3つ星 ビストロ NE-BS1000
手作り料理を短時間で加熱する「スピードスチーム機構」搭載のスチームオーブンレンジ
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年10月26日 09:23 |
![]() |
3 | 2 | 2013年10月8日 12:39 |
![]() |
28 | 7 | 2015年11月21日 21:24 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月17日 17:26 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月15日 17:58 |
![]() |
8 | 11 | 2013年9月10日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
少々高い買い物でしたが、思い切って買いました。
ところで付属のグリル皿ですが、これは電子レンジとして使用するときは外に出しておかないといけないのでしょうか。
金属製の角皿は火花が散って危険と書いてありますが、グリル皿はどうなのでしょう。
朝の忙しいときにトーストとおかずの暖めを続きざまに行う際、皿をそのままにしておけるなら手間が省けるのですが、どうでしょうか。
またこのレンジではお餅を焼くこともできますか。
よろしくお願いいたします。
1点

グリル皿は下からの「弱レンジ」をあてながらグリル皿下面を熱くします
つまりレンジで利用するなら
グリル皿下に想定以上の熱量が発生するのでグリル皿が割れる危険性があります
というよりやってはダメとかいてますが
もちはグリル皿を中段に設置をして
片面グリルで8〜9分みたいです
PDFファイルを落として例えば「もち」と検索すると
該当記事がすぐ見つかるので楽ですよ
書込番号:16754246
0点

うまくいかないでしょう。
角皿のように火花が飛ぶことはありませんが、皿を入れたままだと、赤外線センサーを遮ってしまい、暖めるものの温度がわからなくなります。トースト時に皿が熱くなっていると、そちらの温度を感知して、たぶんすぐに止まります。
手動で加熱時間等を設定すれば、可能でしょうけど、おすすめはしません。
書込番号:16754268
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
my memo様
グリル皿が割れるとなるとこれは大変ですね。
仕様書通り取り扱いたいと思います。
餅についてはレシピにありました!
ありがとうございます。
別の書き込みに「餅焼きはできないと書いてある」というのがあって心配だったのですが、別機種だったのでしょう。
P577Ph2m様
熱いグリル皿を残した状態でレンジの暖めをやってもセンサーがうまく作動しないということですね。
よく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:16756041
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
skaiさん こんにちは。
これは持っていませんので参考までですが。
取説とレシピブックです
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_nebs1000_t_201305151051_0.pdf
一応それっぽい事は出来るみたいですが、ノンフライヤーは狭い空間を素早く暖めるので、
同等の出来ばえか?となると難しいかもしれません。
希望的な事を言えば、これは上からヒーター、下から電磁波を熱に変換した物と、上下から同時に熱を加える事が出来るので、
それによって素早く加熱出来るかも知れません。
書込番号:16679651
0点

ノンフライヤーってみなさん検討してるんですね
NE-BS1000は専用グリル皿を利用してレンジの最上段にセットしグリル機能でつくります
イメージとしてガスコンロのグリルやトースターで焼くのと同じになります
ノンフライヤーはドライヤー的な循環で熱風を送り
焼網の下に油等をふるい落としながら包み焼き上げるので
フライをつくるにはそれっぽい仕上がりにはなります
店頭でみるとわかりますがノンフライヤーは
焼けるスペースが狭く予熱がいるので公式レシピの調理時間+3〜5分かかります
またダイヤルはトースターと同じゼンマイ式なのでアバウトな感じな上
調理中は開けないと中が見えないです
欠点だらけだけどうれるもんだなぁというのが自分の感想ですね
書込番号:16679981
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
パナソニックのオーブンレンジではH98というエラー表示の出る故障が多発しています。
購入後3年ぐらいで発生し2万円程の修理代がかかると言われることが多いようです。
ちなみにヤフーで H98で検索すると
ページの上下に出る関連検索ワードとして
パナソニック オーブンレンジ 故障 h98
ビストロ h98
パナソニック レンジ h98
ne-m250 h98
パナソニック ビストロ h98
ne-w300 h98電子レンジ h98パナソニック h98
パナソニック 電子レンジ h98
ナショナル オーブンレンジ h98
が出てきます。
高額商品ですので、どうしてもパナソニックのオーブンレンジを買いたい方は
家電量販店の5年延長保証に入られることをお勧めします。
7点

スレ主さんはこの機種の電子レンジを所有していらっしゃるのでしょうか?
大手電機メーカは出荷台数が多いので、同様の故障事例があっても不思議では無いとおもうのですが?
書込番号:16629916
3点

もちろん持っています。本日パナソニックさんが修理に来てくれます。
ちなみに私の家では十数万円したパナの冷蔵庫も数年で
庫内に霜がびっしりつき修理してもらいました。欠陥だったようで無償修理でした。
最近のパナソニックは昔のような信頼感はないと実感しています。
書込番号:16629926
6点

私が買ったNE-M265(2012年9月発売)もH98の故障報告が上がっているとサービスの人から聞きました。
根本的な解決や対策が実はまだできてないんじゃないでしょうか。
それほど多くないとかリコールするほどじゃないとか言ってましたが本当はどうだか疑問です。
そもそも火事や死人が出るレベルじゃないとリコールする気は無いでしょうし。
書込番号:16633778
1点

