいしくなく、、、
多分もうオートではこれらは作らないでしょう。
お菓子のケーキに関しては、レシピも違うのですが、オートで満足ができる仕上がりとなりました。
作ったレシピでは、160度で4〜50分となっていましたが、確かオートでは33分でしたが、いい感じでした。
スポンジケーキは初めて届いた日に作ったのですが、
気になる音がしました。
スタート同時にブーという低い音で、今までのレンジの音では聞いたことはない音で、テレビも見ることができず、たえられずケーキ作りの間は2階へ避難したほど。なので途中音がなくなったかはわかりませんでした。
そのほかのオートメニューでは、その音は聞きません。
これはオートのスポンジケーキだけだったのか、または初めて使用に関してだったからなのか・・・
2回目のケーキを焼いていないので、わからないのですが、毎回こんな音がするなら、ちょっと嫌だと思ったのを覚えています。
同じように耳障りな音が鳴った経験のある方はいらっしゃいませんか?。
レンジなどを使うとファンが回りますがその音よりはるかに耳障り。ファンの音は気になりません。
あと、スチームを使ったら、庫内がべしょべしょになる、なんて情報も読んだように思ったのですが、
あまり濡れません。
それから 一応、終わった後ふきんで拭いていますが、レンジがくさいです。
たとえるなら新品の薬品臭いにおいと濡れたまま放置した台ふきんみたいな・・・。
くさいふきんで拭いているわけではないのですが・・・。
今までのスチームなしの古い機種では そういった経験はなかったので、スチームを使うと、拭いても庫内がくさくなるのでしょうか・・・。
(私は結構鼻が利く方です)
まだ、色々試したわけではないので、もう少し検証していきたいのですが、
結局はマニュアルでやらなきゃだめとか、何度も解凍しないと使えないとか、9年前のレンジとあまり変わらない気がする。
から揚げは子供たちが大好きですが、レンジで作ったものは残していました・・・。
その他、今川焼、ハンバーグなど、キッチンのグリルや、オーブントースターの方が、出来が良い。
お好み焼きに至っては、外はカリッ中はふわっの新触感とありましたが、どこにもカリッという触感はなく、
おあんケーキが焼ける スマイルベーカーを持っているのですが、これで作る方が断然よい感じでした。3〜4分で焼けるし表面はカリッと中は柔らかです。
蒸し物は、圧力鍋(活力なべ)の方が簡単で早くできる。
これなら、(オートが使えない感じなら)もっと安いものでよかったのかな。
お菓子作りに関しては、ケーキなど大きいものは、キッチンのグリルやオーブントースターでは焼けないし
オートで簡単に割と上手く焼けたのがよかったで、それだけは救いです。
まだ試してないものがたくさんあるのですが、どうも二の足を踏んでしまいそう。
もう少し期待していたのですが。
それとも、外れくじを引いたのでしょうか。
こんなもの??
4点

オートメニューは分量や材料に合わせた調理が必要で
オリジナルにはしるとうまくいきません
お好み焼き
蒸し焼き調理なので水は極めて少なく卵とチーズを使用してますね
いつものおこのみやきの具と材料でうまくいくはずないです^^;
食品には水分がありますから
唐揚げはオーブン用として片栗粉が多くこれもスチーム入れながらグリルしますので
何時もの唐揚げのつけだれではうまくいく余地がありません
ブーという音はスチームタンクの水を給水してるからじゃないですか
スチームを途中で入れながら仕上げるメニューになるので
あとは自動解凍は厚さに弱いのでちゅういしてください
書込番号:17909025
6点

使い方の変更で改善する余地はありそうですが、まあ、こんなもんだろうと思う事は結構あります。
自動解凍…
やっぱりパナも駄目なんですね。
東芝も駄目ですよ。
これは赤外線式ならある意味仕方が無いことで、
下から加熱、上から検知だと、検知出来た時まで過熱してしまうと下が煮えますから、
それをどこまで温めるかと言うプログラムは難しいんでしょうね。
唐揚げ…
作り方によっては唐揚げっぽい「何か?」ぐらいになって、それはそれで美味しいのですが、
から揚げとして見れば、間違いなく油で揚げた唐揚げが旨いです。
スチーム…
私が加熱水蒸気レンジを買って一番微妙と思った機能がカセット式スチームです。
蒸し器の方が本格的にすばやく出来ますし、
レンジでやるスチームは100均で売っているレンジ蒸し容器で大抵の事は出来ます。
あと、これは多くの家電商品に言える事ですが、誇大広告は本当に多いですね。
オーブンレンジは例え上位機種を買っても魔法の調理箱ではないので、
それは私が購入した時に思った事でもあり、
オーブンで最高温度を目指す人以外には私は熱風対流式オーブンでも一番安い機種を薦めるようにしているのです。
ただ、人それぞれ思い入れや価値観は違いますからごり押しするのはお節介なので避けるようにしています。
まあ、今回はお買い得な価格になった1000を選ばれたのですから、痛手は少ないと思いますよ。
さほど機能も変わっていない今年の新機種だったら同じ値段でも2〜3個下のグレードの物しか買えてないですからね。
私も今買うとしたらパナは有力な候補な事は間違いは無いので、そう思って前向きに考えて行きましょう。
書込番号:17909154
1点

