Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年11月13日 10:55 |
![]() |
3 | 4 | 2012年11月8日 11:04 |
![]() |
12 | 9 | 2012年10月30日 09:03 |
![]() |
3 | 4 | 2012年10月29日 21:46 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月29日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
本製品の購入を考えてます。
ですが、イコライザーが微妙という話を聞きました。
私は低音が好きなので、イコライザで低音を上げた場合、どのくらい反映されるのかが気になってます。
イヤホンなどで性能の違いはあると思いますが、確認できる方宜しくお願いします。
もう一つ質問があり、イコライザに種類はあるか教えてください。
書込番号:15329816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
イコライザの種類は、「美しい画面と操作を楽しめるユニークなUI」 項目に
“5バンド調整可能なグラフィックユーザーイコライザー”(抜粋)
とあります。
http://www.iriver.jp/product/iriver/ak100/
周波数帯域は仕様詳細に、
ユーザーEQ (5バンド:62Hz、250Hz、1kHz、4kHz、16kHz)(抜粋)
http://www.iriver.jp/product/iriver/ak100/spec.html
所有していませんので、低音の反映は分かりませんが、
レビューが多少なりとも参考になりませんでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000426815/#tab
個人的には、失礼ながら他人の感想はあくまで他人の事と思っていますので、
できれば、視聴可能な店舗にてご自分の耳で確認をオススメしたい所ですが、
問題は視聴できる所があるかどうか…?ですよねー^^;
もしかしたら、それが出来ない為のご質問かもしれませんし…
ユーザー様からのコメントが来るといいですね!^^
ご参考まで
書込番号:15330513
2点

まずイコライザはユーザー設定の1種類しかありません。
イコライザをオンにするとゲインが若干下がるようです。おそらく高域の音割れ防止の為だと思いますが。
62Hzと250Hzを上げると低音が前に出てきて少し重厚感は出ますが、私の個人的な感覚ですと逆に低音がぼわついた感じになり曇りを感じます。AK100の特徴の低域まで高解像度という点が殺されている気がします。
おそらく調整するHz帯が悪く、無理やり引き上げている感が出る為だと思います。20Hzとか100Hz位を調整できていれば自然な感じで低域を強められると思うのですが、あまりイコライザーには力が入っていないようですので、その点は残念ですね。
結論は、効果は微妙で微調整程度に使い、主にはイヤホンや外部アンプ、外部DACなどで調整するというのがベストです。私はデフォルトで使うのが一番好きです。
書込番号:15330926
1点

流星104さん
ああ、チクワブさん
返信ありがとうございます。
近くに視聴できる場所がないので残念です。
原音をそのまま聞くのが1番良いということがコメントによりわかりました。
やはり、何種類かのエコライザは欲しいですね。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:15334131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
このプレーヤーを再生していると曲が切り替わるたびに”プツッ”といったノイズがのります。
リッピングの問題かと思い複数のソフトでリッピングしてみましたが同じでした。
仕様なのか個体差なのか気になっています。
皆様の環境ではいかがでしょうか?
0点

>スレ主様
こんにちは。私は内蔵メモリとFAT32フォーマットをしたmicroSDXC64GB×2枚を使用しています。主に44.1kHz/16bitと88.2kHz〜192kHz/24bitのFLACやWAVが混ざった状態で、データベースから読み出し、時にシャッフルして再生をしておりますが、曲間にノイズがのったことはないですね。メーカーのサポートセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15303154
1点

こんにちは。自分のも特にノイズは発生してません。ご購入された販売店に問い合わせれば何かしら対応してくれると思います。
書込番号:15303311
0点

購入店に問い合わせたところ交換していただけることになりました。
届きましたら違いを書き込みたいと思います。
書込番号:15305176
1点

先程交換用の個体が届きました。
さっそく聴いてみたところ問題のノイズはありませんでした。
また最初の個体と比べて全体的に(特にヴォーカル)音がクリアです。
昨日まで前の個体で聴いていましたのでプラシーボではないと思います。
アドバイスを下さったお二方、本当にありがとうございました。
書込番号:15311190
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
フジエーピックのヘッドホン祭りで、10pro(lune)直挿しを試してみましたが、正直あまり解像度が高いとは感じませんでした。(HIFIMAN HM-601のほうがよかったような)
ポタアンをこれから購入しようと思っているくらいの素人なのであまりわかっていないのですが、試聴機でエージングが済んでないからよくないとかよくある話なんでしょうか?
それともAK100はそもそも単体で使用するようなものではないんでしょうか(アンプをプラスすれば化けるとか?)
正直聞いても尚、未練が残るようなマシンなので、
・同意見であると聞いてあきらめたい。(または反対意見でも)
・このアンプをプラスすればよい(やっぱり購入?)
など皆さんのご意見をお聞かせ願いたいと思ったしだいです。
以上、よろしくお願いいたします。
2点

