3つ星 ビストロ NE-BS1000
手作り料理を短時間で加熱する「スピードスチーム機構」搭載のスチームオーブンレンジ
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
今度同棲することになり、レンジを買おうということで東芝の石窯ドームER-LD330と迷っています。
値段が倍も違うのですが、それに見合ったコストパフォーマンスなのでしょうか。
彼女はパンなども焼きたいそうです。
書込番号:17140346
0点

この機種を昨年10月から使っています。
その前は、97年に購入した東芝ER-CS8でした。
やや20年前の機種なので、現在の機種とは比較ができないかもしれませんが、
基本性能というか作りで感じた点を書いてみます。
東芝がよかった点。
解凍がとても上手でした。
お刺身はさくっと包丁が入るように半解凍できるし、お肉のブロックを端っこ煮えずに中まで全解凍もできました。
今の東芝もその技術を踏襲しているとしたら、それだけでも東芝製品を選ぶ価値があると思います。
BS1000は、解凍が下手です。そして時間がかかります(スチームを使うので)
スチームを使わない、150wレンジでも解凍することが出来ますが、
その場合、自動ではないので重量センサーは使えず、手動ですることになります。
この機能は良く使うのでが、この点が一番残念でした。
他に劣っていると思う点は、グリルの時もオーブンの時も、天板の上の置き場所により焼きムラがあること。
前の機種は、下段が回転だったのと、オーブンは「対流」「熱風」を選べたので、焼きムラが少なかったです。
BS1000でよかったと思う点は、
本体が小さくなったこと。デザインがスッキリしている。
ドアがバタンと閉まらないソフトダンパーがついている。
最後まで手を添えてそっと閉めるつもりでも、お皿を持っていたりすると、粗相することがあります。
それが結構多かったらしく、東芝のは、8年目で取っ手にヒビが入りました。
それと、食品を感知するセンサーのもちが悪く、3年目で取り替えになり、その後2年でまた故障、
5年保証が切れた後だったし、自動調理は殆ど使わなかったので、そのまま使い続けていましたが、
こういうところが弱いのが東芝製品の不安な点です。
あと、本体には関係ないですが、レシピブック、
パナのは、料理数も多く印刷がきれいですが、材料や料理名で引けるindexがないので使いづらいです。
今の東芝のはわかりませんが、私が使っていた機種のは、地味ですが、取り上げている料理が、
機能の応用に参考になるもので、indexや材料表などが、使う立場に立って構成されているので、見やすいです。
なので、手動で使う場合の温度設定は、こっちのレシピを参考に、BS1000を使っている状態。
こういうところに、何となくそれぞれの会社の性格が出ているなぁと感じている次第
書込番号:17141186
2点

そうですね
パン、ピザ作るならLD330いいとおもいますよ
書込番号:17141200
0点

横からすみません。NE-BS1000はハンバーグやグラタンの2段同時調理はできるのでしょうか?うちは家族が多く、
20年使用したビルトインのガスオーブンが壊れてしまい購入検討中ですが、
一度にたくさん作るのでどうしても2段調理したいと考えてます。
書込番号:17141946
0点

daiki-さん こんにちは。
その程度の用途なら、ER-LD330で十分事を成すでしょう。
TT28さんが仰る「BS1000は、解凍が下手です。」は、大変参考になります。
…と申しますのも、現在の東芝も、上位機種まで自動解凍は下手です。
これは赤外線式の宿命なんでしょうかね。
書込番号:17142038
1点

>コーシローさん
パナの上位機種の最大の特徴は両面焼きです。
しかし、両面焼きグリル皿は1枚しか付いておらず、その特性上から言っても2段で使えません。
よって、ハンバーグやグラタンの2段同時調理は無理でしょう。
オーブンで使えるというレベルであれば、
ER-LD330位の熱風対流式で一番安いグレードでも出来上がりは対して変わらないレベルです。
書込番号:17142046
0点

ハンバーグは
フライパンで表面を少し焼いてオーブン掛けた方がいいです
というのは肉汁が出ていっちゃいますから
レストランでは当たり前な王道的やり方で仕上がりがふんわりになります
書込番号:17142659
0点

コーシローさん
バンバーグとグラタンは、グリル皿を使わず、普通の天板で、手動設定にすると上下2段調理は可能です。
その場合グラタンは下段、ハンバーグは上段で、オーブンの設定温度は250度にして、22〜25分くらいかなと
ただこんな風に手動で使うなら、上位機種は必要ないです。
私は、容量とデザインで選びましたが、容積さえあうなら最下位のでも、全然大丈夫です。
上位機種は、お料理の先生を兼ねているようなものなので、そのとおり作れば便利かもしれませんが、
反面、自己流にやりたいときは、不便な部分があります。
それとハンバーグは、mymemoさんも書いていらっしゃいますが、フライパンで焦げ目を付けてから
オーブンを使うとフライパンで蓋して中まで焼くより、時短でジューシーに出来上りますよ。
もっと簡単にするには、お皿に移して、ラップ無しでレンジで2分。
オーブンお予熱もいらなくて同じくジューシーに出来ます。
クックトップが開くので次の仕事に取り掛かれますし一石二鳥です。
■ぼーーんさん
そうでしたか、東芝よお前もか状態なのですね。
今の機種が、20年前の機種より劣っている点があるとは、時代を経たら進化するものばかりと思っていましたが、
今は新方式での過渡期なのでしょうか。まさかとチェックも敷いていなかったのでがっかりですよ。
解凍機能は、案外レンジだけの単体機種がいいのかもしれませんね。
書込番号:17144311
0点

みなさん返信ありがとうございます。
手動で2段調理できるならば値段が半額で容量がNE-BS1000と同一の
ER-LD330にしようと思います。
しかし解凍技術が後退してるとはがっかりですね・・・。
書込番号:17150082
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2014/09/10 23:30:11 |
![]() ![]() |
13 | 2014/09/19 23:21:11 |
![]() ![]() |
0 | 2014/08/10 18:24:34 |
![]() ![]() |
9 | 2014/08/09 18:50:59 |
![]() ![]() |
9 | 2014/07/17 11:25:38 |
![]() ![]() |
13 | 2014/06/13 0:17:45 |
![]() ![]() |
4 | 2014/05/23 13:53:40 |
![]() ![]() |
4 | 2014/03/21 21:50:23 |
![]() ![]() |
1 | 2014/03/19 20:14:32 |
![]() ![]() |
9 | 2014/03/18 14:05:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