タッチパネル、スチーム調理、スマホ
これで値段をあげてるようなもんなので
性能的には安い熱風2段オーブンレンジとかわらないですね
使える電力が1400WなのでIH設備より落ちるのは目に見えてます
自分的にいえば上のヒーターはどうみても要らないですし
オーブンレンジでグリル機能とかつかうの?という感じで
ヒーターに近ければそれだけ焼き目もつきますが汚れますので
手入れを毎回しないといけないですね
熱風オーブンは限られたスペースと消費電力でかなりの量が焼けるので
これはオーブン使う人にはとてもありがたい機能で
業務用オーブンにもある意味匹敵できる部分です
業務用はほんと消費電力高く予熱もかかるので
家庭でこういうオーブンがあるのはなかなか脅威です
また1400Wしかないのでスチームと組み合わせた調理が時間がかかる面もあります
スチームはヒーターで加熱してスチームを発生させるので
間欠動作や出力低下しながら動きます
唐揚げなんてBS1000で両面グリルで10〜12分位で焼けると思いますが
自動メニューはスチーム併用で20分くらいかかります
スチームオーブン(グリル)機能は実用性が意外にないですね
書込番号:17910406
0点

my memoさん
確かにオリジナルに走るとオートはダメなんでしょうねェ。
しかしながら、主婦歴10年で、本を見て、分量きっちりもやらないですよね、たぶん。
大体家族の人数が5人で、レシピはみんな4人分しかないですしね。
2人分しかない、お好み焼きとか、使うことないかもですね。
お好み焼きは、水は入れずに、山芋100%です。
あれはまずかったなぁ〜
お好み焼きなんだから、適当に好きな具材で・・・ってのが出来ないのがレンジのオートメニューなのですねェ。
オートの意味がなかったかも。
10分でちゃんとごちそうのレシピも、たぶんフライパンやオーブンの方がおいしいだろうなぁと思います。
IHのグリルの方が断然おいしく仕上がるし、ちょっと仕組みを理解せずに
もうちょっとできるだろうと期待して買ったのが悪かったのかな。
まぁ私の場合、すっきりしている機種を選んだのもあるので、オートメニューはあんなにいらなかったのですが。
確かに液晶やタッチパネルやスマホ対応が高いだけかも。
スマホ対応も私にはまったく魅力じゃなくなりました、オートメニューに魅力がなくなってしまったので。
から揚げは、一応メニューに沿ってやってみたんですけどね。まぁ、しょうがとか入れたりしたんですが、
カタクリの量は一応本に書いてある感じで(これがアバウト?)やっては見たのですが。。。
全くから揚げとは程遠いものでした。
ブーという音は、私もスチームの給水の音なのかな?と思ったのですが、その後は聞きませんし、一番初めだったからなのか、ケーキの時はそうなのか・・・今の所謎です。
書込番号:17912789
3点