実は自分も期待したほどではなかったので一瞬悩んだのですが、自分好みのアンプを噛ませると段違いに変わります。
それと普通にCDから取り込んだ音源だと、16bit/44.1kHzだと思うのであまり違い感じられないと思います。
もし、24bit/96kHzや24bit/96kHzのサンプルを聴いても満足できない場合は、手を出さないという選択肢も考えなければいけませんね…。(汗)
自分的には納得のいく音と価格だと思っています。
書込番号:15263538
0点

れすざんZEROさん、早速の回答ありがとうございます。
似た感想の人がいて少し安心しました(笑)
ちなみに、自分の場合好きな音楽がCDでしか出ていないので、16bit/44.1kHzにならざる得ないのですが、16bit/44.1kHzの音源をアンプに噛ませた場合の感想はいかがでしょうか。
また、差し支えなければ、れすざんZEROさんがAK100との相性で気に入ったアンプの機種を教えていただけるとうれしいです。(接続ケーブルなども合わせて教えていただけるとなおうれしいですね(笑))
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:15263699
1点

メガネトチロウさん
確かに、今のところハイレゾ対応の作品って数限られていますね。(汗)
自分も持て余しています。(笑)
自分はFiioE17にオプティカルで聴いていますが、今まで使っていた「iPod touch+algorithm solo+FiioE17」(これも同軸デジタル)と遜色ありません。
むしろ、今までの大きさが、たった「AK100+FiioE17」これだけの組み合わせで再現できてしまうことに驚きを覚えております。
アンプは個人の好みがあるのでなんとも言えませんが、僕はデジタルで接続できるものをオススメします。(ちなみにFiioE17はデジタルで24bit192KHz対応なので選んだ経緯があります。)
ケーブルにつきましては、頑張ってイーイヤでVentureCraftのオプティカルのミニケーブルを買ったのですが、短すぎて使いづらいです…高かったのに失敗しました。(汗)
調べたら、もっと安くて使いやすいものがあるそうなので、そっちに切り替えようかと思ってます。
それにしても…本当にクリアな音です。
逆にクリアすぎてパンチが足りないって思ってしまうのが欠点ですが、そのためにポタアンありますからね。
好みの音はアンプで探すのが正解と思われます。
もちろん、AK100だけでも十分なはずなんですけどね。(笑)
書込番号:15264954
2点

確かにsoloをかまさないでいいのは魅力ですよね。
>僕はデジタルで接続できるものをオススメします。
そうですよね。ただ、デジタル入力のあるアンプってあんまりないんですよね。
やっぱりLINE OUTがないのは痛いですね。(ヘッドホン OUTって…うーん)
れすざんZEROさんいろいろ参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15265537
2点

>スレ主様
はじめまして。AK100、今私も絶賛使用中です。
昨日ヘッドフォン祭りに行きマウスコンピューターブースの方にフォンアウトとラインアウトのこと訪ねてみました。スペック表に「イヤホン出力(mW)」の項目がなく、「アウトプットレベル1.5VRMS」で書かれていた為です。
ブースの方曰く「デジタルボリュームの為、アナログ抵抗制御ではないのでボリュームを最大にすればほぼラインアウトと変わらなくなるので、ポタアン側で出力調整をしていただければ。」との回答でした。
しかしながら電池消耗は少し上がるでしょうけれど。ご参考になれば幸いです。
書込番号:15266640
1点