NE-M265-KSのレンジが一年6ヶ月でいきなり作動中に電源が切れて全く動かなくなりました。パナソニックだから安心と思って買ったのに2年もしないうちに壊れるなんておかしい。三菱のは16年間もったのに。たまたま5年間保証付きにしてたので助かりました。
書込番号:16667934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

我が家ではNE−W301−Cを4年半前に購入しました。
2年目でE98にて故障
3年目で異音発生し引き取り修理
そして本日3度目の故障です。
今回はH98表示で不動となりました。
確かに大手なので出荷台数に比例して
故障事例も多くなるのは仕方ないと思います。
でも、2年毎に同じ故障が発生するってナゼ??って思いませんか。
未だにマグネトロンの信頼性は低いままと思えます・・・
ウチは5年保証に加入していたのでギリギリセーフでラッキーです。
次のを検討していましたがパナ以外から検討することにします。
書込番号:17202196
1点

私が購入したNE-305Rは先日3年3ヶ月でマグネトロンとインバーター基板が故障しました。火花と煙を出した後H98を表示して停止しました。
煙については油が入りそれが原因になることがあると言われましたが、開けてみるとマグネトロンはケースで全面カバーされた中に設置されており油が入ることはありません。いくら火花や発火音、発煙があったと言ってもパナの修理業者はその場しのぎの根拠のない説明をするだけでした。信用ならないので他社製品に買い替えましたよ。安全意識が低すぎますね。写真は焦げた製品内部です。
書込番号:19338998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
オーブンで主に、マカロンを焼く為に購入を考えています。
出来れば、ふっくら焦げ目をつけずに焼きたいです。
調べたところ、本器は焦げ目がつきやすいとか・・・
ヘルシオ AX-PX3と比べて、マカロンを焼く専用機としては、どちらが適しているのでしょうか?
どなたか教えて下さい!
0点

マカロンって低温で焼くんですよね
1,2回ぐらいしかやった事ないですが
焦げ目が云々は気にしなくていいですこのケースにおいては
AX-PX3は角皿が正方形で
NE-BS1000は普通の長方形になります
NE-BS1000のが機体はコンパクトですね、皿の広さもBS1000でしょうか
それとレンジの使い勝手とかを考慮すると
その2つならNE-BS1000がいいです
書込番号:16599027
0点

あとヘルシオ「だけ」
なんで正方形なのかというとヘルシオ独自のヘルシー機能である
蒸気口が各方位にあって効率よく噴射します
40×30か
34×35の皿の2択ならケーキを2個焼くとかも想定した場合
長方形が普通にいいですよね
書込番号:16599059
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
ヤマダ電機で5年保証付込みで9万円ジャスト。今の時期では納得価格かなぁ!最初の提示は10万円ちょっとで保証なしでしたが、価格コムの量販店値段を言ったらその値段まで下げてくれました。妻が喜んでいます。うまい料理よろしく!
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS1000
10年前のオーブンレンジを使用中ですが、そろそろ買い替えを検討しています。
パナソニックのR3500か、BS-NE1000、900あたりで考えています。
値段的には下がってきたR3500なのですが、、、
1000と900の違いはカラー液晶かどうかでしょうか?
900で即決といかないのは、デザインがあまり好きじゃないのが理由です。
R3500や1000に比べて、メニューの印字があり邪魔で。
今までの使用用途は、お菓子作りやあたため機能くらいで、オーブン機能で料理はしたことはありません。
R3500からNE1000、900などの大きな違いなど教えていただけないでしょうか。
大きさ、スチーム機能でレトルト缶詰の温めが可能なくらいしかわかりません。
0点

料理は、詳しくないのでパナの良さがわかりませんが、
日立の焼き餃子機能が大変重宝しています。餃子が好きなら一押しです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/lineup/mro-m/feature/04/index.html
書込番号:16521115
2点

solamamさん こんにちは。
まず、大きさの違いですが、
R3500
外形寸法 幅509×奥行468※1×高さ414mm
庫内寸法 幅394mm×奥行309mm×高さ225mm
に対し、BS1000(BS900)は、
形寸法 幅494×奥行435※1×高さ390mm
庫内寸法 幅394mm×奥行309mm×高さ225mm
となっており、庫内寸法は変わらずに結構コンパクトになっています。
さらに、左右の空間を開けなくて良くなったので、「断熱性も高くなった→熱効率が良くなった」と、
良い方に勘ぐってしまいます。
加えて、LED照明になり、しかも、上下2段とも明るいので、地味にうれしいです。
言わば、フルモデルチェンジなので、価格差があっても迷ってしまう所です。
BS1000とBS900の違いは、大きい所はざっくり言って、メニューの数とソフトダンパーなので、
両方とも必要なければ900で良いと思います。
…と、ここまで言っといてなんですが、
>今までの使用用途は、お菓子作りやあたため機能くらいで、オーブン機能で料理はしたことはありません。
と仰っておられるので、こだわりが無ければグレードが下の物でも良いかもしれません。
このあたりを挙げておきますので、よろしければ参考になさって下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000854_K0000369879_K0000403107_K0000486576
書込番号:16521135
2点