ぼーーんさん
解凍はまだ肉類は試してないのでわからないのですが、レンジに関しても、前の電子レンジの時と、さほど変わらない気がしました。
ちゃんと、解凍できていない、暖められてないなら、足す足す足すと言った感じ。
ちなみに以前のものは 東芝です。
から揚げは、あまりおいしいとは言えなかったです。
それなら、普通に焼く方が断然おいしいと思いました。
から揚げに関しては、ポピュラーな料理ですので、色々裏ワザとかありますよね。
ヨーグルトにつけるとか、塩麹をつけるとか、その他もろもろ・・・
そういうのも、オートではダメなわけで、結局、レンジでは自分で好みの調節の仕方を見つけるとかしないと
ダメなんですよね。
毎回ピシッと分量どうりというのも、結局ストレスになりそうな気もします・・・。ずぼらなんで。
それでもオートレシピが抜群においしければ、いいのですが、やっぱりなものしか出来なければ、結局やらないのかな。
初めて作ったのが、まずかったので、再挑戦に二の足を踏みそうですが(残されると食材ももったいないし)もうちょっと工夫してみます。
スチームに関しては、ビストロが一番良いのでしょうが、スチームを目当てにして買わない限りは、あんまりとの意見もあって、見送ったのですが、可能ならば、スチームを使った料理のお試しが出来たらよかったなぁ〜と思いました。
今の所、スチームでよかったのは、スポンジケーキ。ふんわり仕上がったので。
でも、他にさほど良い印象もなく、ケーキやパンなど、お菓子作りは良かったと思うなら、東芝でもよかったかな〜
530が安くなった時に買ったらよかった。(あの、つけたら文字が浮かび上がるのと、ミラーガラスが好みだったので)
あっという間にまた値上がりしてしまい、候補から外しちゃいましたが。
今回は、アマゾンのタイムセールで安く買えたので、それが救いですね。私的には、もっとメニューを省いて簡単にしたもので、外観がすっきりなものが欲しかったですけどね。
でも当分買い替えることのない、オーブンレンジですから、もしかして、これはゆるーい不良品で本来はもっとちゃんとできるものなのか??とさえ思いましたが、どうやらこんなものだったのかも。
メーカーは誇大広告ですね。
レシピを見ると2段調理ができるというもの、かなり数がなかったように思いますし、コンベンションオーブン買った方が良かったのかもしれませんね。
せっかく買ったので、癖や、いいところを見つけて、使いこなせるようにならないとなと思いました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:17912859
1点

誤 スチームに関しては、ビストロが一番良いのでしょうが
正 スチームに関しては、ヘルシオが一番良いのでしょうが
失礼いたしました。
書込番号:17912877
1点

>10分でちゃんとごちそうのレシピも、
>たぶんフライパンやオーブンの方がおいしいだろうなぁと思います
むりやり10分で、というものも割と多いですね^^;
付属のからあげの片栗粉ははかりで計った方がいいです
これでええやろと入れても規定の量に全然足りてないのではと
体積は大きいですが質量は軽いので見た目では足りないです
多分こんなに硬めで大丈夫なのという衣ができますが
スチームグリルと合わせるとちょうどの物ができるとおもいます
まぁオートメニューマジつかえないという部分は同意です
書込番号:17915542
2点

>my memoさん
から揚げに関しては、スチームグリルを使ったものではなく、レンジ+ヒーター加熱です。
その場合も、沢山の片栗粉が必要なのでしょうか?
それなりに入れましたが、べチャッとなりつつ、粉感も残っていた感じだったので、少ない方が良いのかと思っていましたが。。。。
オートに関しては、いけるもの、いけないもの、色々ありそうですね。
かぼちゃコロッケとチーズかつれつも、オートでつくってみようと思いましたが、肉の大きさが違ったりすると
また残念な結果になるのかしら・・・と油でやってしまいました。
かぼちゃコロッケに関しては、そのままたべれる状態で焼くので、オートで今度試してみたいと思います。
子供がお手伝いで衣をつけたので、しっかりついてなく、落ちたパン粉で油が黒々として油っぽくなったので
ヘルシーにできるなら、グリルも試してみようと思います。
焼きなすは、オートメニューではありませんが、手動でレシピが載っていたので、やってみました。
いつもは、圧力鍋、加圧1分で、作っています。
そもそも、焼く、と蒸す、という工程の違いがありますが、焼きナスは15分焼いて、裏返して10分とあり、
25分かかるので、加圧1分とはかなりの差があります。
どちらもしぼみますが、焼きナスの方が顕著に身がしぼんでしまうので、私は圧力鍋で皮をむいた状態で蒸す方がよいのかなぁと思いました。
香ばしさが出るのは、焼きナスの方ですが。
見つけた良い点の追加ですが、
ブリの照り焼きは、ふっくら上手にできました。
上手く出来るもの、使えるものが、こうやって試してどんどん見つかるといいなと思います。
冷凍食品の、裏に500Wで○分、600Wで○分、という記載がありますが、今までのレンジではすべて1000Wで、それよりもおおく設定していましたが、今のレンジは今の所記載どうりでやるとOKな感じです。
何だかレビューのようになっていきましたが、一応、私の書いたクチコミ欄に追加しておきました。
書込番号:17927483
0点