らいおねっとぼんばーさん返信ありがとうございます。
ふーむ、なかなか面白いテーマに入ってきましたね。
>ブースの方曰く「デジタルボリュームの為、アナログ抵抗制御ではないので
>ボリュームを最大にすればほぼラインアウトと変わらなくなる
ただ、このブースの方が言っていることはちょっと意味不明な気がします。
デジタルボリュームでぐぐると以下のような図が出てきます。(少しいじってますが)
【デジタルボリューム】
デジタルソース−−>ボリューム−−>DAC−−>HPA−−>外付けアンプ
【アナログボリューム】
デジタルソース−−>DAC−−>ボリューム−−>HPA−−>外付けアンプ
要はアナログに変換する前か後にボリュームを上げるかの違い。
これだとデジタルボリュームでもアナログでも、出力結果は変わらないのではないでしょうか。
ちなみに、LINEOUTだと、以下になる想定です。(アンプを通さない。ボリュームは省いてます)
デジタルソース−−>DAC−−>外付けアンプ
アンプを通さないので、その分データが劣化しないとの認識です。
なので、ヘッドフォンOUTとLINEOUTが同じになる(変わらなくなる)ということはないのでは?
>ボリュームを最大にすればほぼラインアウトと変わらなくなる
という論理はちょっと意味がわからないです。
あと、ヘッドフォン端子からアンプのLINE INに繋いで、アンプが壊れないんでしょうか?
(減衰させなくて大丈夫なんでしょうか?)
さらに、光デジタル出力の場合ってどうなんですかね?
こう?
デジタルソース−−>DAC−−>外付けアンプ
でも、アナログ変換してから、デジタル出力で飛ばすってなんか変じゃない?
実はこう?だったり。。。
デジタルソース−−>外付けアンプ
まあ、自分もよくわかっていないので、実際どうなのか知りたいだけなんですが
ちょっと(だいぶ)荒らした感が、、、さーせん。
書込番号:15268784
1点

こんばんは。
横入り失礼します。
ボリュームは増幅されたものを絞る機能を持っているので、ボリューム最大ならまったく絞られていない状態→ラインアウトと同等、と言いたかったんじゃないでしょうか。
ですが、アンプを通している時点でラインアウトではないんですけどねぇ。。。
音量最大の状態でポタアンに繋いだら、ポタアン側で相当絞らないと聴ける音量にならないですし。
光出力の場合は
デジタルソース→外付けDAC→外付けアンプだと思います。
DAC部分に力を入れたのなら、ラインアウトは付けてほしかったですね。
書込番号:15270010
2点

>スレ主様
そうですね。ブースの方が話された内容は、なとりうむいおんさんがおっしゃられている内容と雰囲気的には同じだと思います。事実、アナログラインアウトがついていたらもっと製品的に良かったと本音を漏らしていましたので。
ブースの方も内部の詳細までiriverから完全に明かされていなかったのかもしれませんね。
どちらかと言えば私が余計なこと記載して荒らしてしまった感じがして、大変申し訳ございません。
書込番号:15270152
0点

なるほど、そういうことですか。
じゃあ、結局ヘッドフォン出力ってことなんですね(笑)
なとりうむいおんさん、解説ありがとうございました。
らいおねっとぼんばーさん、お気になさらずに。まあ、らいおねっとぼんばーさんのお陰でこの機種のことが解った気がしますよ♪
さて、じゃあ自分なりのまとめ
この機種は恐らくアンプ部は脆弱。
(耳のいい人なら直挿しでも楽しめるみたいですが)
光出力でiqube v3に繋げれば現時点で恐らく最強!
でも、肝心のDAC部分が無効になるならちょっと高すぎる。
自分は\35000位に落ちてくるか、
またはアンプ部が増強されたAK200(仮)が出るまで待つことにします(笑)
でもこの機種は持ってるとにやけてくる位のデザインの質感ですし、インターファイスは個人的にはシンプルで使いやすくて好きです。
方向性は間違っていないので、ireverさんには頑張って欲しいですね。
幻の名器にならないように祈ってます!
書込番号:15270914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
mediamonkeyでwaveファイルをflac losslessに変換してから、ak100に転送しましたが、アルバムアートが全く表示されません。曲名、アーテイスト等のタグ付けは問題なしです。アルバムアートは、アルバムのフォルダーの中に、folder.jpeg として入っていますが、ファイル名をcoverやアルバム名に変更しても駄目でした。
どうしたら表示できるのか、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