同じような悩みを抱えていたので、書き込みします。
金額的に問題ないのでしたら、bs1000をオススメします。デザイン、ソフトダンパーについてbs900とは差別化されてますね。。
あとは、bs900なんですけどソフトダンパーが付いてるヤマダオリジナルの商品もありますよ。メニュー数もbs1000よりは少なくなりますが。価格は、bs1000より安いかもしれません。
私は色々悩んだ挙げ句、シャープのpx3を購入しました。5万以内で購入できたのが決め手でした。
へルシオは調理に時間を要します。トースト2枚で12分、裏面は色つかず、って感じです。
食感はもっちりなんだけどラスクみたいにサクって感じで好みによりますね。
唐揚げは、美味しくできました。
最近は、価格コムより量販店の方が安くできたりするみたいなのでお店に出向いてもいいかもしれません。
書込番号:16523727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラスの目さん
ありがとうございます^^
焼き餃子、苦手なのでいい機能ですね!なぜか、くっつくし焦がすし・・・(-_-;)
日立は、ベーカリーレンジのLv1000が気になっていました。
むしろ第一希望だったんですが、ビストロと比べるとやはりイマイチな機能になってしまうんですよね。
高機能が必要かっていうとそうでもないんですが、どうせ買うならいい物欲しい・・・なんて気になってしまい。
どこで選ぶか難しいですよね。
ぼーーーんさん
すごく詳しく説明していただきありがとうございます^^
結構なモデルチェンジだったのですね。
価格差・・・3万円は大きいですよね。でも、10年使うなら対した差じゃないのかな・・・
今のモノと、使用目的なら下位モデルでも十分なんですよね。
なのに、新しいモノが欲しくなってしまう、ミーハー体質で・・・><
悩みます。。。
岡本玲さん
ありがとうございます^^
シャープは検討してました。タニタメニューがあるのも魅力的だったのですが
電子レンジ機能が時間かかるというので。。。
たしかに、使わなくても使っても上位モデルなら、買った満足感あるからいいかも・・・!
安いがすべてさん
ありがとうございます^^
こちらで価格を調べて、ヤマダ電機で買う予定です。このためにポイントを地味に貯めてきました(笑
ヤマダオリジナルがあるのですね。
やはり、ちゃんと店員さんに話を聞きたいですね。
書込番号:16523821
0点

BS1000やBS900買うなら
店頭で色々操作をしてみてください
LED庫内灯2灯2つですが
いうほど明るいって感じではなかったです
BS1000はタッチパネル領域が狭くヘルシオより使い辛いです
BS900はダイヤル1つで設定しないといけないのでこれは操作するとしないでは違う印象は持ちます
書込番号:16524329
1点

my memoさん
ありがとうございます^^
あまり時間がなく少しだけ、1000とヘルシオのタッチパネルは触ってみて
なんとなくヘルシオより好きだなーといった印象でした。
1000の購入を考えているので、ヘルシオより触ってる時間が長ったのもあるかもしれません。
900は、電源?がはいってなくて触れませんでしたが。。。
ちなみにですが、皆様は、R3500とBS900ならどちらを購入しますか?
書込番号:16524552
0点

R3500の方にも書き込んでいますが、R3500には液晶の不具合があります。
私は2回基盤を換えても、新品に交換していただいても再発しました。
機能上は全く問題はありませんが、見た目はあまり良いものではありません。
書込番号:16524576
0点

私なら新しい物好きで900ですね。
でも、R305と900なら値段的にR305を選びますかね。
書込番号:16525030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長く使い続ける事が前提であれば、
見た目も気に入ったのが良いと思います。
900と1000の価格差が今のところ約1万円ですが、
長く使うことで元が取れそうですね。
ちなみに私も長く使おうと思って買ったので
購入時に7年の自然保証を付けました。
物損保証の場合だと、年々保証限度額が下がってしまうので
7年目まで保証限度額が満額の自然保証にしました。
書込番号:16525362
0点

皆様、ありがとうございました。
結局悩みに悩んで、ビストロではなくヘルシオを購入しました!
BS1000と900は、やはり予算の面で断念。
R3500はタッチパネルの不具合があると教えて頂き、候補から外れ、
じゃあ、ヘルシオはどうだろうかと再浮上。
子供もいるし、減塩やカロリーオフ、タニタメニュー。
レビューも良かったので、PX3を買いました!
ちなみに、価格.comの量販店ネット価格までが対応とのことで、一番安いのが7万円(えーーー(^_^;))
店頭価格64800円を6万円にしていただき、そこからポイントと商品券を使い45000円で購入しました。
皆様に相談でき、色々情報をしることができて良かったです。
書込番号:16562142
1点

良かったですね。
1000や900はまだ高いですからね。
ヘルシーに楽しんで下さい。
書込番号:16567493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