スチームグリル形式ではなく
両面グリル(レンジ+ヒーター加熱)16分でした、訂正します
付属レシピが
もも肉500g(16カットで1個30g)に対して
卵のM1/2(25g)
酒15g
しょうゆ18g
塩3.3g(小さじ2/3)
にんにくみじんぎり(小さじ1/2)
こしょう少々
上の液で先鶏肉混ぜた後に片栗粉60gを加えてしっかりもみ込む形式
多分片栗粉を「しっかりもみこむ」この辺じゃないでしょうか
書込番号:17927674
3点

BS1100とBS1000のレシピは同じですが
ビニールは使わずにボウルでそのまま手で混ぜるみたいですね
どっちでもいいみたいです
つけだれで鶏肉を混ぜ込んだ後に片栗粉をしっかりもみこむ
これで肉汁をカバーできるのでは思います
書込番号:17927695
1点

mymemoさん
片栗粉、計ってやってみました〜
ちょっと前より、カラッとなりましたが、やっぱり下はまだべチャットした感じでまずかった〜
網に乗っけて調理とかじゃないから、どうしても下がそうなっちゃうのかも。
チーズ入りかぼちゃコロッケも、あげたやつはおいしいので、オーブンレンジで作ろうと思ったら、
2人分のレシピしかなく、出来ませんでした〜。
IHグリルでやったけど、やっぱりあげたほうが良かったです。
さんまの丸ごとはふっくら焼けました。油がかな〜りでます。
冷凍餃子は、オートレシピがなかったので冷凍春巻きでやってみたら、カリカリした餃子ができ、これはこれで
揚げ餃子?と思えばまぁまぁ良かったです。
お菓子系は、まだまだケーキだけですが、少しは期待できそうかな。
鶏のから揚げは、やっぱりノンフライなら、専用のものの方が良いかもしれませんね。
色々情報ありがとうございました。
書込番号:17957464
0点

邪道?ですが唐揚げ粉でいいですよ
といっても揚げないから揚げ粉ではなく普通の唐揚げ粉です
1kgで300円位で業務スーパーで販売してます
水の量を抑えめにして唐揚げ粉としょうがを合わせて混ぜて
グリルかオーブンするといいです
面倒な事は抜きである程度おいしく
このスタンスで色々やりましょう
書込番号:17957552
1点

両面グリル機能はある程度の量をやると
下部分があまり火が入らないのかもしれないですね
オーブン皿にクッキングシート敷いて
下段に入れてオーブンする方が多分カラっとなりそうです
シートを敷くとつけだれが極端に水っぽくない限りには
いい感じでやけます
書込番号:17957604
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
BS1000でゆで卵は作れるのでしょうか? BS1100ではできるそうですが BS1000には温泉卵しかかかれていないので
もし無理なら この機種をやめて BS1100にしようと決めました。 何度も質問してしまい申し訳ありません
0点

取説 34ページ 「あたためる時の注意とコツ」
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_nebs1000_t_201305151051_0.pdf
書込番号:17793232
0点

返信ありがとうございます。34ページを見ましたが600Wで手動 殻を少し開けるですか。。。
BS1000では厳しいということですね やはりBS1100が正解なのかなーと考えております
デザインはBS1000が好きなだけに なかなか踏ん切りがつかないのですが
書込番号:17793447
0点

説明書を見たのですがこれは生卵の状態からゆで卵はBS1000では無理なのでしょうか?
見た感じ 1度ゆでてあった卵は書かれているのですが 生卵からゆで卵はかかれていなかったので
書込番号:17793727
0点

まぁ蒸し機能を使った後は
庫内が水浸しになりますのでゆで卵が仮に作れるとして
頻繁に利用するかというと意外とあやしかったりしますね
庫内+水受けの掃除・・・水受けを意外と忘れて次調理すると水が溢れます
ゆで卵はNE-BS1100ではヒーター+スチーム加熱で15分(4個、最大10個まで可)です
これはヒーターを駆使して行いますので
手動スチームではつくれないか作れても遅いと思います
詳しくはメーカーにきいてください
書込番号:17794449
0点

南のえいたさん こんにちは。
高い買い物なんだからあれもこれも出来てくれよと言う気持ちは判りますが、
ゆで卵はおなべでお湯を使ってやる方が、終始の作業をトータルで見て考えると良いと思います。
基本は、よく使う機能に絞って優秀な機種を選ばれた方が良いです。
私が子供の頃、おもちゃで本物のホットケーキが出来てうれしかった記憶がありますが、
結局、それに似た感覚程度に思った方が良さそうです。
書込番号:17795128
0点