自分も表示されるものとされないものがあったので悩んでいましたが、仕方ないので転送した先で直接編集することにしました。
直接編集したあとにデータベースの更新をかけると、今のところ確実に表示されます。
…だけど、一回一回これをやっていると時間がかかるな…。(汗)
他にいい方法ないものでしょうか?
書込番号:15263509
1点

私はフリーソフトを使ってFLACファイル自体にアートワークをタグ付けしてますが、
今のところすべて表示されています。
なぜか画質が荒く表示されているのが気になりますが。
書込番号:15263619
0点

私も初めは表示されず、色々と試した結果
foober2000でWAVEからFLACに変換してそのままアルバムアートを埋め込んだところ問題なく表示されるようになりました。同時選択できますので時間もかかりませんでした。
また、アルバムアーティスト情報もタグ付けされてないと、ak100側ではUnknown artistとなってアーティスト名が表示されないようです。
書込番号:15265143
1点

質問者です。皆さまからコメントをいただきありがとうございます。
iriverのサポートセンターに問い合わせたところ、以下の回答がありました。
----以下、引用
問い合わせを頂いております上記製品の件につきまして、
・アルバムアートワーク「cover.jpg」について は対応しておりません。
弊社のソフトiriverPlus4でアルバムアートを登録しファイル転送では対応可能となります。
ただし、タグ表示に対応していないWAV形式は登録/表示することができないものとなります。
iriver Plus4 を下記のサイトよりダウンロードし、バージョン1.6.1に更新して頂ければAK100に対応可能となります。
また取扱説明書の12ページにアルバムアートの登録方法がございますので宜しければご参照ください。
【iriverPlus4(v1.5.9)】
http://www.iriver.jp/support/download/software/?article=464&cUrrent_pAge=&product=&needle=&keyword=
【iriverPlus4 取扱説明書(PDF)】
http://www.iriver.jp/support/download/manual/article.php?article=465&cUrrent_pAge=2&product=&needle=&keyword=
ご面倒をお掛けし申し訳ございませんが、
上記、ご確認の程、よろしくお願いいたします。
-----------------------
バージョン1.6.1へのアップデートは、なぜかできませんでしたが、
iriverPlus4をインストール後、既存のflacファイルを登録し、上述の
アルバムアートの登録方法で、ファイルにアートをタグ付けしました。
そのflacファイルをAK100にコピーしたところ、アルバムアートが表示できるようになりました。
全てのファイルにタグ付けするのは少し大変ですが。
コメントいただいたfoobar2000も試してみようと思います。
ところで、上記のトライ中に一度AK100を再生しようとしたら、サーというノイズしか聞こえない
という状態がありました。一度電源を切って再投入したところ復旧しましたが。
書込番号:15269055
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
皆様お世話になります。(初投稿です。)
この商品を見ていてもたってもいられなくなり、ID登録しました。
それはさておき・・・
この機種のスペック表にはmp3ギャップレス再生が非対応とありました。
lameではどうなのでしょうか?
Cowonはファームウェアのアップグレードなどで、lameのギャップレス再生を対応してたりしたので、
公式で対応はしてないけども、実は・・・
みたいなことを期待してしまいます。
FLACなら大丈夫だろうと思っているのですが、
iriverのS100ではFLACのノンストップCDの再生がうまくいかなかったという経験があり、
なかなか手を出せずにいます。
購入して確かめたいのですが、高額なもので・・・
FLACで解決できる問題ならそれでOKです。
(わざわざmp3を選択する必要がないですよね。)
0点

FLACは44.1kHz16bitのデータで試してみましたが、ギャップレス再生にはならず、0.5秒くらいの空白が入ってしまいました。
説明員の方によると、ハード的な制約もあり対応は困難とのことでしたので、本機種ではギャップレス再生は諦めねばならないのかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:15263709
1点

●opakapakaさん
情報提供ありがとうございます!!
>ハード的な制約もあり対応は困難
そうなんですね・・・
WAVファイルも視野に入れて検討してみます。
OSがUNIXベースということなので、
H300シリーズのようにRockbox開発とかあると嬉しいんですけどね。
ライブ音源や、ノンストップCDとか
曲間がブツブツ切れてしまうと一気に興ざめしてしまうので・・・
せっかくいい機種なのにもったいないです。
ギャップレス再生は結構アドバンテージになりそうな気がするんですけどね。
書込番号:15265799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