温泉卵とかも最近は炊飯器にメニューがついていて
ワンタッチで作れますが
そもそも温泉卵そんなにたべなかったです^^;
ゆで卵毎日手入れ覚悟で作るというのがない限りには
必要ないと思いますし
頻繁に食べるなら多めにゆでてタッパーに入れて冷蔵でいいかと
ゆで卵は調理時間がネックですよね
書込番号:17796051
1点

ゆで卵はレンジ+100円ショップで売られているグッズで作れますが
それではダメなんですか?
こんなのとか↓
http://matome.naver.jp/odai/2132694481640084401/2132695667040299103
書込番号:17796653
0点

みなさん 回答ありがとうございます。 みなさんの回答を見てたらBS1000でもいいかなとまた迷い始めてしまいました。 悩みつかれてきて卵を理由にBS1100に決めようと思ったのですが BS1000で十分かなと思い始めてきています
遅くても来週までに決めようと思っているので・・ なかなか結論がでません 難しいです
書込番号:17797721
0点

みなさま貴重な意見をありがとうございました。機種選定の参考にさせていただきます
書込番号:17818061
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
66歳の母に上げたいのですが この両者の違いは何なのでしょうか?正直外観は赤が強いBS1000のほうが
よいと思っています。 BS1100はなんか薄い桜色のふちがあんまり好きではありません
ですがBS1100のほうが新しく よい性能があるならば 考えようと思っています
いろいろご教授ください。
2点

http://panasonic.jp/range/products_ne_bs1100_1.html
http://panasonic.jp/range/products_ne_bs1100_2.html
1000と違う点をまとめています
両方触った感じ1100が操作性がいいので2つから選ぶなら1100です
書込番号:17636886
0点

南のえいたさん こんにちは。
お母様に差し上げるとの事ですが、機械の操作は大丈夫でしょうか?
また、オーブンレンジはどの様な使い方を普段なさっていますか?
場合によってはオーバースペックで、操作がしづらい大きい箱になってしまう可能性もあります。
その辺りが心配ないのであれば、私のお節介失礼しました。
1000か1100かですが、1100は、1000で大幅に改良して1回目のマイナーチェンジと言う感じでしょうか。
1000でアラが出た所を直してきているので、今回は1100を買ったほうが無難かと思います。
書込番号:17636969
0点

1100の相違点が大変よくわかりました。 参考にさせていただきます ありがとうございました
書込番号:17666012
1点

車もそうだけど、
マイナーチェンジ後のプロダクトの方が、
完成度が高いんだよな。
発売からいきなり安くなっているから、
BS1100で決まりだね。
書込番号:17679364
0点

BS1000を使って半年になりましたが、レンジの場合冷凍ご飯の温め等で ムラが出ます。発売後約半年で1100が出たのでメーカーに問い合わせたら 性能はセンサーが64眼になったのでその分良くなってると言われましたが、前のに問題があったとは言いませんでした。さてどうするか迷います。以前のものは皿が回転するものでしたが、そっちの方が良かったように思います。
書込番号:17735271
0点


これがとじ目を上にするとか
むき出しの状態で冷凍物加熱したら
ぬるめに仕上がります
ぬるめという事は全体が加熱してないので
ムラになります
書込番号:17735386
0点

64眼って、1眼あたりの面積はどの位ですか?
ラップご飯だと、4つ位かな?
書込番号:17740364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://allabout.co.jp/gm/gc/443476/2/
http://allabout.co.jp/gm/gc/443476/photo/1252177/
64眼のメリットは
・温度測定が早く自動あたため時間のスピードがあがる
・庫内が熱い状態でも自動レンジがつかえる
この2点です
また大きさの見分けもよくなってるみたいです
書込番号:17741389
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
購入候補の一つです。
ググっていると、パナソニックを選ばなかった人の
理由は、光ヒーターが剥き出しでフラットではない
ので、お手入れが大変そう…という理由がありました。
肉や魚を焼けば、油がはねて、光ヒーターにつくと
思うのですが、実際、お手入れはしやすいですか?
0点

かっちょエイトさん こんにちは。
私も天井の写真を見ましたが、どう見てもフラットよりも完璧に掃除するのには手間がかかりますし、
やはり拭き残しがあるとシミが残りやすいです。
結局は、その汚れ(しみ)を許容出来るかどうかってだけの話です。
精神衛生上それがダメな方もやっぱりいらっしゃいますから、そういう方には不向きだと思います。
そうでないのであれば、実用上は問題にならない程度だと思います。
書込番号:17607645
0点

天井が触媒されてるので思ってるよりは
汚れにくいみたいです・・・・おもってるよりは
実際庫内を見るとわかりますがグリルなんか天井ギリギリに
グリル皿を置いて焼く訳ですのでどうみても油や肉汁は散ります
BS1000、BS900買うなら
BS1100、BS901がレンジ機能が大幅に上がっていますのでベターになります
オーブングリル後にそのまま自動ボタンで温めが可能ですし
温め時間も若干早いみたいです
書込番号:17607731
2点

ぼーーんさん、my memoさん、有難うございます。
使用直後に拭くのがいいのでしょうが、ヒーターなので
やはり冷めてからになると思うのですが、簡単に
拭き取れるのでしょうか? 触媒ってよく分からない
のですが、繰り返しの使用で剥げていかないのでしょうか?
書込番号:17607829
0点

ビストロの触媒と言うのが光触媒であれば、原理的には形あるものですら気体に分解させてしまうぐらいの能力があります。
性能自体はどうなのかわかりませんが、過去のビストロだとシミになって残っているものは見かけますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000816/SortID=12980227/
まあ、これぐらいなら私は気になりませんけどね^^;
書込番号:17607872
0点

触媒は汚れにくくする加工とおもうといいです
魚やき器、ゴミ捨て場についてるのは触媒フィルターといって
フィルターを通す事で匂いが殆どでないといった特長もあります
また油を分解する役割があります
http://panasonic.jp/range/oven/ne_bs1000/recommend/p04.html
手入れですがぬれ布巾で拭くか
庫内ツールでスチームで浮かせて拭く
5〜6回オーブングリルした後は天井というメニューでヒーターで焼き切る
という感じです
書込番号:17607879
0点

上のR3300の写真では天井というよりは背面が汚れがついてますね
というか殆ど汚れてないと思います
背面はただのフッ素処理です
落とそうと思うなら重曹で拭けば落ちると思いますが
そこまで気合入れてやるものかといわれるとですね
書込番号:17607893
0点

写真ですが、私には天井面に見えます。
背面は写真の下1/5程度しか写っていないように思うのですが、
(天井面と背面の境界は黒い穴が並んでいるすぐ上の横線)
間違っていますか?
書込番号:17607947
0点

間違えました
上面のオートクリーン部分以外のフッ素部分ですね
オートクリーン部分はきれいだと自分はおもいました
まぁ奥だから掃除できてないだけかもしれないですけどね
思ってるよりは汚れないのではとおもいます
上面がフラットなオーブンレンジでも上は汚れるので
処理まで考えるとパナのは特別手入れがしんどいって訳でもないですね
書込番号:17608247
0点

有難うございます。
お手入れは難しくないということですね。
もう一ついいでしょうか?
うちには過冷却で冷凍出来る冷蔵庫があるので
ご飯に限らずカレーとかいろんなものを冷凍保存します。
我が家で解凍,冷凍ものを温める場合、肉や魚、
ハンバークとかみたいに“薄い”食品だけでなく、
厚みがある食品が多いです。
今使っているナショナルのレンジは重量センサーなので
食品の質量に関わらず、[解凍]とか[冷凍温め]の“強”にすれば、
特に解凍不足,温め不足になることはなく手軽です。
しかし赤外線センサーは表面温度を検知するので
厚みのあるものは暖め不足、解凍不足があるという書き込みを
見ますが、やはり赤外線センサーだと、食品の質量や大きさを
考えながら操作しないといけないでしょうか?
質問文が長くなりましたが宜しくお願いします。
書込番号:17612317
0点

おそらく仰るとおりだと思います。
解凍に重きを置いて考えられるのであれば、現状では日立の方が良さそうです。
日立の重量式+コンベクションオーブンは、MRO-MV100グレード以上の機種です。
http://kakaku.com/kaden/microwave-oven/itemlist.aspx?pdf_ma=33&pdf_Spec301=33
書込番号:17612468
0点

日立の自動解凍はやった事ありますが
150Wくらいでチンタラやるのでやっぱり時間は掛かりますね
自動解凍はどれもそう期待してはというのが正解です
考えればわかるとおもいますが普通の出力でやろうとするのを
あえて下げてチンタラやるだけですからねどれも
例えば自分は鳥肉(ももブロックor手羽元3〜4個)よく解凍しますが
150Wとか200Wとか自動解凍辺りでやるといつまで経っても終わらないので
700Wで行って上と下がその場合少しムラになるので途中入れ替えすれば
短時間で解凍する事が可です
薄切り肉とかステーキ肉はぬるま湯へラップ毎ドボンした方がきれいに素早く解凍できます
冷凍の魚、例えば鯖とか鮭ですか?
あれは特に解凍しなくてもグリル調理で普通に火が通ります
焼き魚程度なら解凍しなくてOKで
解凍して焼くよりはそのまま焼く方が実はおいしく食べれます
つまり・・・例え7〜8万のオーブンレンジを購入しても
ケースバイケースでいちばんいい方法を取ることが
日常的には一番いいとおもいます
あたためは特に問題なく加熱できるとおもいます
書込番号:17613562
0点

有難うございます。
お店で見たら、天面がヒーターの数が違うだけで
同じで、妻が、手入れが面倒で嫌だと言うので
日立のMRO-MV300に傾きかけたものの、
テーブルプレートと焼き蒸しフタがなんか面倒で
却下。
結局、オーブンとしてのスペックの高さから
東芝のER-MD500になりそうです。
書込番号:17620253
0点

訂正
>天面がヒーターの数が違うだけで、同じで
天面がヒーターの数が違うだけで、うちのレンジと作りが同じで
書込番号:17620747
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
はじめまして
BS1000を購入しようと思っていて
ここ数週間価格を見ていたら、最近ぐいぐいと値段が下がっていて、もう少し待った方がいいのか悩んでいます(((^_^;)。
新商品がでるからさがっているのですよね?
この商品はまだまだ値下がりしますか?
博識の皆さま教えてください。
よろしくお願いします☆★
書込番号:17544358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日店舗にあったBS1100液晶画面を触ったのですが
BS1000より操作が簡単になってます
性能としてはこの機種を使うなら多分グリルやオーブンの後にレンジも使うと思うのですが
BS1100は自動レンジが可能ですが
BS1000は手動になります
書込番号:17544852
0点

ちゃんごちゃんさん こんにちは。
値段の話で言えば、NE-BS1000の先代であるR3500が、昨年の夏に55000円ぐらいになってますから、
NE-BS1000も、その時期にその辺りの値段がベンチマークになるかと思います。
要は、どちらを買うにしても、今、緊急の事情でもない限り私なら2ヶ月待ちますね。
書込番号:17546576
0点

my memo様
返信ありがとうございます
1100の特徴等をホームページで確認してみました!見ていたら1100もいいですね♪
欲しくなってきましたー(*´∀`*)
一万円差なので考えてみます!
書込番号:17547521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーん様
返信ありがとうございます
二ヶ月後ぐらいで、55000円あたりが買いなんですね(^ω^)!わかりました!
ありがとうございます☆
書込番号:17547581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
欲しい欲しいと思いつつ延び延びになってしまい、増税を機にやっと購入決意しました。
とはいえオーブン購入は初めて(今までは電子レンジのみ)、更に機械音痴のため何が良いのか全く分からず
販売店で説明を聞けば聞くほどどれにしたら良いのか迷ってしまいました(涙)
機能としては何か1つが突起して良い、というのではなく全体的にある程度優秀なものが希望です。
(料理は好きな方なので、時間が許す限り色々な料理を作りたいと思っています)
今のところ迷っているのはビストロのBS1000か900です。
デザインとしてはBS1000がいいなと思ったのですが、昨日ヨドバシカメラで「予約がいっぱいで(予約も)受け付けて
ません」と言われてしまいました。。。(ここで見る限り売っているようですが)
そして「4月以降に新商品が出る」という話もされていたのですが、この際増税も何も気にせず新しく出るものを待った
方がいいのでしょうか。
もしくはビストロ以外にもオススメがありましたら教えて頂けると嬉しいです。ちなみに予算的には15万以内で抑えたい
です。
初めて質問させて頂いたのでわかりづらい点や失礼な部分がありましたら申し訳ありません。宜しくお願い致します。
0点

増税は、10万円としても、3千円しか変わりません
しっかりと情報収集した上で、これだと思える物が決まった時に買いましょう。
書込番号:17313837
0点

Bule airさん こんにちは。
>オーブン購入は初めて(今までは電子レンジのみ)、更に機械音痴のため何が良いのか全く分からず…
>機能としては何か1つが突起して良い、というのではなく全体的にある程度優秀なものが希望です。
具体的にレンジで作りたい物は何でしょうか?
高いオーブンレンジを導入後に、レパートリーを増やす方は確かにおられるでしょうが、
一方では、レンジしか使わずに、勿体無い買い物をされた方も一杯おられます。
私は常々言っている事ですが、「今使うと判っている機能+少しのα」位の機種を選ばれた方が、
意外と無駄がなく幸せな事が多いように思います。
ですから、今回の場合、目的が高価なオーブンレンジを買うことでないのであれば、
具体的にオーブンで作りたいものが決まっていない場合は、この辺り、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000537068_K0000565120_J0000009332_K0000486575
(NE-BS600は両面グリルがついてちょっと背伸び)
上質なパンやお菓子を沢山作りたい、ピザを同時に2個作りたいと言う希望があるならこの辺り
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331_K0000486576_
で十分でしょう。
あと、この辺りの機種は例年夏にモデルチェンジするので、型落ち品も夏に安い事が多いです。
今年は増税なので、在庫があれば反動でかなり安くなるかも知れませんし、そもそも在庫が少ないので値が崩れないかもしれません。
ちょっとそこの所は読めませんが、経験則から言うと、緊急性でもない限り、
皆がこぞって買う時は、買わない方が正解の事が多いです。
書込番号:17313859
0点

この商品の最安値は去年の7月で8万円を切る値段でした。
緊急性がない限り、今高値で購入するのは勿体ないと思います。
恐らく新製品が出た後に安くなると思います。
私はどれでも良かったのですが、今の機種よりも大きく重いですが、性能はほとんど変わらないR3500を昨年の暮れに6万円台で購入しました。
書込番号:17316213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Musa47様
お返事有難うございます。
そうですね。確かに数千円程度の違いですよね。
購入を考え始めてかれこれ1年以上、他の家電(冷蔵庫・洗濯機、共に10年以上使用)に不具合が出てきたのが
後押しとなりならば増税前にまとめてと思ってしまいました。
どちらかというと物足りない、というよりもどれも魅力的で迷ってしまいます(^−^;)
書込番号:17316219
0点

ぼーーん様
お返事有難うございます。
作りたいもの・・今までが電子レンジのみだったので、出来るだけオーブンを使った料理が作れたらなと思っています。
初めは一般的なものばかりになってしまいますが大まかにいうと
パン・・・家族全員パン好きなので沢山作りたい
蒸し物・・・茶碗蒸しやその他
焼き物・・・クリスマスにはターキーなども焼きたい(肉料理が多いので焼きが1番多くなると思います)
といった感じです。正直今までは作りたいのに作れない、作れないから作らないといった状況でした。
幾度となく諦めてきたので「高価なオーブン」が欲しいわけではなく、気持ち的に後悔のないオーブン(わかり
づらくてすみません)があったらと思っています。
例年夏がモデルチェンジの時期なのですね。となるともう少し我慢して、新しいのを見た方が良さそうですね。。
書込番号:17316408
0点

ronjin様
お返事有難うございます。
え!去年はそんなに安かったんですか??全然知識がなくてすみません・・・
という事は、今かなり吊り上げられてるという事ですね。
ここまで来たら今しばらく我慢して、新しいのも見た上で選び直した方が良さそうですね。
(その時にはこの商品も安くなってるかもしれませんし)
その時また判断に迷っていましたら、是非とも今一度アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:17316428
0点

オーブンレンジでグレードによる大きな違いは、
パナの場合はグリルで、東芝の場合はオーブンです。
私の場合、自動調理はほとんどしないので、その数の違いは眼中にないです。
ただ、上位機種でないと決定的に出来ない料理ってのは数少ないと思いますから、
(例えば、缶づめを缶のまま温める機能って、あれば便利だと思いますが、実際やると、
缶から出してレンジ温めしたり、鍋の湯銭でやった方が何かと楽だと思います)
ですから、お使いの用途の想定だと、前に紹介した
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000563127_J0000009331_K0000486576_
辺りの機種で十分だと思います。
書込番号:17316463
0点

ぼーーん様
重ね重ね有難うございます。
どれも新機種と前機種、調理が劇的に変わるといった違いがあるわけではないんですよね。
違いといえばタッチパネルがカラーになったとか音声がついた、といった次元でしょうか。
確かに調理時間が若干短くなっていたりもするのでしょうが・・そもそも使った事のない私に
そこまでわかりませんかね(^-^;)
アドバイス頂きましたBS600とBS700、一度店頭に行って実際見てみたいと思います。
ご丁寧に教えて頂きまして有難うございました。
書込番号:17316907
0点

2013年のモデルチェンジで大き目の改良だったので、
2014年は些細な改良だと思います。
書込番号:17316957
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





